はじめての方へ
|
新規ユーザー登録
ログイン
カテゴリ選択
最初の投稿
藤本史料ピックアップ
ようこそ上田!
歴史文化スポット
地域の記録
自然
温泉・観光・食
祭・イベント
商品・工芸品
気になるスポット
地域めぐり・まちあるき
旅れぽ
文書記録
写真記録
講座等記録
面白記事抄
私の地域探求
上田のelaboration
人物伝
2020信州上田学A
2020信州上田学B
2021信州上田学A&B
2022信州上田学
プロジェクト研究
地域学習研修記録
公文書利用地域学講座
長大サミット2021
その他
登録リスト(該当:837件)
≪
1
2
3
4
5
6
7
8
9
≫
写真
タイトル
説明
登録日
1
善光寺の絵馬
善光寺の昔と今の絵馬の違いを調べる。 写真を見ると、昔の絵馬では絵を描くことが主流ということが分かる。どの絵馬でも、神様をモチーフとした絵になっていることから、お寺で自分の願いを叶えたい、そのために神様にお願いしようというスタンスは変わっていないと言えるだろう。 現在の絵馬と言えば、願い事を文字に起こして書くスタンスである。絵を描くことに自信がない人にとっては文字で書く方が気が楽である。また、願い事を文字に起こした方が自分で目的が視覚的に見えて明確になり、願い事が叶いやすくなるのではないかと思った。 信州地域史料アーカイブ https://adeac.jp/shinshu-chiiki/viewer/mh088100/081/
2023-02-08
2
長野県の食文化と食生活について
長野県は冬に雪が積もったり、8つの県と隣接したり、県の面積が大きいなど多くの特徴を持つ県である。その中で長野県は北信地方、南信地方、東信地方、中信地方の4つの地域に分かれてその地域ごとに食文化が生まれてきた。長野県が代表する食べ物で多く挙げられるのが、「おやき」「野沢菜漬け」「手打ちそば」である。これらは長野県選択無形民俗文化財に登録されたものである。この中でもとくに有名なものが「おやき」である。長野県ではかつて一日三食のうち一食は粉食(小麦粉や蕎麦粉を使った料理)を食べる習慣があった。「おやき」は日常的に食べられるだけではなく、生地を練って「まるめる」「まとめる」ため、おめでたい意味を込めてハレの日や人が集まる日のもてなし料理としても作られてきた。 参考文献・・・https://www.ma
2023-02-08
3
岩村田商店街
岩村田商店街は、中山道22番目の宿場町として古くから栄えた商業の街でありますが、2000年以降は閉店してしまうお店も多く、夏の祇園祭の時に行く場所として認知している若者も少なくないでしょう。しかし、近年では「子供の居場所」をテーマに地域コミュニティの担い手になったり、フィットネスクラブや佐久の郷土料理を提供するカフェもあり、賑わいを見せ始めています。商店街という概念を覆すような、個性あふれるお店も進出し魅力あふれる場所になっているように感じました。 今回のテーマを振り返ると、佐久市にはたくさんの素敵な場所があって、たくさんのおいしい食があります。すべては紹介しきれませんでしたが感じたことは、このような場所・食をこれからを担う若者に対してどのように伝えていくか、つまり「継承」が
2023-02-05
4
「藤本蚕業アーカイブ構築」を振り返って
私はこの一年間地域資料のデジタルアーカイブ活動を行い、活用機会が無い地域資料の撮影とネット上の公開をしました。その中で藤本蚕業アーカイブについて紹介します。 藤本蚕業アーカイブは藤本蚕業歴史館史料をネット上に公開するアーカイブであり、かつて蚕の卵である蚕種の日本最大製造地であった上塩尻の中心であった佐藤家(藤本蚕業)所蔵の史料を扱っています。歴史館では蚕種にとどまらず歴史、文化、地理に関わる文書・書籍も多く有しており、アーカイブでも見ることが出来ます。私は当アーカイブにおいて主に史料の撮影、記事の投稿を担当しました。 実際の資料を紹介します。 1925年11月に発行された上田市図書館報第三号では、最も興味深い点として新刊の発表に法学系冊子を真っ先に乗せている点で、大正デモクラシ
2023-02-03
5
実践講座2:地域資料のデジタルアーカイブ化講座[第2回]
【講座タイムテーブル】 ゲスト出演:朝倉久美さん(デジタルアーキビスト) 第2回 2月5日(日) 10:00~16:00 地域資料デジタルアーカイブの構築に向けて 10:00 はじめに 10:30 地域社会におけるデジタルアーカイブの課題 11:00 地域アーカイブサイト参照 (12:00 休憩) 13:00 地域デジタルコモンズ「信州上田デジタルマップ」 14:00 ミニ実習 (14:20 休憩) 14:30 デジタルアーカイブ構築の企画立案・実践・Q&A 16:00 終了 【オンデマンド】著作権と権利処理 資料の分類とメタデータ ★オンデマンド講座 ・資料の分類とメタデータ 30分 ・著作権と資料の権利処理 30分
2023-02-03
6
実践講座2:地域資料のデジタルアーカイブ化講座[第1回]
【講座タイムテーブル】 ゲスト講師:小平千文さん(上田小県近現代史研究会会長)、桂木恵さん(同事務局長) 10:00 講座のねらいと概要 10:15 藤本蚕業歴史館・概要 10:30 藤本蚕業歴史館・バックヤード資料見聞 11:00 藤本蚕業の資料整理をふり返る (12:00 休憩) 13:00 資料整理の課題と方法、資料目録の作成~藤本蚕業所蔵資料を例に~ (14:20 休憩) 14:30 受講者の皆さんのデジタルアーカイブ構築課題を聴きあう 16:00 終了 ▼参考サイト 本講座では次のアーカイブサイト構築をモデルケースとしてご紹介いたします。 藤本蚕業歴史館アーカイブ(史料目録) https://d-commons.net/fujimoto-index/ 藤本蚕業アーカイブ(デジタル化資料) https://d-commons.net/fujimoto-arch/ ▼実習用サイト みんなでつくる信州上田デジタルマップ https://d-commons.net/uedagaku/
2023-02-03
7
成功体験が自主性への特効薬
私は地域活動における自主性は成功体験により育まれると考えています。 自主的に地域活動を行う人々を創出することが「人づくり」であり、この「人づくり」が持続的な地域活性化の最重要事項であるとするならば、成功体験が持続的な地域活性化の一助となることは疑いようがない。 そもそも、人は自分事として活動を認識しなければそこに自主性はない。つまり、自分事に繋がる様な、興味関心を自ずと惹かれる活動に出会う必要がある。 しかしそれは人それぞれである。 そのため、継続的な地域活動での成功体験の創出が必要なのだ。 まずは興味関心がある分野を探すところからかもしれないが、イベントに参加し、そこで一つの成功体験を得る。これにより得た経験値と自信は、次の自分の行動の重しを軽くする。そして行動の幅が
2023-02-02
8
住民とよそ者の熱量の差
大洗町でのフィールドワークを通して、住民の方にお話を聞く機会がありました。 その方は地域活性化に興味を持ち、もっと活動に関わっていきたいといった考えを持つ方でしたが、興味深いお話をされていました。 それが、「よそ者の方が真剣に大洗町について考えている。自分たちが情けない」といったものです。 確かに地域住民の中にはよそ者や地域活動に肯定的ではない方も多いですが、その方にとっては情けないと感じる程の熱量の差が感じられたそうです。 このことからも、地域住民のシビックプライドの醸成と、よそ者側からの積極的な働きかけ、つまり巻き込みを今後のテーマとして考えてみようと思います。
2023-02-02
9
持続的地域活性化の略図
こちらは持続的な地域活性化の略図になります。 地域住民とよそ者が協力してイベント開催や情報発信を行うことで、熱意を持つ地域住民とよそ者を結びつける。そしてこれが地域への人的資源の流入と町の活気の創出につながる。 これを継続的なサイクルとして行うことが持続的な地域活性化に繋がると考えています。
2023-02-02
10
インターネット上で地域同士はつながり、そのつながりがコモンズとなる
インターネット上での交流は物理的な制約が対面での交流と比べてはるかに低いです。 つまり、簡単に地域同士が繋がることが出来ます。 「create owarai」での例で言えば、それぞれ違う地域に住む人々がインターネット上での交流を通して大洗町に集まりました。 そしてここで大洗的とよそ者が繋がったのです。 しかし、これだけが効果ではありません。なぜなら、この集まった人々には主立って活動を行っているホーム地域があります。つまり、自主的な地域活動を行う貴重な人材を、地域間で共有しているのです。 これにより「地域と人」という関係だけでなく、「地域と地域」での結びつきが促進される種まきとすることが出来るのです。 この可能性は計り知れず、DX化の進む現代において、この結びつきの形成はより容易となり、この
2023-02-02
11
おやき
「おやき」は、小麦粉と蕎麦粉を水または湯で溶いて練り、薄くのばした皮にあんや野菜など旬のものを包み焼いたもので、信州を代表する郷土料理。 地域によっては「やきもち」とも呼ばれる。平成21年10月に、おやき事業者20社により「信州おやき協議会」が設立され、信州おやきの文化を守り発展させていくこと、全国的認知度を向上させていくこと、顧客満足のための品質向上を図ることを目的とし、おやきに関する各種イベントや勉強会、おやきつくり教室などをおこなっている。 引用元https://d-commons.net/uedagaku?c=&p=54244 https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/oyaki_nagano.html#:~:text=%E3%80%8C%E3%81%8A%E3%82%84%E3%81%8D%E3%80%8D%E3%81%AF%E3%80%81%E5%B0%8F%E9%BA%A6%E7%B2%89%E3%81%A8,%E3%81%8C%E7%99%BA%E8%A6%8B%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%80%82
2023-02-01
12
上田紬の現在
これまで上田紬の歴史を振り返ってきたのですが、最後に現在の在り方についてまとめたいと思います。 現在着物市場は、ピーク時の6分の1となっており、織元も10分の1以下まで縮小しました。 そんな今でも小岩井紬工房さんを筆頭に、上田紬の伝統は受け継がれています。着物としての在り方以外にも、ポーチや財布、イヤリングなど現代の様式に合わせて様々な在り方に変わってきています。オンラインショップも導入しており、全国各地に速攻で届くようになっています。また、地域の学生と共同で上田紬のイベント開催も行っているようです。 今回の活動を振り返ると、上田紬を歴史的に見ると、時代の背景に準ずるように繁栄したり衰退している様子がとても興味深かったです。。しかし、現在は時代の流れに関係なくとも衰退の一途を辿っ
2023-02-01
13
鮭の粕煮
魚は神事や祭りの供え物として欠かせないもので、「サケ」は祝い料理として食べられている。サケが歳取り魚として用いられ、塩サケを使った「鮭の粕煮」は、東信地域(佐久市も含む)の主にお正月には欠かせない料理となっている。私の実家でも、おせち料理に加えて必ず出てくるのが「鮭の粕煮」である。地域によって、ブリの場所もあるそうでそのことについても調べる中で初めて知る事が出来ました。 参考文献 https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/type/soup.html
2023-02-01
14
上田紬の歴史<繁栄>
今回は上田紬がいつどうやって繁栄していったのかをまとめました。 上田紬は400年ほど前に戦国武将の1人して名高い真田昌幸が上田城が築いた時に、地場産業として奨励された真田家が麻つくった「真田織」が元になっています。 その後、上田地域の気候や風土が向いていたということもあり、蚕種業や養蚕業が盛んに行われ、現在の上田紬が形成され、江戸中期には京都や江戸の多くの人々に愛用され、日本三大紬の1つとなりました。
2023-02-01
15
上田のスポーツ
塩田地域では青年たちによるスポーツの大会が開かれており、競技は野球とバレーでした。記事の内容には競技のなかでのスポーツマンシップについてやどんなプレーがでたのかが書かれていました。 それとは別にも村の体育祭も開催されていました。多様な種目にわたるものになっており、おもしろい名前の競技もありました。「まずいっぷく」や「2百才リレー」などがとても興味をもちました。 また、現在でも上田オール西部というソフトボールチームが存在しています。大会に優勝し北海道での全国大会に行くことも書かれています。同様にバレーもママさんバレーとしてチームがあり、こちらも優勝を経て全国大会に行っています。これらも過去の歴史として地域で盛んだったスポーツの熱が残っていることが一つの地域の伝統なのではないでし
