登録リスト(該当:102件)

写真タイトル説明登録日
1別所温泉の活性化 最終まとめ別所温泉の活性化 最終まとめ別所温泉の活性化 J22054 竹下倖生 まずこのテーマに決めた理由を述べたいと思う。私は昨年の夏から別所温泉の旅館でアルバイトをしている。そして働いてみていまいち活気がないなと感じた。温泉そのものはいいものだと素人目にもわかるが、何か物足りないと思った。その原因が何かを知りたく思ったためこのテーマにした。 次に、現在別所温泉は、4つの公衆浴場と旅館、多くの歴史的建造物を観光の目玉として推している。特に北向観音は有名だ。信州最古の温泉ということと、歴史的建造物をセットで押しているように見える。しかし私はそうは感じなかった。個々では推してはいるが、地域一帯でのまとまりのようなものが薄いなと感じた。しかしそれぞれがよいものであることは確かだ。それを町として推していくための方法を考えた。 2023-02-18
2別所温泉 北向観音 まめまき別所温泉 北向観音 まめまき北向観音では豆まきの行列が本坊常楽寺を出発する。芸能人や七福神、鬼も加わっての道中となる。観音堂で法要の後、福引き入りの豆やサインボールが投げられる。 引用元 Ueda City Database ( 2690054) https://museum.umic.jp/johogura/bessho/2690054/2690054.html2023-02-04
3温泉薬師瑠璃殿温泉薬師瑠璃殿本尊薬師如来。北向観音堂の西方の崖の上に建てられた一風変わった建物で「医王尊瑠璃殿」と呼ぶ。建立年代は明らかでないが、資料によれば焼失した後文化6年(1809)に地元湯本薬師講中によって再建されたという。温泉の効能に併せて病気を除き解脱するという深い温泉薬師信仰に由来するものである。「瑠璃殿」という名は、薬師如来を瑠璃光如来とも呼ぶところからとった名である。 引用元 http://db.umic.ueda.nagano.jp/johogura/datadisp.php?arg_sano=6680142023-01-29
4別所温泉駅の歴史別所温泉駅の歴史別所せんはは大成10年に「川西線」として開業した。 当時「信濃別所駅」という名前で開かれ、昭和5年に、駅名が「別所温泉駅」となり、同25年に現在の駅舎が完成した。 この駅舎が一年で最も混雑するのは、大みそかから正月三が日まで。二年参りのときには終夜運転も行われ、北向観音に訪れる人たちでいっぱいになる。 引用元 Ueda City Database ( 3033024) https://museum.umic.jp/johogura/bessho/2691012/2691012.html2023-01-29
5別所温泉の歴史別所温泉の歴史 塩田平を囲む山なみの西方にそびえる夫神(おがみ)岳のふもとに、この地方の古い歴史とともに、絶えまなく湧き続けて来たのが別所の温泉である。この自然の出湯と人とのかかわりは、夫神岳の麓から古代の布目瓦が多数発掘されたことによっても、その古さが想像される。  国造や国府の所在していた古代から、庶民の安息療養の場所であり、また温泉の効能と医薬信仰が、やがて仏教の霊場としての北向観音堂となったであろう。  別所の温泉は昔から”七久里(ななくり)の湯”と呼ばれたといわれ、平安時代の有名な和歌集にもその名をとどめている。  鎌倉時代には北条氏の居館塩田城にも近いので北条一族の好んで来湯することも多かったと想像される。国宝八角三重塔のある名刹安楽禅寺は北条氏の開基によるところから、別所とい2023-01-26
6常楽寺常楽寺北向観音の本坊で、鎌倉時代には天台数学の道場として栄えていた。境内には国の重要文化財に指定されている石造多宝塔があり、苔が生えていて趣を感じることができた。樹齢350年の「御船の松」は、とても立派な松だった。 別所温泉旅館組合「別所温泉のオススメ観光情報[公式]」 https://www.bessho-onsen.com/ (最終閲覧2023/1/26)2023-01-25
7北向観音北向観音『現世利益を願う厄除観音として知られる「北向観音堂」。本堂が北を向いて建てられることはほとんど例がなく、長野市にある未来往生を願う善光寺(南向き)と向き合っていることから「北向」と名付けられて』(別所温泉旅館組合)いる。境内からは、町の景色を見ることができた。また、通りには、お土産屋さんやジェラート屋さんなどがあった。 別所温泉旅館組合「別所温泉のオススメ観光情報[公式]」 https://www.bessho-onsen.com/ (最終閲覧2023/1/26)2023-01-25
8温泉薬師瑠璃殿 解説温泉薬師瑠璃殿 解説本尊薬師如来。北向観音堂の西方の崖の上に建てられた一風変わった建物で「医王尊瑠璃殿」と呼ぶ。建立年代は明らかでないが、資料によれば焼失した後文化6年(1809)に地元湯本薬師講中によって再建されたという。温泉の効能に併せて病気を除き解脱するという深い温泉薬師信仰に由来するものである。「瑠璃殿」という名は、薬師如来を瑠璃光如来とも呼ぶところからとった名である。 http://db.umic.ueda.nagano.jp/johogura/datadisp.php?arg_sano=668014より引用2023-01-25
