はじめての方へ
|
新規ユーザー登録
ログイン
カテゴリ選択
最初の投稿
藤本史料ピックアップ
ようこそ上田!
歴史文化スポット
地域の記録
自然
温泉・観光・食
祭・イベント
商品・工芸品
気になるスポット
地域めぐり・まちあるき
旅れぽ
文書記録
写真記録
講座等記録
面白記事抄
私の地域探求
上田のelaboration
人物伝
2020信州上田学A
2020信州上田学B
2021信州上田学A&B
2022信州上田学
プロジェクト研究
地域学習研修記録
公文書利用地域学講座
長大サミット2021
その他
登録リスト(該当:24件)
≪
1
≫
写真
タイトル
説明
登録日
1
高台からの眺め
別所温泉の高台からの写真です! こんなに上田を見晴らせる場所があるなんて知りませんでした。もう少し天気がいい時だともっときれいに上田の町が見渡せるかなと思いました。
2022-11-14
2
別所温泉
別所線別所温泉駅の外にある看板です 雲ひとつないいい天気でした
2022-11-03
3
別所からの風景
別所温泉森林公園へ行く途中の道で撮った写真です。 同じ場所でも昼と夜で雰囲気が異なり、どちらもとても綺麗でした。この場所は街灯がないため夜は星も綺麗に見えました。この日は天気が良く遠くの景色まで見ることができ、上田の地域が山に囲まれていることがよくわかります。 上田がよく見える場所ということで特に標高が高く、夜はとても肌寒かったです!
2022-11-01
4
稲倉の棚田
先日、「残念な生き物辞典」のイベントにサポーターとして参加した際に撮った、稲倉の棚田の写真です。 眼前の斜面が全て棚田になっており、圧巻の景色でした。 ほぼ全ての田んぼを無農薬で耕作していたりなど、自然に配慮した形で手入れをされているというお話を伺う事が出来ました。 生憎の天気ではありましたが、自然豊かな昔の風景を垣間見ることが出来、自然を守る事の意義を感じる事が出来ました。
2022-10-13
5
戸隠神社
2022/10/06 戸隠神社へ。 今回で訪れるのは3回目。1回目は天気のいい夏に。2回目は大雪の次の日に。そして3回目の今日はしとしとと雨が降っていた。 天気が違うだけでこんなにも雰囲気が違うのか。と驚いた。 少し湿った地面と杉の木に落ちる雨音が不思議な空間を演出していた。 1回目は大学の友達と来たな。2回目は小学校の友達と。と今までの思い出を振り返りながら。 そして、次は誰と来るんだろう。もしかしたら、これが最後かも。
2022-10-06
6
兼六園
2022/06/16 石川県兼六園へ。 石川県は大学生になってから、5回目。 兼六園は4回目(一度コロナの影響で臨時休業) 私のお気に入りの県の1つ。道路は広いのに空いていて運転がしやすいが理由の1つ。 アメリカから一時帰国した友達と行った。 よく「何で同じところに何度も行くの?」と聞かれることがある。 私が同じ所に行く理由は大きく2つ。 1つ目は、同じ景色ではないから。 何度言っても天気、気温、季節、そのときの心情などで 見え方、見る景色は大きく変わる。 1回目に来たときには気がつかなかったけど、ここいいなと思うこと・新しい発見が多々ある。 2つ目は、見つけてしまうから。 旅行をしていると、 「次はここに行きたい!」と思う場所に必ず出会う。 そのため、一度行ったことのある場所でも 途中で寄ってみた
2022-07-01
7
雪のビーナスライン
ビーナスラインは冬季通行止めの対象だが、一部通行ができる場所がある。 通ってみるとかなりコンディションの悪い場所が点在していて、景色を楽しむ余裕がないほど。 ボコボコの路面に除雪で狭くなった道、アイスバーンがあると思いきや、軽くスタックするほど雪が溜まっている場所も。 積もったばかりの雪は強風で舞い、軽くホワイトアウト状態。 楽しくドライブができる道は、一瞬も気の抜けない道になっていた。 これはこれで楽しめるのだが、もし行くことがあるのなら霧ケ峰のライブカメラをチェックしたり、天気のいい日に行くことをオススメする。
2022-01-24
8
富士山?
