はじめての方へ
|
新規ユーザー登録
ログイン
カテゴリ選択
最初の投稿
藤本史料ピックアップ
ようこそ上田!
歴史文化スポット
地域の記録
自然
温泉・観光・食
祭・イベント
商品・工芸品
気になるスポット
地域めぐり・まちあるき
旅れぽ
文書記録
写真記録
講座等記録
面白記事抄
私の地域探求
上田のelaboration
人物伝
2020信州上田学A
2020信州上田学B
2021信州上田学A&B
2022信州上田学
プロジェクト研究
地域学習研修記録
公文書利用地域学講座
長大サミット2021
その他
登録リスト(該当:36件)
≪
1
≫
写真
タイトル
説明
登録日
1
実践講座2:地域資料のデジタルアーカイブ化講座[第2回]
【講座タイムテーブル】 ゲスト出演:朝倉久美さん(デジタルアーキビスト) 第2回 2月5日(日) 10:00~16:00 地域資料デジタルアーカイブの構築に向けて 10:00 はじめに 10:30 地域社会におけるデジタルアーカイブの課題 11:00 地域アーカイブサイト参照 (12:00 休憩) 13:00 地域デジタルコモンズ「信州上田デジタルマップ」 14:00 ミニ実習 (14:20 休憩) 14:30 デジタルアーカイブ構築の企画立案・実践・Q&A 16:00 終了 【オンデマンド】著作権と権利処理 資料の分類とメタデータ ★オンデマンド講座 ・資料の分類とメタデータ 30分 ・著作権と資料の権利処理 30分
2023-02-03
2
実践講座2:地域資料のデジタルアーカイブ化講座[第1回]
【講座タイムテーブル】 ゲスト講師:小平千文さん(上田小県近現代史研究会会長)、桂木恵さん(同事務局長) 10:00 講座のねらいと概要 10:15 藤本蚕業歴史館・概要 10:30 藤本蚕業歴史館・バックヤード資料見聞 11:00 藤本蚕業の資料整理をふり返る (12:00 休憩) 13:00 資料整理の課題と方法、資料目録の作成~藤本蚕業所蔵資料を例に~ (14:20 休憩) 14:30 受講者の皆さんのデジタルアーカイブ構築課題を聴きあう 16:00 終了 ▼参考サイト 本講座では次のアーカイブサイト構築をモデルケースとしてご紹介いたします。 藤本蚕業歴史館アーカイブ(史料目録) https://d-commons.net/fujimoto-index/ 藤本蚕業アーカイブ(デジタル化資料) https://d-commons.net/fujimoto-arch/ ▼実習用サイト みんなでつくる信州上田デジタルマップ https://d-commons.net/uedagaku/
2023-02-03
3
実践講座1:地域資料活用によるキュレーション講座[第3回]
実践講座1:地域資料活用によるキュレーション講座[第3回] 皆さんのキュレーション披露会 ★講座「皆さんのキュレーション披露会」129分
。 講師:前川道博(長野大学企業情報学部教授) コメンテーター: 小平千文(上田小県近現代史研究会会長) 桂木 惠(上田小県近現代史研究会事務局長) 【講座タイムテーブル】 13:00 講座解説(前川道博) 13:30 皆さんのキュレーション披露会、意見交換、Q&A(途中休憩あり) 16:00 終了 16:30 デジタルアーカイブクリエータ認定(希望者対象) 《キュレーション紹介》公開できる成果をリストアップしました
鈴木さん/
諏訪湖のスケート
[LINK]
(下記メディアクリップ収録)
長沼さん/一代交雑
2023-01-14
4
実践講座1:地域資料活用によるキュレーション講座[第2回]
実践講座1:地域資料活用によるキュレーション講座[第2回] 藤本蚕業所蔵資料で近現代のキュレーション 【講座タイムテーブル】 10:00 一次資料を使ったキュレーションのいざない 10:15 キュレーション実例紹介 講師:桂木恵(上田小県近現代史研究会事務局長) 11:00 近現代を捉える視点 講師:小平千文(上田小県近現代史研究会会長) (12:00 休憩) 13:00 『藤本蚕業歴史館アーカイブ』で藤本蚕業の資料を探る 13:30 近現代のキュレーション・ミニ実習「一次資料をして語らせる」 (14:20 休憩) 15:30 キュレーションをアウトプットする(d-commons.net マイサイト実習) 16:00 終了 【オンデマンド講座(当日の講座記録)】 ▼①午前の部:藤本蚕業の一次資料&近現代を捉える視点 講師:前川道博+桂木恵+小平千文 110分
