はじめての方へ
|
新規ユーザー登録
ログイン
カテゴリ選択
最初の投稿
藤本史料ピックアップ
ようこそ上田!
歴史文化スポット
地域の記録
自然
温泉・観光・食
祭・イベント
商品・工芸品
気になるスポット
地域めぐり・まちあるき
旅れぽ
文書記録
写真記録
講座等記録
面白記事抄
私の地域探求
上田のelaboration
人物伝
2020信州上田学A
2020信州上田学B
2021信州上田学A&B
2022信州上田学
プロジェクト研究
地域学習研修記録
公文書利用地域学講座
長大サミット2021
その他
登録リスト(該当:101件)
≪
1
2
≫
写真
タイトル
説明
登録日
1
林倭衛 (はやししずえ)
父は、倭衛が小学校在学中に製糸工場経営に失敗し、明治40年の春、倭衛と弟を実家の小林家にに預けたまま夜逃げ同様に東京へと出てしまいました。実家は上田駅に近い北天神町通りで蚕種用の和紙などを商っていましたが、倭衛は友人たちから離れ孤独にさいなまれましたが、同じ頃に同じ北天神町に移り住んだ馬場衛まさるが、生涯の友となりました。約1年の後にようやく父母の下に引き取られはしたものの、何かにつけて旧士族出身にこだわって失敗を繰り返す父に対して、倭衛は激しく不信を覚え続け、やがて少年の孤独感は次第に不屈な自立心へと成長していくのでした。 明治43年には印刷会社の給仕となり月給を得るようになると、近くの水彩画研究所の夜間部に入り、明るく旺盛な好奇心のままに、生涯にわたる美術関係の友人を
2023-02-01
2
上田のスポーツ
塩田地域では青年たちによるスポーツの大会が開かれており、競技は野球とバレーでした。記事の内容には競技のなかでのスポーツマンシップについてやどんなプレーがでたのかが書かれていました。 それとは別にも村の体育祭も開催されていました。多様な種目にわたるものになっており、おもしろい名前の競技もありました。「まずいっぷく」や「2百才リレー」などがとても興味をもちました。 また、現在でも上田オール西部というソフトボールチームが存在しています。大会に優勝し北海道での全国大会に行くことも書かれています。同様にバレーもママさんバレーとしてチームがあり、こちらも優勝を経て全国大会に行っています。これらも過去の歴史として地域で盛んだったスポーツの熱が残っていることが一つの地域の伝統なのではないでし
2023-02-01
3
上田市で農地を所有しながら暮らすには
上田市は自然が豊かで農地が沢山あるのになぜか農業が盛んではないのだろうか。 我が家にも農地があるが半分以上がの農業放棄地となっている。農業放棄地が発生してしまっていることが農業が盛んになっていくうえで邪魔になっているのではないだろうか。 農業放棄地が増えていく原因の一つに農地に関する法律があると考えた。そこで農地法を調べたところいくつかの問題点が見つかった。 ・農地の売買や貸借に農地の所在する市町村の農業委員会の許可が必要な点。 ・農地売買の許可を得るのに農地の権利取得後の経営面積に原則として都府県50a、北海道は2ha以上になること(例外あり) ・農地を取得する個人またはその家族等が取得後に行う農業事業に必要な農作業に常時従事しないと農地を買えないこと これら3つが大きな問題と
2023-01-30
4
野沢菜漬
県内全域の郷土料理。寒さが厳しい長野県は、冬になると田畑から青ものはひとつもとれなくなるため、晩秋になると大量に保存用の漬物を仕込んだ。一石桶といわれる大きな桶で大量の野沢菜をつける。各地域や家庭によって漬け方は様々。そのまま食べたり、おにぎりやおやきの具材にも使われる。野沢菜には浅漬けと古漬けがあり、春先、発酵が進んで黄色く変色した古漬けは、酸味が強いが味わいがあり、油との相性がよく、炒めて食べたりもする。 [野沢菜漬 長野県 | うちの郷土料理:農林水産省](https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/nozawana_zuke_nagano.html)より引用
2023-01-28
5
農業放棄地を減らしていくためには
上田市には農地が沢山あるのになぜ農業が盛んではないのだろうか。 我が家にも農地があるが現在農業をしているのは所有する農地の半分にも見たいない程度である。このような農業放棄地が発生してしまっていることが農業が盛んになっていくうえで邪魔になっているのではないだろうか。 農業放棄地が増えていく原因の一つに農地に関する法律があると考えた。そこで農地法を調べたところいくつかの問題点が見つかった。 ・農地の売買や貸借に農地の所在する市町村の農業委員会の許可が必要な点。 ・農地売買の許可を得るのに農地の権利取得後の経営面積に原則として都府県50a北海道は2ha以上になること(例外あり) ・農地を取得する個人またはその家族等が取得後に行う農業事業に必要な農作業に常時従事しないと農地を買えないこ
2023-01-19
6
上田のelaboration
上田の一番の課題は地元の住民が上田市の歴史についての姿勢が問題あると考えた。交通の不便さ、若者へのアプローチの弱さ、そこから繋がる上田の地の魅力が広く知られていないなどの課題がいろいろある中、地元理解という土台が無ければ上田市が発展するにあたり、観光客の理解が深まらず上田の魅力が伝わらないと考えた。これより、上田の課題を地元理解に絞り、なぜその課題が提起され、その課題をどう解決させていき、どのような結果になることが理想的であるかを探究し提示することを目的とする。 例を挙げると、「真田丸」というドラマが始まり、真田幸村が大いに話題を呼んだ。上田市はその話題に際して、上田城を築城したのは真田昌幸であるという真実を広く公表することなくイベントや観光客を迎えた。さらに現在、上田
2023-01-19
7
前川ゼミ活動考察
今まで上田市の外で生活をしたことがないので、客観的な視点ではないかもしれないが、自分なりに上田市について感じたこと、考えたことをまとめる。上田市というのは上田城の城下町であったり、北国街道が通っていたこともあり、歴史がある町である。気候も安定していて、自然も多い。スキー場やキャンプ場、温泉も多く、車があれば日帰りでスキーや温泉を楽しむことができる。新幹線も通っており、東京など首都圏へのアクセスも良い。そのせいか、近頃では海野町商店街などに若者向けのバーや、都会志向の洒落た店が増えてきた印象がある。加えて県外からの移住者向けかと思われる高級マンションも増えてきた。一時的ではあるが真田氏の本拠地が上田城ということもあり、NHK大河ドラマ「真田丸」の人気によって上田が賑わっていたこ
2023-01-19
8
私のチャンネルはなぜ成功していないのか
しばらく投稿が出来ていなかったため、その期間に投稿した動画と、研究最終報告へ向けてのメモ代わりとしてテーマごとの記事を残します。
2 私のチャンネルはなぜ成功していないのか 私はYouTubeに関係した研究をする過程の1つで「成功しているチャンネルの特徴を分析しそれを自身の動画に取り入れて変化を見る」ということをしてきました。 しかしこの記事を書いている時点でやっと登録者が300人を超えたくらいであり、世間的に見ればYouTubeで成功したとは到底言えません。 この記事では、成功したチャンネルの要素を取り入れたのになぜ私のチャンネルは成功していないのかをまとめます。 初めに結論から言うと、その理由は「成功したチャンネルの要素を取り入れたから」です。 これだけだと何を
2023-01-13
9
上田市マルチメディア情報センター
上田市マルチメディア情報センターは、長野大学の少し上に位置している、情報化を総合的に支援する環境が整っている施設である。 ●施設・概要 学生は無料で使用できる学習スペース、3Dプリンターがあり、アニメや映画などを250作品以上見ることができるPCが置かれていた。また子供や大人も活用できる学習空間がある。 他には教育支援や無線LAN有線LANの管理など地域にも貢献している施設である ●上田資料映像鑑賞 上田市の50年前の資料映像を見させていただいた。 そこでの貴重な映像を紹介する。 ●「上田つむぎ」信越放送 1964年1月16日放送/上田紬/私たちの周辺 人手を要する養蚕は機械化をする必要はあるが、あまりにも機械化をしてしまうと伝統が欠如してしまう可能性があるとのこと。 手織りのものは個人に合わせて作
2023-01-12
10
蚕の蛹:活用考察②
この写真は私が産川にて捕獲したフナです。 産川にはこの他にもオイカワやウグイと言った魚が生息しており、彼らは水生昆虫や水面に落下してきた生き物を餌として捕食しています。 そこで、蚕の蛹をそのまま使ったり練り餌に混ぜたりすることによって、より自然に優しい釣り餌に出来るのでは無いかと考えました。
2022-12-05
11
小文『プリンス・マツダイラ物語』
