はじめての方へ
|
新規ユーザー登録
ログイン
カテゴリ選択
最初の投稿
藤本史料ピックアップ
ようこそ上田!
歴史文化スポット
地域の記録
自然
温泉・観光・食
祭・イベント
商品・工芸品
気になるスポット
地域めぐり・まちあるき
旅れぽ
文書記録
写真記録
講座等記録
面白記事抄
私の地域探求
上田のelaboration
人物伝
2020信州上田学A
2020信州上田学B
2021信州上田学A&B
2022信州上田学
プロジェクト研究
地域学習研修記録
公文書利用地域学講座
長大サミット2021
その他
登録リスト(該当:675件)
≪
1
2
3
4
5
6
7
≫
写真
タイトル
説明
登録日
1
そばは手打ち…うどんは?
上田市の観光課があげている、別所温泉の写真だ。実際に行って見ないと、今もこうなっているのかは、分からない。しかし、写真を見る限り、古い記事ではないのであろう。 https://museum.umic.jp/johogura/bessho/2691013/2691013.html
2023-02-01
2
うどん屋があげられている!
上田市制70周年記念タイムスリップ手作り城下町という記事があった。 400年前の城下町を再現しようというものだった。写真は、多くの人が訪れている様子がある。 お茶屋、うどん屋、野菜売り。そば屋がいない! http://db.umic.ueda.nagano.jp/data/johogura/datadisp.php?arg_sano=2049058
2023-02-01
3
太郎山とハリー・K・シゲタ
写真は国際的商業写真家として活躍した写真家、上田出身のハリー・K・シゲタが撮影した、千曲川と太郎山の写真「上田橋より太郎山を望む」である。 昔から現在まで変わらず太郎山は上田市民と密接に関係しているものだと分かる。 https://jpsearch.go.jp/item/u001-UMS_008_0644
2023-02-01
4
鹿教湯温泉の歴史と五台橋
鹿教湯温泉は20件ほどの宿泊施設が立ち並ぶ山間の温泉地です。上田市と松本市の間にあり、環境庁選定国民保養地として認定されています。そのため、健康の郷としても有名です。そのため、散策をしながら自然の癒しを感じることもできます。 鹿教湯温泉の歴史の始まりは地名がついた由来にも関連しています。漁師から矢傷を受けた鹿が温泉の場所を教えてくれたことから温泉地としての歴史をスタートし、1200年の長い歴史を誇ります。 湯量は非常に多く、20件ほどの温泉施設では24時間かけ流しの施設も。源泉の温度は46℃ほど。また、色は無色・透明。泉質は弱アルカリ性低張性高温泉となっており、高血圧、脳卒中の後遺症、疲労回復に対して効能があります。 また、写真は鹿教湯温泉の付近にある文殊堂へとつながる橋である五台橋の画像
2023-02-01
5
青木雪卿(あおきせっけい)
現在の長野市松代町岩野に生まれる。通称八重八、号を雪卿とした。川中島の更級雄斎 に絵を学んだとされる。松代城の障壁画を描き、多くの肖像画を描いたと伝えられる。 弘化 4 年(1847)に起こった善光寺地震後の被災地を、8代藩主真田幸貫の巡行どお りに描いた『感応公丁未震災後封内巡視図』は、被災地を写実的に描いた彼の代表作であり、災害史の重要な記録である。パノラマ写真のような眺望図や、実景を尊重する極めて 写実的な表現は、写真の影響を想像させるような、新しい表現が見られる。 https://nagano-citypromotion.com/learning/person.html https://www.sonpo.or.jp/report/publish/bousai/yobou_jihou/pdf/ybja_ez/ybja-ez-174.pdf ※図は『感応公丁未震災後封内巡視図』の一部である。
2023-02-01
6
太郎山神社(1)
太郎山の山頂付近には太郎山神社が建っている。写真は太郎山神社の本殿である。 棟札によると、明治6年3月15日に再建され、大工棟梁の山崎正是、金井為久、彫工棟梁の竹内八十吉など、大勢の人々によってつくられたとある。 https://jpsearch.go.jp/item/u001-UMS_001_022
2023-01-30
7
表参道(1)
表参道は、太郎山の頂上への参道として、昔から親しまれてきた登山道である。 写真の小さな石のほこらは、表参道に約100m毎の距離で置かれている。ふもとの白山神社を起点に太郎山神社まで36個設置されている。 https://jpsearch.go.jp/item/u001-UMS_008_0531
2023-01-30
8
前川ゼミレポート
私の探求テーマは、「別所=上田を広める」だ。 私がこのテーマにした理由は、別所という地名は聞いたことがあっても、長野県上田市にあると知っている人は少ないのではないかと考えたからだ。また、別所の魅力を伝えることは、上田に来る観光客を増やすことに繋がると考えた。 別所へフィールドワークに行ったときに、年配の方が多いように感じた。そこで私は、今回のターゲットは若者にしようと考えた。若者に別所の魅力を伝えるときになにが一番有効で、興味を持ってもらえるかを考えた時に、私はカフェだと思った。別所には魅力的なカフェがある。それを、SNSを活用し、伝えていこうと思った。 SNSに投稿する画像を制作するときに私が気を付けたことは、二つある。一つ目は写真の撮り方だ。ケーキや飲み物がどう撮影したら魅力的
2023-01-30
9
プロジェクト研究(長野大学前川ゼミ)2022アウトカム
長野大学企業情報学部前川ゼミ/プロジェクト研究2022成果報告 ▼前川ゼミ2022成果報告 47分 ゼミメンバーの各自が成果を報告しています。(発表順は以下の順と同じ)
▼前川ゼミ・ポートフォリオ(マイサイト) 【1】川口将太(4年)
企業のソーシャルメディアを用いたメディア戦略
【2】高山大和(4年)
持続的な地域活性化策~大洗モデル~
【3】林 亮太(4年)
「海外視聴者向けの日本国内旅行動画」その特徴と活用方法の調査
【4】中澤愛華(4年)
神川小学校における地域学習支援
【5】春原百々羽(2年)
蚕について地元の人が学ぶ理
2023-01-30
10
まとめ~武田信玄武将の起請文〔八三通〕~
写真の起請文は、武田信玄が配下の武将を、下郷(下之郷のこと。以下同じ)諏訪大明神(生島足島神社)へ集めて、信玄に絶対背かぬことを、神前で誓わせたものです。誓いの言葉を牛王紙の裏に書き、血判を押して、差し出させたもので、全国的に有名なものです。 この貴重な文書が生島足島神社に残っていることに歴史的な価値があると感じました。 https://museum.umic.jp/bunkazai/document2/089-1.html 武田信玄と信州は深い関わりがあり、その中でも生島足島神社に信玄がこだわったというのも面白く感じました。そして、信玄についてだけではなく当時の人びとがどのような宗教観や価値観を抱いていたのかを副産物として知ることができ、特定の人物だけでなく、社会がどのように動いていったのか文書から読み解けることにもつながることがわかりました
2023-01-30
11
海野町レトロ写真館 活動報告
2019年度から2022年度にかけて、信州上田デジタルマップを活用のもと、上田市の海野町商店街に焦点を当てて、研究を行ってきました。
2023-01-28
12
ペグーの大臥像に見入る皇軍勇士(『ビルマ作戰 : 大東亜戰史』)
ビルマ(ミャンマー)に侵攻した日本軍が、ペグー(バゴー)の寝仏を見ている写真。 この写真が載っている本には、進軍している様子や戦っている様子、町の状況等の写真が多い。そのため、この写真のように戦いに関係のないものが載っていることに違和感を覚えた。 観光できるほど、英軍に圧勝であると伝えるためだろうか。それとも、ただ単純に近況報告をしているだけなのだろうか。様々な考察ができる。 ▼この写真が掲載されている書籍は以下から参照できます。
国立国会図書館デジタルコレクション 『ビルマ作戰 : 大東亜戰史』,同盟通信社,1942年
2023-01-28
13
唐菓子について
奈良時代から平安時代にかけて遣唐使によって唐から伝来した唐菓子は,米粉や小麦粉を捏ねていろいろな形に作り,油で揚げたり,焼いたものである。 日本や仏教の世界でお供え物とされるほどであり、当時はとても高価でめったに食べられないものであったが、現在では限られた和菓子店だけではあるが、手軽に食べることができる。 写真は岡田哲「食文化入門-百問百答-」から抜粋
2023-01-27
14
上田の食文化⑥ 〜フルーツ編〜
長野県はぶどうやりんごがとても有名なのは知っていましたが、普通に道沿いにある木にりんごがよく生えていたり、道にりんごがころあっているのをよく見かけるので、それぐらいよく採れるものかとびっくりしました。 1番驚いたのは、写真のようにりんご畑に大きな穴が掘ってあって、そこに大量のりんごが入れられてたことです。 直売所にいけばとても安く売っているので、フルーツ自体も好きですし堪能してます。巨峰大好きなので、安くおいしいものが気軽に買えるのでとても嬉しいです。
2023-01-26
15
蚕都上田の歴史と未来
私は「蚕都上田の歴史と未来」というテーマで蚕都について探求しました。より考えを深めるために計四か所の施設に見学に行きました。 一枚目の写真は上田駅の構内に設置されている繭の女神様です。蚕糸業の全盛期時代である大正時代から蚕は上田の地を支える存在であったことが分かりました。 二枚目、三枚目の写真は常田館製糸場と上田蚕種協同組合事務棟です。製糸場は繭の乾燥や保管のために多窓式になっているなど建物ごとに様々な工夫が見られました。製糸場の建物15棟中7棟は国の重要文化財に、事務棟は文化庁の登録有形文化財にそれぞれ指定されています。四枚目の写真はホール、美術館などの複合施設であるサントミューゼです。名前の由来は蚕都からきており、人々の交流の場として上田市には欠かせない存在になっています
2023-01-26
16
名工の社殿と養蚕農家 ~上田市下堀地区~
