はじめての方へ
|
新規ユーザー登録
ログイン
カテゴリ選択
最初の投稿
藤本史料ピックアップ
ようこそ上田!
歴史文化スポット
地域の記録
自然
温泉・観光・食
祭・イベント
商品・工芸品
気になるスポット
地域めぐり・まちあるき
旅れぽ
文書記録
写真記録
講座等記録
面白記事抄
私の地域探求
上田のelaboration
人物伝
2020信州上田学A
2020信州上田学B
2021信州上田学A&B
2022信州上田学
プロジェクト研究
地域学習研修記録
公文書利用地域学講座
長大サミット2021
その他
登録リスト(該当:20件)
≪
1
≫
写真
タイトル
説明
登録日
1
繭倉庫
常田館製糸場の繭倉庫。大通りに位置しているため観光にも訪れやすいのではないだろうか
2022-11-30
2
上田城①
祝町大通り方向からの一枚です。
2022-10-24
3
諏訪泉神社
大通り沿いにひっそりと佇む諏訪泉神社。 諏訪大社などと同じ神様を祀っており、大昔から西部地域を見守っています。子供の遊び場としても役目をはたしていて、木々が生い茂っていて涼しいのも子供たちが集まる理由なのかも知れません。
2022-10-22
4
つくば市竹園地区の記憶と今
筑波研究学園都市は、車道と人道が上と下に分離した構造となっており、一つ一つの区画も大きい。大通りは片側3車線あります。大通りにはペデストリアンデッキが架かって、都市内は安全に人が歩いて移動することができます。都市空間に緑が多いことも特徴です。今、新たなマンションが造成中のこの区画はNTTの職員宿舎だったところです。都市が建設されてから40~50年が経過し、老朽化や廃墟化が進んだ区画の再開発が進みつつあります。 竹園地区のうち、この地区、竹園三丁目(竹園東小学校の校区)は、学園都市のメインストリートである土浦学園線と東大通りに接しています。学園都市の中ではいち早く公務員等の住宅・学校・商業施設が建設された区画になります。ご覧のとおりNTT宿舎の広大な区画は再開発され新たなマンションが建ちま
2022-07-23
5
戸倉上山田温泉 夏祭り
戸倉上山田温泉夏祭りは、開湯当時から千曲川の洪水の被害にあった当温泉において、水の神様の怒りを鎮め、また、いで湯に感謝する水天宮の祭事が由来です。 昼には、各地区から子供たちの神輿や山車が練り歩きます。 昼から夜に向けては、提灯行列を先頭に、木遣り、勇獅子、暴れ神輿と呼ばれる 4基の神輿(若連神輿<葵・雅・姫・彦>)が上山田温泉街を練り込みます。 露店もたくさんあり、非常に盛り上がるお祭りです。 神輿に一度参加したことがありますが、本当に熱量がすごく、また飲食店や旅館の方のふるまいが美味しく、とても楽しかったです。近年はコロナで中止になってしまっているので、また参加できるようになる日が待ち遠しいです。 約40kgもある獅子の頭を巧みに操る勇獅子の「狂い」(眠りに誘われた獅子が暴れ狂う
2022-05-10
6
桐原牧神社
大通りに隣接する神社で、境内には神馬像があります。桐原牧神社は藁で作った馬を参拝者に抽選で配布しています。また、この藁馬は市選定保存技術となっています。大通りに隣接しているのに、この神社の存在に気づきませんでした。地元でも「知る人ぞ知る」といった場所かもしれません。
2022-05-10
7
古いホテル
大通りから少し隠れるように存在している古いホテル「ビジネスホテル信濃路」。客がいる様子はなく、どうも営業はしていないようだ。 調べてみたところ、このホテルに関しての情報は全くなく、当時の雰囲気を掴むことはできなかった。 この建物周辺にはたまにしか通らなかったため、ホテルをじっくりと眺める機会は今回が初めてだった。実際建物の前を立ち見上げた時は、その古い外見に少し恐怖心を感じた。
2022-05-09
8
上田市の鉄道
