はじめての方へ
|
新規ユーザー登録
ログイン
カテゴリ選択
最初の投稿
藤本史料ピックアップ
ようこそ上田!
歴史文化スポット
地域の記録
自然
温泉・観光・食
祭・イベント
商品・工芸品
気になるスポット
地域めぐり・まちあるき
旅れぽ
文書記録
写真記録
講座等記録
面白記事抄
私の地域探求
上田のelaboration
人物伝
2020信州上田学A
2020信州上田学B
2021信州上田学A&B
2022信州上田学
プロジェクト研究
地域学習研修記録
公文書利用地域学講座
長大サミット2021
その他
登録リスト(該当:42件)
≪
1
≫
写真
タイトル
説明
登録日
1
常田館製糸場外観
左から、五階鉄筋繭倉庫・三階繭倉庫・五階繭倉庫。 三つの建物は、国指定重要文化財です。 木造の繭倉庫は国内随一の規模であり、鉄筋コンクリートの繭倉庫も当時の技術・知恵が残るものとして、貴重な遺産であるとされているそうです。 年間通して、均一な生糸の生産には「湿度・温度・風通し・乾燥・保管管理」など、大切なことがたくさんあるようです。これを管理しやすくする工夫が、建物の構造にあるのだと思いました。
2022-11-29
2
常田館製糸場見学2
常田館製糸場の外観です。 製糸場は蚕の繭から生糸を作る工場であり、繭を乾燥させ保管する工程、繭を出庫し、煮て柔らかくする工程、繰糸機械を使って糸とりする工程などが行われているそうです。 4棟残る繭倉庫は、初期の多窓式多層倉庫から繭乾燥機が発達した時代の倉庫までの変遷が歴然と残り、学術的にも貴重な近代文化遺産として指定されています。
2022-11-24
3
上田市ならではのコンビニ
上田城近くのコンビニの外観。六文銭や真田が描かれているのは上田ならではといえる。コンビニの他にも、上田には真田モチーフのものが数多くあり、少し歩くだけで上田市の歴史に触れることができる。
2022-10-23
4
YouTubeに関する研究 10/10 報告
夏休み中には5本の動画を投稿し、先週新たに1本の動画を投稿しています。
今回は本日のゼミでも指摘があった「視聴者の需要」についてまとめます。 海外の視聴者の多くが求めている日本旅行のテーマは清潔な夜行列車、夜行バス、カプセルホテル、有名観光地などの「日本ならでは」の物が多いです。 それらは数十万、数百万の視聴者や再生数を持つ旅行動画チャンネルを見れば容易に想像できます。 そして私の投稿している動画がそれほど再生されていない理由に関してですが、これは中間報告でも述べたように上記の「日本ならでは」の動画になっていなかったことが挙げられます。 研究開始当時はまだ海外需要を汲み取れておらず、海外視聴者からすれば「大して興味のない動画」を作っていたことになります。
2022-10-10
5
健速神社手前の川と橋
旧北国街道から路地に入った大和屋小路という通りに流れる川とそれに架かる橋。車がすれ違えないくらいの幅の小さな橋で、道路の部分はコンクリートで舗装されているので古さを感じさせないが、少し離れて橋の土台を見るときれいなアーチで、古いものだと一目でわかる。もう一つの橋はアーチ型の土台ではないがその外観から古さを感じる。小川に架かる橋のバリエーションにすこし興味を惹かれました。
2022-05-12
6
善光寺周辺お勧めカフェ(喫茶Sirafu)
喫茶Sirafuは、2022年4月からオープンしたお店で、モーニングもあるカフェです。営業日時は水・木・金・土曜8:00から14:00です。今回はコーヒーとチーズケーキをいただきました。外観や内装も凝っていてシンプルでいてお洒落な喫茶店です。お洒落でインスタ映えも!できちゃいます。穴場スポットなので、お勧めですu₋u♡
2022-05-11
7
長野松竹相生座・長野ロキシー
長野松竹相生座・長野ロキシーは、権堂商店街の通りにある小さな映画館です。建物は増改築を重ねているものの、明治時代当時のものが現在も使われており、築120年という歴史があります。レトロで歴史を感じさせる外観でした。
2022-05-10
8
医療法人山月会 小諸医院・小諸病院介護医療院
小諸市役所の通りを挟んだ向かい側にある。 旧館は外観が明治の洋風な建物のように趣深いデザインです。その設計は静岡庁舎などを手掛けた中村與資平。勝手口には豪華な木造の門があり時代を感じさせる。