2022-12-16
5
実践講座1:地域資料活用によるキュレーション講座[第1回]
【講座タイムテーブル】 10:00 講座のねらいと概要/地域アーカイブの課題 10:20 受講者の自己紹介 10:30 藤本蚕業歴史館・概要 10:45 藤本蚕業・上塩尻ミニ見学 11:15 藤本蚕業歴史館・館内ミニ見学 11:40 近現代へのいざない:蚕種製造業と藤本蚕業 (12:00 休憩) 13:00 藤本蚕業歴史館史料目録と史料データ 13:30 デジタルコモンズサービスd-commons.netによるアーカイブ/学習支援 14:00 キュレーション型学習の進め方 (14:20 休憩) 14:30 受講者の皆さんが探求したいテーマ、Q&A 15:30 次回に向けて:アドバイスや補足事項 16:00 終了 【オンデマンド講座】 ▼午前の部 (1)講座のねらいと概要(前川道博)22分
(2)藤本蚕業歴史館解説(佐藤修一氏)6分
(3)上塩尻ミニ見学(佐藤家住宅・旧佐藤宗家
2022-12-10
6
常田池
ため池が多いことで有名な上田市。常田池もそのひとつで、池の周りにはちょっとした休憩スペースもある。
2022-11-30
7
大手門公園
散策中、雨が降ってきたため休憩のために訪れました。
2022-11-27
8
大手門公園
上田城と海野町商店街の中間地点的な所にある公園です。公園というよりは休憩場所見たいな場所です。この時期は紅葉も見れますし、夏場は緑が生い茂って季節を感じられます。 涼しくきれいな場所で落ち着くことができます。歩き疲れた時に一息つくのにもってこいです。
2022-11-03
9
常楽寺
別所温泉駅から歩いて10分程度のところに常楽寺というお寺がありました。休憩所や美術館がありすぐ近くには別所神社もありました。観光のために整備されているなと思いました。すぐ裏に山があり長野県らしさも感じた。
2022-10-31
10
上田の大手門公園
上田市の歴史を知った、上田市の有名な観光スポットに行ってきた この公園はめっちゃ小さい公園です。でもきれいな流れる音が聞こえて、座って休憩するにはいい場所です。
2022-10-31
11
気軽に入れる、あいそめの湯
別所温泉駅から歩いてすぐの場所にある「あいそめの湯」。温泉が500円で利用できる。夜の時間帯に訪れたが、賑わっており、お年寄りや親子連れ、若者など幅広い世代に愛されていることがわかった。 休憩室でラウンジでアイスを食べながらくつろいだり、食堂でご飯を食べたりと、楽しみ方は無限大。
2022-10-30
12
風乃坂道
風乃坂道というカフェでレトロな感じが昔を懐かしんだり映えるお店で、観光などで訪れたときにほっと一息つきたいときにおすすめです。
2022-10-23
13
ななの湯 【鳴神温泉】
2022/09/14 鳴神温泉ななの湯へ。 私の家族がよく行く温泉の1つ。 場所は佐賀県唐津市と少し遠いが、 温泉・露天風呂・サウナ・水風呂・寝湯・外気浴・外の洗い場 と 休憩室(畳)と全てがそろっている。 今日の佐賀県の最高気温は32度と熱く、ぬるい露天風呂との相性が良かった。 サウナ後の水風呂の温度は20~22度。 キンキンに冷えた水風呂が好きな私は少し物足りなさも感じた。 普段はスマートフォンとパソコン。本を読む際も電子書籍がほとんど。 電子機器に囲まれた生活をしている私は温泉に浸かっているときが唯一電子機器と距離を置いている時間かもしれない。 ぼんやりと「後期は何をしよう」とか「次は青森に行きたいな」とか考えたりする。 サウナで整い疲れて 今日も早めに寝る。
2022-09-14
14
海の見えるカフェ
福岡にある海の見えるカフェで休憩。 なんで立ち寄ったのかも覚えていない……。 『Instagramができてから、カフェはメニュー以外に勝負する要素がたくさんできたなとふと思った。』 と日記には書いてあった。 自分が書いているのに全く覚えていないところがいつも不思議。 長野県諏訪市にも行きたいパン屋さんがあるため 長野県に戻ったら是非行かなければ。
2022-09-12
15
峠のおやき なかざわ
鳥居峠を上田側に下った先、あるいは上田側から上って菅平口の信号を右折してすぐにあるお店。 おやきや団子などが売っている。 かぼちゃのおやきとみそぽーくまんを買って、お団子もいただいてしまった。 おやきを食べることは初めてだったが、手のひらサイズ一つでも満足感がかなりある。 お店の方と少し話したが、なんでも長野大学の近くで作っているらしい。