9別所温泉 解説別所温泉 解説塩田平を囲む山なみの西方にそびえる夫神(おがみ)岳のふもとに、この地方の古い歴史とともに、絶えまなく湧き続けて来たのが別所の温泉である。この自然の出湯と人とのかかわりは、夫神岳の麓から古代の布目瓦が多数発掘されたことによっても、その古さが想像される。 国造や国府の所在していた古代から、庶民の安息療養の場所であり、また温泉の効能と医薬信仰が、やがて仏教の霊場としての北向観音堂となったであろう。 別所の温泉は昔から”七久里(ななくり)の湯”と呼ばれたといわれ、平安時代の有名な和歌集にもその名をとどめている。 鎌倉時代には北条氏の居館塩田城にも近いので北条一族の好んで来湯することも多かったと想像される。国宝八角三重塔のある名刹安楽禅寺は北条氏の開基によるところから、別所という地名は2023-01-25
10別所温泉 北向観音別所温泉 北向観音別所温泉にある北向観音。この北向観音が向いている目線の先には善光寺があるといわれている。2022-12-08
11愛染かつら愛染かつら北向観音境内に生育するカツラの巨木です。推定の樹齢は300年以上、600年から650年、1000年以上などの諸説があります。神仏が一時的に姿を現したカツラと言われる霊木で、円仁(えんにん)と千手観音にまつわる伝説が残されている。この木が知られるようになったのは川口松太郎の小説「愛染かつら」であり、後にヒットした恋愛ドラマの映画によってこの木も「愛染カツラ」と呼ばれるようになりました。2022-12-04
12温泉薬師瑠璃殿温泉薬師瑠璃殿温泉薬師瑠璃殿は北向観音の境内にある薬師堂であり、建物は崖にへばりつくように建てられていました。瑠璃殿という名称は薬師如来の「瑠璃光如来」から来ているが、温泉の薬効と薬師如来の病苦から人々を救うというご利益が結びついた温泉薬師信仰のためである。以前は大師湯の西隣にあったとされるが、寛保二年(1741)湯川の氾濫によって今の場所に移され、文化六年(1809)に現在の形に再建された。 土台が意外と細いにもかかわらずしっかりと立っていて、周りには大きな木に囲まれていた。その木の中のひとつに上田市の文化財である愛染カツラ(あいぜんかつら)もありました。2022-12-04
13鎌原まんぢゅう鎌原まんぢゅう別所温泉駅から歩いて数分の老舗饅頭屋。創業160年と長い歴史があります。厄除けの北向観音にちなんだ「厄除けまんじゅう」が人気であり、ほかにもおやきや上田市のブランドリンゴを使って作った自家製のリンゴ餡のリンゴ饅頭などがあり、どれも美味しそうでした。 建物の佇まいが素晴らしく、温泉地にぴったりで門などがありおしゃれで静かな場所でした。2022-12-04
14北向観音北向観音北向観音は平安時代初期の天長2年に円仁(えんにん)によって常楽寺とともに開創されたとされる。長野市善行寺と向かい合うように本堂が北を向いていることから北向観音と呼ばれるようになりました。有名ですが善光寺と合わせてお参りするとご利益があると言われています。善光寺が来世の利益、北向観音が現世の利益をもたらすということで、善光寺のみの参拝では「片参り」になってしまうと言われています。2022-12-04
15木のぬくもりが印象的な、どこか懐かしいお店木のぬくもりが印象的な、どこか懐かしいお店今回は別所温泉、北向観音参道にある「ギャラリー作る屋」さんにお邪魔しました! ここは多くの工芸作家さんの作品を集め、販売しているアート・工芸品ショップです。 木材を使った作品が多く、その一つ一つが丹精込めて作られており、思わず見入ってしまいます。 また店主さんもとても気さくなお方で、店内にある作品を一つ一つ丁寧に紹介していただきました! 木のぬくもりも感じられる、とても素敵なお店です!北向観音にお参りの際は、 ぜひ立ち寄ってみてはいかがでしょうか? ※お店の方に、記事の掲載許可を得ています。 また店内の作品は撮影禁止ですので、お立ち寄りの際はご注意ください!2022-11-30
16北向観音北向観音晴天の日に北向観音を訪れた。やはり多くの人が訪れていた。実は別所にも「氷沢の風穴」という場所がある。蚕の孵化を抑制するために風穴という工夫がなされていた。2022-11-30
17北向観音北向観音別所温泉にある、北向観音です。敷地内は広々としていて、街の景色を眺めることができました。2022-11-30
18商店街?商店街?北向観音堂の目の前 野点傘と毛氈が和風でとてもいい雰囲気2022-11-03
19別所からの眺め別所からの眺め北向観音付近の開けた場所から上田市外に向けて2022-11-03
20水車水車北向観音の近くにあった 秋で紅葉が水面に浮かんでることもあってとても綺麗2022-11-03
21北向観音堂北向観音堂北向観音堂です。ここには観光客の方がとても多く、にぎわっていました。2022-11-03
22北向観音堂北向観音堂北向観音堂です。 お堂が立派なだけでなく、高いところにあるためそこからの風景もきれいでした。夜に行けば、夜景がきれいだろうなと思いました。2022-11-03
23北向観音堂への道の途中北向観音堂への道の途中小川にかかっている橋のところに、竜の口から温泉が出ていました。少し熱くて、温泉のにおいがしました。この水は飲めるそうです。2022-11-03
24別所温泉 北向観音別所温泉 北向観音2022-11-03
253.cafe スケッチブック3.cafe スケッチブック住所 〒386-1431 長野県上田市別所温泉1660 北向観音の参道にある地産地消のカフェ。 このカフェは、地元の食材や特産品を使用した日替わりランチが魅力のお店である。 私が訪れた日は、ハンバーグランチで、きのこやハンバーグに添えてある春菊、トマトなど、上田市産の食材からつくられていた。また、腸内環境を改善したり、血圧の上昇を抑えたりする効果のある「マコモ」からつくられたお茶も飲むことができ、上田を感じることができた。 今回、上田にある飲食店を訪れて感じたことは、まず上田にはさまざまなジャンルの飲食店があるということ。そして、上田市や長野県の食材が使用されたメニューがあるお店が多いということである。私はこのことから、上田市の飲食店に訪れた観光客は上田のことを知るきっかけにもなるの2022-11-01
