はじめての方へ
|
新規ユーザー登録
ログイン
カテゴリ選択
最初の投稿
藤本史料ピックアップ
ようこそ上田!
歴史文化スポット
地域の記録
自然
温泉・観光・食
祭・イベント
商品・工芸品
気になるスポット
地域めぐり・まちあるき
旅れぽ
文書記録
写真記録
講座等記録
面白記事抄
私の地域探求
上田のelaboration
人物伝
2020信州上田学A
2020信州上田学B
2021信州上田学A&B
2022信州上田学
プロジェクト研究
地域学習研修記録
公文書利用地域学講座
長大サミット2021
その他
登録リスト(該当:33件)
≪
1
≫
写真
タイトル
説明
登録日
1
向源寺宛武田信玄朱印状
この文書は戦国時代の永禄九年(一五六六)武田信玄が、重臣の三枝〔さいぐさ〕宗四郎昌貞に命じて「武田方の軍勢が向源寺(当時上田原にあった)境内で陣をとることを禁じ、もし命令に背〔そむ〕く者がいたら、子細〔しさい〕(くわしい事情)を申し出るように。」と、向源寺に伝えた朱印状だそうです(資料参照)。 信玄は信濃国へ、幾度か軍勢を出して合戦を繰りかえしています。このようなとき勢力下におさめた地域の主な寺や社を大事に扱うことが、民の心を安定させるために、大切であることを心得ていて、特に寺社に迷惑がかからぬよう、心配りをしていたことを物語る文書として貴重なものです。」 神仏への信仰心がもたらす力は信玄自身が一番実感していたがための行動だったのではないかと考えさせられます。 https://museum.umic.jp/bunkaza
2023-01-30
2
空海
空海(くうかい、774年〈宝亀5年〉- 835年4月22日〈承和2年3月21日〉)は、平安時代初期の僧。能書家でもあったが、遣唐使として中国に渡った際に寺社から影響を受けたといわれ、帰国後に数多くの扁額(へんがく)を作成している。その力感あふれる筆法が、日本のタイポグラフィーの始まりであるという説がある。 『弘法大師(空海)像』(慶應義塾ミュージアム・コモンズ 所蔵) 「慶應オブジェクトハブ 収録」 (https://cultural.jp/item/keioobjecthub-1630)
2023-01-09
3
土佐神社
2022/02/27 高知県、土佐一宮 土佐神社へ。 ここ、土佐神社は1570年に長宗我部元親により再建されてる神社。国の重要文化財にも指定されている。 私は旅行に行くと調べることが2つある。 1つ目は山。その場所で有名な山を調べることは山好きあるある。 2つ目に寺社仏閣と教会。一見、寺社仏閣と教会は反対のように見えるかもしれない。しかし、私がこれらが好きなのは”時には人の心のよりどころ””時には願う場所”と人を惹きつけるという所になんともいえぬ魅力を感じているから。 実はこの土佐神社には個人的なエピソードがある。 マイサイトでも投稿したが5月に北海道に行ったときのこと。 私がいつも通り、御朱印帳に日記を書いているとCAさんに「御朱印やられているんですか?」と声をかけていただいた。御朱印帳
2022-11-22
4
10/20、27 上田探検隊中間まとめ
2日間の探索を通して、上田市のまだ知らなかった魅力を知ることが出来たと思います。2日間とも、有名な場所を回ったりすることはもちろんですが、地域の風景や自然など、実際に歩いたからこそ気づける魅力にも視点を当てて散策しました。1日目の別所温泉では歴史的な建造物や自然に触れることが出来ました。初めて訪れたのですが、多くの寺社や透き通った川、高所からの風景など長野県としての魅力が多く詰まった場所だと感じました。2日目の西部地域は、様々な場所に観光スポットが点在しているといった印象を持ちました。距離的には長いかもしれませんが、今回前川先生が用意してくださったような観光マップを利用することが有効だと感じました、興味を持った人たちが紅葉の時期などに観光すれば、山が近いこともあってとても良い体験
