はじめての方へ
|
新規ユーザー登録
ログイン
カテゴリ選択
最初の投稿
藤本史料ピックアップ
ようこそ上田!
歴史文化スポット
地域の記録
自然
温泉・観光・食
祭・イベント
商品・工芸品
気になるスポット
地域めぐり・まちあるき
旅れぽ
文書記録
写真記録
講座等記録
面白記事抄
私の地域探求
上田のelaboration
人物伝
2020信州上田学A
2020信州上田学B
2021信州上田学A&B
2022信州上田学
プロジェクト研究
地域学習研修記録
公文書利用地域学講座
長大サミット2021
その他
登録リスト(該当:144件)
≪
1
2
≫
写真
タイトル
説明
登録日
1
八木沢周辺の聖地
「八木沢駅」もロケ地として利用されてきました。 ・「夏風」(2002) ・「いくつもの、ひとりの朝」(2006) ・「たとえ世界が終わっても」(2007) ・「ロスト・ハーモニー/Lost Harmony」(2011) ・「ナナとカオル 第2章」(2012) ・「あの電燈」(2014) ・「赤い糸の女」(2012) などがあります。 上田電鉄別所線の駅舎がロケ地となることも多いようですね。
2023-02-08
2
下之郷駅周辺の聖地
下之郷駅周辺にある、「大六のケヤキ」もワンシーンに登場しています。 ・「好夏2 ミントプロトコル」(2003) などがあります。
2023-02-08
3
岩村田商店街
岩村田商店街は、中山道22番目の宿場町として古くから栄えた商業の街でありますが、2000年以降は閉店してしまうお店も多く、夏の祇園祭の時に行く場所として認知している若者も少なくないでしょう。しかし、近年では「子供の居場所」をテーマに地域コミュニティの担い手になったり、フィットネスクラブや佐久の郷土料理を提供するカフェもあり、賑わいを見せ始めています。商店街という概念を覆すような、個性あふれるお店も進出し魅力あふれる場所になっているように感じました。 今回のテーマを振り返ると、佐久市にはたくさんの素敵な場所があって、たくさんのおいしい食があります。すべては紹介しきれませんでしたが感じたことは、このような場所・食をこれからを担う若者に対してどのように伝えていくか、つまり「継承」が
2023-02-05
4
久米正雄(くめまさお)
久米は、明治24年上田片平町(大手町)で生まれました。父由太郎は明治28年小県郡立高等小学校兼上田尋常小学校校長として勤務していましたが、明治31年、父が校長を務めていた上田尋常高等小学校上田分教場が焼失。その責めを負って父が自刃してしまったため、一家は母の実家福島県安積あさか郡桑野村へ転居し、ここで久米は中学時代を過ごしました。 この時代に、安積中学校の教頭と国語教師に指導を受け、俳人としての才能を見込まれ、将来を嘱望されるまでになりました。中学校在学中に「笹鳴吟社」を結成、また、学校教員の集まりである「群峰社」にも参加。桑野村を訪れた正岡子規や河東碧梧桐かわひがしへきごとうの影響を受け、新俳句会への道を進み、一高時代には碧門下の日本派俳人として知られるようになりました
2023-02-01
5
錦絵真田幸村勇戦之図
慶長20年(1615)5月の大坂夏の陣における真田幸村の有名な奮戦ぶりを描いている。中央馬上が幸村、右にやはり馬上のその長男大助。幕末期の錦絵。 作者は歌川芳虎。芳虎は号を孟斎または一孟斎という。天保年間(1830年代)より明治にかけて活躍した浮世絵師で、武者絵を得意とした。
2023-02-01
6
小林一茶 一茶一代
小林一茶の詩や俳句がまとめられている資料である。 収録数は前編の発句が春、夏、秋の部がそれぞれ約1000、冬の部は約800、雑の部は22。俳諧歌は春の部62、夏の部30、秋の部54、冬の部28、雑の部59。文章は60。尺牘(手紙の類)は16。茶話は6。連句は春の部18、夏の部13、秋の部39、冬の部40、雑の部3。後編は発句が春の部120、夏の部95、秋の部101、冬の部49。連句は春の部3、秋の部5、冬の部2となっている。(信州デジタルコモンズより引用) それぞれの編を春夏秋冬と編纂しているのがいかにもは俳諧師という感じがする。この集は一茶本人が出版したものではなく、一茶の息子である直樹が出版したもの。 読み物としてはほとんど古語で書かれているため、かなり難読で、アマゾンなどで現代語訳されたものが販売されているため、読んでみたいと
2023-01-31
7
やたら
北信地域の郷土料理。野菜や漬物を細かく刻んで混ぜ合わせたもので、夏野菜のふりかけのようなもの。みょうがやなすなどの夏野菜、ぼたんこしょう、大根の味噌漬けを刻んで混ぜ合わせ、あたたかいご飯にかけて食べる。「ぼたんこしょう」は、古くから地域で栽培されてきた青唐辛子のこと。やたらとなんでも入れたり、やたらと刻んだりすることから「やたら」といわれるようになったといわれている。そのため、家にある野菜を使って自由にアレンジできる。 [やたら 長野県 | うちの郷土料理:農林水産省](https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/yatara_nagano.html)より引用
2023-01-28
8
戦前長野の農業形態②
まず始めに触れたいのが稲作である。資料に記載されているように川による豊富な水源、肥沃な土、夏期に暖かく、基本的に冷涼な気候であることから稲作が行われていたことがわかる。稲作に適する条件が現代と同じであり、当時から盛んに行われていたことがわかる。左のデータには作付量、反別、収穫高などが記載されている。 「信濃産業誌 完」 https://api.ro-da.jp/v1/shinshu-dcommons/library/02BK0102152899/images/75b5398006c44bf0b725eedac59bc2f7.jp2/620,642,1725,3035/308,542/0/default.jpg
2023-01-28
9
1910年の上田の気候
長野地方測候所の記録によると、1910年の上田(小県郡上田町)の最高気温は7月21日の34.7度、最低気温は2月3日のマイナス12.1度だったことが分かる。 2022年の上田市の最高気温は38.8度、最低気温はマイナス10度であり、これは現代の上田市の気候より冬はやや寒く夏はやや暑いくらいである。今と変わらず上田は夏は暑く冬はとても寒い気候であったことが分かった。 また最大積雪量を記録したのは3月23日の一尺一寸(約33センチ)であり、この年は現代の上田市の平均的な積雪量よりかなり多かったことが分かった。
2023-01-25
10
最終発表~神川小学校の地域学習支援~
今年度「神川小学校の地域学習支援」というテーマで活動を進めてきました。前期から夏休みにかけて何度も校長先生や担任の先生方とミーティングを重ね、地域学習の授業案を考えるところから学校に提案、そして後期には実際に授業を行う機会をいただき全3回の授業をやらせていただきました。タブレット端末を活用した授業、そして児童自由画教育を取り入れた授業を行ったことで、地域をフィールドにした児童の主体的な学びの支援ができたので良かったと思います。
2023-01-25
11
塩田平の魅力の発信