上田市の主な鉄道は別所線があるが、ほかの栄えている都市の鉄道と比べると足りない部分が多いと感じた。足りないところとしては改札がない、駅員の以内駅がほとんど、電車の来る時間がながすぎる、駅前の道の舗装が不十分、駅のある道が大通りなどでないなどが挙げられた。さらに地図を見てみると別所線としなの鉄道が上田市を通っているが、このふたつが通る場所以外に鉄道などはなく車を持っていないと利用しきれない施設などが多くもったいなさを感じる。 改善策としては別所線の駅員がいないなどクリアし安いものは改善し、上田駅周辺の市街地にも鉄道を通し、別所線の足りない部分をその鉄道で満たせばさらに生活しやすい町になると考えた。
2022-02-01
9
【美味だれの店】るり家
上田名物【美味だれ】が召し上がれるお店で、美味だれ焼き鳥や刺身をメインに提供している居酒屋です。 大通りに面したお店で、カウンター席に加え、複数人で訪れるときに嬉しい個室空間もあり他の人の目を気にせずリラックスして楽しむことができます。 るり家で提供してる美味だれはにんにくよりも醤油の味が濃く、にんにくの辛みが聞いていてお酒がよく進む味付けになっています。美味だれは壺に入って出てくるので好きな量をお好みでかけて食べることができます。 和食洋食さまざまなジャンルの創作料理がそろっていて何度お店に訪れても飽きが来ないメニュー構成になっています。
2021-07-27
10
歴史を感じる誉田別神社
調べても詳しい情報がなかなか出てこない、謎深い神社。名前から推測すると、全国に3万から4万あるといわれている八幡様を祀る八幡系神社の一つと思われる。交通量の多い大通りの脇にポツンとたたずみ、そこだけ時が止まっているかのような厳かな空気を醸し出している。
2021-05-05
11
呈蓮寺
浄土宗のお寺。もともとは太郎山のふもと付近にあったが、参詣者に不便な地ということから1433年に現在地に移転した。 車での移動では見つけられないような大通りから離れたところにあった。この周辺を歩いてこそ見つけることのできた場所。緑が多く風が気持ちいい。大通りから離れた場所にあるため静かでとても落ち着く。
2021-05-05
12
上田大神宮
明治19年に伊勢皇太神宮と同じ神明造りで3分の1の規模の社殿の建立が計画され、明治24年に柳町大神宮として鎮座した。 大通りに面した場所に本格的な神宮があるので景観としては少しミスマッチな感じがする。でも大きな神社なのでお参りをするにはよさそう。
2021-05-05
13
願行寺
願行寺は、天正14年(1586年)に真田昌幸が上田城下町を造る際に、海野郷(東部町)から城近くの厩裏町(大手末広町)に移転され、その後、元和七年(1621年)、信之によって現在地に移されました。 看板にも書いてありますが、門の造りが細かく、細部までこだわっているのがわかりました。また天井には、実際に何か描かれていた形跡があります。 こちらは日輪寺と比べ、大通り沿いに出来ているほか、入り口も整備されているので、よく人が来るのではないかと考えられます。
2021-05-04
14
上田探検③ まとめ(天神商店街)
前回は、上田駅周辺の有名な場所を中心に訪れたが、今回は主に路地裏にある隠れたお店などを見てきました。上田駅周辺には、天神商店街や花やしき通りなど少し細い路地が多くあることが分かりました。大通りと違って人が少なく静かではあったが、お洒落な雰囲気のお店もいくつかあり、上田の新たな魅力を発見することができました。今ある隠れたお店の魅力を発信することと、路地裏にももう少し若者人気のお店が増えれば、人が集まりにぎやかな街になると思いました。
2020-11-17
15
上田探検Ⅲ 本屋未満 NABO
お昼で食べた日昌亭の近くに古本屋の「本屋未満 NABO」というお店がありました。ここも大通りから少し離れているので少し見つけづらい場所にありますが、人は何人かいました。入り口はカフェみたいなおしゃれな雰囲気です。内装はもっとおしゃれで、たくさんの古本を読むことができてとても安い値段で買うこともできます。また飲み物も一緒に飲むこともできます。
2020-11-14
16
上田探検Ⅲ 上田映劇