2021-12-01
16
お休み処 しゅうぷろ
北向観音参道にある無人の休憩所です。Wi-Fi完備で大型モニターが設置されており、誰でも自由に利用することができます。 室内は明るく温かい雰囲気で入りやすいです。入り口のそばには持ち帰り自由な自家製野菜が置かれており、地域限定オリジナル商品の自動販売機などもありました。 LINEやInstagramのアカウントもあるようなので、ぜひ登録してみてください。
2021-11-14
17
武石観光センター
上田側から美ヶ原高原美術館までの山道、美ヶ原公園西内線の途中にある。 ここから西に進むと番所ケ原スキー場があるが、今その先は通行止めらしい。 いつか規制解除されることはあるのだろうか。 でも本日のルートは美術館方面なので関係ない。
2021-11-11
18
コトリの湯
長野県長野市にある日帰り温泉施設です。 露天風呂は庭園のような作りになっていて善光寺平を見渡しながら温泉に浸かり心身共にリラックスできる施設になっています。 施設内にある休憩スペースは漫画や雑誌が用意されているだけでなく、無料マッサージチェアや半個室型になったソファ空間などの自分なりのまったりスタイルで落ち着いて過ごせる空間になっています。 施設を後にする前から、また来たいなと感じさせるような素敵な空間です。
2021-07-27
19
道の駅米沢
名物の米沢牛や米沢ラーメン、さくらんぼなどの旬の農作物、観光情報がたくさんあります。米沢土産も豊富に品揃えされています。2018年にオープンしたばかりの綺麗な内装と広い休憩スペースや駐車場があり、ICからも近いため地元から県外の人まで多くの方に利用されています。トイレが広くてきれいなので、よく利用します。
2021-05-05
20
太郎山神社
太郎山神社は登山道の山頂付近にある神社です。 本殿は明治6年に再建され、平成元年には上田市指定有形文化財に指定されています。 神社の側には休憩所があり、そこから上田市を眺めることが出来ます。
2021-05-05
21
上田城跡公園
徳川家康が上杉氏に対抗するために築城した。その後上杉に奪われ増築されている。真田氏が第一次上田合戦時、徳川の軍を撃退。現在残っているモノは江戸時代に再建されたモノらしい。堀は深く出入り口も限られているため、責めるのはとても苦労したことがうかがえる。自然豊かで、落ち着いているため観光目的でも休憩目的でも立ち寄る価値は十分あると思う。
2021-05-05
22
地域学講座④みんなで地域探求ネット展示披露会
左:「みんなで地域探求ネット展示披露会」(前川道博) 右:「著作権と資料の権利処理」(久世均)
第4回 2月27日(土) みんなで地域探求ネット展示披露会 13:30 本日の説明 13:35 ミニ講義:著作権と資料の権利処理 14:05 受講者のキュレーション成果披露・講評Q&A 15:00 (休憩) 15:10 成果披露・講評Q&A(続き) 15:40 認定資格デジタルアーカイブ・クリエイター について 15:50 まとめ講評、これからに向けて 16:30 終了 <講師> 久世均さん(岐阜女子大学教授) ミニ講義「著作権と資料の権利処理」 小平千文さん(上田小県近現代史研究会会長) 成果披露の助言・講評 <みなさんの地域探求ネット展示> ★buchiさん
南牧村の歴史と満蒙開拓
★オリサさん
2021-02-27
23
地域学講座③調査記事の書き方+資料の分類整理
▼講座資料 ★
地域調査記事の書き方・資料の分類整理
(前川道博) ★
資料の分類とメタデータ
(井上透) ▼講座内容 資料の分類とメタデータ 井上透(岐阜女子大学教授) デジタルコモンズサービス解説、記事の書き方・ポイント 前川道博(長野大学教授) 途中経過の投稿記事をみんなで見合う、Q&A 前川道博/井上透 ▼タイムテーブル 13:30 本日の講座概要 13:40 ミニ講義:資料の分類とメタデータ 14:10 デジタルコモンズサービス解説 14:30 記事の書き方・ポイント 15:00 (休憩) 15:10 ミニ実習・お試し投稿 15:40 途中経過をみんなで見合う、Q&A 16:30 終了
2021-02-19
24
上田市シティプロモーション 旅RUN