信濃国分寺駅の南側に位置する下堀地区です。 ここには堀川神社があり、今でも地区住民によって守られています。 拝殿は一見シンプルですが、本殿を見ると見事な装飾があります。これは1886年(明治19年)に上田の名工竹内八十吉によって掘られたものです。八十吉は1815年(文化12年)から1898年(明治31年)まで活躍した諏訪立川流の大工で、堀川神社以外にも信濃国分寺の本殿の彫刻も掘っている。 次に下堀地区は養蚕業で栄えていた地区である。その証拠がこの石垣である。 これは、ぼたもち積みと呼ばれる積み方でお金持ちの家しか作ることができない石垣である。https://d-commons.net/upload/4/575/054168_0023_006.jpg養蚕業で儲けていたからこそできる石垣で、当時は養蚕農家それぞれが競い合って家を建てていたそうだ。それほどまでにこの地区の養
2023-01-19
17
西部地域デジタルマップ 出前講座
9月28日(水)に、塩尻地区で地域活動をする桜づつみホタルの会の皆さんに、西部地域デジタルマップの使い方講座を実施しました。 実施してみて分かったこととして、団体の皆さんのほとんどは高齢者の方ですが、思っていたよりもデジタルマップに興味を持ってくださり、使い方などを理解し身に付けることができると、たくさん活用してくれるのではないかと感じました。活動写真もたくさん持っていたので、これからどんどんデジタルマップを活用してもらえるように、今回のような出前講座をもっと実施し積み重ねていき、デジタルマップを定着させていきたいと思います。
2023-01-24
18
上田の魅力と活性化
単元3を通して、塩田平地域は「信州の鎌倉」と呼ばれ、多くの寺院や文化財、ため池など様々な魅力があることが分かった。しかし、活性化を考えたときに、オシャレや写真映えなどに興味がある若者からすると、現在の塩田平にあまり興味が湧かないと感じた。 そこで、ため池を活用した花火を打ち上げやイルミネーション、夜桜や紅葉をライトアップすることで若者を呼び込めると考えた。広いため池では、スワンボートのような足漕ぎボートを設置することで、若者だけでなく親子も楽しめると考える。 また、生島足島神社で祭りを開催したり、マルシェのようなものを開いたりすることで、老若男女問わず楽しめる場所になると考えた。マルシェでは地域の特産品などの宣伝を行うことも可能である。 以前、「信州上田レイライン線」
2023-01-23
19
無言館
日中戦争、太平洋戦争で亡くなった役130名の画学生の作品が展示してあります。画学生の魂が込められた作品は作者を思うと大変心が痛みましたが、同時に目が離せませんでした。第2展示館入口にある絵筆のベンチ(3枚目の写真)は最初見たとき、なんなのか分かりませんでしたが、彼らの筆なのだろうかと思うとなんとも言えない気持ちに襲われました。
2022-12-05
20
海野町レトロ写真館 活動報告
1.研究目的 上田市にある海野町商店街には、人情味溢れる店主が集まり、どちらの店主にお話を伺っても優しい対応である。また、祇園祭や七夕祭りなどのイベントをきっかけに、大勢の人々で賑わっている。しかし、大型店舗の出店増加や急速な高齢化と人口流出による客数の減少などにより、新しい取り組みを行う機会が少なくなり、魅力や集客力が低下しつつある。同じ街でも商店街に住む人とマンションの住人とのコミュニケーションが取れていない現状である。そして、商店街の人々が好きだった界隈の空間を忘れ、変わってしまった街の風景に慣れてしまっている。 そこで、海野町商店街の昔の風景の様子を今の景色と合わせてみることができる思い出の写真を地域に共有することで、人情味溢れる町の個性が表現され、地元の人々が魅力の
2023-01-23
21
鉄道施設としての別所線
写真の通りに別所温泉駅では、日本遺産の別所線の鉄道施設としての説明看板が立てられています。 上田から別所温泉までの路線は大正10年(1921年)に開通したと書かれています。 また、真っ赤な鉄橋である千曲川橋梁(きょうりょう)は224メートルの長さであったそうです。 中塩田駅や別所温泉駅など駅舎に近代の趣が残っている様子が見る事が出来ます。
2023-01-22
22
別所温泉駅の様子
別所線の最終地点である別所温泉駅の様々な写真です。 降りた際にすぐ見える改札前の別所線の写真は、切符を買った際にもらえるクリアファイルと同じ構図になっていて趣を感じる事が出来ます。 外側からでも別所温泉駅であると分かるように駅名が掲げられていてわかりやすくなっています。 また、改札の手前には看板が立っており、一緒に写真を撮る事が出来るようになっていて、別所線の近くに何があるのかなども絵を交えて書かれています。
2023-01-22
23
上田のelaboration
上田の一番の課題は地元の住民が上田市の歴史についての姿勢が問題あると考えた。交通の不便さ、若者へのアプローチの弱さ、そこから繋がる上田の地の魅力が広く知られていないなどの課題がいろいろある中、地元理解という土台が無ければ上田市が発展するにあたり、観光客の理解が深まらず上田の魅力が伝わらないと考えた。これより、上田の課題を地元理解に絞り、なぜその課題が提起され、その課題をどう解決させていき、どのような結果になることが理想的であるかを探究し提示することを目的とする。 例を挙げると、「真田丸」というドラマが始まり、真田幸村が大いに話題を呼んだ。上田市はその話題に際して、上田城を築城したのは真田昌幸であるという真実を広く公表することなくイベントや観光客を迎えた。さらに現在、上田
2023-01-19
24
探求テーマ「別所=上田を広める」
・Elaboration課題の提起 別所温泉があることは知っていても上田にあることはあまり知られていない 若者がツイッターやインスタグラムを多用しているならば、そのプラットホームで発信したら、効果的に知名度を上げらえるのではないか。 ・なぜそうなのか(=仮説、問題の構造を描いてみる) 別所温泉が独り歩きしている ・何を探求するのか どのように発信したら、見ている人に内容が伝わるのか ・探求の目標(何を明らかにするのか) ツイッターやインスタグラムで発信するときに、どのような文章、画像が一番効果的に魅力を伝えられるのかを明らかにする。 ・どのように探求するのか インスタグラムやツイッターで別所=上田をアピールする。(投稿時の写真やイラストを工夫する) どのくらいの人に伝わったのか調べ
2023-01-19
25
レトロな駅舎、別所温泉駅
レトロでかわいいデザインと色合いの駅舎で、訪れるだけでテンションが上がる。初めて訪れたときは思わず沢山写真を撮ってしまった。 「インスタ映え」「エモい」「レトロ」などのイマドキ要素が沢山あるので、若者にもおすすめの観光地だ。
2023-01-19
26
災害給付金
また被害の復興において国からの支援も欠かすことはできません。それなしでは、被害に遭った箇所の住民にかなりの負担がかかってしまうからです。この給付金ですが1852年には既に概念が生まれています。その証拠に写真の記録書に給付金の明細が記録されていました。 御救金明細(信州デジタルコモンズ) https://www.ro-da.jp/shinshu-dcommons/library/02OD5080130000
2023-01-18
27
洪水量水計測
明治27年になると洪水が起きた際、どれくらいの水が上昇してくるのかを実際の上り幅を計測してまで具合的に計測しました。その記録個所の目印がこの写真のものです。 千曲川筋下高井郡立ケ花村洪水量水表建設箇所実測図(信州デジタルコモンズ) https://www.ro-da.jp/shinshu-dcommons/museum_history/03PLNS00069000
2023-01-18
28
洪水の記録
災害といえば、洪水も置いておけないものである。洪水は、地震の土砂崩れの影響でも起きるが、本来台風や大雨など比較的起こりやすい自然状況で発生するので災害頻度的にはかなり危険な部類の災害となる。写真の歴史書ではその被害についての苦しさについて書かれている。 松代町地誌略(信州デジタルコモンズ) https://www.ro-da.jp/shinshu-dcommons/library/02BK0104131933
2023-01-18
29
浅間山噴火と江戸幕府
浅間山噴火の際、奉行所などの幕府側も大いに焦り、なんとか被害を最小限にしようと動いていた痕跡があります。それがこの写真の届書などです。 御觸並廻状類[写](信州デジタルコモンズ) https://www.ro-da.jp/shinshu-dcommons/library/02OD5020290200
2023-01-18
30
浅間山噴火の記録
長野県の災害は地震だけでなく火山の噴火被害も大きな災害といえます。実際に1909年には浅間山が噴火し大きな被害をもたらしました。写真はその記録書になります。 浅間山噴火記録及焼岳踏査報告書(信州デジタルコモンズ) https://www.ro-da.jp/shinshu-dcommons/library/02BK0101915171
2023-01-18
31
善光寺大地震災害(地方図)
過去には善光寺に大地震が到来したことがあります。この写真はその時の善光寺大地震のことを地図に表したものです。 善光寺大地震災害地方図 写(信州デジタルコモンズ) https://www.ro-da.jp/shinshu-dcommons/museum_history/03OD0621000700
2023-01-18
32
バス時間表(『西塩田公報』第56号(1951年12月5日)4頁)
この記事は、古文書を探るという記事の中になぜかバスの時刻表が載っている記事です。何の脈絡もなく時刻表が出てきているところと、運賃は果たしてかかるのだろうかという疑問も湧き出てきます。バスもイラストではなく写真を利用しているところに編集者のセンスが垣間見えます。 ▼この記事は以下から参照できます。 #1160 『西塩田公報』第56号(1951年12月5日)4頁
https://mmdb.net/mlab/uedagaku/jpg/nishishioda/p1160.jpg
2023-01-16
33
d-commons.net 2022年ブラッシュアップ・課題点リスト