明治5年からアメリカへ留学した最後の上田藩主・松平忠礼と弟の忠厚。その後忠厚は日本へ帰ることなく土木と建築を学びアメリカ人女性と結婚し、エンジニアとして測量器具を発明、大陸各地の橋や鉄道建設に携わる活躍をしながらも肺結核に倒れ、37才の若さでデンバーで亡くなりました。 今では上田の方々にはよく知られた話ですが、2000年上田市立博物館での松平忠厚展を機にした『プリンス・マツダイラ物語』は、2人の留学に随行した山口慎(山口平太郎毅の息子)の孫の金子香代が2004年「文芸せたがや」に書いたものです。ファミリーヒストリーの延長で当時随筆部門の3席でしかなく、批評の通り、練り直しを考えつつもできないまま没しました。そんな母の小文ですが、最近Wikipediaなどから関心を持って下さる方がいるので、この場をお借
2022-12-02
12
受け継がれる蚕都の伝統
今でも養蚕が盛んだったころのまま姿を残す建物がある。上田蚕種株式会社の建物である。 また一方で、新しい施設に「サント(蚕都)」と名付けられた例もある。「上田市交流文化芸術センター サントミューゼ」はホール、美術館の他に交流芝生広場があり住民の憩いの場となっている。
2022-12-01
13
常田館製糸場
国指定重要文化財にされた「笠原工業旧常田館製糸場施設」を見学しに行きました。構内には建物15棟が現存されていて、その内7棟が重要文化財として一般公開されています。昔のままの木造の繭倉庫は圧巻でした。機械などはありませんでしたが、当時の技術を知ることができました。展示品もあり、なんだか心が和みました。 常田館製糸場は1900年(明治33年)に創業し、110年余り、製糸業の隆盛と衰退の中で、製糸工場建物は増築、取り壊し、焼失、改築、移転、用途変更等の紆余曲折を経ながら今に至ります。現在はスチロール製品を製造しています。3階繭倉庫と5階繭倉庫は、多窓式と呼ばれる自然乾燥を前提とした繭倉庫の形式である一方で、4階繭倉庫と5階鉄筋繭倉庫は密閉 式の繭倉庫であり、大正時代以降は乾燥機の発達により通風による乾燥が
2022-11-30
14
製糸業、紡績業跡地の活用
現在のアリオ上田店、サントミューぜ、上田警察署周辺の区画は鐘紡の紡績工場の跡地である。蚕糸業、紡績業の工場であった広大な土地は工場の廃止、撤退後の再開発事業で活用されている。アリオ上田の西隣にある積水ハウスの宅地開発分譲地「コモンステージ天神の杜」の西端は工場跡の区画のままの形のまま残っている点も興味深い。 2枚目資料: 上田市ホームページ『 コモンステージ天神の杜 』 建築協定 https://www.city.ueda.nagano.jp/uploaded/attachment/40476.pdf
2022-11-30
15
びんぐしの湯 湯さん館
2022.11.28 2日連続でびんぐしの湯へ。 なんとこの日で7日連続サウナ&温泉♨️ この日サウナに入ると、前日に会った人が。 お互い軽く会釈。 このまま通い続けたら一体いつ話しかけられるのかなー。とかどうでもいいことを考えつつ熱さを我慢。 一回目入った時と二回目入った時では桧の香りに若干の差があった。 ちなみに、私は気がつかなかったが長野大学の学長もこの日いたらしい。 学校の悪口言ってなかったかなー。ヒヤヒヤ。
2022-11-30
16
常田館製糸場見学3
五回鉄筋繭倉庫の1、2階を見学させて頂きました。現在は展示会場となっていましたが、建物はそのままなので、階段の急さに驚きました。また防火が重視された造りになっており、火事などが起きても建物が焼失しないよう工夫されているのだと感じました。 様々な作品や切り繭などを見ることができました。蚕や蛹をかじってしまう鼠を駆除する目的で猫が飼われたり、祈願されたりしていたということも初めて知りました。
2022-11-26
17
蓼科高校学習支援中間報告
これまで蓼科高校で「蓼科学を通して自分の興味関心を外部に発信し、『成功体験』を得る」という目的のもと、全10回、これまで6回の授業を行った。授業内容は以下の通り。 1 9 月 26 日 校内ミニ探検 自分の興味を地域に向ける導入体験 2 10 月 3 日 立科町を探ろう 立科町の情報ゲット 3 10 月 17 日 立科町探検隊 Part1 4 10 月 24 日 立科町探検隊 Part2 5 11 月 7 日 探検を記事にして伝える 1 6 11 月 14 日 立科町探検隊 Part3 7 11 月 28 日 探検を記事にして伝える 2 8 12 月 5 日 クイズ作成 9 12 月 12 日 クイズ大会リハーサル 10 12 月 19 日 立科町クイズ大会(立科小) 全3回フィールドワークで長門牧場・蓼科第二牧場・芦田宿・道の駅・権現の湯に訪問をした。 3回のフィールドワークを通して、生徒の立科町に対する興味の関心は全体的に薄いという
2022-11-21
18
モアイ像
なぜか上田にはモアイ像がいっぱいいる気が。 町中の居酒屋さん?の前でモアイを発見。 上田東高校前のファミマにもモアイが! 調べてみたら上田だけじゃなくて長野県的にたくさんいるみたいでした。 なぜなのかを調べたかったのですが理由については不明です。世界遺産になっているイースター島のモアイ像の設立理由も謎のままのようなのでちょっと似ているなと思いました。
2022-11-13
19
昭和の残り香を巡る~③北国街道柳町編~
「昭和の残り香を巡る」第三回は柳町。 城下町の情緒を残した取り組みを行う土地であり。 街並みはそのままに、様々なお店がそこで商売をいとなんでいます。善光寺への参拝のために整備され、佐渡の金を江戸に運ぶ道として五街道に次ぐ重要な役割を果たした北国街道の宿場町として栄えていた土地は景観はそのままに今も観光地として栄えています。 ここは皆さんが来ても楽しめる場所です。 是非行って見てはいかがでしょうか?
2022-10-25
20
菅平中「すずらん祭」2022参観
★菅平中学校第26回「すずらん祭」2022/10/21(金) 「すずらん祭」を参観してきました。何と保護者参加の学校祭です。しかも26回目という歴史を刻んでいます。今回の「すずらん祭」のスローガンは「現状打破」。生徒会のスローガンとのこと。何と頼もしいスローガンでしょう。今年からは小中学生合同の形に進化させたとのこと。中学生たち、やりますね。 授業参観よりもこの形態の方が保護者にとってもお子さんのアクティビティに直に触れてよいのではないでしょうか。小規模校だからできるグッドプラクティスと思います。望ましくは他の学校でもできるモデルとして見ていただければ。コロナ禍のことなどもあり祭の様子はYouTubeでもライブ配信。dxの実践をしていることも頼もしい(ただ配信の質には課題がありました)。 朝8:30から始まり、1
2022-10-21
21
端山貢明のソシアル・ダイナミクス論
「
端山貢明アーカイブ
」を先日、ネットに新設しました。 端山貢明(1932-2021):作曲家・メディア研究者 またその概要を伝えるチラシを作成しました。端山さんの業績を端的に要約し ●現代の要請に基づく知識循環の創造 ●作曲からネット・ムセイオンへ と伝えました。 「ネット・ムセイオン」は黙示録的なものです。端山さんの言葉を用いれば現代に求められる「知性媒質」です。端山さんが提起した人類が希求すべきメディア環境の概念ではありますが実体はありません。 「知識循環の創造」は、端山さんが提起し続けた「生得の権利」の実現、「アクセス側の主体性」の重要性、そして「ネット・ムセイオン」、これらの先に未来の地平のように見えているのが「知識循環」の社会の姿です。 先日、メディアア
2022-10-15
22
[22/10/07]東銀座から初台へ
2022/10/07の記録。 17:10、歌舞伎座の上演が終わり、地下鉄で京王線の初台駅へ。このアクセスは交通事情のわからない者には少しばかり難しい。東銀座駅の日比谷線2番線に移動し、東日本橋駅で都営新宿線に乗り換えればいいらしい。「東日本橋」という駅は全く馴染みがありません。地下鉄に乗り、日本橋駅の次の人形町の次が東日本橋駅。東日本橋で乗り換えるのですが、乗り換えの通路が意外に長い。都営新宿線は京王線と相互乗り入れしており、行き先と降りる駅が共に確認しにくい。ホームで待つと「橋本行」が到着。ホントに初台を通り止まるのか不安なまま乗り込みました。 新宿駅に来ると次の駅は「初台」と車内にも表示され一安心。余談ながら韓国語の駅名は하쓰다이(ハスダイ)です。韓国語に「ツ」の音はなく、チュとするよりはス
2022-10-09
23
岩松寺
2022/10/06 ずっと行きたかった岩松寺へ!! 岩松寺は1472年にできたお寺。(応仁の乱の5年後じゃん、と心の中で思う。) ここは、葛飾北斎や小林一茶のゆかりの地で 本堂の天井には「八方睨み大鳳凰図」が描かれてある。北斎が89歳の時に描いたモノでそのままの形で残っている。どこからみても鳳凰ににらまれているように描かれていることからこのようにいわれている。 色鮮やかでどこか最近の絵のような雰囲気を感じさせてくれた。どこからみても見てるぞというメッセージは意図的なのか、誰か特定の人に向けてなのか、はたまた自分自身になのか想像するだけで楽しかった。 昔の人もこんな風に見上げて、 何か感じていたのだろうか。
2022-10-06
24
JR神立駅前の再開発
