はじめての方へ
|
新規ユーザー登録
ログイン
カテゴリ選択
最初の投稿
藤本史料ピックアップ
ようこそ上田!
歴史文化スポット
地域の記録
自然
温泉・観光・食
祭・イベント
商品・工芸品
気になるスポット
地域めぐり・まちあるき
旅れぽ
文書記録
写真記録
講座等記録
面白記事抄
私の地域探求
上田のelaboration
人物伝
2020信州上田学A
2020信州上田学B
2021信州上田学A&B
2022信州上田学
プロジェクト研究
地域学習研修記録
公文書利用地域学講座
長大サミット2021
その他
登録リスト(該当:9件)
≪
1
≫
写真
タイトル
説明
登録日
1
御柱祭
長野県諏訪地方で七年に一度開催される御柱祭は正式名称を「式年造営御柱大祭」と言います。 平安初期から行われているとされる御柱祭。室町時代の『諏訪大明神画詞』という文献に、最初の記録が残されていますが、起源や由緒は明らかではありません。 https://www.ro-da.jp/shinshu-dcommons/museum_history/03OD02M1606000
2023-01-19
2
BFI:世界映画史上、最も偉大な映画2022
▲BFIホームページからの部分転載 英国のBFI(British Film Institute)が発行する映画専門誌『Sight and Sound』が10年に一度選定する「世界映画史上、最も偉大な映画」(The Greatest Films of All Time)の2022年の選定結果が発表されました。 ▼The Greatest Films of All Time
https://www.bfi.org.uk/sight-and-sound/greatest-films-all-time
シャンタル・アッケルマン監督の『ジャンヌ・ディエルマン』(1975)が第1位に。これは驚異的なチョイスです。世界映画史上、そこまでの高い知名度も評価も得ていなかったアッケルマンが、しかもその一作品が選ばれたことが驚異です。映画監督は圧倒的に男性優位で女性監督はごく少数です(旧来「女流」監督と呼んできたのは男性中心の捉え方から発生した偏見的な呼び方か?)。多様性とLGBTが全世
2022-12-12
3
生島足島神社
生島足島神社です。古くから塩田平は日本の中心であると考えられ、生島足島神社は日本中央の神社であるとされていたそうです。生島足島神社の最大の特徴はやはり、七年に一度開催される御柱祭です。横浜市には、神社はもちろんありますが御柱祭のように地域全体で作り上げるようなお祭りはほとんどありません。地域の結びつきが強い地方ならではの特徴だと思いました。
2022-10-28
4
生島足島神社御柱祭
7年に一度行われる御柱祭。ここ上田の地では生島足島神社が実施している。 山からご神木となる数本の大木を神社まで運ぶ。 コロナ禍ではあるが、多くの人々が観覧していた。静寂の中に、伝統行事実施による盛り上がりを感じた。
2022-05-11
5
おやき お盆との結びつき
おやきが生まれた地域だからこその文化を知ることができた。 8月1日「石の戸」と呼び、年に一度の墓掃除を行い お盆入り「地獄の門の開く日」、あの世との境になっている頑丈な石の門にご先祖様が達がおやきをぶつけて割り遠い道程をお盆に間に合うように旅に出ると云う。 8月の1日にはお供えおやき、13日にはお迎えおやき、16日にはお帰りおやきといい、おやきをお供えするという文化がある。 1日は、あんに茄子・味噌を入れる。 16日のお帰りおやきには、力尽きて門限に遅れないよう、山程にお供えする。
2020-06-20
6
100年に一度の災害の今
長野市長沼地域を現地視察してきました。去年10月の台風19号による千曲川氾濫で被害に遭った家々は、未だに手付かずの状態や解体中など、その修復の状態は様々でした。
2020-06-08
7
吉原商店街
これは静岡県富士市にある吉原商店街です。昼間は八百屋さんやお土産屋さんがやっています。なので昼間は年配の方が多いです。夜になると飲み屋が開くのでサラリーマンや大学生くらいの若者が増えます。年に一度の祇園祭ではとても多くの人が訪れとても盛り上がります。毎年行っていますがとても楽しいです。
2020-06-07
8
久能山東照宮
晩年を駿府で過ごした徳川家康が埋葬された神社で、国宝にも認定されています。明治時代以降50年に一度社殿を始めとした諸建造物の漆塗り替えが行われています。 東照宮までには1159段の階段があり、「いちいちご苦労さん」と呼ばれていることに市民の親しみを感じます。
2020-05-25
9
竹採公園
かぐや姫の伝説の舞台とされている、市からかなり推されているスポット。竹をはじめとした植物が多く存在しているが、定期的に整備されており、物語を想起させる雰囲気を纏う。一年に一度なかなかの規模のお祭りも開催され、その際にはいくつかの出店と地域の伝統芸能の発表でにぎわいを見せる。日が暮れてから訪れると、また違った顔を覗かせる。
2020-05-25
≪
1
≫
祭り(4)
静岡県(3)
富士市(2)
御柱祭(2)
穂保(1)
長野市(1)
災害(1)
イベント(1)
台風19号(1)
若者(1)
復興(1)
飲み屋(1)
お年寄り(1)
おやき(1)
#神社(1)
長野県(1)
伝統行事(1)
お盆(1)
文化(1)
年に一度(1)
食(1)
休日(1)
伝統(1)
田舎(1)
久能山東照宮(1)
昔話(1)
竹取物語(1)
ローカルスポット(1)
散歩(1)
町歩き(1)
徳川家康(1)
歴史(1)
階段(1)
静岡県富士市(1)
吉原商店街(1)
海(1)
徳川家(1)
歴史的建造物(1)
静岡市(1)
駿河区(1)
祇園祭(1)
ログイン
トップページへ