2022-11-06
5
上田城豆知識
上田城や藩主屋形(上田高校)の土塁、堀、城下の寺社の配置等には鬼門除けが見られます。真田氏の頃から設けられていたものとされているようです。鬼門とは北東の方位で、鬼が出入りする方角として忌み嫌われ上田城では、東北の角を落としていることが分かります。
2022-10-29
6
風鈴寺 ~山王寺~
2022/09/04 家族でお買い物ついでに山王寺へ。 免許を取得して以来車の運転手はほぼ自分。 私の通っていた自動車学校に「もう、助手席は卒業だ!」 という、ポスターが貼られていたが、 なんだかんだ助手席が一番最高だなと思う。ちなみに私は助手席ですぐに寝る。 福岡県にある、山王寺ではこの夏の時期限定で風鈴とシャボン玉を楽しむことができる。 このお寺は私は知らなかったのだが、母が教えてくれた。 風鈴の音を聞くと何だか涼しく感じるというのはどうやら本当らしい。
2022-09-09
7
志賀島
2022/07/19 福岡県福岡市志賀島へ。 志賀島といえば金印が発見された島としてしられている。 志賀島は島という名称がついているが実は陸続き。 2車線しかない細い道路で九州とつながっている。 志賀島は人生で二回目。 初めて行ったのは幼少期のためほとんど覚えていない。 今回の志賀島の目的は「志賀海神社」! なんと、御朱印帳を忘れてしまい紙で御朱印帳をいただいた。 神社は山にあり目の前には海が広がっている。 素敵な神社。
2022-07-20
8
私の趣味① 【御朱印集め】
私の趣味についてご紹介。 私はいくつか趣味を持っているが、その中の1つ 【御朱印集め】 御朱印集めの趣味歴は約10年ほど。 小学4年生の頃京都・奈良に家族旅行で 出発前におばあちゃんから「行くなら御朱印をあつめてみたら?」と言われたコトがきっかけで始めた。 最初はあまり楽しくなく、 でも御朱印代、御朱印帳代を母が払ってくれるからいいかー、と思いながらやっていた。 が、旅行後半には 「あの~神社行きたい!龍安寺石庭ももらいたい!」と どっぷりはまっていた。笑 そこから約10年 機会があれば御朱印をいただくようになり、 いまでは自分の趣味で1番長くやっている。 私は寺社仏閣や教会に行くのが大好き。 これについてはまた別の機会に書こうと思っているが、 信仰の対象となるモノはとても魅
2022-06-30
9
ヲベタ清正公堂 【あじさい寺】
6月27日(月) とうとう、私の出身地糸島市の紹介!! 無難に観光地を紹介しようかなとも考えたが、今回は「ヲベタ清正公堂」、別名あじさい寺。 梅雨の時期である6月はあじさいの時期でもある。 普段、ほとんど人が来ないヲベタ清正公堂は 人が外出を避ける6月に多くの人が訪れる。 写真の通り、境内までの道にあじさいが綺麗に咲いている。 日の当たる前の方は枯れていたが、 日陰の部分は綺麗に咲いていた。 今年の初あじさいは富山県で、 満開のあじさいは福岡県。このようなことを考えるとちょっぴり贅沢で特別感があるなと思う。 (余談) 写真に写っている御朱印帳は3冊目!! こんかいのヲベタ清正公堂から始めようと思い、持って行ったがなんと御朱印がなかった。 よく考えてみるとあじさい寺と昔から読んでいた
2022-06-28
10
立科町散策④ 【気づき】