2023-02-01
16
川西野球排球大会
塩田の地区でスポーツの大会が開かれていたことを初めて知りました。こども達のリトルやクラブチームの試合は現在でもありますが、地域で試合が開かれていたことに驚きです。中塩田や室賀などのいまでも知っている地名が野球やバレーができるほどに人数が集まっていたことが一番の驚きです。いまもやってほしいですね。 ▼この記事は以下から参照できます。 #1260 『西塩田公報』第83号(1954年8月5日)4頁 リンクする場合は以下のようにHTMLで記述する “”は付けないこと
https://mmdb.net/mlab/uedagaku/jpg/nishishioda/p1261.jpg
2023-01-31
17
兎束武雄
上田町大手の銀行家兎束鐘一郎の長男として生まれた武雄は、幼い頃から音楽に特別な興味を示す子どもでした。母親の影響で琴を習っていたそうです。音楽に興味を示していた幼少期ですが、父親からは反対されていたそうです。 上田中学校(現上田高校)を卒業し、東洋音楽学校に入り勉強に励みましたが、東洋音楽大学だけの勉強では満足できず、他の大学でも聴講し、作曲やピアノ、チェロなどを勉強しました。大学を卒業した武雄は、高等学校の教師になることを決意して上田に帰ってきました。武雄は、音楽の楽しさや喜びを多くの人々と分かち合いたいと考え、地域の音楽活動に力を注ぎました。昭和8年、28歳のとき、梅花幼稚園の同窓生に声をかけ、「からたち合唱団」を創りました。当時、県下で混声合唱団と呼ばれるものはなく、上田
2023-01-31
18
蓼科学地域学習支援最終報告
2023-01-31
19
野沢菜
野沢菜は、県の北東にある野沢温泉村の住職が宝暦6年に京都から天王寺かぶを持ち帰り植えたのが始まりといわれている。温暖な地域の天王寺かぶは、標高600メートル近くもある高冷地の野沢温泉村の気候風土により突然変異を起こし、根が育たず葉と茎だけが大きくなり地域独特のものとなった。味は美味しいと好評で、地名の付いた「野沢菜」として広まっていった。 野沢菜食べたことがあったが画像のツルヤの野沢菜油炒めが特別美味しかった。漬物に香ばしさが追加されるだけでこんなにうまいかという感じだった。 参考文献 https://nozawakanko.jp/about/nozawana/ https://d-commons.net/uedagaku?c=28&p=4078
2023-01-30
20
鯉こく
佐久市に伝わる「鯉こく」は、大胆に筒切りにして味噌で煮た汁もので、佐久地域の正月には欠かせないものとなっている。佐久ホテルの篠澤社長の八代前の先祖の篠澤佐五右衛門滋野包道が延享3年(1746)の正月6日に伊勢神宮の福島鳥羽大夫神官を邸宅に招き、「鯉こく」を食べさせたことがきっかけで正月に「鯉こく」を食べるようになった。 実際に鯉の切り身を買ってきて作ってみた。汁気をかなり飛ばす料理で非常に時間と手間がかかる料理という印象を受けた。凝縮された味付けで鯖味噌が一番近い味付けだと感じた。 https://d-commons.net/uedagaku?c=28&p=7106 https://life.ja-group.jp/recipe/detail?id=8279
2023-01-30
21
前川ゼミレポート
私の探求テーマは、「別所=上田を広める」だ。 私がこのテーマにした理由は、別所という地名は聞いたことがあっても、長野県上田市にあると知っている人は少ないのではないかと考えたからだ。また、別所の魅力を伝えることは、上田に来る観光客を増やすことに繋がると考えた。 別所へフィールドワークに行ったときに、年配の方が多いように感じた。そこで私は、今回のターゲットは若者にしようと考えた。若者に別所の魅力を伝えるときになにが一番有効で、興味を持ってもらえるかを考えた時に、私はカフェだと思った。別所には魅力的なカフェがある。それを、SNSを活用し、伝えていこうと思った。 SNSに投稿する画像を制作するときに私が気を付けたことは、二つある。一つ目は写真の撮り方だ。ケーキや飲み物がどう撮影したら魅力的
2023-01-30
22
第二回「create owarai」の開催 地域事業者とよそ者を結ぶ活動
大洗町の地域事業者の方とリモートでよそ者がミーティングを行っている様子です。 地域事業者の方々が抱える課題を、スキルフルなよそ者と協力することで課題解決に向け動いていく様子です。 今後もこの活動を継続していくことが、継続的な人的資源の流入に繋がるのではないかと考えています。
2023-01-30
23
これなんだろう?
皆さんはこんな瓦を見たことがありますか? これは猫瓦といいます。 猫瓦とは、養蚕をする上で蚕がネズミに食べられてしまうことがあり、そのネズミ除けの願いを込められた瓦のこと。そのためネズミの天敵である猫がモチーフになっている。 上田市上塩尻では蚕種製造が盛んであったり、養蚕をする家が多くあった地域であるため、今でも越屋根といった養蚕特有のものが残っている。もちろん猫瓦が残る家も多くある。猫瓦はただ猫の形をしているだけではなく、文字や絵が掘られている。これらには様々な思いが込められているそうだ。
2023-01-30
24
御代田町の地域デジタルアーカイブ化(プロジェクト研究)
2023-01-30
25
プロジェクト研究(長野大学前川ゼミ)2022アウトカム
長野大学企業情報学部前川ゼミ/プロジェクト研究2022成果報告 ▼前川ゼミ2022成果報告 47分 ゼミメンバーの各自が成果を報告しています。(発表順は以下の順と同じ)
▼前川ゼミ・ポートフォリオ(マイサイト) 【1】川口将太(4年)
企業のソーシャルメディアを用いたメディア戦略
【2】高山大和(4年)
持続的な地域活性化策~大洗モデル~
【3】林 亮太(4年)
「海外視聴者向けの日本国内旅行動画」その特徴と活用方法の調査
【4】中澤愛華(4年)
神川小学校における地域学習支援
【5】春原百々羽(2年)
蚕について地元の人が学ぶ理
2023-01-30
26
桑原康盛等連署起請文
この一族は、信州の海野幸貞の被官ひかん衆。桑原くわばら氏は更級郡桑原(千曲 市)、塔原とうのはら氏は筑北地方の塔ノ原(東筑摩郡明科町)を本拠とする海野氏血族である。山崎氏・城内氏も、筑北地方の地侍じざむらいであろう。誓詞の最後の条からみて、上杉氏の勢力と接する地域であるため、特に警戒されたようです。 起請文の内容はほぼ似ているようですが、これを含めた三通は特に従順な忠誠心を誓わせているようです。 https://museum.umic.jp/ikushima/kishomon/rokukajyo.html
2023-01-30
27
向源寺宛武田信玄朱印状
この文書は戦国時代の永禄九年(一五六六)武田信玄が、重臣の三枝〔さいぐさ〕宗四郎昌貞に命じて「武田方の軍勢が向源寺(当時上田原にあった)境内で陣をとることを禁じ、もし命令に背〔そむ〕く者がいたら、子細〔しさい〕(くわしい事情)を申し出るように。」と、向源寺に伝えた朱印状だそうです(資料参照)。 信玄は信濃国へ、幾度か軍勢を出して合戦を繰りかえしています。このようなとき勢力下におさめた地域の主な寺や社を大事に扱うことが、民の心を安定させるために、大切であることを心得ていて、特に寺社に迷惑がかからぬよう、心配りをしていたことを物語る文書として貴重なものです。」 神仏への信仰心がもたらす力は信玄自身が一番実感していたがための行動だったのではないかと考えさせられます。 https://museum.umic.jp/bunkaza
2023-01-30
28
はじめに~武田信玄と上田のつながり~
武田信玄は戦国時代に甲斐国(山梨県)の守護を独占してきましたが、一見関わりのなさそうな上田とはいったいどのようなつながりがあるのでしょうか?。 信玄は領地拡大のために信濃に侵攻した歴史が残っています。現在の上田地域を支配していた村上氏との上田原の合戦、砥石城の戦いで負け戦さとなったものの最終的には、村上氏をも越後へ敗走させ、川中島の戦いを経て北信濃までその支配下に治めたのがおおまかな史実です。 上田との関わりは、玄配下の武将たちが起請文を奉じた場所が生島足島神社であり、数多くの古文書が残されているという点です。 https://museum.umic.jp/ikushima/komonjyo/index.html
2023-01-30
29
いなごの佃煮
県内全域の郷土料理。南信地域の伊那谷には、古くから昆虫食文化が根付いており、いなご、蜂の子、かいこ、ざざむしなどを食べる習慣がある。戦時中や戦後の食糧難では、少ない動物性たんぱくをとるための栄養補給源として食べられていた。いなごを捕って袋や容器に入れて一晩おき、お湯に通して洗う。洗ったいなごは、甘露煮や佃煮にすることが多い。昔に比べいなごの数も減少しており、生活や食文化の変化により各家庭で調理されることは少なくなってきたものの、今もなお伊那谷では昆虫食文化が残っている。 [いなごの佃煮 長野県 | うちの郷土料理:農林水産省](https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/inagono_tsuku_dani_nagano.html)より引用
2023-01-28
30
戦前長野の農業形態⑥
当時に比べると長野でのイチゴは果物の中だとあまりメジャーではないように思われるが、輸送手段や保存方法が当時に比べると発達したため、他地域での生産もさかんになったからではないかと考える。 戦前の長野での農業について共通点も多く見られたが、現在と違う点も多くとても興味深いと感じた。農業に関して調べるうちにジャムのルーツにも触れることができ有意義な学習であった。
2023-01-28
31
やたら
北信地域の郷土料理。野菜や漬物を細かく刻んで混ぜ合わせたもので、夏野菜のふりかけのようなもの。みょうがやなすなどの夏野菜、ぼたんこしょう、大根の味噌漬けを刻んで混ぜ合わせ、あたたかいご飯にかけて食べる。「ぼたんこしょう」は、古くから地域で栽培されてきた青唐辛子のこと。やたらとなんでも入れたり、やたらと刻んだりすることから「やたら」といわれるようになったといわれている。そのため、家にある野菜を使って自由にアレンジできる。 [やたら 長野県 | うちの郷土料理:農林水産省](https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/yatara_nagano.html)より引用
2023-01-28
32
山賊焼き
中信地域の郷土料理。鶏の一枚肉をタレに漬け込み、片栗粉をまぶして揚げた料理。タレのベースの味は、醤油、味噌、塩など、地域によって様々である。名前の由来は諸説あるが、山賊は物を“とりあげる”から、“鶏を揚げる”料理を「山賊焼」と呼ぶようになったそうだ。 [タレのベースの味は、醤油、味噌、塩等店舗によって様々](https://www.nisshin-oillio.com/report/kikou/vol35.html)より引用 紹介したのはほんの一部だが、寒さの厳しい気候を生かした郷土料理や野菜が多いと感じた。日本はたくさんの自然に恵まれ、四季がある。近年、日本の文化の継承が危惧されているが、「郷土料理」という地域の個性あふれる文化を大切にし、郷土料理を通して地元の良さを改めて考えるべきだ。
2023-01-28
33
野沢菜漬
県内全域の郷土料理。寒さが厳しい長野県は、冬になると田畑から青ものはひとつもとれなくなるため、晩秋になると大量に保存用の漬物を仕込んだ。一石桶といわれる大きな桶で大量の野沢菜をつける。各地域や家庭によって漬け方は様々。そのまま食べたり、おにぎりやおやきの具材にも使われる。野沢菜には浅漬けと古漬けがあり、春先、発酵が進んで黄色く変色した古漬けは、酸味が強いが味わいがあり、油との相性がよく、炒めて食べたりもする。 [野沢菜漬 長野県 | うちの郷土料理:農林水産省](https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/nozawana_zuke_nagano.html)より引用
2023-01-28
34
おやき
北信地域、中信地域の郷土料理。寒冷な気候のため、小麦や蕎麦が多く栽培され、小川村の縄文遺跡からは雑穀の粉を練って焼いた跡が発見されているほど歴史は古い。小麦粉と蕎麦粉を水または湯で溶いて練り、薄くのばした皮に具材を包み焼いたもの。包む具材は、なす、きのこ、かぼちゃ、切干大根などを味噌や醤油で味付けし、それを単体もしくは複数混ぜたものやあんなど様々な種類がある。 [おやき 長野県 | うちの郷土料理:農林水産省](https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/oyaki_nagano.html)より引用
