はじめての方へ
|
新規ユーザー登録
ログイン
カテゴリ選択
最初の投稿
藤本史料ピックアップ
ようこそ上田!
歴史文化スポット
地域の記録
自然
温泉・観光・食
祭・イベント
商品・工芸品
気になるスポット
地域めぐり・まちあるき
旅れぽ
文書記録
写真記録
講座等記録
面白記事抄
私の地域探求
上田のelaboration
人物伝
2020信州上田学A
2020信州上田学B
2021信州上田学A&B
2022信州上田学
プロジェクト研究
地域学習研修記録
公文書利用地域学講座
長大サミット2021
その他
登録リスト(該当:156件)
≪
1
2
≫
写真
タイトル
説明
登録日
1
安江仙政の名刺
明治時代の新竹縣税務官、安江仙政の名刺である。 (新竹縣=台湾の北西部に位置する県) 中村利貞のものと同じ明治時代の名刺であるが、安江氏の名刺の方が印刷技術が上回っているように見える。 文字がはっきりしており、現代の名刺のような美しい文字配置がされている。 印刷技術がかなり違うのは位や環境の違いからだろうか。 佐賀県立図書館データベース- 古文書・古記録・古典籍データベース https://www.sagalibdb.jp/komonjo/detail/?id=49363
2023-02-01
2
蚕業膝栗毛 第1編②
また、信州デジタルコモンズによると、「当時の長野県小県郡(現・上田市付近)では明治25年(1892)に小県蚕業学校(現・上田東高校)が設立されるなど、蚕業教育の充実化が図られていたため、この小説が作成された明治29年当時、小県郡の蚕産業は盛んだったことが推測できる。」。 本文は、このように全部の漢字にフリガナがふってあるため読みやすいものになっている。 蚕業膝栗毛第壱編・第弐編は、藤本蚕業資料目録には掲載されていたので、今後藤本蚕業アーカイブにも掲載されたら詳しく見てみたい。 信州デジタルコモンズ「蚕業膝栗毛 第1編」 https://www.ro-da.jp/shinshu-dcommons/library/02BK0102151032 (2023/1/27閲覧)
2023-01-27
3
笹沢檪亭 (ささざわれきてい)
檪亭は、安政2年(1855)、小県郡坂井村(現上田市塩川)に生まれ、本名を清十といい、幼い頃より画才に富み、花鳥画を描いては村人を感嘆させたといいます。早くに父を亡くし苦労して育ちますが、母の理解もあって、明治6年(1873)、18歳の折に島田桃渓とうけいに師事して絵の指導を受けたのを手始めに、明治18年(1885)、29歳の時には、水戸の木下華圃かほに師事。この頃から専業画家としての道を歩むことを真剣に考え始めたものと思われます。 明治19年(1866)、31歳の折には終生の師となる児玉果亭に入門を許され、果亭より檪亭の雅号を受けました。この檪亭が入門した明治19年は、第2回内国絵画共進会に出品した果亭の即品が天覧に供され、出品2点のうち1点が宮内省買上げ、1点が銀杯(こ
2023-02-01
4
下塩尻にも猫瓦
下塩尻にも猫瓦を見つけることができました。 この猫瓦は耳の部分がとがっていないこと、文様などが彫られていないのが特徴です。他の猫瓦と比べても文様や文字が彫られていないので瓦が平です。 色も少し青っぽいので瓦自体が普通のものとは違うのではないかと思います。もしかしたら年代的には新しいのかもしれませんね。
2023-01-30
5
おもしろ瓦
12月6日に行った上塩尻の街歩きでは猫瓦の探索をしましたが、その中で面白い瓦を見つけました!これは七福神の恵比寿様でしょうか? 瓦に文字や笑顔掘られるのはよく見かけますが、人形がくっついているような瓦は初めて見ました。なぜ七福神の恵比寿様の瓦があるのでしょうか? 新しい発見でした。
2023-01-30
6
これなんだろう?
皆さんはこんな瓦を見たことがありますか? これは猫瓦といいます。 猫瓦とは、養蚕をする上で蚕がネズミに食べられてしまうことがあり、そのネズミ除けの願いを込められた瓦のこと。そのためネズミの天敵である猫がモチーフになっている。 上田市上塩尻では蚕種製造が盛んであったり、養蚕をする家が多くあった地域であるため、今でも越屋根といった養蚕特有のものが残っている。もちろん猫瓦が残る家も多くある。猫瓦はただ猫の形をしているだけではなく、文字や絵が掘られている。これらには様々な思いが込められているそうだ。
2023-01-30
7
「海外視聴者向けの日本人youtuberと旅行動画」その活用方法の調査 最終版
2022年度研究である 『「海外視聴者向けの日本人youtuberと旅行動画」その活用方法の調査』 の最終完成版になります。 私自身海外に向けた動画をいくつか制作してみた結果、 主に言語の面でかなり高度な技術が必要であることが分かりました。 それは同時に、新たに海外へ向けてYouTubeによる情報発信を企業や自治体が行うことは非常に難しいということにもなります。 外国語字幕を付けた動画で発信している企業はもちろん存在しますが、そのほとんどが日本人以外の社員も多く在籍している大企業であるため、それと同様のレベルを地方自治体などがこなすことはほぼ不可能です。 そこで、すでに個人や少人数であっても海外に向けて活動し、好調な成績を出している日本人youtuberに協力を仰ぐことで、世界中へ向けての効率的かつ効果的な情
2023-01-30
8
真田村② 傍陽村
ここで「字」と書かれた記号が現れる。おそらくその領土主の苗字だと考える。 https://www.ro-da.jp/shinshu-dcommons/museum_history/03MP0301080200 (信州デジタルコモンズ)
2023-01-27
9
上田人気のご当地グルメ「美味だれ」
引用元:https://oidareyakitori.jp/ 上田市のご当地グルメとして有名な美味だれ焼き鳥。そこに使用されるニンニクが入った醤油ベースのたれはお土産としても人気です。 この製品のパッケージデザインには一目で上田らしさを感じられる六文銭が採用されています。また製品名のタイポグラフィーもシンプルながら伝統を売りにしていることが伝わる字体で、赤基調に黒文字といった色彩も真田を想起させてくれて、よく考えられたデザインだと感じました。
2023-01-27
10
お土産の定番! 信濃路うさぎやのくるみそば
引用元:https://www.usagiya-ueda.com/ 上田お土産の代表格ともいえる、蕎麦粉の皮で餡を包んだ、素朴で美味なお菓子「くるみそば」。 サクッ ホロッとした風味漂う皮部分に上に乗ったたっぷりのくるみ、中に詰められたネットリ食感の飴・餡、上田市民含め多くの人たちに愛され続けています。 この製品のデザインを見ていったとき一に目につくのは、パッケージの背景として描かれた水彩画調の植物の数々でしょう。原料に自然豊かな地だからこそのそばやくるみを使用しているこの製品らしさが表れているように思います。またタイポグラフィーも習字調で歴史ある製品なのだなということを強く感じさせてくれます。
2023-01-27
11
長野伝統のお菓子 みすゞ飴
引用元:https://misuzuame.com/sp/ame/ みすゞ飴は、国産果実を寒天・グラニュー糖・水飴で固めた、長野県の伝統的な乾燥ゼリー菓子です。 その歴史は長く、100年も前から信州上田のちでも愛され続けています。 上田土産の代表格のような存在であるこの製品のデザインは、製品同様オレンジを基調とした色彩豊かなデザインで、また習字調のような少々独特な字体で印刷された商品名は、伝統を重んじ、歴史ある信州地域の名産らしさをある意味表しているようでなんともしっくりくるように感じます。パッケージデザインには製品に使用されている果実も印刷されており、一目見て商品の要素が伝わることも良さの一つでしょう。
2023-01-27
12
みすず飴のデザイン
画像引用元:https://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=&cad=rja&uact=8&ved=2ahUKEwiWoaP98-T8AhV1plYBHZdnCXAQjBB6BAgNEAE&url=https%3A%2F%2Fmisuzuame.com%2Fsp%2Fame%2F&usg=AOvVaw1an-aePxECBjNJ0dsY_4LF 上田のお土産というと思い浮かぶものの一つとして、みすず飴が挙げられる。みすず飴のデザインで特徴的なのは文字のフォントである。おなじみのフォントになっているので、誰もが手に取りやすくなっていると思う。今後も、このデザインは継承していくべきだ。また、透明なパッケージにすることで、みすず飴のカラフルさが際立っている。
2023-01-26
13
戦後80年で人々の価値観はどう動いたのか