2022/06/21(火) 4時間ほど立科町を散策。 十分すぎる時間だろうと思っていたが予想以上に立科町は魅力あふれる町だった。 そのため、思っていた場所の半分も回れず……。 また、次の機会を見つけて訪れようと思う。 短い時間であったが多くの気づきがあった。 最も大きな気づき、感じたことは「もったいない」 ということ。 立科町は芦田宿・大庭遺跡・その他寺社仏閣等 何百年、何千年の歴史を持つ建造物、遺跡、自然が多数存在している。 しかし、そのどれもが生かしきれていないんじゃないか と思った。 宝の持ち腐れのような感じがしてならない。 せっかくおおきな魅力を持ち合わせたホンモノの建造物、ホンモノの資料、ホンモノの自然があるのなら 生かす以外の選択肢はないはずだと感じた。 もちろん、行政との兼ね
2022-06-22
11
伊香保神社
北海道旅行の投稿が滞っていることが気になるが今回もリアルタイムな投稿。 6月18日 伊香保神社へ。 温泉は火山活動から、山は昔、信仰の対象として崇められていたということもあり温泉地には大抵寺社仏閣がある。 温泉も寺社仏閣も大好きな私からすると たまらない。 伊香保神社は神社へ行く前に365段の石段がある。 偶然なのか必然なのか1年のと同じ。 「6月だから今この辺かな」とか思いながら登った。
2022-06-20
12
夜の善光寺
6月14日(火) 高校時代のお友達がアメリカから長野に遊びに来た。 長野といったら善光寺。 ということで善光寺へ。 友達の到着が遅かったこともあり善光寺に着いたのは夜。 私は長野に来て5回目の善光寺だが夜の善光寺(写真)は初。 夜の善光寺は昼とは違った趣、雰囲気があった。 夜は光が少なく、視界がシロクロ。 ということもあり、より昔ながらのお寺だなー と感じさせられた。 昼と夜とでは見え方も異なるが、 感じ方も大きく異なる。 同じ場所なのに時間が違うだけで異なる楽しみ方ができる ということに気がつかされた。
2022-06-15
13
上田とのつながり
お墓は、上田駅から歩いて20分ばかりにある呈蓮寺さんにあります。曾祖父の代から上田を離れているので、全く縁はありませんでした。ただ本籍地が長野県にあるということぐらい。母が父と結婚する時に、京都から身上調査的なつもりで、祖母と上田に来たことがあったそうです。もう60年ほど前のこと、関西から長野って今でも距離感ありますが、そんな時代によくもまあ!と思います。どなたかに、会ってそこのおうちの方なら大丈夫みたいな(なんの太鼓判やねん?と突っ込みたくなりますが・・・)ことを聞いて帰ってきたようです。 私が学生の頃、父が車で大事故を起こしたり、(車が丈夫だったため無傷でした)経営している印刷会社の業績が厳しくなった時期がありました。アルバイト先の方に紹介していただいた占い師の方に観て
2022-02-21
14
千曲川を駆けた戦国武将
千曲市の上流、佐久・小諸地域は、武田信玄のゆかりの地が多いです。 佐久市新海三社神社は武神が祀られており、信玄が箕輪城攻めをする際、祈願文を奉納したり、川中島合戦前に戦勝祈願した生島足島神社があります。ここの神社は、家内安全、健康長寿、安産祈願などの御利益があり、結婚式を挙げる方もいらっしゃいます。 続いて、甲斐の武田信玄が、越後の上杉謙信と覇を争った、5回、12年にわたる戦いの中で、信玄が戦勝を祈った寺社についてです。 川中島合戦の1回目の戦いは、天文22年(1553)、長野市布施、続いて千曲市八幡で行われ、この「布施の戦い」で信玄は後退する。このとき、上杉謙信が攻略した千曲市荒砥城は、現在史跡公園として整備されています。 3回目は、弘治3年(1557)長野市上野原で行われ、戦の前に、謙信は千
2022-01-26
15
社寺明細帳(1880/明治13年 上田町)