私の実家があるかすみがうら市安食からみると最寄りのJR駅である神立駅がリニューアルされ、同時に駅前環境が大きく変わりつつあります。駅前広場はまだ造成されていません。一足先に駅前通りが貫通しました。駅前通りを通ったのは今回が初めてです。神立駅から国道6号線の区間がつながりました。 神立駅前は昭和期からのモータリゼーションに対応できず、無策のまま数十年にわたり放置されてきました。神立には日立建機をはじめ多くの工場が集積する工業都市となりましたが、都市人口、通勤者数が増える一方で幹線道路のない狭い道を多くの車が行き交う不自由がここ数十年続いてきました。積年の課題がやっと解決につながる思いがします。
2022-08-17
25
スマートシティにおける上田市と千曲市の観光型MaaS・温泉MaaSの可能性
1. はじめに この記事は、千曲市戸倉上山田温泉での温泉MaaSの取り組みの調査を行い、その調査をもとに上田市の別所温泉での温泉MaaSの課題と展望を考察していく。そして以上の考察を基に、観光型MaaSや温泉MaaSでの共通した重要となる要因を明らかにする。 2. スマートシティの定義 そもそもスマートシティとは何かである。まずは、スマートシティの定義を整理することからはじめる。スマートシティとは、IoTやAIなどの最先端技術を活用し、エネルギーや交通網などのインフラを効率化することで生活やサービスの質を向上させた、人が住みやすい都市のことである。スマートシティという言葉の定義は、これまでも様々な機関で定義されている が、国土交通省によると「都市の抱える諸課題に対して、ICT 等の新技術を活用しつつ、マネジ メント
2022-08-11
26
地域メディア活性化のための提案
地域情報メディア論の講義を受けて考えた、地域メディア活性化のための提案を、私の最終課題としてアウトプット化していきたいと思います。 はじめに、私が現在の地域メディアの課題として感じるのは、地域メディアは利用者が限定されてしまっているという点であると考えます。地域メディアという言葉を聞いて真っ先に思い浮かぶことは、そもそも興味をもちにくい媒体であるという事です。地域メディアの例としては地域資料館や市町村史がありますが、どれも元から地域に興味を持っている人や地域について調べようと思っている人の目にしか留まらない媒体であると感じます。地域と人とを繋ぐための媒体であるのに興味がある人しか利用しない、そういった意味で地域メディアは利用者が限定されていると思います。特にその傾向が強いの
2022-08-10
27
海野町商店街
サマーウォーズの聖地で、栄の死を知り、侘助が慌ててUターンしたのがこのあたり。映画では「上田わっしょい」で賑わう海野町商店街の様子が描かれていましたね。普段はあまり人通りの多い場所ではなく、のんびりとした空気がながれています。この商店街は食べ歩きにも適していて、抹茶アイスや、ご当地グルメのじまん焼きも売られています。 お茶屋さんでもある喜光堂さんで抹茶アイスを注文。冷たくて、本格的な抹茶の味はとても夏にぴったりでおいしかったです。夏に訪れると、サマーウォーズの世界観そのままの雰囲気が楽しめるように感じました。 余談ですが来る途中に真田一族の甲冑がデザインされた自動販売機もありました。
2022-08-09
28
(5/23 5/30 ゼミ記録) 子供たちの成果物を読んでみて
*限定公開していた記事を一部修正し再度投稿した記事です。 開発ミーティングの最中話題に出た某小学校で使用されているd-commons.netの記事を閲覧した。 校内探検という触れ込みで、各々校内の好きな場所や不思議に思った場所を撮影し、撮影した理由や紹介を添えて投稿するという流れである。一般公開はされていない。 この調べ学習は、生徒達の好奇心や探求心を育むだけではなく、校内の姿をそのまま写真に残すことができるため、後輩達の学習の手助けになる事も学校の歴史や風景を学ぶ資料としても活用する事ができる。 生徒達の記事は読んでいてとても興味深く面白かったし、意義のある学習だと感じた。 一通り読み終えて、このデジタルマップに必要だと思った機能はコメント欄である。その理由として、 1、質問ができない 2、投
2022-07-26
29
私の趣味② 【暇が一番つまらない】
2022/07/15 今日は珍しく朝から家にこもっている。 今日のマイサイト何にしよーかなーと考えていたが、今日のことは特に何も投稿できない。 過去のことなら投稿できるがなんだか乗り気ではない。 ということで、 自分の考え方でも書いてみようかなと思う。 【暇が一番つまらない】 私は大学生になり、行動力が普通の人よりもある ということを認識した。 行動力だけでは無いが生活の中で気をつけていることを書こうと思う。 私の中で大事にしている考え方は大きく3つ。 1 暇がいちばんつまらない 私は忙しいのが嫌い。 なぜなら、疲れるから。 だから、暇が楽だと思っていた高校時代に母に頼んで一ヶ月間学校を休んだことがある。 しかし、3日目程からやることがなくなり暇が苦痛であることを認識した。でも、1ヶ月間休むと宣言
2022-07-15
30
霊泉寺の大ケヤキ
樹齢数百年とされる霊泉寺大欅は、霊泉寺温泉の入口を守るシンボルとなってきましたが、2008年、その寿命を終えて倒木し現在は幹だけが残っています。倒木し幹の下部だけが残っているとは言え、根をはったまま生命を維持しています。年老いたひだがつくる表情の深さが何よりも雄弁にそのことを語りかけてきます。 ★
上田市の文化財/霊泉寺大欅
このページに倒木前の大ケヤキの360度パノラマビューが掲載されています。
2022-06-19
31
北海道② 小樽運河
札幌の後は小樽へ! 札幌から車で1時間弱とアクセスも良い。 小樽といったら小樽運河。 小樽運河は現在使用されていないが、 歴史的・文化的な価値があるとしてほとんど当時のまま残されている。 もちろん、当時のままでないものもある。 小樽運河にかかっている橋で当時のものは1橋のみ。 その理由は時代と共に船が変わり、同時に橋の高さを変えざる終えなかったため。 生活・時代と共に変化する橋を見ると さらに歴史的・文化的価値に厚みがでてくるな、 と個人的に感じた。 小樽運河クルーズでは船頭さんから小樽の歴史について聞くことができる。 知らないことばかりで 非常に興味深く、楽しかった。
2022-06-11
32
狭い道、国道143号線
国道77号線を西方向に走ると、そのまま143号線に入る。 この道は全体的に狭く、車道も走りにくそうであったが、歩道は特に狭く、人一人が歩ける程度の幅しかない。 また、舗装状況も良くなく、自転車で走るにはおすすめできない道だ。
2022-05-08
33
軽井沢の景観条例による色規制
数年前から軽井沢町にあるお店などの看板が色規制され、単色の地味な色合いに替わって久しくなります。ローソンは濃い青色、コスモ石油やセブンイレブンは濃い茶色、マクドナルドは黒に近い灰色。景観条例以前に設置された看板はそのまま残っているので、セブンイレブンでも変更のないままの看板は少し残っています。 日本の社会環境における色公害は確かに私も気になるところです。軽井沢町のように条例を施行してその抑制をするのは一つの見識です。よいのではないかなと思いますね。
2022-05-07
34
デジタルコモンズが拓く地域資料のデジタルアーカイブ化
▲デジタルアーカ犬
前川道博 d-commonsプロジェクト/長野大学
【1】消費する知識から活用する知識へのパラダイムシフト
知識消費型社会から知識循環型社会へのパラダイムシフトが今世界中で起きています。これまでの社会では知識を書籍や講座などから受け取るものが知識、学問分野の権威が提供する知識、それを獲得することが学習と思い込まれてきた傾向があります。知識の源泉の一つは、それ以上は遡れない情報源、つまり一次資料にあります。書籍や講座は研究者などが咀嚼・編纂した二次情報に過ぎず、受け手は普通それを受け売り(消費)することぐらいしかできませんでした。さらにはデジタルな手段が当たり前に使えるようになったことにより、知識とは活
2022-03-13
35
刀屋
年1回ペースのお墓参りのため、上田に通い始めてかれこれ30年近くなります。だいたい1泊で、何を食べるかが楽しみです。こちらは池波正太郎さんが通ったという老舗の御蕎麦屋さんで、割と早い時期から利用していました。店名の刀屋は、もとは刀鍛冶をされていたことから由来しているようです。最初伺った時、まだその作業をされていたと母が言ってました。 店内の雰囲気も当時のままを思わせる感じで、量が多いのが特徴です。若いころは、普通盛りを注文して、多いけど大丈夫?と訊かれたことも。時間帯を選ばないとかなりの行列です。小さめのテーブルに、相席で詰めて座った記憶もあります。今日はこちらに行くぞ!という時は、ホテルの朝ごはんはなしにして、開店前から並んで入るということもありました。お蕎
2022-03-02
36
書物とインターネット
何度か御参りしている時に、戒名にある”江南”ってなに?京城と関係があるのかな?と思い、なぜか鈴木江南と検索してみると、一つのブログ記事にたどり着きました。 これが大きなきっかけになりました。作家で古書収集がご趣味だった黒岩比佐子さんの古書の森という収集した古書について説明とコメントを書かれたものの一つがヒットしたのです。子ども向けの教材のようなものでした。小学校の先生をしていたことはわかっていましたが、そんなものを作っていたということは聞いていないし、教材は東京の京橋区あたりで出版されています。今の距離感から考えても、一致するとはいいがたい。ただ 教材の中には当時の戦争の色や仁川など韓国にある地名などの記述もあり、それっぽい。確信が持てないまま時間が過ぎました。黒岩さんにも直