2023-01-28
35
手打ちそば
県内全域の郷土料理。冷涼な気候で、米や小麦が栽培しづらい高冷地の農産物として育てられてきた。そばは、そばつゆにねぎとわさびを入れて食べるのが一般的だが、伊那の「高遠そば」は、そばつゆに大根のしぼり汁と焼き味噌を加え、奈川の「とうじそば」は鍋つゆに野菜や鶏肉などを入れて火にかけたものに、竹籠に入れたそばをしゃぶしゃぶのようにして食べたりなど、地域や産地によって様々な食べ方がある。 [おやき 長野県 | うちの郷土料理:農林水産省](https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/oyaki_nagano.html)より引用
2023-01-28
36
鯉こく
佐久市の郷土料理。二毛作の難しい佐久平では、水田を利用した鯉の養殖が行われている。「鯉こく」は大胆に筒切りにして味噌で煮た汁物で、砂糖や山椒を入れたり、鱗を取らないなど、調理方法は地域や家庭によって様々である。お正月によく食べられており、「病気をせず1年健康に過ごせるように」という思いが込められている。 [鯉こく 長野県 | うちの郷土料理:農林水産省](https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/koikoku_nagano.html)より引用
2023-01-28
37
西部地域の地域づくり支援 まとめ
西部地域の地域づくり支援というテーマで取り組んできた今年度の研究のまとめです。
2023-01-28
38
神川小学校の地域学習支援 まとめ
今年度「神川小学校の地域学習支援」というテーマで行ってきたプロジェクト研究の振り返りとまとめです。
2023-01-28
39
まとめ
百数十年前の上田の地図をキュレーションしてみて、現在の地図とそこまで違いがないことに驚いた。当時の測量師の技術力の高さが垣間見える調査になった。また、地図を探すために上田という地域について調べ、それによって得られた知見というのがこの取り組みの一番の成果であると思う。
2023-01-28
40
真田村① 本原村
真田村に関しても1958年10月1日に長村、傍陽村、本原村が合併しているため三つの地域を調査する。 明治18年。 https://www.ro-da.jp/shinshu-dcommons/museum_history/03MP0301080170 (信州デジタルコモンズ)
2023-01-27
41
はじめに
上田市によると、『平成18年3月6日に、旧上田市、旧丸子町、旧真田町、旧武石村の1市2町1村が合併し、新しい「上田市」が発足しました。』とある。そのため上田の過去の資料を調査するにあたって上の4地域に分割して比較していく。 参考 ”合併(平成18年3月6日)に関すること”,上田市,2019-12-12https://www.city.ueda.nagano.jp/soshiki/gyokan/6028.html(2023年1月27日閲覧)
2023-01-27
42
蚕種業における歴史的建築物について
かつて蚕種業で栄えた上田を参考に地域を活性化していく方法を模索した。 建築物の特徴としては、作業を行いやすいよう、屋敷をつなぐ渡り廊下跡があり、温度調節のための木造の暖房施設があった。発展を示す跡として、屋敷が多く建ててあり、家紋付きの瓦や蔵など当時の発展の象徴が多くあった。 今回の建築物は上田市上塩尻の建築を参考にさせていただいたが、養蚕に関わる設備跡はもちろん、目地時代当時の発展の様子や当時の文化を表すもの(家紋・猫瓦)が実在する資料として現存していた。これらの建築物は国登録有形文化財にもなっており、価値が高いものになっている。 今回のイベントを介して、建築物を見学することができたがそれらを通して、別の気づきがあった。地域の方が養蚕の歴史を詳しく知らない方がほとん
2023-01-27
43
長野伝統のお菓子 みすゞ飴
引用元:https://misuzuame.com/sp/ame/ みすゞ飴は、国産果実を寒天・グラニュー糖・水飴で固めた、長野県の伝統的な乾燥ゼリー菓子です。 その歴史は長く、100年も前から信州上田のちでも愛され続けています。 上田土産の代表格のような存在であるこの製品のデザインは、製品同様オレンジを基調とした色彩豊かなデザインで、また習字調のような少々独特な字体で印刷された商品名は、伝統を重んじ、歴史ある信州地域の名産らしさをある意味表しているようでなんともしっくりくるように感じます。パッケージデザインには製品に使用されている果実も印刷されており、一目見て商品の要素が伝わることも良さの一つでしょう。
2023-01-27
44
持続的な地域活性化~大洗モデル~3 発表(最終)版
プロジェクト研究の足跡をまとめた発表資料になります。 それぞれの実施内容はこのマイテーマ(プロジェクト研究・卒業研究)をご覧ください。 持続的な地域活性化策~大洗モデル~とは、大洗町において持続的な地域活性化策というテーマを研究する者であり、卒業研究、地域活動という視点から3つの取り組みを行い、そこで得た知見を大洗町にフィードバックするものです。 茨城県大洗町とは茨城県東部に位置する小さな観光都市で、海が観光資源となっています。また、アニメ『ガールズ&パンツァー』を利用したコンテンツツーリズムを10年間推進しています。 その一方で、人口減少、海水浴客の減少、町の活気のなさといった社会課題を抱えています。 そこでまず実施内容1として、「create owarai」に参加しました。この「create owarai
2023-01-26
45
市街地方面の神社・寺院と真田氏
上田城周辺には、神社・寺院が多数存在する。しかも、同じような場所に集まっている場合が多い。これは、地域のシンボルである上田城に深く関わってくる。1583(天正11)年、上田城を築城した真田昌幸は、城下町として海野町を作った。これは、先祖の地である海野郷(現在の東御市本海野)より、新たな本拠地近くに住民を移住させたことに由来する。それに伴い、海野郷近辺にあった寺院を城の近くに移した。例えば願行寺や日輪寺といった寺院がこれに該当し、真田氏の先祖である海野氏が開いたとされる場合が多い。特に願行寺は、江戸時代に上田藩の菩提寺になったほど、この地域や人々に深く根付いていたと考えられる。また海野町には、商売繁盛を利益とする高市神社がある。これは昌幸がつくったものだ。 このように、上田城を築城す
2023-01-26
46
平成の食
山菜や雑キノコは、傾向としては採らなくなった人が多いようだ。しかし、趣味的な面も伴って、わざわざ上田地域外に出向き、採っている人もいる。タンパク源としてのイナゴ、ドジョウ、タニシなどは数も減り、食べられなくなった。その背景には水田への農薬散布が関係しているとのこと。肉や主に海の魚は店で買えるようになったため、その種類が増えたり、以前よりも多く食べられるようになった。。
2023-01-26
47
塩田から見る
私は信州上田学の授業を通じて、塩田の地域の発展に必要なことを自分なりに考えました。
2023-01-26
48
信州上田学まとめ
私は蚕都上田の歴史について探求しました。重要文化財である常田館製糸場や上田蚕種協業組合などに見学に行き、実際に使われていた建物をこの目で確かめることができ、改めて上田が蚕都の盛んな地域だったということを実感しました。特に印象的だったのが常田館製糸場の建物内で見つけた「猫は蚕の神様です」という言葉です。蚕が無事育ち、良い繭を作ってくれるようネズミ避けのために猫にまつわる様々な祈願がされていたと分かりました。常田館製糸場は綺麗に保管されており、中には繭で作った作品などもあったので、行ったことが無い方はぜひ足を運んでいただきたいと思いました。
2023-01-25
49
上田のelaboration 上田の「観光産業」を知ってほしい!!
キュレーションとは、インターネット上の情報を、特定の視点を持って収集、選別、編集することで新しい価値を持たせ、それを共有することを意味する語である。https://www.hrpro.co.jp/glossary_detail.php?id=99より引用 そこから私は上田のキュレーションとは上田の情報を我々の視点から収集、選別、編集することで価値を持たせ、上田の良さの再発見するということだと定義した。 私の上田のキュレーションは上田の「魅力」「良さ」の再発見であり、私は、それは「観光産業」にあると考えた。私が第一に上田で目を付けた観光産業は「十福の湯」だ。上田にお住まいの人ならば知っている人は知っている上田の名温泉だ。この温泉は信州最大級の大露天風呂を有しており、屋外独立の檜サウナもある。さらに自然豊かなため、温泉浴だけではなく、森林浴
2023-01-25
50
兎束武雄(うづかたけお)
上田町大手の銀行家兎束鐘一郎の長男として生まれた武雄は、幼い頃から音楽に特別な興味を示す子どもでした。しかし、父親は音楽は男のするものではないと考え、武雄の音楽に対する熱意を快く思っては居ませんでした。母親は、音楽を好み自ら琴を弾いたり、4人の姉妹たちにも琴を習わせていました。 上田中学校(現上田高校)を卒業した武雄が、音楽の道に進みたいと父親に相談しましたが猛反対を受けましたが、母親の協力と武雄の熱意に最後には承諾しました。 武雄は上京し、東洋音楽学校に入り勉強に励みましたが、東洋音楽大学だけの勉強では満足できず、他の大学でも聴講し、作曲やピアノ、チェロなどを勉強しました。大学を卒業した武雄は、高等学校の教師になることを決意して上田に帰ってきました。 上田に戻った武雄
2023-01-25
51
蚕業の施設
長野県上田市では、かつては蚕業が盛んな地域であった。それを象徴するのが常田館製糸場である。この製糸場は明治33年創業の歴史ある建造物である。当時の養蚕業は日本の近代化の原動力であり、様々な箇所で利用されていた。この施設では、室温度、通風、乾燥などを整えることで、一年を通して平均的に生糸を生産することが可能となっていた。 木造5階建繭倉庫、鉄筋コンクリート5階建倉庫群などは、国指定重要文化財に指定されている。
2023-01-25
52
岳の幟
塩田平の西辺に位置する別所温泉地区には、「岳の幟」と呼ぶ雨乞〔あまご〕いの祭りが伝わっています。この塩田地方は昔から水不足で大変悩まされてきた所で、灌漑〔かんがい〕用の溜〔ため〕池も多く造られ、雨乞い行事もいろいろ行われてきました。 ー中略ー 祭日は例年七月十五日(近年その日に近い日曜に変更)として、別所の上手〔わで〕・院内〔いんない〕・大湯〔おおゆ〕それに昭和四十九年大湯から独立した分去の四地区で、輪番〔りんばん〕に幟の役に当ります。夜明前に、上部に笹のついた竹竿と巻いた布を担いで夫神岳に登り、日の出と共に九頭竜神の石祠に布と神酒を供え、郷中の安全と五穀豊饒〔ごこくほうじょう〕を祈ります。 ー中略ー 支度を整えて日影公民館に待機をしていた三頭獅子とささら踊りの一行がそれに加わり
2023-01-25
53
最終発表~神川小学校の地域学習支援~
今年度「神川小学校の地域学習支援」というテーマで活動を進めてきました。前期から夏休みにかけて何度も校長先生や担任の先生方とミーティングを重ね、地域学習の授業案を考えるところから学校に提案、そして後期には実際に授業を行う機会をいただき全3回の授業をやらせていただきました。タブレット端末を活用した授業、そして児童自由画教育を取り入れた授業を行ったことで、地域をフィールドにした児童の主体的な学びの支援ができたので良かったと思います。
2023-01-25
54
プロジェクト研究実践報告(修正版):持続的な地域活性化策~大洗モデル~2(ゼミ時発表資料補足)
プロジェクト研究の実践報告の発表用資料になります。 詳細が知りたい場合は、もう一つの詳細版のスライドや、マイテーマ(卒業研究・プロジェクト研究)をご覧ください。 ゼミ内で行った発表の資料の補足(図式化した部分を多く)したものです。 「私たち(地域住民×よそ者のつながり)が熱意を持つ地域住民とよそ者を結びつける役割を継続的に行っていくことが必要である。」 これが私の行ってきた活動のまとめともいえる部分になります。 この知見を町に活かしていくことが今後の目標です。
2023-01-24
55
別所でひと息「風乃坂道」
常楽寺への道中にある「風乃坂道」 落ち着いた雰囲気のこのカフェでは、心が温まるケーキがいただけます 飲み物の種類も豊富で、ケーキと相性抜群! 別所に訪れた際に立ち寄ってみては?