戦後日本において、新幹線が開通し、オリンピックが開催され、インターネットが普及する間に、日本人の価値観・人生観はその生活の様相とともに大きく動いてきたように思われる。そこで、戦前の人々の価値観は、現在を生きる我々から見ていかに違うのかを研究する。 本記事では西塩田時報第百八十二號第五頁を取り上げて述べる。 「幹部修養講習會に出席して」という項目は、「原田晴章」なる人物が、「三好武治」なる人物の講演の一端を書くというもの。講演の内容は、主に支那事変(日中戦争の、当時の日本での呼び名の一つ)についてのものである。 「日本で今度の事變での勝利は精神力である」 「支那事變は世界に類の無立派なる所の正しき戰争である」 このような記述がある。やはり根拠のない精神論や戦争を美化する意
2023-01-26
14
プロジェクト研究 週ごとの報告集
2022年度の研究における週ごとの報告をまとめました。 可能な限り、同じ週に投稿した動画も添付しておきます。 0510 5月9日は、それ以前の週で行った研究に際しての動画制作とその公開に関する記事をマイサイトに投稿しました。詳しくはそちらに記入してあります。 また私は16日のゼミには参加できないため、研究テーマのまとめ制作を少しずつ進める予定です。
0613 コメント遅れてすいません。 活動報告はマイサイトの方に投稿済みです。具体的には、動画1本投稿、各チャンネルの傾向をメモ等を行いました。現在は動画を投稿しつつタイトル、字幕、チャンネル名、概要などの英語対応化を進めています。
0620 先週は動画を1本投稿し、今日マイサイトに報告を投稿しました。 https://d-commons.ne
2023-01-18
15
地震を元にした民謡本
これは逆に地震の被害を文字で伝えるのではなく、歌や音楽にして伝えようと作られ、編纂された少し変わった民謡本です。このようなものが作られていることから当時の民衆にとっても忘れるに忘れることができない地震であったことが推察できます。 志ん板地震くどきぶし 上・下(信州デジタルコモンズ) https://www.ro-da.jp/shinshu-dcommons/library/02BK0104167994
2023-01-18
16
私のチャンネルはなぜ成功していないのか
しばらく投稿が出来ていなかったため、その期間に投稿した動画と、研究最終報告へ向けてのメモ代わりとしてテーマごとの記事を残します。
2 私のチャンネルはなぜ成功していないのか 私はYouTubeに関係した研究をする過程の1つで「成功しているチャンネルの特徴を分析しそれを自身の動画に取り入れて変化を見る」ということをしてきました。 しかしこの記事を書いている時点でやっと登録者が300人を超えたくらいであり、世間的に見ればYouTubeで成功したとは到底言えません。 この記事では、成功したチャンネルの要素を取り入れたのになぜ私のチャンネルは成功していないのかをまとめます。 初めに結論から言うと、その理由は「成功したチャンネルの要素を取り入れたから」です。 これだけだと何を
2023-01-13
17
海外向け旅行youtuberとその模倣投稿者の違い
しばらく投稿が出来ていなかったため、その期間に投稿した動画と、研究最終報告へ向けてのメモ代わりとしてテーマごとの記事を残します。
1 海外向け旅行youtuberとその模倣投稿者の違い 初めに、収益を得ている投稿者を「youtuber」収益を得ていない投稿者を「投稿者」とします。 私の研究で注目している海外視聴者向け旅行youtuberは数名いますが、その先駆けとも言える「Travel Alone Idea」さん(以下Travelさん)を最終的に取り上げることにしました。 Travelさんをご存じない方に向けて凄さを簡単に言うと、14本の動画のみで登録者数100万人を達成しており、再生回数最多の動画は10か月前の投稿にも関わらず8049万回再生という驚異的な数字を記録しています。これらの数字はYouTube全体で見ても極めて稀であり、同様の数字
2023-01-13
18
現代のタイポグラフィーの例③
食料品店、フラワーマーケット、書店など、小売店での「ポップ」。 現代の身近なタイポグラフィーと言える。 ワープロの普及によって直筆で文字を書く機会が減ったが、タイポグラフィーは、マスメディアや企業に限らず、身近なレベルでも活用することができそうだ。「ポップ」はその代表例だが、社内企画書やSNS発信などの個人の身近な発信においてもその効果が期待できるのではないだろうか。 「藤本蚕業報告書書体」に端を発した、本キュレーションだが、タイポグラフィーを模したその描き文字には強いインパクトがあった。さらに「報告書」作成者の、仕事に対する誠実さや熱意までが伝わるような気さえし、非常に印象深く、興味をそそられるものであった。
2023-01-09
19
大正期には「キネマ文字」のフォント集まであった
矢島周一は大正15年(1926)3月に日本で最初のタイポグラフィー字典といわれる『図案文字大観』を出版。自らの映画広告のレタリング制作の経験から考案した書体を集大成したという。以後の日本映画広告では明らかにこの『図案文字大観』の書体が活用されており、使用事例が幾つも確認できる。 『図案文字大観』 矢島周一・著 1926(大正15)より引用
2023-01-09
20
昭和初期の映画ポスターの一例
昭和4年(1929)の映画ポスター。大正〜昭和初期らしいタイポグラフィー(キネマ文字)がふんだんに使われている。 『映画ポスター「英傑秀吉」』(高岡市立博物館 所蔵) 「文化遺産オンライン 収録」 (https://cultural.jp/item/bunka-455019)
2023-01-09
21
大正期の報知新聞紙上の映画宣伝に見られるタイポグラフィー
大正期に、新聞広告、商業ポスター、マッチなどの商品パッケージ等、広告を中心に重要視されるようになったタイポグラフィーだが、特に大正2年(1913)ころから映画広告に登場し、「キネマ文字」と呼ばれるようになった。 映画(当時で言う「活動写真」)は寄席、劇場に並ぶ大正期の三大大衆娯楽であり、「キネマ文字」の普及にも大きな力となったはずである。 報知新聞 第 17232 号、5 面、大正 14 年 1 月 22 日発行 東京、報知社
2023-01-09
22
根岸流相撲字
相撲文字はもともと、江戸時代の公用書体「御家流」が使われていたが、明治になって根岸流が使われるようになった。 『「〔相撲番附〕」』(東京都立中央図書館 所蔵) 「ARC浮世絵ポータルデータベース 収録」 (https://cultural.jp/item/arc_nishikie-587_K008)
2023-01-09
23
江戸火消の力文字
火消とは江戸時代の消防組織。 町火消しが、組の印として定着させた書体を力文字、伊達文字、撥鬢(ばちびん)文字、纏(まとい)文字などと呼んでいる。火消し着用の革羽織、印半纏(しるしばんてん)、刺子(さしこ)の長半纏(ながはんてん)など、背の代紋や襟に染め付けた文字は、起筆、終筆とも力を入れて極端に肉太とした書体で、いかにも力文字と呼ぶのに相応しく江戸町火消の心意気と威勢と誇りを示した。 『〔江戸町内火消之組印〕』(東京都立中央図書館 所蔵) 「東京都立図書館デジタルアーカイブ(TOKYOアーカイブ) 収録」 (https://cultural.jp/item/tokyo-R100000086_I000041580_00)
2023-01-09
24
空海による扁額の文字
人物を表した文字、鳥を付託した文字などを見ることができる。 『日本レタリング史』谷峯藏・著/岩崎美術社(1992) より引用
2023-01-09
25
報告書文字③
藤本蚕業の膨大な資料の中に、独特な書体を用いて書かれた書類がある。 写真は昭和7年〜14年(1932~39)の、8年間にわたる製造費及び労力所用調査。 藤本蚕業資料 [at24-1-1]表紙なしノート(1931) (a5文書/戦前/土浦)
2023-01-09
26
報告書文字②
藤本蚕業の膨大な資料の中に、独特な書体を用いて書かれた書類がある。 写真は用度品在庫数の詳細。 藤本蚕業資料 [at24-1-1]表紙なしノート(1931) (a5文書/戦前/土浦)
2023-01-09
27
報告書文字①
藤本蚕業の膨大な資料の中に、独特な書体を用いて書かれた書類がある。 写真は折れ線グラフによる昭和6年〜12年(1931~37)の、7年間にわたる販売実績の報告。 藤本蚕業資料 [at24-1-1]表紙なしノート(1931) (a5文書/戦前/土浦)
2023-01-09
28
故郷から兵たいさんへ(『西塩田時報』第176号 1938年7月12日)
