はじめての方へ
|
新規ユーザー登録
ログイン
カテゴリ選択
最初の投稿
藤本史料ピックアップ
ようこそ上田!
歴史文化スポット
地域の記録
自然
温泉・観光・食
祭・イベント
商品・工芸品
気になるスポット
地域めぐり・まちあるき
旅れぽ
文書記録
写真記録
講座等記録
面白記事抄
私の地域探求
上田のelaboration
人物伝
2020信州上田学A
2020信州上田学B
2021信州上田学A&B
2022信州上田学
プロジェクト研究
地域学習研修記録
公文書利用地域学講座
長大サミット2021
その他
登録リスト(該当:29件)
≪
1
≫
写真
タイトル
説明
登録日
1
喫茶 みじんこ
2022年の2月、湯島天神に行った際に立ち寄った喫茶店です。 内装は暗めでどこか懐かしさと重厚感を感じました。 珈琲は多くの種類があり、迷ったのでおすすめのブレンドを注文しました。また、プリンがおすすめということでプリンも一緒にいただきました。むっちりした食感で甘く、コーヒーや付属のほろ苦いカラメルと相性抜群でした。散歩で少し疲れた時の休憩にちょうど良く、心地良い時間を過ごせました。
2023-02-18
2
林倭衛 (はやししずえ)
父は、倭衛が小学校在学中に製糸工場経営に失敗し、明治40年の春、倭衛と弟を実家の小林家にに預けたまま夜逃げ同様に東京へと出てしまいました。実家は上田駅に近い北天神町通りで蚕種用の和紙などを商っていましたが、倭衛は友人たちから離れ孤独にさいなまれましたが、同じ頃に同じ北天神町に移り住んだ馬場衛まさるが、生涯の友となりました。約1年の後にようやく父母の下に引き取られはしたものの、何かにつけて旧士族出身にこだわって失敗を繰り返す父に対して、倭衛は激しく不信を覚え続け、やがて少年の孤独感は次第に不屈な自立心へと成長していくのでした。 明治43年には印刷会社の給仕となり月給を得るようになると、近くの水彩画研究所の夜間部に入り、明るく旺盛な好奇心のままに、生涯にわたる美術関係の友人を
2023-02-01
3
別所温泉森林総合センター
森林公園(別所温泉森林公園)天神岳のふもと、別所温泉から車で10分、赤松と杉の林に囲まれた公園。森林総合センター、山菜料理、バンガロー、キャンプ、林間広場にはテニス場、フィールドアスレチック等ある。 別所温泉森林総合センター http://db.umic.ueda.nagano.jp/johogura/datadisp.php?arg_sano=2691026
2023-01-29
4
製糸業、紡績業跡地の活用
現在のアリオ上田店、サントミューぜ、上田警察署周辺の区画は鐘紡の紡績工場の跡地である。蚕糸業、紡績業の工場であった広大な土地は工場の廃止、撤退後の再開発事業で活用されている。アリオ上田の西隣にある積水ハウスの宅地開発分譲地「コモンステージ天神の杜」の西端は工場跡の区画のままの形のまま残っている点も興味深い。 2枚目資料: 上田市ホームページ『 コモンステージ天神の杜 』 建築協定 https://www.city.ueda.nagano.jp/uploaded/attachment/40476.pdf
2022-11-30
5
高山祭 【秋の八幡祭】
2022/10/09 世界無形文化遺産「秋の高山祭」。 たまたま岐阜に行く用事があり もしかして! と思い調べて見ると高山祭の日と同じであったため向かった。 諏訪大社の御柱祭といい天神祭といい自分は祭りに縁があるなぁと思う。 高山祭は日本各地から大勢の人々が来ていた。 人が多く屋台が見えない人のためYouTubeでライブ配信も行われていた。しかし、高山祭を見に来ている人は年齢層も高くライブ配信が見れないという人も中には居た。 私は運良く見ることができた。 からくり奉納には非常に感動した。 春の山王祭も是非いきたい。
2022-11-05
6
待ち時間が表示される歩行者用信号
天神2丁目に設置されていた歩行者用信号機。普通の信号と違い、横に経過時間が表示されるもの。人は不確定な待ち時間は長く感じられるらしく、信号を待っているときのイライラが解消できていいと思った。地元では見かけたことがなかったため思わず写真を撮った。
2022-10-24
7
馬肉うどん
道と川の駅上田で久しぶりに馬肉うどんを食べました。いうまでもなく、馬肉うどんは上田のソウルフード。上田駅近くの天神商店街にあるうどん店「中村屋」の馬肉うどんが有名ですが、馬肉うどんを出しているお店は上田市内には多数あります。ここ道の川の駅のレストランもその一つ。数年ぶりに訪れてみると、馬肉うどんの味付けなども改良が施されていました。馬肉の馬肉臭さが減じているかな、と。 ちなみに馬鹿バーガーは道と川の駅の人気商品になっています。 馬肉うどんは全国にもっと知られるソウルフードになるとよいとかねがね思っています。
2022-08-09
8
深志神社 【天神祭】
