はじめての方へ
|
新規ユーザー登録
ログイン
カテゴリ選択
最初の投稿
藤本史料ピックアップ
ようこそ上田!
歴史文化スポット
地域の記録
自然
温泉・観光・食
祭・イベント
商品・工芸品
気になるスポット
地域めぐり・まちあるき
旅れぽ
文書記録
写真記録
講座等記録
面白記事抄
私の地域探求
上田のelaboration
人物伝
2020信州上田学A
2020信州上田学B
2021信州上田学A&B
2022信州上田学
プロジェクト研究
地域学習研修記録
公文書利用地域学講座
長大サミット2021
その他
登録リスト(該当:538件)
≪
1
2
3
4
5
6
≫
写真
タイトル
説明
登録日
1
電柱のない都市景観:筑波研究学園都市
電柱と電線は日本のどの都市にも例外ないぐらいに存在しています。日本の景観的な美しさを損ねているのみならず、日々、「なんて見劣りのする社会」なのだろうかと感じます。電柱・電線のない都市に暮らしたいという思いは常に抱いています。 筑波研究学園都市の中心部は概ね電線は地中化され電柱はありません。これがノーマルな日本の都市景観であってほしいと願います。 ところで、つくば市は全国に先駆けて「無電柱化条例」を制定した都市であることを知りました。いくつも関連した記事をリストアップしておきます。 《関連記事》 ★
つくば市/つくば市無電柱化条例
2023年03月01日 ★
週プレNEWS/茨城県つくば市で、地中に埋めて「
2023-03-07
2
筑波研究学園都市の景観
筑波研究学園都市の建設が始まったのが1970年代。初期に建設されたペデストリアンデッキの橋の銘板を見ると1978年が竣功年です。概ねその頃から学園都市の建設が本格化したとみてよいでしょう。その頃からは既に45年が経過しました。日本で本格的に都市計画された都市の先駆けと捉えてみると筑波研究学園都市の都市特性がよく見えてきます。 ここ10年ほどの筑波研究学園都市で著しい変化は「研究学園」地区の開発により中心部から研究学園への大規模な人口移動が起きてきたことでしょう。都市計画された新しい都市であったこの中心部が「旧市街地」化し、通常であれば中心市街地の衰退化を招きかねないところ、中心部には高層マンションが増え、公舎型の住まいから分譲型の住まいに移行しつつあります。人口は減らず、逆に増加しつつあり
2023-02-26
3
丸の内:都市環境の変遷
東京ステーションギャラリーに東京駅周辺の都市環境の変遷がジオラマで展示されています。東京駅前に新丸ビルが竣工した1950以後の昭和時代の姿、そして高層ビルが立ち並ぶようになった現在の姿。旧丸ビルの高さを基準としビルの高さが100フィートに制限されていた時代のオフィスビルの画一的な高さのビルの連なりをその時代、子ども心なりに美しい都市景観と感じてきました。それが都市景観の規範にすらなっていたと思い返されます。が、今となっては「だからどうなの?」という思いが先に立ちます。 私が旧丸ビルの外観・内観を記録に収めておかなければと思ったのが1997年2月のこと。その頃丸の内はまだ味もそっけもないオフィスビル群でした。その後丸ビルは解体工事が始まり、現在の新しい高層ビルに建て替わりました。その後さらに
2023-02-20
4
東京ステーションギャラリーの魅力
★
東京ステーションギャラリー
昨日2/15、佐伯祐三展を見に行ってきました。佐伯祐三の絵画に魅了されつつ、従来であれば単なる駅舎であった東京駅が110年の時を超えてハレのアーティスティックな空間へと昇華していることにも感銘を受けました。 ドーム状の駅舎の外観から伝わる美しさばかりではなく、内観の質の高さによってその美しさ、歴史の重みがより一層実感できるものとなっています。110年の時間経過が当時でなければなしえなかったデザインと施工の質の高さを引き立てたとも言えます。ここを美術館にリノベートしようという建築活用のデザインが貴い。窓枠に象嵌された丸の内の都市景観の美しいこと。人々が点描されているかのよう。まるでブリューゲル! 当時のレンガのむき出し感も
2023-02-17
5
まとめ
https://jpsearch.go.jp/item/dignl-848938
明治時代と現代の美容について比較してわかったことは、いまも昔も変わらず日本人女性の美意識は高いことである。 年相応で、素材を活かす化粧が愛されるのは昔から変わっておらず、日本人女性の繊細な美意識からくるものであることがわかった。 意外だった点は、化粧水、パーソナルカラー、色の組み合わせの概念が明治時代からあった点である。 この分析を通して、一人の日本人女性として「日本人の美しさ」を大切にしていきたいと思った。
2023-02-08
6
情報通信文化論 まとめ
今回の調査を通して、真田氏はもちろん、仙石氏と松平氏という上田の発展に尽力した三家について知ることが出来た。特に真田氏以外の2家は今回の調査を通して初めて知る事も多かった。真田氏のみがフォーカスされているのが現状なので、もっと人々に知られる機会を作るのが良いかもしれないと感じた。
2023-02-08
7
三吉米熊
三吉米熊は1860年、年長州長府藩士三吉慎蔵の長男として長門国(現在の山口県)豊浦郡長府村に生まれた。三吉米熊は自ら西ケ原蚕病試験場に行って研修するなど、積極的に技術・知識を習得し、その後、本格的に蚕糸業の指導にあたるようになり、県下各地の伝習所・講習所で講師を務めた。また、明治22年から24年まで2年間にわたり、フランスなどで視察・研修を行った。当時、蚕業教育の必要性を感じていた小県郡長中島精一は蚕業学校設立を提唱していたが、明治25年3月の小県郡会で設立案が可決され、小県郡立蚕業学校(現・長野県上田東高等学校)が明治25年5月に開校しました。外遊から帰国したばかりの三吉は、この蚕業学校に迎えられ、初代校長に就任した。 大正14年に蚕糸教育の功績によって勲三等瑞宝章が授与され
2023-02-08
8
~番外編~
映画「サマーウォーズ」(2009)も上田市が舞台となった映画です! 上田駅周辺の「上田城跡公園」「海野町商店街」、別所線からは少し外れますが、「砥石・米山城跡」「上田高校」などがモデルとなっているシーンが登場します。 上田駅構内や別所線の特徴でもある丸窓が描かれているシーンもあります。 https://nagano-ueda.gr.jp/s-wars/guidemap.html
2023-02-08
9
霊泉寺大欅
丸子温泉郷の中の霊泉寺の入り口の「不開門」の脇にある欅。 高さは約30m、目線の高さの幹の外周は約9.4mあったとされた。 「不開門」の建築は16世紀ごろとされているが、霊泉寺大欅はそれ以前からあったとされる。 樹齢は数百年を超えるとされていた。 現在は枯死により倒れたためないとされる。 写真:グーグルマップより
2023-02-08
10
壺形土器について
出典:ColBase(https://colbase.nich.go.jp/collection_items/tnm/J-14320?locale=ja) 壺形土器(つぼがたどき) 弥生時代の農耕生活の進展が土器の上にも反映され、用途別の器種を生み出した。貯蔵用の壺、煮沸用の甕、盛り付け用の鉢・高坏といった用途で利用された。 壺型土器は口の部分が一度くびれるものが多い。この土器はもともとこの形であったのか、上部の口の部分が取れたのかは不明である。 時代:弥生時代(中期)・前2~前1世紀 出土地:長野県岡谷市天竜町・中央町・本町天王垣外出土 所蔵主:東京国立博物館
2023-02-08
11
「藤本蚕業アーカイブ構築」を振り返って
私はこの一年間地域資料のデジタルアーカイブ活動を行い、活用機会が無い地域資料の撮影とネット上の公開をしました。その中で藤本蚕業アーカイブについて紹介します。 藤本蚕業アーカイブは藤本蚕業歴史館史料をネット上に公開するアーカイブであり、かつて蚕の卵である蚕種の日本最大製造地であった上塩尻の中心であった佐藤家(藤本蚕業)所蔵の史料を扱っています。歴史館では蚕種にとどまらず歴史、文化、地理に関わる文書・書籍も多く有しており、アーカイブでも見ることが出来ます。私は当アーカイブにおいて主に史料の撮影、記事の投稿を担当しました。 実際の資料を紹介します。 1925年11月に発行された上田市図書館報第三号では、最も興味深い点として新刊の発表に法学系冊子を真っ先に乗せている点で、大正デモクラシ
2023-02-03
12
上田紬の現在
これまで上田紬の歴史を振り返ってきたのですが、最後に現在の在り方についてまとめたいと思います。 現在着物市場は、ピーク時の6分の1となっており、織元も10分の1以下まで縮小しました。 そんな今でも小岩井紬工房さんを筆頭に、上田紬の伝統は受け継がれています。着物としての在り方以外にも、ポーチや財布、イヤリングなど現代の様式に合わせて様々な在り方に変わってきています。オンラインショップも導入しており、全国各地に速攻で届くようになっています。また、地域の学生と共同で上田紬のイベント開催も行っているようです。 今回の活動を振り返ると、上田紬を歴史的に見ると、時代の背景に準ずるように繁栄したり衰退している様子がとても興味深かったです。。しかし、現在は時代の流れに関係なくとも衰退の一途を辿っ
2023-02-01
13
別所線開通
私達が普段使う別所線 かつて上田盆地には全長57.2kmもの鉄道が張り巡らされており、別所線以外にも営業が行われていた。 現在上田盆地を走る鉄道は、1921年に開通した別所線11.6kmを残すのみである。 別所温泉駅は1921年に温泉客の交通手段として開通 当初は川西線としての開通であった。 その後1924年に川西線から別所線に改名されている。
2023-02-01
14
中村直人 (なかむらなおんど)
大正期中ごろ山本鼎が提唱した「農民美術」と「児童自由画教育」の二つの運動の、発祥の地、神川で少年期を過ごした直人は、リアルタイムに農民美術、児童自由画教育の誕生を直視し、その渦中で小学校時代を過ごしました。 15歳の時、山本鼎の世話で上京し、木彫家吉田白嶺の木心社に入門。兄弟子松村外次郎より木彫の手ほどきを受け、小杉法庵にデッサンを習い、自己の彫刻表現の模索が始まりました。大正14年、直人21歳で院展初入選、以後連続入選し大正15年に日本美術院賞を受賞。昭和10年には院展同人(会員)に推挙され日本の彫刻界の新風として頭角を現し始めました。 終戦後は、新日本美術会創設に参加し、各種展覧会に出品しました。その後、以前から親交を深めていた画家で彫刻家の藤田嗣治がフランスに渡り、