26北向観音堂北向観音堂入口にある龍の口から出る水は飲める温泉の水らしいです。(全国でも珍しく別所温泉の源泉が湧き出ていて、参拝前の清めの水も源泉) 古い建物がたくさん建っているだけじゃなくて、1200年を超える立派な老木(縁結びの霊木)もありました。2022-11-01
27温泉の町温泉の町北向観音を訪れた時に温泉が出る水道がありました。他にもお清めをする水も温泉になっていました。さすが温泉で有名なところだと感じました。水道から出るほうは飲めるそうです。自分は怖くて飲めなかったので、北向観音を訪れた際はぜひ飲んでみて感想を教えていただけると嬉しいです。。2022-10-31
28常楽寺常楽寺別所温泉・北向観音の本坊であり、周りは木々で囲まれており、心を和らげることができる。2022-10-31
29焚火 SKATE STORE焚火 SKATE STORE北向観音堂から別所温泉駅に下って行く途中に見つけた、スケートボードの専門店。内装はかなり新しく、今月の1日にオープンしたとのこと。若者に人気のあるスケートボードのお店が、別所温泉にあるとは思いもよらず、吸い込まれるように立ち寄った。別所地域で温泉や寺院だけでなくこうした新しい魅力にも気づけて貴重な時間になった。スケートボードに興味のある人はもちろん、興味がない人も行ってみると新しい発見ができるかもしれない。2022-10-30
30山本宣治記念碑山本宣治記念碑安楽寺から、北向観音堂に向かう途中にあった山本宣治の記念碑。 そこには3つ石碑があり、一つには人間を信じる心と彫られていた。 その言葉は上田自由大学の講師であった、タカクラテルが残したものであった。彼はかつて、農民運動・民主主義と社会進歩の運動に指導的役割を果たしていたという。別所三楽寺に訪れた時には、この記念碑に立ち止まってみてほしい。2022-10-30
31北向観音堂北向観音堂別所温泉にある北向観音堂に訪れた。 常楽寺、安楽寺に比べて、多くの人が訪れていた。 入り口までには、出店が立ち並び、厄除まんじゅうというご当地のお土産が多く売られていた。赤い傘の下に椅子が置いてあり、目を引かれた。 本堂の前ではお経を読んでいる人達がいた。おみくじも引ける北向観音堂にぜひ一度訪れてみてほしい。2022-10-30
32北向観音北向観音北向観音は上田市の別所温泉にある天台宗の寺。 長野市善光寺と向かい合うように本堂が北を向いている事から北向観音と呼ばれるようになった。 善光寺と合わせてお参りするとさらにご利益があるといわれている。 私は毎年初詣で善光寺と合わせて北向観音を訪れる。2022-10-28
33北向観音道標北向観音道標大きな石に綺麗に彫ってあった 自然に置かれているので気づかなかった2022-10-25
3410/20 別所温泉側探求10/20 別所温泉側探求10/20別所温泉側に向かいました。別所温泉駅で降り、北向観音を見て温泉街を練り歩き、安楽寺・常楽寺を観光。別所神社を見てその街の風情に触れるため、風乃坂道というカフェに訪れた。街の景観を守るための建物や温泉を活かした観光客への温泉の水の飲水などのアプローチもあり、歴史ある街ならではの工夫と風情を味わった。2022-10-24
35向源寺向源寺北向観音道標から上田上に向かう際に見つけたお寺です。とても荘厳な雰囲気が漂っていました。2022-10-24
36北向観音道標北向観音道標道端にたたずんでいました。北向観音堂にも行ってみたいです。2022-10-24
37別所温泉 愛染堂別所温泉 愛染堂北向観音境内にあるお堂です。恋愛成就、夫婦円満などのご利益をもたらす愛染明王様が祀られています。平日でしたが、観光している人たちが多かったです。2022-10-23
38別所温泉 北向観音境内からの風景別所温泉 北向観音境内からの風景北向観音境内からの風景。高所にあるお寺なので、とても美しい風景を見ることができました。2022-10-23
39北向観音北向観音平安時代(天長2年、825年)に比叡山延暦寺座主慈覚大師円仁により開創された。 現在の建物は1512年に再建されたものだが、それでもかなり古い歴史的建造物として認知されている。 北向観音様は北向に建立され 千手観音様を御本尊として現世利益を願い、また善光寺様は南向きに建立され阿弥陀様を御本尊として未来往生を願う。 北向に建てられたお寺は珍しく、その理由として北向だと日が昇り沈むまでに日が建物に差し込まないこと、お釈迦様が亡くなられたときに、頭が北を向いていたということで、お釈迦様の死をイメージすることなどが考えられる。(諸説あり) 善光寺と北向観音を合わせてお詣りすることによってよりご利益があると考えられる。2022-10-23
40北向観音堂北向観音堂平安時代初期の天長2年(825年)、比叡山延暦寺座主の慈覚大師円仁により開創された霊場で、長野市善光寺と向かい合うように本堂が北を向いている事から北向観音と呼ばれるようになりました。 わたしが訪れたときには多くの人で賑わいお参りしていました。2022-10-23
41自然の川自然の川別所温泉駅から北向観音へ歩いている途中で見かけた川。橋の下のほうに降りてみたら涼しい風が吹き抜け自然を感じました。2022-10-21
