はじめての方へ
|
新規ユーザー登録
ログイン
カテゴリ選択
最初の投稿
藤本史料ピックアップ
ようこそ上田!
歴史文化スポット
地域の記録
自然
温泉・観光・食
祭・イベント
商品・工芸品
気になるスポット
地域めぐり・まちあるき
旅れぽ
文書記録
写真記録
講座等記録
面白記事抄
私の地域探求
上田のelaboration
人物伝
2020信州上田学A
2020信州上田学B
2021信州上田学A&B
2022信州上田学
プロジェクト研究
地域学習研修記録
公文書利用地域学講座
長大サミット2021
その他
登録リスト(該当:275件)
≪
1
2
3
≫
写真
タイトル
説明
登録日
1
上田城跡公園
真田信繁(のぶしげ)こと、幸村は、上田で青年期を過ごしたといわれています。上田城の築城がはじまってしばらくの後、上杉家に人質に出され、そこで、兼続と出会ったのです。
2023-02-01
2
別所温泉森林総合センター
森林公園(別所温泉森林公園)天神岳のふもと、別所温泉から車で10分、赤松と杉の林に囲まれた公園。森林総合センター、山菜料理、バンガロー、キャンプ、林間広場にはテニス場、フィールドアスレチック等ある。 別所温泉森林総合センター http://db.umic.ueda.nagano.jp/johogura/datadisp.php?arg_sano=2691026
2023-01-29
3
12月22日分 調査まとめ
上田城の築城・歴史 「日本一の兵」真田幸村を輩出した真田氏は、現在の上田市真田町の周辺を拠点として活動していた。上田城の築城が開始されたのは1583年のことで、真田幸村の父である真田昌幸によって築城が開始された。当時徳川家康に仕えていた昌幸は、その援助を受けながら築城をしていた。しかし、北条と手を組もうとする徳川から土地の受領を要請された際にこれを拒否。徳川と断絶した昌幸は、上杉家に助力を求め次男の幸村を人質に差し出す。これにより、上杉方から戦力と築城の支援を受けた。上田城が一旦の完成を迎えた1585年、家康は鳥居元忠らを真田領に進軍させ「第一次上田合戦」が始まった。およそ1万の軍勢で進軍してきた徳川軍を昌幸は謀略を用いて少数の軍勢で撃退した。時は流れて関ヶ原の戦い最中の1600年、家康の息
2022-12-22
4
枝垂(しだれ)桑
枝垂(しだれ)桑 蚕糸試験場 蚕糸の森公園 東京都杉並区 桑の品種改良がおこなわれ沢山の品種が生まれた 観賞用の品種 史料ID タイトル 西暦 備考 発行年月 配置 目録頁 分類番号 巻・号 著者 発行元 発行場所 文献 cb-福-14 桑品種の図解 1925 大正14年11月 B-福-14 福島県桑苗同業組合 福島県 文献 c亅-1-96 桑品種図説 1926 大正15年8月 亅-1-96 長野県蚕業試験場 文献 ca-2-12 桑品種図説 1926 大正15年3月 A-2-12 長野県蚕業試験場 藤本蚕業デジタル資料館 https://d-commons.net/fujimoto/ naganuma
2022-12-17
5
test蚕糸試験場 蚕糸の森公園
蚕糸試験場 蚕糸の森公園 子供時代に蚕糸試験場(東京杉並区)が近所にあり、 すでに廃墟となっていて不思議なところだと思っていました。 春蚕繭繰糸試験成績一覧表 藤本蚕業デジタル資料館 https://d-commons.net/fujimoto-index/?c=&p=11876 近代化と国際規格と日本の関係性、 国際規格の導入と変遷は絹糸が最初ではないか? 以前自動車業界にいて国際規格からSDGsに変遷していった過程から、 規格の重要性が正義や善につながっていて基本なるのは美学ではないか?と考えています。 naganuma
2022-12-17
6
真田神社
上田城跡公園にある真田神社。風が吹き、絵馬がお互いにぶつかり合ってカラカラと音を立てていました。
2022-12-05
7
上田市の公園
上田市には至る所に公園があり子育てがしやすいような環境を整備しようとする市や自治体の努力が見えた。
2022-12-01
8
木々と水の音が響く神聖な場所
今回は「別所温泉森林公園」や「別所氷沢の風穴」の近くにある、「三嶋神社」にきました! 木々に囲まれ、静かに流れる水の音を聞きながらの参拝。 とても身が締まる気持ちになりました。 日が陰っている時間帯でしたので、全体的に薄暗く、少し怖くもありました。 その厳かな雰囲気に圧倒されながらも、これぞ日本という感覚を直に受けることができた、良い経験となりました。
2022-11-30
9
山道をのぼって見える景色
今回は別所温泉駅から車で山道をのぼり、「別所温泉森林公園」にきてみました! かなりくねった山道でしたので、内心ヒヤヒヤしました。 車を運転する際は要注意ですね。 しかし車から降りて見えるのは絶景です。 到着時、ちょうど黄昏時でしたので水色や黄色、薄桃色のグラデーションがとてもきれいでした!そして寒い!(笑) 撮影時は11月の下旬でした。もうすぐ冬が近づいてくる季節です。 また森林公園には栗園もあります。今度は栗を楽しみにここに来たいですね! (栗の写真は、足下に落ちていたので記念に撮ったものです!)
2022-11-30
10
桑折における養蚕業②
現在桑折町では製糸業は営まれていません。しかし、いくつか名残りのある場所を発見したのでそれについて述べていきます。 まず、桑折町における養蚕業①で触れた郡是製糸工場ですが平成15年に建物が解体された後、東日本大震災の災害公営住宅が建てられています。郡是製糸工場時代の面影は庭園の一角にある「多行松」のみになってしまいましたが、「桑折町蚕糸記念公園」と名を付け、養蚕業によって繫栄した歴史を伝え、町民や来訪者の交流の場になることを願って新たに公園として再生されました。また、桑折町の伊達崎と呼ばれる地区にはかつて養蚕家だった大きな家が見られる他、桑折町の本町通りにある商店街には繭を取り扱う問屋である蚕問屋が今でも残されています。そして、実際に私が通っていた醸芳中学校では校章に桑の葉が
2022-11-30
11
観光地としての塩田地域
無言館のそばにある山王山公園にあった看板。 私は今回初めて塩田地域を歩いてみたが、かなり多くの標識や看板があり、道順を調べずとも観光施設などの目的地まで容易に向かうことができた。看板は方向と距離のみがわかるようなシンプルなものだが、英語の表記やイラストもあって外国人観光客にも配慮がなされていた。このような看板の設置は、塩田平が日本遺産に指定されたことで外国人観光客の増加が予想されるためと考えられる。 塩田地域は観光資源や遺産、文化芸術施設が多く存在するが、それらは目立たない場所にあったりそれぞれの距離が遠かったりして、個人で車を利用せずに巡るには少し不便だった。だがこのような観光客向けの看板の設置は、塩田平を初めて訪れた私のような人の不安を解消させてくれる良い存在であり
2022-11-30
12
大手門公園
散策中、雨が降ってきたため休憩のために訪れました。
2022-11-27
13
自然運動公園にいたトカゲ
友人と自然運動公園内にあるマレットゴルフをしていたところ、トカゲを見つけました。よくよく見ると小さな昆虫や生き物が沢山居ました。
2022-11-14
14
小岩井紬工房さん
今回、小岩井紬工房さんで工房の見学と上田紬についてお話を伺いました。 小岩井紬工房さんは上田紬の伝統である縞・格子柄のほかに、上田市ならではの信州上田産のりんごの樹皮を用いて染めた林檎染や上田城跡公園の桜で染めた桜染など様々な種類の上田紬が販売されています。 また、着物や帯だけでなく現代のニーズに合わせて上田紬のネクタイやカードケース、ハンドバッグなども販売されています。 工房見学だけでなく、花瓶敷織り体験(所要時間40分・2500円)、『織りの休日倶楽部』など実際に制作を体験することもできます。詳しくは小岩井紬工房HPをチェック!