d-commons.net内でバージョンアップされ、扱いやすくなった点と課題点のリストアップ。 ・ブラッシュアップした点 1.記事一覧(全部みる)のページが軽くなった(以前は登録されている記事が全て表示したため非常に重かったが、現在は100件のみ表示される) 2.管理画面に作成した記事のリンクが追加された(「詳細ページ」が該当する) 3.トップページの「全部みる」ボタンに登録記事の数が表示されるようになった 4.クリップファイルにより画像の閲覧がしやすくなり、備考も添付できるようになった ・残っている課題点 1.URLのハイパーリンク化に手間がかかる(aタグが必要) 2.書きかけの記事のプレビュー表示や一時保存ができない 3.クリップファイルに登録した写真の順番変更に手間がかかる 4.親サイトと子サイトのデザインが似すぎているため区
2023-01-16
34
交流ノート設置の経緯
茨城県大洗町において交流ノートの設置の経緯について聞き込み調査を行った際の記録を残す。 交流ノートの設置の経緯について聞き込みを行ったところ、ある水産店が設置したことに辿り着きました。 経緯としては、ガルパン効果で多くの人々がお店に来店してくれるようになるにつれ、全国各地から人々が訪れることに驚いたそうです。 そこで多くのお客さんに出身地を訪ねる中で、ノートを置いてそこに書いてもらおうと考えたのが最初であるとお話しして頂きました。 また、その他の店舗にもお聞きしたところ、ガルパンファンが是非おいてほしいということで持参したケースや、他の店舗が置いているから起き始めたといったケースがみられました。 ファンが自らノートを置いていくというという広がり方をしているというところに
2023-01-16
35
第二回create owaraiの開催にあたり
2023年1月15日に、去年に引き続き二度目の開催となる、茨城県外から参加者を募り、大洗町の事業者様の抱える課題を解決に導く地方創生プログラム「create owarai」のDay1が行われました。 私は今回事務局として、このプログラムの運営と、プログラム風景の発信、そしてこのプログラムを通しての意義、効果の考察を主な役割として参加しています。 Day1では各参加者やチームの参加風景を撮影すると共に、雨天ということもあり、一つのチームの町巡りを運転兼説明役としてサポートしました。 参加者の皆様は既に多くの活動に参加経験のあるスキルフルな方々が多く、初日から地元の課題解決に向け多くの議論が飛び交っていました。 今後も三か月間、このプログラムを少しでも意義あるものにしていけるよう取り組んでいこうと思います。 ま
2023-01-16
36
実践講座1:地域資料活用によるキュレーション講座[第3回]
実践講座1:地域資料活用によるキュレーション講座[第3回] 皆さんのキュレーション披露会 ★講座「皆さんのキュレーション披露会」129分
。 講師:前川道博(長野大学企業情報学部教授) コメンテーター: 小平千文(上田小県近現代史研究会会長) 桂木 惠(上田小県近現代史研究会事務局長) 【講座タイムテーブル】 13:00 講座解説(前川道博) 13:30 皆さんのキュレーション披露会、意見交換、Q&A(途中休憩あり) 16:00 終了 16:30 デジタルアーカイブクリエータ認定(希望者対象) 《キュレーション紹介》公開できる成果をリストアップしました
鈴木さん/
諏訪湖のスケート
[LINK]
(下記メディアクリップ収録)
長沼さん/一代交雑
2023-01-14
37
明治7・8年蚕種焼却(横浜)の写真 (1874)から
横浜に出荷された大量の蚕種(蚕卵紙)が焼却されるという衝撃的な出来事を写した写真に着目し、その背景を調査しました。 1860年代、ヨーロッパでは、蚕の伝染病「微粒子病」が蔓延しました。この代替品として、健全な蚕種を日本に買い求めたため、蚕種の輸出は増加し、高値で取引されました。ところが、ヨーロッパ各国が蚕病を克服すると需要は減退し、生産過剰となっため、政府は、輸出予定だった蚕種(蚕卵紙)を買収し、一部の優良紙を残して、他はすべて焼却処分したそうです。 【出典】藤本蚕業アーカイブ https://d-commons.net/fujimoto-arch/(2023/1/10) 史料ID[tf002] 明治7・8年横浜で蚕種焼却の写真 (1874)
2023-01-10
38
大正期の報知新聞紙上の映画宣伝に見られるタイポグラフィー
大正期に、新聞広告、商業ポスター、マッチなどの商品パッケージ等、広告を中心に重要視されるようになったタイポグラフィーだが、特に大正2年(1913)ころから映画広告に登場し、「キネマ文字」と呼ばれるようになった。 映画(当時で言う「活動写真」)は寄席、劇場に並ぶ大正期の三大大衆娯楽であり、「キネマ文字」の普及にも大きな力となったはずである。 報知新聞 第 17232 号、5 面、大正 14 年 1 月 22 日発行 東京、報知社
2023-01-09
39
明治中期の読売新聞紙上の広告に見られるタイポグラフィー
日本のタイポグラフィーは、平安から始まり江戸期までは、篆書(てんしょ)・隷書・楷書・行書・草書など毛筆を基にしたものであった。 明治に入り、欧文書体との融合が始まった。 写真のような明治中期の新聞広告には英語表記も見られるが、タイポグラフィーの多くはまだまだ毛筆書体を元にしている印象だ。 読売新聞 第 5751 号、4 面、明治 26 年 7 月 26 日発行 東京、日就社
2023-01-09
40
扁額(へんがく)の一例
扁額とは自社などの入口や建物正面に掲げられる、看板のようなもの。 写真は長崎県長崎市にある江戸時代初期に創建された唐寺(とうでら)のひとつ、崇福寺(そうふくじ)の本堂・大雄宝殿(だいゆうほうでん)。国宝になっている。 『崇福寺大雄宝殿』(崇福寺 所蔵) 「文化遺産オンライン 収録」 (https://cultural.jp/item/bunka-191353)
2023-01-09
41
手塚治虫
手塚治虫は昭和3年(1928)生まれで、漫画家デビューは昭和21年(1946)であるため、昭和14年ごろに書かれたと思われる「藤本蚕業報告書書体」は手塚の影響を受けたわけではなく、手塚もまた当時のタイポグラフィーに影響を受けた一人と考えられる。 髙木康允『手塚治虫(1928-1989) 漫画家 [撮影 昭和62年(1987)]』(日本写真保存センター所蔵) 「写真原板データベース」収録 (https://jpsearch.go.jp/item/photo-00088_00076_0001)
2023-01-09
42
報告書文字③
藤本蚕業の膨大な資料の中に、独特な書体を用いて書かれた書類がある。 写真は昭和7年〜14年(1932~39)の、8年間にわたる製造費及び労力所用調査。 藤本蚕業資料 [at24-1-1]表紙なしノート(1931) (a5文書/戦前/土浦)
2023-01-09
43
報告書文字②
藤本蚕業の膨大な資料の中に、独特な書体を用いて書かれた書類がある。 写真は用度品在庫数の詳細。 藤本蚕業資料 [at24-1-1]表紙なしノート(1931) (a5文書/戦前/土浦)
2023-01-09
44
報告書文字①
藤本蚕業の膨大な資料の中に、独特な書体を用いて書かれた書類がある。 写真は折れ線グラフによる昭和6年〜12年(1931~37)の、7年間にわたる販売実績の報告。 藤本蚕業資料 [at24-1-1]表紙なしノート(1931) (a5文書/戦前/土浦)
2023-01-09
45
小説「前編」
連続小説の前編が描かれている。戦前の時報では、様々な情報を発信する手段として時報が利用されていた印象であるが、戦後では情報に加え絵や写真を用いた記事がたくさんあり、その当時の人々はこのような事を感じていないと思いますが、現代を生きる私が読んだ感想としては戦後の平穏な生活に一歩近づいているようなそんな雰囲気を読んでいて感じました。
2022-12-26
46
上田elaboration
探求テーマ「上田のシンボルの普及+若年層に対するアプローチ」 私が上田探検隊や自らの目で見てきた上田の魅力は、歴史的な建造物に身近に触れられるという点である。しかしながら、それに気づいている人は限りなく少なく思える。そんな上田市と地元の松本市を比較した時に、松本も上田と似た魅力を持ち合わせている。だが、松本に住んでいると頻繁に歴史に触れたくなる。それはなぜなのか考えた時に、松本城という圧倒的なシンボルの魅力に隠されていると考えた。もちろん天守閣があり、存在感が凄まじいことは大前提として、それだけで、地元の人々が訪れているとは思えない。では、観光客だけでなく地元市民も頻繁に訪れる理由は何か。調べれば一瞬で訳が分かった。それは、多種多様な四季折々のイベントである。春は夜桜会、光
2022-12-21
47
移動図書館
先日、体育館にバスケットボールをしに行った時のこと。体育館の駐車場に写真のようなバスが。「移動図書館やまびこ」 調べてみると上田市内に2台走っているらしい。実際の図書館のように本を借りたり返したりすることができる。 交通的なハンデのある子供たちに対して行なっている。と、市のホームページに書いてあった。このような取り組みは教育的格差をなくすため非常に良いと思う。 本を読みたくても読めない子供たちにしっかりと届いていることを願う。 私はよく、母に図書館に連れて行ってもらっていた。 そのおかげで中学、高校、大学と本を読むことが習慣化している。読書は生きていく上で必須ではないが間違いなく良い影響を与えるものだと個人的には思う。 このような取り組みいろんな人に知ってもらえるといいな。
2022-12-09
48
鹿、鹿、鹿
時間があったので松本、諏訪に遊びに行った。 諏訪で温泉♨️に入り、ご飯を食べて上田に戻る。山を2つ?ほど越えれば着くのだがその道中。 5回ほど鹿を見た。写真はその中の一回。5、6頭の鹿が. 鹿というと思い出すのはバンビだがそんなかわいいものではない。大きさも目力も半端じゃない。
2022-12-09
49
塩尻小学校学習支援の様子②
11月25日(金)に実施した塩尻小学校3年生の学習支援の様子です。今回は地域探検の写真を「塩尻小まなびサイト」に投稿しようという内容で実施しました。3年生の児童は8日(金)に秋和の地域探検を行ったのですが、chromebookが外で使えず、児童自身は写真が撮れなかったということで、今回は地元の方が撮影してくださった写真を使って投稿してもらいました。 グループごとに地域探検を行ったということで、そのグループごとに探検した場所の写真を投稿してもらったのですが、1人に任せっきりにするのではなく、グループ全員で文章などを考えている姿がとても印象的でした。途中で投稿のページが消えてしまい1からやり直すことになってしまったグループもありましたが、何とか1グループ1件投稿することができたので良かったです。 私自身も児