2023-02-01
15
擬洋風建築を残し続けるために
擬洋風建築は幕末から明治頃にかけて日本の各地で建築された、日本の大工らが西洋風の建物を見様見真似で建てた西洋風の建築物であり、和洋折衷、様々な意匠や工法が混じった建築物は、文明開化、近代化の象徴的な存在です。しかし、現在その多くは取り壊しや火災などで失ってしまっています。この数少ない重要な建物を残すため、多くの人に魅力を知ってもらうことが重要だと思いました。 その魅力の一つは石の再現です。壁面の出隅は「隅石積」を、壁に漆喰を塗ることで模しています。木造建築でありながら、石造の建築に見せかけるという面白さと知恵を感じます。 もう一つの魅力は独自性です。玄関に唐破風屋根を設けられていたり、天井の飾りに、波に千鳥、松竹梅、菊などが描かれていたりして、洋風に見せながら和の要素を含む和
2023-01-31
16
記事2
これらの記事から、満州事変後に、満洲国の移民の宣伝である、東京以外の地方ではそういう宣伝があれば全方位で、特にあの時代で影響力が高いの新聞で宣伝が多ければ、全面戦争の始まりのサインではないかと思う。 参考資料:西塩田時報(1937~)第161号~第180号 昭和十二年四月号 昭和十二年七月号
2023-01-30
17
上田市で農地を所有しながら暮らすには
上田市は自然が豊かで農地が沢山あるのになぜか農業が盛んではないのだろうか。 我が家にも農地があるが半分以上がの農業放棄地となっている。農業放棄地が発生してしまっていることが農業が盛んになっていくうえで邪魔になっているのではないだろうか。 農業放棄地が増えていく原因の一つに農地に関する法律があると考えた。そこで農地法を調べたところいくつかの問題点が見つかった。 ・農地の売買や貸借に農地の所在する市町村の農業委員会の許可が必要な点。 ・農地売買の許可を得るのに農地の権利取得後の経営面積に原則として都府県50a、北海道は2ha以上になること(例外あり) ・農地を取得する個人またはその家族等が取得後に行う農業事業に必要な農作業に常時従事しないと農地を買えないこと これら3つが大きな問題と
2023-01-30
18
「海外視聴者向けの日本人youtuberと旅行動画」その活用方法の調査 最終版
2022年度研究である 『「海外視聴者向けの日本人youtuberと旅行動画」その活用方法の調査』 の最終完成版になります。 私自身海外に向けた動画をいくつか制作してみた結果、 主に言語の面でかなり高度な技術が必要であることが分かりました。 それは同時に、新たに海外へ向けてYouTubeによる情報発信を企業や自治体が行うことは非常に難しいということにもなります。 外国語字幕を付けた動画で発信している企業はもちろん存在しますが、そのほとんどが日本人以外の社員も多く在籍している大企業であるため、それと同様のレベルを地方自治体などがこなすことはほぼ不可能です。 そこで、すでに個人や少人数であっても海外に向けて活動し、好調な成績を出している日本人youtuberに協力を仰ぐことで、世界中へ向けての効率的かつ効果的な情
2023-01-30
19
プロジェクト研究(長野大学前川ゼミ)2022アウトカム
長野大学企業情報学部前川ゼミ/プロジェクト研究2022成果報告 ▼前川ゼミ2022成果報告 47分 ゼミメンバーの各自が成果を報告しています。(発表順は以下の順と同じ)
▼前川ゼミ・ポートフォリオ(マイサイト) 【1】川口将太(4年)
企業のソーシャルメディアを用いたメディア戦略
【2】高山大和(4年)
持続的な地域活性化策~大洗モデル~
【3】林 亮太(4年)
「海外視聴者向けの日本国内旅行動画」その特徴と活用方法の調査
【4】中澤愛華(4年)
神川小学校における地域学習支援
【5】春原百々羽(2年)
蚕について地元の人が学ぶ理
2023-01-30
20
お菓子の歴史(洋菓子輸入時代)
明治頃に、文明開化が始まり、外国の文化が日本に取り入れられ生活が変化していったが、それは菓子も含まれる。明治10年に洋菓子の輸入が5千円であったが、20年には1万円、30年には2万5千円で、38年には一躍して23万5千円とまで上昇し、短期間で需要がかなり増えた。洋菓子製法技術や洋風食材が導入され、相手先もオランダ、ポルトガルから、イギリス、フランス、アメリカに変化した。 ビスケット、キャンディ、チョコレート、キャラメル、クッキーなどが輸入され、日本での消費が増えると国内生産の方が儲かると考える人が出てきて、製造が始まった。日本で最初に作られた洋菓子は明治8年のビスケットで、東京京橋の風月堂が始めた。明治中期になると森永太一郎が森永製菓会社を作り、ビスケットやドロップス、キャラメルなどの洋菓子生産
2023-01-29
21
皆勤賞(1928)
1928年の西塩田村の学校における、皆勤賞に関する記事である。この記事を見て、当時から学校を休まないことを表彰する文化があることが分かった。また、25%もの生徒が1年間皆勤賞というところを見て、現在よりもはるかに高い数値に驚いた。おそらく当時は、今よりも学校を休んではならないという風潮が強かったのであろう。もしくは、外で遊ぶことが多かったから体が強かったのだろうか。 #234 「西塩田時報」第54号(1928年5月1日)2頁 https://mmdb.net/mlab/uedagaku/pdf/nishishioda/ns04_041to060.pdf
2023-01-27
22
持続的な地域活性化~大洗モデル~3 発表(最終)版
プロジェクト研究の足跡をまとめた発表資料になります。 それぞれの実施内容はこのマイテーマ(プロジェクト研究・卒業研究)をご覧ください。 持続的な地域活性化策~大洗モデル~とは、大洗町において持続的な地域活性化策というテーマを研究する者であり、卒業研究、地域活動という視点から3つの取り組みを行い、そこで得た知見を大洗町にフィードバックするものです。 茨城県大洗町とは茨城県東部に位置する小さな観光都市で、海が観光資源となっています。また、アニメ『ガールズ&パンツァー』を利用したコンテンツツーリズムを10年間推進しています。 その一方で、人口減少、海水浴客の減少、町の活気のなさといった社会課題を抱えています。 そこでまず実施内容1として、「create owarai」に参加しました。この「create owarai
2023-01-26
23
前川ゼミレポート
私は、なぜ上田氏は真田氏のPRに固執するかについて疑問を持ったため調べることにした。というのも、上田市には別所温泉近辺にたくさんの歴史的建造物があり、「信州の鎌倉」という別名まで付けられるほどのだからだ。そして「別所温泉」という名前自体は全国的にもある程度知られている。まったくの無名の観光地をアピールするわけではないのになぜここを差し置いて真田氏に固執するのだろうか。 真田氏に固執する理由として思いついたのが歴史好きに対するアピールの強さだ。二度にわたる上田の戦い・大阪の陣で有名な真田幸村にゆかりのある地(真田村)であることから、上田城や真田氏についてアピールできる。だが、この真田氏についてもやや疑問がある。一般人に「武将の真田」と言って思い浮かべるのは真田幸村だろう。この真田
2023-01-26
24
”温泉”という身近なお風呂
住んでいる中で一番、観光する目的が明確にある場所といったら別所温泉であるといえる。 なぜ目的が明確にあるのか。 それは、上田市に住んでいる学生は実家を離れてアパートなどで一人暮らしをしている人が多い。 そのため、お湯を沸かしてくれるリモコンなどの設備が無いため、シャワーだけで済ます人がほとんどである。そのため、温泉という「湯船」に気軽に浸かれる場所というものはとても貴重である。さらに、今の時期(これを書いている日付は2023/01/27)は寒さが厳しく給湯器が凍ってしまいお湯が出にくいという人も大勢いるのではないだろうか? そのため、風呂に行くという目的の下、温泉に観光に行けるのではないだろうか。 別所温泉付近だけでも約7箇所あるため、1週間ごとのシフトを組んでみて赴いてみるというのも面白いかも
2023-01-26
25
平成の食
山菜や雑キノコは、傾向としては採らなくなった人が多いようだ。しかし、趣味的な面も伴って、わざわざ上田地域外に出向き、採っている人もいる。タンパク源としてのイナゴ、ドジョウ、タニシなどは数も減り、食べられなくなった。その背景には水田への農薬散布が関係しているとのこと。肉や主に海の魚は店で買えるようになったため、その種類が増えたり、以前よりも多く食べられるようになった。。
2023-01-26
26
昭和の食
副菜として、山菜や雑キノコなど、栽培される野菜以外に自生している恵みを利用していたことがわかっている。山菜やキノコについて詳しい人が大量に採ったと言う記述も残っている。ある季節にしか無いものを十分に食生活に生かしていたようだ。
2023-01-26
27
昭和の食
大多数の人が白米ではなく麦を混ぜた麦飯を食べていた。夕飯以外で主に主食として食べられていた。季節によっては、大根の葉や芋、栗、カブなどの食材を混ぜており、醤油や味噌、またはそのような調味料で味付けされた野菜、山菜料理を混ぜて五目ご飯のようにして食べていたようだ。
2023-01-26
28
名工の社殿と養蚕農家 ~上田市下堀地区~
信濃国分寺駅の南側に位置する下堀地区です。 ここには堀川神社があり、今でも地区住民によって守られています。 拝殿は一見シンプルですが、本殿を見ると見事な装飾があります。これは1886年(明治19年)に上田の名工竹内八十吉によって掘られたものです。八十吉は1815年(文化12年)から1898年(明治31年)まで活躍した諏訪立川流の大工で、堀川神社以外にも信濃国分寺の本殿の彫刻も掘っている。 次に下堀地区は養蚕業で栄えていた地区である。その証拠がこの石垣である。 これは、ぼたもち積みと呼ばれる積み方でお金持ちの家しか作ることができない石垣である。https://d-commons.net/upload/4/575/054168_0023_006.jpg養蚕業で儲けていたからこそできる石垣で、当時は養蚕農家それぞれが競い合って家を建てていたそうだ。それほどまでにこの地区の養
2023-01-19
29
上田のelaboration 上田の「観光産業」を知ってほしい!!