上田市公文書館所蔵 社寺明細帳(1880/明治13年 上田町) 下のリンクを選ぶと文書全体のPDFをダウンロード表示します。ダウンロード表示には時間がかかります。
社寺明細帳(1880/明治13年上田町)
68頁/9.05MB
全頁JPEG画像[長辺1280ピクセル] ZIP形式で圧縮
68ファイル/59.7MB
▼上田市公文書館資料情報 社寺明細帳 しゃじめいさいちょう 請求番号 01-M13-01-5
2021-06-28
16
真田幸村ゆかりの寺・清林寺
白石の寺・清林寺は、真田幸村の遺臣・三井奉膳が開基です。真田昌幸、幸村に仕えた三井景国の次男とされています。寺紋が真田家の家紋・六文銭です。
2021-05-11
17
姨捨山
姨捨山には寺社や棚田などがあった。特に棚田は、現在は水を張っていないが、水を張る季節になれば田毎の月を見ることができる。また、自然の美しい場所だった。
2021-05-03
18
[14/09/11]自性院
自性院には車で回ってみることにしました。「曹洞宗宝珠山自性院」です。観光の標識に「自性院」が示されていたので、訪れてみたのですが、あえて普通の寺社を観光の標識で誘導するのはどのような意味があるのだろうかと思いました。 ミニ旅れぽ「真田の郷めぐり2014」はこれでおしまいです。
2021-05-01
19
〼屋 宮原庄右衛門(日本博覧図1897所載)
『日本博覧図』は関東を中心とした地域の名所旧跡、寺社、豪商の邸宅等を描いた銅版画集。1897年(明治30年)発刊の第12編には上田小県の寺社・邸宅等20点の銅版画が収録されている。「〼屋 宮原庄右衛門」はその一つである。 〼屋 宮原庄右衛門は現在のますや旅館(青木村田沢温泉)である。
2020-09-25
20
日本三所信濃長谷観世音全図(日本博覧図1897所載)
『日本博覧図』は関東を中心とした地域の名所旧跡、寺社、豪商の邸宅等を描いた銅版画集。1897年(明治30年)発刊の第12編には上田小県の寺社・邸宅等20点の銅版画が収録されている。「日本三所信濃長谷観世音全図」(長谷寺)はその一つである。
2020-09-25
21
延喜式内子檀嶺神社境内全図(日本博覧図1897所載)
『日本博覧図』は関東を中心とした地域の名所旧跡、寺社、豪商の邸宅等を描いた銅版画集。1897年(明治30年)発刊の第12編には上田小県の寺社・邸宅等20点の銅版画が収録されている。「延喜式内子檀嶺神社境内全図」はその一つである。
2020-09-25
22
西内村 斎藤弥惣太(日本博覧図1897所載)
『日本博覧図』は関東を中心とした地域の名所旧跡、寺社、豪商の邸宅等を描いた銅版画集。1897年(明治30年)発刊の第12編には上田小県の寺社・邸宅等20点の銅版画が収録されている。「西内村 斎藤弥惣太」はその一つである。
2020-09-25
23
呉服太物商 瀬川清兵衛(日本博覧図1897所載)
『日本博覧図』は関東を中心とした地域の名所旧跡、寺社、豪商の邸宅等を描いた銅版画集。1897年(明治30年)発刊の第12編には上田小県の寺社・邸宅等20点の銅版画が収録されている。「呉服太物商 瀬川清兵衛」はその一つである。
2020-09-25
24
松平神社之図(日本博覧図1897所載)
『日本博覧図』は関東を中心とした地域の名所旧跡、寺社、豪商の邸宅等を描いた銅版画集。1897年(明治30年)発刊の第12編には上田小県の寺社・邸宅等20点の銅版画が収録されている。「松平神社之図」はその一つである。
2020-09-25
25
丸山平八郎邸宅(日本博覧図1897所載)
