はじめての方へ
|
新規ユーザー登録
ログイン
カテゴリ選択
最初の投稿
藤本史料ピックアップ
ようこそ上田!
歴史文化スポット
地域の記録
自然
温泉・観光・食
祭・イベント
商品・工芸品
気になるスポット
地域めぐり・まちあるき
旅れぽ
文書記録
写真記録
講座等記録
面白記事抄
私の地域探求
上田のelaboration
人物伝
2020信州上田学A
2020信州上田学B
2021信州上田学A&B
2022信州上田学
プロジェクト研究
地域学習研修記録
公文書利用地域学講座
長大サミット2021
その他
登録リスト(該当:17件)
≪
1
≫
写真
タイトル
説明
登録日
1
鹿教湯温泉の歴史と五台橋
鹿教湯温泉は20件ほどの宿泊施設が立ち並ぶ山間の温泉地です。上田市と松本市の間にあり、環境庁選定国民保養地として認定されています。そのため、健康の郷としても有名です。そのため、散策をしながら自然の癒しを感じることもできます。 鹿教湯温泉の歴史の始まりは地名がついた由来にも関連しています。漁師から矢傷を受けた鹿が温泉の場所を教えてくれたことから温泉地としての歴史をスタートし、1200年の長い歴史を誇ります。 湯量は非常に多く、20件ほどの温泉施設では24時間かけ流しの施設も。源泉の温度は46℃ほど。また、色は無色・透明。泉質は弱アルカリ性低張性高温泉となっており、高血圧、脳卒中の後遺症、疲労回復に対して効能があります。 また、写真は鹿教湯温泉の付近にある文殊堂へとつながる橋である五台橋の画像
2023-02-01
2
春の上田城
千本桜まつりの際の上田城です。 桜が綺麗にライトアップされ幻想的な光景です。
2022-12-05
3
野倉散歩道
野倉という集落から山道に入るまでの道です。道の両端から竹が道に覆いかぶさって幻想的な道になっていました。
2022-11-04
4
安楽寺
安楽寺の手前にある階段です。石畳の道と両サイドの木が幻想的な雰囲気を演出していました。木と木の間から漏れる光もきれいでした。
2022-11-03
5
ファンタジアホヤとは?
長野大学の近くで見かけた「ファンタジアホヤ」の看板。ファンタジーなホヤ?あの貝っぽいけど貝じゃないホヤ?と思って調べると、「ファンタジア・保野」という物件があるみたいです。 幻想的なホヤがあるわけではなかった。
2022-10-30
6
能『須賀源氏』を観る
★
国立能楽堂
2022/05/20、国立能楽堂に狂言『右流左止(うるさし)』と能『須磨源氏』(観世流)を観に行きました。国立能楽堂は、コロナ禍以前に訪れたきりなので本当に久しぶりです。コロナ禍のせいか、比較的来場者数が少なく、おかげで正面のよい座席で鑑賞することができました。 改めて狂言のよさを感じました。言葉が明瞭で、かつ明朗な発声で自分の素性を名乗り、語り合うのが小気味よい。いつも思うことながら室町時代の言葉が現代においても音声のみではっきりと聞き取れるのが不思議です。 能『須磨源氏』は、『源氏物語』の光源氏を話題とした物語。藤原興範(ふじわらのおきのり)と名乗る人物(シテ)と木こりの老人が目の前にある若い木は光源氏にゆかりがあることを語ると、光源氏の
2022-05-22
7
善光寺の昼間と夜の風景
善光寺は、長野県長野市元善町にある仏教寺院です。創建以来約1400年の長きにわたり深く広い信仰を得ています。ここでは昼間と夜の本堂の写真と夜の仁王門付近の写真を紹介します。昼間と夜では善光寺の雰囲気が変わります。夜になると仲見世商店街の大半が閉まり人通りもかなり少なく、昼間のガヤガヤワイワイした雰囲気とは打って変わって静かで落ち着いた雰囲気になります。また、冬には善光寺イルミネーションが行われており、幻想的な光に包まれる善光寺は綺麗です。善光寺に訪れる際には、夜の新たな一面を知ってみるのもいかがでしょうか。
2022-05-11
8
諏訪湖の夜景