2022/07/24 長野県松本市深志神社。 松本空港に用事があり、 ついでに横手通りに行こうとおもったらたまたま「天神祭」をやってることをポスターで知り参拝。 天神祭限定の御朱印をいただいてテンションがMAX!! やはり、外にでることはいいことだなー と実感。
2022-08-01
9
甘味処 雪屋Conco
天神商店街にある甘味処。落ち着いた雰囲気の木造の店内ではかき氷をはじめとしたスイーツやソフト麺定食などの食事が楽しめます。 今回私が食べたのはチーズ焼ミートです。こんがり焼かれたチーズの下には熱々のミートソーススパゲッティ!トッピングにはブロッコリーかマシュマロが選べますが、おすすめはマシュマロです。焼きマシュマロのやさしい甘みはチーズとの相性抜群です。
2021-11-15
10
雪屋 Conco
上田駅のすぐ近くの天神商店街の通りにある、甘味処「雪屋 Conco」。和の雰囲気を感じるようなお店で、店の内装やBGMで気持ちを落ち着かせることが出来、とても居心地の良い場所だった。 私は「クリーム抹茶あんみつ」を頼んだが、見た目が赤、オレンジ、黄緑、黄色と色鮮やかで目でも楽しめた。そして、一口食べてみると「甘いものって人を幸せにさせるのだな」と改めて思うことが出来た。 しかし、ずっと食べていると口の中が甘ったるくなってくるのだが、なんと塩昆布も一緒に提供されたのだ。なので「甘い、しょっぱい」を繰り返すことが可能となり、いくらでも食べられるような気がした。
2021-11-15
11
熱烈ホルモンぶぅ
上田駅すぐそばにある焼肉屋さん。 表にかかっている看板は部位の名前らしいが、オッパイは本当に牛の乳房の部位らしい。 ホルモン好きは是非訪れたい場所。
2021-05-05
12
甘味処 雪屋Conco
お城口天神通にあるかき氷をメインとして扱っているお店。 パンケーキやドリンクメニューもあり、駅にも近いので時間があるときに立ち寄りたい場所。 一休みするのにベストな古民家風カフェでゆっくり過ごせる。
2021-05-05
13
深志神社
松本駅から徒歩15分ほどの場所に鎮座される深志神社は、1339(暦応2)年に創建された歴史と由緒のある神社です。 建御名方富命(お諏訪さま)と菅原道真公(天神さま)をお祀りしている深志神社には初詣や学問の合格祈願などに多くの人々が訪れます。私も高校受験の前に合格祈願に参拝し、合格後はお礼参りにも足を運ばせていただきました。 鮮やかな朱に塗られた神楽殿,拝殿が印象的で、見る人々を惹きつけます。 参考及び画像引用:深志神社公式 https://www.fukashi-tenjin.or.jp/ 画像アドレス:https://www.fukashi-tenjin.or.jp/wp-content/uploads/2020/09/DSC07874-scaled-e1599961091406.jpg
2021-05-05
14
甘味処 雪屋 Conco
上田駅前天神商店街にある古民家甘味カフェです。レトロ感が満載の店舗でかき氷を中心に様々なメニューがあります。インスタ映えしそうなかわいい見た目と和モダンなお店の雰囲気がとても素敵です。
2021-05-04
15
鳴石橋駒ノ爪
小諸市諸地区に伝わる昔話「諸の七不思議」の一つである「鳴石橋に駒の爪」にまつわる石。 現在は諸公民館にて保存されている。 一、鳴石橋 駒ノ爪 昔より伝えられる話 諸七不思議の一つ その昔殿様の愛馬が 姫を恋慕って領内を 駆け巡り駒の「ひづめ」 の跡が残されている 哀話の石橋という 道路拡張に伴い 鳴海天神地積より移転 (現地解説より)
2021-02-16
16
埴輪 犬
【作品】 埴輪 犬 【所在地】 群馬県伊勢崎市:上武士天神山古墳 【作品説明】 古墳時代、6世紀のもの。土製で高47.1 長52.5 重量7.9kg。犬は縄文時代から狩のパートナーとして人間との長い付き合いがある。古墳時代には人物埴輪の登場と同時期に、狩の対象である猪や鹿の埴輪とともに造形される。首輪をつけ舌を出した姿は、犬の愛くるしさと狩での息遣いを的確に表していると思われる。 【参考資料】 ・文化遺産オンライン:https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/135427 ・東京国立博物館:https://www.tnm.jp/modules/r_collection/index.php?controller=dtl&colid=J20711
2021-02-09
17
上田市立美術館サントミューゼ