塩田平のちにはため池が点在しており、塩田平の駅を降りるとため池が広がっています。もともとこの土地は塩田3万石といわれる上田藩の穀倉地帯だったのにも関わらず、恵みの雨が少ない地域でした。そのため、古くから人々にとってため池は、支えになっていたのです。そして、この塩田平には長い歴史があります。歴史があるということは、人が生きた物語があるということです。私は、こういったものを上田の地元の人はもちろん、観光客の方にも伝え発信していきたいと考えました。 こういった、地方の魅力を磨き上げ発信していくためには、まず若者の力は必要です。しかし、現在、地方の若者の人口は年々減少し、若者はみんな都心に流出していしまっています。その原因には、地方の地元の魅力をあまり理解できてなく、利便性だけが追
2023-01-23
12
上田市立博物館
上田市立博物館に行き真田幸村(信繋)について学んできました。 真田家は織田、武田、豊臣家など仕える先を転々としており、豊臣家に仕えた時期が一番長かったそうです。 徳川家と豊臣家の関係が悪化してきた頃、幸村は豊臣家に誘われ、大阪城入りをします。 そこで真田丸という砦を城南に作ります。 その後に勃発した大阪冬の陣で徳川を破り、幸村は武名をあげました。 しかし、その後に起こった大坂夏の陣で徳川、真田両軍とも力尽き、幸村は命を落としました。 幸村がどんなことを行った人なのかよく理解していなかったので知ることができてよかった。 このほかにも上田の歴史を様々な面から見ることができて勉強になった。 また、十勇士の中で穴山小助、海野六郎などは実際に絵があったため 存在する人物であったと考え
2023-01-23
13
家庭欄「夏の料理」ほか
夏の料理はつくってみたくなるレシピであるように思う。特に目を引いたのが短歌で、百姓がテーマのものが多いように感じた。 ▼記事はこちらから 「西上田時報」(第16号1948年6月25日2項)
2023-01-22
14
プロジェクト研究 週ごとの報告集
2022年度の研究における週ごとの報告をまとめました。 可能な限り、同じ週に投稿した動画も添付しておきます。 0510 5月9日は、それ以前の週で行った研究に際しての動画制作とその公開に関する記事をマイサイトに投稿しました。詳しくはそちらに記入してあります。 また私は16日のゼミには参加できないため、研究テーマのまとめ制作を少しずつ進める予定です。
0613 コメント遅れてすいません。 活動報告はマイサイトの方に投稿済みです。具体的には、動画1本投稿、各チャンネルの傾向をメモ等を行いました。現在は動画を投稿しつつタイトル、字幕、チャンネル名、概要などの英語対応化を進めています。
0620 先週は動画を1本投稿し、今日マイサイトに報告を投稿しました。 https://d-commons.ne
2023-01-18
15
elaboration探求まとめ
上田城と地元の松本城を比較し、松本城が地元の人から愛され誇られているのかを探求した。 前提として、天守閣の有無は割愛させてもらいこの探求テーマを考えた。 上田城と松本城の魅力の比較について主に2つ挙げる。 一つはイベントの豊富さである。 まず、松本城は春夏秋冬でイベントが設けられている。2022年に松本城で行われたイベントを調べていくと 春のイベントは「夜桜会」、「桜並木 光の回廊」をはじめとする5つ。 夏のイベントは「太鼓祭り」、「和服来場者入場無料事業」などの計3つ。 秋では「そば祭り」と「お城祭り」の2つ。 冬は、「冬囲い」、「氷彫フェスティバル」をはじめとする6つ。 四季折々のイベントが合計で16件も催されている。 県外の人だけでなく、地元の我々も訪れる機会が多くそのため、自信をも
2023-01-12
16
2023元日の上田
2023年の元日は晴天に恵まれ、塩田平にある生島足島神社へ初詣に出かけました。いつも見慣れている風景ながら、「上田とはどんなところか?」、改めて眺め直してみました。 上田からは烏帽子岳が最もよく見えます。何よりも烏帽子状の山容が美しい。 次に美ヶ原、深田久弥が「日本百名山」に選んだ山の一つ。山の頂は起伏が極めて少なく平坦に長く続き、これが一つの山とは認知しがたいぐらいに「控えめ」な佇まいをしています。地元の人は美ヶ原とは呼ばず「うつくし」と呼びます。山頂はほぼ平坦ながらわずかばかり高く見える山頂にテレビ塔がいくつも立ち並んでいます。美ヶ原はこのテレビ塔の存在がアクセントとなり不思議に美しい。 小牧山は地元の人々もそれが何山かを意識することなく存在している超低山です。この地点は地
2023-01-03
17
上田elaboration
探求テーマ「上田のシンボルの普及+若年層に対するアプローチ」 私が上田探検隊や自らの目で見てきた上田の魅力は、歴史的な建造物に身近に触れられるという点である。しかしながら、それに気づいている人は限りなく少なく思える。そんな上田市と地元の松本市を比較した時に、松本も上田と似た魅力を持ち合わせている。だが、松本に住んでいると頻繁に歴史に触れたくなる。それはなぜなのか考えた時に、松本城という圧倒的なシンボルの魅力に隠されていると考えた。もちろん天守閣があり、存在感が凄まじいことは大前提として、それだけで、地元の人々が訪れているとは思えない。では、観光客だけでなく地元市民も頻繁に訪れる理由は何か。調べれば一瞬で訳が分かった。それは、多種多様な四季折々のイベントである。春は夜桜会、光
2022-12-21
18
上田紬
上田紬は、日本三大紬の一つで400年の歴史がある。 絹は透湿性に優れており、夏は涼しく冬は暖かいのが特徴である。
2022-12-05
19
ため池で日向ぼっこ
塩田平に沢山あるため池。長野大学でもたびたび講義に登場する。そのうちの舌喰池は周りに緑がたくさんある。 夏の晴れた日はここが絶好の日向ぼっこスポットになるのだ。全身に自然を感じながら、ゆったりとした時間を過ごしてみてはどうだろうか。
2022-12-04
20
上田紬
日本三大紬とは主に、大島紬、結城紬、上田紬のこと指すそうです。この日本三大紬の中の一つが上田にあるということで、調べてみました。 上田紬の特徴は、柔らかい肌触りの生地に、丈夫で、夏は涼しく冬は暖かく感じられることである。また、上田紬は、大島紬、結城紬と違って縦糸をまっすぐな糸で、横糸で真綿から引いた糸という少し波がある糸を使っていることも特徴です。 小岩井工房は、現在も上田紬を作っている数少ない工房です。そこでは着物も以前は紺色などの色が主流で一般の人々が日常で着ていた着物でしたが、現在では着物はあまり着られなくなって残念と話していました。また、今はグラデーションや、パステルカラーなどを使った今風の着物も出しているそうで、色のバリエーションを増やすなどすることで今の需要の変
2022-11-30
21
蛍も集う紅の橋
別所温泉駅付近、きれいな赤色が目立つ「相染橋」にきました。 ちょうど紅葉の時期でしたので、ほんのり葉が黄色くなっていますね そして猫も発見!警戒してすぐ逃げていってしまいましたが…。 ここでは紅葉も楽しめますが、なんと夏になると蛍が見られます! (蛍の写真は6月中旬に撮影したものです) 皆さんも一度、きれいな蛍を見に行ってみてはいかがでしょうか?