兵隊さんが安心して戦えるように故郷から幼い子供がメッセージを送っている。 漢字とひらがなが織り交じっており、どこか心にグッとくるものがあった。 ▼この記事は以下から参照できます。 #784 『西塩田時報』第176号(1938年7月12日)2頁
https://mmdb.net/mlab/uedagaku/jpg/nishishioda/p0784.jpg
2022-12-26
29
夢を読む
時代背景が伺える言葉選びと病弱な青年が活字によって人々の夢について語る部分がとても興味深かった。
2022-12-25
30
お試し
蠶という字は難しい。
2022-12-17
31
海軍一等機関兵勲八等土屋八八郎碑
小諸市大字菱平字稲荷地籍に建てられた土屋八八郎 の碑 土屋八八郎は1883(明治16)年6月10日 北佐久郡大里村生まれ。日露戦争に従軍し、戦艦三笠乗務。1905(明治38)年9月11日佐世保港において火薬庫爆発のため死亡。死亡後勲八等白色桐葉章受章。
2022-12-09
32
千ヶ瀧用水改修記念碑
千ヶ瀧用水改修記念碑 について知っていることをぜひ教えてください 佐久市岩村田にあるため池「仙禄湖」畔に建つ記念碑。 1972(昭和47)年4月建立。 碑文 千ヶ瀧用水改修記念碑 北に浅間の活火山南に蓼科八ヶ岳連峯 を望む佐久平の中央に位置する岩村田 町は往古より水利に恵まれす灌漑水に 難渋し近代に至っては上水道水源の確 保に悩みこれが根本的解決は町民長年 の願望であった 昭和二十六年町理事者町議会議員は町 民の要望にこたえ岩村田町の事業とし て土地改良法による千ヶ滝用水の改修 を目的として土地改良区の設立を計画 し関係の南大井村御代田村小沼村中佐 都村に協賛を求めたしかしこの用水に 特権をもつと信ずる人人によってその 設立が遅延し遂には変則なる土地改良 区の設立の止むなきに至ったが用水改
2022-12-09
33
信州は蚕糸王国
上田が蚕都という前に、長野県が蚕糸王国と呼ばれるのにはどんな所以があるのだろうか。 それは、長野県は約130年前から他県から群を抜いた生糸生産高があったことに由来する。1893~1930年の間、長野県に次いで生糸生産高の高い愛知県の数字の約2倍を常に記録していた。 また、蚕種生産高でも他県を圧倒していた。
2022-11-30
34
常田館製糸場見学1
蚕都上田について学ぶため、常田館製糸場に見学に行ってきました。 上田駅から常田館製糸場に行くまでの道で「蚕影町の由来」と書かれた看板を見つけました。そこの周辺が一面桑畑であったことや、常田館が建設されて、機械製糸業が主流となり、蚕の道(シルクロード)と呼ばれて蚕都の全盛を迎えたことなどが書かれていました。神社や町の名前に「蚕」という字が入るほど、蚕糸業が当時の生活に大きな影響を与えていたのだと感じました。
2022-11-24
35
現時点での登録者数の推移
先週は予定が立て込んでおり動画の投稿はできませんでした。 ですが先週の研究報告での動画によって登録者数がかなりの数増加したので(その動画については先週の研究報告をご覧ください。)、その経緯をメモ書き程度ですが残しておきます。 投稿日 11/13 登録者数127 11/14 147 11/15 170 11/16 200 11/17 215 11/18 240 11/21 256 この報告を記入している時点で過去48時間で3016回再生、総再生時間1195時間というこれまでにない数字になっています。 今後の課題としてこの数字を維持できるか、また維持できなかったとしても最低限のマイナスに留められるかが挙げられます。
2022-11-21
36
10/31 塩尻小学習支援
10月31日に塩尻小学校の児童がデジタルマップ「塩尻小まなびサイト」に記事を投稿するお手伝いをしてきました。 今回はサポートとして参加したので教室の後ろの方で見守っていましたが、どんどんと記事を書き多い人は5件ほど投稿できていて驚きました。 普段から少しクロームブックを使っているとのことだったのですが、ローマ字でどんどん文字を入力していっている児童が多かった印象です。 みんなその場で天井の写真を撮ったので同じような写真ばかりになっていましたが、その中でもしっかり説明文を書いている児童が何人もいました。 児童からは「これから地域探検や写真を撮るときにこのサイトを使ってみたい」という声もあり、今後に活かせる学習の支援ができたのではないかなと思います。 次の神川小の学習支援を行うにあたり参
2022-10-31
37
企業社長より依頼された動画を作りました
今週は1本の動画を公開しました。
この動画はこれまでの研究に沿った動画ではなく軽井沢と銀座に店を開いているジェラート店「リビスコ」の社長さんの依頼と協力の元で制作したものになります。 ですが、動画の構成を鉄道動画界隈で非常に人気のあるジャンル「迷列車で行こう」(※1)にしたため、投稿後1~2日で当チャンネル最多記録である5302回再生、登録者+33人という数字を記録しています。 ここで得られた視聴者を維持、さらには増加に繋げられるよう、今後の動画投稿と研究を進めます。 ※1「迷列車で行こう」とは 自動音声ソフト「ゆっくり」を用いて、鉄道に関する「ちょっとおかしな車両」や「訳ありの鉄道会社の歴史」などを少し小ばかにしつつ紹介する動画ジャンル。今年で13年目を迎え、100以
2022-11-15
38
YouTubeに関する研究 今回投稿した動画の分析
この1週間で2本の動画を投稿しました。(以下URL)
字幕とナレーションの双方を投稿しました。 今回の字幕動画にはあまり期待していませんでしたが、現状100回/日というハイペースで再生されています。 ごく普通の高速バスの動画なのですが、昨今のバス紹介動画の大半が特徴的な内装であったり高級なバスであったりというものであるため、その逆の需要を拾えたのではという予想です。 一方で継続視聴時間は平均以下となっているため、前回の報告で述べた字幕動画の欠点の完全解消には至っていない模様です。 ナレーション動画の方は、再生数があまり伸びない状況です。同じ内容を字幕版でも制作し比較をする予定です。 再生回数や継続視聴増加などは、昨年の報告でも述べた通り、質の良い動
2022-11-07
39
10/27 神川小地域学習支援① 地域探検~お気に入りの場所やものを探そう~
全3回ある授業の1回目です。 10月27日に神川小の3年生の児童と一緒に、国分地区を探検し、お気に入りの場所やものを探すという学習支援を行いました。 今回は蚕影神社→信濃国分寺駅→国分寺→史跡公園の順番で地域を探検し、みんな思い思いにいろんな物にカメラを向けていました。 児童はクロームブックで写真を撮ることに非常に興味を持っていて、神社などの大きな建造物から駅に咲いている花や公園に落ちている葉っぱなどの小さなものまで写真をたくさん撮っている児童が多く見受けられました。 「こんなところに文字が書いてある!」「なんだこれ!?」と不思議に思ったり新しい発見ができた児童や「こんなの見つけたよ!」「きれいな写真が撮れたよ!」と私に見せてくれる児童もいました。 子供はこういうところに興味を持つんだ
2022-10-27
40
「ナレーションとBGMのある動画を作ってほしい」という需要の発生要因について
間隔が開いてしまいましたが10月24日の報告になります。 動画は1週間前にナレーション版を投稿しています
今回は前回の報告の続きとして「ナレーションとBGMのある動画を作ってほしい」という需要の発生要因について2つの視点から考察していきます。 1、自身のチャンネルからの視点 私のチャンネルは趣味で始めたものであり、当初は肉声もしくは一般的に「ゆっくり」とよばれる合成音声のほか、BGMも使用して不定期ではありましたが約1年間動画を投稿していました。その期間にチャンネル登録などをして私の動画を視聴してくださっている方々はそのような内容の動画を期待していると言えます。 その後、今年度の研究を始めるにあたり字幕動画の投稿を始めたことで「期待していた動画と違う」と感じた視聴者層が
2022-11-04
41
昭和の残り香を巡る~②上田遊郭跡編~
「昭和の残り香を巡る」第二弾は上田遊郭跡です。 古地図には上田遊郭という土地が残されています。 今回はその跡地を巡ります。 上田郵便局を抜けた旧花園周辺。細い道の多い住宅街の中に急に車二台がすれ違えるような広い道が現れます。 そこが遊郭の目抜き通りです。 今は閑静な住宅街となっていますが、昭和五年発行の「全国遊郭案内」では日本有数の養蚕地であり、遊女が130人にも及ぶ発展を見せた遊郭であったと記されています。 名残といえば、当時からあった神社と電柱に残る新地という文字のみですが、急に広い道になるのは意味があるものだったみたいです。
2022-10-25
42
「視聴者の需要」について
夏休み中には5本の動画を投稿し、先週新たに1本の動画を投稿しています。