2022-02-21
37
上田とのつながり
お墓は、上田駅から歩いて20分ばかりにある呈蓮寺さんにあります。曾祖父の代から上田を離れているので、全く縁はありませんでした。ただ本籍地が長野県にあるということぐらい。母が父と結婚する時に、京都から身上調査的なつもりで、祖母と上田に来たことがあったそうです。もう60年ほど前のこと、関西から長野って今でも距離感ありますが、そんな時代によくもまあ!と思います。どなたかに、会ってそこのおうちの方なら大丈夫みたいな(なんの太鼓判やねん?と突っ込みたくなりますが・・・)ことを聞いて帰ってきたようです。 私が学生の頃、父が車で大事故を起こしたり、(車が丈夫だったため無傷でした)経営している印刷会社の業績が厳しくなった時期がありました。アルバイト先の方に紹介していただいた占い師の方に観て
2022-02-21
38
イナゴを食べる
平成 25 年 12 月に、「和食;日本人の伝統的な食文化」がユネスコの無形文化遺産に登録されました。 長野県の伝統的な食文化であるイナゴについてもおいしく食べて楽しく学ぼう! 〈農林水産省も推奨!!イナゴの佃煮の作り方〉 1 いなごは熱湯をかけ、足と羽を取り、よく水洗いし、水切りをする。 2 熱したフライパンにいなごを入れ、弱火で3~5分空煎りする。 3 鍋に砂糖・醤油・酒を入れて煮立て、いなごを入れ、強火で煎り煮する。 4 汁気がなくなる直前に、みりんを入れ照りをだす。 5 汁気がなくなったら火を止めて塩をからめる。(カラっとする) 6 ※いなごの足はすり鉢ですりつぶし味噌、砂糖などお好みの味でいなご味噌を作る。 7 ※いなごの下処理の別法:いなごをとった布袋のまま、熱湯でゆでた後、
2022-02-15
39
前編・鹿教湯の伝承
鹿教湯全体に伝承として伝わっているのは、 成り立ち以外だと鹿教湯八景という歌があります。 近くにある西内小学校の運動会で歌って、 踊りもあります。 故に地域の人はみんな覚えているわけですね。 いつ頃からこの歌が生まれたのかはよくわかりません。 ただ、この歌詞が鹿教湯という地域の特色を ありのままあらわしています。
2022-02-14
40
忠固無名の謎
出典:Wikipedia 岩倉使節団https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B2%A9%E5%80%89%E4%BD%BF%E7%AF%80%E5%9B%A3 では、なぜここまでの功績を上げた人物の名前が知られていないのだろうか。それは、「明治維新を正当化させるためには、幕府が無能でなくてはならなかった」からである。 私たちはこれまで学校で、外交能力の乏しい幕府が列強に強要されるまま関税自主権がなく、治外法権を認めるような不平等条約を結ばされたと習ってきた。そして、明治維新後の薩長土肥を中心とした新しい国家が、幕府の負の遺産である不平等条約の改正を血のにじむような努力の末に成し遂げたとされてきた。しかし、これは明治政府が明治維新の正当性を国民に信じ込ませるために作り上げた「神話」だった。明治政府は、幕府が無能だったという前提のもとで明治維新というクーデタ
2022-02-13
41
4.蚕糸業が衰退している原因
江戸時代から明治時代まで信州上田を支えてきた蚕糸業はなぜここまで衰退してしまったのでしょうか。 衰退した原因は幾つもあるので紹介していきます 原因①和装の需要が低下 日本は古くから和装が常識でした。特に江戸時代から明治時代は和装の市場も大きく、それに伴って原料である生糸はとても需要がありました。 しかし、明治時代を越えると次第に洋服の需要が増えていき、和服の需要は一気に低下しました。和服の低下と共に蚕糸業も衰退していきました。 原因②海外の生糸を輸入※絹糸・・生糸を加工した糸 日本が近代化していくにつれ、海外、特に東南アジアで大量生産された安い生糸を加工し、絹糸にする方が国内の蚕糸を使うよりも安く大量に仕入れられるため、海外の生糸の方が需要が高くなってしまいました。 そ
2022-02-03
42
上田紬が庶民的なものから高級品になるまで~江戸時代から戦前~
古代から中世にかけて信濃の織物として知られていたのは、麻布であった。(中略)紬は屑繭等を原料として地機で織れたから、原料生産地がそのまま織物生産地となり得た。しかもそれは商品としてよりも、農村で自家用として織られている場合が多かった。 紬は、江戸時代の庶民に許された唯一の絹織物であった。 上小地方の蚕糸業は江戸中期を過ぎる頃から、1つは養種製造、もう一方は生糸生産へと重点が移っていった。江戸中期にすぐれた繰糸技術が取り入れられ、良質の生糸が生産されるようになった。その結果蚕種・生糸の生産で十分な利益を挙げることができるのであれば、手間のかかる機織をする必要はない。このようにして幕末期に近づくに従って、上小地方の上田紬・上田縞の生産は減少していった。 さらに安政6年横浜開港以
2022-01-26
43
上田紬が庶民的なものから高級品になるまで~江戸時代から戦前~
古代から中世にかけて信濃の織物として知られていたのは、麻布であった。(中略)紬は屑繭等を原料として地機で織れたから、原料生産地がそのまま織物生産地となり得た。しかもそれは商品としてよりも、農村で自家用として織られている場合が多かった。 紬は、江戸時代の庶民に許された唯一の絹織物であった。 上小地方の蚕糸業は江戸中期を過ぎる頃から、1つは養種製造、もう一方は生糸生産へと重点が移っていった。江戸中期にすぐれた繰糸技術が取り入れられ、良質の生糸が生産されるようになった。その結果蚕種・生糸の生産で十分な利益を挙げることができるのであれば、手間のかかる機織をする必要はない。このようにして幕末期に近づくに従って、上小地方の上田紬・上田縞の生産は減少していった。 さらに安政6年横浜開港以
2022-01-26
44
上田紬が庶民的なものから高級品になるまで~江戸時代から戦前~
古代から中世にかけて信濃の織物として知られていたのは、麻布であった。(中略)紬は屑繭等を原料として地機で織れたから、原料生産地がそのまま織物生産地となり得た。しかもそれは商品としてよりも、農村で自家用として織られている場合が多かった。 紬は、江戸時代の庶民に許された唯一の絹織物であった。 上小地方の蚕糸業は江戸中期を過ぎる頃から、1つは養種製造、もう一方は生糸生産へと重点が移っていった。江戸中期にすぐれた繰糸技術が取り入れられ、良質の生糸が生産されるようになった。その結果蚕種・生糸の生産で十分な利益を挙げることができるのであれば、手間のかかる機織をする必要はない。このようにして幕末期に近づくに従って、上小地方の上田紬・上田縞の生産は減少していった。 さらに安政6年横浜開港以
2022-01-26
45
上田工業の歴史
①蚕のまち上田 江戸時代の末期から昭和にかけて、長野県経済は蚕糸業に支えられていた。上田はそんな長野県中でもいわゆる「蚕都」として名をはせていた。その要因としては、扇状地や河岸段丘の発達により桑の栽培適地であったこと。また、雨が少なく乾燥した気候が蚕の飼育に適していたこと。そして全国にさきがけて開校された、小県蚕業学校(現在の上田東高校)や上田蚕糸専門学校(現在の信大繊維学部)などによる蚕業教育が充実していたことが挙げられる。 ②精密機械工業へのシフト 長野県が戦前から養蚕・製糸業に代えて精密機械工業へと産業育成の重点をうつし、かつ終戦後の1960年代には高度経済成長で商工業が発展したこともあり、上田の蚕糸業(養蚕、蚕種、製糸)も例外なく衰退を迎えた。しかし蚕糸業で培われた技術的
2022-01-25
46
戌の満水とは
長野県千曲川流域の歴史的な洪水として、仁和4(888)年の洪水、弘化4(1874)年の善行寺地震の後の洪水がよく知られている。ところが、寛保2(1742)年の洪水「戌の満水」は、全国的にも近世以降最大の水害と呼ばれているのに知らない方が多い。 その理由の一つとして、昭和16(1941)年に連続堤防が完成、大きな水害が激減し流域住民の洪水への恐れ、関心が急激に薄れてきていることが挙げられる。しかし、寛保の洪水が「未曽有の水害」「前代未聞の水害」といった表現のまま、流死者など具体的な被害実態が集計されてこなかったため、訴える力が弱かったこともある。 流死者は2800人前後に達することが明らかになり、長野県内で被害が大きかった「三六災害」の死者は107人、不明が29人である。現在の
2022-01-24
47
謎の…
道を歩いているとふと足が止まる。この建物はなんだろう、と。トイレ、ではなさそうだ。ならば銭湯?男、女と書いてあることはわかる。だが、真ん中の看板には何が書いてあるのだろうか。気になってしまってかれこれ五分は周囲を観察していたがよくわからないままだった。
2021-12-20
48
どうして「地域資源」で「遊ぶ」の?
