はじめての方へ
|
新規ユーザー登録
ログイン
カテゴリ選択
最初の投稿
藤本史料ピックアップ
ようこそ上田!
歴史文化スポット
地域の記録
自然
温泉・観光・食
祭・イベント
商品・工芸品
気になるスポット
地域めぐり・まちあるき
旅れぽ
文書記録
写真記録
講座等記録
面白記事抄
私の地域探求
上田のelaboration
人物伝
2020信州上田学A
2020信州上田学B
2021信州上田学A&B
2022信州上田学
プロジェクト研究
地域学習研修記録
公文書利用地域学講座
長大サミット2021
その他
登録リスト(該当:838件)
≪
1
2
3
4
5
6
7
8
9
≫
写真
タイトル
説明
登録日
1
イトーヨーカドー上田店2007/11/02
イトーヨーカドー上田店は、現在のアリオ上田店に移転する以前は上田駅前にありました。この日2007/11/02、横浜から帰った時にたまたま撮った写真があるので、こちらに掲載しておきます。
2023-02-25
2
LIVIN上田店2007/12/30
上田市のホテルルートインGrand上田駅前が建っている場所にはLIVIN上田店がありました。LIVINは西友系列の店舗です。2007/12/30に記録した写真があるので掲載しておきます。この建物が取り壊される時の風景を記録した写真もあるのですが、いつだったか、今は探し出せません。
2023-02-25
3
実践講座2:地域資料のデジタルアーカイブ化講座[第3回]
【オンデマンド講座】 ★DA講座2-3皆さんのデジタルアーカイブ/地域学習企画披露会 182分
【講座タイムテーブル】 講師:前川道博(長野大学企業情報学部教授) ゲスト講師:桂木惠さん(上田小県近現代史研究会事務局長)、朝倉久美さん(デジタルアーキビスト) 第3回 2月18日(土) 13:00~16:30 皆さんのデジタルアーカイブ(DA)/地域学習企画披露会 13:00 はじめに、ゲスト講師紹介 13:10 DA/地域学習企画披露会 Part1 (14:20 休憩) 14:30 DA/地域学習企画披露会 Part2 16:20 講評・まとめ 16:30 終了 《披露会の発表者と発表テーマ》敬称略。発表資料は以下に掲載してあります。 ①島津千登世/下河辺淳+戦後国土計画関連資料アーカイヴス →
下河辺淳アーカイヴス
→
2023-02-19
4
夏目坂珈琲
2022年の4月に伺いました。 通っている大学の近くにある喫茶店です。店内は白基調の内装でスッキリとしています。またキャッシュレス決済限定で、今の時代ならではなのかなと感じました。 チョコケーキをいただきました。甘さ控えめな中にナッツで食感のアクセントがありとても美味しかったです。
2023-02-18
5
苺菓子 りつか
2022年の3月、金沢旅行へ行った際に立ち寄りました。 徒歩で最寄駅から倶利伽羅不動寺(往復6km!)まで山登りした後だったのでくたくたで、まるでオアシスのような甘味でした。 いちごのショートケーキをいただいたのですが、スポンジ生地が薄めでムースやラズベリーのジュレが挟まっていたりなど食べ応え抜群でした。また、粉砂糖を散らしたり、バラの花びらをかけたりなど仕上げを席で店員さんがやってくれました。 内装も和風なのですが、赤色の背景など特徴的で面白かったです。
2023-02-18
6
喫茶 みじんこ
2022年の2月、湯島天神に行った際に立ち寄った喫茶店です。 内装は暗めでどこか懐かしさと重厚感を感じました。 珈琲は多くの種類があり、迷ったのでおすすめのブレンドを注文しました。また、プリンがおすすめということでプリンも一緒にいただきました。むっちりした食感で甘く、コーヒーや付属のほろ苦いカラメルと相性抜群でした。散歩で少し疲れた時の休憩にちょうど良く、心地良い時間を過ごせました。
2023-02-18
7
別所温泉の活性化 最終まとめ
別所温泉の活性化 J22054 竹下倖生 まずこのテーマに決めた理由を述べたいと思う。私は昨年の夏から別所温泉の旅館でアルバイトをしている。そして働いてみていまいち活気がないなと感じた。温泉そのものはいいものだと素人目にもわかるが、何か物足りないと思った。その原因が何かを知りたく思ったためこのテーマにした。 次に、現在別所温泉は、4つの公衆浴場と旅館、多くの歴史的建造物を観光の目玉として推している。特に北向観音は有名だ。信州最古の温泉ということと、歴史的建造物をセットで押しているように見える。しかし私はそうは感じなかった。個々では推してはいるが、地域一帯でのまとまりのようなものが薄いなと感じた。しかしそれぞれがよいものであることは確かだ。それを町として推していくための方法を考えた。