42上田市別所温泉 将軍塚上田市別所温泉 将軍塚上田市別所温泉駅から少し登ったところにある。戸隠にいたという伝説がある鬼女紅葉を倒したと伝わる、平維茂の塚。 塚には「朝日さし夕日かがやくそのもとに黄金千枚二千枚」という、朝日長者や徳川埋蔵金伝説に登場する歌と類似した詩が書かれている。別所が衰退し、家屋が残り3軒になったら掘って、埋まっている黄金を使え。3軒になる前に掘り返すと別所が滅びるという言い伝えが残っている。 ちなみに、鬼女紅葉を倒すことに使われた刀は北向観音で授かったとされているそうだ。2022-05-10
43ハレ terraceハレ terrace別所温泉の北向観音近くにあるお店です! アイスの種類も豊富で、チーズ&チーズや生チョコダークチョコレートなど豪華なものもありました(^^) タピオカやクレープなどもあったのでぜひ訪れてみてください!2022-02-09
44別所の強み②大きな神社・お寺が多数存在別所の強み②大きな神社・お寺が多数存在北向観音を初めとする、比較的大きな規模の神社やお寺が存在する。歴史に興味のある人は様々な神社やお寺に触れることができ、良い刺激となるだろう。2022-02-02
45大師湯(だいしゆ)慈覚大師の湯について大師湯(だいしゆ)慈覚大師の湯について大師湯は慈覚大師の湯とも呼ばれていたそうです。 天長二年(825年、平安時代)比叡山延暦寺の座主円仁慈覚大師が北向観音堂建立のため当地に来錫の際、好んで入浴したので大師湯と名付けられたそうです。 かつては北向山に参詣した籠の者が夜通し入れ替わり利用したので籠の湯ともいわれました。 昔、矢傷を負った雉子が湯あみして傷をいやしたので「雉子湯」と呼んだこともあったそうです。 安楽寺開山樵谷、二代幼牛の両禅師の木像(重要文化財)が夜な夜な入浴されるので、尊貴を恐れた村人がついに木像の目玉を抜き取ったという大師湯にまつわる伝説もあるそうです。2022-01-26
46飲泉搭について飲泉搭について3か所の外湯の近くには引用専用の「飲泉搭」があります。 飲泉搭は 石湯前、北向観音参道、大湯前の3つありました。 1つ目の石湯前の飲泉搭には「真田幸村公 隠しの湯 2つ目の北向観音参道には「慈覚大師之湯」 3つ目の大湯前には「木曽義仲ゆかりの葵の湯」 と書かれていました。 飲泉搭の横には注意書きがあり以下のようにあります ・温泉飲用の1回の量は一般に100〜150ml程度とし、その1日の量は200〜500mlまで ・食前30分~1時間がよい ・夕食後から就寝前の飲用はなるべく避ける ・15歳以下の方は原則的に飲用は避ける 実際に飲んでみると少し熱くて硫黄の匂いがしてゆで卵を食べているような気分になりました。 適量飲むことで健康にもいいそうです。 糖尿病、痛風、便秘などの効果も期待できるそうです。2022-01-26
47小さな竜?小さな竜?北向観音の参道にある小さな竜。実はここから出る温泉は飲むことが出来るんです!訪れたときはあまり出ていませんでしたが、皆さんが行くときには出ているかも?ぜひ見つけてみてください。2022-01-26
48ハレTerraceハレTerrace北向観音へ向かう道にあるジェラート屋さんです。おいしそうなジェラートがたくさん並んでいて、どれにしようかかなり迷います。今回は紫いもと宇治抹茶を選びました。濃厚でとてもおいしかったです。クレープやタピオカドリンクもありました。街歩きに甘いお供はいかがですか?2022-01-26
49北向観音北向観音別所温泉駅から温泉街を登っていくと左手に現れる北向観音です。本堂が北を向いているというのは全国的にも珍しいとされています。現世利益を願う北向観音と、未来往生を願う長野市の善光寺の両方に参拝するとさらに良いとされています。 本堂へ向かう道の石畳や和傘が和の雰囲気を醸しだしており、紬で歩けば気分が上がること間違いなしです。2022-01-26
50北向観音北向観音こちらは北向観音堂。建てられたのは平安だが一部を除いて消失してしまった後、慶長4年に北条国時によって再興された。本堂が北に向いているのは日本であってもほとんど例がないのだそう。善光寺と合わせてお参りすると更に御利益があるみたいです!2022-01-25
51温泉(大湯・石湯・大師湯)温泉(大湯・石湯・大師湯)大湯 北条義政や木曽義仲が愛妾である葵御前としばしば入浴したと言われている。北条義政が浴室を建てたことから「北条湯」、葵御前にちなんで「葵の湯」とも呼ばれていたが、後にその溢れ出る湯の量の多さから「大湯」に改められた。 石湯 池波正太郎の代表作「真田太平記」で真田幸村と女忍者・お江が、ここ石湯で出会いその後結ばれるというエピソードから真田幸村の隠し湯であったと言われている。 大師湯 天長2年(825年)比叡山延暦寺の座主円仁慈覚大師が北向観音建立のために来る度に、好んで入浴したことからこの名がつけられた。かつては、北向山に参詣した籠の者が夜通し入れ替わりで利用したため籠の湯とも呼ばれていた。また、昔矢傷を負った雉子(キジ)が傷を癒やしたことから「雉子湯」と呼ばれたこともあった。2021-12-21
52三楽時(安楽寺・常楽寺・長楽寺)三楽時(安楽寺・常楽寺・長楽寺)安楽寺の創設ははっきりしていないが、729~749年の間に高層として知られる行基(ぎょうぎ)によって、また、824~834年の間に慈覚大師円仁によって開かれたという説がある。国宝にも指定された八角三重塔があり、こちらに使われている木材を調査したところ、正応2年(1289年)に伐採した木材が内部に使用されていたことがわかり、13世紀末に建築された塔であると考えられている。 常楽寺は北向観音堂と同じく天長2年に建てられた。境内には樹齢350年とも言われる宝船ののような御船の松があり、この宝船で阿弥陀様が極楽浄土に導いてくれるという。また、本堂の裏には北向観音の霊像が出現したとされた場所に700年もの歴史がある石造多宝塔が保存されており、鎌倉時代に天台宗の拠点として栄えていたことが伺える。 長楽寺は焼失して現在は存在2021-12-21