2023-01-24
56
西部地域デジタルマップ出前講座と塩尻小学校学習支援の振り返り
西部地域デジタルマップ出前講座と塩尻小学校学習学習支援を実施してみての結果や課題などをまとめてあります。
2023-01-24
57
西部地域デジタルマップ 出前講座
9月28日(水)に、塩尻地区で地域活動をする桜づつみホタルの会の皆さんに、西部地域デジタルマップの使い方講座を実施しました。 実施してみて分かったこととして、団体の皆さんのほとんどは高齢者の方ですが、思っていたよりもデジタルマップに興味を持ってくださり、使い方などを理解し身に付けることができると、たくさん活用してくれるのではないかと感じました。活動写真もたくさん持っていたので、これからどんどんデジタルマップを活用してもらえるように、今回のような出前講座をもっと実施し積み重ねていき、デジタルマップを定着させていきたいと思います。
2023-01-24
58
塩田平の魅力の発信
塩田平のちにはため池が点在しており、塩田平の駅を降りるとため池が広がっています。もともとこの土地は塩田3万石といわれる上田藩の穀倉地帯だったのにも関わらず、恵みの雨が少ない地域でした。そのため、古くから人々にとってため池は、支えになっていたのです。そして、この塩田平には長い歴史があります。歴史があるということは、人が生きた物語があるということです。私は、こういったものを上田の地元の人はもちろん、観光客の方にも伝え発信していきたいと考えました。 こういった、地方の魅力を磨き上げ発信していくためには、まず若者の力は必要です。しかし、現在、地方の若者の人口は年々減少し、若者はみんな都心に流出していしまっています。その原因には、地方の地元の魅力をあまり理解できてなく、利便性だけが追
2023-01-23
59
上田の魅力と活性化
単元3を通して、塩田平地域は「信州の鎌倉」と呼ばれ、多くの寺院や文化財、ため池など様々な魅力があることが分かった。しかし、活性化を考えたときに、オシャレや写真映えなどに興味がある若者からすると、現在の塩田平にあまり興味が湧かないと感じた。 そこで、ため池を活用した花火を打ち上げやイルミネーション、夜桜や紅葉をライトアップすることで若者を呼び込めると考えた。広いため池では、スワンボートのような足漕ぎボートを設置することで、若者だけでなく親子も楽しめると考える。 また、生島足島神社で祭りを開催したり、マルシェのようなものを開いたりすることで、老若男女問わず楽しめる場所になると考えた。マルシェでは地域の特産品などの宣伝を行うことも可能である。 以前、「信州上田レイライン線」
2023-01-23
60
蚕都から学ぶ発展のコツ
かつて養蚕業で栄えた上田を参考に地域を活性化していく方法を模索した。 今回僕が行ったこととして、上田上塩尻にある養蚕に関わる建築物を見学し、地域が発展するために必要なことを探求した。 建築物の特徴としては、作業を行いやすいよう、屋敷をつなぐ渡り廊下跡があり、温度調節のための木造の暖房施設があった。発展を示す跡として、屋敷が多く建ててあり、家紋付きの瓦や蔵など当時の発展の象徴が多くあった。 僕はイベントを介して、建築物を見学することができたがそれらを通して、別の気づきがあった。地域の方が養蚕の歴史を詳しく知らない方がほとんどだった。今回のイベントに参加して重要性に気付いた方がほとんどだった。地域を活かすにはまず地域の人が地域について理解することで地域が活性化するのではな
2023-01-23
61
海野町レトロ写真館 活動報告
1.研究目的 上田市にある海野町商店街には、人情味溢れる店主が集まり、どちらの店主にお話を伺っても優しい対応である。また、祇園祭や七夕祭りなどのイベントをきっかけに、大勢の人々で賑わっている。しかし、大型店舗の出店増加や急速な高齢化と人口流出による客数の減少などにより、新しい取り組みを行う機会が少なくなり、魅力や集客力が低下しつつある。同じ街でも商店街に住む人とマンションの住人とのコミュニケーションが取れていない現状である。そして、商店街の人々が好きだった界隈の空間を忘れ、変わってしまった街の風景に慣れてしまっている。 そこで、海野町商店街の昔の風景の様子を今の景色と合わせてみることができる思い出の写真を地域に共有することで、人情味溢れる町の個性が表現され、地元の人々が魅力の
2023-01-23
62
上田の都市開発について(前川課題発見ゼミ)
私は、上田の探検を通して、上田は細い道が多いことや、郊外に市街地が拡散していることが課題であると感じた。これらの問題の解決方法の一つとして、道路交通網の整備や区画の見直しといった大規模な都市開発が不可欠だと考えた。 そこで、近年急速に都市開発がなされ、区画が整理された佐久平と交えて、上田の行っていくべき都市開発の在り方について考えた。 佐久平はかつて田園風景の広がる盆地であったが、新幹線の開通により急速な発展を遂げたことは周知の事実である。一般的に、新幹線の開通に伴う佐久平の都市開発は、成功例の一つだといわれている。 だが、この急激な発展によって生まれた弊害もある。その弊害は、佐久市の岩村田地区に顕著に表れている。岩村田はかつて佐久市の中心市街地であった。しかし、新
2023-01-23
63
プロジェクト研究実践報告:持続的な地域活性化策~大洗モデル~1(ゼミ時発表資料)
プロジェクト研究として取り組んだことを、実践報告書としてまとめました。 こちらはゼミ内で発表した資料になりますが、文章量が多く読みにくい部分が多いと思います。 内容といたしましては、より分かり易くまとめなおした資料を作成いたしましたのでそちらをご覧ください。 ゼミ発表資料として残しておきます。
2023-01-22
64
create owaraiの開催で得た知見
第二回の「create owarai」の運営にあたり、参加者の方々の年齢に着目した。 参加者の方々は40代前後の方が多く、人生の折り返し地点に来て自分の持つスキルを地域活動に活かしたいという熱意のある方が多かった。 このことに関して、情報発信を通してこの熱意を持つ人々を結びつけることで、この熱意を自主的な地域活動に繋げられないかと考えた。 つまり、この橋渡しが継続的に行われれば、持続的な地域活性化への一助となるのではないかと思う。
2023-01-22
65
インターネット上での交流が人々をつなげる
大洗町の事例研究を考察したところ、インターネット上での交流が、町とよそ者を結びつける手段として大きな役割を持っていると考察しました。 情報発信を始めとするインターネットを活用した取り組みを行うことで、他の地域に点在する町づくりや大洗町に興味、熱意を持つ人々を結びつけることが出来る。 そして同じ志を持つ者同士が繋がりを得ることで、自覚的な活動が促進される。 このように、DX化の進む現代におけるインターネット上での交流の必要性は非常に大きいと言える。
2023-01-22
66
上田のelaboration
上田の一番の課題は地元の住民が上田市の歴史についての姿勢が問題あると考えた。交通の不便さ、若者へのアプローチの弱さ、そこから繋がる上田の地の魅力が広く知られていないなどの課題がいろいろある中、地元理解という土台が無ければ上田市が発展するにあたり、観光客の理解が深まらず上田の魅力が伝わらないと考えた。これより、上田の課題を地元理解に絞り、なぜその課題が提起され、その課題をどう解決させていき、どのような結果になることが理想的であるかを探究し提示することを目的とする。 例を挙げると、「真田丸」というドラマが始まり、真田幸村が大いに話題を呼んだ。上田市はその話題に際して、上田城を築城したのは真田昌幸であるという真実を広く公表することなくイベントや観光客を迎えた。さらに現在、上田
2023-01-19
67
前川ゼミ最終まとめ 上田の課題解決と魅力発信
前半のゼミ活動で行った町歩きを通して上田市について魅力と課題の両方を感じることができた。 まず私がゼミ活動やこれまでの日々で感じた上田市の魅力は以下のものがある。 ①分野別で名所が多い 例旅行→別所温泉 歴史→上田城 ウィンタースポーツ→菅平 ②美味しい食 ③学生へのサポートが手厚い 例町キャン ④自然が豊か 一方で感じた課題は以下の通りだ ①別所線の利用者の少なさ 原因→本数少ない、運賃高い 私も悪天候、帰省時以外めったに使わない ②情報が伝わりにくい 店側、イベント主催側からの発信が少ない ③商店街の元気が無い 例海野町商店街で若者を見ることが少ない ここで考えた課題の解決策がイベントの活性化である 例えば別所線をつかってスタンプラリーなどのイベントを行うことで利
2023-01-19
68
1年後期 前川課題発見ゼミ最終まとめ
調査テーマ「地域の特色・歴史」まとめ 上田の歴史的な出来事・人物と聞かれれば多くの人々が「真田氏」に関する事柄を思い浮かべるだろう。しかし、今回の調査を行う中で、真田氏以外にも日本の歴史・文化に多大な影響を与えたと言える人物も存在することを知った。 例えば、上田藩主を務めただけでなく、江戸幕府老中として条約の締結にも尽力した「松平忠固」、日本の児童画に大きな転換・影響を与えた「山本鼎」は良い例だろう。功績としては素晴らしい物であると断言できるものばかりだ。 特に山本の考えは当時としては(今の価値観で考えても)先進的な物だった。山本は真の意味での「自由」を求めた人物であり、今日の教育活動に一石を投じるものであると感じた。現代ですら「型にはまった教育」が基本的である中、山本は
2023-01-19
69
課題ゼミ まとめ
地域の魅力を伝えるには魅力を自分たちで理解しなければならない 地域の魅力とは? 魅力は人の主観・価値観による →例:自分 実家が牡蠣の養殖(元から水産業に関わりあり) ・高校で地元の水産業により関わり、地域の良さを知る →自分が水産業に関わっていたから感じた「魅力」 他の人なら?=個人差がある 「だからこそ広くわかりやすく伝える」 「興味を持つ人を見つけることが重要」 「広くわかりやすく伝えるには? どのような価値(歴史的観点・地理的観点など)があるかを明確にする。 ただ上田にこのようなものがある(看板・掲示板など)と伝えるだけでは効果は薄く、印象に残りにくい。 イベントは? 例:上塩尻の街歩き→地域の人が自分の地域の歴史的価値をはっきりと認識できた。 価値の内容を明確にすること
2023-01-19
70
1月12日の成果
1月12日は別所地域へフィールドワークへ行きました。事前に調べた「風乃坂道」というカフェに行きました。 お店の外装は木材で、花が植えられていて周りの雰囲気と調和していました。 店内は落ち着いていて、飲み物やケーキをいただきました。このカフェを訪れた人が感想を残すことが出来るノートがあり、小さな交流ができたような気がしました。 私は今回、ほうじ茶ラテ、りんごのクリームケーキ、紅茶のシフォンケーキをいただきました。ケーキは綺麗な飾り付けで、とても美味しかったです。 今回行った「風乃坂道」をSNSに投稿して、上田の別所には温泉以外にも魅力があると伝えたいです。
2023-01-19
71
水害・火災についての地図
これは、先ほどの洪水被害と同時に起きましたが、別の地域の被害情報です。火災についての被害も書かれています。 善光寺大地震火災水難地方図 木版2枚(信州デジタルコモンズ) https://www.ro-da.jp/shinshu-dcommons/museum_history/03OD0621001000
2023-01-18
72
講演「蚕種の里『上塩尻』の歴史と文化遺産を未来へ」2023/01/18