2023-02-18
8
持続的な地域活性化になる条件とは卒業論文発表会後の結論の再考の取り掛かり
再考の取り掛かり:整理 もう一つの考え方として、現時点での「地域活性化が持続的になる条件」について整理したことをまとめました。 持続的な地域活性化になる条件のキーワードは「内発的な動機」にあると捉え、この「内発的な動機」が持続的な地域活性化の原動力になっていると考えました。 そしてこの「内発的な動機」とは主に「インタレスト・やりがい・生きがい」であり、これが「インタラクティブなコミュニティ」により醸成されます。 これは、コミュニティ内でインタラクティブな交流が行われることにより、「意見や活動のブースト・帰属意識・自分事として認識・横の繋がりの形成・責任感」といったものが育まれ、これが「内発的な動機」の醸成に繋がっているためです。 実例として、ガルパンファンは対面とSNS上の
2023-02-11
9
学生による地域キュレーション2022(信州上田学A受講生)
長野大学の地域科目「信州上田学A」を受講した学生が「信州上田」を接点とした地域キュレーションの学習成果です。タイトルを選ぶとその学生のマイサイトを表示します。 ▼カテゴリ1:蚕都上田
【1】
長野県の中でなぜ上田市が蚕都で有名なのか
【2】
上田の養蚕の歴史を掘り下げ、伝え続けるには。
【3】
蚕都上田の歴史と未来
【4】
製糸業の歴史
【5】
蚕都上田の歴史
【6】
蚕都上田
2023-02-10
10
上田の映画館
サマーウォーズの舞台にもなった上田市の映画館は、どのような特徴を持ち、どのような価値を持っているかと思い私は上田の映画館について調べてみた。 この写真は上田劇場だ。上田劇場はロケセットを観光資源とするとておユニークな営業を行っている。 そのほかに上田には映画館はたくさんある。しかし上田にあったイトーヨーカドーは2020年6月に閉店が決定した。2022年には「綿半スーパーセンター」ができるそうだ。 このように有名な映画の舞台になった上田の映画館は工夫がないと大型商業施設であってもつぶれてしまうのが現状だ。その背景にあるのはサブスクライブの登場だろう。 今後どのように映画館が変化していくのか楽しみである。
2023-02-08
11
~番外編~
映画「サマーウォーズ」(2009)も上田市が舞台となった映画です! 上田駅周辺の「上田城跡公園」「海野町商店街」、別所線からは少し外れますが、「砥石・米山城跡」「上田高校」などがモデルとなっているシーンが登場します。 上田駅構内や別所線の特徴でもある丸窓が描かれているシーンもあります。 https://nagano-ueda.gr.jp/s-wars/guidemap.html
2023-02-08
12
岩村田商店街
岩村田商店街は、中山道22番目の宿場町として古くから栄えた商業の街でありますが、2000年以降は閉店してしまうお店も多く、夏の祇園祭の時に行く場所として認知している若者も少なくないでしょう。しかし、近年では「子供の居場所」をテーマに地域コミュニティの担い手になったり、フィットネスクラブや佐久の郷土料理を提供するカフェもあり、賑わいを見せ始めています。商店街という概念を覆すような、個性あふれるお店も進出し魅力あふれる場所になっているように感じました。 今回のテーマを振り返ると、佐久市にはたくさんの素敵な場所があって、たくさんのおいしい食があります。すべては紹介しきれませんでしたが感じたことは、このような場所・食をこれからを担う若者に対してどのように伝えていくか、つまり「継承」が
2023-02-05
13
あんかけ焼きそば
中華料理の定番メニューとして知られているが、上田市に訪れたときは一度は食べておきたいご当地グルメ。 蒸した中華麺を油で焼きつけるようにして炒めるか、油で揚げたものの上に、肉や魚介、野菜などを炒めて、調味料やスープ、片栗粉を加えて作った餡をかけたものである。上田市であんかけ焼きそばが有名な店として「日昌亭」「福昇亭」などが挙げられる。 引用元https://d-commons.net/uedagaku?c=&p=10786 https://mecicolle.gnavi.co.jp/report/detail/5785/