2022-11-30
22
上田の蚕種業の歴史
いつから始まったのか、上田の特徴を踏まえて蚕種業の歴史をとらえていきたいと思います。 江戸時代の末期から昭和にかけて、長野県の経済を支えたのが蚕糸業です。養蚕が盛んだった上田盆地は、千曲川とその支流が作る扇状地や河岸段丘が発達し、桑の栽培適地でした。また、年間降水量が1000㎜未満という気候は蚕の飼育に適しており長野県内でも上田盆地は春蚕の産地でした。また、松本盆地では夏秋蚕を中心として発展してきた地域であり、いつも対比されていました。こうした傾向は養蚕飼育技術が改良される明治末期まで続きました。
2022-11-22
23
大手門公園
上田城と海野町商店街の中間地点的な所にある公園です。公園というよりは休憩場所見たいな場所です。この時期は紅葉も見れますし、夏場は緑が生い茂って季節を感じられます。 涼しくきれいな場所で落ち着くことができます。歩き疲れた時に一息つくのにもってこいです。
2022-11-03
24
2022-11-02
25
真田十勇士④
⑦筧 十蔵 鉄砲の名手 大阪の陣で活躍 家康を狙撃するも失敗に終わる ⑧根津甚八 幸村と同じ格好をし影武者となり戦う 大阪夏の陣で討ち死する
2022-10-31
26
愛宕神社
バイパスの向かいにある神社です。 階段登るの大変だけど自然を感じれて気持ちよかったです。行くのは少し苦労しますが、夏場など避暑地にはもってこいの場所です。
2022-10-24
27
秋田県 男鹿市の海
夏休みに祖父母の家に帰省した際に撮った写真です。
2022-10-13
28
江の島
夏休みに行った台風の時の江の島です。
2022-10-13
29
海
夏休みに海に行ってきました。
2022-10-13
30
向日葵と別所線
今年の夏、散歩がてら撮りました お気に入りです
2022-10-13
31
8月の北アルプス
2022-10-13
32
麺屋蔵人
茅野市まで夏休み最後の思い出として茅野市まで友達とラーメンを食べに行った
2022-10-13
33
夏休みのおもいで
高校の友達とディズニーランドに行きました。
2022-10-13
34
港
一年前の夏、地元に帰った時にとった神戸港です。久しぶりに見る海は爽やかでした。
2022-10-13
35
蕎麦
夏休み中に家族で蕎麦屋に行ったときに食べたものです。
2022-10-13
36
上田の夏
生育の進む稲 背後には分厚い雲 真夏の上田
2022-10-13
37
松島の海
私はこの春、宮城県から上田に来ました。 写真は夏休みに帰省した時に行った日本三景・松島で撮ったものです。 これから上田市や長野県の魅力的な場所やものをもっとたくさん知っていきたいです。よろしくお願いします!
2022-10-13
38
野球観戦
夏休みに友達とプロ野球を見に行きました。雰囲気がよかったです。
2022-10-13
39
夏休みの想い出
夏休みの想い出をなにか1つでもいいから投稿しよう。と思い、色々な写真を見ていました。 この夏、私は一人で飛行機に乗ったり、一人で新しい地へ行ってみたり、「一人で挑戦した」夏でした。 そんな夏が羽田空港から始まりました。 何かに挑戦することはやっぱり怖さがありましたし、一人の孤独な気持ちを払拭したくて上を見て歩くようにしました。 そんなとき空港の屋根があまりに綺麗で写真を撮りました。 夏休みの挑戦が、今後の大学生活にも良い刺激になるといいなあと思いました。
2022-10-12
40
後期の授業に向かうとき
夏休みの怠惰な生活の気持ちが抜けきらないので、少し早めに家を出て寄り道をしながら学校へ登校する日々が続いています。 少し前までさら地になっていたところにネギが生えていました。月季節だとまだ秋ですが体感ではお鍋がおいしくなる冬な気がしちゃいます。 このネギたちもこの冬を温めてくれるひとつになっていくのかなと思いながら投稿します。 後期も頑張っていくぞー。
2022-10-12
41
「視聴者の需要」について
夏休み中には5本の動画を投稿し、先週新たに1本の動画を投稿しています。
今回は本日のゼミでも指摘があった「視聴者の需要」についてまとめます。 海外の視聴者の多くが求めている日本旅行のテーマは清潔な夜行列車、夜行バス、カプセルホテル、有名観光地などの「日本ならでは」の物が多いです。 それらは数十万、数百万の視聴者や再生数を持つ旅行動画チャンネルを見れば容易に想像できます。 そして私の投稿している動画がそれほど再生されていない理由に関してですが、これは中間報告でも述べたように上記の「日本ならでは」の動画になっていなかったことが挙げられます。 研究開始当時はまだ海外需要を汲み取れておらず、海外視聴者からすれば「大して興味のない動画」を作っていたことになります。
2022-10-10
42
戸隠神社
2022/10/06 戸隠神社へ。 今回で訪れるのは3回目。1回目は天気のいい夏に。2回目は大雪の次の日に。そして3回目の今日はしとしとと雨が降っていた。 天気が違うだけでこんなにも雰囲気が違うのか。と驚いた。 少し湿った地面と杉の木に落ちる雨音が不思議な空間を演出していた。 1回目は大学の友達と来たな。2回目は小学校の友達と。と今までの思い出を振り返りながら。 そして、次は誰と来るんだろう。もしかしたら、これが最後かも。
2022-10-06
43
神川小地域学習支援「地域探検」計画
夏休み期間中は地域学習支援の計画を立てていました。学校の先生方ともミーティングを重ね、10月27日(木)に神川小学校の3年生の児童を対象とした地域学習支援「地域探検」を行うこととなりました。 「自分が直接感じたものが尊い」という山本鼎が提唱した言葉を現代の子供達に伝えたいという思いからこの学習支援を計画しました。 先生や教科書からは教えてもらえない自分の地域を自分から学べる機会になると良いなと思っています。
2022-10-02
44
はまぼう
2022/07/12 福岡県糸島市の市の花「はまぼう」 花言葉は「楽しい思い出」 夏になるとよく見ることができる。 分布は西日本一帯だが近年では見ることが難しい花になりつつあるらしい。 糸島市のイメージキャラクター「いとゴン」も手にはまぼうを持っているほど市民にはなじみの深い花。 去年は見ることができず、2年ぶりにみたが変わらず綺麗でな花だった。
2022-09-09
45
風鈴寺 ~山王寺~
2022/09/04 家族でお買い物ついでに山王寺へ。 免許を取得して以来車の運転手はほぼ自分。 私の通っていた自動車学校に「もう、助手席は卒業だ!」 という、ポスターが貼られていたが、 なんだかんだ助手席が一番最高だなと思う。ちなみに私は助手席ですぐに寝る。 福岡県にある、山王寺ではこの夏の時期限定で風鈴とシャボン玉を楽しむことができる。 このお寺は私は知らなかったのだが、母が教えてくれた。 風鈴の音を聞くと何だか涼しく感じるというのはどうやら本当らしい。
2022-09-09
46
草津アカデミー2022コンサートを聴く#2