2022-05-05
9
珍しい外観
上田城の付近にある学校の壁は、このように城壁風になっていることに気付いた。この学校に通う生徒はこういった面白いデザインのものをどう感じているのかが気になった。
2022-02-02
10
Cafe bosso
上田駅お城口から徒歩5分のところにあるカフェです。 外観・店内共にオシャレな空間でした(^^)
2022-01-26
11
尾澤木彫美術館
そんな農民美術品を実際に見たり、購入できる美術館があります。それは信濃国分寺駅近くにある尾澤木彫美術館です。実際に新潟の山中にあった古民家を洋風にリフォームして活用した外観がとても素敵でした。その中には多くの農民美術が飾られています。ここは農民美術の先駆者出会った山本さんと共にいた尾形千春さんとそのご子息である尾澤敏春さんの木彫り作品などが貯蔵されています。
2022-01-25
12
やぐら亭
お城下にある、信州蕎麦を食べることの出来るお蕎麦屋さん。お店の外観はお城みたいで、上田城の設計を模してみたそうだ。私はざるそばの並盛を注文したのだが、中盛にしようかとも迷った。 しかし、「上田の蕎麦は量が多い」ということを思い出し、素直に並盛にした。注文の品が届き、お蕎麦を一口すすってみると、「うまい!」という言葉が口の中で頭の中でいっぱいになった。今まで生きてきた中でこんな経験は初めてだった。お蕎麦はとても細く、コシがあり、程よい濃さのつゆによく絡み、スルスルと食べられてしまう。量的には素直に並盛にして正解だったと思う。 お店には、小さい子供からご老人まで幅広い年代の方々が食べに来ており、地元の人に愛されているお店なのだと感じた。これからお蕎麦を食べに行くとしたら「やぐ
2021-11-15
13
別所温泉駅
電車を降りると、歴史を感じる趣深い駅構内が見えます。また、外観は和洋折衷の建築になっています。 現在はコロナウイルスの感染防止対策のため、利用できませんが、レンタサイクルもありました。温泉街まで少し歩かなくならないため、よい試みだなと感じました。
2021-11-15
14
上田城 外観
駐車場から入ると、全体的にバランス良く見ることが出来ます。手前が南櫓、その奥が北櫓、そして左に見えるのが西櫓です。私が訪れたのは平日でしたが、観光客が予想以上にいて賑わっていました。また、地元の住民の散歩コースにもされているそうです。
2021-11-12
15
毘沙門天
毘沙門天は、仏法を守る四天王の一人で北の方角を守る神です。善光寺七福神でも一番北にまつられています。豪華絢爛な外観が美しい寺院です。
2021-05-06
16
soin cafe(ソワンカフェ)
上田市にあるカフェです。白を基調とした外観に、シンプルだけどオシャレで落ち着く雰囲気の店内でした。写真は蕎麦粉で作られたガレットです。ガレットの表面のパリッと、中心はモチモチとした食感と、新鮮でシャキシャキな野菜を楽しめる一品でした。料理のメニューだけでなくドリンクの種類も豊富なので迷ってしまいます。
2021-05-06
17
cafe and bal LIFE
上田市赤坂付近にあるバル。 普通の家のような外観だが中はおしゃれなバルで安くておいしい料理を提供している。 昼はカフェ、夜はバルとして楽しめる。
2021-05-05
18
古関裕而記念館
福島市出身で福島市名誉市民第1号である大作曲家、古関裕而さんの業績を称え建設されました。全国の小学校の校歌の作曲や、「夏の全国高等学校野球選手権大会の歌」としてつくられた「栄冠は君に輝く」など現在にも残る多くの楽曲を世に残しました。外観は名曲「とんがり帽子」がモチーフになっています。 2020年に放送された連続テレビ小説「エール」の反響は大きく、観光客が古関裕而記念館を訪れたり、撮影セットの展示がされたり、「エール」に合わせてデザインされた路線バスが運行したりと、地域の活性化に繋がったようです。 自分の出身小学校の校歌も古関裕而さんが作曲されたので、「エール」で生涯を知ることができて良かったです。
2021-05-05
19
岐阜市民の足、岐阜駅
岐阜駅は岐阜市民なら必ず利用したことのある主要駅である。しかしその歴史が意外と長く、電車に詳しい人なら一度は聞いたことがあるであろう「東海道本線」が、現在も使われている。 その長い歴史を多くの人に知ってほしいため、発信した