今回は本日のゼミでも指摘があった「視聴者の需要」についてまとめます。 海外の視聴者の多くが求めている日本旅行のテーマは清潔な夜行列車、夜行バス、カプセルホテル、有名観光地などの「日本ならでは」の物が多いです。 それらは数十万、数百万の視聴者や再生数を持つ旅行動画チャンネルを見れば容易に想像できます。 そして私の投稿している動画がそれほど再生されていない理由に関してですが、これは中間報告でも述べたように上記の「日本ならでは」の動画になっていなかったことが挙げられます。 研究開始当時はまだ海外需要を汲み取れておらず、海外視聴者からすれば「大して興味のない動画」を作っていたことになります。
2022-10-10
43
サマーウォーズ編
上田市観光会館に行きました。 2階には有名人のサインがたくさん並んでおり、その中にサマーウォーズの監督である細田守さんのサインもありました。サマーウォーズのキャラクターのパネルが飾られており、サマーウォーズファンには嬉しい空間になっていました。また、サマーウォーズノートという細田守監督が直筆したノートには、サマーウォーズファンのイラストやメッセージが書かれています。「上田市にずっと訪れてみたかった!」「来てよかった!」というメッセージが多くあり、地元民としてとても誇らしく思いました。中には外国人からのメッセージもありました。直筆のイラストや文字を残せる点が、アナログならではの良さだと感じました。このノートを見たいと思った方は、ぜひ上田市観光会館に訪れてみてください。 こういっ
2022-08-10
44
上田市における地域メディアと活用法について
◎まず地域メディアとはなにか 地域=区切られた土地。土地の区域。(広辞苑より) メディア=媒体、手段。特にマスコミュニケーションの媒体(広辞苑より) とあり、合わせると特定の地域を対象として行っているメディア、つまり媒体のことです。 代表的な例として挙げると、テレビのローカル局があります。ローカル局ではその地域について特化した番組を制作していたりと、全国ローカル局ではあまり取り上げられない話題にフォーカスを当てて、限定した話題に注目を当てることが多いです。 では、上田市ではどんな地域メディアを実践しているのか調べられたものの一部を挙げてみます。 週刊上田:新聞 広報うえだ:フリーペーパー(インターネットでも閲覧可) 上田ケーブルビジョン:ケーブルテレビ 丸子テレビ:ケーブルテレ
2022-08-05
45
マルチメディア通信とは
マルチメディア通信とはデジタル化された文字(ハイパーテキストという)や静止画、音声、動画などを全部まとめて扱う通信システムのことを言う。 例で言えば会議で使うことの多いZoomや配信アプリYoutubeやミルダムなどが当たる。 従来のメディアと違い音声や動画機能が全てまとまっているため一種のマルチメディア完成形と言えるかもしれない。 詳しいことが知りたい方は以下のURLへ! https://edit.roaster.co.jp/business/3846/#index_id2
2022-07-28
46
マルチメディアってなんだろう
マルチメディアというものは、「文字や音声、静止画、動画などの複数のメディア(情報媒体)が統合されたもの」そして、双方向性があるという定義になっている。 つまり、音声と動画を組み合わせたテレビなどはマルチメディアに当たるが、音声だけのラジオなどはマルチメディアに当たらない。 細かいことが知りたいという方は以下のURLへ! https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%81%E3%83%A1%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2
2022-07-28
47
(5/23 5/30 ゼミ記録) 子供たちの成果物を読んでみて
*限定公開していた記事を一部修正し再度投稿した記事です。 開発ミーティングの最中話題に出た某小学校で使用されているd-commons.netの記事を閲覧した。 校内探検という触れ込みで、各々校内の好きな場所や不思議に思った場所を撮影し、撮影した理由や紹介を添えて投稿するという流れである。一般公開はされていない。 この調べ学習は、生徒達の好奇心や探求心を育むだけではなく、校内の姿をそのまま写真に残すことができるため、後輩達の学習の手助けになる事も学校の歴史や風景を学ぶ資料としても活用する事ができる。 生徒達の記事は読んでいてとても興味深く面白かったし、意義のある学習だと感じた。 一通り読み終えて、このデジタルマップに必要だと思った機能はコメント欄である。その理由として、 1、質問ができない 2、投
2022-07-26
48
3国街道 塩澤宿【牧之通り】
秋山郷で少し奥まで行ってしまい、 同じルートで帰るのもな〜と思い地図を見ていると 「南魚沼」の文字が! 何故か知らないが「みなみうおぬま」の響きに惹かれ車で向かう。 何があるんだろ〜と、ワクワクしてとりあえず南魚沼中心地へ。すると、近くに【牧之通り】という街並みが! 夕方だったのでお店はほとんど閉まっていたが 古き良き街並みだなぁ〜と思い歩いていた。 しかし、少し疑問が。 古き良き街並みな感じはするが、新しすぎる。 建物を近くで見ても、 全くと言っていいほど劣化していない。 よく考えてみると、【牧之通り】は住宅街の中に急に一部分だけある。 調べてみると最近できたみたい。 元々、宿があったのだがそれを改修したよう。 あくまで自分の意見だが、 これから旅行先として需要があるのは 「ツク
2022-07-06
49
YouTubeに関する研究 6/27報告 日本語以外の字幕設定に関して
今週は1本の動画を投稿しました。
比較的再生数が多いですが、これは動画のテーマとして今現在日本の鉄道マニアからの注目度が高い「キハ40」という車両を取り上げたからです。 2本以上の投稿を目指すと先週言っていましたがスケジュールの確保に難航しており間に合いませんでした。 今回は海外視聴者向けの動画を作るにあたって重要な字幕について簡単にですが調べてみました。 余談ですが上記の動画で日本語字幕をあえて設定せずに視聴した人も一定数いたようです。 現在私の動画では、英語のみ字幕やタイトルを用意しています。他の成長著しい旅行チャンネルでは、価格表記や寄せられるコメント等から推測するに少なくとも5か国以上の字幕を設定していると考えられます。 私の動画でも複数言語の字
2022-06-27
50
YouTubeに関する研究 6/20報告 「鉄道・旅行動画視聴者が望む動画」
先週は1本の動画を投稿しました。
私のような知名度の低いチャンネルが週1本だと成長や変化が分かりにくいため、今後は週に複数本の投稿を確立させたいと考えています。 ここからはこの記事の本題としてタイトルにもある「鉄道・旅行動画視聴者が望む動画」について記します。 視聴者層は大きく2分化されます。「ナレーションを許容する層」と「ナレーションを受け付けない層」です。 まず「ナレーションを許容する層」。日本の鉄道・旅行系動画はスーツ氏や西園寺氏、がみ氏、謎のちゃんねる氏等の肉声ナレーションを用いる動画が伸びた(高視聴回数、高収益等)ためにそのような動画を求める視聴者が増加しました。 現在私が調査している海外向け鉄道・旅行動画とは異なる動画のスタイルであり、日本ならで
2022-06-20
51
字幕動画の利点とは
先週の土曜日に動画を1本投稿しました。
海外視聴者向けや昨年度とは別の視聴者層向けの動画に内容を合わせるため、今後の動画は字幕を利用しナレーションの収録は行わないことにしました。 上記によって、編集が楽になった(ナレーションの力不足が生じない、編集の時短化や場所の制限が無くなる)点が最も大きな利点だと感じました。 一方で、再生数などの大きな変化があったかというと、特に何もありません。 その他の影響も最終的にまとめる予定です。 また、 海外視聴者向けチャンネル ・Travel Alone Idea 125万人 ・そろそろ旅行/Solo Solo Travel 46万人 ・Itsuka Japan 9.4万人 国内の最大手チャンネル ・スーツ交通 92.3万人 ・スーツ旅行 57.4万人 ・西園寺 25.8万人 などの傾向を比較、分析しています。
2022-06-13
52
山家神社
2022.06.09(木) 上田市眞田、山家神社へ。(写真) 山家神社は古くから上田城の守護神として、 歴代上田上藩主から一般民衆に至るまで 深い信仰があったとされている。 鳥居にはおおきな桜の木があり、 とても風情が感じられる。 境内に入ると森に入ったように 自然が周りに広がっており時間の流れをゆっくり感じることができた。(写真) 宮司さんの書いた「白山大権現」(写真)と私の御朱印帳の文字(写真)を見てみるととても字体がよく似ている。 御朱印は去年12月にいただいたもの。 きっと宮司さんが書いてくれたものではないかな、と思った。 現在、アリオ上田店「赤ちゃん本舗」と山家神社はコラボしており宮司直筆の腹帯守りと御朱印のプレゼントを行っている。 お堅いイメージのある神社が 少し