「草津夏期国際音楽アカデミー&フェスティヴァル2022」は8/30が最終日。クロージングコンサートを聴きに出かけました。上田からは約90分で草津に着きます。会場に着くなりアルプホルンの演奏での出迎えを受けました。コンサートが終わり、帰りの頃にはさすがに高原らしく周囲がフォギーになっていました。黄泉の国に入り込んでしまったかのようです。 この日はロッシーニの作品が主。シェーンベルク編曲の『セビリアの理髪師』からのピアノ4手連弾の編曲作品3曲は出色でした。ピアノ連弾の演奏も素晴らしい。サン=サーンスの『ピアノ五重奏曲』は初めて聴く曲。こんなにいい曲を書く方だったのかとサン=サーンス再発見でした。 <クロージング・コンサート 曲目と演奏者> (1) ロッシーニ:序曲~歌劇『アルジェのイタリア女』より
2022-09-03
47
草津アカデミー2022コンサートを聴く#1
「草津夏期国際音楽アカデミー&フェスティヴァル」を今年も聴きに行きました。今回は第42回、テーマは「ロッシーニ生誕230年~その時代のヨーロッパ」。 はあ、そうですか。 →
草津夏期国際音楽アカデミー&フェスティヴァル
聴きに行ったのは8/26(金)のプログラム「カリーン・アダム ヴァイオリン ・リサイタル フランク&コルンゴルトのソナタ」です。 草津でアルプホルンの演奏。まるでスイスのごとく。ホテルの送迎もあり。リゾート気分で温泉ばかりでなくコンサートまで堪能できるプチ贅沢の催しにもなっています。 <曲目と演奏者> 曲目 (1)コルンゴルト:ヴァイオリン・ソナタ ト長調 作品6 K.アダム(Vn)、岡田博美(Pf) (2)ベートーヴェン:セレナード 二長調 作品25 K-H.シュッツ(Fl)、K.アダム(Vn)、般若佳子(Va)
2022-08-27
48
海野町商店街
サマーウォーズの聖地で、栄の死を知り、侘助が慌ててUターンしたのがこのあたり。映画では「上田わっしょい」で賑わう海野町商店街の様子が描かれていましたね。普段はあまり人通りの多い場所ではなく、のんびりとした空気がながれています。この商店街は食べ歩きにも適していて、抹茶アイスや、ご当地グルメのじまん焼きも売られています。 お茶屋さんでもある喜光堂さんで抹茶アイスを注文。冷たくて、本格的な抹茶の味はとても夏にぴったりでおいしかったです。夏に訪れると、サマーウォーズの世界観そのままの雰囲気が楽しめるように感じました。 余談ですが来る途中に真田一族の甲冑がデザインされた自動販売機もありました。
2022-08-09
49
別所線
「ようこそ上田へ!」 上田のローカル線といえば別所線。駅のホームに到着すると、かわいい別所線オリジナルキャラクターの看板がお出迎えしてくれます。また、別所線の発車・到着音は、サマーウォーズの里である上田ということで、山下達郎さん作詞・作曲の「僕らの夏の夢」がホームに流れます。サマーウォーズファンとしては到着早々にテンションが上がるのではないでしょうか。
2022-08-09
50
気温41℃の上田
今日8/9、上田の最高気温は38℃と予報されていました。期待にたがわない暑さで正午、車の温度計は41℃を指していました。ハンドルが熱くて持てません。思わず手を放しました。 空を見上げれば見事な青空と白い雲。さすがさわやか信州の風景ながら強烈過ぎる暑さです。
2022-08-09
51
山形県米沢市福田町三島神社夏詣で
山形県米沢市福田町の三島神社今まで神社の夏祭りを 行ったいましたが、コロナ感染の影響でここ2年間は 行えませんでした。昨年からこの期間夏詣で祭りとして 萱輪を制作して夏詣でとして神社の祭りを行っています。
2022-07-06
52
夏の始まり 【七輪】
2022/07/02 2日間マイサイトの投稿ができなくてごめんなさい。 でも、それには理由が…! 2日間、一時の暇もなくうごいていたから! ということで 今日は2日間を一気に投稿。 僕の趣味であるアウトドア。 特に大学生になってからはまっているのは【七輪】 高校生の頃に七輪でサンマを焼いている様子をみてから やりたくて、アマゾンで購入して たまにやっている。 今回は千曲川のほとりで、七輪で焼き鳥をした。 私は焼き鳥屋のバイトをしているので 火起こしも焼き鳥を刺すこともお手の物(笑) 小さな七輪だが うまく焼けて最高の夜ご飯を食べることができた。 途中から、友達も参戦し 和気藹々と時間を楽しんだ。
2022-07-04
53
初夏の上田
6/18の昼、上田市築地の辺りのふと目にした風景。信号待ちでふとゲットした自然の風景です。千曲川に合流する浦野川の河口域です。目の前に展開している山の右端に千曲公園、岩鼻があります。山々の緑も次第に色濃くなり、田植えされた稲も少し伸びてきました。まだ暑くなりきらない、初夏の爽やかさを感じました。
2022-06-19
54
菅平高原
長野県上田市菅平湿原に訪れました! 天候はあいにくの雨。 しかし、水芭蕉の花がきれいに咲いていたことが非常に印象的です。 小学校時代に聞いた「夏の思い出」の歌詞に出てきて以来見てみたかった水芭蕉。 出身地・福岡県は群生地ではないため初めて見ました。 「変わらぬ美しさ」という花言葉通りまっすぐきれいな白いお花。 上田市菅平は自然が豊かで非常に魅力的な場所だと感じました。 別の季節にまた、訪れたいと思います。
2022-05-31
55
長野駅周辺お勧めカフェ(Deko)
Dekoは、ここでしか味わえないアシェットデセール(皿盛りデザート)、カフェを中心としたお店です。私は、苺のタルトや夏に苺のかき氷、ランチを頂きました。デザートはとろけるようなカスタードで苺の酸味とマッチしていて美味しかったです。また、どの食べ物も形がコロンっとしていて可愛かったり、綺麗で食べるのが勿体なく感じてしまうほどでした。Dekoを訪れたら素敵な休日になること間違いなしです!!
2022-05-11
56
戸倉上山田温泉 夏祭り
戸倉上山田温泉夏祭りは、開湯当時から千曲川の洪水の被害にあった当温泉において、水の神様の怒りを鎮め、また、いで湯に感謝する水天宮の祭事が由来です。 昼には、各地区から子供たちの神輿や山車が練り歩きます。 昼から夜に向けては、提灯行列を先頭に、木遣り、勇獅子、暴れ神輿と呼ばれる 4基の神輿(若連神輿<葵・雅・姫・彦>)が上山田温泉街を練り込みます。 露店もたくさんあり、非常に盛り上がるお祭りです。 神輿に一度参加したことがありますが、本当に熱量がすごく、また飲食店や旅館の方のふるまいが美味しく、とても楽しかったです。近年はコロナで中止になってしまっているので、また参加できるようになる日が待ち遠しいです。 約40kgもある獅子の頭を巧みに操る勇獅子の「狂い」(眠りに誘われた獅子が暴れ狂う
2022-05-10
57
夏風邪には気をつけましょう 『夏の衛生』(『西塩田村公報』第10号(1943年8月25日)2頁)
今の時代も熱中症など真夏日にはよくニュースになるがこの時代はもっと初期的な予防であったり注意が書かれている。お腹を痛めたり、冷やしすぎに気を付ける呼びかけである。今の時代にこんな記事がでたら笑ってしまいそうである。 どの時期も風邪や病気で体調を壊さないように… 資料出典元: https://mmdb.net/mlab/uedagaku/jpg/nishishioda/p0946.jpg
2022-02-09
58
びみダレ?うまダレ?おいダレ!