海野町商店街の近くに「上田映劇」という映画館がありました。昔ながらの雰囲気をとても感じることができます。今でも映画を上映していますが、内容は今どきのものではなく昔やっていた洋画が多かったです。人はあまりいませんでした。大通りから少し離れた狭い道の先にあるので、見つけることが少し難しいです。
2020-11-14
17
上田探検2 まとめ
上田探検2を通して、上田駅周辺や商店街などの大通り、上田城周辺はかなり賑わっていると感じた。自分の地元と比較したときに、上田は駅前だけでなく広い範囲で観光客や地元の方の交流を見ることができたので、上田市は市の観光資源を有効に活用できていると感じた。観光資源の活用については、観光者向けの順路マップが多く設置されている、真田氏に関わるモノ(例えば真田十勇士の像)が上田駅から歩いて行ける範囲の至る箇所に置かれている、サマーウォーズの自動販売機が設置されている点から実感することができた。 商店街や坂道を歩いていて思ったのは道が狭く人が多くいる割に自転車を押すでもなく歩道を走っていたということだ。それらの場所は道路の幅が狭い、交通量が多い、路肩駐車が多いという印象が強かった。この点は観
2020-11-01
18
別所温泉 大師湯
信州最古の温泉といわれている温泉街の中の1つです。円仁慈覚大師が好んで入浴したことから大師湯と呼ばれるようになったそうです。値段は150円と破格です。源泉かけ流しでほのかに硫黄の香る上品な湯質です。大通り沿いで人目につきやすい所に位置し、建物はとても古く素敵です。
2020-05-26
19
信州銘醸
信州銘醸では喜久盛という日本酒を製造しています。上田市のほかの酒造は大通りから少し奥まった場所にありますが、信州銘醸は大通りに面していてアクセスがしやすくなっています。1834年からの歴史があり昔ながらの製法を大切にしています。全国新酒鑑評会では金賞を16回、長野県1位を連続8年受賞するなど全国レベルの日本酒であるといえます。おいしい日本酒が飲みたいという方にはぜひおすすめです。
2020-05-26
20
雪国の知恵!JAえちご上越前バス停
場所:新潟県上越市藤巻、JAえちご上越前 私が住む新潟県上越市は冬の降雪量がとても多い地域で、このようにバスを待っている人を雪や冬の寒さからしのいでくれるつくりのバス停が多くみられます。古くからここに建てられているのかサビなどは目立ちますが、ゴミなどは一切なく清潔に保たれています。地域の人の思いやりの表れだと感じます。
2020-05-25
≪
1
≫
上田(2)
神社(2)
上田市(2)
お参り(2)
参詣(2)
伝統(2)
鳥居(2)
長野グルメ(1)
上田グルメ(1)
美味だれ焼き鳥(1)
美味だれ(1)
上田名物(1)
居酒屋(1)
焼き鳥(1)
創作料理(1)
刺身(1)
静か(1)
八幡系神社(1)
太郎山(1)
落ち着く(1)
隠れ家(1)
地蔵(1)
歴史(1)
八幡様(1)
厳か(1)
謎(1)
長野大学(1)
テイクアウト(1)
長野県(1)
神輿(1)
遊び(1)
イベント(1)
祭り(1)
獅子(1)
屋台(1)
諏訪泉神社(1)
太鼓(1)
子供(1)
戸倉上山田温泉夏祭り(1)
夏祭り(1)
古い建物(1)
ホテル(1)
建物(1)
長野市(1)
地域探検(1)
藁馬(1)
上山田温泉(1)
千曲市(1)
誌選定保存技術(1)
浄土宗(1)
街歩き(1)
上田映劇(1)
雪国(1)
温泉(1)
JAえちご上越(1)
映画館(1)
古本屋(1)
願行寺(1)
天神商店街(1)
本屋未満 NABO(1)
別所(1)
観光(1)
酒(1)
日本酒(1)
瀧澤(1)
思いやり(1)
酒蔵(1)
地酒(1)
お土産(1)
食べ物(1)
飲み物(1)
地域探検(1)
真田昌幸(1)
上越市(1)
藤巻(1)
伊勢皇大神宮(1)
明治時代(1)
大通り(1)
新潟県(1)
お寺(1)
神宮(1)
柳町(1)
上越大通り(1)
バス停(1)
本瓦葺(1)
切妻造(1)
新しい(1)
上田指定文化財(1)
木造菩薩立像(1)
胡粉彩色(1)
願行寺四脚門(1)
曳き屋移転(1)
軒唐破風(1)
雪国の知恵(1)
ログイン
トップページへ