2022-12-09
50
前山 塩野神社
御祭神は素盞嗚尊(すさのをのみこと)、大己貴尊(おおなむちのみこと)、少彦名尊(すくなひこなのみこと)です。独鈷山の麓に鎮座し、独鈷山登山口に大鳥居がそびえています。境内入口をはいり、杉檜の参道を進むと、塩野川を渡る神橋(7枚目の写真)があり、そこから広がる景色はとても神秘的です。
2022-12-06
51
眞田神社
眞田神社は真田氏、仙石氏、松平氏という歴代の上田城主を御祭神としています。しかし、もともとは松平家の御先祖をお祀りする御宮であり、松平神社と呼ばれていました。 4枚目の写真は城内唯一の大井戸で、この井戸の抜け穴は白の北方、太郎山麓や藩主居館跡にも通じていたとの伝説があります。
2022-12-05
52
お店
気になって何気なく撮った写真。 なにか特定のものが気になったわけではないが、何かが私の中で気になって撮ったのだと思う。地元のお店という感じがしてなかなかお気に入りの写真である。
2022-12-05
53
空
長野に引っ越してきてから、毎日星空がきれいなことに感動する。特に上田は晴天の日が多く、星をみるには絶好の地域だと思う。スマホでは星空をきれいに写すことができなかったため、月の写真にした。
2022-12-05
54
別所温泉駅
別所温泉駅の写真。 有名な温泉街である別所温泉だが、駅の外装内装が温泉のイメージとは少し離れたかわいらしいもので、観光客の目を引くと思った。
2022-12-05
55
蚕の蛹:活用考察④
この写真は生島足島神社です。 ここには池があり鯉や鴨が生息していて、餌やり体験が出来ますが、基本的に人工飼料です。 ここに蚕の蛹を練り込むことで、高タンパクである虫の栄養素を吸収させて肥大化を防いだり、自然素材である昆虫を使うことで過度な餌やりによる水質汚染が防止できる可能性があります。 綺麗な池の様子を保つことに一役買えるかもしれません。
2022-12-05
56
蚕の蛹:活用考察②
この写真は私が産川にて捕獲したフナです。 産川にはこの他にもオイカワやウグイと言った魚が生息しており、彼らは水生昆虫や水面に落下してきた生き物を餌として捕食しています。 そこで、蚕の蛹をそのまま使ったり練り餌に混ぜたりすることによって、より自然に優しい釣り餌に出来るのでは無いかと考えました。
2022-12-05
57
蚕の蛹:活用考察①
この写真は無印良品で販売されている、コオロギを練り込んだせんべいです。 私自身は食べたことはありませんが、コオロギの味があまりしなかったり見た目もマイルドで手に取りやすいという評判を聞いたことがあります。 信州で昆虫食が誕生した歴史として、冬場のタンパク質として食べられていたことが由来だと言われているため、見た目の問題を改善できればスーパーフードになり得るだろうと考えています。
2022-12-05
58
11/21 神川小地域学習支援③ 投稿した写真の紹介
全3回ある授業の3回目です。 11月7日に「神川まなびあいひろば」に記事を書き投稿してもらったものをクラス内で発表してもらいました。 何件か投稿した人も多かったのですが、時間が限られていたので今回は1人1つ記事を選んでみんなにお気に入りの場所やものを紹介してもらいました。 私が担当したクラスでは全員に発表してもらいましたが、発表をする人はどこでどんな写真を撮ったのか、どんなところがお気に入りなのかなど、自分が伝えたい情報や思いを発表を聴いている人に一生懸命伝えようとしている児童が多かったのがとても良かったなと思います。 発表が終わった後に質問・感想タイムを設けたのですが、質問や感想を積極的に言いたいという児童が多く、探究的な学びができていると感じました。 25人ほどの発表を聴きましたが、そ
2022-11-21
59
うつくしの湯
2022.12.02 私がよくいくうつくしの湯。 ここはご飯がとても美味しい。 おすすめは武石あんかけかた焼きそば。 上田の地域では焼きそばといえばソースではなくあんかけ焼きそばらしい。居酒屋で働いていた時非常に戸惑った。 ちなみに、もう一つの写真は武石丼。パプリカなどのカラフルな野菜が乗っている。 きた時は是非。
2022-12-03
60
野口健
私が登山を始めたきっかけである野口健さんをご紹介。私は佐賀県の講演会に行ったことがきっかけで野口健さんを知った。当時、私は小学校2年生(7歳)。兄に連れられ、講演会に行った。なんか、おじさんが喋ってるな〜と思っていたが、一枚の写真に目を奪われた。 その写真がエベレストでの写真。 ネットで『野口健、エベレスト』と検索すると出てくるその写真が今でも忘れられない。 真っ白な雪と輝く太陽。寒そうなのになんだか暑そう。そんな写真。 エベレストでは無臭。昼は雪を被りたくなるほど暑く、夜は指が凍りそうなほど寒い。そんな話をされていた。常に死と隣り合わせ。昨日まで仲良く話していた韓国人が次の日には亡くなったという知らせを受けることも。 話していること全てが異世界。興味を惹かれないわけがない。
2022-12-01
61
善光寺 お朝事
2022.10.07 この写真は朝7時の善光寺。 朝に来た理由はお朝事に参加するため。お朝事とは毎日行われる法要。法要とは仏教の教えを知ること。善光寺のお朝事は天台宗と浄土宗の二座。 なぜ、お朝事に参加したかというと御本尊である一光三尊阿弥陀如来像が納められた瑠璃壇と厨子を垣間見ることができるため。普段は隠されている戸帳開かれ、光に照らされた黄金の御本尊を見ることができる。 お朝事自体は淡々としている。決まった動きをしている僧侶の方々をみるとどのような気持ちで法要をされているのか気になる。
2022-12-01
62
鐘紡工場跡地
アリオに展示されていた鐘紡工場の写真。かつて鐘紡工場が存在した広大な跡地には現在アリオやサントミューゼがある。
2022-12-01
63
振り返って
これまで上塩尻と桑折町における養蚕業について説明してきました。上塩尻では養蚕に関する情報がいくつも残されていましたが、桑折町には残されている遺産はほとんどなく、情報や文献が少ないように感じました。現地に赴くことでしか分からないこともあるので、帰省した際にはじっくり散策を行い、再確認したいと思います。 小学校中学年の頃に理科の授業の一環として蚕を飼育していたことや祖父母の家でも養蚕が営まれていたという話から「養蚕」というテーマには馴染みがありました。しかし、私自身地元のことであるのにも関わらず新たな発見がたくさんあり、視野を広げて興味を持ってみることの重要性を実感しました。地域産業の誇りとなった養蚕業の歴史を上塩尻での取り組みのように何らかの形で未来に繋いでいけるのが理想の形
2022-11-30
64
月窓寺
月窓寺は海野一族の真田幸隆公の弟、隆永公の開基です。 山門は竜宮門(鐘楼門)で天井には龍の鏝絵が描かれています。 境内には上田市出身の様式兵学者で知られる「赤松小三郎」の遺髪の墓があります。 写真にもあるように、千羽鶴がたくさんあってびっくりしました。
2022-11-30
65
山道をのぼって見える景色
今回は別所温泉駅から車で山道をのぼり、「別所温泉森林公園」にきてみました! かなりくねった山道でしたので、内心ヒヤヒヤしました。 車を運転する際は要注意ですね。 しかし車から降りて見えるのは絶景です。 到着時、ちょうど黄昏時でしたので水色や黄色、薄桃色のグラデーションがとてもきれいでした!そして寒い!(笑) 撮影時は11月の下旬でした。もうすぐ冬が近づいてくる季節です。 また森林公園には栗園もあります。今度は栗を楽しみにここに来たいですね! (栗の写真は、足下に落ちていたので記念に撮ったものです!)
2022-11-30
66
戸隠神社 中社
ゼミの研修で戸隠神社の中社に行く機会があった。これは、その時に撮影した写真である。 戸隠神社には、奥社・中社・宝光社の3社が存在している。平安時代から修験道が行われ、日本有数の霊場として知られていた。 この歴史は古く、嘉祥2年(849)頃、学問行者により戸隠寺(奥院)が開かれたと言われる。康平元年(1058)に宝光院、寛治元年(1087)に中院がそれぞれ開かれたと伝えられている。 中社のご祭神は「雨八意思金命 あめのやごころおもいかねのみこと」である。この神は素戔嗚尊(すさのおのみこと)の度重なる非行に天照大神がお隠れになった時に岩戸神楽(太々神楽)を創案し、岩戸を開くきっかけを作った神である。 学業成就・商売繁盛・開運・厄除・家内安全に御神徳がある。
2022-11-30
67
蛍も集う紅の橋
別所温泉駅付近、きれいな赤色が目立つ「相染橋」にきました。 ちょうど紅葉の時期でしたので、ほんのり葉が黄色くなっていますね そして猫も発見!警戒してすぐ逃げていってしまいましたが…。 ここでは紅葉も楽しめますが、なんと夏になると蛍が見られます! (蛍の写真は6月中旬に撮影したものです) 皆さんも一度、きれいな蛍を見に行ってみてはいかがでしょうか?
2022-11-30
68
養蚕の証
祖父母の家では農業の一環として養蚕が行われていた。当時使用していた道具が今も残されているそうなので取材もかねて訪問してみることにした。 一枚目の写真は糸を巻き付けておくもので内側には軸となる棒を通すための穴が開いている。 二枚目の写真は蚕の排せつ物を処理するための道具で蚕のいる台に敷き上に桑の実を置くことで登ってくるらしい 三、四、五、六枚目は桑を採るための道具で木を切るためのものや桑を木から外すための道具がある。 七、八枚目は実際に養蚕が行われていた建物で側面の通気口や天井に回転まぶしをぶら下げるための針金などが残されている。
2022-11-30
69
そばが有名なワケ
長野県といえば信州そばというほどに、そばは長野県の代表的な郷土食です。 郷土食として根付いたのは、やはり各地でそばが栽培されてきたことにあります。 冷涼な気候や狭い土地など、米や小麦が栽培しづらい高冷地に適した農産物として育てられてきたのがそばでした。 そのはじまりを調べると、多く登場するのが山岳修験道の開祖で、奈良時代に活躍した役小角(えんのおづぬ)です。 役小角ら修行僧が携行食としていたそばの実を村人に伝え、栽培方法とともに広がったという伝説が各地に残ります。 昼夜の寒暖差が大きい長野県では、澱粉がしっかりと熟成したおいしいそばを育てることができます。 そばは、主にそば粉と水からつくられるものです。 そして茹であがったそばは冷えたたっぷりの水でぎゅっと締められます。 いま