長野県出身ですが、上田の大学に進学するまで一度も食べたことが無かったのが、美味ダレ焼き鳥でした。 ゼミとは全く関係ないのですが…(笑) 大学2年生になって、20歳を迎え、お酒が飲めるようになったのをおきに上田の街へ出てみました。 どこのお店の看板にも「美味ダレ焼き鳥あります!」の文字が並んでいて、驚きました。 実際に食べてみましたが思っていたよりも全然ニンニク臭くなく、女性でも全然食べれました。 また、ニンニクダレということもあって、お酒に合うため用かと思っていましたが、一般家庭料理として小さい子でも食べていると聞いて驚きました。 上田のソウルフードを通して大人になったことを感じた20歳の夏でした。
2022-02-04
59
西塩田の耕作地
耕作地のビニールハウス近くにワラやイネが干してある所があり、そこにスズメの群れが集まって米をついばんでいた。夏は山や森に虫や新芽など餌が豊富にあるためあまり頻繁には人里に降りてこないが、冬になると事情は違ってくる。虫もおらず木々の葉が枯れた冬は鳥たちにとっても過酷で、餌を探すために人里の身近な所まで降りてくる。今回のように農家が残したコメなどを食べにくるという例は、厳しい冬を生き抜く野鳥の人間への適応の良い例だと思った。 スズメはたくさんいるように見えるが実は数が減少傾向にある野鳥だ。このような景色はもしかしたら数十年後には見られなくなるかもしれない。 観察した野鳥 ・スズメ ・ツグミ
2022-02-01
60
手洗池(てあらいけ)
手洗池には二つの名前の由来がある。こららを紹介したいと思う。 昔、柳沢村(現上田市古安曽)に幹が6メートルもある大きなけやきの木がありました。ある秋、このけやきの木の枝が折れてしまい、村人は何か変わったことが起きるのではないかと心配していました。すると翌年の夏、すさまじい嵐が起こりました。このため山のほとんどの木が風や落雷のために倒れてしまい、村人は途方に暮れました。さらにこの年も大きなけやきの木の枝が折れてしまい、その翌年もまた大荒れに見舞われました。村人たちは、大きなけやきのせいではないかと考えるようになり、どのようにしたらよいか考えていました。 ちょうどその時、木曽義仲に仕えていた手塚太郎金刺光盛という人が、丸子のお城から手塚へ帰る途中、柳沢を通られましたので、相談した
2022-01-26
61
弘法さま
昔弘法大師という偉いお坊さんがいた。 ある夏の日、弘法様は道を歩いていてのどが渇いたので、川のそばにいるおばあさんに水を頼むことにした。おばあさんはこれで飲めとざるを投げてよこした。これでは、水が飲めない。弘法さまは、何も言わずに立ち去った。 それからしばらくすると、川の水は少なくなり、ついにかれてしまった。 弘法様だと気づいたおばあさんは、もっと親切にすればよっかたと悔やんだ。
2022-01-26
62
別所温泉月別利用者数
2010年~2019年の別所温泉の月別利用者数を平均化してグラフにした。 冬の方が利用者が多いイメージがあったが、一番多かったのは8月だったのが意外だった。7、8月は夏休みを利用して訪れる県外からの家族連れが多く訪れ、1月は地元の人が初詣に訪れるため利用者が増加していると考えられる。 出典:観光地利用者統計調査/長野県https://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/sangyo/kanko/toukei/riyousya.html
2022-01-26
63
生活に必要な山道
最後は生活するのになくてはならない山道。 山の上に家や畑、工場がある場合に必要になる道だ。 県道186号が通る、長大の裏の山の道が分かり易い。 夏に一度訪れたが、山の上には畑や家屋が立ち並んでいた。 他の場所からこの山道を通ることはそうそうないとは思うが、この地域で生活をしている人にとっては必要不可欠な道だ。 自分が気づいていないだけで、その地域に住んでいる人にとって欠かせない山道は多そうだ。
2022-01-24
64
信州上田学・地域連携パートナー事業アグロフォレストリープロジェクト活動記録2
信州上田学〜地域連携パートナー事業アグロフォレストリープロジェクトでは、長野大学地域づくり総合センターと(一社)信州上田里山文化推進協会が連携して、古くから自然と調和していきてきた先人の知恵を伝承し、次世代の若者が地域資源を活用して自らの力で未来を開いていくための人づくり、地域づくりを行っています。 塩田平・別所温泉地区を中心に、上田市は、「レイラインがつなぐ太陽と大地の聖地〜龍と生きるまち」として、日本遺産になっています。学生たちも龗や九頭竜大権現を祀る男神岳、女神岳に抱かれた民話や雨乞い祭り、文化財について学びました。 今年の8月、10月には、ボランティアガイドの会など他の地域団体とも共同して、日本遺産に認定された塩田・別所地区の文化財についてレイラインの観点から方位や日
2022-01-05
65
可動式看板「舌喰池で観察される鳥類」
2022年1月に、可動式看板「舌喰池で観察される鳥類」を以下の内容で作成しました。 2022年2月開催の「舌喰池水鳥観察会」やさまざまなイベント・活動で、この看板(看板の画面サイズ:横幅200cm×高さ100cm、看板の脚を含む高さ160cm)を活用する予定です。 ■看板作成: 長野大学地域づくり総合センター「信州上田学」地域連携パートナー事業 舌喰池水鳥観察会 ■監修: 長野大学環境ツーリズム学部 高橋一秋教授 ■デザイン・鳥類データ(2016年~2021年に舌喰池で調査)・写真(塩田平ため池群で撮影)・イラスト ・解説(出典:原色 日本野鳥生態図鑑<水鳥編>(保育社)、山渓カラー名鑑 日本の野鳥(山と渓谷社)) : 高橋一秋・大和田樹里・三枝広樹・横内はるひ(写真加工)・小猿夏海(イラスト作成)・豊田雄基
2021-12-27
66
上田の蚕種業
【上田の養蚕業】 江戸の末期から昭和にかけ、全国一の養蚕地帯でった長野県。特に上田地方は千曲川から広がる桑の栽培に適した地形と降水量の少ない養蚕に適した気候、そして蚕種の改良から日本一の蚕種製造地帯であった。中でも上田盆地は春蚕の生産地であり、松本盆地の夏秋蚕と対比されていた歴史がある。 【上田の蚕種の歴史】 -蚕種の始まり- 長野県では上田地方がいち早く、藤本善右衛門家によって1661年~1673年に蚕種製造がはじめらた。 上田地方の蚕種製造は ①奥州産蚕種を仕入れ販売(仕入種) ②奥州へ出向き蚕種製造(手作種) ③自家製造(地種) と順を追って成長し全国に販路を広げていく。 -蚕種製造が盛んになった背景- ① 江戸時代、経済が発達による養蚕業や織物業の奨励 ② 蚕種・養蚕・製糸の分業化 この
2021-12-22
67
可動式看板「舌喰池で観察される鳥類」
2022年1月に、可動式看板「舌喰池で観察される鳥類」を以下の内容で作成しました。 2022年2月開催の「舌喰池水鳥観察会」やさまざまなイベント・活動で、この看板(看板の画面サイズ:横幅200cm×高さ100cm、看板の脚を含む高さ160cm)を活用する予定です。 ■看板作成: 長野大学地域づくり総合センター「信州上田学」地域連携パートナー事業 舌喰池水鳥観察会 ■監修: 長野大学環境ツーリズム学部 高橋一秋教授 ■デザイン・鳥類データ(2016年~2021年に舌喰池で調査)・写真(塩田平ため池群で撮影)・イラスト ・解説(出典:原色 日本野鳥生態図鑑<水鳥編>(保育社)、山渓カラー名鑑 日本の野鳥(山と渓谷社)) : 高橋一秋・大和田樹里・三枝広樹・横内はるひ(写真加工)・小猿夏海(イラスト作成)・豊田
2021-12-21
68
塩田平 気候
日本有数の寡雨地域であり、内陸性の気候であるため夏は平均気温は高い。冬は気温は低いものの、雪はあまり降らない。また、内陸性の気候によって年較差が大きく、盆地特有の気候によって日較差も大きい傾向にある。日照時間も全国平均より長い傾向にある。寡雨地域であることで、過去には養蚕が盛んになったり、ため池が多く作られたりした。 写真は日照時間に影響される太陽光発電の写真と、ため池の多さを示した地形図である。 参考・出典
長野県地方気象台/長野県の気候
地理院地図Vector[国土地理院]上田市地形
(参照 2021/12/20)
2021-12-21
69
『夏の衛生』(『西塩田村公報』第10号(1943年8月25日)2頁)
伝染病対策としての予防策を5つ挙げている。 「子供のアイスキャンデー」「子供の寝冷」など、子供についての記述が多いなと感じた。
2021-12-15
70
上窪池
上窪池は1645年に築造されたとあり、江戸時代に改修される以前は泥池と呼ばれていた。塩田鯉の養殖にも使われていた。池のほぼ北西に泥宮が祭られておりこの二つは一対の物と考えられる。泥は稲作にとって欠かせないものであり、稲の母として古来泥は神聖なものとして扱われてきた。また夏至の日には太陽の昇道がまっすぐ鳥居の真ん中にくる。
2021-11-20
71
どうして「地域資源」で「遊ぶ」の?