2023-02-01
14
西川小扇八 (にしかわこせんぱち)
上田地方だけでなく、広く東信地方から県内にかけて日本舞踊の普及に尽力した小扇八は、明治38年東京浅草瓦かわら町に生まれました。小扇八(本名金子光みつ)の育った浅草界隈は、古くから歌舞音曲かぶおんぎょくの盛んな土地柄でした。生まれつき体の弱かった光を心配した両親は、健康のために芸事を身につけさようと、長唄や日本舞踊、華道、茶道など日本古来の伝統芸能を一通り習得させました。 とりわけ光は日本舞踊に強く興味を示し、自ら進んで西川流に入門し、稽古に励みました。縁あって18歳で結婚しますが、婚家になじまず実家に戻ります。浅草に戻った光は生涯進むべき道を日本舞踊と決め、西川扇五郎に師事します。再び踊りの世界に没頭し、厳しい稽古に耐え、艱難かんなんを克服して次第に頭角とうかくを現あらわ
2023-02-01
15
お菓子の歴史(洋菓子輸入時代)
明治頃に、文明開化が始まり、外国の文化が日本に取り入れられ生活が変化していったが、それは菓子も含まれる。明治10年に洋菓子の輸入が5千円であったが、20年には1万円、30年には2万5千円で、38年には一躍して23万5千円とまで上昇し、短期間で需要がかなり増えた。洋菓子製法技術や洋風食材が導入され、相手先もオランダ、ポルトガルから、イギリス、フランス、アメリカに変化した。 ビスケット、キャンディ、チョコレート、キャラメル、クッキーなどが輸入され、日本での消費が増えると国内生産の方が儲かると考える人が出てきて、製造が始まった。日本で最初に作られた洋菓子は明治8年のビスケットで、東京京橋の風月堂が始めた。明治中期になると森永太一郎が森永製菓会社を作り、ビスケットやドロップス、キャラメルなどの洋菓子生産
2023-01-29
16
山賊焼き
中信地域の郷土料理。鶏の一枚肉をタレに漬け込み、片栗粉をまぶして揚げた料理。タレのベースの味は、醤油、味噌、塩など、地域によって様々である。名前の由来は諸説あるが、山賊は物を“とりあげる”から、“鶏を揚げる”料理を「山賊焼」と呼ぶようになったそうだ。 [タレのベースの味は、醤油、味噌、塩等店舗によって様々](https://www.nisshin-oillio.com/report/kikou/vol35.html)より引用 紹介したのはほんの一部だが、寒さの厳しい気候を生かした郷土料理や野菜が多いと感じた。日本はたくさんの自然に恵まれ、四季がある。近年、日本の文化の継承が危惧されているが、「郷土料理」という地域の個性あふれる文化を大切にし、郷土料理を通して地元の良さを改めて考えるべきだ。
2023-01-28
17
海野町レトロ写真館 活動報告
2019年度から2022年度にかけて、信州上田デジタルマップを活用のもと、上田市の海野町商店街に焦点を当てて、研究を行ってきました。
2023-01-28
18
唐菓子について
奈良時代から平安時代にかけて遣唐使によって唐から伝来した唐菓子は,米粉や小麦粉を捏ねていろいろな形に作り,油で揚げたり,焼いたものである。 日本や仏教の世界でお供え物とされるほどであり、当時はとても高価でめったに食べられないものであったが、現在では限られた和菓子店だけではあるが、手軽に食べることができる。 写真は岡田哲「食文化入門-百問百答-」から抜粋
2023-01-27
19
平成の食
山菜や雑キノコは、傾向としては採らなくなった人が多いようだ。しかし、趣味的な面も伴って、わざわざ上田地域外に出向き、採っている人もいる。タンパク源としてのイナゴ、ドジョウ、タニシなどは数も減り、食べられなくなった。その背景には水田への農薬散布が関係しているとのこと。肉や主に海の魚は店で買えるようになったため、その種類が増えたり、以前よりも多く食べられるようになった。。
2023-01-26
20
平成の食
副食物に関して、食べられる野菜の種類は大きくは変わらないが増えた。しかし、以前はほぼ自給自足であったのに対し、大規模な店で買うことが増えた。その背景には、野菜の消費量が減った一方で、店で常時安く野菜が買える環境が整ったことが挙げられる。また、高原野菜や果樹の販売目的での栽培が増えた事で、以前より多くの種類の野菜は作られなかったことも考えられる。増えた野菜の種類としては、タマネギや中国野菜、西洋野菜がある。
2023-01-26
21
上田のelaboration 上田の「観光産業」を知ってほしい!!