2022-06-10
53
益子輝之さんが語る上田の近代@真田太平記館
6/3(金)午後、池波正太郎真田太平記館で益子輝之さんによる特別講座「近代の上田について」を聴いてきました。 この講座は現在、同館で開催中の展示企画「ご近所さんの近代遺産 原町通りの商店編」(3/26~6/19開催)にちなむ企画です。益子輝之さんにお会いするのも、お話を聴くのも久しぶりです。コロナ禍がそうした機会を妨げていたことは手痛かったですが、徐々に復調の方向には向かうことでしょう。 「近代の上田」というお題でしたが、前段でもある近世(江戸時代)のお話も長く、いつから近代に入るのかな?と思いながら、お話に聴き入ってしまいました。 明治2年に起きた青木騒動にまつわるお話は特に興味深く、神社の変遷、中納言などの位、明治天皇の御巡幸など、次から次へと矢継ぎ早に話は進み、メモしようがないぐらいに
2022-06-05
54
ハングルの地名表記が不統一の問題
たまたま東京内を移動した際に目についたのが駅名のハングル表記。不統一がはっきり表れるのが「ツ」のハングル表記です。「ツ」という音は韓国語にはありません。「チュ(츠)」とするしかなく、代替音で表記するしかありません。 三越前(東京メトロ)미쓰코시마에(ミスコシマエ) 四谷(JR東日本)여츠야(ヨチュヤ) デジカメで撮っておいた記録。四谷はあいにく手前にピントが合い、背景の文字がピンボケしていました。 JR、東京メトロなどを筆頭に駅名表記が多国語表記(日本語、英語、中国語[簡体字]、ハングル)標準になったのは望ましい方向ながら、ハングル表記の不統一は常に気になっていました。 問題は2つほどあるかな。一つは日本人がハングル読みの音で聴いた時にどれがより「まともか」という基準の問題、もう一つは
2022-05-22
55
菅平湿原
ちょうど雨が降っていましたが、菅平湿原へ行ってきました。 木がたくさん並んである道をてくてく歩きました。木の道の横には、水芭蕉が綺麗に咲いていました。 水芭蕉の文字にもあるように、水に恵まれた場所であることが分かるように、入り口に大きな水車がありました。 湿原と呼ばれるだけあって、水が豊かなんだと感じました。
2022-05-16
56
アオキノコちゃん
道の駅あおきにいる、信州青木村マスコットキャラクターのアオキノコちゃん。 背中に義民と書いてあってとてもかっこよく決まっている。 義民の郷あおきと言われていることから、義民という文字が入っていることを学んだ。
2022-05-12
57
布引観音 布引山釈尊寺
長野県小諸市布引山にある、「牛に引かれて善光寺参り」伝説で有名な寺。行基が開いたと伝わる歴史がある。善光寺に繋がるとされる善光寺穴など、参道には様々な言い伝えが残る洞穴や岩が多く存在しており、案内看板を読みながら登る楽しさもある。 観音堂は崖に張り付くような形の懸崖造りで作られており、見応えがある。自然に囲まれていたり、山の上の高い部分に作られていたりすることから、眺望もいい場所である。 参道は軽い山道のようになっており、軽い運動に適している。 牛に引かれて善光寺参りとは、布引山釈尊寺と善光寺に関する伝説。布引山の麓に暮らす不信心な老婆が川で布を洗っていたところ、牛が現れて布を角にひっかけていってしまった。老婆は怒って牛を追いかけ、ついに善光寺まで辿り着いた。そこで牛の涎が
2022-05-09
58
初めて字幕動画を投稿してみての感想
今年度の研究に沿った動画の投稿を始める前に、前年度の研究内容である「YouTubeを用いた情報発信とYouTubeという市場の難しさ」に沿った動画の投稿を終えました。 西日本特急20種類完全制覇の旅というシリーズの最終回になります。 【どこでもきっぷで行く!】JR西日本特急20種類完全制覇の旅 最終回
そして、今年度の研究テーマとして検討している「海外視聴者向けの国内旅行・公共交通機関紹介動画」に沿った動画を2本投稿しました。 ・【茨城→札幌】簡単紹介!スカイマークで空の旅!
・【最終便→終電乗継!】この日最後の手段で羽田から札幌へ!
これら2本の動画は、これまで行っていた肉声ナレーションを行わずに字幕による解説に変更した他、英語圏の視聴者
2022-05-09
59
当研究会発行のブックレット バックナンバー
号によっては品切れがあります。上田市内の書店でお買い求めください。または上田小県近現代史研究会事務局へお申込みください(下記に住所記載)。 号数 ブックレットタイトル 著者 発行年月 1 『
深町広子と上田自由大学
』上原民恵[著] 1995.03,2000[改訂]【品切れ】 2 『
上田小県地方に空襲があった
』新津新生[著] 1996.07,2005[改訂]【品切れ】 2 『
上田小県地方に空襲があった 増補改訂版
』新津新生[著] 2005.07【品切れ】 3 『
信州の鎌倉 別所温泉―歴史と文化―
』上田小県近現代史研究会[編] 1997.10,1998[改訂]【品切れ】 4 『
金
2022-03-06
60
塩野池(しおのいけ)
塩野池は、西前山境東前山の小字「市来」にある。池のある市来が、西前山の小字「塩野間」「塩野」に隣接していることや、独鈷山から流れ出す「塩野川」などの塩野と関係して「塩野池」と名付けられたと考えられる。 塩田平の多くのため池は、山麓または平地にあるが、塩野池は標高約560mとやや高く、山の傾斜に造られている。また、塩野池は、雨乞いの山・独鈷山の水だけを純粋に集めて成り立っているため池である。 〈参考文献〉 信州上田 塩田の里 http://www.shiodanosato.jp/tameike/mukashi.php
2022-02-12
61
そもそも「おいだれ」とは
画像:https://nagano-shodan.com/foods/908 「おいだれ」とは漢字で「美味だれ」と書くおいだれ焼き鳥のキモとなるものである。 もともと上田地方の方言の「おまえたち」を意味する「おいだれ」に「美味しいたれ」と「追いだれ」をかけて命名された。 すりおろしたニンニクをたっぷりと入れた醬油ベースのタレが基本である。お店や製造メーカーによって生姜が加えられたりと差異がある。
2022-02-09
62
1路線だけ生き残った鉄路
長野県上田盆地には始め五つの路線が張り巡らされていた。車社会の進展にともない昭和40年代までに次々と廃止となったが、唯一残ったのが別所線であったという。 しかし、昭和48年、輸送人員の減少を理由に上田交通が廃線を表明した時があった。沿線住民による存続運動が起こり、翌49年、国と県による鉄道軌道欠損補助の公的支援とともに、上田市が3年間の補助金を交付することで、別所線存続が決まった。3年後の昭和52年にも、沿線住民により存続運動が行われたが、この時点では上田交通の営業努力で赤字幅が減少していたため、廃線を免れている。 [参考文献] https://www.mintetsu.or.jp/association/mintetsu/pdf/63_p26_27.pdf [写真] https://www.city.ueda.nagano.jp/site/besshosen/5563.html
2022-02-06
63
びみダレ?うまダレ?おいダレ!
長野県出身ですが、上田の大学に進学するまで一度も食べたことが無かったのが、美味ダレ焼き鳥でした。 ゼミとは全く関係ないのですが…(笑) 大学2年生になって、20歳を迎え、お酒が飲めるようになったのをおきに上田の街へ出てみました。 どこのお店の看板にも「美味ダレ焼き鳥あります!」の文字が並んでいて、驚きました。 実際に食べてみましたが思っていたよりも全然ニンニク臭くなく、女性でも全然食べれました。 また、ニンニクダレということもあって、お酒に合うため用かと思っていましたが、一般家庭料理として小さい子でも食べていると聞いて驚きました。 上田のソウルフードを通して大人になったことを感じた20歳の夏でした。
2022-02-04
64
まとめ
これまで主に手当・補助について数字で比べられるものに限定されてしまうが比較してきた。 どちらの自治体も人口減少に対する対策を講じているが、上田市は新しい人を手に入れるための地域資源の活用や都市開発などに力を入れているように思えた。また、松川村は若者が定住してくれるような工夫や出生率を上げようとしたりなど、市と村で目指すべきものやできることの違いが大きく出たように感じました。 授業の一環としてですが自分の地元について触れることができました。将来還元できるようになりたいと思います。