こんにちわ! 突然ですが、急に投稿をしだして「じゃあ地域のゲーム作ります!遊びませんか!?」って言い出してる人どう思いますか? 「何やってるんだろう?」 「何のためにやってるんだろう?」 って思いません? では逆に、「地域について知って欲しいので講義します!」 って言ってる人はどう思いますか? 興味が無い人からしたら「講義」とかなんて言われたら近寄りがたい印象を持っちゃいますよね 僕も正直近寄りがたいって思ってた側の人間でした。 中学辺りから地域について興味は持ってたんですけど、ごりごりにやり始めたのは高校1年の夏からだったんですよね サステイナビリティについての研修だったりで色んな大学にお邪魔したな~ そんな感じでやってて、ふと思ったんですよ。 「これ自分が興味あるだけだか
2021-11-16
72
上田城跡公園
上田城の跡を核とした公園。春夏秋冬、季節の花が咲く。地元の人だけではなく、観光客も多く訪れる場所だ。広々とした公園で、ゆったりと過ごすことができる。追いかけっこをする子供、ベンチで談笑する人、写真を撮る人、歴史を楽しむ人、ジョギングする人…みんな自分なりの楽しみ方をしているのが、のびのびとしていていいなと思った。
2021-11-15
73
舌喰池のマガモ
舌喰池にはたくさんの種類のカモが居たが、その中でも一際目立っていたのがマガモだ。 マガモは太陽の光の当たる角度により様々な色に輝く非常に綺麗なカモで、舌喰池に訪れた際は見ておきたいカモの一種だ。 舌喰池には夏になるとハスがたくさん植えられており、一面がハスで覆われるくらいになる。そのハスが冬になると枯れて、水の中に溶けるとカモなどの水鳥がそれを食べているところが観察できた。
2021-11-15
74
調べて出てこない場所でも名前があるところ以上の価値がある場所も存在する
3つ連続で同じ時系列の投稿にはなるんですけどまたまたタタラ塚古墳に向かう途中の話です ホントに特に何か施設があるわけでもなく民家しかない坂でした。上りがけっこうきつかったので自転車を降りて歩いて上っててさすがに疲れたなーと思って立ち止まりました。それでなんか予感がして後ろをふと振り返ったらこんな景色が広がってるじゃないですか! こりゃ撮るしかねえなああ! そんな感じで撮ったんですけどもう1週間早かったら真っ赤じゃなくてもうちょい色々な色のコントラストが広がってて惜しいことしたなーみたいな感じになったとはいえ、まあ綺麗ですよね 来年のリベンジに期待ですね!(リベンジすること多いな笑) ここをゲームで使うとしたらイベントカードとして味方の士気を上げるみたいな感じで春夏秋冬バージョン
2021-11-12
75
上田城 真田赤備え兜
真田の代名詞でもある全国的に有名な兜。真田神社の敷地内にあります。大阪夏の陣で大活躍した時真田幸村が、赤で統一した「真田赤備え」部隊の時にかぶっていた物を、撮影スポットとして作られたものです。とても細かく作られており、その大きさに圧倒されます。
2021-11-12
76
上田の道路と環境の関わり
上田駅から長野大学の道のりで道路と環境が関わることを探してみた。 1枚目の上田駅温泉口近くの写真は普段何気なく見る街路樹の写真である。街路樹には、景観を向上させるメリットや車の排気ガス・騒音などを緩和させる役割、更には夏の強い日差しを和らげるなど沿道の環境を良好に保つメリットがある。また、他にも街路樹があることで道の曲がり方などが分かりやすくなるため、ドライバーの視線誘導にも役立っているとのことである。 2枚目の写真は千曲川の両脇の土手沿いの写真である。土手(堤防)はこの場合川の氾濫を抑え込む役割であるが、その他にも交通渋滞の緩和を促す役割もあり渋滞緩和から排気ガスの充満も減少させることが出来る。 3枚目の写真は別所線の城下駅から赤坂上駅付近の道路の写真であり、電線の地中化が
2021-11-15
77
夏季休暇中の活動報告
夏季休暇中の活動報告になります。 宣言下ではフィールドワークをすることが出来なかったため、SNSでの活動が主なものとなりました。 今後は夏季休暇中に進められなかったフィールドワークを中心に、SNSと並行しながら活動していきたいと思います。
2021-10-03
78
プロジェクト研究 前期振り返り
夏休み前までの探究の過程をまとめました。夏休みはこれを基に小諸資料のデジタル化について探求したので、10月にはその様子を報告したいと思います。
2021-09-24
79
前川ゼミ前期まとめ
夏休みにもいろいろ調べ学習をすすめ、分かったことなどのまとめを含めてまとめのPowerPointを作成しました。
2021-08-25
80
これまでの動画改善点に関して(2)
これまで投稿した動画毎に行ってきた意見聞き取りと改善点について簡単にまとめました。 2,冬の北海道鉄道旅に関して(第0、1,2、3、4) 第1,2,3回については自動音声(以下ゆっくり実況)を用いて制作しました。理由としては以下の2つです。 ・「鉄道旅ゆっくり実況」という動画のジャンルが存在しており、それをテーマにすることで初心者でも再生回数の向上が見込めるため ・ナレーションの原稿制作と収録の手間が省けるため 意見 第0回・次回予告に期待が持てる。 ・ナレーションはまだまだ練習が必要 →ゆっくり実況へ移行予定であったため具体的 反映はせず。 第1回・分かりやすくて面白かった。 ・ところどころにネタ要素を入れているのが 良かった。 第2回・コロナで遠くへ行
2021-07-26
81
阿梅の墓、真田大八(片倉守信)の墓
白石市の当信寺に阿梅の墓、片倉守信の墓が並んで建っています。阿梅は幸村の三女、片倉守信は次男、真田大八です。真田幸村は大坂夏の陣の際に、敵将であった片倉重長に子どもの養育を託したと言われています。重長は阿梅、姉妹の阿菖蒲、おかね)、大八を養育しました。 阿梅は重長の正室の死後、重長の後妻となります。大八は片倉守信と改名して仙台藩士となります。大八の家系が後に復活を徳川幕府から許された仙台真田家になります。現在に至るもなお、姉と弟の墓が白石に残っています。昔を今に伝える数奇な物語です。
2021-05-11
82
下半過 大慈(いつくしみ)の湯
下半過 大慈(いつくしみ)の湯は上田-坂城バイパスから旧道へ抜け、下半過の農道を進むと見えてくる鉱泉湧出です。 この湯は、観世音菩薩藩の大慈大の誓いが世に現れたものとされ、近隣住民などからは大慈の湯、ないし下湯と呼ばれています。 泉温が1999年時点では24.8℃、pH7.2、蒸発残留物量は0.2g程度の冷鉱泉です。 総硫黄としては硫黄泉の定義には足りていませんが、源泉周囲では硫化水素があり、非常に薄い硫黄泉であるとも考えられます。 2020年春ごろまでは源泉付近に案内板が建てられ、温泉スタンドとして観光客や遠方の人々に開放されていましたが、2020年の夏~冬ごろに発生した土砂崩れの影響で源泉の湧出が停止し、看板も撤去され実質的に廃湯となっているようです。 近辺にあるびんぐし湯さん館とは泉質が近いようです
2021-05-07
83
御菓子つちや(岐阜県)
岐阜県大垣市にあるお菓子の老舗です。岐阜のお土産として有名な鮎菓子や柿羊羹などを取り扱うほか、みずのいろという綺麗で繊細なお菓子もあります。また、夏には水まんじゅうや、手土産としておゞ垣も人気があります。店舗だけでなくインターネットでも購入できるので、是非一度いかがですか。
2021-05-06