こんにちわ! 突然ですが、急に投稿をしだして「じゃあ地域のゲーム作ります!遊びませんか!?」って言い出してる人どう思いますか? 「何やってるんだろう?」 「何のためにやってるんだろう?」 って思いません? では逆に、「地域について知って欲しいので講義します!」 って言ってる人はどう思いますか? 興味が無い人からしたら「講義」とかなんて言われたら近寄りがたい印象を持っちゃいますよね 僕も正直近寄りがたいって思ってた側の人間でした。 中学辺りから地域について興味は持ってたんですけど、ごりごりにやり始めたのは高校1年の夏からだったんですよね サステイナビリティについての研修だったりで色んな大学にお邪魔したな~ そんな感じでやってて、ふと思ったんですよ。 「これ自分が興味あるだけだか
2021-11-16
49
ありがとう、黄金沢川
黄金沢川にはたくさんの橋が架かっている…! 味を占めた投稿主はそのまましばらく下流に進んでいったのですが、数々の小さな橋に遭遇しました。名前の無い橋もこれだけ撮影できました。(撮影雑ですみません) たくさんの情報提供、ありがとう。黄金沢川。
2021-11-15
50
渋沢栄一小諸特別公演(大正6)全文、及び読み取り文
明治期から昭和初期にかけて日本の最も有名かつ重要な実業家の一人である渋沢栄一(1840-1931)が大正6(1917)年に小諸を訪れ、特別講演をした時の速記記録です。なお、当記事におけるPDF資料は渋沢栄一記念財団様より、著作権の保護期間がすでに満了している他、渋沢栄一関連情報の収集と保存・活用を目的とした使用に対するご了承を頂いた上公開しています。左に読み取り文、右に全文(原文ママ)が掲載されています。
2021-10-25
51
開運出丗(出世)稲荷神社
別の神社へ向かう途中の海野町商店街を歩いていた時に偶然見つけた神社です。かなり小さい神社で、大きさは2メートルちょっとです。 この神社の情報を見つけることは出来ませんでしたが、石に刻まれている文字を見てみると「昭和24年12月吉日」と書いてあるのがわかります。私が調べた寺や神社と比べるとかなり最近に出来たことがわかります。 この神社は路地にひっそりと建てられており、月極駐車場の中にあります。 タイトルの「出丗」は誤字ではなく、石に刻まれた漢字をあえてそのまま記しました。
2021-05-04
52
キュレーションモデルによる地域資料のアーカイブ化(2021)
【PDF左】研究発表説明資料 【PDF右】研究発表予稿 前川道博/キュレーションモデルによる地域資料のデジタルアーカイブ化~MALUI連携に向けた学習者中心のアプローチ~ デジタルアーカイブ学会第6回研究大会 2021/04/23 前川道博(長野大学)
▼研究の概要 地域資料のデジタルアーカイブ化は、知識循環型社会の進展において極めて重要な課題である。学習者が必要とする知識・情報源に思うがままにアクセスし、参照データを活用して学習成果を公開する学習をここでは「キュレーションモデル」と呼ぶことにする。MALUI連携はその支援策として期待されるものであるが、制度的な壁、慣習的諸条件により連携にすら至れないのが実情である。本研究で提起するキュレーションモデルは、学習者が主体となり、MALUIが収蔵
2021-04-23
53
山本鼎による児童自由画教育
この写真に書いてある言葉は山本鼎の言葉です。 山本鼎は「児童自由画運動」と「農民美術運動」のパイオニアです。 児童自由画運動は児童が絵を描く際にお手本をまねて描くのではなく、自分の思うままに好きなように描くことが大事であると伝える運動です。第1回の自由画運動が行われた神川小学校には児童による多くの自由画が残されています。
2021-02-01
54
上田駅周辺の変化
今回中心として見ていく上田駅は、1888年(明治21年)に官設鉄道の長野駅-上田駅間の開業に伴い、終着駅として開業した。 いままで様々な線の始発駅や途中駅、終着駅として昔から現在まで活躍している。 上記の画像は2021年(令和3年) 1月26日にGoogle Mapで上田駅周辺を見た状況となっている。現在どのようになっているのかが分かる。 今回発見した1922年(大正11年)の上田市全図では、市役所や小学校・中学校などの主要な建物が上田駅周辺に集まっていることが資料から分かった。 また、上田駅が上田停車場と記載されている。この上田停車場という言葉で調べてみると、上田駅お城口を出てすぐの長野県道162号上田停車場線が出てきて、日本一短い県道とされているという情報を知ることができた。 次に発見した1928年(昭和3年)の大日本職業別明細図
2021-01-27
55
塩尻ワインについて(まとめ)
今回私は塩尻ワインについて調べるにあたり、 まず長野県産ワイン「NAGANO WINE」について調べ、 その後「塩尻ワイン」について調べました。 実際にいくつかワイナリーに行ってみようと考えていたのですが、 コロナの波が来てしまった為、断念。 長野県と塩尻市のHPを参考に調べました。 それぞれのサイトを見、資料を見ることで多くの事を知ることが出来たと思います。 結果として、塩尻ワインについて、よりも長野ワインについての方が長くなってしまいましたが。 読み物として、という形になってしまったのが残念ですが、卒業までに行ってみたいなという気持ちは強くなりました。 調べていて感じたのは、パンフレットや資料が、想像よりもずっとわかりやすく掲示されているなというところでした。 誰にでもわかりやすく、
2021-01-26
56
そもそも「NAGANO WINE」とは
塩尻ワインについて調べる際に、よく目にしたのが 「NAGANO WINE」という言葉でした。 調べてみると、「長野県産のワイン」というそのままの意味だったのですが、 「長野」がアルファベットで表記されているのは、海外でも通じるように、という意図でした。 長野県内には4つのワインバレーがあり、「信州ワインバレー」と呼ばれています。 どちらも公式に定められた呼称で、長野県が作成したサイト、『NAGANO WINE』では、信州ワインバレーについてや、長野ワインの特徴について詳しく知ることが出来ます。 「NAGANO WINE / サイトトップ」URL http://www.nagano-wine.jp/ 今回私が調べた「塩尻ワイン」は、「信州ワインバレー」にある四つのワインバレーのうち、 「桔梗ヶ原ワインバレー」と呼ばれる地域であることが分かりました。 生食用の
2021-01-26
57
韓国民俗村を調べて
https://www.youtube.com/watch?v=t56BXJEDdps&feature=youtu.be 韓国民俗村は韓国の民俗的な生活を総合的にリアルに再現しているテーマパークです。 韓国の伝統文化を見て体験できる場所で、昔の姿をそのまま維持しているかのように鬱蒼とした木と澄んだ小川がうねうねとした心地よい盆地に朝鮮時代500年の生活ぶりを再現しています。 そしてここの名物であると同時に一番お勧めしたいことはここで働いているアルバイト生たちと楽しめる様々な体験です。 実際に過去にあった朝鮮時代の日常生活を面白く再現し、観光客が直接参加して様々な状況劇が体験できます。
2021-01-26
58
ヨロズヤ
1枚目が2012年、2枚目が現在の外見を表した写真である。 利用している人はあまり見たことないが、雰囲気が現在もそのまま残されていて、歴史を感じる建物である。 (2012年の写真→Googleマップ・ストリートビューより引用)
2021-01-24
59
万年筆の庄村
1枚目が2012年、2枚目が現在の外見を表した写真である。 現在も営業しているお店であり、外見も変わらずそのままで、そして、看板の字も変わらず昔の雰囲気を感じる。 (2012年の写真→Googleマップ・ストリートビューより引用)
2021-01-24
60
アサヒカメラ堂
1枚目が2012年、2枚目が現在の外見を表した写真である。 見たことがあるのみで、実際お店の中には入ったことはないが、約10年経ってもそのままの形で残されている。 (2012年の写真→Googleマップ・ストリートビューより引用)
2021-01-24
61
ホケン堂藤岡薬局
1枚目が2012年、2枚目が現在の外見を表した写真である。 目印となる左上の看板は少し雰囲気は変わったが、建物自体はそのまま残されている。 (2012年の写真→Googleマップ・ストリートビューより引用)
2021-01-24
62
上田市の観光客推移
観光地利用者統計調査/長野県
H21年から令和元年までの上田市の主要観光地の利用客の数位を調査した(別所温泉はH23年からの統計) これを見ると上田城周辺は26年まで1400-1500程度で横ばいになっていたが27年に大河ドラマ放映が決まり2100台に急増28年には放映が開始されたため3488と急増しこの年ががピークとなっている。別所温泉も同様に28年がピークである。その後は放映前と変わらない客数であることは問題だ。観光地とは非日常を体験させることが求められる場所、上田の強みである歴史と温泉という観光資源をただそのままにしておくのではなく戦略立てて活用していくことで他の観光地との差別化を図り、ここでしかできない体験を生み出し魅力
2021-01-24
63
小池水産
1枚目が2012年、2枚目が現在の外見を表した写真である。 現在も営業しているのかは分からないのだが、特に大きな変化はなく、そのまま残されている。 (2012年の写真→Googleマップ・ストリートビューより引用)
2021-01-24
64
いけだ薬局
