はじめての方へ
|
新規ユーザー登録
ログイン
カテゴリ選択
最初の投稿
藤本史料ピックアップ
ようこそ上田!
歴史文化スポット
地域の記録
自然
温泉・観光・食
祭・イベント
商品・工芸品
気になるスポット
地域めぐり・まちあるき
旅れぽ
文書記録
写真記録
講座等記録
面白記事抄
私の地域探求
上田のelaboration
人物伝
2020信州上田学A
2020信州上田学B
2021信州上田学A&B
2022信州上田学
プロジェクト研究
地域学習研修記録
公文書利用地域学講座
長大サミット2021
その他
登録リスト(該当:17件)
≪
1
≫
写真
タイトル
説明
登録日
1
上田の魅力・特徴を幅広い世代に知ってもらう
課題の提起 他県の人や地元の人でも知らない歴史的景観やスポット、街並みなどがありその魅力や特徴を発信できていない なぜそうなのか 自分も含め地元の人でも知らないところが多いので、他県の人はより上田に ついては知らないというのが現状である 何を探求するか 上田市の魅力特徴を見つけたうえでその情報の発信方法 探求の目標 効率よく多くの人に上田の魅力・特徴を知ってもらう方法 どのように探究するか 現状ではどのようにして上田の魅力・特徴を発信しているのかを調べ る 週間計画 ネットで調べる 商業の活性化 中心商店街ではカフェやタピオカなどが出店したこと、ワインフェスタ、フードサミットなど飲食のイベントや七夕、年末セールなどの季節限定のイベントにより商店街に賑やかさがでた。真田丸で一時期
2022-12-15
2
ご当地グルメ
上田市のご当地グルメ ・そば ・美味だれ焼き鳥 ・あんかけ焼きそば ・つけば ・おやき ・地酒、ワイン 〈参考〉 「ご当地グルメ 上田市ホームページ」 https://www.city.ueda.nagano.jp/site/kankojoho/35802.html 2022年11月1日最終閲覧
2022-11-01
3
EMPIRE 上田店
上田駅付近にある、ニューヨークスタイルのイタリアンをメインに提供しているお店。 5人掛けのボックス席は仕切りも高く個室のように感じられゆっくり食事を楽しめる。 フードだけでなくドリンクも充実しており特にワインのメニューが豊富。 上田市とは思えないほどおしゃれな雰囲気である。
2021-05-05
4
私の地域探求テーマ一覧(情報通信文化論2020)
長野大学の講義科目「情報通信文化論2020」(講義担当:前川道博)では、情報通信文化の根幹をなす文化伝承・知識伝承を概念的に学ぶだけではなく、受講生たちに自ら文化伝承・知識伝承による「キュレーション型」の学びを実践してもらいました。地域循環型社会にシフトしつつ現代においては、自ら問いを立て、一次資料に当たったり、地域に赴いて自ら得たデータを新たな一次資料とし、主体的に探求していくことが求められます。その学習プロセスが文化伝承・知識伝承に他なりません。 それらの課題探求テーマと成果を以下のマイサイトからカテゴリ「私の地域探求」を選んで御参照ください。 <私の地域探求テーマ一覧> 1
舌喰池の名前の由来(LGTMのサイト)
2
2021-01-28
5
常田館製糸場 (五階鉄筋繭倉庫)
常田館製糸場は明治33年(1900年)創業の製糸工場だ。 15棟の施設が現存しており、そのうち7棟が国の重要文化財に指定されている。 写真3枚目は、「五階鉄筋繭倉庫」の内部である。大正15年(1926年)に竣工した、長野県内に現存する最古の鉄筋コンクリ―ト造5階建て建築物だ。現在1階はイベントの開催やワインセラーとして利用されており、2階と3階には従業員の方々が制作した芸術作品が展示されている。作品はライトアップされており美しかった。 参考URL:
常田館製糸場 施設紹介
2021-01-27
6
塩尻ワインについて(まとめ)
今回私は塩尻ワインについて調べるにあたり、 まず長野県産ワイン「NAGANO WINE」について調べ、 その後「塩尻ワイン」について調べました。 実際にいくつかワイナリーに行ってみようと考えていたのですが、 コロナの波が来てしまった為、断念。 長野県と塩尻市のHPを参考に調べました。 それぞれのサイトを見、資料を見ることで多くの事を知ることが出来たと思います。 結果として、塩尻ワインについて、よりも長野ワインについての方が長くなってしまいましたが。 読み物として、という形になってしまったのが残念ですが、卒業までに行ってみたいなという気持ちは強くなりました。 調べていて感じたのは、パンフレットや資料が、想像よりもずっとわかりやすく掲示されているなというところでした。 誰にでもわかりやすく、
2021-01-26
7
そもそも「NAGANO WINE」とは
塩尻ワインについて調べる際に、よく目にしたのが 「NAGANO WINE」という言葉でした。 調べてみると、「長野県産のワイン」というそのままの意味だったのですが、 「長野」がアルファベットで表記されているのは、海外でも通じるように、という意図でした。 長野県内には4つのワインバレーがあり、「信州ワインバレー」と呼ばれています。 どちらも公式に定められた呼称で、長野県が作成したサイト、『NAGANO WINE』では、信州ワインバレーについてや、長野ワインの特徴について詳しく知ることが出来ます。 「NAGANO WINE / サイトトップ」URL http://www.nagano-wine.jp/ 今回私が調べた「塩尻ワイン」は、「信州ワインバレー」にある四つのワインバレーのうち、 「桔梗ヶ原ワインバレー」と呼ばれる地域であることが分かりました。 生食用の