2022-11-30
70
生島足島神社
生きとし生けるもの万物に生命力を与える「生島大神」と、生きとし生けるもの万物に満足を与える「足島大神」の2神が祀られ、摂社(下社・下宮)には諏訪大神が祀られる信濃屈指の古社である。 ご本殿は神池に囲まれた神島のまわりを老樹に囲まれて建っている。御扉の奥には御室と呼ばれる内殿があり、内殿には床板がなく大地そのものが御神体として祀られている。この池を巡らせて神域とされる島を作る様子は「池心の宮園池いけこころのみやえんち」と称され、出雲式園地の面影を残す、日本でも最古の形式の1つとされるものである。 2枚目の神楽殿からちょこっとのぞく内殿の写真が個人的ベストショットです。
2022-11-30
71
常田館製糸場 見学
現笠原工業株式会社の常田製糸場は80年余りにわたって生糸の製造がおこなわれていました。構内には建物15棟が現存しており、うち7棟が国の重要文化財に指定されています。 この写真は五階繭倉庫です。多窓式繭乾燥・保管のための生繭倉庫として建設されました。製糸方法の変化に伴い、繭の保管・乾燥という目的から品質向上を目的とした干繭倉に改造され、小窓の多い造りになっている。
2022-11-30
72
月
2022.11.27 軽井沢行った時の写真。 長野は福岡に比べて空気が澄んでいる。(気がする) 気温が低いことになる相対湿度のせい? 暗い中で写真を撮ると、レンズを隠したように真っ黒になることもあれば 写真のように青っぽくなることも なんでだろう。 個人的には、青っぽい方が好き。
2022-11-29
73
ストーブ
2022.11.29 蓼科高校に教育支援へ。 長野の学校は冬になるとストーブが設置されるらしい。今ではエアコンの設置も増えてきたみたいだが、蓼科高校では写真のようなストーブが。 雪国だなぁ、という感じがする。 上には桶に水が張ってありなんだろう?と思い聞いてみると加湿器の役割を果たしているらしい。ストーブの熱が桶に伝わり水が蒸発していた。 去年、徳島県の祖谷のかずら橋に行った時ストーブの上にやかんが置いてあったのを思い出す。お店のおばちゃんがそこからコップに麦茶を注ぎ出してくれた。麦茶の温度はちょうどよかったのを覚えている。
2022-11-29
74
上塩尻まちあるき:西側の板壁
上塩尻は千曲川下流域(西方向)から吹き込む風が強いため、桑の葉に付く蚕の害虫であるカイコノウジバエを吹き飛ばすため質のよい桑が取れることが蚕種製造に適していたと言われています。実際にどの程度、西風が強いのかはわかりませんが、風が強かったことを物語っているのが建物の西側の壁一面に張られた板壁です。岩井小路にあるこの馬場邸の建物に西壁の板壁が残っています。風に吹きつけられると漆喰壁が傷むらしく、板壁で覆ってそれを防いでいるということです。 この板壁は景観的にも特色があり、写真集『民家の風貌』(小林昌人著、1994年)にも馬場家のこの板塀の景観が収録されています。
2022-11-29
75
上塩尻まちあるき:猫瓦
上塩尻=猫瓦のまち、といっても過言ではありません。 上塩尻の家々に特徴的に存在しているものに「猫瓦」があります。それぞれの家々で蚕種製造や養蚕を営んでいた各家の屋根や塀の瓦には、ネコを表徴した瓦があります。その中でも、毘沙門通りに面する佐藤家の屋敷には1階の屋根に猫瓦が、しかも2つ前後して存立しています。蚕の天敵であるネズミの侵入を防ぐという意味でのシンボリックな猫瓦の存在感を最もよく示しています。まちあるきをしながら猫瓦を見つけるたび、参加者がそれぞれ猫瓦を写真に収めていました。
2022-11-29
76
上田の蚕業について④
蚕業を行っていた頃の農家の主婦についても現在の社会の状況と重なる部分が多々あります。 女性の労働について記録された書籍(「人権の確立と女性のあゆみ」 (平成14年)編集者 上田市誌編さん委員会 発行者 上田市・上田市誌刊行会より)に載っている写真を見ると、家の一角のような場所で女性や子どもが写っていたり、女性が男性に交じって働く写真があったり、特定の性別や年齢で限らず、人々の生活に蚕業が根付いていたように思われます。特に女性の仕事は家事育児、給桑作業や農作業など多岐にわたるように見受けられました。 同誌によると、 「明治から大正期に蚕糸業が全盛であった上田地域では、多くの農家の主婦が蚕の世話に始まる農作業や家事に追われ、目の回る忙しさでした。乳幼児をかかえた母親たちも例外ではなく、重
2022-11-28
77
二十四の瞳
2022/03/01 二十四の瞳の舞台。小豆島へ。 小豆島というと私が思い浮かぶのは「オリーブ」「二十四の瞳」「昔の車のCM」。小学校の頃からいつか行きたいな~。と思っていた。 小豆島に入ってすぐに、二十四の瞳の像が。 うわ~、ホンモノだ。写真で見てたやつ!となり小豆島に来たんだな~と実感した。 その後、車で小豆島を回り念願の「二十四の瞳映画村」へ! しかし、なんとコロナウイルスの影響で臨時閉館していた。行きたくてたまらなかった私はすき間から映画村をたくさん覗いた。 二十四の瞳映画村がしまっていてショックを受けたのかなと思いながら、この日の日記を見ると 「二十四の瞳映画村にいくと臨時休館していた。また小豆島に来る理由ができた。ラッキー!」(当時の日記より) と書いてあった。 いや、、どん
2022-11-25
78
日光東照宮
栃木県、日光東照宮へ。 人生で一度はいきたかった日光の紅葉。 秋になると写真で見ては遠いなと思っていたが空き時間ができたため見に行った。 観光客がとても多く賑わっていたが、 少し道を外れると静かに紅葉をみることができた。日光の紅葉はとにかく強い赤だった。 自身2回目の日光だったが、とても感動した。前回は5月で今回は11月。 きせつによって感じ方は大きく違う。
2022-11-22
79
コミュニティスクール
埼玉県の方へ用事があり行った際、ある中学校の門に写真のような横断幕がかかっていました。 コミュニティスクールとは、学校内だけではなく保護者はもちろん、学校外の地域の方と繋がりを持って学校運営をしていく学校のことです。 長野県にも独自のコミュニティスクールなどは存在しますが、これほど大きな横断幕を掲げている学校を私は見たことがありませんでした。 実際、この学校がどんな取り組みをされているかは分かりませんが、「コミュニティスクールである」という情報をこれだけ大々的に掲げられるのは素敵だなあと感じました。 そして、長野県を離れても、学校の取り組みのことへ意識が向いている自分がいたことにも驚きました。 これからも様々な取り組みに視野を向けていきたいと思います。
2022-11-21
80
今治タオル
2022/02/25 愛媛県今治市へ。 急にどこの紹介をしているんだと思われそうだが、日付を見てほしい。これから、投稿する写真は春休みに四国、中国地方を回った思い出。日付もバラバラだが、思い出しながら書いていく。 この今治タオルカフェは非常にシンプルなデザインで良い空間だった。ここでは、今治タオルを使用したヘアバンドを2つ購入。(母と妹に) 値段は2000円弱だった気がする。 今治タオルは説明不要かもしれないが今治タオル工業組合が製造するタオルのことで実は1つのメーカーというわけではない。認定されると今治タオルブランド認定され有名な赤・白・青のタグがつく。 ちなみに私の使っているタオルは今治タオルと佐賀県のタオル美術館のものである。2つとも吸水性が非常に高く肌触りもよい。おすすめ。
2022-11-18
81
10/31 塩尻小学習支援
10月31日に塩尻小学校の児童がデジタルマップ「塩尻小まなびサイト」に記事を投稿するお手伝いをしてきました。 今回はサポートとして参加したので教室の後ろの方で見守っていましたが、どんどんと記事を書き多い人は5件ほど投稿できていて驚きました。 普段から少しクロームブックを使っているとのことだったのですが、ローマ字でどんどん文字を入力していっている児童が多かった印象です。 みんなその場で天井の写真を撮ったので同じような写真ばかりになっていましたが、その中でもしっかり説明文を書いている児童が何人もいました。 児童からは「これから地域探検や写真を撮るときにこのサイトを使ってみたい」という声もあり、今後に活かせる学習の支援ができたのではないかなと思います。 次の神川小の学習支援を行うにあたり参
2022-10-31
82
d-commons.net考察 その3「記事まとめ機能」
先日のd-commons.net研修会アンケートに、以下の意見が上がった。 ・授業ごとや単元ごとにトピックを作成できる機能 ・クラスを作れる機能、その時間ごとに投稿できる機能(授業ごとできるように)→後にすぐにフィードバックができるように ・1年1組などクラスを分ける機能。 ※
教員向けd-commons.net(eduスクウェア)の研修会 アンケート結果
この回答についてよくよく考えてみると、d-commons.netには複数の人が投稿した記事を簡単かつ見やすくまとめる機能が存在しない。 例えば、「マイテーマ」で自分の記事を連ねる事は可能だが、他者の記事を一緒くたにすることはできない。 一応、他者の記事を一緒にまとめるだけなら現時点でも可能である。 記事のURLを貼り付けて投稿すればある程度のま
2022-11-17
83
夜の松本城
夜に松本市へ。 夕方に来ることはよくあるが、夜に松本城に来たのは初めて。昼に比べて、城が水面に綺麗に写っている。 周りにある光も昼より存在感があり非常に綺麗。 2枚目の写真の赤い男の正体は自分。 昔、夜の善光寺という投稿をあげたがそれ以来の夜シリーズ。 長野市の「夜の善光寺」松本の「夜の松本城」次は「夜の」何にしよう? それを探すだけで気分の沈みがちな夜が明るくなるかも。
2022-11-17
84
鹿と星
松本方面から上田に帰る途中。 運転していると横から「ガサガサッ!!」という音が。 見てみると鹿がこっちを見ていた。福岡じゃあり得ない光景。テンションが上がる。急いで写真を撮ると綺麗な星も写っていた。 野尻湖遺跡の「月と星」ならぬ「鹿と星」。遺跡として発見されることはないが素敵な一枚。 蓼科学でお世話になっているバスの運転手さんが鹿は絶対に轢いたらいけない。車が負けることもあるからね。と助言をいただいたのでぶつからないように注意しながら上田へ。
2022-11-16
85
こんなところに!