諏訪湖とその周辺の夜景です。 湖を取り囲むように栄えた町の夜のきらめきは写真では伝わりきれないほど美しい光景です。 長野県は地形的に高低差があり夜景を高い場所から見ることができますが、諏訪湖周辺の夜景はまるでぽっかりと穴が開いたような風景として目に映り、非常に幻想的です。
2021-07-27
9
おみくじと桜
眞田神社で撮影したおみくじ結び所の写真。背景の桜も相まって非常に印象的な写真である。
2021-05-05
10
夜の眞田神社と夜桜
夜の眞田神社で撮影した夜桜の写真。参道に覆いかぶさるように開花している桜がきれいで印象的。
2021-05-05
11
上田城 真田神社
上田城本丸跡にある神社で、真田・仙石・松平の歴代上田藩主を祀っているそうです。 真田神社は、徳川の大軍でも攻め落とされなかったことから「落ちない」縁起をかついで受験生などに人気になっているようです。 また、絵馬のトンネルもあり、幻想的で見ごたえがありました。内容は受験に関することが多かったです。わたしもこれから資格取得や就活の時にはお参りしようと思います。
2020-11-03
12
上田城跡内の木々
上田城跡本丸跡の広場にある木々の写真。木々の間から西日がちょうど差し込み幻想的な風景を醸し出している。
2020-10-31
13
八角三重塔
八角三重塔全体の写真。八角三重塔は日本に現存する唯一の八角塔であり、国宝に指定されている。非常に大きな建物で、撮影当時は曇りがかっていたこともあり少し塔の上の部分がぼんやりしてしまったが、それが一層塔を幻想的に見せているように思う。
2020-10-21
14
安楽寺 国宝八角三重塔
安楽寺は長野県上田市別所温泉にある曹洞宗の寺院です。また長野県で最古の禅寺であるといわれています。安楽寺にある木造八角三重塔は、木造の八角塔としては全国で一つしかないという貴重な建築で、長野県では一番早く国宝に指定されました。 国宝の八角八重塔は本殿の裏を上った山腹にありました。お地蔵様の並ぶ道を通って階段の上を見上げると、どっしりと構えた八角八重塔が見えました。近くで見るとなお厳かで歴史を感じました。神秘的で幻想的な場所でパワーをたくさんもらえました。
2020-10-18
15
井子神社
まわりを小諸市指定保存樹林に囲まれた神社。二年参りなどで地域の方に参拝されている。 小さな集落を見守るかのように高台に建てられ、運動広場の一角になっている。 地元の人たちの憩いの場のようだ。 幻想的かつ神秘的で、時が止まったかのようなゆったりとした美しい空気が体を包むよう。
2020-05-26
16
鹿教湯温泉 文殊の近くの橋
この場所にいるとここは桃源郷なのではないか? と錯覚してしまう時がありました。 とても幻想的で上田とは思えない雰囲気を楽しむことができます。 近くには薬師堂や分殊堂といった寺院が見られます。
2020-05-26
17
上田城の夜桜
上田城の千本桜 様々な種類の桜を見ることができます 夜にライトアップされた桜はとても綺麗でした 水面に映る桜も幻想的でした 千本桜祭りでは屋台もたくさんでていました 残念ながら今年は千本桜祭りは開催中止でしたが来年是非見れる機会があれば見てみてください
2020-05-25
≪
1
≫
上田城(4)
神社(3)
夜桜(3)
夜景(2)
上田(2)
眞田神社(2)
幻想的(2)
おみくじ(1)
風景(1)
ドライブ(1)
おみくじ結び所(1)
諏訪市(1)
諏訪湖(1)
湖(1)
映えスポット(1)
岡谷市(1)
東京(1)
能楽(1)
伝統文化(1)
古典芸能(1)
安楽寺(1)
国立能楽堂(1)
長野市(1)
桜(1)
高ボッチ高原(1)
霧ヶ峰(1)
善光寺(1)
長野(1)
立石公園(1)
夜(1)
エドヒガン(1)
ロトウザクラ(1)
イベント(1)
自然(1)
ヒガンザクラ(1)
シダレザクラ(1)
千本桜まつり(1)
ソメイヨシノ(1)
ヤマザクラ(1)
ウコンザクラ(1)
秘境(1)
神秘(1)
棚田(1)
八角三重塔(1)
参道(1)
満開の桜(1)
憩いの場(1)
石像(1)
小諸市(1)
保存樹林(1)
運動公園(1)
春(1)
ログイン
トップページへ