キュレーションとは、インターネット上の情報を、特定の視点を持って収集、選別、編集することで新しい価値を持たせ、それを共有することを意味する語である。https://www.hrpro.co.jp/glossary_detail.php?id=99より引用 そこから私は上田のキュレーションとは上田の情報を我々の視点から収集、選別、編集することで価値を持たせ、上田の良さの再発見するということだと定義した。 私の上田のキュレーションは上田の「魅力」「良さ」の再発見であり、私は、それは「観光産業」にあると考えた。私が第一に上田で目を付けた観光産業は「十福の湯」だ。上田にお住まいの人ならば知っている人は知っている上田の名温泉だ。この温泉は信州最大級の大露天風呂を有しており、屋外独立の檜サウナもある。さらに自然豊かなため、温泉浴だけではなく、森林浴
2023-01-25
22
塩田平の魅力の発信
塩田平のちにはため池が点在しており、塩田平の駅を降りるとため池が広がっています。もともとこの土地は塩田3万石といわれる上田藩の穀倉地帯だったのにも関わらず、恵みの雨が少ない地域でした。そのため、古くから人々にとってため池は、支えになっていたのです。そして、この塩田平には長い歴史があります。歴史があるということは、人が生きた物語があるということです。私は、こういったものを上田の地元の人はもちろん、観光客の方にも伝え発信していきたいと考えました。 こういった、地方の魅力を磨き上げ発信していくためには、まず若者の力は必要です。しかし、現在、地方の若者の人口は年々減少し、若者はみんな都心に流出していしまっています。その原因には、地方の地元の魅力をあまり理解できてなく、利便性だけが追
2023-01-23
23
まとめ
上田には歴史が詰まっている。 私は長野大学に入学してから上田市とのかかわりが増え、より感じるようになった。 例えば、上田城。石垣やお城の後はそこに時代を感じさせる。神社やお寺も意外と上田にあったりする。 上田駅を出てすぐの商店街は今も昔もそこに存在している感じがする。少し歩けばいろんなお店があって、昔ながらのものもあれば最近できたおしゃれなお店まで、点在している。 上田市がどうやって歴史をつないで今の姿になっているのかを私たちは肌で感じながら暮らすことができる。 それこそが上田にある魅力の一つではないだろうか。
2023-01-23
24
海野町レトロ写真館 活動報告
1.研究目的 上田市にある海野町商店街には、人情味溢れる店主が集まり、どちらの店主にお話を伺っても優しい対応である。また、祇園祭や七夕祭りなどのイベントをきっかけに、大勢の人々で賑わっている。しかし、大型店舗の出店増加や急速な高齢化と人口流出による客数の減少などにより、新しい取り組みを行う機会が少なくなり、魅力や集客力が低下しつつある。同じ街でも商店街に住む人とマンションの住人とのコミュニケーションが取れていない現状である。そして、商店街の人々が好きだった界隈の空間を忘れ、変わってしまった街の風景に慣れてしまっている。 そこで、海野町商店街の昔の風景の様子を今の景色と合わせてみることができる思い出の写真を地域に共有することで、人情味溢れる町の個性が表現され、地元の人々が魅力の
2023-01-23
25
前川ゼミ最終まとめ 上田の課題解決と魅力発信
前半のゼミ活動で行った町歩きを通して上田市について魅力と課題の両方を感じることができた。 まず私がゼミ活動やこれまでの日々で感じた上田市の魅力は以下のものがある。 ①分野別で名所が多い 例旅行→別所温泉 歴史→上田城 ウィンタースポーツ→菅平 ②美味しい食 ③学生へのサポートが手厚い 例町キャン ④自然が豊か 一方で感じた課題は以下の通りだ ①別所線の利用者の少なさ 原因→本数少ない、運賃高い 私も悪天候、帰省時以外めったに使わない ②情報が伝わりにくい 店側、イベント主催側からの発信が少ない ③商店街の元気が無い 例海野町商店街で若者を見ることが少ない ここで考えた課題の解決策がイベントの活性化である 例えば別所線をつかってスタンプラリーなどのイベントを行うことで利
2023-01-19
26
前川ゼミ活動考察