これは大学前駅付近の川の写真です。こんな近くにこんなに大きな鳥がいてビックリしました。やっぱり自然豊かだなと感じました。
2022-11-14
86
高台からの眺め
別所温泉の高台からの写真です! こんなに上田を見晴らせる場所があるなんて知りませんでした。もう少し天気がいい時だともっときれいに上田の町が見渡せるかなと思いました。
2022-11-14
87
上田城の紅葉
上田城の紅葉の写真です。赤や黄色など色とりどりの木々に魅了されました。
2022-11-14
88
サントミューゼ
私は蚕都上田に興味を持ち、実際に自分で足を運びフィールドワークをした場所を紹介していく。 上田市にある複合型文化施設で「蚕都」=「サント」と「芸術の女神」=「ミューズ」が由来になっている。 長野県上田市にある「上田市立美術館」やホール、交流芝生広場などを有する地下1階地上5階建ての建物で、アートに触れ、人々と交流し、ゆったりとした時間を楽しむことができる。 先日、サントミューゼにて、「ため池フォーラム」が開催され、その際に撮影した写真である。
2022-11-14
89
11/7 神川小地域学習支援② 「神川まなびあいひろば」記事投稿
全3回ある授業の2回目です。 10月27日の地域探検で撮ってきた写真を「神川まなびあいひろば」に投稿する学習支援を行いました。 私はサイトの説明から、記事の書き方、投稿の仕方まで説明をしましたが、塩尻小の時とは違い説明する側は初めてだったので、小学生に理解してもらえるように説明する事への難しさを感じました。 最初はみんなで一緒に記事を書いていたのですが、やり方がわかってからはどんどんと記事を書いていて、中には2.3件記事を書き投稿している児童もいました。 クロームブックにまだ不慣れな様子でしたが、手書き機能や音声機能を使いながら時間いっぱい取り組んでくれていました。 他のクラスメイトや他のクラスの人の投稿を見ながら友達と話をしたりと面白がって取り組んでいる様子が見受けられました。 11月21日に
2022-11-07
90
上田紬の歴史・特徴
上田紬は今から約400年前、真田昌幸が上田城を築城した際に地場産業として奨励した真田織が始まりだそうです。 江戸時代には結城紬(茨城県・栃木県が主な生産地)、大島紬(鹿児島県が主な生産地)と並んで上田紬が日本三大紬のひとつに数えられました。 上田紬は手触りがよく、軽く丈夫で吸放湿性の高いことが特徴です。 また、縞と格子柄が特徴の上田紬は縦糸と横糸の重なりで様々な色や柄が生まれます。 小岩井紬工房さんで工房見学をさせていただき、上田紬についてお話を伺いました。 写真は小岩井紬工房さんで見学させていただいた際の写真です。
2022-11-13
91
なくなった長野県庁東庁舎
長野県庁にかつて東庁舎がありました。県庁の真ん前の道路に面して建っていました。築年数は知りませんが、相当に年季が入った建物でした。 1枚目の写真は2007/06/15に撮ったもの。どのような建物だったかがよくわかります。3階建です。 2枚目の写真は先日2022/11/11に撮ったもの。建物は完全になくなり、跡地は駐輪場になっていました。ちなみに現時点(2022/11/12)時点でGoogleMapを見ると長野県庁東庁舎がまだ描かれています。 3枚目は本庁舎。道路側の東庁舎がなくなったおかげで庁舎側面がこの上なくよく見えています。
2022-11-12
92
神川小学校学習支援の様子
11月7日(月)に神川小学校の学習支援を行いました。地域探検の時もそうでしたが、3クラス同時に行うということで、今回も塩尻小学校と同様、児童にデジタルマップの使い方を教えながら、一緒に地域探検で撮った写真を神川まなびあいひろばというサイトに投稿しました。塩尻小学校での経験もあったことから、今回の説明ではスムーズに行うことができました。投稿については児童によって件数はバラバラですが、多い子では5件ほど投稿していました。私が担当したクラスでは位置情報も記録してもらいましたが、私の説明でもしっかりサイトを使えていて、児童の飲み込みがとても早いことを実感し、驚きました。 今回の支援も含め、私自身2回児童にサイトの説明をすることや2校での学習支援をする機会がありましたが、学習支援を行っていく難し
2022-11-11
93
神川小学校地域探検の様子
10月27日(木)に私も参加した、神川小学校3年生の地域探検の様子です。児童が地域探検している様子を見るのは初めてだったので、支援する上でも心配な点はありましたが、児童たちはとても楽しそうに探検していて、chromebookでたくさん写真を撮っている様子が見れて、私自身も児童と関わるとても良い機会となりました。児童から私に話しかけてくれる子もいて、支援側ではありましたが、児童と一緒に地域探検を楽しめました。
2022-11-11
94
塩尻小学校学習支援の様子➀
10月31日(月)の塩尻小学校3年生を対象に実施したデジタルマップの学習支援の様子です。肖像権の関係で写真はぼかしてありますが、実施してみて感じたこととしては、時間が短いながらも児童1人1人が記事を1件投稿することができていて、とても良かったです。タイトルや説明文に何を入力するか悩んでいた子も多かった印象でしたが、実施する中で少しでも面白さを知ってもらえたのではないかと思います。 また、私自身児童の前でデジタルマップの使い方などを説明することが初めてで、実際行っている中でも上手く進行できなかった部分もあったと思いますが、こうしてデジタルマップを使った学習の面白さを児童に伝える機会を作っていただくことができ、私にとっても良い機会となりました。
2022-11-11
95
東御市の横堰:陽光・ため池・キャベツ畑
湯の丸高原につながる道筋に「横堰(よこせぎ)」があります。アトリエドフロマージュに至る少し手前。ため池とキャベツ畑、そして駐車スペースがあり、思わず車を停めてそこからの眺望を堪能しました。 八ヶ岳連峰から美ヶ原を遠望する俯瞰の眺望が実に素晴らしい。ため池(横堰池)も現代的に造成され旧来からのため池のイメージが一新されています。陽光の直線も写真に切り取られていました。畑に生育するキャベツを眼前で眺めるのも久しぶりです。
2022-11-10
96
キモノマルシェ -当日の様子-
こちらの写真は、海野町商店街のまちなかキャンパスで行われた「キモノマルシェ」の様子です。 写真から分かる通り、多くの方々に来場して頂きました。小諸や上田の藤本蚕業、海野町商店街の今昔に関わる展示を見て、感動してくださる方や、この写真は一体何なのか不思議そうに見ている方がいらっしゃいました。 実際に着物を着て、来場してくださった方々と着物について語り合うことがとても楽しく感じ、あっという間の一日でした。
2022-11-08
97
キモノマルシェ -まちなかキャンパス展示様子-
こちらの写真は、海野町商店街で行われた「キモノマルシェ」の展示の様子です。 日時:10月23日(日)10:00~16:00 場所:まちなかキャンパス 内容:1.和裁講座 ちくちく半衿付け 講師 きものニスト工房 清水寛美さん 2.信州の蚕都 企画展示 上田と小諸をピックアップ 3.海野町商店街今昔展示 4.ミニレクチャー ・海野町商店街今昔 長野大学企業情報学部学生 ・上田(藤本蚕業) 長野大学 前川教授 ・小諸 きものニスト工房 清水寛美さん 多くの方に来場して頂きました。 ありがとうございました。
2022-11-08
98
10/27 神川小地域学習支援① 地域探検~お気に入りの場所やものを探そう~
全3回ある授業の1回目です。 10月27日に神川小の3年生の児童と一緒に、国分地区を探検し、お気に入りの場所やものを探すという学習支援を行いました。 今回は蚕影神社→信濃国分寺駅→国分寺→史跡公園の順番で地域を探検し、みんな思い思いにいろんな物にカメラを向けていました。 児童はクロームブックで写真を撮ることに非常に興味を持っていて、神社などの大きな建造物から駅に咲いている花や公園に落ちている葉っぱなどの小さなものまで写真をたくさん撮っている児童が多く見受けられました。 「こんなところに文字が書いてある!」「なんだこれ!?」と不思議に思ったり新しい発見ができた児童や「こんなの見つけたよ!」「きれいな写真が撮れたよ!」と私に見せてくれる児童もいました。 子供はこういうところに興味を持つんだ
2022-10-27
99
八千穂サウナ
私は大のサウナ好き。 最近のサウナブームに勝手に乗っかっている。 この日は駒ヶ池にある八千穂サウナへ。 全国的にも有名なサウナ。数種類のサウナと渓流水風呂、山の中での最高の外気浴で整う。 この日は気温5度と非常に寒かったが、 サウナでのロウリュ。キンキンの水風呂、外気浴で最高の気分。 11月半ばで閉鎖するためその前にもう一度いきたい。 余談だが、 高校生の時に使用していた携帯が実家から届き、中を見てみると最高の写真がたくさんあった。 投稿していこうと思う。
2022-11-05
100
湯川
湯川の写真です トンボが多く飛んでいて、生き物が豊富に生息してることが窺えました
2022-11-03
≪
1
2
3
4
5
6
7
≫
上田市(121)
海野町商店街(63)
海野町(45)
商店街(41)
自然(40)
松尾町商店街(38)
松尾町(38)
真田坂(35)
歴史(24)
すや呉服店(22)
上田(22)
別所線(20)
観光(19)
長野県(19)
カフェ(18)
神社(16)
写真(16)
公園(15)
食(14)
上田城(14)
橋(12)
川(11)
山(11)
散歩(11)
写真映え(11)
海野町会館(11)
山形県(11)
温泉(10)
長野大学(10)
ドライブ(9)
蚕糸業(9)
ランチ(9)
上田電鉄別所線(8)
夜景(8)
長野(7)
群馬県(7)
地域情報メディア論(7)
上塩尻(7)
別所温泉(7)
西部地域(7)
諏訪湖(7)
山道(7)
景色(7)
かわいい(7)
散策(7)
海野町レトロ写真館(7)
絶景(6)
山形市(6)
長野市(6)
蚕種製造(6)
福岡県(6)
大洗(6)
前川ゼミ(6)
上田紬(6)
居酒屋(5)
スイーツ(5)
景観(5)
おしゃれ(5)
駅(5)
バリアフリー(5)
岡谷市(5)
桜(5)
別所(5)
木(5)
寺(5)
生島足島神社(5)
鳥居(5)
湖(5)
美味しい(5)
北国街道(5)
塩尻地区(4)
信州上田学(4)
おいしい(4)
空(4)
ため池(4)
名物(4)
池(4)
道(4)
地域学習支援(4)
神畑(4)
グルメ(4)
小諸(4)
看板(4)
伝統(4)
農民美術(4)