1枚目が2012年、2枚目が現在の外見を表した写真である。 変わった点としては、2012年の時点ではカタカナでイケダと書いてあるのが、今はひらがなに変わっている。しかし、特徴があり目印ともいえる緑と白の屋根はそのまま残されている。 (2012年の写真→Googleマップ・ストリートビューより引用)
2021-01-24
65
理容タケウチ
1枚目が2012年、2枚目が現在の外見を表した写真である。 現在も営業されているのかは正直不明であるが、建物自体そのまま残されており、看板もそのままとなっている。 (2012年の写真→Googleマップ・ストリートビューより引用)
2021-01-23
66
若林陶器
1枚目が2012年、2枚目が現在の外見を表した写真である。 このお店も外見の雰囲気はそのままであり、そして、入り口の横のガラス張りに飾られているものも少しの変化はあるが、雰囲気というのはあまり変わらないように感じる。 (2012年の写真→Googleマップ・ストリートビューより引用)
2021-01-23
67
旧大正館えんぎや
1枚目が2012年、2枚目が現在の外見を表した写真である。 タイトルにも旧と書いたように、現在このお店はもう閉店してしまったのだが、今でも看板だけがそのまま残されている。 (2012年の写真→Googleマップ・ストリートビューより引用)
2021-01-23
68
やまぎわ薬局
1枚目が2012年、2枚目が現在の外見を表した写真である。 この薬局も外装が古くなっていることから、塗装しきれいになっていることが分かる。古い外見のまま残すのも歴史的であり魅力があるが、外装塗装をするのもまた雰囲気が変わるため、このように写真で比べると塗装も悪くないと感じる。 (2012年の写真→Googleマップ・ストリートビューより引用)
2021-01-20
69
プラザホテル第一駐車場と旧クリーニング松屋
1枚目が2012年、2枚目が現在の外見を表している写真である。 プラザホテル第一駐車場はそのまま残っていて、建物の外見はほとんど変わらないが、2012年の第一駐車場の右側には、その当時クリーニング松屋というクリーニング屋さんがあった。今は特に何も使われていない様子である。 (2012年の写真→Googleマップ・ストリートビューより引用)
2021-01-20
70
常田館製糸場①
常田館製糸場の見学をしてきました。蚕糸業が盛んであった上田市の遺産として残された常田館製糸場は、当時の姿をそのまま残した貴重な文化財であることが分かりました。鉄筋繭倉庫にはギャラリーがあり、そこでは様々な展示物も見ることが出来ます。
2020-11-19
71
上田映劇(雷門ホール)
昭和の雰囲気を感じることのできるおしゃれな映画館。 浅草を知っている人ならば、映画館のある通りの名前が花やしき通りだったり映画館の名前が雷門ホールだったりと、あさくさ?パクリ?みたいな印象を最初は持つかもしれないが。 この映画館は映画のロケセットをそのまま残して、劇場としているものだった。上田市にありながら浅草として撮影をするために改装されたセットの名残。 作られたものだけありとても雰囲気がある。
2020-11-18
72
馬鹿バーガー
「道と川の駅 おとぎの里」の食堂のご当地グルメです。馬鹿は「うましか」と呼びますが、店員さんは「ばか」とそのまま読んでいました。文字通り馬と鹿の肉をパティにしたハンバーガーで、長野で駆除された鹿の肉が使用されているそうです。「小馬鹿バーガー」「馬鹿バーガー」「大馬鹿バーガー」の3種類があり、私は小馬鹿バーガーにしました。また、ご当地バーガーランキングで1位を取ったこともあるそうです。 駆逐された鹿肉を上手く利用して、商品にするアイディアが素晴らしと思いました。でも、全国1位の割には知名度が低い印象を受けました。馬鹿バーガーのアピール策を考える必要があると思いました。
2020-11-18
73
常田館製糸場 内観 #1
常田館製糸場の内部はかなり面白い物が存在していたので、更に2つに分けて紹介します。 写真は場内西にある「五階鉄筋繭倉庫」の内部です。どうやら定期的にイベントがここで開催されているらしく、大正時代のまま残されていそうな壁の中にミニ会場のようなものがありました。上階には様々な繭作品が展示されていて、どれも綺麗でした。 また、袋に入った大量の繭が置いてありました。おそらくイベント用に置かれているものでしょう。 #2では場内北の建物を紹介します。
2020-11-17
74
【溢れ出る昭和感】上田駅北 花やしき通り
上田駅北、北国街道の若干南にある小さな路地の1つです。見た目はここ数十年は整備されていなさそうなもので、色褪せた看板や演劇場のネオンな感じなどは1970~80年代を彷彿とさせるようなもので、逆に興味深かったです。 まちの活性化の為に一新させてしまうのもいいかもしれませんが、これはこれでまた趣があって良いので個人的にはこのままであって欲しいです。
2020-11-17
75
半過古墳群10号墳の石室(移築復元)
バイパス工事に伴い、平成18~19年度に発掘調査が行われました。遺跡は2つのトンネルの間にあり、弥生時代から平安時代の住居のほか、半過古墳群の4つの古墳が発掘調査されました。古墳からは人骨や青いガラス玉の首飾り、金銅製の耳飾りなどの多くの副葬品が見つかりました。また、棺桶に入った遺体が骨となってそのままの形で残っていました。
2020-11-14
76
ルヴァン
柳町の雰囲気は周りの建物とは空間が切り取られたように別に感じます。その中にあるパン屋さん。まず最近ではパンをそのまま数種類並べて売ること自体少ないのではないでしょうか?その上販売単位はグラム!慣れない値段表示からちょっと買っただけなのに予想以上の金額になってしまったなど多いかも知れません。しかし、それだけ本カウ的な分、味は他の市販のパンとは別物でした。普段食べているパンに比べ、なにか特別な時に食べる時専用のような雰囲気すらありました。
2020-11-05
77
上田探検Ⅱ まとめ
今回上田駅周辺の上田城や柳町を散策して、無理に現代に合わせていないことに気づきました。 観光業を発展させることを考えると、やはり若い層の需要にこたえようとすると思います。そこで昔から受け継がれてきた文化を一掃して無理に若い層の需要を増やそうとするのではなく、柳町などでは積み上げられた歴史の上で「若者の需要」を考えていました。例えば古民家をそのまま利用したカフェや古着屋、神社ならではの味のある撮影スポットなどです。 現代の風潮として華やかで輝かしいものだけが注目を浴びているわけではないと思います。落ち着いていてどこか懐かしさを感じさせるスポットにも需要があると思います。上田市の特色を壊さない上田市ならではの観光業があると気づきました。
2020-11-03
78
味楽亭
寺下駅から徒歩4分ほどで行けるとんかつ店です。 カツがとてもやわらかく調理されておりそのまま食べてもお肉の旨味が伝わってきます。サイドメニューのから揚げはとてもジューシーで握り拳くらい大きいです。 昼11時30~13時50 夜17時~20時30 月曜定休
2020-11-02
79
上田市街地まとめ
昔ながらを重んじることは誰でもできると思います。 昔ながらのことをそのまま後世に伝えていくことは、難しいことではないと思います。 大変なことは、昔の中にどれだけ現代を巻き込めるかだと思います。 柳町も海野町商店街も、昔ながらのお店や建物、空気感がすごく強く残っていました。 その中で、現代のお店を融合することで、昔のものがさらに古く感じ、その良さを訪れる若者に伝えていけるのだと思いました。 同じ場所にいても、あえて、「一緒にならない。」 その面白さをもっと追及していきたいと思いました。
2020-11-01
80
災害アーカイブ展~令和元年東日本台風から1年
令和元年東日本台風台風19号災害から1年目を迎えるにあたり、災害の記録や記憶を保存・継承し災害を自分事として捉え備える事を目的に「災害アーカイブ展~令和元年台風19号から1年~」が長野市役所や長野県庁、信州大学、長野駅で開催された。私は10月15日に長野市役所に訪れた際の記録をまとめていく。 令和2年9月18日現在の長野県内被害状況は、人的被害による死者が15名、重傷者14名、軽傷者136名にのぼり、住宅被害は全壊が920棟、半壊2515棟、一部損壊が3535棟にのぼる。また長野県内の被害額は、公共土木施設や都市施設、農業や商工業関係が被害の多数を占めており、被害総額は2766億7400万円にのぼる。 また信州大学で行われている災害デジタルアーカイブの記事について、かつては災害の記録や写真は図書館や博物館などが災害関連資料として記
2020-10-31
81
道祖神
寺下駅から徒歩20秒の距離にある道祖神 自分が見たことのある道祖神は人型を模していたので自然石のままというのが意外だった。 しめ縄のくたびれ具合や、周囲の草が伸びっぱなしになっていることから、あまり信仰されていないのかも。 道祖神は通行人を守ってくれる神様らしく、駅の近くにあることで、知らないうちにたくさんの人が災難から守られているのかも。 自分は手を合わせておいた。
2020-10-21
82
別所温泉-2
別所温泉にあった広告や注意書きの1つ。別所温泉特有のものというわけではないが、年号が平成16年とかなり古いものであったため、なぜそのような注意書きが貼られたままなのか疑問に思ったので撮影。
2020-10-21
83
信州上田学A2020①ガイダンス
講座概要・受講ガイダンス(市民の皆様へ)
地元上田(またはあなたの地元)を再発見してみませんか?
