登録リスト(該当:4件)

写真タイトル説明登録日
1保命水とは?保命水とは?柳町の路地にある水場。明治14年に付近にある海善寺の湧き水を木管を繋いで引いてきたもの。上田市に上下水道が開設される大正12年まで生活用水・非常用水として、地域住民や北国街道を往来する人々に多く利用されていた。利用されている時も、生活用水として使われなくなってからも、地域住民が価値を見出し、長年、維持してきたことが感じ取れた。2021-11-22
2保命水保命水柳町の中にある保命水の看板。この看板が立てられている場所を含めて、上水道が十分に整備されていなかったころ柳町では保命水と呼ばれる井戸水が住民の重要な水資源となっていた。その後水道が整備され井戸水の役割がなくなり、現在ではこの看板が立てられている場所のみ井戸が存在しているが、歴史上重要なものとして残されている。2020-11-04
3北国街道 柳町北国街道 柳町旧北国街道の昔ながらの街並みで、格子造りや蔵造りの家々が軒を連ねる。造り酒屋や蕎麦屋などのの飲食店が並び、うだつや格子戸の残る家並みは旅情をそそる。また、上田初の水道水である「保命水」もある。 まちなか散策マップ「歩こう信州上田城下町」より2020-07-13
4井水 「保命水」井水 「保命水」柳町にあるきれいな水が湧き出るところをみつけました! 昔からあるところで有名みたいです。 地域の方々にも親しまれていて、ちょうど住民の方が水を汲みに来て、少しお話ししました。 そういう地域住民の温かさが感じられて、素敵な場所です! わきの水路にカニが住んでいることも教えてもらいました!それだけ水がきれいってことですね。 このきれいな水があるから、酒造やパン屋さんがおいしくて評判なのかも? これからの季節に涼を感じられるのでおすすめですよ!2020-06-15
地図で見る


ログイン トップページへ