2021-05-05
20
老舗旅館の現状②
そのことを踏まえて、3代目の山内寿男さんは、大規模な部屋のリニューアルをすることを決定した。内容としては、部屋の内装や補強がメインになるようだ。老舗と呼ばれる旅館にはありがちだろうが、歴史があるということは外観を変えることができないため、その点が特に苦労しそうだ。
2021-01-26
21
Bar&Diner CROSS GATE/バーアンドダイナー クロスゲート
以前から気になっていた、上田駅の道沿いにあるバーに行ってみました。 バーに行くのは初めてで、外観はオシャレな雰囲気で少し学生には入りづらいですが、いざ入店すると気さくなマスターが出迎えてくれ、とても親切にお酒など説明してくれました。 夢の丸氷でウイスキーをロックで飲むという体験もできて大満足でした。
2021-01-24
22
過去記事まとめリンク+α
生島足島神社
上田市内のローカルレストラン探訪 #1 ミルキーウェイ
【エモい】夜のローカル鉄道無人駅
【道なき道】くらます山散歩道
上田市内のローカルレストラン探訪 #2 拉麺酒房 熊人
上田市内のローカルレストラン探訪 #3 隠れキッチン
上田駅周辺市街地
上田市内のローカルレストラン探訪 #4 刀屋
2021-01-14
23
日輪寺 観音堂
日輪寺は北国街道の先にあるお寺で上田駅から徒歩十分くらい。 観音堂は外観からは全く想像がつかないくらい、天井が派手できれいなものだった。
2020-11-18
24
道と川の駅
まず行ったのは道と川の駅です。 この写真は外観を撮り忘れてしまったためホームページからお借りしました。 この道の駅はよくある道の駅のように地元の野菜やフルーツなどの特産物、上田地区で食べられている馬や鹿のお肉を使った冷凍食品などが販売されていました。
2020-11-18
25
【大正の遺産】常田館製糸場 外観
上田駅に沿って東に進むとある上田市に残る遺産の1つです。 入ってすぐの事務所を通して、無料で見学可能です。 外観は周りの建物と比較しても明らかに古いもので、ここだけ100年前からほぼ変化していないことが伺えました。 内観は別の記事で投稿しています。
2020-11-17
26
和風の交番
外観が和風の交番。 見た目が神社の作る昔ながらの雰囲気に合っている。
2020-11-06
27
柳町
柳町は戦国時代上田城の城下町として栄えました。 現在も石畳の道路や長屋など昔の街並みが残っていて雰囲気があり、思わず写真を撮りたくなっていまう外観でした。また、「犬神家の一族」のロケ地にもなったそうです。 地酒・信州そば・ワイン・酵母パンなど地域グルメを中心としたお店が並んでおり、雰囲気ある歴史的な街並みと上田の地域グルメを一度に楽しめる場所でした。
2020-11-03
28
生島足島神社
生島足島神社の正門近くにあった柱。生島足島神社は、上田市下之郷にある神社で、神社である傍ら、武田家臣団が信玄への忠誠を誓約した起請文である生島足島神社起請文が残されているなど歴史的にも重要な施設となっているため、国の重要指定文化財に指定されている。その中でも、神社内にある歌舞伎座の建物の外観や内部が非常に独特であり、歴史を感じた。
2020-10-21
29
別所温泉駅
別所温泉駅の外観。駅名表記が非常にレトロであり、駅舎は少し洋風の家のような外観になっている。また、駅のホームに多く設置されていた広告も昭和風であり、非常に歴史を感じる景観となっている。
2020-10-21
30
信大繊維学部、上田蚕糸専門学校の遺産
2018/05/10、1年生ゼミで上田探検。旧常田館製糸場に続き、信大繊維学部を見学しました。見学というよりもキャンパスを通り抜けたという感じの見学です。旧上田蚕糸専門学校講堂の内部を見学させていただくともっと感じるものはあったかもしれません。とは言え、見学行程全体のバランスを考えると時間がかかる一方なので、内部見学の事前予約はせず「じっくり見るのはまたの機会にしてね」と外観だけ見て内部見学はパス。 本当は感性工学科H棟内にある「疾走するファイバー展」も、赤レンガ造りの資料館(旧貯繭庫)の蚕糸関係の展示も面白いのだけれど。知的好奇心の高い学生たちにパスさせたのはもったいなかった! 時間の兼ね合いを考慮することもやむを得ない選択です。 キャンパスを通り抜けながら、長野大学よりも大学らしいキ