上田市のシティプロモーション活動として様々な動画が投稿されている中の1つ「旅RUN」。 上田市の資源である、歴史ある建造物、自然豊かな道なり、レトロな街並み、東京から新幹線で一時間半という立地を生かし、「ランニング」に繋げている。 ただ走るというだけでなく、その中で休憩として、建造物の観光や食事に立ち寄っていて、自然な地域の雰囲気が見れる。 ▼上田市PR動画「旅RUN」
2021-01-27
25
私の『西塩田時報』面白記事ピックアップ①
『部落ニュース(昭和12年5月7日)』通しp727~728 私が面白いと思ったのは『部落ニュース(昭和12年5月7日)』だ。部落ごとのあらゆる事柄が記録されている。現在でいう町内会単位での出来事が書かれていることにたいへん驚いた。というのも、決定事項や行事に関する事柄についての記録は現在であれば町内会・自治会で共有される枠を超えることは少ないからである。そういった比較的クローズドな記録が西塩田全域で共有されていることに、地域ネットワークとしての西塩田時報の範囲の広さを感じた。また、昭和12年(1937年)当時は戦時下ということで、女性の連帯組織の活動がたいへん多かったのだと分かる。「倉野」の欄には、「女子消防組」や「パン講習」の記録がある。いずれも戦時下での空襲対策や食糧確保の一環としての講習会であろ
2021-01-10
26
千曲公園 休憩所
岩鼻の山頂にある千曲公園にある休憩所。よく見たら形が八角形になっている。安楽寺の八角三重塔をモチーフにしているのだろう。
2020-11-19
27
上田探検Ⅰ 常楽寺 北向観音
北向観音堂は、平安時代初期の天長2年(825年)、比叡山延暦寺座主の慈覚大師円仁により開創された霊場です。北向観音へ行くまでの道は昔ながらを感じさせる街並みがあり、休憩できるお店もあります。
2020-10-18
28
別所での一休みには
別所温泉駅の目の前にある休憩兼お土産さんの二幸。 長野県の野沢菜や漬物などお土産を買うもよし、一休みに使うもよし! 写真の飲み物は抹茶ラテ 食べ物は全部長野の特産物!! クセがありすぎず食べやすくとても美味しかった!
2020-10-16
29
ストレッチ6
タイトルではわからないかもしれないが写真を見てわかるようにストレッチ6である。かたちが6の形なのでその名がついている。これは肩から上のストレッチに使われる器具です。これはただストレッチだけをするだけでなくトレーニングとしても使える公園健康器具である。
2020-08-07
30
自然公園プール前の山道
自然公園プール前の山道から撮った写真。周囲は木々に囲まれているが、ここだけぽっかりと空間が開いている。また、この隣にはベンチが置いてあり、自然の中に休憩スペースが作られている。 私がこの写真を撮った際には、犬の散歩中の男性と交流した。夏でも涼しいこの道は、犬の散歩やジョギングなどに適した場所なのだと感じた。
2020-08-06
31
自然公園の瓢箪池
自然公園の瓢箪池。この写真は、横に作られている休憩スペースから撮ったものである。多種多様な生物が住み着いている。 冬にここを訪れた際には、サギ・コイ・アヒルなど、多くの生物もこの池に訪れていた。この池だけで生態系が出来上がっており、非常に面白かった。
2020-08-06
32
LEVRE and BON
上田市神畑にある、スイーツと天然酵母パンのお店です。店内にはイートインスペースがあり、ドリンクメニューもあるため、カフェとして休憩することもできます。 おいしいパンやケーキのほかにも、夏季限定でかき氷も販売しているようです。こちらも気になりますね…! みなさんも是非行ってみてください!
2020-07-17
33
Co・LABO shop 柳町屋
柳町通りのほぼ真ん中にある、上田ブランド研究所のラボショップです。信州上田産の産地ブランドりんご「真田REDアップル」を使ったりんごスイーツを開発・販売しています。 「真田REDアップル」とは、信州上田産のりんごのご当地ブランド化を図るために立ち上げられた商品名です。JA信州うえだ管内で収穫された林檎が対象で、直販はもちろん、お菓子などに形を変えて信州上田のりんごの美味しさをPRしています。 お休み処としても開放されており、買い物の合間や散策の休憩にも利用できます。築150年ほどの古民家で、お洒落でありつつも落ち着ける空間です。 みなさんも是非行ってみてください!