2022-11-13
15
10/27 神川小地域学習支援① 地域探検~お気に入りの場所やものを探そう~
全3回ある授業の1回目です。 10月27日に神川小の3年生の児童と一緒に、国分地区を探検し、お気に入りの場所やものを探すという学習支援を行いました。 今回は蚕影神社→信濃国分寺駅→国分寺→史跡公園の順番で地域を探検し、みんな思い思いにいろんな物にカメラを向けていました。 児童はクロームブックで写真を撮ることに非常に興味を持っていて、神社などの大きな建造物から駅に咲いている花や公園に落ちている葉っぱなどの小さなものまで写真をたくさん撮っている児童が多く見受けられました。 「こんなところに文字が書いてある!」「なんだこれ!?」と不思議に思ったり新しい発見ができた児童や「こんなの見つけたよ!」「きれいな写真が撮れたよ!」と私に見せてくれる児童もいました。 子供はこういうところに興味を持つんだ
2022-10-27
16
大手門公園
上田城と海野町商店街の中間地点的な所にある公園です。公園というよりは休憩場所見たいな場所です。この時期は紅葉も見れますし、夏場は緑が生い茂って季節を感じられます。 涼しくきれいな場所で落ち着くことができます。歩き疲れた時に一息つくのにもってこいです。
2022-11-03
17
別所からの風景
別所温泉森林公園へ行く途中の道で撮った写真です。 同じ場所でも昼と夜で雰囲気が異なり、どちらもとても綺麗でした。この場所は街灯がないため夜は星も綺麗に見えました。この日は天気が良く遠くの景色まで見ることができ、上田の地域が山に囲まれていることがよくわかります。 上田がよく見える場所ということで特に標高が高く、夜はとても肌寒かったです!
2022-11-01
18
石垣
東虎口櫓門の石垣には真田石が用いられています。石垣ひとつとっても意味があるということを初めて知り、驚きました。
2022-11-01
19
東虎口櫓門
東虎口櫓門から入りました。下から見上げるととても迫力がありました。
2022-11-01
20
上田城跡公園
友達と上田城跡公園に行ってきました。自分の通う学校の近くに歴史を感じられるスポットがあることはとても素敵なことだと思いました。
2022-11-01
21
森林公園までの通り
あまり道が舗装されていなく、自然に囲まれているため、森林浴ができるところであった。
2022-10-31
22
上田の大手門公園
上田市の歴史を知った、上田市の有名な観光スポットに行ってきた この公園はめっちゃ小さい公園です。でもきれいな流れる音が聞こえて、座って休憩するにはいい場所です。
2022-10-31
23
大手門公園
海野町商店街と上田城の中間地点にある小さな公園。 商店街などで買ったものを食べる際はココがオススメ! 木々に囲まれ水の音が聞こえるここで癒されましょう。 秋には紅葉も見ものです。
2022-10-29
24
真田氏記念公園
NHKドラマ「真田太平記」の放映を記念してできた公園。 池波正太郎氏の筆になる「真田氏発祥の郷」の石碑や真田幸隆、昌幸、幸村の真田三代の肖像が並んでいる。
2022-10-28
25
生島足島神社の野鳥
こちらはコゲラという野鳥です。 木が多い公園などでは見かけるものの、住宅地のど真ん中にはいない鳥です。この生島樽島神社は住宅地の中にあるにも関わらず、自然が比較的豊かな場所であることが分かります。 今日見つけた野鳥はスズメ、シジュウカラ、コゲラ、ハシボソガラスの4種でした。まだ冬に見られる野鳥は来ていないようなので少し微妙な印象ですが、可愛い姿が見れたので満足です。ちなみに、先ほどアップした御柱にシジュウカラが一瞬だけ止まる姿も確認できました。
2022-10-26
26
上田城跡 二の丸跡の歴史物① 二の丸橋
現在、市立博物館がある一角に上田監獄署ができたのは明治18年。城跡に残っていた石垣や土塁の上に更に高い塀を築き、周りを囲みました。現在の二の丸橋のところが正門となり、頑丈な門が石垣の間に作られました。そんな事情もあり、公園利用者のために二の丸橋の南側にもう一つ橋を設けていたようです。現在のけやき並木のところに鉄道(上田温泉電軌(き)北東線)を通すことになった昭和初年に、この橋は撤去されましたが、二の丸橋が二つあったというのは、現在では想像もできません。 <引用文>https://www.city.ueda.nagano.jp/soshiki/shogaku/2024.html 10月21日15時頃にフィールドワークしました。上田城 二の丸跡の入り口には二の丸橋という橋があり、歴史を調べてみたら、二の丸橋が元々2つもあったなんて、驚きました。
2022-10-26
27
向源寺
二つの像があった 公園とつながっていた 鳥居が歴史を感じた
2022-10-25
28
上田城跡
上田城跡公園 毎年いろいろなイベントが行われいる きれいな外見だった
2022-10-25
29
上田城の知られざる歴史
上田城の入り口はいくつかありますが、市役所に最も近い入口は橋になっています。橋の下は昔堀がありましたが、ちょうど50年前までは、この場所に電車が走っていました。「上田交通 真田傍陽線」という路線で、写真の場所には「公園前」という駅がありました。橋の裏側には電車の架線の跡が残っています。
2022-10-25
30
千人塚
秋和の正福寺にある千人塚です。千曲川が氾濫(戌の満水1742年)して、犠牲になった人を供養しています。ちなみに昔は上田城下の公園のところは千曲川だったらしいですよ。正福寺のの観音堂には養蚕にまつわる仏様が祀られているそうです。
2022-10-24
31
上田城跡公園
上田市1の観光スポット。真田昌幸が建て、徳川軍から2度も守った不落城である。春には千本桜まつりが開かれ大勢の人が訪れる。
2022-10-24
32
長池公園
公園
2022-10-13
33
木のストラップ
コスモスを見に訪れた国営アルプス安曇野公園で木に絵を描いてストラップを作成しました。
2022-10-13
34
秋
2022/10/02 福岡から戻ってきて早一週間。 10月にもなり「秋だなぁ」とか言ってみてーとか思っていた。 神畑公園にキャッチボールをしにいくと秋桜が咲いていた。日の光も相まって非常に良い。 昔、妹が秋桜を「あきざくら」と読んで笑ったことを思い出す。 アパートの裏の木からもたくさんのドングリが落ちてくる。 たまに「コンッ。コココ」と屋根にあたることもある。 当たるたび心の中で「二階の人か?あ、違うドングリか。」と。 身近に秋を感じると、不思議なことに様々な事に秋を感じてしまう。 サウナ上がりの外気浴も。車から見える山も。 四季の中で秋が一番感じにくいと個人的には思っている。 なんだか今年はもっと感じられそう。
2022-10-02
35
上田城
大きな門がお出迎えする上田城。ここで思い浮かべるとしたら真田一族をおいて他にないでしょう。真田の父、真田昌幸によって築城された上田城は第一次・第二次上田合戦で徳川軍を二度にわたり撃退した難攻不落の城として知られています。NHKの大河ドラマ「真田丸」でも注目を集めました。また、上田城の東虎口櫓門(ひがしこぐち・やぐらもん)はサマーウォーズの陣内家の門のモデルになっています。 観光客の姿は、門付近と真田神社で多くみられましたが、上田城跡公園内は忍者修練場などはあるものの、閑散としていている印象をもちました。 途中に博物館もありましたが、人はあまり入っていないようでした。個人的な感想ですが、資料館には堅い雰囲気があり、気軽に入りずらいということと興味のない人は楽しみ方がわからないと
2022-08-09
36
初夏の上田
6/18の昼、上田市築地の辺りのふと目にした風景。信号待ちでふとゲットした自然の風景です。千曲川に合流する浦野川の河口域です。目の前に展開している山の右端に千曲公園、岩鼻があります。山々の緑も次第に色濃くなり、田植えされた稲も少し伸びてきました。まだ暑くなりきらない、初夏の爽やかさを感じました。
