はじめての方へ
|
新規ユーザー登録
ログイン
カテゴリ選択
最初の投稿
藤本史料ピックアップ
ようこそ上田!
歴史文化スポット
地域の記録
自然
温泉・観光・食
祭・イベント
商品・工芸品
気になるスポット
地域めぐり・まちあるき
旅れぽ
文書記録
写真記録
講座等記録
面白記事抄
私の地域探求
上田のelaboration
人物伝
2020信州上田学A
2020信州上田学B
2021信州上田学A&B
2022信州上田学
プロジェクト研究
地域学習研修記録
公文書利用地域学講座
長大サミット2021
その他
登録リスト(該当:8件)
≪
1
≫
写真
タイトル
説明
登録日
1
西部地域 秋葉神社
二子塚古墳の近くにある神社。周りに住宅地があるが、古墳の近くのためか足元が不安定な場所に位置していると感じた。
2022-10-30
2
生島足島神社の野鳥
こちらはコゲラという野鳥です。 木が多い公園などでは見かけるものの、住宅地のど真ん中にはいない鳥です。この生島樽島神社は住宅地の中にあるにも関わらず、自然が比較的豊かな場所であることが分かります。 今日見つけた野鳥はスズメ、シジュウカラ、コゲラ、ハシボソガラスの4種でした。まだ冬に見られる野鳥は来ていないようなので少し微妙な印象ですが、可愛い姿が見れたので満足です。ちなみに、先ほどアップした御柱にシジュウカラが一瞬だけ止まる姿も確認できました。
2022-10-26
3
野良猫が多い住宅地
通学時によく通る道だが、ネコチャンとの遭遇率が非常に高い。首輪はつけておらずこちらが近づくともれなく逃げ出すため、野生のもので間違いない。結構距離を取って撮影しているが、なかなか思った写真が撮れず苦労する。写真は珍しく二匹撮れた例。
2022-05-17
4
京都の山際にある古墳跡
京都には古墳が点在しています。そのほとんどは手軽に上ることのできる古墳で、日暮れに登ると夜景を楽しむことができます。知る人ぞ知るスポットなので人は全くいません。 しかし、人の往来がゼロですので、日が完全に暮れると危険です。電灯が無い坂道を帰ることになりますので、綺麗な夜景を楽しむというよりは、夕焼けから日没の朧げな光と町灯りを楽しむのをお勧めします。
2021-05-06
5
三好町駅
1921年に三好町三丁目駅として開業された。 黒と赤が基調、木造で趣がある。 小さな待合室も昔ながらの雰囲気。 出入口が2つあって、どちらからでも出入りできる珍しいタイプ。これが何気に便利。
2020-06-05
6
長野電鉄の朝陽駅
長野市内を走る長野電鉄の駅である。周囲が住宅地となっているため乗降者数が多く、特急も止まる駅だ。他駅と比べ改修がされていなく古い駅だが歴史あるものとなっている。
2020-05-26
7
地域のシンボル長命寺
長野市内の朝陽地区にある大きな寺。調べてみると、現在の建物は善光寺地震で倒壊以降、1853年に再建されたものであった。周りが住宅地になっているため、夏にはラジオ体操や祭りに使用されるなど、地域に親しまれている。
2020-05-26
8
山神社
民家のある中にぽつんと存在する、非常に小さな神社である。鳥居には手作り感満載の「山神社」と書かれた札がかけられており、かわいらしい。あるのは小さなお堂と水道のみではあるが、これを建造した当時の人々の信仰心に思いをはせることができる。
2020-05-25
≪
1
≫
散歩(3)
住宅地(3)
上田市(2)
長野市(2)
歴史(1)
仏教(1)
龍安寺(1)
天皇陵(1)
古墳(1)
電車(1)
木造(1)
石庭(1)
夜景(1)
神社(1)
猫(1)
準高級住宅地(1)
御室(1)
大文字(1)
線路(1)
ネコチャン(1)
別所線(1)
田舎(1)
自然(1)
文化(1)
町歩き(1)
富士市(1)
ローカルスポット(1)
静岡県(1)
寺(1)
長命寺(1)
駅(1)
三好町駅(1)
静岡県富士市(1)
三好町(1)
上田(1)
長野電鉄(1)
朝陽駅(1)
無人駅(1)
ログイン
トップページへ