今までの投稿で長野県全体の美術館について探求してきた。今回は上田市の美術館であるサントミューゼについて調べていく。 〈サントミューゼの概要〉 サントミューゼ(上田市交流文化芸術センター・上田市立美術館)は、平成26年10月2日に開館しました。大小ホール、美術館、交流芝生広場など、多くの皆さまが芸術とふれあい、人々が交流する場として整備されています。 苗木を植え、育て、木になり、森になる 芸術を通じて感じたこと、体験したことは心のどこかにずっとあり続けます。 森になるには、長い時間がかかります。 でも、まちやひとが芸術や芸術家を通じて感じたことが、このまちの財産となって、いつか大きな木になり、森になってほしい。 サントミューゼがまちとともに続ける活動には、そんな想いを込めています。
2021-02-01
18
水鳥形埴輪
【作品】 水鳥方埴輪の頭部 【所在地】 群馬県太田市:太田天神山古墳 【太田天神山古墳】 太田天神古墳群に属す全長210mの前方後円墳である。東日本最大の大きさを誇り、東日本では2つしかない大王級の古墳のひとつである。(もう一つは同じく群馬県伊勢崎市にあるお富士山古墳)主は崇神天皇の皇子「豊城入彦命」を祖「上毛野氏」であるとされている。 【作品説明】 鳥形埴輪にも様々なモノがあり、鳥の種類によってつくられたいとは異なるとされている。古代において鳥と人間には精神的に深いかかわりがあったのではないかと考えられており、水鳥形埴輪も人間の水鳥に対する思いを反映して作られたものではないかと考えられている。 【参考資料】 ・群馬県太田市 太田天神山古墳:https://www.city.ota.gunma.jp/005gyosei/0170-009kyoiku-bunka/bun
2021-01-26
19
長持形石棺
【作品】 長持形石棺 【所在地】 群馬県伊勢崎市:富士山古墳 【富士山古墳】 全長125mの前方後円墳である。東日本では2つしかない大王級の古墳のひとつである。(もう一つは同じく群馬県太田市にある太田天神山古墳) 【作品説明】 地域をおさめた首長を入れるための棺のため、大王級の古墳だけに存在する。全国でも45箇所からしか見つかっておらず、そのうちの2箇所が群馬県である。お富士山古墳の長持形石棺は全長285cm、 幅121cm、高さ115cm、重さ約6.8t、被葬者は不明であるが、ヤマト政権とも関わりがあった重要人物であると考えられている。 【参考資料】 ・群馬県伊勢崎市 お富士山古墳:https://www.city.isesaki.lg.jp/kanko/rekishi/shitei/shiseki/3380.html お富士山古墳所在長持形石棺:https://www.city.isesaki.lg.jp/kanko/rekishi/shitei/shiseki/3380.html
2021-01-26
20
上田探検③ まとめ(天神商店街)
前回は、上田駅周辺の有名な場所を中心に訪れたが、今回は主に路地裏にある隠れたお店などを見てきました。上田駅周辺には、天神商店街や花やしき通りなど少し細い路地が多くあることが分かりました。大通りと違って人が少なく静かではあったが、お洒落な雰囲気のお店もいくつかあり、上田の新たな魅力を発見することができました。今ある隠れたお店の魅力を発信することと、路地裏にももう少し若者人気のお店が増えれば、人が集まりにぎやかな街になると思いました。
2020-11-17
21
上田探検Ⅲ 天神町商店街
上田駅を見て右のほうに天神町商店街があります。上田駅とサントミューゼやアリオ上田とを結ぶ通り沿いに位置しています。海野町商店街よりは人通りが少ないうえ、お店の数も多くはありません。でもその中にはそば粉を使った「ガレット」のお店があって、地域の特産を活かしていると感じました。このようなお店が増えれば人も増えるのではないかと思いました。
2020-11-14
22
阿奈志神社
愛知県美浜町にある神社。 日本武尊を祀っている。 創建年は不詳だが、「張洲府志」によると、1186年に従三位阿奈志天神の位階を授かったと書かれている。 小学生の時には、敷地内の奥を秘密基地としてたくさん訪れていた。中学三年生の春にあったお祭りでは、伝統的な出し物に主役として参加した。
2020-08-09
23
天神宮商店街
上田駅とアリオ上田とを結ぶ通りに位置する天神宮商店街。2枚目の写真は、真田ラーメンと、人生そばというお達者倶楽部 艶 さん、3枚目は古民家を改装して作られて、地元の米粉やあんこ等を使ったソースのかき氷を食べられる雪屋Concoさん、4枚目の写真は信州上田のそばを使ったガレットが特徴のクレープリアーンさんです。他にも沢山気になるお店がたくさんありました!「上田街中商店街」と検索すると色々なお店の情報を見ることができて楽しいです。
2020-07-14
24
クレープリーアン
天神商店街にあるお店で、上田産そば粉100%のガレットとクレープの専門店です。 私は「ショコラ」というクレープを食べましたが、やわらかいところとパリパリのところがあってとてもおいしかったです! 店内もとてもお洒落で、写真映えすること間違いなしです! みなさんも是非行ってみてください!