『日本博覧図』は関東を中心とした地域の名所旧跡、寺社、豪商の邸宅等を描いた銅版画集。1897年(明治30年)発刊の第12編には上田小県の寺社・邸宅等20点の銅版画が収録されている。「丸山平八郎邸宅」はその一つである。
2020-09-25
26
常磐城 西構山向源寺(日本博覧図1897所載)
『日本博覧図』は関東を中心とした地域の名所旧跡、寺社、豪商の邸宅等を描いた銅版画集。1897年(明治30年)発刊の第12編には上田小県の寺社・邸宅等20点の銅版画が収録されている。「常磐城 西構山向源寺」はその一つである。
2020-09-25
27
大輪精舎之図(日本博覧図1897所載)
『日本博覧図』は関東を中心とした地域の名所旧跡、寺社、豪商の邸宅等を描いた銅版画集。1897年(明治30年)発刊の第12編には上田小県の寺社・邸宅等20点の銅版画が収録されている。「大輪精舎之図」はその一つである。 タイトルには「長野県信濃国 大輪精舎之図 小県郡上田町」と記されている。 大輪寺(大輪精舎)は、真田昌幸による上田築城に伴い、砥石城の麓の畑山から移されたと伝えられている。大輪寺には真田昌幸の妻寒松院の墓がある。 参考資料:『上田市誌』第9巻「真田氏と上田城」2002年
2020-09-25
28
信濃蚕種組合事務所外部及内部之図(日本博覧図1897所載)
『日本博覧図』は関東を中心とした地域の名所旧跡、寺社、豪商の邸宅等を描いた銅版画集。1897年(明治30年)発刊の第12編には上田小県の寺社・邸宅等20点の銅版画が収録されている。「信濃蚕種組合事務所外部及内部之図」はその一つである。 信濃蚕種組合は1889年(明治22年)、藤本善右衛門(塩尻村)、工藤善助(丸子村)、田中忠七(上田町)、倉島弥平(神川村)、佐藤郡三(県村)の5人が発起人となって上田小県全域の蚕種製造家と販売業者が一緒になって結成した。良質の蚕種の製造と販売を保つため、蚕病検査、種繭の処理法、採桑の規定を設けて組合員に遵守させた。組合長の藤本善右衛門らは長野県に検査所を設ける運動を起こし、国会にも要請し1897年(明治30年)、蚕種検査法が成立した。その結果1898年(明治31年)、小県郡蚕種同業組合が設立された。1897
2020-09-24
29
蚕種製造酒類醸造 沓掛権右衛門(日本博覧図1897所載)
『日本博覧図』は関東を中心とした地域の名所旧跡、寺社、豪商の邸宅等を描いた銅版画集。1897年(明治30年)発刊の第12編には上田小県の寺社・邸宅等20点の銅版画が収録されている。「沓掛権右衛門」(旧塩尻村下塩尻)はその一つである。 沓掛権右衛門は、沓掛家当主が代々受け継いできた世襲名である。 図版「沓掛権右衛門」のタイトルには「蚕種製造酒類醸造」と添えられている。図からは1897年当時は手前が蚕種製造所、その奥が酒類醸造所であったことがわかる。現在は種類醸造所となり、建物は殆どが建て替わっている。図右端の建物のみ現在の建物と形状がほぼ一致する。ただし敷地の後方には虚空蔵山の裾野が迫っており、この図に描かれたような広大な姿であったかどうかは検証がいる。 なお、図版中のアルファベット記述は全てヘ
2020-09-24
30
佐藤尾之七邸宅(日本博覧図1897所載)
『日本博覧図』は関東を中心とした地域の名所旧跡、寺社、豪商の邸宅等を描いた銅版画集。1897年(明治30年)発刊の第12編には上田小県の寺社・邸宅等20点の銅版画が収録されている。「佐藤尾之七邸宅」(旧塩尻村上塩尻)はその一つである。 佐藤尾之七(さとうおのしち)家は、江戸時代から上塩尻村(現在の上田市上塩尻)で代々蚕種製造業を営んできた佐藤本家の分家に当たる。1727(享保12)年、本家から分家し六代嘉平次を襲名して上塩尻村の庄屋を営んでいた。尾之七は佐藤本家の当主であった藤本善右衛門縄葛(つなね 1815-1890)の四男で、分家の佐藤嘉平次家の養子となった。尾之七は1908年、佐藤本家を宗家とする佐藤一族が共同出資して発足させた藤本蚕業合名会社の設立に中心的に関わった。大正期、上田蚕種株式会社の社長となり、蚕種業界の