53北向観音堂北向観音堂厄除観音として知られる北向観音堂は、天長2年(825年)に比叡山延暦寺座主慈覚大師円仁(えんにん)によって建てられた霊場である。一度は源平争乱の中、木曾義仲の手によって八角三重塔と石造多宝塔を残し全焼してしまったが、建長4年(1252年)北条国時によって再興された。ここには、鬼女紅葉退治絵馬が飾られている。2021-12-21
54別所温泉駅②別所温泉駅②別所温泉を出てすぐには古い電車や名物のおはぎやだんごを売っているお土産屋さんが2つほどあり、少し遠いですが下っていくとあいそめの湯という温泉もあった。この付近はかなり道が綺麗にされていた。 逆に坂を昇っていくと別所温泉遊歩道になり、石湯などいくつかの温泉や北向観音があった。標識がいくつか建っていて、外国語表示のものもあり観光地としてかなりいいと思った。しかし、駅を出て遊歩道に向かう途中から道があまり舗装されておらず歩きにくい印象を得た。舗装されているのが駅前の少しの範囲だけなのでそこを改善出来たらいいと思う。また、フィールドワークで来るまでおはぎやだんごが名物として売られていることすら知らなかった。2021-12-20
55北向観音参道北向観音参道立ち並ぶ赤い番傘が印象的な、北向観音に続く参道です。 お土産屋さんや飲食店が充実しており、小さいながらも見どころの多い場所となっています。お茶屋さんを彷彿とさせる赤い椅子でまったりするのもいいですし、龍の口から温泉が出ている慈覚大師の湯で温まることもできます。2021-11-14
56お休み処 しゅうぷろお休み処 しゅうぷろ北向観音参道にある無人の休憩所です。Wi-Fi完備で大型モニターが設置されており、誰でも自由に利用することができます。 室内は明るく温かい雰囲気で入りやすいです。入り口のそばには持ち帰り自由な自家製野菜が置かれており、地域限定オリジナル商品の自動販売機などもありました。 LINEやInstagramのアカウントもあるようなので、ぜひ登録してみてください。2021-11-14
57慈悲の湯慈悲の湯北向観音の手水舎です。流れているのは温泉なので、寒い日でも安心して手を清められます。 手水なので口をすすぐのはもちろんのこと、飲むこともできます。以前飲んだことがあるのですが、硫黄の香りが口いっぱいに広がり、決して美味しくはなかったのでおすすめはしません。2021-11-14
58愛染かつらの木愛染かつらの木北向観音の境内にある大きな桂の木です。葉っぱがハート型なことから、縁結びのご利益があるとされています。 撮影日は残念ながら時期が悪く、枯れ果てていました。かろうじて数枚残っていた葉っぱを撮ってみましたが、これが愛染かつらの葉なのかは分かりません。2021-11-14
59北向観音堂北向観音堂北向きに建立されたことから名前がついた北向観音。厄除け観音として信仰を集めています。 お堂の中は薄暗く、お線香の匂いが立ち込めていてなんだか心が落ち着く空間でした。お線香を入れられる香炉には小さな狛犬が乗っかっていて可愛かったです。2021-11-14
60プレミアムジェラート ハレTerraceプレミアムジェラート ハレTerrace北向観音参道にあるジェラート屋さん。撮影日はそこそこ寒かったですが、老若男女問わずたくさんのお客さんで賑わっていました。 紫芋のジェラートとラズベリーソルベを注文したところ、カップいっぱい山盛りに盛り付けていただきました。素材そのものの味が生きた素朴な味で、とても美味しかったです。2021-11-14
61ホッと一息~食事編~ホッと一息~食事編~食事は北向観音の参道にある橋本屋食堂さんでとった。とてもアットホームな雰囲気で、おばあちゃんの家に帰ったような感じに浸った。私はざるそばを頂いた。やはり信州と言うことで間違いの無いおいしさだった。 また、自然と暮らす喫茶 hanatokiさんにも立ち寄った。休業した店舗を借りて運営している。店名は、店主が花の咲く頃を意味する「花時」と「花と木」をかけて名付けたそうだ。雰囲気はおしゃれの一言。私は青木村のさつまいもを使用したチーズケーキを頂いた。非常に上品な甘さで、いくらでも食べられそうだった。 どちらもそれぞれ違った良い雰囲気であったため、別所温泉に訪れた際は是非、足を運んで欲しい。2021-11-14
62常楽寺常楽寺常楽寺は、先ほど紹介した北向観音をお護りする本坊。別所三楽寺(長楽・安楽・常楽)の一つとして建立された。また隣接する常楽寺美術館には寺宝や北向観音に奉納された絵馬等が収蔵・陳列されている。 本堂裏には、北向観世音様が出没したとされる石造多宝塔がある。こちらはとても神秘的な雰囲気且つ自然豊かな場用であり、どこかジブリのワンシーンを醸し出しているように思え、感動した。2021-11-14
63北向観音北向観音別所温泉駅に到着し、まず初めに訪れたのは北向観音。境内には樹齢1200年の「愛染桂」が立っており若者たちからは縁結びの霊木として親しまれている。また、こちらは昭和14年に長野県の天然記念物に指定された。 お堂はとても厳かな雰囲気に包まれていた。本堂が北を向いたものはほとんど例がなく、「北向観音」という名称はこれに由来するという。長野県で有名な善光寺が来世住生を願うのに対し、北向観音は現世利益を願うとされており、向き合っている両方をお詣りした方がいいと言われている。 またこのお堂の対角には、額堂と呼ばれる絵馬堂が建っており、現在は仁王像が建っていた。2021-11-14