今まで上田市の外で生活をしたことがないので、客観的な視点ではないかもしれないが、自分なりに上田市について感じたこと、考えたことをまとめる。上田市というのは上田城の城下町であったり、北国街道が通っていたこともあり、歴史がある町である。気候も安定していて、自然も多い。スキー場やキャンプ場、温泉も多く、車があれば日帰りでスキーや温泉を楽しむことができる。新幹線も通っており、東京など首都圏へのアクセスも良い。そのせいか、近頃では海野町商店街などに若者向けのバーや、都会志向の洒落た店が増えてきた印象がある。加えて県外からの移住者向けかと思われる高級マンションも増えてきた。一時的ではあるが真田氏の本拠地が上田城ということもあり、NHK大河ドラマ「真田丸」の人気によって上田が賑わっていたこ
2023-01-19
27
1月12日の成果
1月12日は別所地域へフィールドワークへ行きました。事前に調べた「風乃坂道」というカフェに行きました。 お店の外装は木材で、花が植えられていて周りの雰囲気と調和していました。 店内は落ち着いていて、飲み物やケーキをいただきました。このカフェを訪れた人が感想を残すことが出来るノートがあり、小さな交流ができたような気がしました。 私は今回、ほうじ茶ラテ、りんごのクリームケーキ、紅茶のシフォンケーキをいただきました。ケーキは綺麗な飾り付けで、とても美味しかったです。 今回行った「風乃坂道」をSNSに投稿して、上田の別所には温泉以外にも魅力があると伝えたいです。
2023-01-19
28
前川ゼミ まとめ
課題の提起 大学に進学するにあたり塩田平のアパートを借りた。半年ほど生活してみて上田市の中心地や海野町商店街と比べてあまり生活しやすいとは言えなかったため。 なぜそうなのか 田んぼやため池が多いため土地が確保できないので生活に必要な施設などの距離が遠い。 探求の目標 どのようにすればもっと住みやすい街にできるのかを見つける 「塩田平を住みやすい街に」 塩田平は上田駅周辺と比べて非常に住みにくく感じた。スーパーなども遠く24時間営業ではないし、スポーツ用品店などもアリオまだ行かないとない。それなのに電車の本数も少なくバスもないためどこに行くにしても車が必要となってくる。そのためまだ免許や車を持っていない人や免許を返納したお年寄りなどにとっては非常に生活しずらくなっていると思
2023-01-19
29
プロジェクト研究の足跡
プロジェクト研究の足跡を綴ってきたものをまとめました。 4月25日 前半はグループメンバーの共通項として、研究への取り組み方や考え方を共有しました。後半は、各自のプロジェクトの説明とそれに対する質問や問題意識の共有を行いました。ゼミ内で横のつながりが出来ることで、各自の持つ問題意識への様々な考え方が示され、非常に有意義なものとなったと感じました。今後は、自身のプロジェクトを進める中で頻繁に意見交換をすることで、より多角的な視点から研究していこうと考えています。 5月11日 大洗町における地域学習に関する記事の閲覧及び調査を行いました。また、大洗にフィールドワークに赴く際の調査事項などをまとめました。今後も活動を報告し合う事で様々な視点から調査を行っていきたいと考えています。 5月17日
2023-01-16
30
大洗町のキャラクターパネル
大洗町の商店街にはガルパンキャラクターの等身大パネルが店舗ごとに設置されています。 このパネルは2013年3月の海楽フェスタの際に行われた取り組みです。 この前年の11月に行われたあんこう祭りで多くガルパンファンが大洗町に訪れたことに引き続き、この取り組みはガルパンファンを商店街に呼び込む原動力となりました。 その結果が10年間ものコンテンツツーリズムに行き着いたと考えると、きっかけとなったこのキャラクターパネルが商店街とガルパンファンを結びつけたといえるのではないかと考えました。
2023-01-16
31
Beach culture brewing(大洗のクラフトビール醸造所)の取り組みについて
