はじめての方へ
|
新規ユーザー登録
ログイン
カテゴリ選択
最初の投稿
藤本史料ピックアップ
ようこそ上田!
歴史文化スポット
地域の記録
自然
温泉・観光・食
祭・イベント
商品・工芸品
気になるスポット
地域めぐり・まちあるき
旅れぽ
文書記録
写真記録
講座等記録
面白記事抄
私の地域探求
上田のelaboration
人物伝
2020信州上田学A
2020信州上田学B
2021信州上田学A&B
2022信州上田学
プロジェクト研究
地域学習研修記録
公文書利用地域学講座
長大サミット2021
その他
登録リスト(該当:7件)
≪
1
≫
写真
タイトル
説明
登録日
1
上田紬を学ぶ⑤
上田紬を日常的に使ってもらえるように様々な小物を製作しているそうです。ネクタイや印鑑ケースなどが人気だそうです。最近ではマスクも製作されており、上田紬は時代に合わせた進化を遂げています。
2021-11-16
2
太郎山山頂
標高1,164.3mの太郎山山頂は広い草地になっており、上田市の全貌を見ることが出来ます。マスクをしたお地蔵さんが立っており、上田市を見守っています。 なじみのある施設や建物を見つける事が出来るとテンションが上がります。 自然豊かでとてもいい山なので、皆さんも是非登ってみてください。
2021-05-05
3
皆さん!!風邪に気をつけましょう(『西塩田公報』第102号(1956年3月5日)4頁)
インフルエンザに感染しないように注意を呼び掛ける記事である。当時(昭和31年3月)はまだインフルエンザにかかった人は少ないが寒暖差が激しい春先が危険な時期と明記されている他、インフルエンザ予防について簡単に記されている。 現在は新型コロナウィルスの感染防止のため、日本以外の各国でもマスクを着用する人が増えたが、日本ではマスク着用の習慣が根付いており、感染防止策として以前から広く知られている。当時の西塩田も現在と変わらず、マスク着用が風邪の防止策になると認識されていることに興味を引かれたので、この記事を選んだ。 ▼この記事は以下から参照できます。 #1338
『西塩田公報』第102号(1956年3月5日)4頁
2020-12-11
4
マスクをしているお地蔵さん
しっかり鼻と顎を覆っている。人々の見本。
2020-11-05
5
趣味のきもの ゆたかや
上田駅前の通りを歩いていたところ、「上田紬の布マスクあります!」の看板に目を惹かれて入店しました。子供用や女性用、また男性用の布マスクがあり、生地や柄も様々なものがありました。浴衣生地や上田紬で作られているため通気性が良く、夏でも涼しくつけられるそうです。ファッションに合わせて色とりどりの布マスクをつけて見るのも楽しそうですね。
2020-07-13
6
最寄りの薬局
いつも使っている、アイスが安い
2020-05-26
7
アリオ上田
上田に引っ越してきた学生はとりあえずここにいくのではないだろうか。中にはスタバがある。スタバはいま店内で飲食することができない。スタバでフラペチーノをカードで買ったところ、残金が1600円ちょいだったので、そろそろ追加しないといけないなと思った。あと、今はマスクをしていない者は店内に入ることが許諾されない。
2020-05-21
≪
1
≫
上田紬(2)
布マスク(1)
上田市(1)
着物(1)
地蔵(1)
太郎山(1)
コロナ(1)
マスク(1)
マスクはない(1)
安い(1)
ディスカウントストア(1)
雑貨(1)
薬局(1)
食品(1)
お菓子(1)
日用品(1)
薬品(1)
キッチン用品(1)
ログイン
トップページへ