2022-06-19
37
所沢・ポケモンとプロペラ機のマンホール
今、全国的にマンホールのブームが起きています。マンホール蓋にはご当地の絵柄が描かれ、蓋によっては絵柄がカラーで描かれています。その地域のマンホール蓋に出会うことは地域を訪れる時のささやかな楽しみにすらなっています。 ここ所沢航空記念公園、所沢航空発祥記念館の前で出会ったマンホールはカラーの絵柄、それもポケモンのものです。空飛ぶカイリューがプロペラ機と並んで描かれています。子どもたちが多く訪れる記念公園、所沢航空発祥記念館にふさわしく楽しめるものになっていました。
2022-06-05
38
いにしえの丘公園
生島足島神社に向かう道中で寄り道をしつつ移動していると偶然古墳らしき物を見かけた。設置された説明文から名前は「他田塚古墳」と「塚穴原古墳」だと言うことが分かった。上田市に住んで2年ほど経つがこんなに身近に古墳があるとは思っていなかったので驚いた
2022-05-17
39
立石公園からの眺め
これは地元、岡谷市にある立石公園からの眺めです。諏訪湖が一面に見渡せます。そういえば、映画「君の名は」の糸守湖のモデルはこの諏訪湖と言われています。ここから見比べるとそっくりかもしれませんね。写真はありませんが、夜景はもっと綺麗です。
2022-05-10
40
辰巳公園
灌漑用のため池として使われていた辰巳池が象徴的な辰巳公園です。池と隣接している水車小屋は、周りの木々や辰巳池とのコントラストによって、自然あふれる落ち着いた佇まいとなっています。辰巳公園には、この地で生まれた詩人「茂呂何丸(もろなにまる)」の句碑があり、地元で愛されていた詩人であることが伺えました。
2022-05-10
41
小諸市 花川親水公園
小諸市の旧北国街道付近に流れる川沿いにある公園。桜の木が多く、春は壮観。 新町という地域の三大桜名所のひとつであり、地域住民のコミュニティ活動の場にもなっている。 花川という名前は、名代(伝)が桜という小諸の民話に由来する。朝日がさせばその影が善光寺まで、夕日がさせば碓氷峠までとどき、その花びらが田んぼにたまって苗代の準備ができないほどの桜の大木が花川付近にあった、そこから名付けられたと伝わっている。
2022-05-10
42
稲積一里塚
一里塚公園にある稲積一里塚です。北側と南側に、向かい合うように二基の一里塚があります。どちらにも松の木が立っていますが、南側の松の木は今はしぼんでしまいました。一見すると普通にある公園のようですが、稲積一里塚は市指定記念物に選ばれています。塚がここまで完全な形で残っているのは珍しいそうです。子供のころには気づかなかった、歴史的価値のある場所だと感じます。
2022-05-10
43
稲田のエノキ
稲田エノキ公園にある、稲田のエノキです。公園内に一本だけそびえるエノキは、樹高がおよそ18メートルと大きいのですぐ目に留まります。周りに大きな建物がないこともあり、開けた空と高くそびえるエノキの鮮やかなコントラストが魅力的です。推定樹齢500年と言われる稲田のエノキは市指定記念物に選ばれています。
2022-05-10
44
上田市塩田平 舌喰池
上田市塩田平に存在するため池群のひとつである。西暦700年頃の奈良時代に築造されたと伝わる。雨乞い行事の「百八手」の舞台でもある。 江戸時代に2度の改修工事が行われ、現代に至る。昭和には養鯉産業で栄える。 平成では植生調査の実施から多様な植物が確認され、「舌喰池 憩いの広場」という緑地公園も造成された。東屋もあり、自然環境も豊かであることから、安らげる場所である。 舌喰池は大池とも呼ばれる。舌喰池という名称は、造築の際に水が溜まらず、人柱に選ばれた娘が悲しみから自らの舌を喰い切って池に身を投げた民話に由来する。
2022-05-09
45
『朧月夜』と飯山
飯山の菜の花公園に『朧月夜』の石碑があります。 髙野辰之作詞、岡野貞一作曲。Wikipediaによると『朧月夜』が音楽の教科書に載ったのは、1914年(大正3年)『尋常小学校第六学年』の検定教科書とのこと。高野辰之がこの辺りの菜の花畑の情景をモチーフにしたのではないかと推察されています。 髙野・岡野コンビによる唱歌はいくつもあります。『春が来た』『春の小川』『紅葉』『故郷』。地域や世代を超えて永遠に受け継がれる音楽遺産を私たちに残してくれました。
2022-05-05
46
飯山の菜の花まつり
前回、菜の花まつりに訪れてから久しくなります。10年以上経つかな? その時に比べると花の花畑が一段と広くなりました。一面が黄色の花畑です。この景観は素晴らしい。 今年はコロナ禍のため、会場でのイベントも出店もない形での開催ながら大勢の人々が訪れていました。千曲川を見下ろすスポットからの風景は「絵になる風景」です。誰もが撮って紹介する定番の構図ながら「今さらながら」私もその構図のスナップを載せておきます。 今回、飯山を訪れて感心したことは飯山じゅうに菜の花が植えられ、菜の花の地域を印象づけていたこと。国道の沿道には延々と菜の花が続いています。それ外の場所にも数多く。これはすごい。飯山の地元住民にとっても地域のアイデンティティ、ほこりになってきているのではないでしょうか。そのこと
2022-05-05
47
飯山・瑞穂辺りの眺望
飯山の菜の花公園で開催されている「菜の花まつり」会場に向かう途中、道がよくわからず、周辺のくねった道に迷い込み、思いがけず美しい眺望に出会いました。 風光明媚。また山の斜面に広がる集落景観の美しいこと。雪に覆われる冬の暮らしの厳しさも想像しつつも、日本の原風景とも言えるような地域景観を堪能しました。
2022-05-05
48
岩鼻にチョウゲンボウ
昨日5/3、岩鼻の下を通過したところフィールドスコープを構えた人たちの姿が。おそらくチョウゲンボウの巣があり、チョウゲンボウが巣に戻る様子を撮影しようと待ち構えていると直感し、少し双眼鏡で観察をしました。双眼鏡の倍率・精度は抜群によいのですが、鳥の姿はありません。 猛禽類のチョウゲンボウの巣がかつてここにあったことは聞いていましたが、ここにチョウゲンボウが戻ってきているようです。
2022-05-04
49
上田紬×町歩きイベント実行委員会
上田紬×街歩きイベント実行委員 大学生が実行委員となり、上田紬を着て柳町や上田城跡公園で街歩きをするイベントを開催している。 こういった上田紬が現代の日常に溶け込むよう様々な取り組みが数多く行われている。特に若者に向けての着付けのイベントや、上田紬が使われた小物などの販売が多い。若者をターゲットにすることで質の良い紬の良さがSNSなどで広まり、良い宣伝効果になるだろう。しかしまだまだ上田紬の認知度は低い。認知度をあげるには、実際その質の良さや繊細な作りを肌身で感じてもらえることがやはり大きいと考える。ゆえに着付けのイベントは普段味わえないことが楽しめる貴重なイベントだと感じる。また一回きりで終わるのではなく、リピートしてもらうことも大切だ。例えば二度目以降の参加で着付けの料金割
2022-02-09
50
上田紬について④
上田紬の現在 上田紬はまだまだ認知度が低い。しかし現代で上田紬が親しまれるように、以下のようなものが行われている。 ○上田紬イベントのインスタhttps://instagram.com/kimono_ev?utm_medium=copy_link 〇サントミューゼ 好きな色の糸を使いオリジナルコースターがつくれる上田紬の手織り体験ワークショップhttps://www.santomyuze.com/museumevent/morris_uedatsumugi/ 〇小岩井紬工房 キモノマルシェや着物塾など、年間を通して様々な世代の人と関われるイベントを開催している。このキモノマルシェでは長野大学や信州大学の繊維学部など多くの大学生も参加した。 http://www13.ueda.ne.jp/~koiwai-tsumugi/ibent.html https://ueda-navi.jp/archives/614 〇上田紬×街歩きイベント実行委員 大学生が実行委員となり、上田紬を着て柳町や上田城跡公園で街歩きをするイベントを開催してい