64温泉薬師瑠璃殿温泉薬師瑠璃殿現在の建物は文化6年(1809)、地元の人々によって再建されたもの。この地には、温泉の薬効でさまざまな病気を治すという温泉信仰が昔から根強く、「るり」は、薬師如来を「瑠璃光如来」とよぶことからきている。舞台の上からは、別所温泉の旅館街を見渡すことができる。2021-07-23
65北向観音堂北向観音堂北向観音堂は、平安時代初期の天長2年(825年)、比叡山延暦寺座主の慈覚大師円仁により開創された霊場です。 安和2年(969年)、平維茂は一山を修理し、三楽寺、四院、六十坊を増築したと伝えられている。北向観音様は北向に建立され 千手観音様を御本尊として現世利益の願いが込められている。 また、北向観音堂の周りにはお店がたち並んでいて、北向観音堂だけではなく周りのお店でも楽しめるものになっている。2021-07-23
66愛染堂愛染堂現在の建物は明治15年(1882)に色川徳兵衛が建てたもので小規模ながら精緻な彫刻が施され格式のある造りです。愛染明王が祀られ、一般民衆は愛欲を無罪とし、それを糧として幸福を得ることが出来ると解釈し「恋愛・縁結び・家庭円満」を司る仏として信仰が広がりました。2021-07-23
67北向観音堂北向観音堂北向観音堂は、平安時代初期の天長2年(825年)、比叡山延暦寺座主の慈覚大師円仁により開創された霊場。源平争乱の中で全焼したが、建長4年(1252年)塩田陸奥守北条国時により再興された。長い歴史があり、今の時代の幸せを願い極楽世界でも幸せがあるようにと建てられた。2021-07-23
68七苦難地蔵尊堂七苦難地蔵尊堂別所温泉駅から北向観音境内に向かう道の途中にある立派な地蔵尊堂。 北向観音の別当である安楽寺の地蔵尊をこの場所に設置し七苦難地蔵尊として祀ってある。 地蔵尊堂でこれほど立派なものは見た事がなく驚いた。 地蔵尊堂にはたくさんの名札が貼られていた。 お供え物もしてあり、別所温泉の地域の人々に大切に、愛されていることがわかる。2021-05-05
69温泉薬師瑠璃殿温泉薬師瑠璃殿別所温泉北向観音境内にある温泉薬師琉璃殿。 この温泉薬師は伝説には行儀菩薩の創建、慈覚大使の再建と言われているが、以前の一は今の「大師湯」の西隣にあったそう。 1741年湯川の氾濫によって薬師堂は流され1743年から再建を湯本講中で計画したとのこと。 現在も残る建物は1809年に湯川講中の積立金により再建された。 崖に建てられた薬師堂であるがその安定感に驚く。 建設の方法に昔の人の知恵が絞られているのではと思う。2021-05-05
70夫婦杉夫婦杉北向観音堂境内にある夫婦杉。 杉本から2本に分かれた杉の大木が並んで立っています。 上田市別所温泉のパワースポット…? 杉の木の下に来ると、大きく高い杉の姿に圧倒されます。 この夫婦杉が、北向観音のそばで、信州の歴史を見つめてきたのではないかと思います。2021-05-05
71島屋菓子舗島屋菓子舗別所温泉、北向観音裏参道にある和菓子の専門店「島屋菓子舗」。 季節のお菓子を中心に、自家製オリジナル製の商品の製造販売を行っています。 一個から厄除饅頭を買うことができるお饅頭屋さん。 どら焼きやバターどら焼き、黒胡麻クルミ餅なども購入可能。 別所温泉には島屋菓子舗以外にも、鹿教湯温泉中程に位置する「塩川菓子舗」さんや「手塚屋製菓舗」などの和菓子屋さんで、厄除饅頭を販売しています。 別所温泉で厄除饅頭のお気に入りのお店を見つけることもできそう。 お土産や小腹の空いたときにおすすめだと思いました。2021-05-05
72上田電鉄別所線の終点が今とは違う場所になるはずだったという話上田電鉄別所線の終点が今とは違う場所になるはずだったという話上田市誌近代編(4)⑰変わる人や物の流れ 106ページより。 延伸計画とはまた異なるが、別所線の終点が現在の別所温泉駅よりも先、北向観音の下になるはずであったという内容が載っている。 ルート案が常楽寺の方を通るか、旅館花屋のそばを通るか考えられたが、2通りで対立してしまったため現在の位置に落ち着いた、ということである。 私は何度か別所温泉駅から北向観音や大師湯などへ歩いて行ったことがあるが、上り坂を10分ほど歩かねばならず、たしかに鉄道がそこまで伸びていれば大変利便が良かったのではないかと考える。2021-02-27
73北向観音堂北向観音堂別所温泉駅から徒歩20分程の場所にあります。 北向観音堂は平安時代初期に開創された霊場です。 見回っていると、この辺に住んでいる方にお声をかけていただき、夜はライトアップがあり、それはとても綺麗だとオススメしていただきました。今回は昼間に行き、参拝の方も少なかったので、お話をお聞きすることが出来ました。別所温泉に立ち寄った夜にはぜひ見てほしいです。2021-02-10
74過去記事まとめリンク+α過去記事まとめリンク+α生島足島神社 上田市内のローカルレストラン探訪 #1 ミルキーウェイ 【エモい】夜のローカル鉄道無人駅 【道なき道】くらます山散歩道 上田市内のローカルレストラン探訪 #2 拉麺酒房 熊人 上田市内のローカルレストラン探訪 #3 隠れキッチン 上田駅周辺市街地 上田市内のローカルレストラン探訪 #4 刀屋 2021-01-14
75北向観音堂+足湯「ななくり」北向観音堂+足湯「ななくり」別所温泉街の奥の方、安楽寺の反対側にある寺院です。 その手前には伊勢のおかげ横丁の規模をかなり小さくしたような場所があり、コロナの影響かあまり賑わってはいませんでしたが、お土産がかなりの数売られていました。 お堂自体は普通のお寺という感じです。夫婦杉?があるのが目立つポイントというくらいでしょうか。 その後近くの足湯に30分程度浸かりました。ただの足湯ですがかなりリラックスできました。 別所温泉は、肝心の温泉が地元民専用の場所みたいな雰囲気を醸しだしていて、観光客が入りづらいのが大きな難点だと思います。近くのあいそめの湯のような場所がもう少しあるとより観光客も増えるような気がします。2021-01-11