2021-01-26
8
塩尻市ホームページ
塩尻市の公式ホームページでは、 市内にあるワイナリーの情報がまとめてあります。 見やすい市内マップや、電話番号、住所だけでなく、 塩尻ワインについて書かれたパンフレットなどを見ることが出来ます。 「塩尻ワインって何?」と少しでも興味が沸いた人が簡単に情報を得ることが出来るようになっていました。 パンフレットはワインの紹介というよりも、各ワイナリーの特徴が載っており、 ただ塩尻ワインを「買ってもらう」「知ってもらう」だけでなく、 「実際にワイナリーに行ってみたい」と思わせるような構成だなと感じました。 「 塩尻市ホームページ / 市内ワイナリー紹介 」ページ URL https://www.city.shiojiri.lg.jp/wine_shikki/winery/wineryshokai.html
2021-01-26
9
塩尻ワインについて
長野県は、「ワインの生産量」「ワイナリーの数」が、日本で2番目に多い県です。長野パープルなど、美味しいぶどうをたくさん作っている県ですから、ワインも多いよなあ、とは思っていましたが、国内2位とまでは思っていませんでした。(一位は山梨県になります) 私は個人的にワインがとても好きなので、長野県内のワインについて調べ、地域の特徴を比べようと思ったのですが、もう少し地域を特定しようと思い直し、長野県の中でも塩尻ワインについて調べてみることにしました。 まず地域の特徴を調べ、ワイナリーの数や、歴史、どの様な変化(知名度の変化、種類や数の変化)があったかなどを調べていきたいなと思います。
2020-12-22
10
柳町
柳町は戦国時代上田城の城下町として栄えました。 現在も石畳の道路や長屋など昔の街並みが残っていて雰囲気があり、思わず写真を撮りたくなっていまう外観でした。また、「犬神家の一族」のロケ地にもなったそうです。 地酒・信州そば・ワイン・酵母パンなど地域グルメを中心としたお店が並んでおり、雰囲気ある歴史的な街並みと上田の地域グルメを一度に楽しめる場所でした。
2020-11-03
11
椀子ワイナリー -5
ワイナリーから見ることが出来るワイン畑や山の景色。気候は非常に清々しく、ワイン畑がとても広かった。また、山々や雲が一面に広がっており、雄大な自然に感動を覚えた。
2020-10-27
12
椀子ワイナリー -4
ワイナリー内に展示されているワインの1つ。椀子ワイナリー内では、ワインショップやテイスティングカウンターなどがあり、ショップでは約30種類のワインが販売されている。
2020-10-27
13
椀子ワイナリー -3
ワイナリーで栽培されているブドウ。ワイナリーがある土地は、水はけがよく、降水量が少なく乾燥し、比較的冷涼である気候であるため、ワインづくりに非常に適しているといわれている。
2020-10-27
14
椀子ワイナリー -1
シャトー・メルシャン椀子ワイナリーの施設写真。椀子ワイナリーは、2003年に上田市に開園した椀子ヴィンヤードの小高い丘の上にあり、2019年9月に誕生した。施設には、非常に多くのブドウが栽培され、多種類に渡るワインが製造されているほか、試し飲みなどといったツアーなども人気である。ここで製造されるワインは品質が高く、「ワールド・ベスト・ヴィンヤード2020」では、世界30位にランクインするなど国際的にも高く評価されている。
2020-10-27
15
カフェ すけっちぶっく
北向観音参道にあるクリームソーダとワインの飲める喫茶店です。その他にもパスタやカレーもありました。カラフルなクリームソーダはかわいらしくおいしそうでした。また建物もレトロで雰囲気がありました。 今回は通り過ぎるだけになってしまったので、今度行くときには、北向観音と一緒にぜひ、すけっちぶっくにも立ち寄ってみたいです。
2020-10-18
16
2度目の海外機内編(04)機内食
機内食その2 確か、着陸数時間前だったかな ワインで寝てしもたが、またしても洋食をいただく
2020-08-06
17
2度目の海外機内編(03)機内食
お約束の機内食 行きからイケイケの洋食チョイス ワインもいただいちゃいました。 そして、食ったら寝る
2020-08-06
≪
1
≫
椀子ワイナリー(4)
ワイン(2)
塩尻ワイン(2)
海外旅行(2)
上田市(2)
イタリア(2)
旅れぽ(2)
飛行機(2)
カクテル(1)
ステーキ(1)
ピザ(1)
食事(1)
レストラン(1)
信州ワイン(1)
信州上田(1)
ご当地グルメ(1)
イタリアン(1)
もっテイク上田(1)
上田ディナー(1)
テイクアウト(1)
ディナー(1)
学生(1)
信州ワインバレー(1)
NAGANO WINE(1)
塩尻市(1)
雄大な自然(1)
ブドウ(1)
蚕糸業(1)
常田館製糸場(1)
地域探求(1)
肉バル(1)
キュレーション(1)
情報通信文化論(1)
五階鉄筋繭倉庫(1)
バー(1)
ログイン
トップページへ