2022-02-09
51
戦国時代の上田城
戦国時代、天才的な軍略家として称された真田昌幸が、上杉家に対抗するため徳川家康を説得し、上田城を築城した。上田城の築城構想は、実に巧みなものとなっている。 千曲川の北岸一帯は、神川や矢出沢川が作った谷間にある、勾配の大きな扇状地となっており、千曲川の河岸段丘となっている。そのため、大外堀の役割を果たしているため、簡単には攻め込まれない。城の南端でも、千曲川の分流が高低差の大きな岸をつくっていることや、対岸や東側も難攻不落の地となっている。 この時代から土地を生かした築城がされていたとは驚きで、上田の土地柄ならではのことであると感じた。 参考文献・資料 ・
信州街あるき 上田城址を訪ねる
・
上田城跡
2022-02-04
52
上田紬の現在
上田紬の現在 上田紬はまだまだ認知度が低い。しかし現代で上田紬が親しまれるように、以下のようなものが行われている。 ○現代の上田紬イベントのインスタhttps://instagram.com/kimono_ev?utm_medium=copy_link 上田紬の魅力をもっと知ってもらうために サントミューゼ 好きな色の糸を使いオリジナルコースターがつくれる上田紬の手織り体験ワークショップhttps://www.santomyuze.com/museumevent/morris_uedatsumugi/ 小岩井紬工房 キモノマルシェや着物塾など、年間を通して様々な世代の人と関われるイベントを開催している。このキモノマルシェでは長野大学や信州大学の繊維学部など多くの大学生も参加した。 http://www13.ueda.ne.jp/~koiwai-tsumugi/ibent.html https://ueda-navi.jp/archives/614 上田紬×街歩きイベント実行委員 大学生が実行委員となり、上田紬を着て柳町や上田城跡公園で
2022-02-08
53
上田紬の現在
上田紬はまだまだ認知度が低い。しかし現代で上田紬が親しまれるように、以下のようなものが行われている。 ○現代の上田紬イベントのインスタhttps://instagram.com/kimono_ev?utm_medium=copy_link 上田紬の魅力をもっと知ってもらうために サントミューゼ 好きな色の糸を使いオリジナルコースターがつくれる上田紬の手織り体験ワークショップhttps://www.santomyuze.com/museumevent/morris_uedatsumugi/ 小岩井紬工房 キモノマルシェや着物塾など、年間を通して様々な世代の人と関われるイベントを開催している。このキモノマルシェでは長野大学や信州大学の繊維学部など多くの大学生も参加した。 http://www13.ueda.ne.jp/~koiwai-tsumugi/ibent.html https://ueda-navi.jp/archives/614 上田紬×街歩きイベント実行委員 大学生が実行委員となり、上田紬を着て柳町や上田城跡公園で街歩きをする
2022-02-08
54
上田別所線の歴史
かつて、この上田盆地には、北は真田町(現上田市)、南は丸子町(現上田市)、西は青木村と縦横無尽に鉄路が張り巡らされ、その全長は57.2kmに及びました。そうした鉄路も今や別所線11.6kmを残すのみとなっています。 これは当時の北東線 公園前駅の写真。
2022-02-07
55
山ノ内の強み①温泉の数が豊富
九湯巡りができる9つの温泉を始め、大湯や絹の湯、さらには足湯と大きな規模に多種多様な温泉が存在する。少し離れたと所にはなるが地獄谷野猿公園に行けば猿が温泉につかる”スノーモンキー”を見ることができる。
2022-02-02
56
井上農村公園隣のため池
井上農村公園隣のため池には複数種類のカモがおり、中でも上田ではあまり見ないオナガガモが観察できることが特徴的だった。この時は雪が少々降っていて、雪が少しカモの背中に積もっているのが風情あって美しかった。 池の面積は他のため池と比べても大きい方だったが、水鳥はオナガガモ2羽しかいなかった。理由はアシハラなどは生えておらず、縁もコンクリートで覆われている部分が多かったため栄養が少なかったと考察した。 観察した野鳥 ・オナガガモ ・ハクセキレイ ・ハシブトガラス
2022-02-01
57
富士山研究
「富士山の“世界遺産登録までの歩み”と“これから”」 入月龍輝 黒田蒼士 日本人の自然観や日本文化に大きな影響を与えてきた富士山は2013年に「信仰の対象と芸術の源泉」として、世界文化遺産に登録された。 ―世界遺産登録までの歩みー 富士山を世界遺産とする動きは1992年からスタートしている。その後も静岡・山梨両県が、衆参議院に富士山を世界遺産として推薦していった。しかし、2003年国の検討会が最終候補地を選定した際、富士山が狭い遺産候補から外れる。そのため、世界文化遺産登録を目指し活動することになる。2007年に文化庁が日本の世界文化遺産 暫定リスト 追加候補遺産に選定する。最終的に2013年第37回世界遺産委員会にて世界遺産登録決定となる。 このように世界遺産登録までに約20年かかったおり、一筋縄
2022-01-27
58
別所線の今と昔の比較(1)
この写真は1927年に開通された北東線上田の公園前駅を写したものです。現在は、上田城跡公園のけやき並木となっています。 [参考文献・写真] 上田市ホームページhttps://www.city.ueda.nagano.jp/site/besshosen/5563.html
2022-01-27
59
千曲川を駆けた戦国武将
千曲市の上流、佐久・小諸地域は、武田信玄のゆかりの地が多いです。 佐久市新海三社神社は武神が祀られており、信玄が箕輪城攻めをする際、祈願文を奉納したり、川中島合戦前に戦勝祈願した生島足島神社があります。ここの神社は、家内安全、健康長寿、安産祈願などの御利益があり、結婚式を挙げる方もいらっしゃいます。 続いて、甲斐の武田信玄が、越後の上杉謙信と覇を争った、5回、12年にわたる戦いの中で、信玄が戦勝を祈った寺社についてです。 川中島合戦の1回目の戦いは、天文22年(1553)、長野市布施、続いて千曲市八幡で行われ、この「布施の戦い」で信玄は後退する。このとき、上杉謙信が攻略した千曲市荒砥城は、現在史跡公園として整備されています。 3回目は、弘治3年(1557)長野市上野原で行われ、戦の前に、謙信は千
2022-01-26
60
菅平高原
菅平高原は上信越高原国立公園に属し、冬の寒さが厳しい土地。 数多くのスキー場があり、冬季はウィンタースポーツを楽しめる。 県道34号長野菅平線が冬季通行止めとなり長野市からのアクセスはできないが、国道406号を使い上田市・須坂市からのアクセスが可能となっている。
2022-01-24
61
上田自然運動公園
上田自然運動公園には体育館プールを中心に、マレットゴルフ場アーチェリー場がある。周囲は四季折々の鮮やかな顔を見せてくれる。敷地内にはひょうたん池という小さな池があり、コガモやカルガモなどの数種類の水鳥が生息していた。コガモは水中に顔をつけながらぐるぐると回り食事をしていて愛らしかった。長野大学からも近いため水鳥を見たい方は行けば愛らしい水鳥の姿が観察できるだろう。
2021-12-22
62
美ヶ原公園西内線を考える