84
岩国駅前
岩国駅前です。 岩国の中ではここが一番栄えています。 ガネーシュというカレー屋さんがおいしいです。
2021-05-06
85
茶屋赤鰐(岐阜県)
岐阜県岐阜市にあるふわふわなかき氷のお店です。岐阜のかき氷のお店といえば赤鰐と言われるほど有名で、行列は当たり前です。写真は果物ミルクと巨峰ですが、他にもいちごやマンゴー、抹茶など沢山の種類のかき氷があります。一口食べるだけでふわふわな氷の食感、ソースの濃厚さ、そしてフルーツの新鮮さを感じることができます。夏以外でもかき氷を1年中楽しめます。
2021-05-05
86
古関裕而記念館
福島市出身で福島市名誉市民第1号である大作曲家、古関裕而さんの業績を称え建設されました。全国の小学校の校歌の作曲や、「夏の全国高等学校野球選手権大会の歌」としてつくられた「栄冠は君に輝く」など現在にも残る多くの楽曲を世に残しました。外観は名曲「とんがり帽子」がモチーフになっています。 2020年に放送された連続テレビ小説「エール」の反響は大きく、観光客が古関裕而記念館を訪れたり、撮影セットの展示がされたり、「エール」に合わせてデザインされた路線バスが運行したりと、地域の活性化に繋がったようです。 自分の出身小学校の校歌も古関裕而さんが作曲されたので、「エール」で生涯を知ることができて良かったです。
2021-05-05
87
谷信菓子店
アイスは昔懐かしの白アイスからミルクティーなど今時なものまで全て手作り。濃厚でクリーミーな舌触りは手作りならではのもの。食べ歩きにもおすすめ。 コロナ渦で夏祭りの中止やお盆でのお墓参りの人出の減少があったものの、現在は、並んでいる人同士の間隔を開けるなどして感染対策をしている。 このお店のアイスを思い出の味としている人も多いため、今年の夏は県外にいる家族と一緒に食べたいと願う人も多い。
2021-05-05
88
夏の立石公園
夏に立石公園に行った際に撮った諏訪湖の写真。諏訪湖の藻が印象的。
2021-05-05
89
塩野神社(保野)
市内にある塩野神社と名がつく2つの神社のうちの1つである。黄色く塗られた鳥居も特徴的である。この宮を中心に行われる祇園祭が市の無形文化財にしてされている。加えて廻り舞台も文化財にしてされている。毎年夏に祇園祭が執り行われるので、機会があれば参加してみたいとも思う。
2021-05-05
90
自然豊かな公園、梅林公園
春は梅が、夏には紫陽花が咲く美しい公園。年中花が咲いており、多くの人が訪れる。
2021-05-05
91
美しい清流、長良川
岐阜を流れる三大河川の一つ、長良川。 岐阜城、金華山の近くを流れている一級河川である。 夏には鵜飼や花火大会などのイベントから、市民の生活、憩いの場としても使われている。
2021-05-05
92
百々川緑地
臥竜公園横を流れる百々川の河川敷につくられた緑地。 きれいに整備され、ゆっくりお散歩するにはちょうどいい。 写真にあるように、5月になると川岸を渡すように鯉のぼりが風に乗っている。夏は河川敷で花火があがる。
2021-05-04
93
保野の市神
今回の街歩きで初めて発見したが、上田に住んで以来の疑問を解決できる発端になった。保野という地域では、昔に市場が開かれておりその市場ががあった跡である。市神とは市場が安全に開かれるために見守る神様のことである。夏場にこの地域にお神輿があるが、地域の伝統的なお祭りが開かれていることに関連していると思った。
2021-05-03
94
上田城跡公園
上田城とその周辺の石碑・石像、自然。全体的に緑が多く、池などもあったため夏に来ると涼しげだった。歴史的な建物を詳しく知るためというよりかは、観光を楽しむのが適している。歴史を学ぶなら博物館へ行くのが良いだろう。
2021-05-03
95
海雲台
釜山の都心に位置する海水浴場です。 毎年韓国最高の夏休みシーズンの旅行先第1順位に挙げられ、このため7~8月のピークシーズンには全国から押し寄せる観光客で最も混む海水浴場として有名です。 毎年春には砂祭りが開かれ、レベルの高い砂芸術作品が見られ、夏には釜山の海祭りが開かれ、冬には北極熊水泳大会が開催されるなど祭りが多い方です。
2021-02-03
96
私の地域探求テーマ一覧(情報通信文化論2020)
長野大学の講義科目「情報通信文化論2020」(講義担当:前川道博)では、情報通信文化の根幹をなす文化伝承・知識伝承を概念的に学ぶだけではなく、受講生たちに自ら文化伝承・知識伝承による「キュレーション型」の学びを実践してもらいました。地域循環型社会にシフトしつつ現代においては、自ら問いを立て、一次資料に当たったり、地域に赴いて自ら得たデータを新たな一次資料とし、主体的に探求していくことが求められます。その学習プロセスが文化伝承・知識伝承に他なりません。 それらの課題探求テーマと成果を以下のマイサイトからカテゴリ「私の地域探求」を選んで御参照ください。 <私の地域探求テーマ一覧> 1
舌喰池の名前の由来(LGTMのサイト)
2
2021-01-28
97
木やりと岩万燈
亀田の祭りで行われている木やりという掛け声である。これは古くは水路を利用する船頭による歌だが、亀田をたたえ、奮い立たせるような節回しは、祭りのために作られたような感覚さえする。 亀田の夏祭りの大きな特徴はこの木やり及び亀田大岩万燈(以下岩万燈)にある。大きなみこしをぶつけ合うその姿はまさに喧嘩祭りである。 おおむね一日目に亀田甚句流し、二日目にこの岩万燈が行われる。動画では岩万燈の一連の流れが記録してある。大きな声で木やりをかけるむさくるしい様子をぜひ見てほしい。 そもそもこの祭りが行われるようになった経緯にも、もちろん土地が関
2021-01-27
98
上田電鉄別所線「サマーウォーズ号」
上田電鉄別所線「サマーウォーズ号角間温泉行」臨時列車が運行された。 また、この年から主題歌「僕らの夏の夢」が上田電鉄別所線・上田駅の発着音になった。 この日「サマーウォーズ号」に乗車するため、早朝から整理券を求めるファンの長い列が出来た。
2021-01-27
99
上田わっしょいサマーウォーズ連
一九七二年(昭和四十七)より開催されている市民のお祭りである上田わっしょい。中心市街地を会場に、真夏の夜空に響く「わっしょい!」の掛け声の元、約一万人の上田市民が集い爽快に歌い踊り、市民有志による生バンドの演奏も見どころの一つ。自治会やグループ、学校、企業などが「連」になって踊りと衣装を披露し、神輿や太鼓も祭りを盛り上げる。 数年前からアニメ映画「サマーウォーズ」に関連した当日参加できる飛び入り連が登場し、お祭りがより一層にぎやかになっている。
2021-01-27
100
前橋市にある日本一安い遊園地「るなぱあく」
「るなぱあく」は群馬県前橋市にある「にっぽんいちなつかしいゆうえんち」。1954年に開園して以来、三代にわたり群馬県の人に愛されている。テレビ番組等で日本一安い遊園地とも紹介されており、その価格は、なんと10円から乗ることができる。10円木馬という乗り物があるもくば館は国の登録有形文化財に指定されている。移動する国産の木馬としては、日本一古い木馬である。 『こどもにもどりたい、おとなたちのために』というコンセプトのもと、毎年夏の夜には限定で夜間開園されている。遊具で遊ぶことも、お酒を飲んで楽しむことも可能。 ~実際に行ってみて感じたこと~ 遊園地内は一般歩行者が通る通路につながっていて、出入りが自由になっている。実際に敷地内を歩いてみると、そこまで広くなかったためすぐにぐるりと一周回る
