はじめての方へ
|
新規ユーザー登録
ログイン
カテゴリ選択
最初の投稿
藤本史料ピックアップ
ようこそ上田!
歴史文化スポット
地域の記録
自然
温泉・観光・食
祭・イベント
商品・工芸品
気になるスポット
地域めぐり・まちあるき
旅れぽ
文書記録
写真記録
講座等記録
面白記事抄
私の地域探求
上田のelaboration
人物伝
2020信州上田学A
2020信州上田学B
2021信州上田学A&B
2022信州上田学
プロジェクト研究
地域学習研修記録
公文書利用地域学講座
長大サミット2021
その他
登録リスト(該当:3件)
≪
1
≫
写真
タイトル
説明
登録日
1
じまんやきの歴史と比較
引用 「あんこ」と「カスタードクリーム」どちらがお好き?「じまんやき」の「富士アイス」 ~上田市海野町商店街6~ https://blog.nagano-ken.jp/wp/josho/wp-content/uploads/2015/09/20fuji2.jpg じまんやきは上田市のソウルフードの1つになっている。 じまんやきは海野町商店街の一角の富士アイスで売られている。じまんやきを作っている富士アイスの本店は山梨県甲府市に本店を置いている。富士アイス上田店は昭和10年に開業し、長野県で一番古参の店になっている。富士アイスは創業当初は富士屋という店名だった。富士アイスの富士は日本一の山を自慢している富士山に由来する。 次にじまんやきについて解説します。じまんやきは「自慢の味。自慢したくなる味。」から由来しています。 じまんやきは1個80円とリーズナブルな価格であり、太鼓上に
2022-01-27
2
やぐら亭
お城下にある、信州蕎麦を食べることの出来るお蕎麦屋さん。お店の外観はお城みたいで、上田城の設計を模してみたそうだ。私はざるそばの並盛を注文したのだが、中盛にしようかとも迷った。 しかし、「上田の蕎麦は量が多い」ということを思い出し、素直に並盛にした。注文の品が届き、お蕎麦を一口すすってみると、「うまい!」という言葉が口の中で頭の中でいっぱいになった。今まで生きてきた中でこんな経験は初めてだった。お蕎麦はとても細く、コシがあり、程よい濃さのつゆによく絡み、スルスルと食べられてしまう。量的には素直に並盛にして正解だったと思う。 お店には、小さい子供からご老人まで幅広い年代の方々が食べに来ており、地元の人に愛されているお店なのだと感じた。これからお蕎麦を食べに行くとしたら「やぐ
2021-11-15
3
古民家カフェ69
普段は予約の和食屋である旬彩 桜で、予約がない日に営業されている古民家カフェ。 オムライス、パスタ、デザートなどがリーズナブルな価格で提供されている。和室などの古民家ならではの雰囲気を楽しむことができる。
2021-05-05
≪
1
≫
庄内地方(2)
細麵(1)
量が多い(1)
上田城周辺(1)
ざるそば(1)
リーズナブルな価格(1)
私の地域探求(1)
上田市(1)
信州そば(1)
かき揚げ(1)
お城(1)
古民家カフェ(1)
古民家カフェ69(1)
鶴岡市(1)
古民家(1)
カフェ(1)
和食(1)
グルメ(1)
山形県(1)
ログイン
トップページへ