美ヶ原公園西内線は、美ヶ原に至る道と松本に至る道がある。 しかし、松本方面への分岐地点である武石観光センターあたりに、通行止めの看板があるため、通り抜けはできなそうだ。 そもそも単に松本方面に行きたいだけなら、北側に国道254号線が通っている。 わざわざ狭いこちら側を通る必要がない。 ちなみに、武石峠あたりから国道254号へつながる道があるが、年中通行止めである。 美ヶ原方面の道には、路面状況の悪い箇所、道幅の狭い箇所などが見受けられる。 加えて、冬季は通行止めになる。 前の投稿で、上田側からは白樺湖の方を通っていくのではないかと投稿した。 こちらは県道、あちらは国道なので無理もない。 以上のことを考えると、今現在この道の利用価値は限られていそうだ。
2021-12-20
63
美ヶ原と上田
上田側から美ヶ原へと向かう際に使うのが美ヶ原公園西内線。 この道には本格的な山道に店という店はなく、登り口に武石観光センターがあるだけである。 それに対し、諏訪方面からビーナスラインを通って行くと、霧ケ峰・白樺湖を中心に数々の店や温泉、ホテル等楽しみがある。 道路を比較してもビーナスラインのほうが走りやすく、知名度も高い。 そのため、上田側から美ヶ原に行こうとした際に、走りにくく楽しみも少ない美ヶ原公園西内線を選ぶより、白樺湖→霧ケ峰→美ヶ原のルートを選ぶ人が出てくるだろう。 せっかく上田から美ヶ原につながる道があっても、以上の理由で使われる頻度が少ないのならもったいないと感じる。
2021-12-20
64
[上田市に本社を持つ企業⑤]株式会社シーティーエス
関連会社など(国内):県内二つ・北海道・岩手・宮城・山形・福島・茨城・栃木・群馬・千葉・東京・新潟・富山・石川・山梨・岐阜・静岡・愛知・三重・京都・大阪・兵庫・広島・福岡・熊本・宮崎・鹿児島・沖縄 主力事業:ITインフラ・工事など ・デジタルデータサービス事業 (建設業向けクラウドストレージサービスを軸とした、建設現場向けITインフラシステムの提供) ・測量計測システム事業 ・ハウス備品事業(ユニットハウス・オフィス備品や空調機能などのレンタル、販売) ・環境安全事業(道路標示・標識等の交通安全に係わる事業と、公園施設等の環境安全に係わる事業) 参考資料 会社概要|株式会社シーティーエス(https://www.cts-h.co.jp/company/data/) 株式会社シーティーエス 代表取締役社長 横島 泰蔵 2021/12/13参照
2021-12-20
65
山道の役割
色々な山道を通ってきてわかってきたことは、町から町へ通り抜けるための山道と、ドライブスポットとしての山道に分けられることだ。 通った道の例を挙げると、前者は鳥居峠や新地藏峠が当たる。しかし、新地藏峠に関しては真田町やそれより北の地域から長野市に行くときは近道になるが、上田市街地からなら街中を通った方が近道になる。 後者は、美ヶ原公園西内線・長野県道178号・ビーナスライン、記事には上げていないが室賀峠等が挙げられる。 平地の道路網が発達するにつれ、走りにくく時間のかかる峠道の使用率は減り、廃道化の進む道が出てくるのだろう。
2021-12-17
66
県道178号はなぜ冬季通行規制がされないのか
冬の山道は通行規制がされる場合もあるし、されない場合もある。 その違いは何だろうか。 規制は降雪による雪崩や落石の危険や、事故が起こる可能性が高くなるなど、交通の危険防止のために行われる。 県道178号がビーナスラインや美ヶ原公園西内線のように規制が行われない理由を考察してみた。 全ての道を走行してみて分かることは、道の狭さこそあれ178号が美ヶ原まで最短で登れる、かつキツいカーブが少ない道であることが分かった。 地図で178号と他の道を見比べてみると一目瞭然だ。 観光資源としての美ヶ原へのアクセスのため、相対的に危険の少ない道を通れるようにしているのだろう。
2021-12-17
67
冬の美ヶ原へ
美ヶ原へのアクセス方法はいろいろあるが、上田側からだと美ヶ原公園西内線を通るか、白樺湖からビーナスラインを通るかになるだろう。 冬季はこれらの道路は通行止めになってしまうが、ある道を使えば美ヶ原まで行くことができるのだ。 いざ、冬の美ヶ原へ。 2021ビーナスラインの通行止め情報 https://www.venus-line.net/wp-content/uploads/2020/10/64f68c5e9c36db96d0eb29ed5cf7d3f8-1.pdf
2021-12-16
68
ああ、感激の優勝旗(『西塩田時報』第204号(1940年10月31日)6頁)
この資料は、上田市営運動場という場所で行われた体育大会の様子を記している。上田市営運動場という場所を調べて見たがどの施設のことを指しているのかがハッキリしなかった。というのも、この運動会が開催された昭和15年(1940年)には上田城跡公園陸上競技場はあったが、当時から陸上競技場という名で呼ばれていたと思われるため(勝俣英吉郎の銅像に記されている碑文に陸上競技場と記されていることから)、運動場という名前で新聞に載せるかどうかが怪しいと判断したためである。この体育大会では現在も競技として残っている100M走や800Mリレーの他に、バトンの代わりに俵を用いたリレーや手榴弾投という現在にはあまり聞かない競技が記されている。 現在の新聞では大会が開催されたことを掲載する際は、結果しか載せないことが多い
2021-12-13
69
山から
前山寺に向かう途中にある公園からの風景です。 澄んだ空気が気持ちよく、見晴らしが良かったです。 長い上り坂だったので疲れがありましたが、この風景を見て達成感がありました。
2021-11-17
70
大手門公園
上田城から市役所方面に歩いて約10分のところにある小さな公園です。滝と紅葉が織りなす風景はまるで京都を思わせるような雅な雰囲気が漂わせていました。街歩き一番のお気に入りスポットです。
2021-11-15
71
紅葉
博物館の投稿から一回脱線して大手門公園近くの紅葉を。赤くなり始めた葉っぱたちがなぜか曇り空に映えていてとてもきれいでした!葉と流れる水との相性も良かったです。
2021-11-15
72
上田城跡公園
上田城の跡を核とした公園。春夏秋冬、季節の花が咲く。地元の人だけではなく、観光客も多く訪れる場所だ。広々とした公園で、ゆったりと過ごすことができる。追いかけっこをする子供、ベンチで談笑する人、写真を撮る人、歴史を楽しむ人、ジョギングする人…みんな自分なりの楽しみ方をしているのが、のびのびとしていていいなと思った。
2021-11-15
73
公園のジョウビタキ
生島足島神社の近くにある公園に立ち寄ったらジョウビタキのオスが姿を現した。ジョウビタキは人家近くによく現れる人気の野鳥だが、下之郷にもジョウビタキがいた。 ジョウビタキは縄張り性の野鳥のため、ここへ訪れれば高確率で出会えるだろう。 ジョウビタキは目線の高さくらいのものにとまって獲物を捕まえる習性を持っているが、この公園は目線の高さのフェンスなどがありジョウビタキが好みそうなとまり台があった。これらにとまりながら芝生の虫や地面の実などを食べていたのではないか。
2021-11-15
74
上田城の歴史2
関ヶ原の合戦後、上田城は徳川の手で破却されたが、真田に代わって上田城主となった仙石氏によって復興された。1626年に修復された上田城は真田氏時代の縄張りを受け継いだとみられ、仙石氏の後に城主となった松平氏の代になっても、その姿にほとんど変化はなかった。明治維新後、廃藩置県により1874年に上田城は民間に払い下げられ、再び廃城となった。この際、本丸付近を一括して購入した丸山平八郎氏は、1879年の祭り神社(現真田神社)創建に当たり本丸南側の土地を神社用として寄附し1893年には残りの土地を遊園地要として寄附した。これが上田城跡のの公園化の第一歩になった。
