はじめての方へ
|
新規ユーザー登録
ログイン
カテゴリ選択
最初の投稿
藤本史料ピックアップ
ようこそ上田!
歴史文化スポット
地域の記録
自然
温泉・観光・食
祭・イベント
商品・工芸品
気になるスポット
地域めぐり・まちあるき
旅れぽ
文書記録
写真記録
講座等記録
面白記事抄
私の地域探求
上田のelaboration
人物伝
2020信州上田学A
2020信州上田学B
2021信州上田学A&B
2022信州上田学
プロジェクト研究
地域学習研修記録
公文書利用地域学講座
長大サミット2021
その他
登録リスト(該当:15件)
≪
1
≫
写真
タイトル
説明
登録日
1
実践講座2:地域資料のデジタルアーカイブ化講座[第3回]
【オンデマンド講座】 ★DA講座2-3皆さんのデジタルアーカイブ/地域学習企画披露会 182分
【講座タイムテーブル】 講師:前川道博(長野大学企業情報学部教授) ゲスト講師:桂木惠さん(上田小県近現代史研究会事務局長)、朝倉久美さん(デジタルアーキビスト) 第3回 2月18日(土) 13:00~16:30 皆さんのデジタルアーカイブ(DA)/地域学習企画披露会 13:00 はじめに、ゲスト講師紹介 13:10 DA/地域学習企画披露会 Part1 (14:20 休憩) 14:30 DA/地域学習企画披露会 Part2 16:20 講評・まとめ 16:30 終了 《披露会の発表者と発表テーマ》敬称略。発表資料は以下に掲載してあります。 ①島津千登世/下河辺淳+戦後国土計画関連資料アーカイヴス →
下河辺淳アーカイヴス
→
2023-02-19
2
高山祭 【秋の八幡祭】
2022/10/09 世界無形文化遺産「秋の高山祭」。 たまたま岐阜に行く用事があり もしかして! と思い調べて見ると高山祭の日と同じであったため向かった。 諏訪大社の御柱祭といい天神祭といい自分は祭りに縁があるなぁと思う。 高山祭は日本各地から大勢の人々が来ていた。 人が多く屋台が見えない人のためYouTubeでライブ配信も行われていた。しかし、高山祭を見に来ている人は年齢層も高くライブ配信が見れないという人も中には居た。 私は運良く見ることができた。 からくり奉納には非常に感動した。 春の山王祭も是非いきたい。
2022-11-05
3
中津川市神坂 強清水
岐阜県の名水 強清水です。 風穴のついでに見ることができるので見てみることをお勧めします。
2022-05-12
4
御菓子つちや(岐阜県)
岐阜県大垣市にあるお菓子の老舗です。岐阜のお土産として有名な鮎菓子や柿羊羹などを取り扱うほか、みずのいろという綺麗で繊細なお菓子もあります。また、夏には水まんじゅうや、手土産としておゞ垣も人気があります。店舗だけでなくインターネットでも購入できるので、是非一度いかがですか。
2021-05-06
5
つみつみいちごファーム(岐阜県)
岐阜県本巣市にあるいちご狩り園です。岐阜県の特産である濃姫という品種のいちごを食べ放題でいちご狩りができます。濃姫を食べてみると甘みと酸味の両方を感じます。近くにはカフェもあり新鮮ないちごを楽しむことができます。
2021-05-05
6
喫茶 緑(岐阜県)
岐阜県大垣市にある喫茶店です。岐阜県を含む東海地方はモーニングで非常に有名で、緑でもご近所さんや常連さんがモーニングを楽しんでいます。緑はかき氷でも有名で、贅沢にフルーツを使ったふわふわなかき氷を食べることができます。写真のかき氷は生ももみるくティーです。
2021-05-05
7
茶屋赤鰐(岐阜県)
岐阜県岐阜市にあるふわふわなかき氷のお店です。岐阜のかき氷のお店といえば赤鰐と言われるほど有名で、行列は当たり前です。写真は果物ミルクと巨峰ですが、他にもいちごやマンゴー、抹茶など沢山の種類のかき氷があります。一口食べるだけでふわふわな氷の食感、ソースの濃厚さ、そしてフルーツの新鮮さを感じることができます。夏以外でもかき氷を1年中楽しめます。
2021-05-05
8
養老焼肉街道
岐阜県養老町にある養老焼肉街道です。 焼肉屋や、精肉店、バーベキュー場など肉に関わるお店が密集してあるため焼肉街道と呼ばれています。養老町には食肉卸の会社が多くあり、小売店を挟んでいないため焼肉街道のお店では安く肉を提供しています。 美味しい肉を安く食べることができ幸せになれます。
2021-05-05
9
養老駅
岐阜県養老町にある養老駅です。 養老駅では、入り口に掲げられている駅名の看板や、駅前のオブジェ、駅の天井などに養老町の名産品のひょうたんがあります。 風のある日には、天井からぶら下がっているひょうたんがぶつかり合いきれいな音を奏でています。
2021-05-05
10
養老天命反転地
岐阜県養老町にある養老天命反転地です。 この養老天命反転地は世界的に有名なアーティスト、荒川修作氏とそのパートナーで詩人のマドリン・ギンス氏の30数年に及ぶ構想を実現した身体で直接体験できるアート作品です。 自分の身体の持つ様々な可能性を見つけることができ、面白いです。
2021-05-05
11
養老サイダー
岐阜県養老町にある養老サイダーです。 養老サイダーは1900年(明治33年)に製造開始し、惜しまれながら2000年(平成12年)に製造中止となりました。しかし、多くの人の期待に応え2017年の養老改元1300年祭の時にクラウドファンディングによって、養老町内限定で復刻しました。養老サイダーの水は日本百名水にも選ばれている菊水霊泉を使用しています。 味は、さっぱりしています。
2021-05-05
12
養老の滝
岐阜県養老町にある養老の滝です。 この滝には、親孝行の息子が滝の水を汲むとその水がお酒に変化し、そのお酒を飲んだ父親の病が治ったという親孝行伝説のある滝です。 駐車場から30分程度山道を歩かなければならなく、大変ですが、とても素晴らしい景色です。
2021-05-05
13
長野県にはどうして美術館多いの?