2020-07-18
31
尾澤木彫美術館の外観
尾澤木彫美術館は長野県上田市に位置する農民美術の美術館。館長の尾澤敏春氏およびその先代である尾澤千春氏の作品を数多く展示している。また世界各地の木彫人形も展示している。建物は新潟の豪雪地帯から移築した寄棟中門造の民家を改装したもの。 農民美術とは 長野県上田市を中心とした大正時代の工芸運動。東京美術学校を卒業し、パリで留学していた画家・山本鼎(1882~1946)が提唱した。冬場の副業として取り組み、農村の経済水準と文化水準を高めることを目指したもの。器や小物入れといった日用品から人形や木版画といった美術品、また手縫いや刺しゅう等その領域は多岐に渡る。 【参考文献】 石川義宗、禹在勇(2018)『長野県の木工文化:デザイン史から見た農民美術の意義』日本デザイン学会デザイン学研究概要集 神田愛子『
2020-07-15
32
長野駅周辺:bookoff
二線路道路に面したブックオフで分かりやすい外観であり、中心的な存在。 昔からあり、本もとても多く売られているため、ふらっといっても楽しめます。
2020-07-13
33
上田駅と長野駅
長野の玄関口長野駅。2015年に善光寺口のみリニューアルされ、外観がとても整った。善光寺のある市としての景観に沿った駅舎になったのではないだろうか。 上田駅は六文銭やお城で、勇ましいイメージがあるが、長野駅は、善光寺を前面に出しているのでゆったりとしたイメージがある。 長野駅と上田駅片道40分くらいの旅だが、こう駅の外観を見るだけでも新たな発見があると思う。
2020-07-08
34
別所線沿線調査・寺下
寺下駅の近くにあるご当地スーパー「TSURUYA」さん。 長野県民にはおなじみかもしれませんが、県外民から見たら魅力がたくさんあります! 私が初めて訪れたときは通路の広さにびっくりしました。 それに加えプライベートブランドの豊富さ! ジャムやドライフルーツ、レトルト食品やお菓子まで、様々なものがあり、TSURUYAさんのこだわりの詰まった商品になっています。 もとはお魚屋さんだそうで、新鮮な魚介類を扱っています。(海なし県では貴重!) 外観もシンプルで落ち着くグリーンを基調としていて和みます。 寺下駅から徒歩5分ほどで、お隣には洋服屋「パシオス」さんと100均「セリア」さんもあるので、ここにくれば何でもそろっちゃうかも! 県外のお友達にもぜひ紹介してみてほしい!
2020-06-28
35
恩納村のかわいい雑貨屋さん
恩納村にあるかわいい雑貨屋さんです。 お店の外観からとてもかわいらしくて気になったので入ってみたのですが、中にはアクセサリーなどがたくさん売っていました。 アクセサリーのハンドメイド体験などもすることができるそうです! 1枚目の写真は外の壁、2枚目は外に置いてあるベンチなのですがそこで写真を撮るのもとても映えます!
2020-06-15
36
岡崎酒造
岡崎酒造は亀齢という日本酒を製造している会社です。2015年には関東信越国税局酒類鑑評会の吟醸部門において最優秀賞を受賞したこともある長野県を代表する日本酒です。1665年から、伝統的な手法を使い信州の米と水を使って作られていて、米の旨味が生きた辛口酒になっています。私も飲んだことがありますが、辛口なのに辛すぎずとても飲みやすかったです。岡崎酒造は柳町にあり、江戸時代の街道を思わせるような外観の中にあるので、ぜひ景色を楽しみに訪れてみてください。
2020-05-26
37
仲見世通りのスタバ
善光寺仲見世通りにあるスターバックスコーヒーです。善光寺の雰囲気を壊してしまうのではないかと批判も多く、建つ前から注目を集めていました。今年に入ってから店が建ち、外観も善光寺の雰囲気を壊さぬように和風で店内も落ち着いています。外国人観光客には良いのではないでしょうか。
2020-05-26
38
カフェ
グレーのコンクリートで作られたお洒落な外観と店内で最近できたばかりですが注目を集めています。固めの四角いプリンが見た目のかわいくおいしいため若い人に人気です。
2020-05-26