2021-11-14
75
真田十勇士説明板
上田駅と上田城跡公園までのルートに真田十勇士の説明板が建てられていた。簡潔に書かれていたし、歩きながらそれぞれの人物について知ることができるので、興味のある人は是非行ってみてほしい。
2021-11-12
76
美ケ原公園西内線
楽しい楽しい山道にやってきた。 写真は美術館まで約8kmの地点と、白樺平で撮ったものだ。 この山道は景色はもちろん、先の見えないカーブの連続を走ることが楽しい。 ただ、一か所道が崩れているのか、パイロンで区画分けされている場所があるのでご注意を。
2021-11-11
77
武石観光センター
上田側から美ヶ原高原美術館までの山道、美ヶ原公園西内線の途中にある。 ここから西に進むと番所ケ原スキー場があるが、今その先は通行止めらしい。 いつか規制解除されることはあるのだろうか。 でも本日のルートは美術館方面なので関係ない。
2021-11-11
78
頂上公園
雲渓荘までの道をずっと先まで登り、別荘地を抜けた先にある頂上公園。今日の第二目標地点だ。 道中の別荘地の中はかなり複雑な道になっており、着くまでにかなり苦戦した。 気温は1℃。さむい。ちらちら雪も降っていた。 登山口と思われる看板を見つけた。どうやらここから美ヶ原高原美術館へ行けるようだ。 雲渓荘のに方に聞いたが、こことは別に別荘地の道から美ヶ原美術館につながる道が地図上にはあるが、その道は登山道で車は通れないそうだ。
2021-11-11
79
岳の湯温泉へ
上田側から美術館へ向かえる県道62号美ヶ原公園沖線から一本南の道で、岳の湯温泉につながる道の始まりの場所である。 ここからいよいよ山道に入っていく。 この先のトンネルを抜けて右折すれば、温泉まで一本道。
2021-11-11
80
上田城の歴史
上田城は天正11(1583)年真田幸村の父である真田昌幸によって築城され、天正13(1585)年第一次上田合戦・慶長5(1600)年第二次上田合戦の二度にわたり徳川の大軍を退けたことで知られています。 二度もの実戦経験があり、上田城のような戦歴を持つ城は全国でも珍しく、他に例がありません。 関ヶ原の合戦後、上田城主は真田信之となり、以後には仙石氏(三代)、松平氏(七代)と代わり、廃城後は公園となり現在に至っています。
2021-10-29
81
2020信州上田学Aふり返りまとめ
▼全体まとめと成果
2020信州上田学A講義録
(担当教員:前川道博)
信州上田学A2020⑭オンライン発表会記録
2020/07/29
>信州上田学2020/学びの成果発表会
(信州上田学A/B合同) 2021/01/24
▼上田市行政チャンネル
>長野大学公開講座「信州上田学A」学生と市民の合同発表会
2020/07/29
>信州上田学2020/学びの成果発表会
(信州上田学A/B合同) 2021/01/24
▼学生受講生のマイサイト
ニックネーム、テーマと内容は一致していないケースがあります。
上田の食
2021-10-06
82
諏訪湖の夜景
諏訪湖とその周辺の夜景です。 湖を取り囲むように栄えた町の夜のきらめきは写真では伝わりきれないほど美しい光景です。 長野県は地形的に高低差があり夜景を高い場所から見ることができますが、諏訪湖周辺の夜景はまるでぽっかりと穴が開いたような風景として目に映り、非常に幻想的です。
2021-07-27
83
森林公園いこいの村公園
散策やチューリップの観賞が楽しめると人気のスポット。もともとは「いこいの村」という名前の公園であったが、数年前に閉館してしまっていた。が、2019年度から、この敷地を活用して、新たに「森林公園いこいの村公園」という名称で新たに開館した。 チューリップ畑には約150種、4万5千球が植えられている。
2021-07-26
84
上田染谷丘高等学校
この写真は、海野町商店街にあるすや呉服店が所蔵する一枚である。 明治34年「小県郡立上田高等女学校」として設立された。写真の建物が建てられたのは、現在の上田城跡公園の東側、清明小学校がある場所である。 明治42年には女子中等教育の充実を図るため、郡立から県立へ移管され、「長野県立上田高等女学校」と変更された。 大正 5年に校舎は、上田城近くの丸堀校舎から、上田町鍛冶町裏の新校舎へ移転となった。 現在の「上田染谷丘高等学校」になったのは、昭和 23年4月である。
2021-07-24
85
ひっそり公園3
時間 18時 天候 晴れ 馬場町にある公園です。隣には川が流れており、建物の間にひっそりとありました。ここも遊具は少ないですが、小学生が帰りに寄ったりしていました。学校終わりに友達と過ごす家に到着する前の時間は大人になってからもかけがえのないものです。
2021-05-06
86
上田城跡公園 遊歩道
2021年5月5日 上田公園の遊歩道です。
2021-05-06
87
ひっそり公園2
時間 18時 天候 曇り 上田のイオン近くの公園です。比較的ひっそりとしている公園の中では大きな場所です。木陰が多く、とても静かで落ち着いています。座る場所などを置けば自然と人が集まる空間になるのではないでしょうか。
2021-05-06
88
千曲公園
鼻岩の上にある千曲公園の景色です。
2021-05-06
89
上田城跡公園 さくら
2021年の桜です。 ライトアップされており、とても綺麗です。
2021-05-06
90
松本行きました
松本城とても綺麗でした 綺麗な街並みで、街全体が景観を保っていてとても雰囲気が良かったです。 将来住むならこのような街に住みたいと思いました。
2021-05-06
91
樋之詰(とよのつめ)
別所温泉石湯から森林公園へ至る道の最中に突如として現れる野湯(?)。 これは正式名称を樋之詰(とよのつめ)と言い、湯川をボーリングした源泉をポンプによって揚湯し、近隣住民の生活用水として供しているもののようです。 水温はおよそ20.4℃、pHは8.95。泉質はほかの別所温泉群と同じく、単純硫黄泉と思われます。 民家の真横という立地も相まって浴びたり入ったりはまず不可能。 開湯時期は不明。 別所温泉の歴史は古く、その多くの期間を源泉の自然湧出のみで乗り越えてきました。 しかし、別所温泉源泉の湧出量は年々減少し、それに対する策として昭和30年頃からボーリングによる掘削が行われました。樋之詰もその開発の一環で開発されたものだと思われます。
2021-05-06
92
駿府城
これは静岡市にある駿府城の写真である。別名が静岡城や府中城。築城主は徳川家康であり、石垣やお濠などが存在する。いくつか再建造物があるがとても歴史があるものである。上田には上田城があるため相違点や類似点などを見る懈怠と思う。
2021-05-05
93
日和山公園
日本海に夕日が沈む様子を日和山公園から撮影した写真。 日和山公園は桜の名所でもある。 園内に、木造六角灯台や方角石、千国船などがあり、港町の風情を感じることができる。六角灯台越しには酒田港や最上川河口を一望でき、日本海に沈む夕陽を観ることができる。
2021-05-05
94
長野県営上田野球場
上田古戦場公園内にある野球場。 アマチュアからプロ、社会人と多くの野球人が利用している。 グラウンド、電光掲示板、観客席ともに整っており、選手や観客にとって上田市内では最高の野球場とプレイヤーである私も感じています。
2021-05-05
95
上田城跡公園野球場
上田城跡のすぐ横にある野球場である。 通称は上田市営球場。 2008年に公開した映画「ラストゲーム 最後の早慶戦」のロケ地にもなった。 上田城跡公園のすぐ横に位置していることもあり、野球の試合があるときは多くの市民が観戦しています。(公開試合の場合)
2021-05-05
96
上田城スケートパーク
