はじめての方へ
|
新規ユーザー登録
ログイン
カテゴリ選択
最初の投稿
藤本史料ピックアップ
ようこそ上田!
歴史文化スポット
地域の記録
自然
温泉・観光・食
祭・イベント
商品・工芸品
気になるスポット
地域めぐり・まちあるき
旅れぽ
文書記録
写真記録
講座等記録
面白記事抄
私の地域探求
上田のelaboration
人物伝
2020信州上田学A
2020信州上田学B
2021信州上田学A&B
2022信州上田学
プロジェクト研究
地域学習研修記録
公文書利用地域学講座
長大サミット2021
その他
登録リスト(該当:29件)
≪
1
≫
写真
タイトル
説明
登録日
1
上田市マルチメディア情報センター
上田市マルチメディア情報センターは、長野大学の少し上に位置している、情報化を総合的に支援する環境が整っている施設である。 ●施設・概要 学生は無料で使用できる学習スペース、3Dプリンターがあり、アニメや映画などを250作品以上見ることができるPCが置かれていた。また子供や大人も活用できる学習空間がある。 他には教育支援や無線LAN有線LANの管理など地域にも貢献している施設である ●上田資料映像鑑賞 上田市の50年前の資料映像を見させていただいた。 そこでの貴重な映像を紹介する。 ●「上田つむぎ」信越放送 1964年1月16日放送/上田紬/私たちの周辺 人手を要する養蚕は機械化をする必要はあるが、あまりにも機械化をしてしまうと伝統が欠如してしまう可能性があるとのこと。 手織りのものは個人に合わせて作
2023-01-12
2
12月22日分 調査まとめ
上田城の築城・歴史 「日本一の兵」真田幸村を輩出した真田氏は、現在の上田市真田町の周辺を拠点として活動していた。上田城の築城が開始されたのは1583年のことで、真田幸村の父である真田昌幸によって築城が開始された。当時徳川家康に仕えていた昌幸は、その援助を受けながら築城をしていた。しかし、北条と手を組もうとする徳川から土地の受領を要請された際にこれを拒否。徳川と断絶した昌幸は、上杉家に助力を求め次男の幸村を人質に差し出す。これにより、上杉方から戦力と築城の支援を受けた。上田城が一旦の完成を迎えた1585年、家康は鳥居元忠らを真田領に進軍させ「第一次上田合戦」が始まった。およそ1万の軍勢で進軍してきた徳川軍を昌幸は謀略を用いて少数の軍勢で撃退した。時は流れて関ヶ原の戦い最中の1600年、家康の息
2022-12-22
3
中間まとめ
上田に触れて感じたことは二つあった。自分が感じていた以上に「良い街」だったことと直接見てみなければわからないような魅力があったことだ。僕は探検の内容を決める際、パンフレットを参考にルートを決めたのだが正直上田市の魅力に対して、半信半疑なところが大きかった。しかし実際に足を運んでみると、昔ながらの街並みや上田の歴史を感じられる場所が多くあった。特に上田地域の凄みを感じたのは残されている歴史資料の多さだ。僕が住んでいた地域ではここまで多くの資料は存在していなかったと思います。上田市公文書館やマルチメディアセンターなど、資料を補完する施設が多くあり、ほかの地域と比べて歴史的な魅力が特に多いと感じた。具体的には養蚕業や地域に伝わる郷土料理、政治に関する文献などが残っており、特に養蚕
2022-11-24
4
上田マルチメディア情報センター振り返り
2022-11-17
5
上田市マルチメディア情報センター 振り返り
個人的に印象的に残っているのが蚕糸業でした。上田市に深い関わりがある蚕糸業は今ではそこまで見なくなってしまいましたが、一昔前は上田の中でも名のある産業でした。昔から上田に住んでいたため学校でも習ってきたので、ある程度は理解していましたが、ビデオで見ると養蚕の効率化が凄く、職人の手付きで蚕が凄まじい速度で育って行くのを見るのは感慨深いものがありました。自分も子供の頃に蚕を育てたことがあったので、蚕をこんなにも手際よくお世話できるのは凄いと感じました。
2022-11-14
6
上田市マルチメディア情報センターを学生と見学