太郎山は富士山が見える山というので、実際に見える場所に行きました。正直富士山が見えると分かっていないと見えなかったと思います。一応富士山らしきものは撮りました。時期や天気が悪かったのかもしれません。
2021-12-22
9
地域メディアの在り方
地域メディアの種類、特徴、課題を調査し、在り方を探る。 地域メディアとは、一般的には日本全国ではなく、特定の地域を対象として情報を伝達する媒体とされている。 「地域」の範囲として、都道府県や市区町村を1つの範囲とする分け方だけでなく、東北地方・九州地方といった広範囲な地域ブロックや、尾張地方・三河地方、県北・県南のような地理的・文化的背景で分けた地方、小さいものでは学区まで様々な分け方が存在している。 「メディア」の種類には、新聞やフリーペーパーのような紙媒体、ラジオやテレビなどの音声を含むもの、ブログのようなwebが存在しており、それぞれ情報の発信者や情報量などに特徴がある。 メディアの種類と特徴として、 ・新聞は、一般的に情報の信憑性が高いと思ってもらいやすい、情報
2021-07-17
10
MEG CAFE 511
店の回りは花であふれていてとても華やかで、天気が良ければテラス席で食事を楽しむことができる。パスタの麺はもちもちで、ポテト、サラダ、ドリンクがついてきてランチは1012~1400円とボリュームも満点。カフェメニューやケーキも充実していて、植木鉢で咲く花をイメージしたティラミスもおすすめ。 テイクアウトもできるため、近くのみつけイングリッシュガーデンでピクニックを楽しむこともできる。コロナ渦でなかなか外出できない時期ではあるが、外で自然を楽しんでみるのも良い気分転換になる。 見附市のお土産やイングリッシュガーデンで育てたお花を使ったお茶などを売ったセレクトショップのコーナーもある。 去年は緊急事態宣言の中で、イングリッシュガーデンに足を運んでくださるお客さんも少なく、不安だったが
2021-05-05
11
思い出のベンチ
時間 18時 天気 曇り なかなか気づかないものではありますが、上田にはベンチがいたるところにあります。ここは私が中学生のときによく友達と帰り道にだべっていた場所です。一見なんでもない、この空間はだれかにとっては思い出の場所だったりします。どうかこういう場所がこの先も残ってほしいですね。
2021-05-05
12
上田城跡公園
上田城跡公園の木々が色づき始めていました。 春の終わりに訪れた時には新緑の緑が印象的でしたが、紅葉のはじめもまた違った魅力があり美しかったです。 天気も良かったのでのんびりとした秋の穏やかな空気が流れ、リラックスできました。木々の色づきから季節の移り変わりを感じられるのは、贅沢なことだと感じました。 これからどんどん色が変わり、紅葉のピークにはもっと見ごたえが出てくるのだと思いました。そして紅葉が終わって冬の雪景色になるのも楽しみです。
2020-11-03
13
山と空
今日は天気が良く景色が綺麗に見えました。険しい山が堂々とした姿です。
2020-10-21
14
生島足島神社
生島足島神社に行きました。天気は曇りでしたが、神社特有の雰囲気を感じることが出来て良かったです。また、境内にある直売所で貝ひも(コチュジャン味)を買いました。とても美味しかったのでまた買いに行きたいと思います。
2020-10-07
15
豆cafe enju /残照館
塩田平の前山寺近くにある旧信濃デッサン館は、今年6月6日に「KAITA EPITAPH 残照館」と名前を変えて再オープンしました。 そこに併設しているのが、今回ご紹介するカフェ「豆cafe enju」です。 美術館併設だけあって、とてもセンスの良い空間で、テラス席も十分あり、オープンな雰囲気なので、天気のいい晴れた日にピッタリのカフェです。テラス席からは、広大な塩田平が一望できます。 調理を担当しているのは、上田市在住のおうち料理研究家、王鷲美穂さん。発酵文化を中心に、心と体に優しい料理の研究をされている王鷲さんの作る料理は、味はもちろん美味しいだけでなく、手作りの味噌が使われていたり、栄養も満点。見た目も雰囲気に合っていておしゃれな雰囲気です。 わたしは、この日は、味噌リゾットと自家製ジンジャエール
2020-06-29
16
御旅所社に至る道③
生島足島神社から500m離れた場所にある大鳥居です!初めて間近で見ましたが、思った以上に大きく、写真を撮る度に「でっけぇ〜〜」と呟いていました。 天気のいい日にこの大鳥居から眺める景色は最高なので、気になった方は是非、足を運んでみてはいかがでしょうか?
2020-06-20
17
御旅所社に至る道②
大鳥居手前にある一本木橋。 今日は天気が良かったので朱色が良く映えていました!