アイテムが多くあり、また、路面も滑りやすくて良いスケートパークだった。平日のお昼頃にも関わらず、多くのスケーターがいた。滑っている人はほとんどが上手い人で、そういった人たちの滑りが見れるいい機会だった。しかし、入りづらく、1人で行くような所ではないと学んだ。
2021-05-05
97
信夫山(福島県)
信夫山(しのぶやま)は、春にはお花見ができたり、公園で飲食が可能だったりと地域の人々に多く利用されてきました。小学生の時は遠足に行き、高校生の時は部活の新入生歓迎会でお花見に行きました。 あまり知られていませんが、スタジオジブリ「となりのトトロ」の主題歌「さんぽ」の歌詞は、作詞家の中川李枝子さんが、幼少期阿武隈川や信夫山を遊び回った経験を元につくられています。このエピソードを知ったうえで信夫山に足を踏み入れると、「となりのトトロ」の世界を感じられるかもしれません。
2021-05-05
98
上田城跡公園体育館
バレーボール2面、バスケットボール2面、バトミントン8面、柔道、剣道場があり、十分整えられている。午前9時から午後9時まで開場している。使用料は競技場の場合は1時間につき2030円、柔道場、剣道場は1時間につき500円の模様。
2021-05-05
99
上田ボクシングクラブ
とても古びた施設で、今も使われているのだろうかと感じたが、看板にある通り日曜日の午前中にやっているようである。室内の様子は器具が揃っており、充実している感じではあった。
2021-05-05
100
上田城跡公園市営野球場
バックネット裏の建物があって見にくいが、外野が全面土であるのがわかる。そのため、整備が大変そうだと率直に思った。昔はプロ野球公式戦も開催されていたらしい。延長13回まで得点掲示を作る必要があるのかと疑問に思ったが、昔にプロ野球が開催されていたということで納得した。開場時間は午前9時から午後9時。使用料は1時間につき1470円。
2021-05-05
≪
1
2
3
≫
公園(71)
自然(46)
上田市(35)
上田城(23)
歴史(22)
上田城跡公園(18)
観光(13)
上田(12)
神社(12)
ドライブ(11)
桜(10)
長野県(10)
山(10)
山道(9)
散歩(9)
真田氏(9)
夜景(9)
景色(8)
遊具(7)
木(6)
植物(6)
憩いの場(6)
須坂市(6)
諏訪湖(6)
スポーツ(6)
運動(6)
展望台(5)
風景(5)
別所温泉(5)
蚕都上田(5)
長野(5)
絶景(5)
グラウンド(5)
真田神社(5)
野球(5)
千曲公園(5)
城跡(5)
岩鼻(5)
真田(5)
城(4)
真田幸村(4)
花見(4)
遊び場(4)
湖(4)
文化(4)
絶景スポット(4)
千曲川(4)
美ヶ原(4)
立石公園(4)
寺下駅(4)
子ども(4)
静岡県(4)
上田城址公園(4)
池(4)
川(4)
スポーツ施設(4)
癒し(3)
今日も上田民(3)
ひっそり公園(3)
お花見(3)
武田信玄(3)
アスレチック(3)
駅近(3)
神畑公園(3)
諏訪市(3)
石碑(3)
温泉(3)
飯山市(3)
遊園地(3)
大きい(3)
富士市(3)
上田の歴史(3)
徳川家(3)
野球場(3)
緑(3)
真田石(3)
遊歩道(3)
徳川家康(3)
観光スポット(3)
岡谷市(3)
動物(3)
私の地域探求(3)
新潟県(3)
西部地域(3)
夜桜(3)
家族(3)
祭り(3)
見つけてみよう(3)
上田交通(3)
シティプロモーション(3)
神畑(3)
健康(3)
道の駅(3)
楽しい(3)
臥竜公園(3)
バスケットボール(3)
長野県上田市(3)
真田傍陽線(3)
静かな公園(3)
蚕糸業(3)
映像(2)
バードウォッチング(2)
文化財(2)
仙石氏(2)
ビデオ(2)
養老町(2)
使用料(2)
栃木県(2)
絵馬(2)
雪(2)
銅像(2)
美ケ原高原美術館(2)
プロ野球(2)
運動公園(2)
街歩き(2)
古墳(2)
竜(2)
講義(2)
地域PR映像(2)
小諸市(2)
すべり台(2)
上田市のスポット(2)
養老公園(2)
岐阜県(2)
地元(2)
小山市(2)
六文銭(2)
動画(2)
写真スポット(2)
ウォーキング(2)
快晴(2)
親子連れ(2)
ウサギ(2)
開場時間(2)
星空(2)
ビーナスライン(2)
別所線(2)
誰でも(2)
庄内地方(2)
山形県(2)
休日(2)
森(2)
ストレッチ(2)
自然公園(2)
冬(2)
別世界(2)
信州上田学(2)
写真(2)
廃線跡(2)
上田駅(2)
地域(2)
散策(2)
懐かしい(2)
自然運動公園(2)
高台(2)
八ヶ岳(2)
武田(2)
大学野球(2)
丘(2)
滝(2)
高校野球(2)
野原(2)
菜の花(2)
菜の花公園(2)
東御市(2)
塩田平(2)
民話(2)
別所(2)
地域探索(2)
プール(2)
上田紬(2)
野鳥(2)
田舎(2)
町歩き(2)
ローカルスポット(2)
ゲートボール場(2)
静岡県富士市(2)
まちあるき(2)
市指定記念物(2)
デート(2)
マレットゴルフ(2)
子供(2)
おすすめ(2)
真田昌幸(2)
イベント(2)
BBQ(2)
花(2)
おもちゃ(2)
駅(2)
博物館(2)
偉人(2)
夏(2)
東虎口櫓門(2)
上越市(2)
アウトドア(2)
食事(2)
遊び(2)
井戸(2)
葵区(2)
駿府城(2)
静岡市(2)
遊具少なめ(1)
#歴史(1)
上杉(1)
休憩場所(1)
マンホール(1)
徳川(1)
上田合戦(1)
寛永(1)
絵馬の道(1)
静かな神社(1)
日暮れ(1)
跡(1)
1583年築城(1)
増築(1)
戦死(1)
清野信秀(1)
甘利虎泰(1)
ひょうたん池(1)
板垣信方(1)
合戦(1)
村上義清(1)
武田四天王(1)
地域探検(1)
村上(1)
戦国時代(1)
養子(1)
武将(1)
#公園(1)
上田原合戦 (1)
上方側(1)
穏やか観光(1)
狭いけどそれがいい(1)
小諸(1)
門(1)
懐古園(1)
#信州上田学(1)
やまびこ公園(1)
#上田城(1)
記念館(1)
寺(1)
ポケモン(1)
子どもの遊び場(1)
所沢航空記念公園(1)
所沢(1)
遺構(1)
千人塚(1)
諏訪(1)
開放感(1)
#真田氏(1)
大手町公園(1)
上田アピール(1)
#フォトスポット(1)
癒やしの神社(1)
石垣(1)
丸子(1)
工業史(1)
工業(1)
丸子の歴史(1)
顕彰碑(1)
丸子工業100年(1)
#観光名所(1)
記念碑(1)
ツルヤ上田中央店(1)
芸術(1)
竜ヶ池(1)
サラスヴァティ―(1)
ヒンドゥー教(1)
弁財天(1)
祠(1)
鳥居(1)
小岩井紬工房(1)
地域学習支援(1)
玄蕃山(1)
ガーデン(1)
見附市(1)
住吉(1)
陣馬塚古墳跡(1)
見晴らしの丘広場(1)
バーゴラ(1)
赤(1)
島(1)
トカゲ 自然運動公園(1)
家族で(1)
のどか(1)
小島(1)
夜オススメ(1)
ボート(1)
カンガルー(1)
ハッチ(1)
お城(1)
ソメイヨシノ(1)
カピバラ(1)
SL(1)
イッチ(1)
フラミンゴ(1)
史跡公園(1)
岐阜(1)
荒川修作(1)
神川小(1)
アート(1)
名瀑(1)
しおだ(1)
孝子物語(1)
廃道化(1)
松本(1)
地域探訪(1)
天文17年(1)
美術(1)
聲の形(1)
マドリン・ギンス(1)
紅葉(1)
西塩田時報(1)
蚕影神社(1)
郷土資料(1)
ステンドグラス(1)
金華山(1)
芝(1)
岐阜市(1)
梅林公園(1)
蚕糸(1)
八丁鎧塚古墳(1)
日本の滝百選(1)
自然散策(1)
信濃国分寺駅(1)
伝説(1)
国分寺(1)
大きな瓦(1)
信濃国(1)
自然あふれる公園(1)
堀(1)
公園(1)
大自然(1)
石垣(1)
地域景観(1)
歴史的建造物(1)
風光明媚(1)
猛禽類(1)
関ヶ原の合戦(1)