11/10、1年生の課題発見ゼミの課題発見「上田のelaboration」の一環で上田市マルチメディア情報センターを見学しました。この施設が開所したのは1995年、それから約四半世紀が過ぎ、社会の状況も大きく変化しました。開所当時、次世代産業としてもてはやされたマルチメディアは現代においては「DX」として語られる段階へとパラダイムシフトしました。施設名自体がその歴史を物語っています。建物の前に植えられた欅の黄葉が眼前に迫って印象的でした。植樹当時は低かった樹木が成長した景観美もまた施設の歴史を物語っています。 見学では施設内の施設見学の他、同館収蔵のSBC(信越放送)制作による1964-65年の記録映像などを鑑賞しました。アーカイブ映像が次世代の地域の歴史認識の情報源となることも改めて実感をしました。
2022-11-12
7
マルチメディア・ストリームとは
マルチメディア・ストリームとは動画や音声といったマルチメディアのファイルを転送・再生する技術のことである。 近年ではストリーミング再生というものが流行してきているがいわゆる音声や動画のデータをダウンロードし、いつでも見られるようなダウンロードシステムである。 ストリームは音声や動画のダウンロードだけを言い、ストリーミングになるとダウンロードと再生を同時に行うということをいう。ただストリーミングは負荷が大きいのでデータを破損しないように… 詳しいことが知りたい方は以下のURLへ! https://join.biglobe.ne.jp/mobile/sim/gurashi/different_stre_down180524/
2022-07-28
8
マルチメディア通信とは
マルチメディア通信とはデジタル化された文字(ハイパーテキストという)や静止画、音声、動画などを全部まとめて扱う通信システムのことを言う。 例で言えば会議で使うことの多いZoomや配信アプリYoutubeやミルダムなどが当たる。 従来のメディアと違い音声や動画機能が全てまとまっているため一種のマルチメディア完成形と言えるかもしれない。 詳しいことが知りたい方は以下のURLへ! https://edit.roaster.co.jp/business/3846/#index_id2
2022-07-28
9
マルチメディア機器とマルチメディア商品
マルチメディア機器とはマルチメディアを実現できる機器のことを言い、マルチメディア商品とはマルチメディアの技術を採用した商品のことを言う。 具体例で言うとPCやスマートフォンもこれに当たり、メニュー画面が付いている冷蔵庫や電子レンジなどもマルチメディア商品になる。 複合的な機能を持つ商品・機器が年々登場している。 いつか冷蔵庫と電子レンジがくっついたり?そんな時代がくるかもしれない。
2022-07-28
10
マルチメディアシステムとは
マルチメディアシステムとは,複数の情報媒体によって集められたデータの情報を統合して処理ができるシステムのことである。 主にこのシステムは現在では車に活用されており、カーナビなどの交通情報や、車の中でテレビ放送やラジオ放送が聴けるというのもこれに当たる。 今では想像できないことが車の中でできる時代がくるかもしれない。 詳しいことが知りたい方は以下のURLへ! https://manual.toyota.jp/noah/2201/hev/ja_JP/contents/ygy1630974848430.php
2022-07-28
11
ラジオのマルチメディア放送
マルチメディア放送とは放送波や通信回線を使用し音声・映像・データなどのコンテンツのストリーミング配信・ダウンロード配信を行い、それらを組み合わせて実現するラジオではあるが少し変わった放送の形態である。 一見音声と映像が組み合わさるとテレビ放送に近いのではないかと感じるが、中心がラジオ放送の場合は音声であり、テレビ放送の場合は映像中心という違いがあるのではないだろうか。 詳しいことが知りたい方は以下のURLへ! https://www.soumu.go.jp/main_content/000386639.pdf
2022-07-28
12
マルチメディアってなんだろう
マルチメディアというものは、「文字や音声、静止画、動画などの複数のメディア(情報媒体)が統合されたもの」そして、双方向性があるという定義になっている。 つまり、音声と動画を組み合わせたテレビなどはマルチメディアに当たるが、音声だけのラジオなどはマルチメディアに当たらない。 細かいことが知りたいという方は以下のURLへ! https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%81%E3%83%A1%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2