新しい地域の学びをスタートさせる講座
自由なテーマで自由な時間にデジタルコモンズで
・eラーニング講座 ・eポートフォリオ学習
全国どこからでも受講できます! ▼開講のご案内
記録日: 2020/04/23 ▼市民向け講座概要
記録日: 2020/04/23
受講ガイダンス(学生向け)
2020-09-02
84
塩野川
水車小屋が気になったので小道に入ると、川の流れの音が耳に入ってきました。整備された川というわけではなく、自然の形のままである川を思いがけず発見できて嬉しかったです。大きな岩や石、倒木、奥まで続く木々の緑に見入ってしまいました。この道に入るまでコンクリートの道路を歩いていたので、暑い熱気を感じていました。けれど、一気に自然の、涼しくて澄んだ空気を感じることができました。
2020-08-08
85
【大人も楽しめる!】滑り台マウンテン(上田城跡公園 児童遊園)
上田城敷地内の外れの方にある公園,児童遊園にある一際目を引くおおきな滑り台の遊具である。3メートル程の高さのその遊具からは高さや角度も様々な5つの滑り台が流れており,小さい子供から大人まで自分に合った大きさの滑り台を楽しむことができる。たかが滑り台だとなめているそこのあなた,いちばん大きい茶色のトンネルの滑り台はカーブしているので先が見えずなかなかのスリルを感じられるはずだ。 親子連れの方々など,子供と遊びながら自分も子供に戻れるようなスポットなので是非訪れてみてはいかがだろうか。
2020-08-07
86
発祥地のプルーン畑
全国のプルーン生産量のうち61%を長野県が占めており、特に佐久地域は長野県プルーン生産の発祥地である。 この地域の昼夜の寒暖差を生かして糖度や果肉が優れたプルーンが生産されている。 7月ごろから9月末ごろにかけて出荷が行われ、乾燥品といった加工のイメージが強いものの、生のまま食べるのが一番おいしいと感じる
2020-08-07
87
小県蚕業学校(上田東高)の校歌
2018/05/10、1年生ゼミでの上田探検。信州大学繊維学部に続き、上田蚕種へ。信大の裏口から実にアクセスしやすいミニマムパスを見つけ、そのパスを抜けると旧小県蚕業学校(上田東高校)の真ん前に出ました。 小県蚕業学校は全国で営まれていた養蚕を各地で指導する養蚕教師を養成していた中等教育機関です。全国からここへ養蚕を学びに生徒が集まっていました。国の基幹産業でもあった蚕糸業(養蚕)を支える人材を育成していた学校です。このような言い方が適切かどうかわかりませんが、現在は全国のどこにでもあるいわゆる「普通高校」と化してしまいました。かと言って蚕業学校のまま、現在に残るわけにもいきません。普通高校と化したのはやむを得ない。 この学校の歴史の重さはその校歌にも刻まれています。通過する道路際から
2020-07-18
88
上塩尻の蚕種製造民家群と文書を見聞する
2018/08/18、上田市上塩尻の蚕種製造民家群と文書を見聞する会を開きました。長野大学前川研究室、上塩尻自治会、上塩尻今昔の会の連携で実施したものです。地元上塩尻の方々を中心に、建築や歴史文化の専門の方などが加わり20名ほどが参加しました。 幕末から近代にかけて日本の産業を牽引した蚕糸業の中でも、長野県は蚕糸王国と呼ばれるほどに近代日本の殖産興業に貢献をしました。その中で上田小県は蚕都上田と呼ばれ、その中心地の一つでした。とりわけ上塩尻を中心とした塩尻地区は蚕種製造の一大中心地となり、江戸時代から幾人もの優れた蚕種製造家を輩出した他、各家が蚕種製造業を営んでいました。その当時の蚕種製造民家は現在もなお数多く残り、「蚕種製造民家群」という全国的にも稀有な歴史的景観地区となっています。
2020-07-18
89
水面の亮岸に(神川橋梁橋台跡)
勢いよく流れる川のほとり。 奥に見える橋台とは別に、手前の方にも何かコンクリートの塊があるのが見える。 これも形は違うが橋台である。 本来ならば振り向いた反対側にも橋台跡があるのだが、こちらは個人所有の地で、行ったときには新しい塀ができてしまい見えなくなってしまっていた。 廃線跡の遺構はいつまでもそのまま変わらずに残る、というものではない。 次々に消えていくものを追いかける、そんな風に言えるのではないだろうか。
2020-07-15
90
【バリアフリー】安心!都心のバス。
東京都にはバスが沢山運行されている。都心を歩いていたら、1日に5回以上は見るくらいである。 この2つの写真はバリアフリーの工夫がなされている。 どちらもベビーカーマークと妊婦のマークがあり、バスの中には車いすのマークがある。 この椅子は変式可能で、車いすがバスに乗る時椅子を変式する。 ベビーカーマークはベビーカーを畳まなくても大丈夫だという意味だそうだ。つまり、広げたまま乗車することが出来る。安心して乗れるバスだと感じた。
2020-07-07
91
千曲川の霞堤、台風19号から8ヶ月後
2020/06/01の記録。 昨年2019年10月、全国を襲った台風19号は千曲川にも大きな惨禍をもたらしました。あれから約8ヶ月。幸いなことにこの地点の霞堤はそれほど周囲に漏れ出ることなく済みました。が、河川敷は大量に流れ込んだ土砂に埋まり、河川敷にあったマレットゴルフ場などは跡形もなくなっています。もとに戻すのも困難な状況で、手付かずのままです。流木が未だにそのままに残っています。台風19号の爪痕の激しさを伝えています。
2020-06-28
92
高市神社を目指して①~台風の爪痕と復興~
写真は台風19号によって崩落した上田電鉄別所線の赤い鉄橋の現在の様子です。 つい最近までは崩落した部分がそのままにされていましたが、現在では撤去され堤防の整備が進んでいます。 これからもこの鉄橋や堤防がどのように復興していくのかに注目していきたいと思います。 あのような災害が二度と起きませんように。
2020-06-23
93
【バリアフリー】自然に還りし歩道
下山して、そのまま山に沿って長野大学へと向かった。 そこまでの歩道が整備されていなく、草が大量に生えており歩くのが困難だった。 むしろ車道で行こうかなと思ったが、安全面を考えて仕方なく歩道で向かった。
2020-06-20
94
長者屋敷遺跡と四本柱
西山山麓にあり、縄文中期のムラの跡が発見されました。住居跡は、発掘した場所に4棟そのまま復元されました。4棟のうち1棟は発掘したままの姿が保存されています。 また、ハンセツモクシュウイコウと呼ばれる大型の柱跡が4基発見されました。縄文の人たちは柱からのぼる日の出を観察し、季節を感じていたのかもしれません。
2020-05-25
95
エベレスト 上田店
赤坂上駅から徒歩3分のところにあるネパール料理屋さんです。 ここは私が上田に越してから何十回も行っているお気に入りのカレー屋さんです。 甘めベースのカレーがとてもおいしいです。おすすめはチーズナンで、はちみつがきいていてそのまま食べても美味しいです。 ディナーは割高なのでランチに行くのがおすすめです。 テイクアウトもやっています。 3枚目:ほうれん草カレー・チーズナン 4枚目:チキンカレー・チーズナン・ラッシー
2020-05-25
96
美味しい甘酒をみんなに