チョウゲンボウ(1)
子ども達の遊び場(1)
探してみよう(1)
日本百景(1)
お土産(1)
春(1)
本丸(1)
明治維新(1)
樋之詰(1)
非観光地(1)
黄色(1)
野湯(1)
天守閣(1)
府中城(1)
彩り(1)
菜の花まつり(1)
晴れ(1)
国宝(1)
松本市(1)
松本城(1)
共同洗い場(1)
別所温泉森林公園(1)
鯉(1)
菅平(1)
地域活性化(1)
雲渓荘(1)
休憩(1)
地域課題発見(1)
地域学(1)
キュレーション学習(1)
スキー(1)
山ノ内町(1)
戦国武将(1)
ウィンタースポーツ(1)
スノボ(1)
上田電鉄別所線(1)
武石観光センター(1)
頂上公園(1)
渋温泉(1)
霧ヶ峰(1)
学生のたまり場(1)
木陰で一休み(1)
狭い公園(1)
馬場町(1)
スノーモンキー(1)
曇り(1)
上田染谷丘高等学校(1)
鶴岡市(1)
チューリップ畑(1)
高ボッチ高原(1)
チューリップ(1)
森林公園(1)
いこいの村(1)
いこいの村公園(1)
江戸時代(1)
日没(1)
信夫山(1)
エノキ(1)
剣道(1)
通行規制(1)
バドミントン(1)
柔道(1)
福島(1)
さんぽ(1)
音楽(1)
民間伝承(1)
中川李枝子(1)
上田自然運動公園(1)
#上田城(1)
となりのトトロ(1)
バレーボール(1)
体育館(1)
北国街道(1)
花川(1)
地域コミュニティ(1)
茂呂何丸(1)
眺め(1)
登山(1)
#文化(1)
親水公園(1)
体力維持(1)
初心者歓迎(1)
筋トレ(1)
ボクシングジム(1)
一里塚(1)
ボクシング(1)
日本遺産(1)
スケートパーク(1)
酒田市(1)
岡野貞一(1)
髙野辰之(1)
信濃グランセローズ(1)
社会人野球(1)
BCリーグ(1)
庄内地域(1)
日和山公園(1)
最上川(1)
日の出(1)
朧月夜(1)
酒田港(1)
日本海(1)
唱歌(1)
下之郷(1)
上田古戦場公園(1)
ナイター設備(1)
雨ごい(1)
草野球(1)
徳川氏(1)
スケートボード(1)
祈り(1)
堀跡(1)
ラストゲーム(1)
舌喰池(1)
映画(1)
水鳥(1)
人柱(1)
百八手(1)
最後の早慶戦(1)
#観光(1)
にわとり(1)
開運のまち(1)
湖畔(1)
君の名は。(1)
橋(1)
銀杏(1)
夜(1)
姨捨山(1)
天然記念物(1)
マラソン(1)
長野五輪(1)
上田原駅(1)
川辺町公園(1)
金井村の跡(1)
上田原(1)
長野運動公園(1)
長野オリンピック(1)
アクアウィング(1)
明治時代(1)
御祈祷(1)
棚田(1)
不審者多発(1)
ジャングルジム(1)
石像(1)
保存樹林(1)
秘境(1)
神秘(1)
ブランコ(1)
駄菓子屋(1)
昭和(1)
映画撮影(1)
ロケ地(1)
通学路(1)
諏訪神社(1)
商店街(1)
亀田(1)
金井村(1)
大きい石碑(1)
塩田(1)
前山寺(1)
無言館(1)
穴場(1)
空(1)
信州スカイパーク(1)
イルミネーション(1)
デートスポット(1)
山王山公園(1)
塩田地域(1)
施設(1)
見学(1)
港(1)
生物(1)
坂城(1)
前山(1)
坂城町(1)
日本百名山(1)
牛(1)
縣諏訪神社(1)
伊豆宮公園(1)
鳥(1)
土石流(1)
災害(1)
東御中央公園駐車場(1)
常田(1)
黄金沢(1)
ゲートボール(1)
美ヶ原高原(1)
武石地域(1)
山登り(1)
レジャー(1)
夜景スポット(1)
鉄棒(1)
トイレ(1)
跡地(1)
五穀豊穣(1)
四季(1)
日本庭園(1)
蔵の街(1)
豪商の館(1)
富山湾(1)
ゴルフ(1)
時計台(1)
宿泊施設(1)
歴史スポット(1)
田中本家博物館(1)
駐車場(1)
近現代(1)
西塩田(1)
アクセス(1)
親子(1)
田中家(1)
子ども連れ(1)
バーベキュー(1)
農地(1)
観光地(1)
二の丸跡(1)
真田丸(1)
千本桜まつり(1)
トレッキング(1)
半過洞門(1)
半過トンネル(1)
サイクリング(1)
花菖蒲(1)
椎名道三(1)
開田(1)
江戸(1)
名水百選(1)
リラックス(1)
清水(1)
映え(1)
体を動かせる場所(1)
友達と一緒に(1)
竹取物語(1)
昔話(1)
伝統(1)
線路わき(1)
花壇(1)
テニス(1)
陸上トラック(1)
湧水(1)
湧き水(1)
時代(1)
彫刻(1)
必勝祈願(1)
隠居場所(1)
駿府城公園(1)
高田城(1)
高田城跡公園(1)
産川(1)
寺下(1)
森女子(1)
キャンプ(1)
避暑地(1)
マイナスイオン(1)
森好き(1)
のんびり(1)
広場(1)
カブトムシ(1)
森林浴(1)
塩田地域自治センター(1)
塩田町駅周辺(1)
信州(1)
武高國神社(1)
上田道と川の駅(1)
宿泊(1)
バンガロー(1)
海(1)
富士山(1)
美術館(1)
西部地区(1)
課題(1)
最古(1)
日本一安い(1)
群馬 (1)
前橋市(1)
るなぱあく(1)
上田市長(1)
学業祈願(1)
上田招魂社(1)
菊川(1)
野猿(1)
戦争(1)
英霊(1)
大きな兜(1)
招魂社(1)
信濃国分寺史跡公園(1)
信濃国分寺(1)
万葉植物園(1)
松平神社(1)
日本博覧図(1)
大人(1)
インコ(1)
アヒル(1)
クジャク(1)
銅版画(1)
駅北(1)
見晴らしの丘公園(1)
見晴らしの丘展望台(1)
八角三重塔(1)
落ちない城(1)
なぜゴリラ(1)
町(1)
鬼ごっこをここでしてはいけません(1)
水源祭(1)
公園に(1)
ラムサール条約(1)
茨城県(1)
シジミ(1)
涸沼自然公園(1)
動物園(1)
おでん(1)
ピクニック(1)
ボート (1)
ザリガニ(1)
湿地帯(1)
鯉のぼり(1)
花火(1)
人形館(1)
緑地(1)
百々川(1)
涸沼(1)
河川敷(1)
人気(1)
名所(1)
ファミリー(1)
スポット(1)
運動不足解消(1)
ヤギ(1)
モニュメント(1)
キティパーク(1)
天狗像(1)
散歩コース(1)
眞田神社(1)
他田塚古墳(1)
いにしえの丘公園(1)
貴重(1)
千本桜祭り(1)
聖地巡礼(1)
非接触お参り(1)
サマーウォーズ(1)
ふれあい(1)
動物舎(1)
スケートボードコート(1)
ナチュラル(1)
農民美術(1)
体育施設(1)
上田市体育協会(1)
上田城跡公園野球場(1)
鉄筋コンクリート造(1)
勝俣英吉郎(1)
こっぱ人形(1)
スケッチ(1)
瓢箪池(1)
上田市自然運動公園(1)
塩田平のため池群(1)
ため池(1)
ようこそ上田(1)
写生(1)
コマ撮り(1)
信州国際音楽村(1)
薔薇(1)
公園北観光駐車場からの入り口(1)
真田神社境内(1)
花木園入口(1)
上田城址公園櫓門(1)
綺麗(1)
静岡(1)
恋人(1)
ベンチ(1)
広場のベンチ(1)
ふるさと公園あおき(1)
指定避難場所(1)
インスタ映え(1)
青木村(1)
架線柱(1)
バスケットゴール(1)
公園前駅(1)
学生投票(1)
デジタル映像表現2020(1)
アトラクション(1)
滑り台(1)
パパ(1)
子育て(1)
遊園(1)
座れて休憩もできる(1)
どんな時でも(1)
ママ(1)
おみくじ(1)
大吉(1)
恋愛成就(1)
児童遊園(1)
幸せおみくじ(1)
幸せ(1)
占い(1)
水で浮き出る(1)
くつろげる(1)
トレーニング(1)
タワー(1)
コスモタワー(1)
からくり時計(1)
宇宙(1)
浅間山(1)
佐久市(1)
稲荷山(1)
エスカルゴ(1)
カタツムリ(1)
朝から(1)
オリジナル(1)
6(1)
看板(1)
面白い(1)
健康器具(1)
ユニーク(1)
カモ(1)
ログイン
トップページへ