2022-07-28
13
生糸の輸出番付について(大正14年)
2022/03/12 場所:上田マルチメディア情報センター 話し手:糸のまち・こもろプロジェクト理事長 清水寛美
2022-06-13
14
蚕糸の光について
2021/10/30 会場:上田マルチメディア情報センター(長野県上田市) 話し手:糸のまち・こもろプロジェクト理事長 清水寛美 紹介資料:蚕糸の光(1956年6月号)
2022-06-13
15
所沢航空発祥記念館
所沢航空発祥記念館を訪れました。航空マニアの少年少女にとってはたまらないほどに面白い施設なのではないだろうかと思いました。日曜日、多くの子どもたちが訪れていました。父親よりは母親同伴が多い。女の子もいるけれども総じて男の子が多い。 とは言え、あまり航空機にインタレストがない私には正直なところ、面白がりようがない、というのが正直な感想です。妙に冷めた感じで館内を見学してまわりました。インタレストがないとはこういうことか、という得難い体験をさせてもらったという感じです。 ★
所沢航空発祥記念館
https://tam-web.jsf.or.jp/
開館は1993年とのこと。かれこれ30年近くが経過したことになります。この後訪れた角川武蔵野ミュージアムも同じミュージアムな
2022-06-05
16
サントミューゼができる前
サントミューゼは、昭和24~56に操業していたたばこ産業(株)の上田工場(JT)跡地だそうだ。JTから工場跡地の活用を上田市に打診し、再開発が行われ公共ゾーンとして建てられたのがサントミューゼだ。また、JT以前、上田が蚕都として栄えていた頃は金紡の上田工場だったらしい。上田市マルチメディア情報センターのYouTubeでは、当時の様子を見ることができる。工場で働く女性の姿、彼女らが広場でダンスする様子、少し映り込んだ上田城などが映像で記録してあった。
2022-02-02
17
藤本善右衛門(昌信・保右・縄葛)
「上田を支えた人々 上田人物伝 藤本善右衛門(昌信・保右・縄葛)」 https://museum.umic.jp/jinbutu/data/028.html (上田市マルチメディア情報センター) ネットで藤本善右衛門を検索すると参照ページは意外に少なく、現時点ではWikipediaにすら記載されていません。ほぼ唯一、内容を知ることができるのがこの記事です。説明文は『上田市誌第28巻』の「藤本善右衛門」を要約した内容になっています。 「上田地方を蚕種製造の全国的な中心地に発展させた功労者」として紹介されています。藤本善右衛門は蚕種製造を営んでいた上塩尻の佐藤本家の当主の襲名です。代々の当主のうち、特に業績のあった昌信(1722-1773)、保右(1793-1865)、縄葛(1815-1890)が紹介されています。 縄葛は1845年、蚕種の新品種「掛合」を育成し「明治初年の蚕種輸出の大変盛んだった時
2022-01-12
18
小諸の貴重な資料の紹介 2021-10-16
2021/10/16に上田マルチメディア情報センターにてNPO法人、糸のまち・小諸プロジェクトの清水さんと小諸の貴重な資料についてYouTubeにて紹介しました。
list=PLkKGBvtMWyw2UfXV5H5qNkiQqZhBtx0VB
2021-11-01
19
上田の人物伝一覧(『上田市史』1940から)
『
上田市史・下巻(1940)
』の「社寺古墳及人物誌/
人物篇
」をハイパーメディア化。(長野大学「マルチメディア論」2020/2021実習で分担作成)
人物01 真田昌幸
真田一徳斎幸隆の第三子、天文十六年生る。
人物02 真田信之
真田昌幸の嫡男、永禄九年生る。母は寒松院三修氏、幼名を源三郎と言ふ。
人物04 真田幸村
幸村は正幸の代二子、永禄十一年生ると云う。
人物05 仙石政俊
先の小諸城主後上田城主たりし仙石忠政の
2021-07-21
20
信州が蚕糸王国ってホント? ポスト蚕糸業(産業)の視点から
信州が蚕糸王国ってホント? ポスト蚕糸業(産業)の視点から(講演採録全文) 講師:前川道博(長野大学企業情報学部教授) ▼元の講演はコチラ https://youtu.be/yS-xdWDMTwE?t=2779 信州学「信州の蚕糸業とシルクロード」講座 第2回 2016年10月6日/まちなかキャンパスうえだ
【1】蚕糸業って何? 蚕種製造、養蚕、製糸
■そもそも蚕糸業とは?