2022-02-02
65
風情
柳町の道にちょこんと置かれたこの俳句。竹のような見た目の場所に、達筆な字で書かれた俳句が周りの景観と相まってとても趣がある。これは市民が詠んだ句だろうか。定期的にこの俳句の部分も変わったりするのなら、時々訪れてみようと思う。
2022-02-02
66
YouTubeチャンネル 活動の推移データ
最終報告では省略した当チャンネルの 前期末報告、後期中間報告、最終報告時の 登録者数や再生回数の推移です。 また最多を更新した時期の物も掲載してあります。 このデータから分かることとして ・継続的かつ積極的な動画投稿が出来ていないとすぐに登録者や視聴回数などの数字は落ちる。 (特に初心者のチャンネルであれば致命的) ・動画を投稿するタイミングでも、チャンネルの知名度の向上につなげることができる。 などが挙げられます。
2022-01-29
67
6 松根油の生産について
画像は「長崎ディープブログ「長崎街道11~松並木と松根油と」」から転載 http://blog.nadeg.jp/?eid=43&imageviewer&image=20171028_726412.jpg 年表・数字からひもといた中で、特に「航空燃料用の松根油」の生産に関して注目したいと感じた。 興味を感じた理由は下記の二つである。 ①自分の生まれ育った地域、しかも長野県の山の中で航空機の燃料を作っていたことを全く知らなかった。日本の山奥で航空燃料を生産するに至るまでに、どのような経緯があったのか調べたい。 ②のちに記すが、坂井村誌内の記述によると、私の実家の近く、小学校の通学路の橋の袂で生産を行っていたらしい。そのためより身近に感じた。
村誌内の記述
下記は坂井村誌内に記述されている、松根油に関する記述である。 -------------------- 松根油 昭和20年に入ると、松根
2022-01-29
68
5 数字からひもとく
昭和16年 関東軍特別大演習 →兵力約70万が動員(wikipediaより) →坂井村からは予備役・後備役補充兵役の16名が召集。軍服ではなく作業衣や浴衣を着て部隊に集合せよという状態であった。(村誌より) 日支事変以来の大戦での坂井村の戦没犠牲者 108名(村誌より) →昭和22年の臨時国勢調査による統計によると、昭和21年の坂井村総人口は2,998人 →正確な数字ではないが、人口のおよそ3%が戦争によって命を落とした
2022-01-29
69
現役兵
この記事は塩田の村における現役兵を示したものである。 大勢の方の名前が記されているが、私が疑問に思ったのは左側に書かれている「海軍」についてだ。筆者は横須賀という文字から神奈川に配属された兵だと考察をした。なんとなく海がある県の方が適していると感じているが、長野県は海無し県であるのにも関わらず海軍に任命されるのが少し疑問に思った。 記事はこちらから https://mmdb.net/mlab/uedagaku/jpg/nishishioda/p0003.jpg
2022-01-25
70
上田藩の死者数、正福寺の千人塚
千曲川流域には、「戌の満水」の流死者供養塔が幾つも残されている。それには2種類ある。一つは、多くの犠牲者を出した現地に建てられたもの、もう一つはたくさんの流死者が流れ着いて埋葬された場所に建てられたものだ。千曲川の上流では、上畑村(佐久穂町・248人)小諸城下(小諸市・507人)所沢川流域の金井村(東御市・130人)田中宿・常田村(東御市・68人)などで多くの流死者を出した。そして、まず大量に流れ着いたのが、上田だった。 「千曲川も上田まで来ると、流れが緩やかになる。上流から流されてきた死体が上田に流れ着いた。上田藩主の命令で段丘上の秋和の正福寺の門前に引き上げ、埋葬して、後に碑を建てた。それが千人塚と呼ばれている。また正福寺境内には石造地蔵尊があり、縁者がたくさん亡くなっ
2022-01-24
71
綿の湯
湯田中駅から渋温泉へ向かう途中に2つの温泉を見つけた。 その1つがこの「綿の湯」である。こちらの温泉はかけてあるパネルにある通り、上の四字(痊・痾・保・生)はそれぞれに意味があり、総じて「やまいをいやししょうをたもつ」ということで「こじれた病もすっかり治す」「生命を保ち長らえる」と言った効能があると言われている。
2022-01-23
72
信州上田学・地域連携パートナー事業アグロフォレストリープロジェクト活動記録3
Map作成活動 いよいよMap作成活動にとりくむ。地域の魅力を伝えるためにどんなMapが良いか企画を練るうち、温泉センターで昔の観光地図を発見。レトロなカッコよさに感銘を受け、和テイストで斬新な絵地図を作成する方向性に決定!! 500年続く雨乞い祭りで夫神岳山頂に祀られる龗(おかみ)の文字や九頭竜大権現をモチーフにすることで、里山の自然に畏敬の念を抱く昔の人の精神性や、現代の日本遺産「龍といきるまち」を表現できるという意見があり、龍を中心にMapを作成することにした。すごく斬新でカッコイイ、他にはないMapができるとワクワク。 龍が守る里、これを見て、「過疎だから移住してきて」で゜はなく、なんだかカッコイイ奴らが里山にいるみたいだから行ってみよう、と若い世代に発信できるようなMapにしたい!と意気込
2022-01-14
73
忠魂碑(御影)
御影区内の成田山境内に建立されている。 昭和27年10月10日再建と刻まれている。 大正4年の『北佐久郡志』の第四編町村篇の南大井村の記述(152ページ)によるとここに再建される以前は和田にあったようである。 「九、兵事 〇忠魂碑 大字和田字北原甲州街道の北側にあり、砲弾形の石碑にして表面明治三十七八年戦役忠魂碑の題字は乃木大将の筆にして、明治四十一年四月の建設。」
2021-12-28
74
那須与一
【このテーマを選んだ理由】 祖父母が九州に旅行に行った際「那須」という名字が那須与一の家に由来するという話を聞いたらしく、那須与一についてより深く知りたい、みんなに知って欲しいと思ったからです。 【何を探求・アウトプットするか】 那須与一やその周辺人物に関する話を県内外問わず探そうと思います。 【具体的に使う資料】 まだ決まっていませんが、栃木県、宮崎県の資料を中心に調べていきたいと思います。
2021-12-21
75
禁酒(『西塩田時報』第1号(1923年7月1日)4頁)
「禁酒」という分かりやすいタイトルのもとに、健康のために禁酒をしましょう的な真面目な勧告文が書かれているかと思えば、今でいうラップのように韻を踏んでいる唄なのである。内容は禁酒を進めるものであるのだが、酒飲みをこれでもかとディスっている。ふざけているように見えるが、実際に堅苦しい文章よりも読み進めやすく、タイトルもデカデカと「禁酒」の2文字で目に留まりやすい。意外と考えられている記事なのかもしれない。 ▼元記事はこちら https://mmdb.net/mlab/uedagaku/jpg/nishishioda/p0004.jpg
2021-12-14
76
駒形社跡
駒形社があった場所。上信越自動車道開通に伴い、八満弓神社境内に移設されている。(参照 駒形社(八満弓神社境内)) 碑文 駒形社跡 裏面 小諸市大字八満字駒形に 鎮座していた駒形社 は創建 年代は詳らかではないが塩野の の牧の西方の駒形として奉齋 されたと伝えらている 現在の祠は貞享元年の再建で ある 此の度上信越自動車道開通 に伴い当初八満弓神社境内 に遷し奉り跡地に石碑を 建立してその名を留めるものなり 平成六年十二月吉日 宮司 金井重忠 筆頭 池田二郎 総代 美齊津卓雄 依田 進 田中三雄 小山春男 美齊津幸一
2021-11-18
77
蛇石
蛇石 碑文 蛇石の由来 蛇堀川の南、加増村の字袖川原に、長さ六米、幅 二米、高さ一・五米の巨大な自然石で、その上には 小祠が立てられていて、石の周囲に大きな筋目 二条ついている。この石を蛇石とよんでいる。 伝説によると、近くの堀川に大蛇が生息して おり、夜になると出てきて、その石に横たわり、 通って畑を荒し百姓を苦しめたという。 蛇石様として祀ったので、その後は災がなく なり二条の筋目は大蛇のとぐろの跡だといい 伝えている。子どもの臍の緒をあげると、虫を 痛まないといわれている。 この石は享禄四年(一五三一)十一月二十二日から 二十三日にかけての大雪と浅間の噴火によって 蛇堀川に沿って土石流で押し出し、七尋石などと 同じ時に、ここに流れ着いたものと考えられている。 祭神は蛇で神様の使
2021-11-18
78
上田橋
上田橋…?どこかで聞いたような。 そう、この橋、上田大橋と一文字違いの名前をしています。「大」があるかないかの差ですね。 上田大橋に名前負けしているようにも思えてしまいますが、上田橋は竣工昭和45年という上田市最古の橋という歴史が特徴!長寿橋としてこれからも頑張っていただきたいですね。 また、アリオや上田城に最も近いのもこの橋です。
