はじめての方へ
|
新規ユーザー登録
ログイン
カテゴリ選択
最初の投稿
藤本史料ピックアップ
ようこそ上田!
歴史文化スポット
地域の記録
自然
温泉・観光・食
祭・イベント
商品・工芸品
気になるスポット
地域めぐり・まちあるき
旅れぽ
文書記録
写真記録
講座等記録
面白記事抄
私の地域探求
上田のelaboration
人物伝
2020信州上田学A
2020信州上田学B
2021信州上田学A&B
2022信州上田学
プロジェクト研究
地域学習研修記録
公文書利用地域学講座
長大サミット2021
その他
登録リスト(該当:13件)
≪
1
≫
写真
タイトル
説明
登録日
1
小島大池
全国ため池100選 小島大池 起源:1618年 貯水量:102000m^3
2022-11-30
2
小島大池(こじまおおいけ)
小島大池は塩田平の中でも大きなため池であり、1618年に造られたものである。そんな小島大池の1689年に起きた事件についての民話を紹介していきたい。 下之郷山から降りてきた沢山の猪によって田んぼが荒らされ、田んぼの稲を守ろうと玉の入っていない鉄砲を一発打った。驚いた猪は小島大池に飛び込んでしまい、22匹のうち5匹が溺死してしまった。 騒ぎが大きくなり上田藩に届け出たところ、役人から「入念に猪の死骸を埋め、猪が死んだ理由を書いた木札を立て、周りを竹矢来で囲みなさい」といった処置が命じられた。 なぜ猪のためにこれほど大騒ぎになったのか。それは、当時徳川幕府の将軍綱吉が「生類憐みの令」を出しており、動物に危害を加えた場合重い罰が与えられたからである。 なお、小島大池に実際に行ったところ、現在工
2022-01-26
3
ため池の歴史③
この資料から、塩田のため池がいつ頃造られたものなのか読み取ることが出来る。 真田氏の時代(1622年まで)には、山田池、舌喰池、小島池、甲田池などの広大な池が修造築または新築された。 そして、仙石氏の時代(1706年まで)には、手洗池、上原池、上窪池、山田新池などが造られた。この時代は、どの大名も領内の新田開発に力を入れた時代であるため、仙石氏もため池の築造・修造に力を入れたことが分かる。 松平氏の時代(1867年まで)に造られたため池は小さいことが見受けられるが、この時代のため池政策は、従来のため池の堤塘の高さを増し、貯蓄量を増大させるものであったからである。 〈参考文献〉 信州上田 塩田の里 http://www.shiodanosato.jp/tameike/rekishi.php
2022-01-26
4
上田の人物伝一覧(『上田市史』1940から)
『
上田市史・下巻(1940)
』の「社寺古墳及人物誌/
人物篇
」をハイパーメディア化。(長野大学「マルチメディア論」2020/2021実習で分担作成)
人物01 真田昌幸
真田一徳斎幸隆の第三子、天文十六年生る。
人物02 真田信之
真田昌幸の嫡男、永禄九年生る。母は寒松院三修氏、幼名を源三郎と言ふ。
人物04 真田幸村
幸村は正幸の代二子、永禄十一年生ると云う。
人物05 仙石政俊
先の小諸城主後上田城主たりし仙石忠政の
2021-07-21
5
小島麦二
麦二は常田の人、通称は鍋屋久兵衛という。(略) 『上田市史・下巻(1940)』1040頁を転載 (目次位置) 社寺古墳及人物誌 人物篇
2021-07-19
6
小島大池
2021-05-06
7
池生神社
小島大池のすぐ脇に建立されている神社。拝殿は新しく立て替えられている。池の周りに奉られている神社はみる機会が少ないので、参拝するには良い機会だと思う。
2021-05-05
8
臥竜弁財天
竜ヶ池には小島が浮いています。そこに祀られているのが臥竜弁財天です。小島は木々で囲まれています。
2021-05-04
9
竜ヶ池
臥竜公園にある池が竜ヶ池である。 須坂市は竜の里と呼ばれ、池には竜が眠っていると言われている。 池には多くの鯉が泳いでいる。鯉は竜になることからいるのだろう。 アヒルボートで遊べるので家族連れやカップルで行くと良い。また、前澤社長のふるさと納税でボートを新しくしたようだ。
2021-05-04
10
人物31 小島玉馬
玉馬は麦二の子。(略) 年六十四。 『上田市史・下巻(1940)』1041頁を転載 (目次位置) 社寺古墳及人物誌 人物篇
2020-07-20
11
小島大池(ため池)
塩田平にある、ため池100選にも選ばれた塩田平のため池群のひとつです。 10万2千トン貯水でき、堤頂は555mあります。 近所の方々が周りの道をウォーキングロードとして利用しています。 鴨が泳ぐ姿などが自然を感じさせてくれます。
2020-05-26
12
北向観世音道の看板(上田市小島)
かつてこの道が北向観世音道(別所街道)であったことを伝える看板。上田城下から別所に至る主要な道であったことが記されている。 別所街道の面影を探すうえで非常に役立つものである。 この並びには趣のある石垣を要する民家があり、この道が古くからあることを教えてくれる。
2020-05-25
13
小島大池
農林水産省のため池百選に選定されている「塩田平のため池群」の一つである。この小島大池にはイノシシと鉄砲の民話(猪溺死事件)があり、ため池の歴史や時代背景などを知ることができる。他のため池にも民話があり、「信州上田塩田の里」http://www.shiodanosato.jp/tameike/mukashi.phpで見ることができる。 かなり大きいため池であり、鳥もよく見かける。近くに神社もあり春には桜とため池できれいな景色が見ることができる。
2020-05-25
≪
1
≫
ため池(4)
歴史(4)
小島(3)
上田市(3)
塩田(2)
鳥居(2)
人物(2)
上田市史(2)
自然(2)
池(2)
神社(2)
小島大池(2)
森(1)
塩田平のため池群(1)
祠(1)
赤(1)
島(1)
遊歩道(1)
須坂市(1)
臥竜公園(1)
弁財天(1)
サラスヴァティ―(1)
長野県(1)
小島麦二(1)
人物伝(1)
こんなところに(1)
建築物(1)
のどか(1)
ヒンドゥー教(1)
池生神社(1)
竜ヶ池(1)
ボート(1)
道端(1)
看板(1)
案内(1)
長野(1)
散歩(1)
街道(1)
別所街道(1)
古道(1)
桜(1)
上田(1)
鴨(1)
鯉(1)
夜オススメ(1)
竜(1)
カモ(1)
ため池百選(1)
小島玉馬(1)
民話(1)
猪溺死事件(1)
北向観世音道(1)
ログイン
トップページへ