2020-06-23
34
「あじさい広場」にバリアフリーの散歩道とベンチを!
「あじさい広場」にバリアフリーの散歩道とベンチを設置するために、市内の公園を調べて歩くことにしました。 市内最初の公園探索は、大急ぎ1時間で回った上田城址公園です。 桜の季節や紅葉の季節にはよく来ましたが、テーマを持って回るのはこれが初めてです。 公園とは特に目的もなく、あちこち見ながらゆっくり歩く場所と思っていましたが、今回はちょっと違った目線で歩いてきました。 最初の一歩は上田城址公園から始めました。上田城址公園北観光駐車場からは広くて平らな舗装された道路で、車椅子でも楽に入園することができます。 真田神社境内の石畳はきれいですが、老人が車椅子で通った場合はガタガタと身体に響くようです。 花木園の中は舗装はされていませんが、車椅子でも大丈夫そうです。あじさい広場もこんな感
2020-06-20
35
海野宿跡
海野宿は1625年に北国街道の宿駅として開設されました。現在でも当時の景観を維持しており、風情が漂っています。休憩処や物産処もあり、東御市では人気の観光スポットとなっています。 また、昭和61年には日本の道百選、62年には重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。
2020-05-25
36
信州国際音楽村
信州国際音楽村はコンサートなどが開かれるホールがあります。 同じ敷地にある大きな畑では、毎年季節ごとのイベントが行われます。 写真はすいせんですが、チューリップやラベンダー、バラなども咲き、とてもきれいです。 レストランや直売所もあるので、ソフトクリームを食べながら休憩したり野菜や果物を購入することができます。
2020-05-25
≪
1
≫
公園(4)
散歩(4)
自然(4)
上田市(4)
上田(3)
休憩(3)
山(2)
カフェ(2)
歴史(2)
常楽寺(2)
ドライブ(2)
お土産(2)
市民キュレーション(2)
木(2)
地域学(2)
温泉(2)
植物(2)
景色(2)
散策(2)
神社(2)
すきな道の駅(1)
朝市(1)
長野県温泉(1)
観光(1)
さくらんぼ(1)
きれいなトイレ(1)
道の駅(1)
真田幸村(1)
徳川家康(1)
増築(1)
1583年築城(1)
上田合戦(1)
寛永(1)
跡(1)
太郎山(1)
日帰り温泉(1)
米沢ラーメン(1)
米沢市(1)
山形県(1)
鳥居(1)
桜(1)
米沢牛(1)
長野市(1)
レトロ(1)
お寺(1)
ななの湯(1)
鳴神温泉(1)
佐賀県(1)
休憩場所(1)
藤本蚕業歴史館(1)
キュレーション(1)
近代(1)
文書館(1)
蚕種製造(1)
上塩尻(1)
福岡市(1)
福岡県(1)
上杉(1)
長野市松代町(1)
露天風呂(1)
善光寺平(1)
天然温泉(1)
入浴施設(1)
武石観光センター(1)
おやつ(1)
峠(1)
おやき(1)
山道(1)
リラックス(1)
井上透(1)
公園北観光駐車場からの入り口(1)
真田神社境内(1)
上田城址公園櫓門(1)
軽食(1)
重要伝統的建造物群保存地区(1)
花木園入口(1)
ベンチ(1)
天然酵母パン(1)
池(1)
ケーキ(1)
cafe(1)
広場のベンチ(1)
日本の道百選(1)
海野宿(1)
美しい(1)
ラベンダー(1)
コンサートホール(1)
イベント(1)
信州国際音楽村(1)
チューリップ(1)
バラ(1)
北国街道(1)
旧宿場街(1)
東御市(1)
レストラン(1)
写真(1)
健康(1)
前川道博(1)
スイセン(1)
シティプロモーション(1)
PR(1)
八角三重塔(1)
メタデータ(1)
デジタルコモンズ(1)
デジタルアーカイブ(1)
徳川(1)
一次資料(1)
公文書(1)
分類(1)
岩鼻(1)
千曲公園(1)
トレーニング(1)
誰でも(1)
楽しい(1)
6(1)
ストレッチ(1)
長野(1)
大きい(1)
北向観音(1)
どんな時でも(1)
座れて休憩もできる(1)
くつろげる(1)
真田(1)
ログイン
トップページへ