2021-01-27
≪
1
2
≫
上田市(18)
自然(15)
夏(10)
歴史(8)
長野県(7)
公園(7)
観光(7)
景色(6)
散歩(6)
佐久市(5)
上田(5)
岐阜(4)
祭り(4)
上田城(4)
川(4)
橋(4)
サマーウォーズ(3)
風景(3)
長野市(3)
駅前(3)
ため池(3)
神社(3)
山(3)
小山市(2)
栃木県(2)
桜(2)
果樹(2)
観光地(2)
音楽祭(2)
電車(2)
養蚕(2)
文化財(2)
木(2)
イベント(2)
散策(2)
cafe(2)
かき氷(2)
スイーツ(2)
カフェ(2)
菅平高原(2)
春(2)
お土産(2)
水鳥(2)
看板(2)
子供(2)
写真(2)
温泉(2)
信州上田学(2)
長野大学(2)
諏訪湖(2)
果物(2)
別所線(2)
産地(2)
須坂市(2)
松本城(2)
elaboration(2)
塩田(2)
絶景(2)
農業(2)
運動(2)
金華山(2)
愛知県(2)
福岡県(2)
岐阜市(2)
御菓子(1)
おかし(1)
老舗(1)
鳥居(1)
阿梅(真田幸村の娘)(1)
おゞ垣(1)
野湯(1)
素戔嗚尊(1)
快晴(1)
当信寺(1)
水まんじゅう(1)
長良川(1)
立石公園(1)
廃湯(1)
諏訪市(1)
祇園祭(1)
廻り舞台(1)
岐阜城(1)
上田-坂城バイパス(1)
鵜飼(1)
真田幸村(1)
びんぐし湯さん館(1)
坂城町(1)
遺構(1)
梅林公園(1)
芝(1)
指定文化財(1)
真田氏(1)
非観光地(1)
湖(1)
塩野神社(1)
下半過(1)
憩いの場(1)
仙石真田家(1)
大垣(1)
フルーツ(1)
ふわふわかき氷(1)
古関裕而(1)
作曲家(1)
真田大八(片倉守信)(1)
食(1)
谷信菓子店(1)
音楽(1)
隠れ(1)
福島(1)
駅近(1)
岐阜駅(1)
校歌(1)
とんがり帽子(1)
名鉄岐阜駅(1)
栄冠は君に輝く(1)
JR岐阜駅(1)
エール(1)
朝ドラ(1)
山口県(1)
岩国市(1)
黄色(1)
は夏みかん色(1)
ガードレール(1)
新潟グルメ(1)
アイスクリーム(1)
食べ歩き(1)
展望台(1)
絶景スポット(1)
見附市(1)
甘党(1)
綺麗な県(1)
ふるさと(1)
夜(1)
夜景(1)
日本一(1)
道路が(1)
おやつ(1)
テイクアウト(1)
手作りケーキ(1)
鮎菓子(1)
#真田氏(1)
地域探検(1)
地域学習支援(1)
神川小学校(1)
はまぼう(1)
山本鼎(1)
戸隠神社(1)
雲(1)
米(1)
日本三景(1)
街歩き(1)
糸島市(1)
御朱印(1)
クラシック(1)
アカデミー(1)
草津(1)
気候(1)
草津温泉(1)
コンサート(1)
寺社仏閣(1)
山王寺(1)
群馬県(1)
#夏休み(1)
#ディズニーランド(1)
美ヶ原(1)
正月(1)
塩田平(1)
生島足島神社(1)
烏帽子岳(1)
小牧山(1)
岩村田商店街(1)
岩村田(1)
真田丸(1)
国宝(1)
別所温泉(1)
休憩場所(1)
向日葵(1)
蝶ヶ岳(1)
夏山(1)
北アルプス(1)
2022課題発見ゼミ(1)
真田十勇士(1)
真田神社(1)
風鈴(1)
町歩き(1)
猛暑(1)
七輪(1)
泥宮(1)
#フォトスポット(1)
#歴史(1)
#観光名所(1)
上窪池(1)
ため池100選(1)
蚕種(1)
里山再生学ゼミナール(1)
西塩田村公報(1)
時報(1)
#公園(1)
#観光(1)
活動報告(1)
大洗(1)
前期振り返り(1)
片倉重長(1)
道路(1)
環境(1)
#文化(1)
#上田城(1)
坂(1)
里山再生学ゼミ(1)
レイライン(1)
獅子(1)
神輿(1)
遊び(1)
戸倉上山田温泉夏祭り(1)
屋台(1)
太鼓(1)
千曲川(1)
長野駅(1)
ランチ(1)
長野(1)
夏祭り(1)
上山田温泉(1)
弘法大師(1)
山道(1)
日本遺産(1)
里山(1)
お坊さん(1)
野鳥(1)
千曲市(1)
美味ダレ(1)
焼き鳥(1)
大坂夏の陣(1)
るなぱあく(1)
水(1)
千曲(1)
高田城跡公園(1)
高田城(1)
釣り(1)
駅(1)
花見(1)
銀杏(1)
天然記念物(1)
楽器(1)
上越市(1)
新潟県(1)
広場(1)
たけみなかたのみこと(1)
建御名方命(1)
アクセス(1)
アウトドア(1)
河川(1)
緑(1)
通り道(1)
産川(1)
観光施設(1)
キャンプ(1)
魚道(1)
湖畔(1)
迫力(1)
川の源(1)
防災(1)
坂道(1)
甘味(1)
長命寺(1)
寺(1)
星(1)
天竜川(1)
釜口水門(1)
バーベキュー(1)
スノボ(1)
スキー(1)
スキー場(1)
昆虫(1)
花火大会(1)
岡谷市(1)
流し雛(1)
マラソン大会(1)
狛犬(1)
駅から近い(1)
ロマンチック(1)
竜巻(1)
重力(1)
物理(1)
名古屋市(1)
力学(1)
映え(1)
清水(1)
花菖蒲(1)
花(1)
デート(1)
プラネタリウム(1)
商店街(1)
田舎(1)
海野街(1)
風物詩 (1)
自販機(1)
金曜ロードショー(1)
科学館(1)
信州(1)
風情(1)
リラックス(1)
名水百選(1)
日本庭園(1)
四季(1)
おもちゃ(1)
豪商の館(1)
蔵の街(1)
歴史スポット(1)
田中家(1)
田中本家博物館(1)
臥竜公園(1)
博物館(1)
#夏(1)
#モンテリア(1)
#まちあるき(1)
#おやつ(1)
#デザート(1)
#豊上製菓(1)
#アイス(1)
#ジェラート(1)
#大学前駅(1)
#バームクーヘン(1)
旅(1)
滝(1)
農産物(1)
きのこ(1)
レタス(1)
直売所(1)
料理(1)
西塩田時報(1)
日本一安い(1)
#上田市#下塩尻#夏#ゲンジボタル#観光スポット#文化#自然#川#歴史#伝統(1)
前橋市(1)
群馬 (1)
野菜(1)
玉子(1)
シーズン(1)
有名行事(1)
平尾山(1)
果実(1)
特産物(1)
プルーン(1)
養鶏場(1)
美浜町(1)
佐久穂町(1)
遊園地(1)
最古(1)
百々川(1)
河川敷(1)
歴史的建造物(1)
市場(1)
緑地(1)
ウォーキング(1)
花火(1)
鯉のぼり(1)
マレットゴルフ(1)
伝統(1)
跡(1)
キュレーション(1)
学生(1)
情報通信文化論(1)
上田わっしょい(1)
地域探求(1)
上田城跡公園(1)
文化(1)
観光スポット(1)
スポット(1)
桃の花(1)
桃源郷(1)
桑苗(1)
栽桑(1)
桑(1)
産業史(1)
廃線跡(1)
真田傍陽線(1)
布マスク(1)
上田紬(1)
樋之沢駅(1)
上田交通(1)
地域史(1)
郷土史(1)
ロケ(1)
森(1)
マイナスイオン(1)
日本(1)
蚕糸業史(1)
蚕糸業(1)
上田町(1)
信濃国(1)
蚕糸王国(1)
着物(1)
ケーキ(1)
道祖神(1)
お盆(1)
伝統行事(1)
自然石(1)
山車(1)
信仰(1)
農作物(1)
桃(1)
地域(1)
石碑(1)
歩道(1)
甘味処(1)
パンケーキ(1)
デザート(1)
天然酵母パン(1)
海外旅行(1)
フランス(1)
田(1)
植物(1)
ニース(1)
人形館(1)
ログイン
トップページへ