はじめての方へ
|
新規ユーザー登録
ログイン
カテゴリ選択
ようこそ上田!
歴史文化スポット
地域の記録
自然
温泉・観光・食
祭・イベント
商品・工芸品
気になるスポット
地域めぐり・まちあるき
旅れぽ
文書記録
写真記録
講座等記録
面白記事抄
私の地域探求
上田のelaboration
人物伝
2020信州上田学A
2020信州上田学B
2021信州上田学A&B
プロジェクト研究
地域学習研修記録
公文書利用地域学講座
長大サミット2021
最初の投稿
その他
登録リスト(該当:8件)
写真
タイトル
説明
登録日
1
中津川市神坂 強清水
岐阜県の名水 強清水です。 風穴のついでに見ることができるので見てみることをお勧めします。
2022-05-12
2
保命水とは?
柳町の路地にある水場。明治14年に付近にある海善寺の湧き水を木管を繋いで引いてきたもの。上田市に上下水道が開設される大正12年まで生活用水・非常用水として、地域住民や北国街道を往来する人々に多く利用されていた。利用されている時も、生活用水として使われなくなってからも、地域住民が価値を見出し、長年、維持してきたことが感じ取れた。
2021-11-22
3
養老サイダー
岐阜県養老町にある養老サイダーです。 養老サイダーは1900年(明治33年)に製造開始し、惜しまれながら2000年(平成12年)に製造中止となりました。しかし、多くの人の期待に応え2017年の養老改元1300年祭の時にクラウドファンディングによって、養老町内限定で復刻しました。養老サイダーの水は日本百名水にも選ばれている菊水霊泉を使用しています。 味は、さっぱりしています。
2021-05-05
4
弁天の清水
小諸の地名の元となったといわれる諸区の中央にある湧水。良質の水として知られ、多くの人が汲みに来ます。 信州の名水50選に選ばれています。
2020-10-05
5
あの国民的アイドルも訪れたお店
国民的5人グループの嵐のメンバーである相葉雅紀さんが番組の企画で訪れたお店として、ファン内でも行ってみたいと噂されているお店となっています。 安曇野の名水で打った蕎麦はコシがありとても食べ応えがありました。
2020-07-12
6
柳町の保名水
北側にある「海禅寺」の境内に湧く水を、1881年に柳町の人々が木管を繋ぎ、200メートルほど引き、今で言う簡易水道として利用されたのが始まりである。水は太郎山からの伏流水であると考えられ、現在もこの水は飲むことができる。
2020-06-12
7
穴ん谷の霊水
「穴ん谷」と書いて「あなんたん」と読みます。 北アルプスの剣岳山間に湧く水です。 寝たきりの女性がこの水を飲み歩けるようになったという話から、万病に効くと言われています。 参道から108段の石段を下った谷間に薬師如来堂があり、飲みやすいように蛇口が引かれています。 駐車場からの道のりは400mくらいで、細い道を木々が生い茂って多くの地蔵が並び、目的地までも少しの恐怖とエキサイティングさを兼ね備えた気分を味わえます。 運動不足のせいか少し疲れましたがこれは運動にもなります。 環境省の名水百選にも選定されていて、全国からたくさんの人々が訪れています。
2020-05-23
8
行田公園
園内には四季折々に様々な花が咲き、特に見ごたえあるのは6月中旬から下旬にかけて満開になる花菖蒲です。 春には桜、初夏には花菖蒲、行田の沢清水(平成の名水百選)など、自然豊かな公園です。 撮影日はまだ5月下旬で緑が生い茂っていましたが、6月後半に咲く満開の花菖蒲は地域外からも人気です。 写真の緑の中にある小道のようなものは、花がいっぱいになると完璧な写真スポットにもなりますし、子どもたちもよく走り回って楽しんでいます。 家族連れが多く、子どもからお年寄りまで楽しむことができます。
2020-05-23
清水(3)
名水百選(2)
運動(2)
自然(2)
クラウドファンディング(1)
明治33年(1)
日本百名水(1)
菊水霊泉(1)
日本最古(1)
岐阜県(1)
養老町(1)
サイダー(1)
養老改元1300年祭(1)
#柳町(1)
看板(1)
道中(1)
強清水(1)
名水(1)
#まちあるき(1)
信州の名水50選(1)
#名水(1)
#歴史(1)
養老サイダー(1)
小諸(1)
リラックス(1)
地蔵(1)
霊水(1)
映え(1)
夏(1)
公園(1)
花(1)
花菖蒲(1)
参道(1)
山(1)
北国街道(1)
湧水(1)
保名水(1)
柳町(1)
木(1)
神話(1)
泉(1)
ログイン
トップページへ