長野県には美術館が多いとよく聞きます。実際どのくらい美術館があるのか、どうして美術館が多いのかを調べてみました。 〈美術館の数〉 全国の美術館数は1,064館で、人口10万人あたり0.84館です。美術館数が最も多いのは長野県で人口10万人あたり5.24館(偏差値96.1)と全国平均の6.3倍。総数ベースで見ても長野県の110館は全国最多で、日本の美術館の約10%が長野県に集中しています。 〈どうして美術館が多いのか〉 ◆振興策 戦前、長野県が教育県と謳われた時代の名残からか、現在でも芸術・文化の振興に関しては精力的です。県民の意識調査でも、学力実態に伴って教育県としての自覚が削がれている一方で、芸術・文化面での関心は高いです。そのため、内部からの需要が高いです。 ◆避暑地 長野県は全国の中でも比較的乾燥した中央高地式
2021-01-31
14
豆天狗(岐阜県高山市)
飛騨高山にあるラーメン屋である。タレントのトミタ栞の実家であり高校生の頃非常によく通った。高山ラーメンもさることながら自分のおすすめはつけ麺である。とにかく量が多く、たまに店長がサービスしてくれたことを思い出す。魚介ベースであっさりとしたつけだれはどれだけでも食べられそうだ。値段も手ごろで今も学生行きつけの店だろう。
2020-05-25
15
斐太高校(岐阜県高山市)
自分の母校である。ドラマ化もされた白線流しのモデルとなった高校であり自分も卒業式に経験した。さらにアニメ「氷菓」のモデルであり作者の出身校でもある。アニメのファンが聖地めぐりと称してこの学校に訪れることもよくある。この高校で文武両道の学生生活を送ることができたことを誇りに思う。
2020-05-25
≪
1
≫
岐阜県(8)
養老町(5)
観光(5)
岐阜(4)
高山市(3)
養老公園(2)
食(2)
隠れ(2)
飛騨高山(2)
大垣(2)
かき氷(2)
歴史(2)
常連(1)
モーニング(1)
飛騨牛(1)
焼肉街道(1)
ローカル(1)
樽見鉄道(1)
本巣(1)
おいしい(1)
和牛(1)
名鉄岐阜駅(1)
駅近(1)
いちご(1)
駅前(1)
岐阜駅(1)
ふわふわかき氷(1)
食べ物(1)
フルーツ(1)
JR岐阜駅(1)
楽しい(1)
強清水(1)
道中(1)
看板(1)
清水(1)
高山祭(1)
秋の高山祭(1)
藤本蚕業歴史館(1)
デジタルアーキビスト(1)
デジタルアーカイブ(1)
秋の八幡祭(1)
名水(1)
老舗(1)
体験(1)
牛肉(1)
食べ放題(1)
いちご狩り(1)
鮎菓子(1)
水まんじゅう(1)
お土産(1)
御菓子(1)
おかし(1)
おゞ垣(1)
濃姫(1)
養老伝説(1)
滝(1)
長野県(1)
美術館(1)
トミタ栞(1)
伝説(1)
日本の滝百選(1)
サイダー(1)
名瀑(1)
孝子物語(1)
自然散策(1)
ラーメン(1)
高山ラーメン(1)
伝統(1)
高校(1)
白線流し(1)
氷菓(1)
思い出(1)
聖地めぐり(1)
food(1)
豆天狗(1)
グルメ(1)
つけ麺(1)
日本最古(1)
菊水霊泉(1)
ひょうたん(1)
駅(1)
養老駅(1)
写真(1)
養老鉄道(1)
瓦屋根(1)
精肉店(1)
焼肉(1)
孝子源丞内(1)
和洋折衷(1)
芸術(1)
美術(1)
養老改元1300年祭(1)
クラウドファンディング(1)
明治33年(1)
日本百名水(1)
養老サイダー(1)
アート(1)
聲の形(1)
マドリン・ギンス(1)
荒川修作(1)
バーべキュー(1)
ログイン
トップページへ