39
隠れたカレー屋さんモンマルトル
長野駅前にある「モンマルトル」というカレー屋さんです。他の飲食店の裏にあり見つけにくいため知らない人が多いです。外観も店内も隠れ家のようでお洒落なところが好きな人に良いと思います。いろんな種類のナンが食べ放題でカレーの4種類の中なら好きなものを2種類選べます。
2020-05-26
40
尾澤木彫美術館
農民美術の第一人者である、尾澤千春・敏春父子が制作した木彫の作品が展示されています。 およそ1500点の作品が残されています。 世界各地で集めた1200点の木彫人形なども見応えがあります。 また、館内は新潟の豪雪地帯から移築した寄棟中門造の民家を改装してあり、外観がとてもオシャレです。
2020-05-25
41
蔦屋書店
よく通っている書店です。外観がいい感じで結構好きな書店のひとつです。
2020-05-24
42
旧土浦中学校本館
山形県出身の建築家・駒杵勤治(こまぎね・きんじ)による名建築、旧茨城県立土浦中学校本館(1904年施工)は、1976年、重要文化財に指定されました。 近代の木造洋風建築の校舎として絵になる外観のよさ、建物の様式美、気品があります。NHK朝のテレビ小説『エール』(2020年)では昭和初期の音楽学校の校舎として使われています。 本館前に掲げられた重要文化財説明板(茨城県教育委員会)には、建物の特色として次のように書かれています。 「平面構成は、凹字型の左右対称で、正面を重視した古典的な手法をとっている。廊下を教室の西側に配した点は、当時の学校建築の基本に従ったものである。意匠的にはゴシック様式を基調とし、正面中央玄関の三進突燭アーチ・左右の突燭・切妻破風・屋根窓などの直線的な意匠が特徴になっている
2020-05-18
≪
1
≫
カフェ(7)
観光(4)
長野(3)
農民美術(3)
善光寺(3)
お洒落(3)
ランチ(2)
チーズケーキ(2)
上田市(2)
小諸市(2)
長野市(2)
山本鼎(2)
尾澤千春(2)
お土産(2)
上田(2)
重要文化財(2)
尾澤木彫美術館(2)
美術館(2)
バル(1)
とんがり帽子(1)
ディナー(1)
上田原(1)
飲食店(1)
上田グルメ(1)
赤坂(1)
レストラン(1)
校歌(1)
作曲家(1)
建物(1)
外観(1)
電車(1)
JR(1)
駅(1)
岐阜(1)
岐阜駅(1)
近代(1)
歴史(1)
福島(1)
エール(1)
朝ドラ(1)
おいしい(1)
古関裕而(1)
東海道本線(1)
音楽(1)
栄冠は君に輝く(1)
仏法(1)
文化的(1)
映画館(1)
レトロ(1)
歴史的建造物(1)
景観(1)
リーズナブルな価格(1)
病院(1)
善光寺表参道(1)
cafe(1)
セブンイレブン(1)
真田幸村(1)
写真(1)
歴史的(1)
橋(1)
川(1)
かき揚げ(1)
上田城周辺(1)
明治(1)
寺院(1)
毘沙門天(1)
食(1)
お茶会(1)
女子会(1)
長野市文化財(1)
長野市七福神(1)
量が多い(1)
細麵(1)
ざるそば(1)
信州そば(1)
上田城(1)
お城(1)
オシャレ(1)
別所温泉駅(1)
N4.5(1)
高校生(1)
プリン(1)
コンクリート(1)
隠れ家(1)
アンティーク(1)
大学生(1)
女子(1)
フラペチーノ(1)
柳町(1)
コーヒー(1)
スターバックスコーヒー(1)
ミルクティー(1)
スタバ(1)
食べ放題(1)
ナン(1)
洋風建築(1)
旧制中学(1)
学校(1)
近代建築(1)
土浦(1)
茨城県(1)
書店(1)
木彫り(1)
カレー(1)
ご飯(1)
第一人者(1)
洋館(1)
彫刻(1)
民家(1)
日本酒(1)
酒(1)
信州大学繊維学部(1)
文化財(1)
上田蚕糸専門学校(1)
木工品(1)
神川(1)
工芸品(1)
蚕糸教育(1)
大学(1)
蚕都(1)
工場(1)
蚕(1)
製糸(1)
生島足島神社(1)
常田(1)
尾澤敏春(1)
こっぱ人形(1)
飲み物(1)
別所線(1)
食べ物(1)
地酒(1)
酒蔵(1)
亀齢(1)
スーパー(1)
ご当地(1)
農民美術運動(1)
農村(1)
上田駅(1)
長野駅(1)
ローカル線(1)
寺下駅(1)
大正(1)
ログイン
トップページへ