今回、この講座は、多くの方に、後からも学習していただけるように、ということで、オンデマンド配信することを想定していますので、全く初めての方がこれを見ると「えっ? 蚕糸業って何?」、そういう基本的な疑問ですね。これを最初の方は誰もわからないわけです。その辺のところも含めてお話をさせていただきたいと思います。
2021-07-15
21
山本鼎と神川小学校児童の自由画
上田市マルチメディア情報センターのHPから、山本鼎と児童の作品を閲覧しました。神川小学校の児童の作品660作品が載っていて数の多さに驚きました。自分の目で見て感じ取ったものを描くことが大切という「児童自由画教育」を提唱した山本鼎により、同じ家を描いていても児童によって白黒の絵であったりカラフルな絵であったり角度が違ったりと、児童が自由に描いている様子が見て分かりました。お手本の絵をまねする必要はなく、自分の思ったように描けば良いということが山本鼎が伝えたい思いなのかなと私は感じました。
2021-06-20
22
山本鼎の資料のデジタル化についての打ち合わせ
8月下旬に鼎の会の方々とマルチメディアセンターの方々に加わって、山本鼎の資料のデジタル化についての打ち合わせに参加してきました。 マルチメディアセンターではおととしからテキストや読み物を中心にデジタル化をやっているとお聞きしました。本物の資料を保管するのにはとても大変なのでやはりデジタル化したほうが良いというお話がありました。本物の資料を展示しておくと劣化してしまうのでデジタル化する方が資料は活用されるのではないでしょうか。
2021-02-01
23
上田紬 伝統の技
この動画は「上田市マルチメディア情報/上田紬 伝統の技に歴史の風合いが息づく」
この動画では以下のことについて知ることができた。 ・上田紬の伝統的なつくり方。 ・昔は手つむぎという手法で糸を紡いでいたこと。 ・柄を計算する縞割りという技法。 その他にも上田紬ができる工程を細かく説明されているため、ぜひ動画を確認してほしい。 昔の人がどれだけこだわりを持って作っていたのか知ることができた。
2021-01-26
24
上田人物伝「藤本善右衛門」
「上田を支えた人々 上田人物伝 藤本善右衛門(昌信・保右・縄葛)」
https://museum.umic.jp/jinbutu/data/028.html
(上田市マルチメディア情報センター) ネットで藤本善右衛門を検索すると参照ページは意外に少なく、現時点ではWikipediaにすら記載されていません。ほぼ唯一、内容を知ることができるのがこの記事です。説明文は『上田市誌第28巻』の「藤本善右衛門」を要約した内容になっています。 「上田地方を蚕種製造の全国的な中心地に発展させた功労者」として紹介されています。藤本善右衛門は蚕種製造を営んでいた上塩尻の佐藤本家の当主の襲名です。代々の当主のうち、特に業績のあった昌信(1722-1773)、保右(1793-1865)、縄葛(1815-1890)が紹介されています。 縄葛は1845年、蚕種の新品種「掛合」を育成し
2021-01-20
25
信州上田学A2020③上田のひもとき方と情報源
オンデマンド講座
▼第3回5/13講座 講師:前川道博(長野大学) 57分
(市民開放講座第1回)
講座資料
記録日: 2020/05/13
参考資料
★
上田市歴史文化基本計画
★上田市中心市街地地図 1928年
→
大日本職業別明細図之内-信用案内昭和3年(1928)
★
2020-09-02
26
山本鼎/農民美術 農の心ここに輝く