キュレーションとは、インターネット上の情報を、特定の視点を持って収集、選別、編集することで新しい価値を持たせ、それを共有することを意味する語である。https://www.hrpro.co.jp/glossary_detail.php?id=99より引用 そこから私は上田のキュレーションとは上田の情報を我々の視点から収集、選別、編集することで価値を持たせ、上田の良さの再発見するということだと定義した。 私の上田のキュレーションは上田の「魅力」「良さ」の再発見であり、私は、それは「観光産業」にあると考えた。私が第一に上田で目を付けた観光産業は「十福の湯」だ。上田にお住まいの人ならば知っている人は知っている上田の名温泉だ。この温泉は信州最大級の大露天風呂を有しており、屋外独立の檜サウナもある。さらに自然豊かなため、温泉浴だけではなく、森林浴
2023-01-25
30
大湯
大湯別所温泉外湯のひとつ。景行天皇の御代、日本武尊の東征の折発見されたと伝えられ、古名七久里の湯、枕草子にも記された信州最古の温泉。大湯は木曽義仲が愛妾葵御前をつれて逗留したと「新・平家物語」に書かれている。 http://db.umic.ueda.nagano.jp/johogura/datadisp.php?arg_sano=3032090より引用
2023-01-25
31
まとめ
上田には歴史が詰まっている。 私は長野大学に入学してから上田市とのかかわりが増え、より感じるようになった。 例えば、上田城。石垣やお城の後はそこに時代を感じさせる。神社やお寺も意外と上田にあったりする。 上田駅を出てすぐの商店街は今も昔もそこに存在している感じがする。少し歩けばいろんなお店があって、昔ながらのものもあれば最近できたおしゃれなお店まで、点在している。 上田市がどうやって歴史をつないで今の姿になっているのかを私たちは肌で感じながら暮らすことができる。 それこそが上田にある魅力の一つではないだろうか。
2023-01-23
32
上田の都市開発について(前川課題発見ゼミ)
私は、上田の探検を通して、上田は細い道が多いことや、郊外に市街地が拡散していることが課題であると感じた。これらの問題の解決方法の一つとして、道路交通網の整備や区画の見直しといった大規模な都市開発が不可欠だと考えた。 そこで、近年急速に都市開発がなされ、区画が整理された佐久平と交えて、上田の行っていくべき都市開発の在り方について考えた。 佐久平はかつて田園風景の広がる盆地であったが、新幹線の開通により急速な発展を遂げたことは周知の事実である。一般的に、新幹線の開通に伴う佐久平の都市開発は、成功例の一つだといわれている。 だが、この急激な発展によって生まれた弊害もある。その弊害は、佐久市の岩村田地区に顕著に表れている。岩村田はかつて佐久市の中心市街地であった。しかし、新
2023-01-23
33
別所温泉駅の様子
別所線の最終地点である別所温泉駅の様々な写真です。 降りた際にすぐ見える改札前の別所線の写真は、切符を買った際にもらえるクリアファイルと同じ構図になっていて趣を感じる事が出来ます。 外側からでも別所温泉駅であると分かるように駅名が掲げられていてわかりやすくなっています。 また、改札の手前には看板が立っており、一緒に写真を撮る事が出来るようになっていて、別所線の近くに何があるのかなども絵を交えて書かれています。
2023-01-22
34
農業放棄地を減らしていくためには
上田市には農地が沢山あるのになぜ農業が盛んではないのだろうか。 我が家にも農地があるが現在農業をしているのは所有する農地の半分にも見たいない程度である。このような農業放棄地が発生してしまっていることが農業が盛んになっていくうえで邪魔になっているのではないだろうか。 農業放棄地が増えていく原因の一つに農地に関する法律があると考えた。そこで農地法を調べたところいくつかの問題点が見つかった。 ・農地の売買や貸借に農地の所在する市町村の農業委員会の許可が必要な点。 ・農地売買の許可を得るのに農地の権利取得後の経営面積に原則として都府県50a北海道は2ha以上になること(例外あり) ・農地を取得する個人またはその家族等が取得後に行う農業事業に必要な農作業に常時従事しないと農地を買えないこ
2023-01-19
35
前川ゼミ最終まとめ 上田の課題解決と魅力発信
前半のゼミ活動で行った町歩きを通して上田市について魅力と課題の両方を感じることができた。 まず私がゼミ活動やこれまでの日々で感じた上田市の魅力は以下のものがある。 ①分野別で名所が多い 例旅行→別所温泉 歴史→上田城 ウィンタースポーツ→菅平 ②美味しい食 ③学生へのサポートが手厚い 例町キャン ④自然が豊か 一方で感じた課題は以下の通りだ ①別所線の利用者の少なさ 原因→本数少ない、運賃高い 私も悪天候、帰省時以外めったに使わない ②情報が伝わりにくい 店側、イベント主催側からの発信が少ない ③商店街の元気が無い 例海野町商店街で若者を見ることが少ない ここで考えた課題の解決策がイベントの活性化である 例えば別所線をつかってスタンプラリーなどのイベントを行うことで利
2023-01-19
36
交通機関を使って上田観光を!
上田市での交通手段は主に車、電車やバスなどの交通機関、タクシーなどがあります。その中でも特に、電車やバスといった交通機関は、たくさんの人々が利用し、日常生活に必要不可欠となっています。 上田市の主な電車には、しなの鉄道と上田電鉄別所線があり、上田電鉄別所線は大学前にも通っているため、長野大学の皆さんも普段から利用しているのではないかと思います。上田電鉄別所線は上田駅から別所温泉駅まで続いており、上田市屈指の観光地である別所温泉に気軽に行くことができます。上田電鉄別所線の車両には、1月1日~30日限定の車両「謹賀新年 HM」、「れいんどりーむ号 HM」、「真田傍陽線開業95周年 HM」「真田傍陽線廃止50周年 HM」、「さなだどりーむ号 HM」などのラッピングが施された特殊車両があり、外見でも楽しむ
2023-01-19
37
1年後期 前川課題発見ゼミ最終まとめ
調査テーマ「地域の特色・歴史」まとめ 上田の歴史的な出来事・人物と聞かれれば多くの人々が「真田氏」に関する事柄を思い浮かべるだろう。しかし、今回の調査を行う中で、真田氏以外にも日本の歴史・文化に多大な影響を与えたと言える人物も存在することを知った。 例えば、上田藩主を務めただけでなく、江戸幕府老中として条約の締結にも尽力した「松平忠固」、日本の児童画に大きな転換・影響を与えた「山本鼎」は良い例だろう。功績としては素晴らしい物であると断言できるものばかりだ。 特に山本の考えは当時としては(今の価値観で考えても)先進的な物だった。山本は真の意味での「自由」を求めた人物であり、今日の教育活動に一石を投じるものであると感じた。現代ですら「型にはまった教育」が基本的である中、山本は
2023-01-19
38
前川ゼミ活動考察
今まで上田市の外で生活をしたことがないので、客観的な視点ではないかもしれないが、自分なりに上田市について感じたこと、考えたことをまとめる。上田市というのは上田城の城下町であったり、北国街道が通っていたこともあり、歴史がある町である。気候も安定していて、自然も多い。スキー場やキャンプ場、温泉も多く、車があれば日帰りでスキーや温泉を楽しむことができる。新幹線も通っており、東京など首都圏へのアクセスも良い。そのせいか、近頃では海野町商店街などに若者向けのバーや、都会志向の洒落た店が増えてきた印象がある。加えて県外からの移住者向けかと思われる高級マンションも増えてきた。一時的ではあるが真田氏の本拠地が上田城ということもあり、NHK大河ドラマ「真田丸」の人気によって上田が賑わっていたこ
2023-01-19
39
課題ゼミ まとめ
地域の魅力を伝えるには魅力を自分たちで理解しなければならない 地域の魅力とは? 魅力は人の主観・価値観による →例:自分 実家が牡蠣の養殖(元から水産業に関わりあり) ・高校で地元の水産業により関わり、地域の良さを知る →自分が水産業に関わっていたから感じた「魅力」 他の人なら?=個人差がある 「だからこそ広くわかりやすく伝える」 「興味を持つ人を見つけることが重要」 「広くわかりやすく伝えるには? どのような価値(歴史的観点・地理的観点など)があるかを明確にする。 ただ上田にこのようなものがある(看板・掲示板など)と伝えるだけでは効果は薄く、印象に残りにくい。 イベントは? 例:上塩尻の街歩き→地域の人が自分の地域の歴史的価値をはっきりと認識できた。 価値の内容を明確にすること
2023-01-19
40
上田市の課題(途中経過)
①歴史を伝えるアプローチが小さい。 ②若者を外であまり見ない。若者離れの傾向 ③交通手段の薄さ(私鉄への依存、ばすのすくなさ) ④上田市の住民が上田市を理解しきれていない。 ・なぜそうなるのか ①過去・歴史のエピソードを伝えるための広告が少なく、その魅力を押し出せていない。 ②若者向けのイベント・建造物が少ない。また、若者だけでなく高齢者向けの娯楽施設が少ない。 ③広大な土地の使い方の工夫が足りない。 ④交通手段の普遍化 ⑤駅、駅周辺の過疎化 ・何を探求するか ①歴史を持つ建造物を世の中に伝える方法の工夫 ②上田の環境に適合するイベント、娯楽施設など ③交通手段の活性化のための交通手段(電車又はバスなのか)そしてそのルート(どこを運行するのか) ④若者を離れさせず、若者が進んで将
2023-01-19
41
1月12日の成果
1月12日は別所地域へフィールドワークへ行きました。事前に調べた「風乃坂道」というカフェに行きました。 お店の外装は木材で、花が植えられていて周りの雰囲気と調和していました。 店内は落ち着いていて、飲み物やケーキをいただきました。このカフェを訪れた人が感想を残すことが出来るノートがあり、小さな交流ができたような気がしました。 私は今回、ほうじ茶ラテ、りんごのクリームケーキ、紅茶のシフォンケーキをいただきました。ケーキは綺麗な飾り付けで、とても美味しかったです。 今回行った「風乃坂道」をSNSに投稿して、上田の別所には温泉以外にも魅力があると伝えたいです。
2023-01-19
42
前川ゼミ まとめ
課題の提起 大学に進学するにあたり塩田平のアパートを借りた。半年ほど生活してみて上田市の中心地や海野町商店街と比べてあまり生活しやすいとは言えなかったため。 なぜそうなのか 田んぼやため池が多いため土地が確保できないので生活に必要な施設などの距離が遠い。 探求の目標 どのようにすればもっと住みやすい街にできるのかを見つける 「塩田平を住みやすい街に」 塩田平は上田駅周辺と比べて非常に住みにくく感じた。スーパーなども遠く24時間営業ではないし、スポーツ用品店などもアリオまだ行かないとない。それなのに電車の本数も少なくバスもないためどこに行くにしても車が必要となってくる。そのためまだ免許や車を持っていない人や免許を返納したお年寄りなどにとっては非常に生活しずらくなっていると思
2023-01-19
43
プロジェクト研究 週ごとの報告集
2022年度の研究における週ごとの報告をまとめました。 可能な限り、同じ週に投稿した動画も添付しておきます。 0510 5月9日は、それ以前の週で行った研究に際しての動画制作とその公開に関する記事をマイサイトに投稿しました。詳しくはそちらに記入してあります。 また私は16日のゼミには参加できないため、研究テーマのまとめ制作を少しずつ進める予定です。
0613 コメント遅れてすいません。 活動報告はマイサイトの方に投稿済みです。具体的には、動画1本投稿、各チャンネルの傾向をメモ等を行いました。現在は動画を投稿しつつタイトル、字幕、チャンネル名、概要などの英語対応化を進めています。
0620 先週は動画を1本投稿し、今日マイサイトに報告を投稿しました。 https://d-commons.ne
2023-01-18
44
蓼科学終了!
