はじめての方へ
|
新規ユーザー登録
ログイン
カテゴリ選択
最初の投稿
藤本史料ピックアップ
ようこそ上田!
歴史文化スポット
地域の記録
自然
温泉・観光・食
祭・イベント
商品・工芸品
気になるスポット
地域めぐり・まちあるき
旅れぽ
文書記録
写真記録
講座等記録
面白記事抄
私の地域探求
上田のelaboration
人物伝
2020信州上田学A
2020信州上田学B
2021信州上田学A&B
2022信州上田学
プロジェクト研究
地域学習研修記録
公文書利用地域学講座
長大サミット2021
その他
登録リスト(該当:13件)
≪
1
≫
写真
タイトル
説明
登録日
1
蚕糸王国信州ものがたり
今回上田の蚕糸業について調査していく中で、信州上田学の講義内でも取り上げられていた「蚕糸王国信州ものがたり 阿部勇編著」を大学図書館にて発見した。蚕糸業の変革から詳しい解説、ポスト蚕糸業についてなど、事細かにわかりやすく書いてある。ぜひ一度手に取って読んでいただきたい。
2022-11-30
2
信州上田学2022④蚕都を未来に活かす(2)ポスト蚕糸業
▲講義資料PDF
長野大学2022年度講義「信州上田学」 担当:前川道博(長野大学企業情報学部教授) 第4回は「蚕都を未来に活かす/ポスト蚕糸業」と題し、上田が隆盛した蚕糸業のその後の業種転換、蚕糸業に端を発する新たな産業の興隆といったところにフォーカスを当てました。
2022-10-28
3
富士山研究
「富士山の“世界遺産登録までの歩み”と“これから”」 入月龍輝 黒田蒼士 日本人の自然観や日本文化に大きな影響を与えてきた富士山は2013年に「信仰の対象と芸術の源泉」として、世界文化遺産に登録された。 ―世界遺産登録までの歩みー 富士山を世界遺産とする動きは1992年からスタートしている。その後も静岡・山梨両県が、衆参議院に富士山を世界遺産として推薦していった。しかし、2003年国の検討会が最終候補地を選定した際、富士山が狭い遺産候補から外れる。そのため、世界文化遺産登録を目指し活動することになる。2007年に文化庁が日本の世界文化遺産 暫定リスト 追加候補遺産に選定する。最終的に2013年第37回世界遺産委員会にて世界遺産登録決定となる。 このように世界遺産登録までに約20年かかったおり、一筋縄
2022-01-27
4
信州が蚕糸王国ってホント? ポスト蚕糸業(産業)の視点から
信州が蚕糸王国ってホント? ポスト蚕糸業(産業)の視点から(講演採録全文) 講師:前川道博(長野大学企業情報学部教授) ▼元の講演はコチラ https://youtu.be/yS-xdWDMTwE?t=2779 信州学「信州の蚕糸業とシルクロード」講座 第2回 2016年10月6日/まちなかキャンパスうえだ
【1】蚕糸業って何? 蚕種製造、養蚕、製糸
■そもそも蚕糸業とは?
今回、この講座は、多くの方に、後からも学習していただけるように、ということで、オンデマンド配信することを想定していますので、全く初めての方がこれを見ると「えっ? 蚕糸業って何?」、そういう基本的な疑問ですね。これを最初の方は誰もわからないわけです。その辺のところも含めてお話をさせていただきたいと思います。
2021-07-15
5
信州が蚕糸王国ってホント? ポスト蚕糸業(産業)の視点から
信州学「信州の蚕糸業とシルクロード」講座 第2回 信州が蚕糸王国ってホント? ポスト蚕糸業(産業)の視点から 講師:前川道博(長野大学企業情報学部教授) 日付:2016年10月6日 会場:まちなかキャンパスうえだ <目次> 【1】蚕糸業って何? 蚕種製造、養蚕、製糸 【2】蚕糸王国長野県と蚕糸業 【3】ポスト蚕糸業 【4】未来への贈り物
2021-07-13
6
信州が蚕糸王国ってホント? ポスト蚕糸業の視点から
PDF資料は右上の「ダウンロード」を選んで御参照ください。 信州学「信州の蚕糸業とシルクロード」講座第2回 2016/10/06(木) 19:00~21:00 まちなかキャンパスうえだ レクチャー:ポスト蚕糸業(産業)の視点から 講師:前川道博(長野大学企業情報学部教授)
2021-07-11
7
2度目の海外モナコ編(02)郵便ポスト
モナコの郵便ポストは赤色でした。 日本と同じですね~ モナコからも何日で日本に絵葉書が届くか投函してみました。
2020-09-28
8
ダボスの丘
日本にスキーを伝えたハンネス・シュナイダーが『スイスのダボス」に似ていると言ったことから、日本ダボスと呼ばれる菅平。 ダボスの丘には、シュナイダー来菅30周年を記念して昭和36年に建立されたシュナイダー記念塔や、スイスのダボス町との姉妹都市提携を記念して建てられたダボスの塔があります。 スイスのダボスと菅平は、1㎡ずつ土地を交換していて、ダボスの塔が建つ1㎡は、実は日本ではなくスイスです。 スイスのダボスにある菅平高原(1㎡)を、いつか訪問してみたいものです。 ダボスの丘は、撮影スポットとしても知られています。 たくさんの映画やドラマ、ミュージックビデオ、CMなどの舞台に選ばれています。 冬場はゲレンデになります。 (ダボスの塔の写真を、信州STYJEさんから暫定的にお借りしています。https://sh
2020-09-03
9
2度目の海外イタリア・ミラノ編(07)郵便ポスト
ミラノ、マルペンサ空港に到着。 この頃は郵便局でアルバイトしてたので、上司からの宿題、ポストの色と行った先々から絵葉書を書き何日で届くか?という課題に取り組む(??)