添加物を一切使ってないから安心できる、体のための健康習慣をご紹介 植物性の乳酸菌、ラブレ菌という栄養価の非常に高い乳酸菌を利用し、素材の甘味そのままに提供している一品です。 トマト、ブルーベリー、キウイなどの一風変わった、しかし、実に、趣深い商品のラインナップを展開しています。 毎日の健康のお供にどうぞ
2020-05-25
97
懐古園
小諸にある懐古園です。 昔の建物がそのまま残っていて、自然豊かでとてもきれいな場所です。
2020-05-25
98
塩田平の野焼き
21世紀に入ってもなお続いている野焼きの文化。塩田平を一望するとそこかしこに野焼きの煙が立ち上がっています。2019/11/16は好天に恵まれ、いつもより一際多く煙が立っていました。信州上田に移り住んで以来、秋になると日々立ち上がる煙の風景に日本の原風景を感じ、現代に生きる地域の無形文化として22世紀に残してもらいたいと心惹かれてきました。以来、ずっと変わることなくその思いを持ち続けています。 野焼きは稲作という営みから派生しています。農業をする方が高齢化する中、これから20年後、30年後は、この地域の風景がどう変わっていくのだろうかという思いで、毎年、あるがままの野焼きの煙の光景を眺め続けています。
2020-05-23
99
天満宮
1771年(明和8年)の創建と伝えられ、舟形の地形が特徴です。古い絵馬や俳句の額が掲げられています。明治6年に村社になり、かつては春秋の例祭には村人の踊り、大々神楽、相撲等が奉納されました。敷地内には、福島安正書の「菅公一千年記念碑」もあります。 出典:『上田 しおじり』/塩尻地区近代化遺産活用ガイドブック編集委員会/ 発行 上田市教育委員会 2003年3月 学問の神様とも呼ばれている菅原道真を祭神とする神社の一つであり、正月にはここで年を越す方もいます。昭和時代からありながらきれいなまま現存しているのが面白い。
2020-05-21
100
上塩尻の蚕種製造民家群と文書を見聞する
2018/08/18、上田市上塩尻の蚕種製造民家群と文書を見聞する会を開きました。長野大学前川研究室、上塩尻自治会、上塩尻今昔の会の連携で実施したものです。地元上塩尻の方々を中心に、建築や歴史文化の専門の方などが加わり20名ほどが参加しました。暑いとは言え、連日の猛暑からは解放されたように秋めいた爽やかさが感じられる一日となりました。
全国的にも稀有な蚕種製造民家群
幕末から近代にかけて日本の産業を牽引した蚕糸業の中でも、長野県は蚕糸王国と呼ばれるほどに近代日本の殖産興業に貢献をしました。その中で上田小県は蚕都上田と呼ばれ、その中心地の一つでした。とりわけ上塩尻を中心とした塩尻地区は蚕種製造の一大中心地となり、江戸時代から幾人もの優れた蚕種製造家を輩出した他、各家が蚕種製造業を営んで
2020-05-10
≪
1
2
≫
商店街(11)
松尾町商店街(11)
松尾町(11)
真田坂(10)
上田(5)
長野県(3)
蚕糸業(3)
蚕種製造(3)
薬局(3)
歴史(3)
知識循環型社会(2)
デジタルアーカイブ(2)
歩道(2)
昭和(2)
千曲川(2)
駐車場(2)
農業(2)
上田市(2)
橋(2)
上塩尻(2)
バリアフリー(2)
災害(2)
景観(2)
蚕(2)
台風19号(2)
開運出世稲荷神社(1)
キュレーション(1)
児童自由画教育(1)
研究発表(1)
前川道博(1)
地域探検(1)
開運出丗稲荷神社(1)
狐がいない稲荷神社(1)
服(1)
上田紬(1)
イナゴ(1)
いなご(1)
175(1)
渋沢栄一(1)
小諸(1)
路地裏(1)
鳥居(1)
小さい(1)
灯籠(1)
海野町商店街(1)
万年筆の庄村(1)
理容タケウチ(1)
理容店(1)
いけだ薬局(1)
小池水産(1)
鮮魚店(1)
陶器店(1)
若林陶器(1)
やまぎわ薬局(1)
大正館えんぎや(1)
旧大正館えんぎや(1)
居酒屋(1)
ホケン堂藤岡薬局(1)
アサヒカメラ堂(1)
NAGANO WINE(1)
上田駅(1)
地域(1)
山本鼎(1)
信州ワインバレー(1)
時計修理(1)
カメラ屋(1)
万年筆店(1)
ヨロズヤ(1)
アクセサリー修理(1)
児童自由画運動(1)
長野大学(1)
柳町(1)
菅平(1)
モアイの街(1)
びんぐし(1)
湯さん館(1)
すずらん祭(1)
総合学習(1)
端山貢明(1)
交通アクセス(1)
ソシアル・ダイナミクス(1)
メディア論(1)
菅平中学校(1)
びんぐし湯さん館(1)
信州(1)
蚕種(1)
塩田鯉(1)
上田の歴史(1)
塩田(1)
スポーツ(1)
情報(1)
上田マルチメディア情報センター(1)
サントミューゼ(1)
蚕都上田(1)
松平忠厚(1)
山口慎(1)
フナ(1)
都市環境(1)
乗り換え(1)
知識消費型社会(1)
域学連携(1)
景観条例(1)
色公害(1)
軽井沢町(1)
d-commonsプロジェクト(1)
ソサエティ5.0(1)
鈴木江南(1)
呈蓮寺(1)
刀屋(1)
蕎麦(1)
デジタルコモンズ(1)
都市景観(1)
道路(1)
お布施町(1)
趣味(1)
岩松寺(1)
東京(1)
地下鉄(1)
小樽運河クルーズ(1)
小樽運河(1)
国道(1)
143号線(1)
自転車(1)
北海道(1)
鈴木志津衛(1)
蚕都(1)
蚕種製造民家(1)
建築(1)
蚕室(1)
埋薪(1)
藤本の蚕室(1)
塩尻地区(1)
まちあるき(1)
バス(1)
マレットゴルフ場(1)
マーク(1)
廃線跡(1)
真田傍陽線(1)
上田蚕種(1)
小県蚕業学校(1)
プルーン(1)
特産物(1)
果物(1)
産地(1)
夏(1)
佐久市(1)
石碑(1)
校歌(1)
上田東高校(1)
土井晩翠(1)
岡野貞一(1)
近代教育(1)
河川敷(1)
洪水(1)
野焼き(1)
#上田市#下塩尻#神社#氏神#菅原道真#歴史#文化#学問#伝統#祠(1)
塩田平(1)
食(1)
赤坂上駅(1)
古建築(1)
歴史スポット(1)
市庁舎(1)
大手町(1)
市役所(1)
建替え(1)
蚕種製造民家群(1)
駅近(1)
ランチ(1)
危険(1)
道の駅(1)
復興(1)
別所線(1)
霞堤(1)
外食(1)
テイクアウト(1)
ディナー(1)
インド(1)
ネパール(1)
カレー(1)
佐久穂町(1)
果樹(1)
ネオン(1)
ちょっと贅沢(1)
雷門(1)
ホール(1)
モダン(1)
今日も上田民(1)
たべたびまっぷ(1)
木曜日(1)
水曜日(1)
金曜日(1)
土曜日(1)
味楽亭(1)
駅北(1)
常田(1)
ホテル(1)
蚕糸業(1)
プラザホテル(1)
旧クリーニング屋(1)
クリーニング(1)
繭(1)
常田館製糸場(1)
製糸場(1)
製糸(1)
繭(1)
上田市役所(1)
火曜日(1)
日曜日(1)
運動(1)
子育て(1)
アトラクション(1)
アスレチック(1)
滑り台(1)
休日(1)
親子連れ(1)
真田(1)
上田城(1)
公園(1)
遊園(1)
子ども(1)
パパ(1)
ママ(1)
とんかつ(1)
飲食店(1)
定食(1)
昼(1)
夜(1)
寺下駅(1)
神畑(1)
自然(1)
塩野川(1)
別所温泉注意書き(1)
長野(1)
クリーニング松屋(1)
ログイン
トップページへ