2021-11-13
79
11月第1週の活動報告
11月1週目は動画の投稿はしていません。 その代わり、次回公開予定動画3本分のサムネイルを制作し準備しています。 前回、前々回でサムネイルデザインを新しくしましたが、「グラデーションの色合いをあと少し見やすくできると思う」という意見を元にさらに若干の変更を加えています。 前回の記事では書きませんでしたが、サムネイルの変更理由には、「マンネリ化している鉄道動画界隈のサムネイルデザインからの脱却」を目的としています。 YouTubeにて検索して頂けると分かるかと思いますが、鉄道動画のサムネイルは投稿者の実力等とは関係なく、どれも似通った見た目になっており、見やすくはありますが個々の特徴が感じられなくなっている傾向にあると思われます。 (例、黄色や赤色の単色で大きな字、字は写真の上に直接載せる、
2021-11-08
80
10月18日のゼミ
10月18日のゼミでは、デジタルマップの記事投稿について考察した。 発見した不便な点や機能の提案として「管理画面から投稿した記事へ飛ぶことができない」「記事編集中のプレビュー表示」「文字の大きさや色付け、取り消し線(訂正線)等の機能」が思いついた。 特に、管理画面から記事へのリンクが無いと、例えば新しく作成した記事の出来栄えを見たい場合、わざわざトップページの新着記事から自分の投稿物を探して閲覧する必要があるため、手間がかかると感じた。
2021-10-25
81
オンライン発表会「学生による大学広報の改善提案」記録:全部①~⑳
長野大学/メディアプランニング論2021(企業情報学部クラスター科目) オンライン公開発表会「学生による大学広報の改善提案」記録 発表者①~⑳+講評 ▼分析対象の広報媒体 広報紙媒体:
★
長野大学パンフレット
★
長野大学ビジョン
(冊子) 広報ウェブ媒体:
★
長野大学ホームページ
▼発表(YouTube)通しで再生 75分
▼
発表概要説明
2021-08-09
82
羽黒山
山岳信仰の場とされた「出羽三山」という3つの山の中の1つ。羽黒山は現世の幸福を願う地とされている。 隋神門から山頂までには杉並木と2446段の石段があり、その杉並木はミシュランで三ツ星にも選ばれている。石段にはあちこちに盃やひょうたんなどの絵や字が彫られていて、全て見つけると願いが叶うと言われている。
2021-07-26
83
醋屋(すや)呉服店
この写真は、海野町商店街にあるすや呉服店が所蔵する一枚である。 日本の伝統的な着物を身にまとい、まっすぐ立っている男性は、醋屋呉服店の主人の御遺族である。 瓦屋根の建物の入り口の上に「二五三番」と書かれている。これは住所を表示している。その上の提灯に書かれてる文字は濁って読めない。
2021-07-24
84
奉祝提灯行列
この写真は、海野町商店街にあるすや呉服店が所蔵している一枚である。 「奉祝」と書かれた旗や提灯を掲げていることから、祝い事だということが分かる。また、真ん中に書かれている文字をよく見ると「銀婚式祀念」と書かれていることから、誰かの銀婚式を祝っているということも分かる。昔の祝い事には着物や浴衣を着ている人もいれば、スーツを着ている人もいて、今とあまり変わらない。
2021-07-24
85
上田の人物伝一覧(『上田市史』1940から)
『
上田市史・下巻(1940)
』の「社寺古墳及人物誌/
人物篇
」をハイパーメディア化。(長野大学「マルチメディア論」2020/2021実習で分担作成)
人物01 真田昌幸
真田一徳斎幸隆の第三子、天文十六年生る。
人物02 真田信之
真田昌幸の嫡男、永禄九年生る。母は寒松院三修氏、幼名を源三郎と言ふ。
人物04 真田幸村
幸村は正幸の代二子、永禄十一年生ると云う。
人物05 仙石政俊
先の小諸城主後上田城主たりし仙石忠政の
2021-07-21
86
人物15 安原龍淵
龍淵は通稱清介、名は邦憲、字は有文又右文。(略) 『上田市史・下巻(1940)』1207・1208頁を転載 (目次位置) 社寺古墳及人物誌 人物篇
2021-07-19
87
人物11 井上直元
直元は上田藩士。元俊の子。通称は四郎左衛門。字は仲泰、宜休又水風と号す。延宝5年6月生る。天性温潤、学を好む。風に伊藤仁斎に就きて学び、終身其説を奉ず。 『上田市史・下巻(1940)』1195頁を転載 (目次位置) 社寺古墳及人物誌 人物篇
2021-07-19
88
これまでの動画改善点に関して
これまで投稿した動画毎に行ってきた意見聞き取りと改善点について簡単にまとめました。 1,実験的投稿動画に関して(常磐線、東京駅、しおさい号) 意見・初めてにしてはよくできていると思う(常) ・地図を用いたのが良かった(東) ・解説に合わせて画像を入れる等してほしい(東) →次回に反映(し) ・字幕の向きは横向きの方がいいと思う(し) →次回に反映(冬北鉄旅) ・サムネイルの文字が小さい気がする(全部) →(東)と(し)のサムネイルを変更。その後再生数向上 上記の3本の中では、(常)が群を抜いて再生数が高い状態です。理由としては、 ・サムネイルに珍しい車両を採用 ・日立市内の常磐線というこれまでの鉄道系動画になかったコンテンツだった。 等が考えられます。 冬の北海道鉄道旅シリ
2021-07-19
89
人物22 加藤勤
勤は維藩の子、通称彦五郎、字は士成、天山と号す。(略)詩文若干あり、明治十一年死す、年六十七。 『上田市史・下巻(1940)』1214・1215頁を転載 (目次位置) 社寺古墳及人物誌 人物篇
2021-07-18
90
信州が蚕糸王国ってホント? ポスト蚕糸業(産業)の視点から
信州が蚕糸王国ってホント? ポスト蚕糸業(産業)の視点から(講演採録全文) 講師:前川道博(長野大学企業情報学部教授) ▼元の講演はコチラ https://youtu.be/yS-xdWDMTwE?t=2779 信州学「信州の蚕糸業とシルクロード」講座 第2回 2016年10月6日/まちなかキャンパスうえだ
【1】蚕糸業って何? 蚕種製造、養蚕、製糸
■そもそも蚕糸業とは?
今回、この講座は、多くの方に、後からも学習していただけるように、ということで、オンデマンド配信することを想定していますので、全く初めての方がこれを見ると「えっ? 蚕糸業って何?」、そういう基本的な疑問ですね。これを最初の方は誰もわからないわけです。その辺のところも含めてお話をさせていただきたいと思います。
2021-07-15
91
人物21 山口毅
上田藩士。通称は平太郎字は子強、玄山と号す。(略) 明治五年死す。年五十六。 『上田市史・下巻(1940)』1030頁を転載 (目次位置) 社寺古墳及人物誌 人物篇
2021-07-14
92
人物16 林希言
希言は上田藩士。道信(原泉)の孫。初名道理、字は有中又士寛、金渓と号す。兄弟五人希言は其長なり。(以下略) 『上田市史・下巻(1940)』1208・1209頁を転載 (目次位置) 社寺古墳及人物誌 人物篇
2021-07-14
93
人物10 河瀬運甕
名は義胤。通稱は丈右衛門、字は貞郷、運甕又蓬州と號す。上田藩士。(略) 河瀬丈右衛門義胤之墓と刻す。 『上田市史・下巻(1940)』1198・1199頁を転載 (目次位置) 社寺古墳及人物誌 人物篇
2021-07-14
94
6月14日のゼミ
この日は「FC2ブログ」を用いてブログを開設し、機能に触れると同時に投稿も行った。 FC2ブログは、ブログ内に様々な機能を追加したり見た目を変更できたりと、様々なカスタマイズが可能でありオリジナリティを出すことができる。 記事作成に当たった感想は、ハンバーリンク化のしやすさ、文字色や大きさの変更といった基本的な機能が揃っており、扱いやすいと感じた。 また、ツイッター同様ヘルプ項目が充実しており、ブログ作成がやりやすい点が良いと感じた。やはりデジタルコモンズにもチュートリアルを設け、初心者でも扱えるようにする必要があるのではないかと改めて考えさせられた。
2021-06-20
95
「蚕都上田」という呼称
上田がいつごろから「蚕都」と呼ばれていたのかは定かではない。文献としては、1919年(大正8)年に上田で創刊した蚕業雑誌「蚕都新報」に「蚕都」という文字が現れるため、それ以前より蚕都と呼ばれた可能性があるが、江戸期及び明治期の文献からは確認できないとされている。また、伊達郡(福島県)で江戸中期に製造された蚕種「蚕都」が有名となり、上田小県でも知られていたことから、上田における「蚕都」はそれ以降に求められると考えられる。
2021-05-30
96
京都の山際にある古墳跡
