はじめての方へ
|
新規ユーザー登録
ログイン
カテゴリ選択
最初の投稿
藤本史料ピックアップ
ようこそ上田!
歴史文化スポット
地域の記録
自然
温泉・観光・食
祭・イベント
商品・工芸品
気になるスポット
地域めぐり・まちあるき
旅れぽ
文書記録
写真記録
講座等記録
面白記事抄
私の地域探求
上田のelaboration
人物伝
2020信州上田学A
2020信州上田学B
2021信州上田学A&B
2022信州上田学
プロジェクト研究
地域学習研修記録
公文書利用地域学講座
長大サミット2021
その他
登録リスト(該当:7件)
≪
1
≫
写真
タイトル
説明
登録日
1
なかざわ商店
なかざわ商店さんのお団子。 開店と同時に駆け込んだ。 お団子以外にも大福やおやきなどもある。 五平餅は予約が必要である。
2021-11-29
2
やまざきや
昭和31年創業の和菓子屋。代表的な商品はおやき。でも私のおすすめは店頭販売限定のお団子。とにかくおいしい。小さいお店だが、お店の前を通るといちも人が並んでいる。子どもの日やひな祭りの時期になると特に混んでいる。
2021-05-05
3
島屋菓子舗
別所温泉、北向観音裏参道にある和菓子の専門店「島屋菓子舗」。 季節のお菓子を中心に、自家製オリジナル製の商品の製造販売を行っています。 一個から厄除饅頭を買うことができるお饅頭屋さん。 どら焼きやバターどら焼き、黒胡麻クルミ餅なども購入可能。 別所温泉には島屋菓子舗以外にも、鹿教湯温泉中程に位置する「塩川菓子舗」さんや「手塚屋製菓舗」などの和菓子屋さんで、厄除饅頭を販売しています。 別所温泉で厄除饅頭のお気に入りのお店を見つけることもできそう。 お土産や小腹の空いたときにおすすめだと思いました。
2021-05-05
4
喜八 豆大福
県道177号線沿いの和菓子屋喜八さんの豆大福である。上田に来て以来気になっており、有名店の和菓子を食べてみたいと思ったため選んだ。豆大福は一個130円であり、その日の朝についたお餅を使っているため滑らかな味わいである。その餅と相性ピッタリな餡子と豆で、とても食べやすく美味しかった。豆大福のほかにもどら焼きや最中も販売している。
2021-05-04
5
みすゞ飴本舗 飯島商店
1枚目が2012年、2枚目が現在の外見を表した写真である。 見て分かる通り、この建物もほとんど変化がなく、歴史ある建物として大切に残り続けている。 (2012年の写真→Googleマップ・ストリートビューより引用)
2021-01-20
6
上田の和菓子屋 名取製餡所
創業120年以上のあんこ専門店である。 毎日手作りで提供される国産「くるみおはぎ」は絶品である。 日本初信州限定の「十割そば羊羹」や、信州大学産の「桑の実羊羹」は上田の名物である。 お手合わせ最中というものもあり、最中生地とあんこが別々になっていて、サクサク感を味わうことができる。 あんこが苦手な人も、最中生地にお好みのものを挟んで食べることができる。 また、今時大人気な「あずき タピオカ」もある。 インスタ映えに良いかも!
2020-06-12
7
(有)なかざわ商店
買い物行くときに見つけてずっと気になっていた。ちょっと隠れ家感がある。みそぽーくまんが食べたかったが売り切れだった…代わりにずんだ大福(120円)とチョコ餡大福(120円)を購入した。
2020-05-26
≪
1
≫
お土産(4)
和菓子(4)
上田市(3)
北国街道(2)
上田(2)
食(2)
和菓子屋(2)
桑の実羊羹(2)
柳町(2)
十割そば羊羹(2)
おやき(2)
くるみおはぎ(2)
名取製餡所(2)
どら焼き(1)
長野(1)
饅頭(1)
別所温泉(1)
上田グルメ(1)
グルメ(1)
行列(1)
食(1)
和菓子屋(1)
食べ物(1)
甘党(1)
地元(1)
おかし(1)
お団子(1)
スイーツ(1)
大福(1)
松尾町(1)
飯島商店(1)
飴(1)
お手合わせ最中(1)
みすゞ飴(1)
松尾町商店街(1)
商店街(1)
老舗(1)
豆大福(1)
美味しい(1)
みそぽーくまん(1)
真田坂(1)
低価格(1)
ログイン
トップページへ