はじめての方へ
|
新規ユーザー登録
ログイン
カテゴリ選択
最初の投稿
藤本史料ピックアップ
ようこそ上田!
歴史文化スポット
地域の記録
自然
温泉・観光・食
祭・イベント
商品・工芸品
気になるスポット
地域めぐり・まちあるき
旅れぽ
文書記録
写真記録
講座等記録
面白記事抄
私の地域探求
上田のelaboration
人物伝
2020信州上田学A
2020信州上田学B
2021信州上田学A&B
2022信州上田学
プロジェクト研究
地域学習研修記録
公文書利用地域学講座
長大サミット2021
その他
登録リスト(該当:14件)
≪
1
≫
写真
タイトル
説明
登録日
1
別所温泉の活性化 最終まとめ
別所温泉の活性化 J22054 竹下倖生 まずこのテーマに決めた理由を述べたいと思う。私は昨年の夏から別所温泉の旅館でアルバイトをしている。そして働いてみていまいち活気がないなと感じた。温泉そのものはいいものだと素人目にもわかるが、何か物足りないと思った。その原因が何かを知りたく思ったためこのテーマにした。 次に、現在別所温泉は、4つの公衆浴場と旅館、多くの歴史的建造物を観光の目玉として推している。特に北向観音は有名だ。信州最古の温泉ということと、歴史的建造物をセットで押しているように見える。しかし私はそうは感じなかった。個々では推してはいるが、地域一帯でのまとまりのようなものが薄いなと感じた。しかしそれぞれがよいものであることは確かだ。それを町として推していくための方法を考えた。
2023-02-18
2
別所温泉の活性化 まとめ
「別所温泉を活性化」をテーマで探求をした。 私が別所温泉に行って感じたことは「物足りない」と感じた。ただ温泉があり、ただ旅館がある。それぞれはいいものなのだが、温泉地として何か足りない感じがした。そこで、別所温泉のような小さな温泉地で何ができるのかを調べた。 1黒川温泉 黒川温泉は熊本の温泉で、かなり山奥にあるにもかかわらず人気の温泉だ。入浴手形で有名だ。入浴手形とは、温泉のマークが書いてある木の板で、それを買うと3か所の温泉に入ることができます。手形は、思い出としても残るのでいいのではないかと思う。 2四万温泉 四万温泉は群馬県の温泉で、ここも小規模で山奥の温泉だが、ヘルシーな料理で有名なタニタとのコラボで有名になった。旅館でタニタの料理を出すというシンプルなものだが、珍しさ
2023-01-30
3
市内にある「桑の葉」
上田市内は気候などの条件が良く、果実が多く最愛されています。もちろん桑も非常に多く栽培され、特に塩尻地方には桑園が多くありました。現在の上田市に桑園はほとんどありませんが、もともと桑園だった土地にある上田西高校は、制服に桑の葉のマークを取り入れています。 (画像は上田西高校のHP「上田西高の教育」より抜粋)
2022-12-05
4
初めて字幕動画を投稿してみての感想
今年度の研究に沿った動画の投稿を始める前に、前年度の研究内容である「YouTubeを用いた情報発信とYouTubeという市場の難しさ」に沿った動画の投稿を終えました。 西日本特急20種類完全制覇の旅というシリーズの最終回になります。 【どこでもきっぷで行く!】JR西日本特急20種類完全制覇の旅 最終回
そして、今年度の研究テーマとして検討している「海外視聴者向けの国内旅行・公共交通機関紹介動画」に沿った動画を2本投稿しました。 ・【茨城→札幌】簡単紹介!スカイマークで空の旅!
・【最終便→終電乗継!】この日最後の手段で羽田から札幌へ!