▲プレゼン資料(PDF) 長野県建築士会上小支部等合同新年会講演 「蚕種の里『上塩尻』の歴史と文化遺産を未来へ」 前川道博(長野大学企業情報学部教授) 2023/01/18 会場:東急REIホテル ★講演:蚕種の里「上塩尻」の歴史と文化遺産を未来へ 60分
★蚕種の里「上塩尻」まちあるきダイジェスト映像 20分
▼講演スライド
2023-01-18
73
プロジェクト研究の足跡
プロジェクト研究の足跡を綴ってきたものをまとめました。 4月25日 前半はグループメンバーの共通項として、研究への取り組み方や考え方を共有しました。後半は、各自のプロジェクトの説明とそれに対する質問や問題意識の共有を行いました。ゼミ内で横のつながりが出来ることで、各自の持つ問題意識への様々な考え方が示され、非常に有意義なものとなったと感じました。今後は、自身のプロジェクトを進める中で頻繁に意見交換をすることで、より多角的な視点から研究していこうと考えています。 5月11日 大洗町における地域学習に関する記事の閲覧及び調査を行いました。また、大洗にフィールドワークに赴く際の調査事項などをまとめました。今後も活動を報告し合う事で様々な視点から調査を行っていきたいと考えています。 5月17日
2023-01-16
74
第二回create owaraiの開催にあたり
2023年1月15日に、去年に引き続き二度目の開催となる、茨城県外から参加者を募り、大洗町の事業者様の抱える課題を解決に導く地方創生プログラム「create owarai」のDay1が行われました。 私は今回事務局として、このプログラムの運営と、プログラム風景の発信、そしてこのプログラムを通しての意義、効果の考察を主な役割として参加しています。 Day1では各参加者やチームの参加風景を撮影すると共に、雨天ということもあり、一つのチームの町巡りを運転兼説明役としてサポートしました。 参加者の皆様は既に多くの活動に参加経験のあるスキルフルな方々が多く、初日から地元の課題解決に向け多くの議論が飛び交っていました。 今後も三か月間、このプログラムを少しでも意義あるものにしていけるよう取り組んでいこうと思います。 ま
2023-01-16
75
実践講座1:地域資料活用によるキュレーション講座[第3回]
実践講座1:地域資料活用によるキュレーション講座[第3回] 皆さんのキュレーション披露会 ★講座「皆さんのキュレーション披露会」129分
。 講師:前川道博(長野大学企業情報学部教授) コメンテーター: 小平千文(上田小県近現代史研究会会長) 桂木 惠(上田小県近現代史研究会事務局長) 【講座タイムテーブル】 13:00 講座解説(前川道博) 13:30 皆さんのキュレーション披露会、意見交換、Q&A(途中休憩あり) 16:00 終了 16:30 デジタルアーカイブクリエータ認定(希望者対象) 《キュレーション紹介》公開できる成果をリストアップしました
鈴木さん/
諏訪湖のスケート
[LINK]
(下記メディアクリップ収録)
長沼さん/一代交雑
2023-01-14
76
上田市マルチメディア情報センター
上田市マルチメディア情報センターは、長野大学の少し上に位置している、情報化を総合的に支援する環境が整っている施設である。 ●施設・概要 学生は無料で使用できる学習スペース、3Dプリンターがあり、アニメや映画などを250作品以上見ることができるPCが置かれていた。また子供や大人も活用できる学習空間がある。 他には教育支援や無線LAN有線LANの管理など地域にも貢献している施設である ●上田資料映像鑑賞 上田市の50年前の資料映像を見させていただいた。 そこでの貴重な映像を紹介する。 ●「上田つむぎ」信越放送 1964年1月16日放送/上田紬/私たちの周辺 人手を要する養蚕は機械化をする必要はあるが、あまりにも機械化をしてしまうと伝統が欠如してしまう可能性があるとのこと。 手織りのものは個人に合わせて作
2023-01-12
77
一次資料としてのminiDV
これまで社会活動はビデオ映像に記録をしてきました。蚕都上田プロジェクトを始めたのは2008年のこと。当時の記録媒体はもっぱらminiDV(小型ビデオカセット)です。それから15年が経過し、当時は現役で活動された方もご高齢になったりお亡くなりになったり、社会の状況・様子も変遷し続けてきています。miniDVは個人的には1997年以来使い続け、記録テープは1000本を超えます(数えたことはありませんが)。 テープ媒体の問題は再生しないことには記録映像にアクセスできないこと。さらにはこれらの媒体がいつまで再生可能かの保証はなく、テープ媒体の経年劣化の問題、再生機器の保全の限界の問題と重なり、ある時期に全てをデジタル化しデジタル保存しておかないと取り返しがつかないことになります。 この年末年始、デスクワークの片隅でパ
2023-01-10
78
体力検査成績発表!!(『西塩田時報』第187号(1925年6月1日)1頁)
学校のカリキュラム上の新体力テストのようなものだと思いましたが、地域の青年団員の成績結果でした。一番上に百米(100m)の結果が広報されているのですが、12秒台の方が先頭にいらっしゃいます。現在においてもかなりの記録です。靴や走り方を学べばもっと良い記録を狙えると思います。 ▼この記事は以下から参照できます。 #364 #364 『西塩田時報』第187号(1925年6月1日)1頁 https://mmdb.net/mlab/uedagaku/pdf/nishishioda/ns11_181to204.pdf
2022-12-26
79
課題ゼミ 第3回
どのようなイベントを作る? 地域でのイベント例:上塩尻まちあるき 概要:上塩尻に現存する歴史的建築物を見て回る ・人数はおおよそ30人前後で上塩尻在住の方も多かった。 ・建築や上塩尻地域に詳しい方が参加し、建築物や地域の歴史を解説することでなぜ価値があるのかを参加者が理解できていた。 大型のイベントを開くには大きな知名度や多くの人を引く「魅力」が必要 小型のイベント→地域外の人を集客するのは難しい だが地域内の人ならば? 小型のイベントは大型に比べて、内容を細分化できる。 小型ならイベントの頻度を高めることができる。 地域の方に地域の価値を伝えるには具体的な内容が必要 また多くの地域の方に知ってもらうにはイベントを継続することが大切 「小規模で持続的なイベント」 地域の方に地域の
2022-12-22
80
歴史的事象が想像されて来る。アイヌ式土器(『西塩田時報』第7号(1924年7月1日)1頁)
上田とアイヌに古代の繋がりがあるとは思わなかったので、西塩田時報に「アイヌ」という言葉が出てくるだけで驚きだった。しかも、上田地域からアイヌ式土器が発掘されているというのだから、更に驚いた。 ▼この記事は以下から参照できます。 #37
『西塩田時報』第7号(1924年7月1日)1頁
2022-12-22
81
課題ゼミ 第2回
広く伝える」には? ①どのような価値(歴史的観点・地理的観点など)があるかを明確にする。 ただ上田にこのようなものがある。(看板・掲示板など)で伝えるだけでは効果は薄く、印象に残りにくい。 イベントは? 例:上塩尻の街歩き→地域の人が自分の地域の歴史的価値をはっきりと認識できた。 価値の内容を明確にすることで地域に「魅力」を感じた。 価値を理解した人たちがその良さを伝えていく。 看板や掲示板もイベントの告知に使用できる。 長期的に見るほど効果的 イベントの強みは価値を実際に体験できること それにより価値を明確にしやすい →どのようなイベントを作る? イベントの告知
2022-12-21
82
藤本蚕業歴史館で開くオンライン講座第2日
12/17(土)、藤本蚕業プロジェクト主催/デジタルアーカイブ学会地域アーカイブ部会共催によるデジタルアーキビスト養成講座の第2回講座を実施しました。 今回の講座は、上田小県近現代史研究会のお二人の方:桂木恵さん、小平千文さんから「キュレーション実例」「近現代を捉える視点」の話題提供をいただきました。話題提供のレジュメは以下の【講座資料】に掲載してあります。 午後は、「藤本蚕業歴史館アーカイブ」の史料などを参照し「一次資料を使ったキュレーション」を実習を交えて学習してもらいました。 講座の動画記録は後日、こちらに掲載する予定です。 【講座資料】https://d-commons.net/uedagaku/?c=&p=18944
2022-12-19
83
実践講座1:地域資料活用によるキュレーション講座[第2回]
実践講座1:地域資料活用によるキュレーション講座[第2回] 藤本蚕業所蔵資料で近現代のキュレーション 【講座タイムテーブル】 10:00 一次資料を使ったキュレーションのいざない 10:15 キュレーション実例紹介 講師:桂木恵(上田小県近現代史研究会事務局長) 11:00 近現代を捉える視点 講師:小平千文(上田小県近現代史研究会会長) (12:00 休憩) 13:00 『藤本蚕業歴史館アーカイブ』で藤本蚕業の資料を探る 13:30 近現代のキュレーション・ミニ実習「一次資料をして語らせる」 (14:20 休憩) 15:30 キュレーションをアウトプットする(d-commons.net マイサイト実習) 16:00 終了 【オンデマンド講座(当日の講座記録)】 ▼①午前の部:藤本蚕業の一次資料&近現代を捉える視点 講師:前川道博+桂木恵+小平千文 110分
2022-12-16
84
課題発見ゼミ 12月15日 まとめ
12月15日分 調査まとめ 開国後の日本による生糸輸出と上田の関わりについて 上田藩主・松平忠固と生糸輸出 鎖国を解き、開国を果たした日本が世界に進出する際に大きな武器となった生糸の輸出。それに多大な貢献をした人物が松平忠固である。六代目上田藩主、幕府の老中も務めた松平忠固は、日本開国のきっかけとなった日米和親条約の締結に関わりがあった。この開国をきっかけとして、忠固は上田藩の特産品を諸外国に売ることで利益を上げようとしていた。 その中で注目されたのが上田の「生糸」である。雨が少なく乾燥した地域である上田は江戸時代ごろから蚕種業が始まっており、のちに蚕種業の発展に大きな貢献をした「藤本善右衛門」の家系が先駆けだと言われている。忠固は生糸の輸出を行うことを決め、生糸輸出による利益
2022-12-15
85
課題ゼミ 第1回
・地域の魅力を伝えるには? 地域の魅力を伝えるには地域についての理解を広げることが重要だ。地域の良さや価値を知ることで、人に良さを伝えられる。 疑問点:「地域の魅力とは?」 そもそも魅力や価値は人によって違う。人には人生があってその人生観によって、物事の捉え方が決まる。地域の価値・魅力といってもやはり個人によって捉え方は違い、魅力に感じない人は多くいるだろう。 しかし地域の魅力を感じてくれる人は必ずいる。 僕が上田地域のイベントの「上塩尻街歩き」に参加した際、地域の人たちはもちろん上塩尻の建築物に興味をもってモリス教授という方が特別参加してくださった。 だからこそ大事なのは「広く伝える」だと考えた。広く伝えることで、地域に興味を持ち価値を感じてくれる人がいるはずだ
2022-12-15
86
後期 前川課題発見ゼミ
1年後期 前川課題発見ゼミ 地域の特色・歴史を広めるために J22103 渡辺己太朗 elaboration課題の提起 上田地域探検や、長野大学での講義を通していく中で、自分が今まで知っていた「真田」についてはもちろん、上田自由大学や蚕種業など、興味を引き立てられる歴史・特色が多いことを知った。これらについて自分の中で更に知識を深めたり、広めたいと思い今回の課題発見テーマとした。 なぜそうなのか? 上田は歴史ある町であり、多くの歴史的な場所や伝統的な文化が残っている。しかし、「真田氏」の話題性が高いことや上田市がそれをシンボルのように扱っていることや、単純に認知度が不足していることでその他の場所や物について視点が向きにくいということが原因だと思った。 何を探求するのか ・上田の魅力を伝えていく方法 ・地元