信濃国分寺(4)
プロジェクト研究(4)
古い写真(4)
上田駅(4)
風景(4)
近代(4)
花(4)
蚕(4)
スポーツ(4)
雪(4)
かき氷(4)
善光寺(4)
写真スポット(4)
レストラン(4)
スポット(3)
絶景スポット(3)
真田神社(3)
御朱印(3)
雲(3)
私の地域探求(3)
西部地区(3)
地域探検(3)
大きい(3)
松本市(3)
松本城(3)
塩田平(3)
新潟県(3)
見附市(3)
イベント(3)
城跡(3)
須坂市(3)
岡谷蚕糸博物館(3)
鹿(3)
趣味(3)
栃木県(3)
常田館製糸場(3)
三重塔(3)
スキー場(3)
デジタルアーカイブ(3)
地域資源(3)
今日も上田民(3)
薬局(3)
飲食店(3)
電車(3)
千曲川(3)
紅葉(3)
植物(3)
街歩き(3)
工芸(3)
前橋市(3)
蚕種製造民家群(3)
小諸市(3)
絵馬(3)
パンケーキ(3)
映え(3)
運動(3)
パスタ(3)
塩田(3)
真田傍陽線(3)
魚(3)
立石公園(3)
寺社仏閣(3)
東御市(3)
神川小(3)
諏訪市(3)
旅(3)
産川(3)
歴史的(3)
庄内地域(2)
バス(2)
上田交通(2)
松平忠礼(2)
製糸業(2)
庄内地方(2)
キモノマルシェ(2)
福島(2)
鈴木江南(2)
紫陽花(2)
岐阜(2)
デジタルコモンズ(2)
静岡市(2)
花手水(2)
地域の記憶(2)
松平忠厚(2)
建物(2)
雑貨(2)
城下町(2)
魚民(2)
鯉(2)
道祖神(2)
パン屋(2)
真田氏(2)
柳町(2)
レトロ(2)
但馬(2)
台風19号(2)
資料(2)
高市神社(2)
富士アイス(2)
渋川市(2)
エモ(2)
まちあるき(2)
復興(2)
インスタ映え(2)
滝(2)
廃線跡(2)
隠れ(2)
道路(2)
ホテル(2)
お寺(2)
海野宿(2)
江戸時代(2)
駐車場(2)
前川道博(2)
カメラ屋(2)
アウトドア(2)
上塩尻まちあるき2022(2)
常田(2)
西塩田時報(2)
時報(2)
綺麗(2)
喫茶店(2)
蚕都(2)
歴史的景観(2)
製糸(2)
寺下駅(2)
峠(2)
国道(2)
テイクアウト(2)
学習支援(2)
快晴(2)
田(2)
ディナー(2)
鳥(2)
伊香保(2)
音楽(2)
ご飯(2)
夏(2)
八幡大神縣社(2)
Twitter(2)
水(2)
丘(2)
水鳥(2)
醋屋呉服店(2)
タピオカ(2)
衣料品店(2)
蚕室(2)
真田(2)
鈴木志津衛(2)
鳥めし(2)
上田の歴史(2)
春(2)
富士山(2)
上田城跡公園(2)
天竜川(2)
糸のまち(2)
ピクニック(2)
ビーナスライン(2)
星空(2)
文化財(2)
眞田神社(2)
您好! 朋友(2)
バラ(2)
高原(2)
無人駅(2)
登山(2)
夜桜(2)
食事(2)
謎(2)
夜(2)
月(2)
お弁当(2)
人気(2)
諏訪(2)
上田蚕種(2)
オシャレ(2)
文書(2)
幻想的(2)
お昼(2)
藤本蚕業(2)
着物(2)
糸島市(2)
#観光(2)
花火(2)
蓼科高校(2)
登利平(2)
高崎市(2)
上田市立博物館(1)
美術(1)
気球(1)
上田の特徴(1)
磯前神社(1)
聲の形(1)
瓦屋根(1)
醋屋藤金物店(1)
養老公園(1)
特色(1)
線路の真上(1)
ミルキーウェイ(1)
地元(1)
写真映え (1)
旅行記(1)
参道(1)
立地良し(1)
レトロ (1)
芸術(1)
文化遺産(1)
手芸 (1)
ボタン(1)
上田市神畑(1)
個人記録(1)
上田市公文書館展示(1)
展示(1)
公文書館(1)
原本(1)
教育(1)
地域学習(1)
マドリン・ギンス(1)
ヨーロッパ視察(1)
ヨーロッパ(1)
昔の写真(1)
国指定登録有形文化財(1)
疎開企業(1)
近代化産業遺産(1)
衝撃写真(1)
学校の近く(1)
旧林家住宅(1)
サントミューゼ(1)
しなの鉄道(1)
駅の近く(1)
真偽不明(1)
信州紬(1)
産業(1)
学生(1)
アート(1)
養老町(1)
おみくじ結び所(1)
映えスポット(1)
研究発表(1)
動物 (1)
伝統的工芸品(1)
上田蚕糸専門学校(1)
線路(1)
駒ケ根シルクミュージアム(1)
建築(1)
荒川修作(1)
施設(1)
ポスト蚕糸業(1)
蚕糸王国信州(1)
養蚕(1)
カメラの梅花堂(1)
過去と現在(1)
チラシ(1)
蚕種業(1)
蚕糸王国信州ものがたり(1)
近代産業(1)
産業史(1)
上田の鉄道(1)
シナノケンシ(1)
片倉工業(1)
線路スポット(1)
旧常田館製糸場(1)
上塩尻蚕種製造民家群(1)
セイコーエプソン(1)
満開の桜(1)
コスパ良し(1)
菅平(1)
パウダー(1)
スキー(1)
荘内神社(1)
彫刻(1)
鶴岡市(1)
信州上田(1)
奥ダボス(1)
穏やか観光(1)
地蔵温泉(1)
キュレーション学習(1)
フクロウ(1)
スノーボード(1)
上杉景勝(1)
松川(1)
おみくじ(1)
清水区(1)
静かな神社(1)
伊達政宗(1)
手水(1)
水御籤(1)
御神籤(1)
校歌(1)
天然温泉(1)
癒やしの神社(1)
歴史的建造物(1)
開放感(1)
#人気(1)
上田アピール(1)
八ヶ岳(1)
#桜(1)
#夜桜(1)
#黒門(1)
可愛い(1)
動物(1)
#天守閣(1)
新潟(1)
やまびこ公園(1)
#松本市(1)
街(1)
商い処(1)
#松本城(1)
街道(1)
みつけイングリッシュガーデン(1)
フォトスポット(1)
MEG CAFE 511(1)
#烏城(1)
絵馬の道(1)
日本平(1)
上田の山々(1)
真田地区(1)
最上川(1)
日の出(1)
上田市街(1)
酒田港(1)
日本海(1)
常連(1)
ローカル(1)
酒田市(1)
日和山公園(1)
日没(1)
駿府城(1)
府中城(1)
お茶会(1)
女子会(1)
展望台(1)
葵区(1)
天守閣(1)
#国宝(1)
徳川家(1)
花桃イベント(1)
徳川家康(1)
モーニング(1)
大垣(1)
IAI(1)
サポーター(1)
おいしい店(1)
学生の味方(1)
オレンジ(1)
清水エスパルス(1)
スタジアム(1)
通いたくなる店(1)
十福の湯(1)
サッカー(1)
定食(1)
日暮れ(1)
ふわふわかき氷(1)
フルーツ(1)
生塚神社(1)
チキンカツ定食(1)
駅近(1)
生塚(1)
岐阜駅(1)
名鉄岐阜駅(1)
JR岐阜駅(1)
駅前(1)
文化(1)
弥勒石仏(1)
佐賀県(1)
移動図書館(1)
唐津市(1)
唐津城(1)
山之内町(1)
またいちの塩(1)
櫻井神社(1)
北原白秋(1)
コペン(1)
びんぐしの湯(1)
草津市(1)
草津温泉(1)
柳川市(1)
アップルパイ研究所(1)
渋温泉(1)
金具屋(1)
授業(1)
空模様(1)
#長野大学(1)
#環境ツーリズム学部(1)
#長野大学(1)
#上田市(1)
夕焼け(1)
夜空(1)
棚田(1)
海(1)
里山(1)
蛹(1)
曇り空(1)
秋空(1)
河原露天風呂(1)
秋山郷(1)
猫(1)
住宅地(1)
ネコチャン(1)
天体観測(1)
池波正太郎真田太平記館(1)
レトロ写真館(1)
道祖大神(1)
塩田地域(1)
神鍋高原(1)
跡(1)
眺め(1)
工事(1)
77号線(1)
自転車(1)
原町(1)
地域づくり(1)
大庭遺跡(1)
立科町(1)
ヲベタ清正公堂(1)
あじさい寺(1)
別府(1)
大分県(1)
山家神社(1)
新千歳空港(1)
FDA(1)
北海道(1)
elaboration(1)
フライトログ帳(1)
やまびこ(1)
松本空港(1)
日本三景(1)
フナ(1)
蚕都上田(1)
ビフォーアフター(1)
小岩井紬工房(1)
神川まなびあいひろば(1)
上田城 紅葉(1)
複合型施設 サントミューゼ(1)
長野県庁東庁舎(1)
今昔(1)
和裁講座(1)
キモノ(1)
まちなかキャンパス(1)
横堰(1)
長野県庁(1)
自然景観(1)
大学前駅(1)
星(1)
小豆島(1)
#上田市(1)
二十四の瞳(1)
二十四の瞳映画村(1)
戸隠神社(1)
軽井沢(1)
日光東照宮(1)
#月窓寺(1)
塩尻小(1)
塩尻小まなびサイト(1)
愛媛県(1)
今治市(1)
コミュニティスクール(1)
今治タオル(1)
史跡公園(1)
国分寺(1)
足立光紅(1)
丸山邸(1)
遺構(1)
2022信州上田学(1)
蚕糸(1)
松代(1)
お城口(1)
信号機(1)
東京ディズニーシー(1)
クリエイティブ(1)
茶臼山動物園(1)
レッサーパンダ(1)
山極勝三郎(1)
ソフィー賞(1)
無印良品(1)
昆虫食(1)
駒ヶ池キャンプ場(1)
サウナ(1)
野口健(1)
お朝事(1)
信濃国分寺駅(1)
蚕影神社(1)
八千穂サウナ(1)
生き物(1)
河原(1)
上田バイパス(1)
坂城(1)
流れ(1)
太郎山(1)
うつくしの湯(1)
地方創生(1)
絵(1)
面白記事妙(1)
てっきょう(1)
倒木(1)
里山再生学ゼミナール(1)
標高(1)
真田町(1)
募集(1)
慰問(1)
ピザ(1)
水車(1)
露天風呂(1)
おすすめ(1)
郷土資料館(1)
塩尻小学校(1)
寒い(1)
里山再生学ゼミ(1)
上田原駅(1)
下之郷(1)
上田電鉄株式会社(1)
小学校(1)
学校自慢(1)
タブレット(1)
上田市映画館(1)
上田映劇(1)
平和観音(1)
山ノ内町(1)
中社(1)
ウィンタースポーツ(1)
町おこし(1)
車山(1)
紫陽花小道(1)
観光地(1)
真田幸村(1)
松平神社(1)
上田市役所(1)
上田染谷丘高等学校(1)
霧ヶ峰(1)
高ボッチ高原(1)
レトロ駅(1)
別所温泉駅(1)
素材開発(1)
繊維工学(1)
シルクソープ(1)
新しい蚕業(1)
富岡製糸場(1)
世界遺産(1)
大学広報改善(1)
生糸商標(1)
#観光名所(1)
#公園(1)
#真田氏(1)
#歴史(1)
前山寺(1)
#フォトスポット(1)
#文化(1)
#上田城(1)
出前講座(1)
環境(1)
美ケ原高原美術館(1)
タタラ塚古墳(1)
長池(1)
諏訪形(1)
野鳥(1)
上田祇園祭(1)
善行堂(1)
マジックミシン(1)
下諏訪町デジタルアルバム(1)
システム開発(1)
分散型地域デジタルコモンズクラウドサービス(1)
d-commonsプロジェクト(1)
ポケットパーク(1)
ムラタ靴屋(1)
はなおかストア(1)
MARUGEN(1)
ルイ.サンク(1)
白木屋(1)
寺島理容館(1)