これら2本の動画は、これまで行っていた肉声ナレーションを行わずに字幕による解説に変更した他、英語圏の視聴者
2022-05-09
5
時間とともにネット上の情報が増えていく
たまたま書店で見つけた切り紙細工作家の方の本に紹介されていた鈴木江南著の本を、初めてカラーで見ました。その方もどこかの古本で手に入れられたのでしょう。 そのうち、古書の売買を専門にするサイトや、個人の所蔵品の売り買いのサイトができて、運よく実物を見つけることができるようになりました。手の届かない値段でない限り入手するようにしています。 こちらは、モンガタキリヌキ花の巻、シリーズになっている冊子の1号めだと思われます。裏表紙には、三越のマークが入っていて、何色かの色紙の付録がついた紙ファイルに収められています。一冊拾八銭とあります。。 古い本がアーカイブ化されネット上で見ることができるようにもなってきました。 東京や大阪にある国会図書館もネット検索で、少年少女向けの雑誌に、記事
2022-02-21
6
上田駅お城口
上田駅といえば、真田氏ゆかりの六文銭マークのイメージが強いと思います。駅前の広場には真田幸村の騎馬像もあります。馬にまたがる勇ましい姿が印象的です。 周辺には中国寧波市から寄贈された石刻獅子像や、上田駅再開発のモニュメントとして作られた水車などがあります。どれも上田駅のシンボルとして親しまれています。
2021-12-21
7
塩田平 地形
塩田平は典型的な盆地であり、かつて湖であった場所が産川や浦野川によって埋め立てられたものと考えられている。また、特徴的な地形として、鴻ノ巣バッドランドが挙げられる。バッドランドとは、「無数のかれ谷が密に深く刻み込まれ急斜面の斜面と、細かなひだが入り組む複雑に発達した水系網を特徴とする地形」(引用)
地質を反映した地形[国土地理院]バッドランド
(2021/12/21閲覧) である。 写真の黄色くマークされた場所は、鴻ノ巣バッドランドの場所である。もう一枚は、地理院地図3Dの鴻ノ巣バッドランド3D地形である。 参考・出典
地理院地図Vector[国土地理院]鴻ノ巣バッ
2021-12-21
8
下之郷駅
長野大学から生島足島神社に向かって、南に歩いて行くと右側に上田電鉄別所線が走っていました。最初に出会った駅は、下之郷駅です。上田バスが停まっており、六文銭のマーク、鮮やかな赤のデザインが目を引きました。驚くことにホームの待合室も同じように赤でデザインされていました。昔この駅から西丸子線も通っていたそうで、停留所や線路が一部残っているそうです。
2020-11-06
9
まとめ (上田駅周辺の様々な魅力)
駅のすぐ近くや少し離れた商店街通りには、色々なお店があり私の地元よりも発展していると思いました。 セブンイレブンの建物にも上田のシンボルである真田のマークがあり、上田市ならではの魅力を引き立たせていると感じました。 上田駅周辺をあまり散策したことがなかったので、今回のフィールドワークを通して上田の魅力を知ることができて良かったです。
2020-11-04
10
茶千歳 上田店
真っ白な建物に猫のマークが目印のタピオカ専門店。タピオカの他にもチーズハットグも販売している。 実際にたべてのんでおいしかった。おすすめ
2020-07-22
11
【バリアフリー】安心!都心のバス。
東京都にはバスが沢山運行されている。都心を歩いていたら、1日に5回以上は見るくらいである。 この2つの写真はバリアフリーの工夫がなされている。 どちらもベビーカーマークと妊婦のマークがあり、バスの中には車いすのマークがある。 この椅子は変式可能で、車いすがバスに乗る時椅子を変式する。 ベビーカーマークはベビーカーを畳まなくても大丈夫だという意味だそうだ。つまり、広げたまま乗車することが出来る。安心して乗れるバスだと感じた。
2020-07-07
12
上田中心市街地のマンホール
上田のマンホールは上田らしさが出ててとてもいい。 色がついているマンホールは上田駅周辺でよく見る。 旧上田市のシンボルマークである「六花文」と「ツツジ」がデザインされているんだそう。 上田市では全8種類のデザインマンホールがあるらしい。
2020-06-05
13
生島足島神社
生きとし生けるもの万物に生命力を与える「生島大神」と、生きとし生けるもの万物に満足を与える「足島大神」の二神が祀られ、摂社(下社・下宮)には諏訪大神が祀られる信濃屈指の古社である。赤の鳥居が目立つのですぐに場所もわかる。正月には多くの参拝客であふれる。鯉に餌をあげて子どもの頃に戻った気がした。最後の2枚の写真はトイレのマークの写真で、細かいところにも遊び心があることがわかる。
2020-05-25
14
長野駅のオリンピックの写真
長野オリンピックのマークの写真になります。 長野オリンピックに触れることができなくても、この写真を見ればここでやってたんだなと実感できます。
2020-05-25
≪
1
≫
上田(2)
マーク(2)
ツツジ(1)
シンボルマーク(1)
市街地(1)
六花文(1)
カミオリモノ(1)
マンホール(1)
紋型切り紙(1)
UEDA(1)
全8種(1)
タピオカ(1)
真田(1)
鈴木志津衛(1)
上田市(1)
バリアフリー(1)
バス(1)
海野町(1)
鈴木江南(1)
最高(1)
神社好き(1)
赤(1)
鯉(1)
神社(1)
鳥居(1)
生島(1)
足島(1)
恋(1)
源(1)
大木(1)
パワースポット(1)
長野(1)
スポット(1)
正月(1)
大きい(1)
お参り(1)
上田駅前(1)
ログイン
トップページへ