2022-12-15
87
上田の魅力・特徴を幅広い世代に知ってもらう
課題の提起 他県の人や地元の人でも知らない歴史的景観やスポット、街並みなどがありその魅力や特徴を発信できていない なぜそうなのか 自分も含め地元の人でも知らないところが多いので、他県の人はより上田に ついては知らないというのが現状である 何を探求するか 上田市の魅力特徴を見つけたうえでその情報の発信方法 探求の目標 効率よく多くの人に上田の魅力・特徴を知ってもらう方法 どのように探究するか 現状ではどのようにして上田の魅力・特徴を発信しているのかを調べ る 週間計画 ネットで調べる 商業の活性化 中心商店街ではカフェやタピオカなどが出店したこと、ワインフェスタ、フードサミットなど飲食のイベントや七夕、年末セールなどの季節限定のイベントにより商店街に賑やかさがでた。真田丸で一時期
2022-12-15
88
課題ゼミ 探求テーマ
地域の魅力を伝える方法 ①探求テーマ 地域の魅力を伝える方法 ②テーマの理由 今回のゼミでの上田探検を通して、上田の魅力に多く触れることができた。上田にも地域ならではの土地や文化があり、価値があるものが多かった。しかし地元の人たちがそういった価値や魅力を知らない人が多くいたことが衝撃だった。僕の地元では魚の養殖として様々な魚を育成していたが、そもそもその魚の養殖をしていること自体知らない人がそもそもだった。そういったことから地域の魅力や価値をつなげられるような手段を探りたいと考えた。 ③目標・探求方法 今回の探求の目標は、「地域の魅力を伝える手段を模索し、地域の価値を伝えていく」だ。 探求の方法は、これまで自分の地元の地域や上田の地域、ほかの地域での広報活動について調べ、良
2022-12-15
89
地域資料デジタル化の課題と解決に向けた方策(2022)
研究発表 地域資料デジタル化の課題と解決に向けた方策 「デジタルアーキビスト養成講座」の紹介を兼ねて (2022/11/23 日本教育情報学会第19回デジタルアーカイブ研究会) 前川道博(長野大学企業情報学部) 【研究の概要】 デジタルアーカイブの大きな課題の一つは地域資料のデジタル化が極度に立ち遅れていることである。DXが進む現代においては資料のデジタル化により誰もが地域の情報源に直に触れ、主体的に地域を学び・理解に踏み出すことのできる社会の実現が望まれる。本研究では、地域資料のデジタル化を提起すると共に、地域資料のデジタル化が担えるデジタルアーキビストの養成を地域人材のリスキル/リカレント教育の観点から具体的にどのように養成講座としてモデル化できるか、諸課題の解決が図れるかを課題提起する。
2022-12-12
90
地域学習に活かす校内資料のデジタル化(2022)
研究発表「地域学習に活かす校内資料のデジタル化:デジタルコモンズによる DX 時代の地域学習環境づくり」 (2022/11/12 デジタルアーカイブ学会第7回研究大会) 【発表概要】 全国の学校でGIGAスクールが実施されながら、学校で地域学習を計画しようとすると、地域を知る情報源がネット上には極めて少ないことが直ちに顕在化する。特に学校区の情報源は殆どの地域においても存在しないと言って過言ではない。さらには地域資料があっても、教員の経験不足等の理由によりその活用が図りにくい課題がある。 以上の課題を解決するため、これからの学校教育に求められる児童生徒の主体的で探求的な学びを包摂的に支援できる分散型デジタルコモンズサービスd-commons.netを用いた「d-commonsメソッド」により、校内資料のデジタルアーカイブ構築に取り
2022-12-12
91
藤本蚕業歴史館でオンライン講座実施2022/12/10
2/10、藤本蚕業プロジェクト主催/デジタルアーカイブ学会地域アーカイブ部会共催によるデジタルアーキビスト養成講座を実施しました。地元/館内の見学もオンラインで。藤本蚕業歴史館での講座がいきなり全国から受講できるのは我ながら素晴らしいと実感しました。リアルタイムだけでなく録画によるオンデマンドでの事後視聴も可能な形で実施。これからの講座形態は受講者の都合にも合わせたこの柔軟な形態がよい。ローカル環境、ローカル資源の全国活用を実践するよい機会ともなりました。 【講座資料】
https://d-commons.net/uedagaku/?c=&p=11761
2022-12-11
92
実践講座1:地域資料活用によるキュレーション講座[第1回]
【講座タイムテーブル】 10:00 講座のねらいと概要/地域アーカイブの課題 10:20 受講者の自己紹介 10:30 藤本蚕業歴史館・概要 10:45 藤本蚕業・上塩尻ミニ見学 11:15 藤本蚕業歴史館・館内ミニ見学 11:40 近現代へのいざない:蚕種製造業と藤本蚕業 (12:00 休憩) 13:00 藤本蚕業歴史館史料目録と史料データ 13:30 デジタルコモンズサービスd-commons.netによるアーカイブ/学習支援 14:00 キュレーション型学習の進め方 (14:20 休憩) 14:30 受講者の皆さんが探求したいテーマ、Q&A 15:30 次回に向けて:アドバイスや補足事項 16:00 終了 【オンデマンド講座】 ▼午前の部 (1)講座のねらいと概要(前川道博)22分
(2)藤本蚕業歴史館解説(佐藤修一氏)6分
(3)上塩尻ミニ見学(佐藤家住宅・旧佐藤宗家
2022-12-10
93
塩尻小学校学習支援の様子②
11月25日(金)に実施した塩尻小学校3年生の学習支援の様子です。今回は地域探検の写真を「塩尻小まなびサイト」に投稿しようという内容で実施しました。3年生の児童は8日(金)に秋和の地域探検を行ったのですが、chromebookが外で使えず、児童自身は写真が撮れなかったということで、今回は地元の方が撮影してくださった写真を使って投稿してもらいました。 グループごとに地域探検を行ったということで、そのグループごとに探検した場所の写真を投稿してもらったのですが、1人に任せっきりにするのではなく、グループ全員で文章などを考えている姿がとても印象的でした。途中で投稿のページが消えてしまい1からやり直すことになってしまったグループもありましたが、何とか1グループ1件投稿することができたので良かったです。 私自身も児
2022-12-09
94
空
長野に引っ越してきてから、毎日星空がきれいなことに感動する。特に上田は晴天の日が多く、星をみるには絶好の地域だと思う。スマホでは星空をきれいに写すことができなかったため、月の写真にした。
2022-12-05
95
現代にも伝わる養蚕
上田市の小学校では、3・4年時に蚕を育てる学校が数多くあります。塩川小学校では、8月に上田市常田にある「上田蚕種」から蚕種を譲り受け、9月下旬頃に繭になるまで育てます。小学校生活の思い出として強烈に残る学年行事です。
2023-01-20
96
桑の葉を上田名物へ(?)
養蚕業の名所となった上田ですが、近年は正直見向きもされないような産業です。そこで、上田でよく採れた桑の葉を用いてお茶やお菓子を作り、お土産として売り出そうという動きがあります。「みすゞ飴」などで有名な飯島商店は「桑の葉糖」というお菓子を、上田市観光協会では石鹸を作るなど、自地域の特色を十分に発揮した商品を売り出しています。上田駅などにもあるのでお土産にどうぞ。
2022-12-05
97
11/21 神川小地域学習支援③ 投稿した写真の紹介
全3回ある授業の3回目です。 11月7日に「神川まなびあいひろば」に記事を書き投稿してもらったものをクラス内で発表してもらいました。 何件か投稿した人も多かったのですが、時間が限られていたので今回は1人1つ記事を選んでみんなにお気に入りの場所やものを紹介してもらいました。 私が担当したクラスでは全員に発表してもらいましたが、発表をする人はどこでどんな写真を撮ったのか、どんなところがお気に入りなのかなど、自分が伝えたい情報や思いを発表を聴いている人に一生懸命伝えようとしている児童が多かったのがとても良かったなと思います。 発表が終わった後に質問・感想タイムを設けたのですが、質問や感想を積極的に言いたいという児童が多く、探究的な学びができていると感じました。 25人ほどの発表を聴きましたが、そ
2022-11-21
98
養蚕業が作った大屋駅
今は街の中心となっている大屋駅ですが、その開業には養蚕がかかわっていました。 当時養蚕が盛んだった諏訪地域から東京へ生糸・蚕種を運ぶ際、元来は田中駅を利用していました。しかし、諏訪から田中に向かう道は険しく、長和町というところから峠道がありました。ここで、長和から丸子に向かい、大屋で列車に乗せるルートが考案され、大屋駅ができたのです。 その後大屋駅周辺は栄え、特急列車も止まるようになりました。
2022-12-05
99
市街地方面の寺院、神社
やはり城下町らしく、この地を治めた真田氏に縁あるものが多い。欧州ではキリスト教、東洋で仏教、そして日本の神道。古来より信仰というものは人々の生活の隣にあるものだった。信仰のあり方はその地域の生活のあり方ともいえる。歴史を紐解くうえで貴重な材料となり得るものである。(今回キリスト教を取り上げなかったのは、ここいら一帯はキリシタンが現れた時期が遅かったと考えられるためである。)
2022-12-04
100
太神宮社
祭神は「天照(アマテラス)皇大神」、「豊受(トヨウケ)皇大神」。1622年に秋和から今の場所へ遷された。上田地域の伊勢信仰の中心。境内にはお稲荷様らしき連鳥居がある。
2022-12-04
≪
1
2
3
4
5
6
7
8
9
≫
歴史(93)
上田市(81)
長野大学(71)
信州上田学(39)
地域学習(36)
大洗(29)
西部地域(26)
蚕種製造(24)
自然(22)
上田市公文書館(22)
上塩尻(22)
プロジェクト研究(21)
神社(21)
地域キュレーション(21)
上田(20)
長野市(20)
公文書(19)
私の地域探求(18)
近代(18)
地域課題(18)
長野県(17)
蚕糸業(17)
文書(17)
前川ゼミ(16)
別所温泉(15)
観光(15)
前川道博(14)
地域探検(14)
イベント(14)
デジタルアーカイブ(14)
蚕都上田(14)
日本博覧図(13)
図書館(13)
公園(13)
塩田(12)
デジタルコモンズ(12)
地域情報メディア論(12)
西塩田時報(12)
真田氏(12)
ため池(11)
一次資料(11)
地域活性化(11)
温泉(11)
近代史(11)
銅版画(11)
散歩(10)
りんご(10)
学生(10)
まちあるき(10)
地域史(10)
明治時代(9)
藤本蚕業歴史館(9)
地域資料(9)
別所線(9)
文化(9)
地域探求(9)
塩尻地区(9)
上田城(8)
地域学(8)
養蚕(8)
群馬県(8)
地域資源(8)
キュレーション(8)
長大サミット(8)
商店街(8)
地域(8)
祭り(7)
災害(7)
復興(7)
花(7)
台風19号(7)
海野町商店街(7)
時報(7)
寺(7)
長沼(6)
市民キュレーション(6)
生糸(6)
長野(6)
郷土料理(6)
食(6)
地域メディア(6)
カフェ(6)
蚕種製造民家群(6)
戦争(6)
前橋市(6)
歴史的建造物(6)
上田紬(6)
塩田平(6)
シティプロモーション(5)
佐久市(5)
建物(5)
地域探訪(5)
山形県(5)