2020-08-06
10
武田味噌
旧北国街道柳町にある武田味噌の看板です。昔ながらの赤いポストがとても風景にマッチして、歴史を感じさせてくれます。
2020-06-23
11
特定外来生物 オオキンケイギク
道端等で鮮やかな橙黄色の花を咲かせている、北アメリカ原産のキク科の多年草です。 日本では特定外来生物に指定されていて、見つけたら根から抜いて処分するように言われています。 特定外来生物とは、もともと日本に生息していなかった外来生物のうち、生態系などに被害を及ぼすとして外来生物法により指定された生物の事です。 飼育・栽培・保管・運搬等が禁止されています。 上田市でも駆除を呼び掛けていますが、実際にはあちらこちらで見かけます。
2020-06-01
12
加沢簡易郵便局
平日9時から16時まで営業している小さな郵便局です。営業時間中は一人の局員が働いていて、預金や入金などの一般的な郵便局と同じ手続きをしてくれます。家の形をした郵便局は見たことがなかったため、珍しいと思い撮影しました。小さくても立派な郵便局だと思いました。
2020-05-26
13
丸型の郵便ポスト
これは家の近くにある簡易郵便局にあった郵便ポストです。郵便ポストというと赤い四角のものをイメージすると思いますが、これは丸型で、見たときに何となく懐かしさを感じ、注目してみました。
2020-05-25
≪
1
≫
歴史(4)
蚕糸業(3)
長野大学(3)
郵便ポスト(3)
前川道博(3)
ポスト蚕糸業(3)
産業史(2)
蚕糸王国信州(2)
養蚕(2)
製糸(2)
近代産業(2)
シルクロード(2)
海外旅行(2)
ポスト(2)
蚕種製造(2)
上田蚕種(1)
蚕糸王国信州ものがたり(1)
近代(1)
蚕都上田(1)
地域学(1)
歴史の捉え方(1)
旧常田館製糸場(1)
信州上田学(1)
蚕糸王国(1)
片倉工業(1)
繊維工学(1)
小県蚕業学校(1)
上田蚕糸専門学校(1)
伝統的工芸品(1)
素材開発(1)
シルクソープ(1)
富岡製糸場(1)
世界遺産(1)
新しい蚕業(1)
信州紬(1)
上田紬(1)
岡谷蚕糸博物館(1)
シナノケンシ(1)
セイコーエプソン(1)
駒ケ根シルクミュージアム(1)
サントミューゼ(1)
近代化産業遺産(1)
疎開企業(1)
旧林家住宅(1)
上塩尻蚕種製造民家群(1)
長野県(1)
営業中(1)
珍しい(1)
小さい(1)
昔ながらの建物(1)
東御市(1)
加沢(1)
武田味噌(1)
オオキンケイギク(1)
特定外来生物(1)
家の形(1)
簡易郵便局(1)
赤(1)
丸型(1)
西部地域(1)
懐かしみ(1)
郵便(1)
郵便局(1)
レトロ(1)
四角(1)
信州味噌(1)
北国街道(1)
シュナイダー記念塔(1)
ダボスの塔(1)
ロケ(1)
風(1)
ハンネス・シュナイダー(1)
スキー場(1)
モナコ(1)
上田市(1)
ゲレンデ(1)
高原(1)
風景(1)
旅れぽ(1)
ミラノ(1)
イタリア(1)
菅平高原(1)
丘(1)
自然(1)
ダボスの丘(1)
ダボス(1)
信州(1)
ログイン
トップページへ