2020-06-22
25
魅力あふれる商店街
上田市の天神町商店街です。 上田駅とサントミューゼやアリオ上田とを結ぶ通り沿いに位置し、飲食店や宿泊施設が豊富な商店街。 県外からの来客も多く、そして、夜も賑わう個性的で魅力あふれる店舗が軒を連ねています。
2020-05-29
26
天神町商店街
上田駅とアリオ上田・サントミューゼとを結ぶ通り沿いにあり、多種多様な飲食店や宿泊施設が集まっています。商店街の中にある上田天満宮は菅原道真公の坐像を本尊とし、合格祈願・学業成就・五穀豊穣・雷除けの五利益があるといわれています。 しんみりとしているように見えますが、個性的なお店が多く、とても魅力を感じます。
2020-05-25
27
アリオ上田
上田市の中心のショッピングモールです。
2020-05-25
28
上田駅
ここは上田駅。 ここでは、北陸新幹線、しなの鉄道、上田電鉄別所線の3路線が乗り入れており、どこへ行くにも、非常にアクセスがしやすい駅となっている。 駅の下には、「唐揚げセンター」や「武士」などの食べ物屋があり、個人的には、ぜひとも「唐揚げセンター」には足を運んでもらいたいと思う。
2020-05-23
29
サントミューゼ
ここはサントミューゼ。 上田駅からもアクセスしやすい位置にあり、毎月多くのイベントが開催される。 大きな劇場やホールがあり、そこではコンサートが開催されたり、有名人が来訪し、多くの人がにぎわう。
2020-05-23
≪
1
≫
上田市(7)
上田駅(5)
天神(3)
天神町商店街(3)
カフェ(3)
駅近(3)
古墳(3)
甘味処(3)
食事(2)
上田グルメ(2)
伊勢崎市(2)
天神通り(2)
歴史(2)
天神商店街(2)
神社(2)
埴輪(2)
群馬県(2)
長野県(2)
アリオ上田(2)
かき氷(2)
パンケーキ(2)
古民家(2)
サントミューゼ(2)
上田(2)
インスタ映え(2)
レトロ(1)
松本(1)
深志(1)
七五三(1)
御朱印(1)
初詣(1)
神社巡り(1)
菅原道真公(1)
合格祈願(1)
パワースポット(1)
スイーツ(1)
高山市(1)
高山祭(1)
岐阜県(1)
信号機(1)
ソウルフード(1)
秋の高山祭(1)
秋の八幡祭(1)
珈琲(1)
プリン(1)
喫茶店(1)
湯島(1)
馬肉うどん(1)
グルメ(1)
オシャレ(1)
あんみつ(1)
上田城(1)
駅近焼肉(1)
ホルモン(1)
和(1)
和菓子(1)
天神祭(1)
深志神社(1)
松本市(1)
街歩き(1)
焼肉(1)
美術館(1)
イトーヨーカ堂(1)
アリオ(1)
温泉口(1)
お城口(1)
セブン&アイ(1)
セブン&アイホールディングス(1)
天神町(1)
まちなか(1)
店(1)
武士(1)
唐揚げセンター(1)
オーケストラ(1)
コンサートホール(1)
イベント(1)
音楽(1)
観光(1)
上田電鉄別所線(1)
しなの鉄道(1)
北陸新幹線(1)
商店街(1)
飲食店(1)
群馬(1)
水鳥(1)
太田市(1)
重要文化財(1)
上武士天神山古墳(1)
和モダン(1)
昔話(1)
小諸市(1)
太田天神山古墳(1)
長持形石棺(1)
菅原道真公の坐像(1)
上田天満宮(1)
宿泊施設(1)
まちなか商店街(1)
Cafe(1)
お富士山古墳(1)
美浜町(1)
愛知県(1)
古民家カフェ(1)
ログイン
トップページへ