2020-09-23
31
藤本善右衛門邸宅(日本博覧図1897所載)
『日本博覧図』は関東を中心とした地域の名所旧跡、寺社、豪商の邸宅等を描いた銅版画集。1897年(明治30年)発刊の第12編には上田小県の寺社・邸宅等20点の銅版画が収録されている。「藤本善右衛門邸宅」はその一つである。 藤本善右衛門(ふじもとぜんえもん)は江戸時代から上塩尻村(現在の上田市上塩尻)で代々蚕種製造業を営んできた佐藤本家当主の世襲名である。昌信(まさのぶ 1773-1822)に始まり、保右(やすすけ 1793-1865)、縄葛(つなね 1815-1890)、信汎(のぶひろ 1850-1905)が藤本善右衛門を襲名した。 「藤本善右衛門邸宅」は、佐藤本家の邸宅である。佐藤本家は「藤本」を屋号としていた。1897年当時の当主は信汎(のぶひろ、1850~1905)である。 邸宅跡は現在は更地となったが、藥井門(1932頃再建)、外塀が残っている。 〔図版は上田市立博物館所
2020-09-17
32
超誓寺
寺下駅の近く、駅からすこし坂を上ったところにあるお寺です。 丁寧に管理された綺麗な庭園を備えています。
2020-05-26
33
別所の細道
別所にて北向観音の階段の上から撮影した細道。 古き良き日本、という感じの風景だ。 下の細道には様々なお店が立ち並ぶ。
2020-05-26
≪
1
≫
歴史(15)
日本博覧図(13)
銅版画(11)
寺社仏閣(7)
御朱印(6)
寺社(5)
蚕種製造(4)
福岡県(3)
上田市(3)
真田氏(3)
青木村(3)
藤本善右衛門(2)
長野県(2)
観光(2)
自然(2)
寺院(2)
宮原右庄衛門(1)
真田幸村(1)
仙石真田家(1)
六文銭(1)
三井奉膳(1)
絶景(1)
清林寺(1)
宮城県白石市(1)
文化遺産(1)
田毎の月(1)
棚田(1)
姨捨伝説(1)
温泉(1)
耕作(1)
千曲川(1)
姨捨(1)
田沢温泉(1)
長楽寺(1)
観光名所(1)
長野市(1)
上田城(1)
山王寺(1)
志賀海神社(1)
志賀島(1)
鬼門(1)
地域学習(1)
土佐神社(1)
高知県(1)
まとめ(1)
別所温泉(1)
趣味(1)
あじさい寺(1)
ますや旅館(1)
呈蓮寺(1)
鈴木志津衛(1)
戦国武将(1)
善光寺(1)
群馬県(1)
ヲベタ清正公堂(1)
立科町(1)
伊香保神社(1)
武田信玄(1)
子檀嶺神社(1)
酒類醸造(1)
沓掛酒造(1)
佐藤尾之七(1)
邸宅(1)
沓掛権右衛門(1)
信濃蚕種組合(1)
倉島弥平(1)
田中忠七(1)
工藤善助(1)
小県郡蚕種同業組合(1)
上塩尻(1)
文化(1)
旅(1)
散歩(1)
お店(1)
散策(1)
写真(1)
ぶらり歩き(1)
超誓寺(1)
寺下(1)
庭園(1)
お寺(1)
佐藤郡三(1)
大輪寺(1)
西内村(1)
斎藤弥惣太(1)
老舗(1)
瀬川清兵衛(1)
鹿教湯温泉(1)
鹿教湯(1)
長谷観世音(1)
長谷寺(1)
神社(1)
子檀嶺岳(1)
太物商(1)
木町(1)
向源寺(1)
寒松院(1)
真田昌幸(1)
大輪精舎(1)
丸山平八郎(1)
丸山平八郎邸宅(1)
上田城跡公園(1)
真田神社(1)
松平神社(1)
田沢(1)
ログイン
トップページへ