最後のまとめの授業はまだ残っていますが、一番の目標であった小学生との交流クイズ大会が無事に1月16日に終わりました。 蓼科学全体を振り返ると、最初の頃はゼミ以外の時間を使ってミーティングを行っていました。始まってからは、毎回をこなすことで精一杯でした。私が考えていることと、高校生の実態に大きな差があり、途中で離れようか考えなかったわけではありませんでした。 私自身、「高校生だからできなくてしょうがない」と高校生の時は若さを理由に逃げることを許されても、大学生になった瞬間に「高校でやってこなかった?」と、言われることがあり、環境に自分の成長を任せきってしまっていてはいけなかったと反省しました。 そんな経験から、蓼科学を学ぶ高校生には、押し付けではない学びをしてほしいと考えていま
2023-01-17
45
プロジェクト研究の足跡
プロジェクト研究の足跡を綴ってきたものをまとめました。 4月25日 前半はグループメンバーの共通項として、研究への取り組み方や考え方を共有しました。後半は、各自のプロジェクトの説明とそれに対する質問や問題意識の共有を行いました。ゼミ内で横のつながりが出来ることで、各自の持つ問題意識への様々な考え方が示され、非常に有意義なものとなったと感じました。今後は、自身のプロジェクトを進める中で頻繁に意見交換をすることで、より多角的な視点から研究していこうと考えています。 5月11日 大洗町における地域学習に関する記事の閲覧及び調査を行いました。また、大洗にフィールドワークに赴く際の調査事項などをまとめました。今後も活動を報告し合う事で様々な視点から調査を行っていきたいと考えています。 5月17日
2023-01-16
46
第二回create owaraiの開催にあたり
2023年1月15日に、去年に引き続き二度目の開催となる、茨城県外から参加者を募り、大洗町の事業者様の抱える課題を解決に導く地方創生プログラム「create owarai」のDay1が行われました。 私は今回事務局として、このプログラムの運営と、プログラム風景の発信、そしてこのプログラムを通しての意義、効果の考察を主な役割として参加しています。 Day1では各参加者やチームの参加風景を撮影すると共に、雨天ということもあり、一つのチームの町巡りを運転兼説明役としてサポートしました。 参加者の皆様は既に多くの活動に参加経験のあるスキルフルな方々が多く、初日から地元の課題解決に向け多くの議論が飛び交っていました。 今後も三か月間、このプログラムを少しでも意義あるものにしていけるよう取り組んでいこうと思います。 ま
2023-01-16
47
プロジェクト研究実践報告(菅平中の総合学習について)
研究テーマ:菅平中の総合学習の支援について 1.その研究テーマを選んだ理由 私自身人と関わることが好きであり、子ども達と触れ合うことも好きなのでこのテーマが合っていると思っていたため。また今までにやっていない取り組みをしたかったという点も合致しているため。 2.課題提起(そこにある社会の課題) 学校での授業というと近年では新型コロナウイルスによってオンラインの授業も増えてきたが、まだまだ対面との授業と比べてしまうと満足度に欠ける点が多い。そしてマイサイトを使う点では人に自分の思っていることをしっかり伝えにくい点が挙げられる。 3.実践計画と実施内容 計画としては菅平まなびあい広場というサイトを使用し、週間報告をまとめてもらうという方向で計画し、実際にその計画通り実施した。また困
2023-01-16
48
海外向け旅行youtuberとその模倣投稿者の違い
しばらく投稿が出来ていなかったため、その期間に投稿した動画と、研究最終報告へ向けてのメモ代わりとしてテーマごとの記事を残します。
1 海外向け旅行youtuberとその模倣投稿者の違い 初めに、収益を得ている投稿者を「youtuber」収益を得ていない投稿者を「投稿者」とします。 私の研究で注目している海外視聴者向け旅行youtuberは数名いますが、その先駆けとも言える「Travel Alone Idea」さん(以下Travelさん)を最終的に取り上げることにしました。 Travelさんをご存じない方に向けて凄さを簡単に言うと、14本の動画のみで登録者数100万人を達成しており、再生回数最多の動画は10か月前の投稿にも関わらず8049万回再生という驚異的な数字を記録しています。これらの数字はYouTube全体で見ても極めて稀であり、同様の数字
2023-01-13
49
elaboration探求まとめ
上田城と地元の松本城を比較し、松本城が地元の人から愛され誇られているのかを探求した。 前提として、天守閣の有無は割愛させてもらいこの探求テーマを考えた。 上田城と松本城の魅力の比較について主に2つ挙げる。 一つはイベントの豊富さである。 まず、松本城は春夏秋冬でイベントが設けられている。2022年に松本城で行われたイベントを調べていくと 春のイベントは「夜桜会」、「桜並木 光の回廊」をはじめとする5つ。 夏のイベントは「太鼓祭り」、「和服来場者入場無料事業」などの計3つ。 秋では「そば祭り」と「お城祭り」の2つ。 冬は、「冬囲い」、「氷彫フェスティバル」をはじめとする6つ。 四季折々のイベントが合計で16件も催されている。 県外の人だけでなく、地元の我々も訪れる機会が多くそのため、自信をも
2023-01-12
50
上田市マルチメディア情報センター
上田市マルチメディア情報センターは、長野大学の少し上に位置している、情報化を総合的に支援する環境が整っている施設である。 ●施設・概要 学生は無料で使用できる学習スペース、3Dプリンターがあり、アニメや映画などを250作品以上見ることができるPCが置かれていた。また子供や大人も活用できる学習空間がある。 他には教育支援や無線LAN有線LANの管理など地域にも貢献している施設である ●上田資料映像鑑賞 上田市の50年前の資料映像を見させていただいた。 そこでの貴重な映像を紹介する。 ●「上田つむぎ」信越放送 1964年1月16日放送/上田紬/私たちの周辺 人手を要する養蚕は機械化をする必要はあるが、あまりにも機械化をしてしまうと伝統が欠如してしまう可能性があるとのこと。 手織りのものは個人に合わせて作
2023-01-12
51
なぜ金を政府へ(『西塩田時報』第188号 1939年7月1日)
金を納めさせる理由として日本で使われている「お札」では海外との取引が出来ないということが書かれている。 当時はそれを理解していなかった人も多かったのかもしれない。 ▼この記事は以下から参照できます。 #843 『西塩田時報』第189号(1939年8月1日)1頁 (恐らく表記ミスで189号になっているが正しくは188号)
https://mmdb.net/mlab/uedagaku/jpg/nishishioda/p0843.jpg
2022-12-26
52
朝鮮人の結婚
この記事は大正三十年ごろに取り上げられており、当時の外国に対する珍しさ・興味が表れている記事だっ。現代ではなかなかない記事が楽しめた。
2022-12-26
53
朝の一時
朝目を覚まして、外を見たときの感情や情景がとてもわかりやすく表現されている。そして最後に「今日一日を無事に送らしめ給へ」という言葉で締めくくられていて、一日一日健康に過ごすことの大切さを思い出させてくれる気がした。
2022-12-25
54
戦前の野球
戦前の野球の記録までもが残っていることがとても意外で興味を引かれた。自分が野球好きと言うこともあるけど、この時代から野球が行われていたことがうれしく感じた。
2022-12-25
55
おまるのめのひ (六)第181
不思議な日記を読んでいるようでした。昔の言葉なのに全部ひらがなで書いてあるのが面白いなと思いました。今の新聞でいうとあんずちゃん的な位置にある子供用の文章なのかと思いました。 私が子供だったらきっとこの文を読まずに外に遊びに行っているだろうなと思います。 参照元↓ https://mmdb.net/mlab/uedagaku/pdf/nishishioda/ns11_181to204.pdf https://mmdb.net/mlab/uedagaku/jpg/nishishioda/p1261.jpg
2022-12-22
56
課題ゼミ 第3回
どのようなイベントを作る? 地域でのイベント例:上塩尻まちあるき 概要:上塩尻に現存する歴史的建築物を見て回る ・人数はおおよそ30人前後で上塩尻在住の方も多かった。 ・建築や上塩尻地域に詳しい方が参加し、建築物や地域の歴史を解説することでなぜ価値があるのかを参加者が理解できていた。 大型のイベントを開くには大きな知名度や多くの人を引く「魅力」が必要 小型のイベント→地域外の人を集客するのは難しい だが地域内の人ならば? 小型のイベントは大型に比べて、内容を細分化できる。 小型ならイベントの頻度を高めることができる。 地域の方に地域の価値を伝えるには具体的な内容が必要 また多くの地域の方に知ってもらうにはイベントを継続することが大切 「小規模で持続的なイベント」 地域の方に地域の
2022-12-22
57
引揚者を暖かい気持ちをもって迎えましょう
過酷な環境から帰ってくる引揚者の人々に冷たい態度をとらず暖かく迎えましょうと呼びかける内容です。 第二次世界大戦が終わった後の記事で海外にとどまることを強いられた人々への思いやりや終戦後の日本の一体感が読み取れる記事です。 #965 『西塩田青年団報』第4号(1946年11月25日)3頁 https://mmdb.net/mlab/uedagaku/jpg/nishishioda/p0965.jpg
2022-12-21
58
昭和8年4月鑑別手申込書綴
新潟や篠ノ井など東信地区以外の方々も鑑別手としていらっしゃったのだと分かり、蚕業が栄えていたと改めて感じました。 https://d-commons.net/fujimoto/?c=&p=9615
2022-12-17
59
課題発見ゼミ 12月15日 まとめ
12月15日分 調査まとめ 開国後の日本による生糸輸出と上田の関わりについて 上田藩主・松平忠固と生糸輸出 鎖国を解き、開国を果たした日本が世界に進出する際に大きな武器となった生糸の輸出。それに多大な貢献をした人物が松平忠固である。六代目上田藩主、幕府の老中も務めた松平忠固は、日本開国のきっかけとなった日米和親条約の締結に関わりがあった。この開国をきっかけとして、忠固は上田藩の特産品を諸外国に売ることで利益を上げようとしていた。 その中で注目されたのが上田の「生糸」である。雨が少なく乾燥した地域である上田は江戸時代ごろから蚕種業が始まっており、のちに蚕種業の発展に大きな貢献をした「藤本善右衛門」の家系が先駆けだと言われている。忠固は生糸の輸出を行うことを決め、生糸輸出による利益
2022-12-15
60
後期 前川課題発見ゼミ
1年後期 前川課題発見ゼミ 地域の特色・歴史を広めるために J22103 渡辺己太朗 elaboration課題の提起 上田地域探検や、長野大学での講義を通していく中で、自分が今まで知っていた「真田」についてはもちろん、上田自由大学や蚕種業など、興味を引き立てられる歴史・特色が多いことを知った。これらについて自分の中で更に知識を深めたり、広めたいと思い今回の課題発見テーマとした。 なぜそうなのか? 上田は歴史ある町であり、多くの歴史的な場所や伝統的な文化が残っている。しかし、「真田氏」の話題性が高いことや上田市がそれをシンボルのように扱っていることや、単純に認知度が不足していることでその他の場所や物について視点が向きにくいということが原因だと思った。 何を探求するのか ・上田の魅力を伝えていく方法 ・地元
2022-12-15
61
課題ゼミ 探求テーマ