梅花堂(1)
d-commons.net(1)
機関車(1)
店(1)
自動車(1)
長野駅(1)
ショッピングモール(1)
壁(1)
チーズ(1)
歴史探求(1)
埋もれた歴史(1)
山口慎(1)
文化的(1)
山口毅(1)
山口玄山(1)
東郷えりか(1)
自費出版(1)
上田デパート(1)
小波(1)
交流ノート(1)
キクチ洋装店(1)
いも平(1)
アルファ(1)
丸山商店(1)
よそ者(1)
カプチーノ(1)
銀座食堂(1)
別所線応援プロジェクト(1)
岐阜県(1)
日曜広場(1)
仲よし衣裳店(1)
海野町ふれあいサロン(1)
堀内紙店(1)
観光客(1)
地域活性化(1)
キムラ自転車商会(1)
セシモ洋服店(1)
カメラ東京(1)
松田時計店(1)
やおふく(1)
宮尾眼鏡店(1)
つかが電機(1)
美術工芸品フジタ(1)
地図(1)
地域コミュニティ(1)
SNS(1)
うえしん海野町支店(1)
海野町ふれあいホール(1)
柳田金物店(1)
小県蚕業学校(1)
カーリング(1)
あんこ(1)
運気向上(1)
じまんやき(1)
自然運動公園(1)
鯉西(1)
橋脚(1)
運の石(1)
外壁工事中(1)
つばめ(1)
上を見上げたら(1)
災害(1)
謎の物体(1)
マンション(1)
不気味(1)
川魚(1)
券売機(1)
食堂(1)
北本原駅(1)
桑園(1)
地域景観(1)
蚕室民家(1)
蚕種製造民家(1)
駅前食堂(1)
飯坂温泉(1)
高輪ゲートウェイ(1)
マーク(1)
改札口(1)
千曲市(1)
天狗(1)
キティパーク(1)
Cafe(1)
倉田菓子舗(1)
山登り(1)
美ヶ原(1)
牛(1)
日本百名山(1)
デートスポット(1)
イルミネーション(1)
武石地域(1)
美ヶ原高原(1)
ゲートボール場(1)
家族(1)
アップルパイ(1)
鹿教湯温泉(1)
りんご(1)
さいとう菓子工房(1)
中野(1)
田んぼ(1)
みず(1)
水源(1)
恵(1)
酒造(1)
おやき(1)
視覚障害者誘導用ブロック(1)
サービスエリア(1)
SA(1)
自然現象(1)
逆さ霧(1)
坂城町(1)
聖地(1)
映画(1)
古建築(1)
権堂(1)
食器(1)
オーガニック(1)
星クッキー(1)
つや姫(1)
レンコン(1)
ドライカレー(1)
上山市(1)
アイス(1)
フラワー(1)
チーズケーキ(1)
山形駅近く(1)
ウサギ(1)
スフレパンケーキ(1)
クッキー(1)
蓮(1)
畑(1)
健康(1)
居心地が良い(1)
ストレッチ(1)
6(1)
トレーニング(1)
楽しい(1)
大学生(1)
高校生(1)
カラス(1)
歩道(1)
流行りの(1)
流行(1)
jk(1)
ミルクティー(1)
チョコミント(1)
ソフトクリーム(1)
講義(1)
ナチュラル(1)
地域PR映像(1)
動画(1)
ビデオ(1)
シティプロモーション(1)
フォトジェニック(1)
クレオソート塗付(1)
あじさい小道(1)
上田城東虎口櫓門(1)
市役所(1)
スロープ(1)
ベンチ組み立て(1)
檜材のベンチ(1)
映像(1)
学生投票(1)
オムライス(1)
ニワトリ(1)
卵かけご飯(1)
米沢市(1)
天童市(1)
ガパオライス(1)
卵(1)
振り返り(1)
被災(1)
デジタル映像表現2020(1)
夕日(1)
上田探検(1)
魅力発見(1)
子ども(1)
トイレ(1)
赤(1)
神社好き(1)
恋(1)
源(1)
正月(1)
お参り(1)
足島(1)
生島(1)
旅のついでに(1)
温泉に向かって(1)
旅行(1)
避暑地(1)
外国人(1)
丸窓(1)
大木(1)
パワースポット(1)
旧宿場街(1)
信州(1)
古本(1)
美術工芸(1)
グリーンパーク(1)
寺下(1)
神畑橋(1)
チューリップ(1)
スイセン(1)
最高(1)
信州国際音楽村(1)
コンサートホール(1)
ラベンダー(1)
美しい(1)
鉄道好き(1)
混雑(1)
遊具(1)
バーベキュー(1)
ゴルフ(1)
時計台(1)
富山湾(1)
宿泊施設(1)
名水百選(1)
リラックス(1)
塩尻村(1)
上塩尻村(1)
町並み(1)
集落(1)
清水(1)
花菖蒲(1)
駅から近い(1)
狛犬(1)
オアシス21(1)
栄のシンボル(1)
都会(1)
名古屋(1)
町歩き(1)
コントラスト(1)
テレビ塔(1)
電車と桜(1)
建御名方命(1)
アクセス(1)
たけみなかたのみこと(1)
広場(1)
写真家(1)
線路近く(1)
保野(1)
鎌倉(1)
良い雰囲気(1)
塩田北条氏(1)
岩(1)
小山市(1)
巨石群(1)
美味(1)
松茸小屋(1)
幸せ(1)
日本一(1)
巨大(1)
澄んだ空気(1)
料理(1)
松茸(1)
開運のまち(1)
釜口水門(1)
加沢(1)
加沢橋(1)
神畑公園(1)
ゲートボール(1)
鉄棒(1)
すべり台(1)
川の音(1)
細い川(1)
河川(1)
魚道(1)
水門(1)
所沢川(1)
身近な川(1)
白鷺神社(1)
上三川町(1)
ぶらり歩き(1)
お店(1)
散策道(1)
常楽寺(1)
縄文遺跡(1)
縄文時代(1)
夕暮れ(1)
踏切(1)
集合場所(1)
五班(1)
保野五班集合所(1)
近所(1)
あえての写真(1)
古い(1)
史跡(1)
磨製石斧(1)
鴨(1)
青い橋(1)
神木(1)
日本武尊(1)
剣(1)
平和(1)
秘境(1)
落合橋(1)
磨製石鏃(1)
竪穴住居(1)
石器時代(1)
扇状地(1)
大学前(1)
誰でも(1)
くつろげる(1)
学業祈願(1)
楽隊(1)
大きな兜(1)
井戸(1)
NPO(1)
御代田町(1)
明治時代(1)
1895年(1)
上田築城(1)
白鳥神社(1)
上田城跡(1)
写真アルバム(1)
上田市公文書館(1)
昭和時代(1)
あさまハイランドスポーツクラブ(1)
カーリングホールみよた(1)
散歩コース(1)
運動不足解消(1)
竜(1)
おでん(1)
ボート (1)
お花見(1)
上田市のスポット(1)
自然公園(1)
上田市名所(1)
上田市観光スポット(1)
観光スポット(1)
隠れた名所(1)
運動公園(1)
神聖な雰囲気(1)
上田市史(1)
大屋(1)
美術館(1)
だるまの歴史(1)
群馬 (1)
るなぱあく(1)
遊園地(1)
日本一安い(1)
高崎だるま(1)
高崎(1)
重要文化財(1)
ナオミ(1)
仁王門(1)
信濃国分寺史跡公園(1)
群馬(1)
海野町通り(1)
最古(1)
うちいれ(1)
地域資料(1)
上田蚕種協業組合事務棟(1)
課題(1)
山本鼎(1)
児童自由画教育(1)
児童自由画運動(1)
養蚕業(1)
工女(1)
上田盆地(1)
郷土料理(1)
麺料理(1)
五階鉄筋繭倉庫(1)
五階繭倉庫(1)
動物園(1)
パン(1)
高速道路(1)
安産祈願(1)
人気スポット(1)
青空(1)
猿田彦大神(1)
山口(1)
水沢うどん(1)
うどん(1)
石段(1)
伊香保温泉(1)
湯ノ花まんじゅう(1)
伊香保温泉石段街(1)
水澤寺(1)
水沢観音(1)
お札(1)
小学生(1)
東山(1)
航空機(1)
戦争遺跡(1)
傷(1)
矢羽根(1)
軍(1)
燃料代用(1)
戦争末期(1)
手作り(1)
自治会(1)
紙(1)
ハンコ(1)
第二次世界大戦(1)
子供(1)
キャッチフレーズ(1)
絹の橋(1)
マレットゴルフ(1)
ウォーキング(1)
鯉のぼり(1)
人形館(1)
テラス(1)
ガーデン(1)
緑地(1)
百々川(1)
百番観音(1)
手軽(1)
マイナスイオン(1)
北信五岳(1)
河川敷(1)
北アルプス(1)
榛名(1)
榛名湖(1)
七夕まつり(1)
ダンス(1)
広瀬川(1)
緑(1)
萩原朔太郎(1)
詩(1)
演奏会(1)
屋台(1)
釣り(1)
榛名山(1)
イベント広場(1)
お祭り(1)
中央通り(1)
美容院(1)
Nofy(1)
喜光堂(1)
19年間大好き(1)
科野大宮社(1)
大木(1)
20歳(1)
成人式(1)
繭(1)
製糸場(1)
夕方(1)
食べ歩き(1)
日の入り(1)
櫓門(1)
新味を食べてほしい(1)
上田探検2(1)
名簿(1)
個人情報(1)
上田プラザホテル(1)
お土産(1)
宿泊(1)
たばこ店(1)
旧たばこ店(1)
たばこ(1)
和菓子屋(1)
飯島商店(1)
藤本善右衛門(1)
卒業生(1)
リンズコーヒー(1)
コーヒー(1)
飴(1)
みすゞ飴(1)
駅北(1)
古風(1)
ダボスの丘(1)
ダボス(1)
風(1)
ロケ(1)
シュナイダー記念塔(1)
ダボスの塔(1)
菅平高原(1)
美浜町(1)
どんな時でも(1)
座れて休憩もできる(1)
本格中華(1)
檸檬(1)
愛知県(1)
藤本蚕業歴史館(1)
ハンネス・シュナイダー(1)
ゲレンデ(1)
モンテリア(1)
八角三重塔(1)
ジェラート(1)
椀子ワイナリー(1)
昔(1)
遊歩道(1)
国宝八角三重塔(1)
安楽寺(1)
階段(1)
林(1)
山があってこその上田(1)
三好町(1)
鉄道(1)
旧安田たばこ店(1)
プラザホテル(1)
旧らーめん邦心(1)
串まる(1)
なかむら(1)
Nakamura(1)
千串屋(1)
旧むぎの里(1)
眼鏡屋(1)
眼鏡(1)
清水書店(1)
いけだ薬局(1)
本屋(1)
小池水産(1)
メガネのヤジマ(1)
鮮魚店(1)
焼き鳥屋(1)
ホケン堂藤岡薬局(1)
フードショップみやした(1)
精肉店(1)
ヨロズヤ(1)
アクセサリー修理(1)
cafebosso(1)
時計修理(1)
但馬軒(1)
万年筆の庄村(1)
旧玉井フルーツ店(1)
アサヒカメラ堂(1)
VACILANDO COFFEE(1)
ヴァシランドコーヒー(1)
万年筆店(1)
有料駐車場(1)
旧上田情報ビジネス専門学校(1)
大正館えんぎや(1)
銀行(1)
旧大正館えんぎや(1)
若林陶器(1)
コエダ時計店(1)
陶器店(1)
三井住友銀行(1)
松尾町フードサロン(1)
クリーニング(1)
旧クリーニング屋(1)
クリーニング松屋(1)
やまぎわ薬局(1)
えんぎや京町家(1)
松尾カメラ(1)
時計店(1)
理容店(1)
フランス料理店(1)
ルカドル(1)
bb(1)
ブラウスビューティフル上田店(1)
学習塾(1)
学志ゼミナール(1)
保険代理店(1)
昭和商事(1)
旧レオパレス21(1)
理容タケウチ(1)
タピラボ(1)
信学会(1)
上田予備校(1)
全国で推奨(1)
ログイン
トップページへ