山本鼎(5)
景色(5)
地域学習支援(5)
田んぼ(5)
飯山市(5)
小諸市(5)
蚕(5)
真田昌幸(5)
古建築(5)
産業史(5)
大正時代(5)
西部地区(5)
泉田村(5)
長沼地域(5)
桜(5)
地域づくり(5)
歴史的景観(4)
新潟県(4)
上塩尻まちあるき2022(4)
講義(4)
山(4)
そば(4)
看板(4)
動画(4)
穂保(4)
立科町(4)
景観(4)
美術館(4)
お寺(4)
発表会(4)
生島足島神社(4)
蚕種製造民家(4)
道祖神(4)
庄内地域(4)
庄内地方(4)
蚕種製造業(4)
藤本善右衛門(4)
講座(4)
音楽(4)
食べ物(4)
渋川市(4)
上田町(4)
郷土史(4)
川(4)
観光地(4)
街中(4)
真田丸(4)
レトロ(4)
研究発表(4)
福島(4)
気になるスポット(3)
映像(3)
矢出沢川(3)
千曲川(3)
地方創生(3)
寺社(3)
寺院(3)
スーパー(3)
秋和(3)
信濃国(3)
静岡県(3)
小学生(3)
ビデオ(3)
地域PR映像(3)
青木村(3)
海野町レトロ写真館(3)
知識循環型社会(3)
スポーツ(3)
講演(3)
蚕種(3)
上田城跡公園(3)
神川小学校(3)
古関裕而(3)
地域めぐり(3)
学習支援(3)
交流(3)
上田小県近現代史研究会(3)
古民家(3)
信濃国分寺(3)
文書館(3)
上田小県(3)
神川小(3)
古い(3)
伝統(3)
昭和(3)
別所(3)
山口(3)
蚕都(3)
卒業研究(3)
地域探検(3)
情報通信文化論(3)
キュレーション学習(3)
蚕糸王国(3)
北国街道(3)
水鳥(3)
製糸業(3)
丸山邸(3)
近現代史(3)
蚕種の里(3)
生涯学習(3)
蚕糸業史(3)
感染症(3)
川辺村(2)
道路敷設(2)
端山貢明(2)
地域アーカイブ(2)
西塩田地区振興会(2)
遺跡(2)
西塩田(2)
地域景観(2)
西塩田青年団(2)
古い写真(2)
地域の記憶(2)
グルメ(2)
お盆(2)
上田電鉄別所線(2)
地域コミュニティ(2)
貿易(2)
水(2)
食事(2)
糸のまち・こもろプロジェクト(2)
柳町(2)
城下町(2)
小学校(2)
地域交流(2)
旧常田館製糸場(2)
地域学講座(2)
菜の花公園(2)
ドライブ(2)
蚕糸(2)
牛(2)
菜の花(2)
蚕室(2)
八日堂縁日(2)
製糸(2)
上田市誌(2)
里山(2)
鹿教湯温泉(2)
信濃(2)
UI(2)
重要文化財(2)
建築(2)
酒田市(2)
スペイン風邪(2)
d-commonsプロジェクト(2)
ホテル(2)
昭和時代(2)
鶴岡市(2)
山道(2)
りんご(2)
塩田地域(2)
寺下駅(2)
古墳(2)
伝統工芸(2)
東御市(2)
シルク(2)
別所村(2)
施設(2)
上田市史(2)
マンホール(2)
千曲市(2)
公民館(2)
研究(2)
真田(2)
釣り(2)
消火栓(2)
美浜町(2)
赤(2)
お祭り(2)
タブレット(2)
DX(2)
月窓寺(2)
旅行(2)
まとめ(2)
神川(2)
今日も上田民(2)
レイライン(2)
日本遺産(2)
千人塚(2)
近代産業(2)
駅(2)
愛宕神社(2)
越屋根(2)
蓮(2)
橋(2)
佐藤家住宅(2)
#生島足島神社(2)
懐かしみ(2)
特産物(2)
蚕室民家(2)
見学会(2)
デジタルアーキビスト養成講座(2)
地域探索(2)
おすすめ(2)
鳥めし(2)
登利平(2)
鳥居(2)
信州そば(2)
リラックス(2)
名物(2)
歴史スポット(2)
お弁当(2)
飲食店(2)
お昼(2)
下紺屋町(2)
西部地域まちづくりの会(2)
下紺屋町公会堂(2)
インターネット(2)
夏(2)
博物館(2)
街歩き(2)
カラフル(2)
広場(2)
近現代(2)
お土産(2)
伊香保(2)
農業(2)
運動(2)
真田神社(2)
体験(2)
赤鳥居(2)
サントミューゼ(2)
諏訪泉神社(2)
上越市(2)
男池(2)
お参り(2)
調査研究(2)
デジタル映像表現2020(2)
学生投票(2)
総合学習(2)
海野町(2)
横浜(2)
散策(2)
静岡県富士市(2)
上田地域(2)
ローカルスポット(2)
富士市(2)
蚕糸王国信州(2)
町歩き(2)
子供(2)
アクティブラーニング(2)
松本市(2)
菅平高原(2)
エール(2)
地域巡り(2)
朝ドラ(2)
上田の歴史(2)
リンゴ(2)
伊香保温泉(2)
教育(2)
屋台(2)
花見(2)
憩いの場(2)
栃木県(2)
棚田(2)
共感のネットワーク(2)
緑(2)
情報(2)
食料品(2)
高崎市(2)
遊具(2)
旧北国街道(2)
萩原朔太郎(2)
石碑(2)
生塚神社(2)
生塚(2)
榛名山(2)
肉(2)
信州(2)
聖地巡礼(2)
塩尻小学校(2)
#まちあるき(2)
信仰(2)
榛名(2)
花桃イベント(2)
塩田町駅周辺(2)
ポスト蚕糸業(2)
伝統的工芸品(1)
上田蚕糸専門学校(1)
歴史の捉え方(1)
自然学習(1)
シルクロード(1)
うどん・そば(1)
帝蚕倉庫(1)
繊維工学(1)
日本シルクロード(1)
小県蚕業学校(1)
オープンデータ(1)
シナノケンシ(1)
岡谷蚕糸博物館(1)
駒ケ根シルクミュージアム(1)
気球(1)
すや呉服店(1)
片倉工業(1)
上塩尻蚕種製造民家群(1)
上田蚕種(1)
セイコーエプソン(1)
産業(1)
野澤敬(1)
風穴(1)
戌の満水(1)
地域の学び(1)
近代化産業遺産(1)
疎開企業(1)
蚕糸王国信州ものがたり(1)
風穴サミット(1)
旧林家住宅(1)
信州紬(1)
吹奏楽(1)
歩く(1)
太鼓(1)
夜(1)
猿田彦大神(1)
電柱(1)
木(1)
吉田(1)
ひっそり(1)
河童(1)
妖怪(1)
欅(1)
伝説(1)
住宅街(1)
河童除け(1)
木の電柱(1)
昭和30年代(1)
上田市街(1)
公的機関(1)
上田の山々(1)
道路標識(1)
地蔵尊堂(1)
バイパス(1)
公的(1)
置き場(1)
倉庫?(1)
消防団(1)
消防(1)
針金(1)
器具(1)
お地蔵(1)
ツルヤ上田中央店(1)
功徳(1)
弁財天(1)
日蓮宗(1)
人生相談(1)
長野銀行側(1)
原田市神社(1)
妙光寺(1)
灯籠(1)
開運出世稲荷神社(1)
開運出丗稲荷神社(1)
路地裏(1)
小さい(1)
駐車場(1)
狐がいない稲荷神社(1)
守護神(1)
お供え(1)
上田市指定文化財(1)
スピリチュアル(1)
赤松小三郎(1)
龍(1)
真田隆永公(1)
墓(1)
神隠し(1)
神秘的(1)
チャラ金騒動(1)
第二次世界大戦(1)
太神宮社(1)
おたやさん(1)
稲荷社(1)
雰囲気良し(1)
しゃれたお店(1)
並木道(1)
ケヤキ並木(1)
SUIDENTERRASSE(1)
水田テラス(1)
観光ホテル(1)
水田(1)
ケヤキ(1)
国指定史跡(1)
手水(1)
花手水(1)
水御籤(1)
御神籤(1)
ロケ地(1)
おしん(1)
日和山公園(1)
日本海(1)
観光名所(1)
四季折々(1)
渡月橋(1)
トロッコ(1)
保津狭(1)
紅葉狩り(1)
河原(1)
嵯峨嵐山(1)
最上川(1)
酒田港(1)
日の出(1)
日没(1)
京都(1)
荘内神社(1)
大会(1)
信夫山(1)
気になる店(1)
さんぽ(1)
となりのトトロ(1)
コンサートホール(1)
中川李枝子(1)
CHILL(1)
飲み屋(1)
長野県上田市(1)
自然に溶け込む店(1)
原町(1)
ひっそり感(1)
穴場のお店(1)
オーケストラ(1)
ふくしん夢の音楽堂(1)
楽器店(1)
管弦楽(1)
コンサート(1)
コンクール(1)
福島市(1)
修理(1)
素材開発(1)
管楽器(1)
作曲家(1)
声楽アンサンブルコンテスト(1)
栄冠は君に輝く(1)
校歌(1)
とんがり帽子(1)
冬は凍てる(1)
歴史資料(1)
秋山郷(1)
メディア環境(1)
デジタルアーカイブ学会(1)
河原露天風呂(1)
びんぐしの湯(1)
細田守(1)
サマーウォーズ(1)
立科町役場(1)
山中温泉(1)
菅平小中学校(1)
地域史料(1)
峰の原高原(1)
論文(1)
加賀(1)
石川県(1)
アニメ(1)
ドラマ(1)
ソフィー賞(1)
サボテン(1)
MICHIQSA(1)
山極勝三郎(1)
菅平中学校(1)
菅平(1)
すずらん祭(1)
桑の木(1)
メディア論(1)
史料(1)
丸田藤子(1)
万葉超音波温泉(1)
学長あいさつ(1)
ソシアル・ダイナミクス(1)
中村英三(1)
藤本工業(1)
池波正太郎真田太平記館(1)
法事センター(1)
新しい建物(1)
古い建物(1)
長野駅(1)
ショッピングモール(1)
親水公園(1)
イトーヨーカドー(1)
店(1)
自動車(1)
和牛(1)
但馬牛(1)
但馬(1)
軽井沢町(1)
ゴールデンウィーク(1)
標高(1)
民話(1)
花川(1)
芸術(1)
工芸品(1)
所沢(1)
ポケモン(1)
益子輝之(1)
所沢航空記念公園(1)
食文化(1)
上田飛行場跡(1)
豆腐アイス(1)
おせんべい(1)
城町文庫(1)
コミュニティスペース(1)
戦争遺跡(1)
道祖大神(1)
課題発見ゼミ(1)
植物園(1)
丸子地域(1)
うつくしの湯(1)
上田市の高校(1)
アイヌ(1)
土器(1)
記録映像(1)
miniDV(1)
俳句(1)
ギャラリー(1)
塩尻小(1)
塩尻小まなびサイト(1)
コミュニティスクール(1)
笠原工業常田館製糸場(1)
美術館巡り(1)
文化財保全(1)
ビデオテープ(1)
上田マルチメディア情報センター(1)
面白記事抄(1)
人づくり(1)
鮭(1)
粕煮(1)
岩村田商店街(1)
岩村田(1)
別所地域(1)
風乃坂道(1)
よそ者(1)
塩田鯉(1)
デジタル(1)
都市開発(1)
出前講座(1)
佐久平(1)
アーカイブス(1)
街並み景観(1)
上田バイパス(1)
焚火(1)
スケボー(1)
丸山邸 MICHIQSA(1)
信州上田(1)
地域ブランド(1)
特産品(1)
まちなか(1)
二子神社(1)
杉並木古株(1)
眞田神社(1)
諏訪部(1)
国登録有形文化財(1)
#神社(1)
#中学校(1)
魅力発掘(1)
elaboration(1)
マルチメディア(1)
上田市マルチメディア情報センター(1)
情報化(1)
神川まなびあいひろば(1)
建築史(1)
登録有形文化財(1)
湯の丸高原(1)
植生(1)
信濃国分寺駅(1)
蚕影神社(1)
国分寺(1)
史跡公園(1)
カラマツ(1)
自然景観(1)
出石(1)
出石そば(1)
長沼地域(1)
りんご(1)
災害(1)
てっきょう(1)
北条まどか(1)
公共施設(1)
廃道化(1)
台風19号(1)
支援(1)
長沼地区(1)
#自然(1)
郷土資料館(1)
デジタルマップ(1)
まちづくり(1)
パンフレット(1)
美術館 (1)
探求テーマ(1)
トーク番組今日とは違う、何かがある。(1)
吉村和文(1)
映像アーカイブ(1)
龍、(1)
小林昌人(1)
夫神岳(1)
ダイバーシティメディア(1)
ケーブルテレビ山形(1)
里山再生学ゼミ(1)
里山再生学ゼミナール(1)
次世代(1)
アグロフォレストリー(1)
ケーブルテレビ(1)
山形市(1)
#自然保護(1)
#ホタル(1)
学習者中心のアーカイブ(1)
MALUI連携(1)
公文書館(1)
飯沼神社(1)
上田市生田(1)
生き物(1)
地域課題発見(1)
広告(1)
ツルヤ(1)
世界遺産(1)