地域の魅力を伝える方法 ①探求テーマ 地域の魅力を伝える方法 ②テーマの理由 今回のゼミでの上田探検を通して、上田の魅力に多く触れることができた。上田にも地域ならではの土地や文化があり、価値があるものが多かった。しかし地元の人たちがそういった価値や魅力を知らない人が多くいたことが衝撃だった。僕の地元では魚の養殖として様々な魚を育成していたが、そもそもその魚の養殖をしていること自体知らない人がそもそもだった。そういったことから地域の魅力や価値をつなげられるような手段を探りたいと考えた。 ③目標・探求方法 今回の探求の目標は、「地域の魅力を伝える手段を模索し、地域の価値を伝えていく」だ。 探求の方法は、これまで自分の地元の地域や上田の地域、ほかの地域での広報活動について調べ、良
2022-12-15
62
なぜ真田氏以外のアピールが弱いのか
– 探求テーマ(タイトル) なぜ真田氏以外をあまりアピールしないのか – elaboration課題の提起 なぜ真田氏以外をあまりアピールしないのか – なぜそうなのか(=仮説、問題の構造を描いてみる) アピールする力がそもそも低い(真田含めて) 別所温泉近辺に対して関心が薄い – 何を探求するか 他県に対しての地元PRの仕方 – 探求の目標(何を明らかにするか) なぜ真田に頼ってしまうのか – どのように探求するか インターネットなどで調べてデータから考察 – 週間計画(週ごとに何をするか) 段階的に情報を得る
2022-12-15
63
文楽『本朝廿四考』を観る
★
国立劇場
2022/12/06、国立劇場小劇場に文楽を観に行きました。前回の文楽鑑賞は05/20、『競伊勢物語』を国立劇場小劇場で。2022年は2回ながら文楽を観る機会に恵まれました。 国立劇場が建て替わるということで現在の国立劇場のさよなら公演が続いています。これもさよなら公演の一つ。初日に行ってきました。 『本朝廿四考』は中国の『二十四孝』にならい、本朝(わが国)の孝行に優れた人物を採り上げた物語という意味合いかと思います。その詮索はともかくとして、奇想天外で度肝を抜く物語でした。 歴史上、信州でたびたび戦いを繰り広げた上杉謙信と武田信玄、武田信玄の子武田勝頼、上杉謙信の知将・山本勘助、信州の武将・村上義清らが歴史上の人物というよりは、自由に創作された物語
2022-12-12
64
塩尻小学校学習支援の様子②
11月25日(金)に実施した塩尻小学校3年生の学習支援の様子です。今回は地域探検の写真を「塩尻小まなびサイト」に投稿しようという内容で実施しました。3年生の児童は8日(金)に秋和の地域探検を行ったのですが、chromebookが外で使えず、児童自身は写真が撮れなかったということで、今回は地元の方が撮影してくださった写真を使って投稿してもらいました。 グループごとに地域探検を行ったということで、そのグループごとに探検した場所の写真を投稿してもらったのですが、1人に任せっきりにするのではなく、グループ全員で文章などを考えている姿がとても印象的でした。途中で投稿のページが消えてしまい1からやり直すことになってしまったグループもありましたが、何とか1グループ1件投稿することができたので良かったです。 私自身も児
2022-12-09
65
別所温泉駅
別所温泉駅の写真。 有名な温泉街である別所温泉だが、駅の外装内装が温泉のイメージとは少し離れたかわいらしいもので、観光客の目を引くと思った。
2022-12-05
66
生糸の輸送方法とルート
長野県や群馬県で盛んだった生糸ですが、その多くは海外輸出となっていました。より高効率な輸送を実現するべく建設されたのが、画像にある信越線です。江戸時代は東京に至るまで3日かかっていたのが、同線の開通によって4時間程度にまで短縮され、日本の外貨獲得の柱であった生糸・蚕種の大量輸出に一役買っていました。
2022-12-05
67
温泉薬師瑠璃殿
温泉薬師瑠璃殿は北向観音の境内にある薬師堂であり、建物は崖にへばりつくように建てられていました。瑠璃殿という名称は薬師如来の「瑠璃光如来」から来ているが、温泉の薬効と薬師如来の病苦から人々を救うというご利益が結びついた温泉薬師信仰のためである。以前は大師湯の西隣にあったとされるが、寛保二年(1741)湯川の氾濫によって今の場所に移され、文化六年(1809)に現在の形に再建された。 土台が意外と細いにもかかわらずしっかりと立っていて、周りには大きな木に囲まれていた。その木の中のひとつに上田市の文化財である愛染カツラ(あいぜんかつら)もありました。
2022-12-04
68
ロマネット
2022.12.04 諏訪湖近くの温泉ロマネット。 ローマ風呂という、形の丸い大きな温泉が真ん中にある。建物自体も丸く、西洋風の建物。 サウナ、水風呂、外気浴と温泉施設はしっかりとしていた。 まるでテルマエロマエの温泉に入っているような気分になった。
2022-12-04
69
車をDIY
2022.12.01 愛車コペンは2002年製。なんと、私の一つ下。とんでもなく古い車。 ハンドルはとてつもなく重いし、ブレーキの効きも最新車と比べると悪い。もっというと、近くにものがあってもアラームで知らせてくれることもない。そんな、私の愛車はステレオが付いているのだが音は鳴らない。故障している。 というわけで、ステレオ部分を有効活用しようと人生初の車をDIY。 カバーを裏から外し、ネジを外し、ステレオを取る。その空いた部分に新しく物置兼USB兼スマホホルダーをはめていく。 一番苦戦したのは配線。USBの電気を車から持ってくるのだが、いかんせん素人の私には何が何だかわからない。 てことで、友人召喚。友人に電話し教えてもらいながら配線を繋いだ。(簡単に書いているが理解するのに1時間かかった) ちなみに、さすま
2022-12-02
70
坂城町
最近、坂城町に温泉に行くことが多い。 その理由はマイサイトでも投稿している通り「びんぐし湯さん館」に行っているから。 上田市の隣にある坂城町は何もないイメージがあった。 しかし、湯さん館がありバラも有名。調べてみるとバスケットコートもある。実は子育てしやすいのかもしれない。 何もなさそうな街でも以外といろんなものがあるなと思った。
2022-12-01
71
上田市と大正ロマン
上田市には柳町以外にも旧常田館製糸場、上田蚕種会館、信州大学繊維学部講堂など蚕都を感じさせる建築物が多く残っている。また、市には、このような建物以外にも別所温泉周辺の旅館や施設、またみすずあめの飯島商店、上塩尻など「大正ロマン」あふれる街並みが多く顕在しており、最近では上田を紹介する際にも「大正ロマン」というワードが使われているように感じる。これを活かし、町のデザインや都市開発につながってほしいと考える。
2022-11-30
72
養蚕の証
祖父母の家では農業の一環として養蚕が行われていた。当時使用していた道具が今も残されているそうなので取材もかねて訪問してみることにした。 一枚目の写真は糸を巻き付けておくもので内側には軸となる棒を通すための穴が開いている。 二枚目の写真は蚕の排せつ物を処理するための道具で蚕のいる台に敷き上に桑の実を置くことで登ってくるらしい 三、四、五、六枚目は桑を採るための道具で木を切るためのものや桑を木から外すための道具がある。 七、八枚目は実際に養蚕が行われていた建物で側面の通気口や天井に回転まぶしをぶら下げるための針金などが残されている。
2022-11-30
73
観光地としての塩田地域
無言館のそばにある山王山公園にあった看板。 私は今回初めて塩田地域を歩いてみたが、かなり多くの標識や看板があり、道順を調べずとも観光施設などの目的地まで容易に向かうことができた。看板は方向と距離のみがわかるようなシンプルなものだが、英語の表記やイラストもあって外国人観光客にも配慮がなされていた。このような看板の設置は、塩田平が日本遺産に指定されたことで外国人観光客の増加が予想されるためと考えられる。 塩田地域は観光資源や遺産、文化芸術施設が多く存在するが、それらは目立たない場所にあったりそれぞれの距離が遠かったりして、個人で車を利用せずに巡るには少し不便だった。だがこのような観光客向けの看板の設置は、塩田平を初めて訪れた私のような人の不安を解消させてくれる良い存在であり
2022-11-30
74
別所線再生支援の取り組み②
別所線では温泉駅前に移転した日帰り温泉施設あいそめの湯に併せ、別所線往復乗車券と入浴券をセットにしたお得な切符を販売されています。他にも一日フリーきっぷ、外湯入浴券付き切符、別所線・信州上田レイライン線電車・バスフリーきっぷなどがあります。 また、別所線の上田駅から別所線までの11.6㎞のうち、下之郷から別所温泉まではまるでレイラインに沿っているかのように見えることから、信州上田レイライン線の時刻表が上田駅にも張られている様子を見かけました。 地域の特性を最大限に活かすための鉄道の運営が盛んにされており、それが地域活性化や別所線再生支援にもつながっていくと思います。
2023-01-22
75
こんなストーブ見たことない
ゼミでお世話になっている高校に行った際、部屋の隅っこにとあるストーブがありました。長野県の公立高校ではメジャーに使われているストーブだそうです。 だるまストーブと呼ぶ?場合もあるそうです。 そんな古くから長野の地で教育を展開してきたこの学校は、市外からの進学者も多く、なかなか「地元愛」を感じれる学びを展開することが難しいように感じる。 小学生との交流会を目前にして、様々な問題が出てきたが、古くからの歴史ある学びに携わらせてもらえていることを喜びに感じながら、最後まで頑張っていこうと思った。
2022-11-30
76
旧小県蚕業学校(現上田東高校)
明治25年1892年に小県蚕業学校が蚕業学校として全国に先駆けて設立された。当時は上田町の丸堀の民家を校舎にして開校した。大正8年には皇太子様が来校されていることから当時でも注目されていた学校なのだと考えた。昭和19年12月9日に戦災によって本館の建物外10棟、1093坪を焼失してしまった。その後昭和21年以降、林業科、農業科、蚕業科を置いた上田農業学校となった。昭和35年には2度目の火災にあい、建物は全半焼、1237坪を焼失した。昭和37年には現在の名である長野県上田東高等学校となる。翌年昭和38年には蚕業科の生徒募集停止され、その後続々と農業科、林業科、家政科が廃止され、普通科のみの学校となった。
2022-11-29
77
蚕都としての上田 ー常田館製糸場見学をうけてー
私は県外から進学してきました。養蚕と聞いて思い浮かぶのは、やはり富岡製糸場でした。 しかし、信州上田学の講義の中で、上田の蚕都としての歴史に触れ、現代に残る歴史を広くアピールする必要があると思いました。 養蚕業全盛期から、衰退してからの長野県の主要産業への流れや、背景にある気候や地域性などをアピールすると良いのではないかと感じました。 常田館製糸場を見学し、当時の人々に養蚕が身近なものであり、工夫の詰まった産業であったことを学びました。 後世へ伝えていくには、このようなデジタルアーカイブは特に重要な役割を果たしていくように感じます。
2022-11-29
78
常田館製糸場外観
左から、五階鉄筋繭倉庫・三階繭倉庫・五階繭倉庫。 三つの建物は、国指定重要文化財です。 木造の繭倉庫は国内随一の規模であり、鉄筋コンクリートの繭倉庫も当時の技術・知恵が残るものとして、貴重な遺産であるとされているそうです。 年間通して、均一な生糸の生産には「湿度・温度・風通し・乾燥・保管管理」など、大切なことがたくさんあるようです。これを管理しやすくする工夫が、建物の構造にあるのだと思いました。
2022-11-29
79
蚕種の里「上塩尻まちあるき」実施