76北向観音と別所温泉の足湯北向観音と別所温泉の足湯フィールドワークで別所温泉へ行きました。 北向観音と別所温泉の足湯を体験してきました。 個人的には、北向観音は、小学生の頃に初詣で参拝し、混みすぎてて懲りた思い出があります。 それ以来の北向観音でしたが、今回こうした機会をもてて、ゆっくりと参拝できてよかったです。 別所温泉の足湯に浸かり、紅葉を眺めながらほっこり温まることもできました。 この研修に参加できてよかったです。 ありがとうございました。2020-11-06
77別所を代表する霊木   別所五木⑤別所を代表する霊木 別所五木⑤『温泉』もさることながら、『北向観音堂』『安楽寺』『常楽寺』など、各種寺院も観光スポットとして有名な別所温泉。古くから神仏のご加護がある特別な場所として紹介されている。 そんな別所温泉には、あまり知られていない「別所五木」という霊木たちが存在しているのをご存知だろうか。今回の散策を通して、別所の歴史を陰ながら支えてきた「別所五木」を紹介したい。 ⑤希望の木(安楽寺境内の高野槇) 真言宗の総本山に数多く生えていることに由来する高野槇。常楽寺の屋根の高さも軽く越えるであろうその高さは圧巻である。おそらく、数多くの人々の希望に応えてきたがゆえのたくましさなのであろう。ついでに、私の希望も最優先で叶えていただければ幸いである。2020-11-06
78足元に…足元に…初めて訪れた別所温泉。北向観音を参拝したあと、ふらりと小道に入った。ふと下に目を向けると、カラフルでかわいらしいマンホールに出合った。 マンホールに書かれた「岳の幟り」とは何だろうと調べてみると、別所温泉に伝わる雨乞いの儀式がもとになったお祭りだとのこと。そのお祭りでは、青竹に反物をくくりつけた幟りの行列が練り歩くようだ。 別所温泉を訪れた際には、このマンホールがどこで見られるのか探しながら歩くのもおもしろいかもしれない。2020-11-06
79別所温泉北向観音と硫黄別所温泉北向観音と硫黄別所温泉には硫黄が含まれており、北向観音堂前の手洗い場の水にも温泉が引かれているようだった。硫黄を利用する微生物である硫黄細菌叢が見られた。2020-11-06
80別所を代表する霊木   別所五木④別所を代表する霊木 別所五木④『温泉』もさることながら、『北向観音堂』『安楽寺』『常楽寺』など、各種寺院も観光スポットとして有名な別所温泉。古くから神仏のご加護がある特別な場所として紹介されている。 そんな別所温泉には、あまり知られていない「別所五木」という霊木たちが存在しているのをご存知だろうか。今回の散策を通して、別所の歴史を陰ながら支えてきた「別所五木」を紹介したい。 ④極楽浄土へ導く木(常楽寺境内の御船の松) 幹が三方向に枝分かれしており、まるで船のマスト立っているかのような立ち振舞いである。できることならこの御船の先端に登って、『あの』ポーズをとってみたいと思うのは私だけだろうか。2020-11-06
81別所を代表する霊木   別所五木③別所を代表する霊木 別所五木③『温泉』もさることながら、『北向観音堂』『安楽寺』『常楽寺』など、各種寺院も観光スポットとして有名な別所温泉。古くから神仏のご加護がある特別な場所として紹介されている。 そんな別所温泉には、あまり知られていない「別所五木」という霊木たちが存在しているのをご存知だろうか。今回の散策を通して、別所の歴史を陰ながら支えてきた「別所五木」を紹介したい。 ③素直な心になる木(薬師堂のねじり紅葉) ぐるぐると巻き付けるように伸びている紅葉の木。周辺も様々な木々に囲まれているなかで、ひっそりとしながらも、確実にその存在を誇張しているねじれ具合である。 ちなみに、私の性格がどんどんねじれていったのは、いつの頃からだろうか...。2020-11-06
82別所を代表する霊木   別所五木別所を代表する霊木 別所五木『温泉』もさることながら、『北向観音堂』『安楽寺』『常楽寺』など、各種寺院も観光スポットとして有名な別所温泉。古くから神仏のご加護がある特別な場所として紹介されている。 そんな別所温泉には、あまり知られていない「別所五木」という霊木たちが存在しているのをご存知だろうか。今回の散策を通して、別所の歴史を陰ながら支えてきた「別所五木」を紹介したい。 ①夫婦円満の木(北向観音堂境内の夫婦杉) 根本から二本仲良く並んで立ちそびえる杉の夫婦。真っ直ぐに伸びていることから考えても、きっと夫婦で上手に支え合いながら生を共にしてきたのだろう。私もそんな生き方をしてみたい。2020-11-06
83別所を代表する霊木   別所五木②別所を代表する霊木 別所五木②温泉』もさることながら、『北向観音堂』『安楽寺』『常楽寺』など、各種寺院も観光スポットとして有名な別所温泉。古くから神仏のご加護がある特別な場所として紹介されている。 そんな別所温泉には、あまり知られていない「別所五木」という霊木たちが存在しているのをご存知だろうか。今回の散策を通して、別所の歴史を陰ながら支えてきた「別所五木」を紹介したい。 ②縁結びの木(北向観音堂境内の愛染カツラ) 有名な『縁結び』の霊木。幹が太くたくましく、力強くねじれながらそびえ立っているのが印象的な霊木であった。 もしもあの時、彼の女性とこの地を訪れることができたのなら、きっと違う運命が待っていたはずなのに...。2020-11-06
