はじめての方へ
|
新規ユーザー登録
ログイン
カテゴリ選択
最初の投稿
藤本史料ピックアップ
ようこそ上田!
歴史文化スポット
地域の記録
自然
温泉・観光・食
祭・イベント
商品・工芸品
気になるスポット
地域めぐり・まちあるき
旅れぽ
文書記録
写真記録
講座等記録
面白記事抄
私の地域探求
上田のelaboration
人物伝
2020信州上田学A
2020信州上田学B
2021信州上田学A&B
2022信州上田学
プロジェクト研究
地域学習研修記録
公文書利用地域学講座
長大サミット2021
その他
登録リスト(該当:7件)
≪
1
≫
写真
タイトル
説明
登録日
1
上田探検2記録
「上田探検2まとめ」https://d-commons.net/uedagaku/detail.php?cat=&id=3376
2021-01-31
2
上田探検3 まとめ
前回の上田探検2に続き上田市街地を散策したが、今回の探検では特に地域の人の温かさや地域の活発的な一面を発見できたように感じる。今までの散策でも上田市の活発的な一面を捉えることができたが、今回はゆっくり散策できたというのもありより活発的な一面を捉えることができたと感じる。 普段は自転車で市街地を通り抜けるだけでゆっくりと散策することはないので、ゼミの上田探検を通して、上田市の良い一面や課題面をじっくりと探すことができたことはよい機会だったと感じる。 3回の探検を通して上田市の良いところ、悪いところのそれぞれが何となくだが浮かび上がってきたので、これらを自身の地元と比較することでより具体的な課題発見をおこなっていく。
2020-11-19
3
上田探検2 まとめ
上田市街地を回ってみて、特に商店街に六文銭や真田十勇士に関する、イラストやオブジェなどが至る所にちりばめられていたところが印象に残った。 上田市街地をこれほどゆっくりと、じっくりと回ることができたのは初めてだったので、上田の魅力をたくさん見つけることができた。
2020-11-04
4
上田探検2まとめ
上田探検2では、馬肉うどんを食べた後まず飯島商店を訪れ、その後海野町商店街や柳町を散策し、最後に見晴らしの丘展望台を目指した。見晴らしの丘展望台は途中で道に迷い行けなかったが、それまでに写真がかなり多く撮れたので非常に実りのある探検となった。探検について思ったことは、まず上田にはかなり歴史的な建物が多く残されていると感じた。また、商店街なども思ったより活気があった。
2020-11-04
5
上田探検2 まとめ
私のテーマは寂れた町を市民目線と店目線で町を見ることでした。しかし、上田の市街地は盛り上がっていました。私の地元よりは盛況しており、寂れているところは回ってみたところはありませんでした。平日でも賑わっていたので、休日にはもっと盛り上がっていることでしょう。
2020-11-04
6
上田探検2 まとめ
上田探検2を通して、上田駅周辺や商店街などの大通り、上田城周辺はかなり賑わっていると感じた。自分の地元と比較したときに、上田は駅前だけでなく広い範囲で観光客や地元の方の交流を見ることができたので、上田市は市の観光資源を有効に活用できていると感じた。観光資源の活用については、観光者向けの順路マップが多く設置されている、真田氏に関わるモノ(例えば真田十勇士の像)が上田駅から歩いて行ける範囲の至る箇所に置かれている、サマーウォーズの自動販売機が設置されている点から実感することができた。 商店街や坂道を歩いていて思ったのは道が狭く人が多くいる割に自転車を押すでもなく歩道を走っていたということだ。それらの場所は道路の幅が狭い、交通量が多い、路肩駐車が多いという印象が強かった。この点は観
2020-11-01
7
信州上田学A2020⑩上田探検の深め方&上田探検2
オンデマンド講座
▼第10回7/01講座(市民開放講座第8回) 講師:前川道博(長野大学) 22分
本日の資料
記録日: 2020/07/01
地域デジタルコモンズメインサイト
みんなでつくる信州上田デジタルマップ
http://d-commons.net/uedagaku/
参考サイト
<信州上田学A番外編>
★
神田愛子さん、山本鼎の自由画を
2020-09-03
≪
1
≫
上田探検2(1)
上田探検2(1)
ログイン
トップページへ