11/26(土)、藤本蚕業プロジェクト主催による「蚕種の里『上塩尻』まちあるき」を実施しました。上塩尻のまちあるきはこれまで何度となく実施してきました。今回のまちあるきは「佐藤家住宅(三ツ引)」が国登録有形文化財に登録されて実質的に最初のまちあるきです。地元上塩尻の住民の方々を交えて参加者それぞれが途中途中解説をしながら、または参加者どうしで対話をしながら上塩尻をめぐりました。 13:00、藤本蚕業歴史館前に集合し、佐藤家住宅(三ツ引)、旧佐藤宗家の蚕室、旧佐藤宗家の屋敷跡、旧馬場邸(現原邸)、清水卓爾氏邸、清水邸(加賀の殿様が使った雪隠)などをめぐりました。いつものことながらまちあるきはまったり、道草くいのイベントともなり、この日も例外にもれず。地元の方々も改めて地元の歴史を感じられた様子でした。
2022-11-29
80
上田の蚕業について⑤
常田館製糸場に行きました。飾ってあるクラフトの中には猫が多く「猫は蚕の神様です」という張り紙もあり、また、猫瓦というものも展示されていました。 上田の蚕業について記された記録には、「養蚕で恐ろしいことは、蚕が病気で死んでしまうことです。(中略)羽虫や鼠の防除にも配慮するよう注意しています。鼠は蚕を食べてしまうので、猫を飼ったり、猫の画を蚕室に貼ることも流行しました」(「上田市誌 近現代編(2) 蚕都上田の栄光」22ページ 上田市誌編さん委員会 平成15年3月1日信毎書籍印刷株式会社より)という記述があります。 公益社団法人 日本動物福祉協会のホームページでは、「【動物福祉】とは一言でいえば、『動物が精神的・肉体的に充分健康で、幸福であり、環境とも調和していること』です。」と紹介されています。
2022-11-28
81
上田の蚕業について④
蚕業を行っていた頃の農家の主婦についても現在の社会の状況と重なる部分が多々あります。 女性の労働について記録された書籍(「人権の確立と女性のあゆみ」 (平成14年)編集者 上田市誌編さん委員会 発行者 上田市・上田市誌刊行会より)に載っている写真を見ると、家の一角のような場所で女性や子どもが写っていたり、女性が男性に交じって働く写真があったり、特定の性別や年齢で限らず、人々の生活に蚕業が根付いていたように思われます。特に女性の仕事は家事育児、給桑作業や農作業など多岐にわたるように見受けられました。 同誌によると、 「明治から大正期に蚕糸業が全盛であった上田地域では、多くの農家の主婦が蚕の世話に始まる農作業や家事に追われ、目の回る忙しさでした。乳幼児をかかえた母親たちも例外ではなく、重
2022-11-28
82
上田の蚕業について①
上田の蚕業の発展について記された書籍では、「町村誌をみると、『男、農桑を業とす、農隙養蚕、山稼をなす、。女、養蚕をなす。余間生糸及び縫織をなす。』とあるように、上田地方では桑が稲作に次ぐ重要な作物であり、男女とも養蚕を手掛け、」(「上田市誌 近現代編(2) 蚕都上田の栄光」37ページ上田市誌編さん委員会 平成15年3月1日信毎書籍印刷株式会社より抜粋)と述べられています。そのことから、男女が同じ事柄について役割分担を行い、分業して働いていたことがうかがえます。また、上田の女性の人権の確立について記録された書籍によると、江戸時代は仕事の線引きはあまりなく、必要とあれば一家が協力して家を回すという文化だったとのことです(「人権の確立と女性のあゆみ」134ページ(平成14年)編集者 上田市誌編さん委員会
2022-11-28
83
サントミューゼ
上田市交流文化芸術センター、サントミューゼです。サントミューゼの「サント」が「蚕都」から取られていたことが意外でした。定期的に上田の「蚕都」としての歴史を伝えるイベントが行われており、機会があればぜひ行ってみたいと感じました。
2022-11-28
84
常田館製糸場見学2
常田館製糸場の外観です。 製糸場は蚕の繭から生糸を作る工場であり、繭を乾燥させ保管する工程、繭を出庫し、煮て柔らかくする工程、繰糸機械を使って糸とりする工程などが行われているそうです。 4棟残る繭倉庫は、初期の多窓式多層倉庫から繭乾燥機が発達した時代の倉庫までの変遷が歴然と残り、学術的にも貴重な近代文化遺産として指定されています。
2022-11-24
85
日光東照宮
栃木県、日光東照宮へ。 人生で一度はいきたかった日光の紅葉。 秋になると写真で見ては遠いなと思っていたが空き時間ができたため見に行った。 観光客がとても多く賑わっていたが、 少し道を外れると静かに紅葉をみることができた。日光の紅葉はとにかく強い赤だった。 自身2回目の日光だったが、とても感動した。前回は5月で今回は11月。 きせつによって感じ方は大きく違う。
2022-11-22
86
卒業研究 概要
卒業論文の概要の草案です。 <概要> これまで地域活性化策として、地域外から大企業や工業を誘致することで地域の発展を図る「外来型開発」が行われてきたが、誘致企業の本社が地域外にあることによる経済効果の低さや雇用が創出できないなどの問題点からその有用性は疑問視された。 その結果、「外来型開発」の代わりとして、地域の連携や固有性を重視し、企業や自治体、住民が主体となりその地域の文化や自然を守りながら行う「内発的開発」が取り組まれ始めた。 実際先行研究として、この「内発的開発」は地域の雇用創出や経済効果といった面において有用であり、その効果の持続性も高いとされている。また先行研究ではさらに、持続的な地域活性化に必要なものは「人づくり」であると結論付けられており、地域活動を行う主
2022-11-22
87
大湯 【別所温泉】
2022/11/21 私がよく入りに行く温泉「大湯」 外湯もあるため、冬はなんとも気持ちがいい。 いつからか、”木曽義仲挙兵の地”という旗を見るようになった。 草津温泉は源頼朝にゆかりがあり、別所温泉は木曽義仲にゆかりがある。どうやら、長野は源氏にゆかりがある土地らしい。 また、見つけたら投稿したい。
2022-11-22
88
卒業研究 仮説の検証 イベント企画
現在私は卒業研究において自身の仮説を検証する手段の一つとしてイベントを企画しようとしています。 現在考えているイベントは、大洗町が来訪者のリピート率が高い地域であり、ガルパン放送から10周年という区切りであることから、「あなたが今まで大洗に通ってきた中での研究成果と題して、自分の一押しスポットを対外的に紹介して頂く」というイベントです。 これは、大洗町にリピーターとして訪れる方や、大洗町に関わりたいと感じている人々が多いにもかかわらず、大洗町の中で、部外者が積極的にかかわることの出来る横のつながりが少ないことを問題提起しました。 私は人づくりの中でも、外部の人間が町に受け入れられる横のつながりの必要性を感じています。そのため、私が参加したcreate大洗と共に、このイベントを仮説の
2022-11-21
89
蓼科高校学習支援中間報告
これまで蓼科高校で「蓼科学を通して自分の興味関心を外部に発信し、『成功体験』を得る」という目的のもと、全10回、これまで6回の授業を行った。授業内容は以下の通り。 1 9 月 26 日 校内ミニ探検 自分の興味を地域に向ける導入体験 2 10 月 3 日 立科町を探ろう 立科町の情報ゲット 3 10 月 17 日 立科町探検隊 Part1 4 10 月 24 日 立科町探検隊 Part2 5 11 月 7 日 探検を記事にして伝える 1 6 11 月 14 日 立科町探検隊 Part3 7 11 月 28 日 探検を記事にして伝える 2 8 12 月 5 日 クイズ作成 9 12 月 12 日 クイズ大会リハーサル 10 12 月 19 日 立科町クイズ大会(立科小) 全3回フィールドワークで長門牧場・蓼科第二牧場・芦田宿・道の駅・権現の湯に訪問をした。 3回のフィールドワークを通して、生徒の立科町に対する興味の関心は全体的に薄いという
2022-11-21
90
コミュニティスクール
埼玉県の方へ用事があり行った際、ある中学校の門に写真のような横断幕がかかっていました。 コミュニティスクールとは、学校内だけではなく保護者はもちろん、学校外の地域の方と繋がりを持って学校運営をしていく学校のことです。 長野県にも独自のコミュニティスクールなどは存在しますが、これほど大きな横断幕を掲げている学校を私は見たことがありませんでした。 実際、この学校がどんな取り組みをされているかは分かりませんが、「コミュニティスクールである」という情報をこれだけ大々的に掲げられるのは素敵だなあと感じました。 そして、長野県を離れても、学校の取り組みのことへ意識が向いている自分がいたことにも驚きました。 これからも様々な取り組みに視野を向けていきたいと思います。
2022-11-21
91
上田の秋の名物
上田市では松茸が取れるため秋になると松茸山に多くの人が訪れます。自分は松茸はそんなに好きな方ではないですが家族が好きなので一緒に食べに行きました。県外のお客さんも多く松茸が上田市の観光資源になっているのだなと感じました。
2022-11-18
92
上田の食文化④ 〜お酒編〜
自分のバイト先でも上田の地酒をたくさん扱っていて、観光客の方もよくいらっしゃるので上田の地酒のオススメを聞かれます。 まだ未成年なので飲むことはできませんが、20歳になったら飲み比べたりして味わってみたいです。 ちなみに、この亀齢という銘柄のお酒の中でもたくさんの種類があり、海外向けの種類もあるそうです。このお酒に合う料理は、そばだそうです。信州っぽくて、いい嗜み方だと思います。
2022-11-17
93
union plus
上田市にある猫パンやアイス、ベーグルなどを販売しているお店です。他にも店内にはインテリアも販売しており、とてもおしゃれなお店です。外にはテラス席もあり、トースターで焼いたベーガリーがとても美味しかったです。
2022-11-14
94
上田探検隊・中間まとめ
私は、2日間の上田の体験を通して、上田の今まで知らなかった数多くの魅力に気付くことができました。私は、探検前は、上田は「真田丸がいた」というイメージが強く、逆にそれ以外の印象があまりありませんでした。しかし、真田丸以外の歴史も深く、その歴史に基づいた数多くの歴史的建造物にあふれているということに気付きました。まだ未発見である上田の魅力も多いと思うので、もっと上田について知りたいと思うようになりました。
2022-11-07
95
中間まとめ
私は今年初めて上田に来たので、上田についてよく知らなかった。しかし、上田を探検して、上田には私が知らなかっただけで魅力が沢山あるのだと感じた。別所温泉付近の建物は昔ながらの雰囲気があり、高齢者を中心に人気であると感じた。一日で温泉とお寺に行くことが出来るくらいの距離感なので、小旅行にもぴったりな場所だと思った。 上田には歴史的なものの魅力が沢山あるにもかかわらず、それを外部の人が知る機会が少ないと思う。若者や県外の人達に上田を知ってもらうきっかけになるイベントがあれば、魅力を伝えることができるのになと思った。
2022-11-07
96
八千穂サウナ
私は大のサウナ好き。 最近のサウナブームに勝手に乗っかっている。 この日は駒ヶ池にある八千穂サウナへ。 全国的にも有名なサウナ。数種類のサウナと渓流水風呂、山の中での最高の外気浴で整う。 この日は気温5度と非常に寒かったが、 サウナでのロウリュ。キンキンの水風呂、外気浴で最高の気分。 11月半ばで閉鎖するためその前にもう一度いきたい。 余談だが、 高校生の時に使用していた携帯が実家から届き、中を見てみると最高の写真がたくさんあった。 投稿していこうと思う。
2022-11-05
97
別所からの眺め
北向観音付近の開けた場所から上田市外に向けて
2022-11-03
98
別所温泉
別所線別所温泉駅の外にある看板です 雲ひとつないいい天気でした
2022-11-03
99
コミュニティーカフェ「縁舎」
生島足島神社のすぐ近くにあったあったカフェ、縁舎の写真です。この日は運悪く店がお休みでした… 外装、特に瓦屋根や年季の入った壁などから、とても風情を感じてすてきだな、と感じました!