84夫婦円満の木「夫婦杉」夫婦円満の木「夫婦杉」北向観音境内に仲良く並ぶ杉。 恋愛成就パワースポット。 夫婦杉は夫婦円満の象徴。2020-10-21
85北向観音堂北向観音堂ここ北向観音には初めてきました。 門から本堂にかけて歩いていくと様々な感情が沸き上がりました。景色がきれい、これはどうやって作ったんだなど、とても良いスポットでした。2020-10-21
86北向観音境内 夫婦杉北向観音境内 夫婦杉北向観音境内に、二股に分かれた杉の大木が並んでそびえたっていた。これは「夫婦杉」と呼ばれ、夫婦円満の象徴とされている。2020-10-21
87北向観音までの参道北向観音までの参道北向観音までの参道には、お土産店や飲食店が並んでいてとても華やかでした。 橋の付近は、硫黄の匂いがプンプンしていて温泉街ならではの雰囲気を堪能することができます。2020-10-20
88北向観音北向観音あさがお市でもお世話になりました北向観音にやってきました! ここの通りの雰囲気は小さい頃から大好きで特に夜の景観は印象深いです。 大晦日には坂まで長い行列があり賑やかですが、それとはまた違った落ち着いた雰囲気もアリです!2020-10-20
89別所温泉 薬師の湯別所温泉 薬師の湯無料で利用できる足湯です。北向観音に行く途中でありました。お湯の温度は少し熱めでしたが、今の時期ちょうどいいと思いました。入っているとだんだん慣れてくると思います。またほのかに硫黄の香りがしてリラックス効果もありました。 別所温泉には薬師の湯以外にもななくりという無料で利用できる足湯があるそうです。「ななくり」の由来は地名の七久里と今の苦しみが離れる七苦離の意を兼ねているそうです。やいぇ物は安楽寺の八角三重塔をモチーフにした総ヒノキ造りで趣を感じられます。2020-10-19
90上田探検Ⅰ 常楽寺 北向観音上田探検Ⅰ 常楽寺 北向観音北向観音堂は、平安時代初期の天長2年(825年)、比叡山延暦寺座主の慈覚大師円仁により開創された霊場です。北向観音へ行くまでの道は昔ながらを感じさせる街並みがあり、休憩できるお店もあります。2020-10-18
91カフェ すけっちぶっくカフェ すけっちぶっく北向観音参道にあるクリームソーダとワインの飲める喫茶店です。その他にもパスタやカレーもありました。カラフルなクリームソーダはかわいらしくおいしそうでした。また建物もレトロで雰囲気がありました。 今回は通り過ぎるだけになってしまったので、今度行くときには、北向観音と一緒にぜひ、すけっちぶっくにも立ち寄ってみたいです。2020-10-18
92北向観音北向観音この通りをまっすぐ行くと北向観音へ参拝することができます。階段の下には、長野県ならではのお土産や飲食店もありました。2020-10-16
93大湯薬師之湯大湯薬師之湯別所温泉駅から「北向観音」「安楽寺」「常楽寺」の方へ歩いて行き、坂を上り始めると足湯がありました。湯加減もちょうど良く、硫黄の香りもしていたので、足だけでも十分温泉を楽しむことができます。2020-10-16
94北向観音前通り北向観音前通りとても整備された町並みだった。 飲食店やお土産屋などが多く併設されており 観光地という感じがした。2020-10-16
95天台宗別格本山 北向観音天台宗別格本山 北向観音北向観音堂は、平安時代初期の天長2年(825年)、比叡山延暦寺座主の慈覚大師円仁により開創された霊場です。安和2年(969年)、平維茂は一山を修理し、三楽寺、四院、六十坊を増築したと伝えられています。寿永元年(1182年)には源平争乱の中、木曾義仲の手により八角三重塔と石造多宝塔を残して全て焼失してしまいますが、源頼朝の命のもと伽藍復興がおこなわれ、建長4年(1252年)、塩田陸奥守北条国時により再興されました。堂が北に向いているのは、わが国でもほとんど例がありません。 選んだ理由としては北向観音堂は全国的に珍しい建物で面白さがあると思ったからです。2020-08-06
96ハレterraceハレterrace別所温泉にあるジェラートのお店で、観音下駐車場のすぐ近くにあります。軽井沢町に本店を構える「丸山珈琲」のコーヒーを飲むこともできます。 ジェラートはたくさんのフレーバーがあり、どれもおいしそうで選ぶのに時間がかかってしまいます(笑)私は「チョコレートクッキー」を注文しましたが、甘すぎないので食べやすく、暑い日にもピッタリです! 季節によってフレーバーは違うようなので、何度行っても楽しめますね~ お洒落なお店の中からは北向観音が見えたり、テラス席からは水車が見えたりとロケーションもばっちり。近くには足湯もあるので、ゆっくり時間を過ごせますね。 みなさんも是非行ってみてください!2020-07-17
97お湯かけ地蔵お湯かけ地蔵別所温泉北向観音下駐車場そばにある足湯に併設されている。お湯かけ地蔵お湯は、ほとんど臭いがなく透明で適温である。 自分の体の悪い部位にお湯をかけると治るとか2020-07-06
98夫婦杉夫婦杉北向観音堂には、杉本から二股に分かれた杉の大木が仲良く立っている。このようにかわいらしく立っている木は珍しい2020-07-06
99北向観音堂北向観音堂北向観音堂は、平安時代初期の天長2年(825年)、比叡山延暦寺座主の慈覚大師円仁により開創された霊場。 大きな石でできてる石垣は、迫力があって魅力的である。大きなパワーが感じられる。2020-07-06
100常楽寺常楽寺北向観音から歩いたところに位置する。 小さな池やキレイな松が静けさを感じさせるかやぶき屋根のお寺。周りには松の木がたたずむ観光名所だ。いまではあまり見ないかやぶき屋根がなんだか古き良き、を感じられる場所だった。2020-05-26
地図で見る


ログイン トップページへ