新しい蚕業(1)
富岡製糸場(1)
大学広報改善(1)
学生発表会(1)
附属図書館改善提案(1)
遊ぶ(1)
須川湖(1)
水車(1)
紫陽花小道(1)
パノラマライン展望台(1)
#柳町(1)
#歴史(1)
#名水(1)
紫陽花(1)
武石(1)
学校(1)
GIGAスクール(1)
渋沢栄一(1)
地域活動(1)
小諸唱歌(1)
小諸(1)
山崎弘(1)
杉仁(1)
ジェンダー(1)
清水たか子(1)
冨田隆順(1)
社会科学の課題(1)
地域づくり総合センター(1)
仏壇通り(1)
雁木通り(1)
桂木惠(1)
d-commons.net(1)
域学連携(1)
ソサエティ5.0(1)
知識消費型社会(1)
下諏訪町デジタルアルバム(1)
分散型地域デジタルコモンズクラウドサービス(1)
システム開発(1)
仏壇店(1)
冬の仕事(1)
スキー(1)
一本杖スキー(1)
キーホルダー(1)
マンホールカード(1)
蕎麦(1)
地域文化(1)
髙野辰之(1)
岡野貞一(1)
菜の花まつり(1)
風光明媚(1)
彩り(1)
黄色(1)
唱歌(1)
朧月夜(1)
パンデミック(1)
ブックレット(1)
外湯(1)
戦国武将(1)
武田信玄(1)
坂井村(1)
松根油(1)
イナゴ(1)
私の探究活動(1)
アユ(1)
ハヤ(1)
蚕都上田プロジェクト(1)
長谷部弘(1)
山国(1)
地形(1)
川魚(1)
つけば漁(1)
いなご(1)
175(1)
観光客(1)
砂浜(1)
佐久鯉(1)
信州上田学A(1)
主体的学習(1)
デジタルアーカイブ学習(1)
ビーチ(1)
ノスタルジー(1)
探求(1)
山ノ内町(1)
松川村(1)
ICT機器(1)
海鮮(1)
貼り紙(1)
シルクソープ(1)
デジタルアーキビスト(1)
神畑(1)
ゲートボール場(1)
家族(1)
マンホールの蓋(1)
アヤメ(1)
高原(1)
コマクサ(1)
子ども(1)
トイレ(1)
絶景(1)
畑(1)
神畑公園(1)
ゲートボール(1)
鉄棒(1)
すべり台(1)
湯ノ丸高原(1)
歩道(1)
品揃え豊富(1)
安い(1)
川西(1)
スイーツ(1)
さいとう菓子工房(1)
アップルパイ(1)
食品(1)
日用品(1)
ショッピング(1)
道沿い(1)
スーパー(1)
上田(1)
車で利用(1)
駅から遠い(1)
尾根川(1)
上田市立東塩田小学校(1)
栃木市(1)
観光スポット(1)
倭町(1)
蔵の街(1)
遊覧船(1)
遊覧(1)
仙石氏(1)
御祈祷(1)
秘境(1)
キャッチコピー(1)
神秘(1)
保存樹林(1)
石像(1)
運動公園(1)
巴波川(1)
ケーキ(1)
鎌倉道遊歩道(1)
長命寺(1)
鎌倉(1)
ウォーキング(1)
通学路(1)
遊歩道(1)
流し雛(1)
マラソン大会(1)
良い雰囲気(1)
甘味処(1)
気軽(1)
美味(1)
小山市(1)
花火大会(1)
美ヶ原高原(1)
武石地域(1)
真田町史(1)
丸子町史(1)
武石村史(1)
デジタル化(1)
旧態依然(1)
紙媒体(1)
武石村誌(1)
真田町誌(1)
藤本つむぎ工房(1)
デザインマンホール(1)
信州国際音楽村(1)
市史(1)
丸子町誌(1)
旧上田市(1)
キティパーク(1)
天狗(1)
桑園(1)
UEDA SILK(1)
上田市観光協会(1)
埋薪(1)
藤本善右衛門縄葛(1)
藤本の蚕室(1)
小岩井カリナ(1)
小岩井紬工房(1)
真田傍陽線(1)
廃線(1)
真田駅(1)
武石ともしび博物館(1)
和服(1)
着物(1)
被災(1)
台風19号(1)
無言館(1)
風景(1)
山王山公園(1)
自然公園(1)
柳町屋(1)
前山(1)
前山寺(1)
無人駅(1)
星空(1)
美ヶ原(1)
山登り(1)
ビーナスライン(1)
中野(1)
日本百名山(1)
真田REDアップル(1)
長門牧場のソフトクリーム(1)
上田リサーチパーク(1)
古時計(1)
おやき(1)
桑(1)
桑苗(1)
栽桑(1)
時計(1)
大屋駅(1)
イタリアン(1)
ランチ(1)
水源(1)
みず(1)
井戸(1)
恵(1)
ポスター(1)
問題解決(1)
健康(1)
楽しい(1)
のんびり(1)
電車(1)
鉄道好き(1)
旅のついでに(1)
温泉に向かって(1)
友達と一緒に(1)
体を動かせる場所(1)
狛犬(1)
駅から近い(1)
アクセス(1)
建御名方命(1)
アウトドア(1)
たけみなかたのみこと(1)
避暑地(1)
丸窓(1)
東の宮(1)
須波三穂神社(1)
西の宮(1)
諏訪神社(1)
木造(1)
天暦(1)
徳川(1)
史跡(1)
六文銭(1)
外国人(1)
神川合戦の地(1)
手作り(1)
上田合戦(1)
新型コロナウイルス(1)
人物(1)
ショップ(1)
きれい(1)
伊那市(1)
寒天ゼリー(1)
試食(1)
花菖蒲(1)
レストラン(1)
寒天(1)
#上田市#下塩尻#夏#ゲンジボタル#観光スポット#文化#自然#川#歴史#伝統(1)
秋和村(1)
記録(1)
塩尻村(1)
千本桜まつり(1)
#上田市#下塩尻#歴史#伝統#文化#水神様#千曲川#氾濫#生島足島#神主(1)
二の丸跡(1)
清水(1)
映え(1)
富山湾(1)
学習(1)
野焼き(1)
世界(1)
常滑(1)
タイル(1)
生物(1)
海洋深層水(1)
海(1)
名水百選(1)
ホタルイカ(1)
足湯(1)
シンボル(1)
ミュージアム(1)
珍しい(1)
外(1)
子どもの絵(1)
ゴミ捨て場(1)
無邪気(1)
かわいい(1)
竹取物語(1)
上田原(1)
野菜(1)
お菓子(1)
デリシア(1)
記念碑(1)
DELiCiA(1)
川西(1)
小泉(1)
上田川西店(1)
昔話(1)
田舎(1)
道端(1)
警察(1)
明治(1)
街道(1)
高橋靴屋(1)
靴屋(1)
保野(1)
警察分署跡(1)
生島(1)
上之郷(1)
足島(1)
湧水(1)
別所街道(1)
湧き水(1)
平和(1)
日露戦争(1)
公共(1)
貴重(1)
テレホンカード(1)
電話ボックス(1)
直江津(1)
10円玉(1)
公衆電話(1)
ポスト(1)
屋外(1)
火事(1)
郵便ポスト(1)
丸型(1)
四角(1)
郵便(1)
直江津駅(1)
客船飛鳥(1)
雪国の知恵(1)
JAえちご上越(1)
思いやり(1)
武高國神社(1)
忠魂碑(1)
塩田地域自治センター(1)
雪国(1)
バス停(1)
JR東日本(1)
越後トキメキ鉄道(1)
妙高はねうまライン(1)
日本海ひすいライン(1)
上越大通り(1)
藤巻(1)
蚕種製造家(1)
桑の葉(1)
地域記録(1)
石段街(1)
地元(1)
カーリング(1)
御代田町(1)
あさまハイランドスポーツクラブ(1)
NPO(1)
群馬(1)
上田招魂社(1)
下之郷駅(1)
長福寺(1)
平安時代(1)
信州夢殿(1)
英霊(1)
招魂社(1)
カーリングホールみよた(1)
浅間(1)
地域のスポット(1)
文化財(1)
掲示板(1)
植物(1)
見附市(1)
ガーデン(1)
市場(1)
跡(1)
神輿(1)
神社巡り(1)
富士山(1)
懐かしい(1)
人気(1)
親子連れ(1)
飯綱神社(1)
熊人(1)
長沼地域(1)
大屋(1)
復興(1)
イルミネーション(1)
城下村(1)
野沢菜(1)
山本鼎の部屋(1)
課題(1)
西部地区 (1)
資料(1)
ときわ祭(1)
常磐町(1)
まちづくりの会(1)
展示会(1)
井上透(1)
メタデータ(1)
上田築城(1)
上田町会議(1)
上田城跡(1)
写真アルバム(1)
静かな神社(1)
学生の活動プレゼン(1)
在外資産補償(1)
殿城村(1)
リブロホール(1)
分類(1)
文庫蔵(1)
オンライン講座(1)
殿城(1)
手塚(1)
銅像(1)
記念館(1)
永平寺開山高祖道元禅師(1)
勢至堂(1)
総持寺開山太祖瑩山禅師(1)
山照天(1)
石段(1)
真田家(1)
観音堂(1)
御立像(1)
絹の橋(1)
詩(1)
キャッチフレーズ(1)
日輪寺(1)
海野小太郎幸義公(1)
曹洞宗(1)
湯ノ花まんじゅう(1)
伊香保温泉石段街(1)
本瓦葺(1)
切妻造(1)
木造菩薩立像(1)
胡粉彩色(1)
曳き屋移転(1)
軒唐破風(1)
新しい(1)
上田指定文化財(1)
水澤寺(1)
水沢観音(1)
うどん(1)
水沢うどん(1)
願行寺(1)
安産祈願(1)
広瀬川(1)
七夕まつり(1)
上州豚(1)
特製ソース(1)
ビッグパフェ(1)
フワフワ卵(1)
おもちゃ(1)
クロダ(1)
洋食屋(1)
オムライス(1)
文学館(1)
生家跡(1)
前橋駅(1)
榛名神社(1)
モモヤ(1)
パワースポット(1)
昔ながら(1)
オリジナル商品(1)
登山(1)
湖(1)
イベント広場(1)
中央通り(1)
ダンス(1)
演奏会(1)
榛名湖(1)
大規模(1)
家族連れ(1)
安い(1)
世代間(1)
スズラン(1)
衣料品(1)
百貨店(1)
PR(1)
上田駅(1)
美浜ナチュラル村(1)
果樹(1)
潮干狩り(1)
農民美術(1)
こっぱ人形(1)
農民美術運動(1)
佐久穂町(1)
産地(1)
レンコン畑(1)
上田市役所(1)
地蔵様(1)
堂寺畑(1)
果物(1)
プルーン(1)
勝俣英吉郎(1)
上田社会大学(1)
田中忠七(1)
工藤善助(1)
倉島弥平(1)
佐藤郡三(1)
大輪精舎(1)
大輪寺(1)
小県郡蚕種同業組合(1)
信濃蚕種組合(1)
邸宅(1)
社会教育(1)
佐藤尾之七(1)
沓掛酒造(1)
沓掛権右衛門(1)
酒類醸造(1)
ブルーライトアップ(1)
デートスポット(1)
和遊学舎(1)
蚕の里サロン(1)
セミナー(1)
絹の里づくり(1)
山田順子(1)
蚕の里(1)
産業遺産(1)
笠原工業(1)
国立歴史民俗博物館(1)
続錦雑誌(1)
博物展示(1)
上塩尻文庫蔵(1)
製糸場(1)
モリス先生(1)
大谷宗之(1)
蚕の卵(1)
伝統行事(1)
自然石(1)
山車(1)
法住寺虚空蔵堂(1)
趣(1)
礼拝殿(1)
沢山池(1)
隠れキッチン(1)
鯛祭り(1)
世界恐慌(1)
愛知県(1)
南知多町(1)
ニコニコ亭(1)
テイクアウト(1)
寒松院(1)
向源寺(1)
小平千文(1)
地域デジタルアーカイブ(1)
上田自由大学(1)
信濃自由大学(1)
青年(1)
信濃黎明会(1)
でんきかん(1)
道と川の駅 おとぎの里(1)
総合的な探求の時間(1)
総合的な学習の時間(1)
テキスト(1)
学校教育(1)
展望台(1)
道の駅(1)
アーカイブ(1)
丸子郷土博物館(1)
伊勢崎市(1)
長持形石棺(1)
信州ワインバレー(1)
NAGANO WINE(1)
道訓前遺跡(1)
焼町土器(1)
お富士山古墳(1)
信濃国分寺資料館(1)
若者(1)
若人(1)
青年時報(1)
塩尻ワイン(1)
蚕かひの学(1)
市民キュレーション講座(1)
天神町商店街(1)
長谷川光(1)
鹿教湯(1)
西内村(1)
子檀嶺神社(1)
子檀嶺岳(1)
長谷観世音(1)
長谷寺(1)
斎藤弥惣太(1)
老舗(1)
丸山平八郎邸宅(1)
丸山平八郎(1)
松平神社(1)
木町(1)
瀬川清兵衛(1)
太物商(1)
田沢(1)
ますや旅館(1)
整理券(1)
19年間大好き(1)
観光まちづくり(1)
聖地研究(1)
内田一成(1)
地域ブランディング(1)
自販機(1)
デイサービスSora(1)
田沢温泉(1)
宮原右庄衛門(1)
地図(1)
丸窓電車(1)
シンポジウム(1)
若者ラボ(1)
願行寺四脚門(1)
ログイン
トップページへ