2022-10-31
100
綺麗な参道
県外ナンバーの車もあり有名な観光地なのだと感じました。安楽寺は国宝の八角三重塔が有名ですがそれだけが魅力ではありません。参道はたくさんの植物があり、落ち着きがあり個人的にはかなり気に入りました。
2022-10-31
≪
1
2
3
4
5
6
≫
商店街(40)
松尾町(38)
松尾町商店街(38)
真田坂(35)
上田市(31)
海外旅行(31)
歴史(30)
別所温泉(21)
上田市公文書館(18)
カフェ(17)
長野県(16)
観光(16)
温泉(16)
近代(15)
公文書(14)
文書(14)
フランス(14)
上田(14)
イタリア(13)
ランチ(12)
食(12)
旅れぽ(12)
自然(10)
大洗(10)
長野(9)
上塩尻(9)
上田城(9)
西塩田時報(8)
蚕種製造(8)
長野大学(8)
ミラノ(8)
美術館(8)
ニース(7)
別所線(7)
駅近(7)
明治時代(7)
鉄道(6)
長野市(6)
サントミューゼ(6)
学生(6)
ディナー(6)
お土産(6)
エズ(6)
テイクアウト(5)
文化(5)
グルメ(5)
外食(5)
泉田村(5)
電車(5)
善光寺(5)
居酒屋(5)
レトロ(5)
大正時代(5)
山形県(5)
上田紬(5)
藤本善右衛門(4)
公共施設(4)
景観(4)
山(4)
川(4)
レストラン(4)
歴史的建造物(4)
そば(4)
赤坂上駅(4)
喫茶店(4)
農民美術(4)
外湯(4)
蚕糸業(4)
蚕種製造民家群(4)
バリアフリー(3)
海野町商店街(3)
蚕(3)
お洒落(3)
芸術(3)
小諸市(3)
プロジェクト研究(3)
鈴木志津衛(3)
ご飯(3)
福島(3)
福岡県(3)
美味しい(3)
歩道(3)
飲食店(3)
ラーメン(3)
おしゃれ(3)
武田信玄(3)
飛行機(3)
植物(3)
上田電鉄別所線(3)
飯島商店(3)
運動(3)
見附市(3)
新潟グルメ(3)
薬局(3)
ホテル(3)
群馬県(3)
上田グルメ(3)
建物(3)
長大サミット(3)
イベント(3)
重要文化財(3)
都市景観(3)
かわいい(3)
写真映え(3)
山形市(3)
カレー(3)
ドライブ(3)
教育(3)
私の地域探求(3)
公園(3)
時報(3)
交流(3)
モナコ(3)
おいしい(3)
松本城(2)
松本市(2)
シティプロモーション(2)
動画(2)
千曲市(2)
講義(2)
国宝(2)
ビデオ(2)
映像(2)
体験(2)
古建築(2)
東京ステーションギャラリー(2)
川辺村(2)
上田自由大学(2)
食べ物(2)
海(2)
地域探検(2)
地域PR映像(2)
生糸(2)
ウサギ(2)
小諸(2)
珍しい(2)
アイス(2)
郵便ポスト(2)
散策(2)
散歩(2)
飯坂温泉(2)
写真(2)
安い(2)
尾澤木彫美術館(2)
善光寺表参道(2)
コーヒー(2)
道路(2)
蕎麦(2)
パスタ(2)
ミュージアム(2)
道路敷設(2)
ご当地(2)
地域学習(2)
寺(2)
真田幸村(2)
塩尻地区(2)
音楽(2)
外国人(2)
建築(2)
カメラ屋(2)
大湯(2)
信濃国分寺(2)
駅(2)
駐車場(2)
上田駅(2)
長野駅(2)
学習(2)
前川ゼミ(2)
鈴木江南(2)
上田蚕糸専門学校(2)
学習塾(2)
温泉街(2)
衣料品店(2)
木(2)
赤(2)
山本鼎(2)
子供(2)
茨城県(2)
筑波研究学園都市(2)
ため池(2)
つくば市(2)
スイーツ(2)
塩田(2)
卒業研究(2)
別所村(2)
寺院(2)
蟹沢古墳(2)
チーズケーキ(2)
夏(2)
製糸(2)
映え(2)
真田神社(2)
くるみそば(2)
長野県上田市(2)
くるみ(2)
地域活性化(2)
#まちあるき(2)
山道(2)
真田丸(2)
人気(2)
別所温泉駅(2)
駅北(2)
米沢市(2)
昭和時代(2)
上田原(2)
一次資料(2)
神社(2)
日本博覧図(2)
銅版画(2)
看板(2)
明治(2)
尾澤千春(2)
自転車(2)
岐阜駅(2)
遊び(2)
佐久市(2)
旅行(2)
岐阜(2)
みすゞ飴本舗(2)
立科町(2)
成田空港(2)
蚕都上田(2)
みすゞ飴(2)
東京駅(2)
高崎市(2)
武田(2)
生島足島神社(2)
昔ながら(2)
ローカル線(2)
子ども(2)
和菓子(2)
横断歩道(2)
毘沙門天(1)
小県蚕業学校(1)
素材開発(1)
仏法(1)
繊維工学(1)
電柱(1)
都市計画(1)
新しい蚕業(1)
フルーツ(1)
隠れ(1)
ふわふわかき氷(1)
かき氷(1)
岡谷駅(1)
岡谷(1)
富岡製糸場(1)
オシャレ(1)
お茶会(1)
女子会(1)
日本(1)
伝統的工芸品(1)
世界遺産(1)
シルクソープ(1)
コミュニティスクール(1)
ヨーロッパ(1)
蚕糸王国信州ものがたり(1)
松茸(1)
ヨーロッパ視察(1)
個人記録(1)
上田蚕種(1)
旅行記(1)
磯前神社(1)
ロマネット(1)
ポスト蚕糸業(1)
前川道博(1)
蚕糸王国信州(1)
養蚕(1)
服装(1)
Twitter(1)
旧常田館製糸場(1)
上塩尻蚕種製造民家群(1)
旧林家住宅(1)
東京都(1)
丸の内(1)
疎開企業(1)
長野市七福神(1)
近代化産業遺産(1)
長野市文化財(1)
駒ケ根シルクミュージアム(1)
岡谷蚕糸博物館(1)
片倉工業(1)
セイコーエプソン(1)
諏訪市(1)
近代産業(1)
シナノケンシ(1)
産業史(1)
信州紬(1)
食べ歩き(1)
アーケードのある商店街(1)
饅頭(1)
上田駅の近くの街(1)
変わりゆく商店街(1)
終わらせたくない商店街(1)
どら焼き(1)
長野カフェ(1)
清野信秀(1)
養子(1)
戦死(1)
上田カフェ(1)
だるまストーブ(1)
商店街を救う(1)
大好きな商店街(1)
電線(1)
朝市(1)
さくらんぼ(1)
きれいなトイレ(1)
やまへい(1)
すきな道の駅(1)
米沢牛(1)
イベント多い(1)
歴史的景観(1)
じまんやき(1)
道の駅(1)
米沢ラーメン(1)
坂城町(1)
街歩き(1)
喫茶(1)
軽食(1)
ガロ(1)
木曽駒ヶ岳(1)
ヒレカツ(1)
駒ヶ根(1)
ソースかつ丼(1)
JR(1)
大学受験(1)
塩田平(1)
外観(1)
東海道本線(1)
ソースかつ丼屋(1)
天文17年(1)
石碑(1)
上田原合戦 (1)
上方側(1)
武将(1)
戦国時代(1)
村上(1)
甘利虎泰(1)
村上義清(1)
信濃国(1)
武田四天王(1)
合戦(1)
板垣信方(1)
日本庭園(1)
上塩尻まちあるき2022(1)
学習支援(1)
みつけイングリッシュガーデン(1)
アイスクリーム(1)
甘党(1)
おやつ(1)
ワンプレートランチ(1)
MEG CAFE 511(1)
日光東照宮(1)
DAIKOKUサンド(1)
ランチメニュー(1)
カフェランチ(1)
見附市ランチ(1)
手作りケーキ(1)
谷信菓子店(1)
栃木県(1)
赤坂(1)
バル(1)
名鉄岐阜駅(1)
JR岐阜駅(1)
とんがり帽子(1)
校歌(1)
作曲家(1)
古関裕而(1)
エール(1)
朝ドラ(1)
栄冠は君に輝く(1)
食パン(1)
コッペパン(1)
見つけてみよう(1)
遊具少なめ(1)
スポーツ(1)
野球(1)
野球場(1)
狭いけどそれがいい(1)
ツルヤ上田中央店(1)
静かな公園(1)
ひっそり公園(1)
憩いの場(1)
別世界(1)
子どもの遊び場(1)
プロ野球(1)
スポーツ施設(1)
米織(1)
日本の伝統(1)
パン屋(1)
サンドイッチ(1)
手作りパン(1)
年配の方に人気(1)
キレイ(1)
使用料(1)
開場時間(1)
上田城跡公園(1)
米沢織(1)
伝統工芸(1)
駅前(1)
本(1)
歴史的(1)
橋(1)
滝(1)
菅平高原(1)
太陽光発電(1)
国道(1)
143号線(1)
映画館(1)
メロンパン(1)
よそ者(1)
cafe(1)
歩道橋(1)
太陽光パネル(1)
ソーラーパネル(1)
コンサートホール(1)
文化施設(1)
中山道(1)
elaboration(1)
古典芸能(1)
所沢(1)
リサイタル(1)
コンサート(1)
喜光堂(1)
地方創生(1)
トンネル(1)
長野市グルメ(1)
射的(1)
東郷えりか(1)
自費出版(1)
埋もれた歴史(1)
#上田市を盛り上げよう(1)
歴史探求(1)
黄色(1)
都市開発(1)
菜の花(1)
菜の花まつり(1)
彩り(1)
三楽寺(1)
上田藩(1)
振り返り(1)
歴史・文化(1)
ショッピングモール(1)
観光名所(1)
城巡り(1)
上山田温泉(1)
古い建物(1)
浅草瓦町(1)
上田藩中屋敷(1)
上田藩上屋敷(1)
松平忠固(1)
江戸時代(1)
#生島足島神社(1)
上田の歴史(1)
神畑公園(1)
ななの湯(1)
瑞祥(1)
戸倉上山田温泉(1)
東京(1)
鳴神温泉(1)
面白記事(1)
国道292号線(1)
福岡市(1)
情報(1)
佐賀県(1)
地下鉄(1)
乗り換え(1)
上田市長(1)
上田マルチメディア情報センター(1)
セブンイレブン(1)
MICHIQSA(1)
植物園(1)
金(1)
空(1)
都市環境(1)
おまるのめのひ(1)
交通アクセス(1)
夕焼け(1)
草津節(1)
メロディーライン(1)
別府(1)
大分県(1)
武石温泉(1)
国立劇場(1)
うつくしの湯(1)
蚕種(1)
御朱印(1)
ヲベタ清正公堂(1)
あじさい寺(1)
城(1)
寺社仏閣(1)
アップルパイ研究所(1)
柳川市(1)
信州上田学(1)
聖地巡礼(1)
細田守(1)
アニメ(1)
山越脩蔵(1)
サマーウォーズ(1)
天神祭(1)
塩田鯉(1)
北原白秋(1)
共感のネットワーク(1)
深志神社(1)
菜の花公園(1)
佐久平(1)
台風19号(1)
災害(1)
長沼地区(1)
美ヶ原(1)
ビーナスライン(1)
りんご(1)
復興(1)
食(1)