京都には古墳が点在しています。そのほとんどは手軽に上ることのできる古墳で、日暮れに登ると夜景を楽しむことができます。知る人ぞ知るスポットなので人は全くいません。 しかし、人の往来がゼロですので、日が完全に暮れると危険です。電灯が無い坂道を帰ることになりますので、綺麗な夜景を楽しむというよりは、夕焼けから日没の朧げな光と町灯りを楽しむのをお勧めします。
2021-05-06
97
善光寺
善光寺では国宝である本堂を拝むことが出来ます。 善光寺を進んでいくと貫禄のある仁王像が現れます。とても迫力があり、圧倒されました。 また、山門に掲げられている額の「善光寺」の文字には、なんと「五羽の鳩」と「牛」が隠されています!遊び心があって面白いですね。是非探してみてください。
2021-05-05
98
五加八幡神社石灯籠
これほどの大きな石灯籠はなかなか見ることは出来ない。灯篭の正面には勝海舟の筆とされる「修善生洪福」という文字が刻まれている。近くに八幡大神縣社もあるのでぜひ行かれてみてはいかがでしょうか。
2021-05-05
99
道祖神の時に渡すお札
写真は、家の壁に貼ってあるものです。 このような習字の時に使うような紙に、ハンコのようなもので押して作っていきます。 私自身、小学生の時に地区の友達と一緒に作りました。 猿田彦大神は、その昔、天孫降臨の時の道案内をしたと言い伝えられている神様だそうです。 ★天孫降臨とは… 天皇家の由来と古代国家の起源に関する神話。天照大神が孫の瓊瓊杵(ににぎ)尊に神宝(三種の神器)を与え,天壌無窮の神勅を発し,天児屋(あめのこやね)命などの神々を供に高天原から日向(ひむか)の高千穂峰に降臨させたという。
2021-05-05
100
開運出丗(出世)稲荷神社
別の神社へ向かう途中の海野町商店街を歩いていた時に偶然見つけた神社です。かなり小さい神社で、大きさは2メートルちょっとです。 この神社の情報を見つけることは出来ませんでしたが、石に刻まれている文字を見てみると「昭和24年12月吉日」と書いてあるのがわかります。私が調べた寺や神社と比べるとかなり最近に出来たことがわかります。 この神社は路地にひっそりと建てられており、月極駐車場の中にあります。 タイトルの「出丗」は誤字ではなく、石に刻まれた漢字をあえてそのまま記しました。
2021-05-04
≪
1
2
≫
歴史(24)
上田市(13)
人物(8)
上田(7)
上田市史(6)
バリアフリー(5)
地籍図(5)
散歩(5)
地図(5)
西塩田時報(4)
明治時代(3)
蚕都(3)
字界(3)
字(3)
文書(3)
記念碑(3)
寺(3)
明治(3)
海野町商店街(3)
神社(3)
常田館製糸場(2)
長野大学(2)
温泉(2)
地域探検(2)
時報(2)
慰霊碑(2)
西塩田(2)
人物伝(2)
上田藩士(2)
画像(2)
旧公図(2)
製糸(2)
近代(2)
養蚕(2)
講義(2)
すや呉服店(2)
蚕種製造(2)
海野町(2)
道祖神(2)
幸せ(2)
おみくじ(2)
新潟県(2)
デジタル映像表現2020(2)
動画(2)
地域PR映像(2)
シティプロモーション(2)
ビデオ(2)
学生投票(2)
映像(2)
地域学習支援(2)
図書館(2)
別所線(2)
長野(2)
上塩尻(2)
塩尻村(2)
長野県(2)
戦争(2)
消火栓(2)
門(2)
サマーウォーズ(2)
旧常田館製糸場(1)
上塩尻蚕種製造民家群(1)
片倉工業(1)
セイコーエプソン(1)
紙(1)
勝海舟(1)
五加八幡神社石灯籠(1)
石灯籠(1)
子供(1)
ハンコ(1)
シナノケンシ(1)
上田紬(1)
手作り(1)
近代化産業遺産(1)
信州紬(1)
伝統的工芸品(1)
自治会(1)
上田蚕糸専門学校(1)
疎開企業(1)
旧林家住宅(1)
八幡大神縣社(1)
産業史(1)
岡谷蚕糸博物館(1)
駒ケ根シルクミュージアム(1)
道(1)
サントミューゼ(1)
近代産業(1)
上田蚕種(1)
小学生(1)
人物名(1)
山口毅(1)
駐車場(1)
蚕糸業(1)
狐がいない稲荷神社(1)
御室(1)
小県蚕業学校(1)
お札(1)
山口(1)
猿田彦大神(1)
河瀬運甕(1)
灯籠(1)
林希言(1)
河瀬氏(1)
大文字(1)
夜景(1)
古墳(1)
路地裏(1)
有形文化財(1)
ポスト蚕糸業(1)
蚕糸王国信州ものがたり(1)
建造物(1)
天皇陵(1)
鳥居(1)
小さい(1)
石庭(1)
龍安寺(1)
蚕糸王国信州(1)
仏教(1)
前川道博(1)
準高級住宅地(1)
出羽三山(1)
JR東日本(1)
東京メトロ(1)
四谷(1)
三越前(1)
益子輝之(1)
講演(1)
山家神社(1)
池波正太郎真田太平記館(1)
講座(1)
地名表記(1)
ハングル(1)
アオキノコちゃん(1)
道の駅(1)
青木村(1)
自然(1)
マスコットキャラクター(1)
義民(1)
水車(1)
水芭蕉(1)
菅平湿原(1)
南魚沼市(1)
三国街道 塩澤宿 牧之通り(1)
仙禄湖(1)
千ヶ滝用水(1)
信州(1)
塩尻小(1)
日露戦争(1)
戦没者(1)
名刺(1)
兵隊(1)
青年の夢(1)
塩尻小まなびサイト(1)
史跡公園(1)
遊郭(1)
アニメ(1)
細田守(1)
聖地巡礼(1)
昭和(1)
神川小(1)
国分寺(1)
信濃国分寺駅(1)
蚕影神社(1)
牛にひかれて善光寺参り(1)
善光寺(1)
開運出世稲荷神社(1)
羽黒山(1)
羽黒町(1)
庄内地方(1)
杉並木(1)
石段(1)
忠魂碑(1)
橋(1)
大学広報改善(1)
鶴岡市(1)
山形県(1)
世界遺産(1)
新しい蚕業(1)
シルクソープ(1)
素材開発(1)
富岡製糸場(1)
加藤(1)
和歌(1)
井上直元(1)
勤(1)
紀念碑(1)
乃木大将(1)
小諸市(1)
ため池(1)
塩田(1)
上田電鉄別所線(1)
布引観音(1)
布引山釈尊寺(1)
伝説(1)
崖(1)
懸崖造り(1)
美味ダレ(1)
焼き鳥(1)
夫神岳(1)
龍、(1)
乃木希典(1)
山ノ内町(1)
綿の湯(1)
松川村(1)
渋温泉(1)
散策(1)
繊維工学(1)
真田坂(1)
第十九国立銀行(1)
古城の門(1)
上田高校(1)
八十二銀行上田支店(1)
視覚障害者(1)
車道外側線(1)
自転車専用(1)
点字図書館(1)
街道(1)
道端(1)
エモ(1)
慰霊(1)
平和(1)
神(1)
別所街道(1)
警察(1)
保野(1)
警察分署跡(1)
駅(1)
券売機(1)
ダム(1)
正善寺ダム(1)
正善寺(1)
あじさい(1)
アジサイ(1)
ライトアップ(1)
梅雨(1)
紫陽花(1)
上越市(1)
蚕影町(1)
福島(1)
改札口(1)
高輪ゲートウェイ(1)
飯坂温泉(1)
小林直次郎(1)
権堂(1)
長野市(1)
上野尚志(1)
町歩き(1)
富士市(1)
広場(1)
たけみなかたのみこと(1)
建御名方命(1)
アウトドア(1)
運動(1)
別所温泉(1)
黒(1)
安楽寺(1)
アクセス(1)
狛犬(1)
近代建築(1)
茨城県(1)
土浦(1)
学校(1)
洋風建築(1)
駅から近い(1)
#上田市#下塩尻#歴史#伝統#文化#水神様#千曲川#氾濫#生島足島#神主(1)
旧制中学(1)
寺門(1)
旅行(1)
道路(1)
神畑駅近く(1)
消防車(1)
足元(1)
カラフル(1)
静岡県(1)
ローカルスポット(1)
静岡県富士市(1)
イラスト(1)
マンホール(1)
ヒストリー(1)
インパクト(1)
温泉の帰りに(1)
参拝(1)
迫力(1)
神畑(1)
崇福山(1)
デート(1)
ピクニック(1)
常磐城村(1)
常磐城(1)
城下村(1)
大正時代(1)
万年筆店(1)
商店街(1)
松尾町商店街(1)
松尾町(1)
城下地区(1)
大字(1)
高倉・テル(1)
山本宣治(1)
顕彰碑(1)
タカクラテル(1)
齋藤房雄(1)
上田町(1)
上田自由大学(1)
上小農民組合連合会(1)
重要文化財(1)
万年筆の庄村(1)
榛名山(1)
榛名湖(1)
榛名(1)
湖(1)
観光(1)
登山(1)
地域情報メディア論(1)
釣り(1)
高崎市(1)
群馬県(1)
和漢書(1)
萬葉集(1)
クイズラリー(1)
小諸図書館(1)
鉄道(1)
小学校(1)
未成線(1)
真田傍陽線(1)
夏(1)
料理(1)
真田幸村(1)
真田丸(1)
遊び心(1)
水(1)
流行り(1)
占い(1)
真田神社(1)
インスタ映え(1)
眞田(1)
真田(1)
自然石(1)
石碑(1)
佐久市(1)
伝統行事(1)
お盆(1)
地域(1)
信仰(1)
山車(1)
水で浮き出る(1)
幸せおみくじ(1)
繭(1)
蚕(1)
常田(1)
工場(1)
旧字体(1)
青年時報(1)
尺貫法(1)
學校(1)
丸窓電車博物館(1)
沓掛権右衛門(1)
上田城(1)
恋愛成就(1)
大吉(1)
沓掛酒造(1)
日本博覧図(1)
酒類醸造(1)
銅版画(1)
開運出丗稲荷神社(1)
ログイン
トップページへ