山本鼎(やまもとかなえ 1882~1946)が起こした農民美術運動を解説した映像コンテンツ。30分。 制作:上田市/上田市マルチメディア情報センター、2000年制作。 著作:上田市/財団法人地域創造 こちらには上田市マルチメディア情報センターがYouTubeに公開した映像コンテンツをリンクし再掲しています。
2020-08-19
27
『上田市史』1940年「人物伝」のウェブ化
『上田市史』1940年「人物伝」のウェブ化を「マルチメディア論2020」の課題として受講生に取り組んでもらいました。その担当教員(前川道博@長野大学)の評価コメントです。
2020-07-22
28
山本鼎の「本来の自由画」昭和初期の子どもたちの絵に思うこと
★神川小学校 昭和初期の子どもたちの絵―児童自由画教育運動の流れをくんで―
https://museum.umic.jp/kangawa/
『山本鼎物語』の著者、神田愛子さんから神川小学校の昭和初期の子どもたちの絵を上田市マルチメディア情報センターがデジタル化したというお話を聴き、同センターを訪れました。神川小学校の「山本鼎先生の部屋」に保管されている600点の児童画があり、それらがデジタルアーカイブ化され、ネットに公開されています。 この絵たちを見て、小中学生が描いたとは思えないほどに大人びていて、「えっ、これが自由画なの?」という疑問を抱きました。写生の技術がしっかりと指導され、「いい絵はこう描くんだよ」という模範的作品が並んでいます。その当時、絵の具をふんだんに使い、模範的
2020-07-18
29
神田愛子さん、山本鼎の自由画を語る
信州上田学Aの受講生のお一人、神田愛子さん(『山本鼎物語』著者)に山本鼎の自由画についてお話をお聴きしました。
<参考サイト> ★
山本鼎アーカイブズ
(上田市マルチメディア情報センター) ★
神川小学校―昭和初期の子どもたちの絵
(上田市マルチメディア情報センター) 話中、話題になった自由画運動の流れを組む子どもたちの絵はこのサイトに公開されています。
2020-06-29
≪
1
≫
歴史(6)
山本鼎(4)
上田市(3)
デジタルアーカイブ(2)
上田市史(2)
人物伝(2)
蚕種製造(2)
マルチメディア(2)
上田市マルチメディア情報センター(2)
農民美術(2)
自由画運動(2)
自由画(2)
サントミューゼ(2)
農民美術運動(2)
世界遺産(1)
伝統的工芸品(1)
新しい蚕業(1)
富岡製糸場(1)
小諸(1)
美術館(1)
YouTube(1)
上田蚕糸専門学校(1)
シルクソープ(1)
繊維工学(1)
近代化産業遺産(1)
小県蚕業学校(1)
素材開発(1)
上田紬(1)
信州紬(1)
文化(1)
博物館(1)
上田マルチメディア情報センター(1)
上田城(1)
真田氏(1)
情報(1)
塩田鯉(1)
上田の歴史(1)
蚕種(1)
施設(1)
情報化(1)
所沢航空発祥記念館(1)
交流(1)
公共施設(1)
飛行機(1)
疎開企業(1)
DX(1)
ミュージアム(1)
芸術(1)
片倉工業(1)
こっぱ人形(1)
伝統工芸(1)
ハイパーテキスト化(1)
藤本善右衛門(1)
上塩尻(1)
上田市誌(1)
マルチメディア情報センター(1)
信州上田学(1)
竜丘小学校(1)
神川(1)
神川村(1)
人物(1)
神川小学校(1)
昭和初期(1)
児童画(1)
絵画(1)
蚕糸業(1)
近代(1)
近代産業(1)
セイコーエプソン(1)
上塩尻蚕種製造民家群(1)
産業史(1)
シナノケンシ(1)
駒ケ根シルクミュージアム(1)
岡谷蚕糸博物館(1)
旧常田館製糸場(1)
上田蚕種(1)
蚕糸王国信州(1)
製糸(1)
養蚕(1)
前川道博(1)
長野大学(1)
蚕糸王国信州ものがたり(1)
ポスト蚕糸業(1)
旧林家住宅(1)
ログイン
トップページへ