#自然(1)
和菓子屋(1)
峠(1)
胸像(1)
雪(1)
ベーグル パン(1)
文楽(1)
弥生(1)
佐久鯉(1)
土偶(1)
サウナ(1)
美術館 (1)
美容(1)
課題発見ゼミ(1)
銀世界(1)
駒ヶ池キャンプ場(1)
メイク(1)
#自然保護(1)
#ホタル(1)
家臣(1)
武家屋敷(1)
お城(1)
信州そば(1)
ざるそば(1)
松平氏(1)
諏訪形(1)
生糸商標(1)
雲渓荘(1)
宿(1)
タタラ塚古墳(1)
量が多い(1)
細麵(1)
伝統工芸品(1)
機織り(1)
りんご(1)
道と川の駅(1)
おとぎの里(1)
しおだ(1)
上田観光(1)
上田城周辺(1)
かき揚げ(1)
リーズナブルな価格(1)
上田みやげ(1)
土器(1)
郷土料理(1)
イナゴ(1)
主体的学習(1)
いなご(1)
175(1)
鈴木幸蔵(1)
地域資料(1)
地域アーカイブ(1)
参道(1)
情報通信文化論(1)
地域キュレーション(1)
デジタルアーカイブ学習(1)
鈴木平吉(1)
岡部志津馬(1)
杉並木(1)
研究発表(1)
文化的(1)
鐘(1)
飯山市(1)
病院(1)
お寺(1)
岡部九郎兵衛(1)
カミヲリモノ(1)
京城日報(1)
よろづや(1)
別所線応援プロジェクト(1)
キュレーション学習(1)
地域資源(1)
絶景スポット(1)
上田映劇(1)
上田市映画館(1)
高校受験 (1)
絶景(1)
デザイン(1)
山ノ内町(1)
九湯めぐり(1)
八千穂サウナ(1)
木造建築(1)
飲泉塔(1)
効能(1)
ディナー(1)
服(1)
信州の鎌倉(1)
レストラン(1)
上田原駅(1)
源泉(1)
木曽義仲(1)
デジタルコモンズ(1)
石湯(1)
大河小説(1)
大師湯(1)
井戸(1)
眼鏡(1)
文房具(1)
家具(1)
雑貨(1)
広い(1)
天神町商店街(1)
苗(1)
作業(1)
地酒(1)
亀齢(1)
飲み物(1)
いろいろ(1)
修理(1)
まちなか商店街(1)
特定外来生物(1)
喜ぶ(1)
家族(1)
上田地域(1)
第十九国立銀行(1)
信州リサイクル認定製品プラント(1)
炭火焼(1)
静岡(1)
オオキンケイギク(1)
げんこつハンバーグ(1)
ハンバーガー(1)
限定(1)
酒蔵(1)
酒(1)
石目造りの壁(1)
安心安全(1)
ナン(1)
食べ放題(1)
隠れ家(1)
和洋生菓子(1)
四季のジャム(1)
花見(1)
BBQ(1)
グラウンド(1)
国産果実(1)
お菓子専門店(1)
アンティーク(1)
コンクリート(1)
スターバックスコーヒー(1)
スタバ(1)
フラペチーノ(1)
柳町(1)
日本酒(1)
ミルクティー(1)
女子(1)
プリン(1)
N4.5(1)
高校生(1)
大学生(1)
中間処理場(1)
ゴミ(1)
神川(1)
尾澤敏春(1)
工芸品(1)
木工品(1)
まちあるき(1)
こっぱ人形(1)
農村(1)
鯉西(1)
ブラックバス(1)
信濃国分寺三重塔(1)
夜景(1)
農民美術運動(1)
蚕種製造民家(1)
蚕室(1)
蚕室民家(1)
北国街道(1)
景観の変容(1)
長屋門(1)
市役所(1)
大学(1)
蚕糸教育(1)
埋薪(1)
藤本の蚕室(1)
信州大学繊維学部(1)
文化財(1)
自然派(1)
オーガニック(1)
好奇心旺盛(1)
女の子(1)
キジトラ猫(1)
謎の物体(1)
大きい(1)
倉田菓子舗(1)
おやき(1)
須川湖(1)
釣り(1)
路側帯(1)
石(1)
上田リサーチパーク(1)
不気味(1)
マンション(1)
自転車専用(1)
寺下駅(1)
車道外側線(1)
店(1)
鯉西つけば小屋(1)
スーパー(1)
6月(1)
外壁工事中(1)
ナヨクサフジ(1)
雑草(1)
千曲川(1)
塩田地区(1)
下之郷(1)
#夏(1)
#ジェラート(1)
多い(1)
駅から近い(1)
ボリューム(1)
#大学前駅(1)
#バームクーヘン(1)
#おやつ(1)
#デザート(1)
#モンテリア(1)
#豊上製菓(1)
#アイス(1)
アクセス(1)
綺麗(1)
第一人者(1)
洋館(1)
安楽寺(1)
門(1)
黒(1)
民家(1)
彫刻(1)
お酒(1)
クレープ(1)
書店(1)
木彫り(1)
タイル(1)
資料館(1)
旧制中学(1)
洋風建築(1)
花(1)
花菖蒲(1)
清水(1)
学校(1)
近代建築(1)
コロナ(1)
歴史スポット(1)
外出自粛(1)
新型コロナウイルス(1)
土浦(1)
リラックス(1)
名水百選(1)
窯(1)
煙突(1)
常滑(1)
INAX(1)
LIXIL(1)
富山湾(1)
生物(1)
ホタルイカ(1)
足湯(1)
シンボル(1)
海洋深層水(1)
寺門(1)
温泉の帰りに(1)
そば打ち(1)
草笛(1)
大盛り(1)
伝統(1)
ジェラード(1)
ふるさと(1)
東御市(1)
涼しい(1)
寺下(1)
産川(1)
ビッグ(1)
歩行者(1)
ハレ terrace(1)
種類豊富(1)
上田原合戦(1)
鳥居(1)
神秘的(1)
マイナスイオン(1)
上田街歩き(1)
パワースポット(1)
加美畑神社(1)
珈琲(1)
落ち着く(1)
グリーンパークしおだ野(1)
ケーキ(1)
地下道(1)
四川料理(1)
西部地域(1)
消火栓(1)
古い(1)
外(1)
昭和(1)
丸窓(1)
避暑地(1)
インパクト(1)
鉄道好き(1)
温泉に向かって(1)
旅のついでに(1)
火事(1)
屋外(1)
回転寿司(1)
寿司(1)
魚(1)
大盛(1)
中華料理(1)
肉(1)
ネパール(1)
農場(1)
ずくだせ(1)
いちご(1)
インド(1)
生まれ変わります(1)
神畑(1)
千串屋(1)
旧むぎの里(1)
焼き鳥屋(1)
ホケン堂藤岡薬局(1)
アサヒカメラ堂(1)
Nakamura(1)
なかむら(1)
メガネのヤジマ(1)
鮮魚店(1)
眼鏡屋(1)
串まる(1)
旧らーめん邦心(1)
旧玉井フルーツ店(1)
VACILANDO COFFEE(1)
アクセサリー修理(1)
ヨロズヤ(1)
時計修理(1)
cafebosso(1)
Nofy(1)
フードショップみやした(1)
精肉店(1)
ヴァシランドコーヒー(1)
万年筆店(1)
万年筆の庄村(1)
但馬軒(1)
小池水産(1)
本屋(1)
理容タケウチ(1)
理容店(1)
旧レオパレス21(1)
タピラボ(1)
タピオカ(1)
時計店(1)
コエダ時計店(1)
大正館えんぎや(1)
銀行(1)
旧大正館えんぎや(1)
若林陶器(1)
陶器店(1)
信学会(1)
上田予備校(1)
旧上田情報ビジネス専門学校(1)
学志ゼミナール(1)
有料駐車場(1)
いけだ薬局(1)
清水書店(1)
ブラウスビューティフル上田店(1)
bb(1)
昭和商事(1)
保険代理店(1)
ルカドル(1)
フランス料理店(1)
美容院(1)
ナオミ(1)
羊(1)
写真アルバム(1)
犬(1)
ドッグラン(1)
牛(1)
上田城跡(1)
上田築城(1)
殿城村(1)
殿城(1)
在外資産補償(1)
上田町(1)
上田町会議(1)
山羊(1)
観光地(1)
家族連れ(1)
オリジナル商品(1)
世代間(1)
塾(1)
数学(1)
おもちゃ(1)
クロダ(1)
静岡県(1)
富士宮市(1)
地域情報メディア論(1)
前橋市(1)
地域学(1)
市民キュレーション(1)
邪馬台国(1)
卑弥呼(1)
青銅器(1)
銘菓(1)
うさぎや(1)
古墳(1)
三角縁神獣鏡(1)
信州ワインバレー(1)
三重塔(1)
NAGANO WINE(1)
旅館(1)
老舗(1)
信濃路うさぎや(1)
文化遺産(1)
農業(1)
太平洋戦争(1)
城下村(1)
地域交流(1)
デジタルアーカイブ(1)
大東亜戦争(1)
西塩田村公報(1)
後漢(1)
銅鏡(1)
内行花文鏡(1)
中国(1)
三井住友銀行(1)
松尾町フードサロン(1)
アスレチック(1)
アトラクション(1)
滑り台(1)
パパ(1)
ママ(1)
子育て(1)
休日(1)
お正月(1)
お願い(1)
真田(1)
遊園(1)
親子連れ(1)
中華(1)
華龍飯店(1)
社会教育(1)
生涯学習(1)
信州物見湯産手形(1)
お風呂(1)
おふろ(1)
上田社会大学(1)
勝俣英吉郎(1)
炒飯(1)
唐揚げ(1)
学生の味方(1)
満腹(1)
恋愛(1)
ヒストリー(1)
クッキー(1)
パンケーキ(1)
スフレパンケーキ(1)
八幡大神縣社(1)
ドゥオモ(1)
ガパオライス(1)
デジタル映像表現2020(1)
ナチュラル(1)
フォトジェニック(1)
ドウオモ(1)
ダ・ヴィンチ博物館(1)
学生投票(1)
桃(1)
農作物(1)
祈願(1)
平尾山(1)
学業成就(1)
健康祈願(1)
恋愛成就(1)
果樹(1)
果実(1)
春(1)
桃源郷(1)
産地(1)
桃の花(1)
入浴施設(1)
湯めぐり(1)
魚民(1)
上田市誌(1)
リンズコーヒー(1)
飴(1)
和菓子屋(1)
マルチメディア情報センター(1)
上小農民組合連合会(1)
山本宣治(1)
顕彰碑(1)
高倉・テル(1)
タカクラテル(1)
齋藤房雄(1)
上田プラザホテル(1)
宿泊(1)
クリーニング松屋(1)
クリーニング(1)
やまぎわ薬局(1)
松尾カメラ(1)
えんぎや京町家(1)
旧クリーニング屋(1)
プラザホテル(1)
たばこ店(1)
たばこ(1)
旧たばこ店(1)
旧安田たばこ店(1)
記念碑(1)
ぷちらぱん(1)
お寺巡り(1)
佐藤郡三(1)
道案内(1)
とろろ(1)
ぢまんやき(1)
倉島弥平(1)
田中忠七(1)
邸宅(1)
信濃蚕種組合(1)
小県郡蚕種同業組合(1)
工藤善助(1)
今日も上田民(1)
19年間大好き(1)
画像(1)
道と川の駅 おとぎの里(1)
蠶(1)
養蚕業(1)
西塩田公報(1)
大正(1)
工場(1)
おはぎ(1)
ようかん(1)
常田(1)
蚕都(1)
英語(1)
ログイン
トップページへ