2020-06-20
18
上田特有の自然現象・逆さ霧
場所は、上田市の大学前駅近くの下之郷中央交差点、産川に架かる橋の上から北西方向を向いて撮った写真です。運転中、ふと山に目をやると、厚い雲が山にのしかかっているような風景が目に飛び込んできたので、思わず写真に収めました。 恐らく、長野県で逆さ霧と呼ばれるものではないかと思います。他県では見たことが無かったので、上田の特色をまた一つ知ることができました。 参考サイト⇒ ・「雲から山の天気を学ぼう(第18回) | jRO 日本山岳救助機構合同会社」https://www.sangakujro.com/%E9%9B%B2%E3%81%8B%E3%82%89%E5%B1%B1%E3%81%AE%E5%A4%A9%E6%B0%97%E3%82%92%E5%AD%A6%E3%81%BC%E3%81%86%EF%BC%88%E7%AC%AC18%E5%9B%9E%EF%BC%89/ ・「太郎山の逆さ霧」http://www2.plala.or.jp/aki_ogawa/trivia/sakasagiri.html
2020-06-04
19
千曲川
よく私が散歩をするコースの一部です。川沿いにおりれるようになっており、とても気持ちが良いです。台風19号で猛威をふるった千曲川ですが、天気の良い日の川はとても美しく、眺めているだけでとても清々しい気持ちになります。
2020-05-26
20
下之郷大橋
バイト先への通り道に渡る橋です。 天気の良い日は鴨などが泳いでいます。 川の水もまぁまぁきれいでした。 他にもいろんな生物が住んでいそうです。
2020-05-26
21
上田市の街並み
上田城内から見える上田の景色です。 アリオから別所あたりまでの景色が見えます。 天気がいいと、さらにいいです。
2020-05-26
22
上田橋から見た千曲川
上田橋から北西の方向に見た千曲川です。 ここから見る千曲川と山の風景がとても綺麗で、天気が良い日に立ち止まって眺めると気持ちがいいです。日によっては風が強いので歩いて渡る際は注意が必要です。 近くにはサントミューゼやアリオ等があり、反対側を見ると別所線の橋も見えます。
2020-05-25
23
ホタルイカミュージアム
滑川市はホタルイカで有名です。ここは豊かな自然に囲まれた滑川市の文化・観光拠点、地域のシンボルとしてつくられた、世界にひとつの施設です。 この日はコロナのため中には入れませんでしたが、ホタルイカの発光ショーや、深層水で飼育している富山湾の生きものとふれあえたり、ホタルイカの生態や棲息する富山湾の神秘について楽しく学べたりといろいろな体験ができます。 これも感染防止のためやっていませんでしたが野外には海を眺めながら海洋深層水を利用した足湯を楽しめる場もあります。 天気が良かったので海もきれいでした。
2020-05-23
24
[16/12/03]上田ブルーは紺碧
2016/12/03、この日は仕事で大学へ。この上ないほどの晴天に恵まれました。この季節になると上田を紺碧の青空が覆います。これを私は「上田ブルー」と呼んでいます。 長らく関東や山形などに暮らしているとこのような紺碧の空に出会うことはまずありません。空色(アズーリ)というのは普通は水色ですが、上田の空色は紺碧ブルーです。
2020-04-23
≪
1
≫
自然(5)
山(4)
上田市(4)
上田(3)
観光(2)
千曲川(2)
風景(2)
景色(2)
川(2)
別所線(2)
カフェランチ(1)
新潟グルメ(1)
ランチメニュー(1)
見附市(1)
別世界(1)
思い出(1)
子ども達の遊び場(1)
通学路(1)
空(1)
長野県上田市(1)
木陰で一休み(1)
静かなベンチ(1)
ひっそり空間(1)
上田商工会議所(1)
憩いの場(1)
見附市ランチ(1)
MEG CAFE 511(1)
長野市(1)
長野県(1)
兼六園(1)
戸隠神社(1)
棚田(1)
信州の鎌倉(1)
別所温泉(1)
里山(1)
石川県(1)
スタック(1)
みつけイングリッシュガーデン(1)
テイクアウト(1)
ワンプレートランチ(1)
ドライブ(1)
雪道(1)
白樺湖(1)
富士見台(1)
ビーナスライン(1)
生島足島神社(1)
雲(1)
生物(1)
海洋深層水(1)
シンボル(1)
学習(1)
富山湾(1)
城下駅(1)
上田駅(1)
上田橋(1)
ミュージアム(1)
足湯(1)
天気(1)
アズーリ(1)
上田ブルー(1)
晴天(1)
海(1)
体験(1)
ホタルイカ(1)
サントミューゼ(1)
アリオ(1)
坂城町(1)
長野大学(1)
自然現象(1)
カフェ(1)
喫茶店(1)
ギャラリー(1)
美術館(1)
逆さ霧(1)
中之条(1)
別所(1)
アリオ上田(1)
上田城(1)
電車(1)
城跡(1)
お散歩(1)
リラックス(1)
オーガニック(1)
ログイン
トップページへ