大洗町のクラフトビール醸造所「Beach culture brewing」さんの取り組みについて紹介する。 Beach culture brewingさんは大洗町のシーサイドステーションという施設内で営業を行っているクラフトビール醸造所なのですが、とても面白い取り組みをしていることがわかりました。 それは、おつまみ持ち込みokということです。 実は、シーサイドステーションの中には大洗まいわい市場という店舗があり、ここでは大洗町で作られた野菜や水産加工品が幅広く売られています。 つまり、Beach culture brewingさんでは、大洗の地元産品をおつまみとして、大洗のクラフトビールを楽しむことが出来ます。 店内もおしゃれな雰囲気なのでぜひ大洗尽くしの飲みを体験してみてください。
2023-01-16
32
交流ノート設置の経緯
茨城県大洗町において交流ノートの設置の経緯について聞き込み調査を行った際の記録を残す。 交流ノートの設置の経緯について聞き込みを行ったところ、ある水産店が設置したことに辿り着きました。 経緯としては、ガルパン効果で多くの人々がお店に来店してくれるようになるにつれ、全国各地から人々が訪れることに驚いたそうです。 そこで多くのお客さんに出身地を訪ねる中で、ノートを置いてそこに書いてもらおうと考えたのが最初であるとお話しして頂きました。 また、その他の店舗にもお聞きしたところ、ガルパンファンが是非おいてほしいということで持参したケースや、他の店舗が置いているから起き始めたといったケースがみられました。 ファンが自らノートを置いていくというという広がり方をしているというところに
2023-01-16
33
現代のタイポグラフィーの例③
食料品店、フラワーマーケット、書店など、小売店での「ポップ」。 現代の身近なタイポグラフィーと言える。 ワープロの普及によって直筆で文字を書く機会が減ったが、タイポグラフィーは、マスメディアや企業に限らず、身近なレベルでも活用することができそうだ。「ポップ」はその代表例だが、社内企画書やSNS発信などの個人の身近な発信においてもその効果が期待できるのではないだろうか。 「藤本蚕業報告書書体」に端を発した、本キュレーションだが、タイポグラフィーを模したその描き文字には強いインパクトがあった。さらに「報告書」作成者の、仕事に対する誠実さや熱意までが伝わるような気さえし、非常に印象深く、興味をそそられるものであった。
2023-01-09
34
お盆用必需品は自分の店で!(『西塩田時報』第69号(昭和4年8月1日)3頁)
お盆に必要なものは組合でそろえてくださいという内容の広告の記事だが、現在のCMを文面にしたらこうなるのかなと想像もできて面白い。また、「組合」「配給」も当時の様子を想像できて興味深かった。 ▼この記事は以下から参照できます。 #301『西塩田時報』第69号(1929年8月1日)3頁 https://mmdb.net/mlab/uedagaku/jpg/nishishioda/p0301.jpg
2022-12-26
35
霞月楼って何?
藤本蚕業土浦支店の「蚕種代価帳(1936)」に出ていた支出の記録です。その中に霞月楼という項目が出ています。年会費3円支払っています。 当時の料亭のようです。 「藤本蚕業アーカイブ」から転載 https://d-commons.net/fujimoto-arch?c=&p=18948
2022-12-17
36
上田の魅力・特徴を幅広い世代に知ってもらう
課題の提起 他県の人や地元の人でも知らない歴史的景観やスポット、街並みなどがありその魅力や特徴を発信できていない なぜそうなのか 自分も含め地元の人でも知らないところが多いので、他県の人はより上田に ついては知らないというのが現状である 何を探求するか 上田市の魅力特徴を見つけたうえでその情報の発信方法 探求の目標 効率よく多くの人に上田の魅力・特徴を知ってもらう方法 どのように探究するか 現状ではどのようにして上田の魅力・特徴を発信しているのかを調べ る 週間計画 ネットで調べる 商業の活性化 中心商店街ではカフェやタピオカなどが出店したこと、ワインフェスタ、フードサミットなど飲食のイベントや七夕、年末セールなどの季節限定のイベントにより商店街に賑やかさがでた。真田丸で一時期
2022-12-15
37
富士アイス
上田のソウルフードである「じまん焼き」を売っている「富士アイス」。平日でも夕方ごろには行列ができるほどの人気店である。
2022-12-08
38
柳町
北国街道上田宿柳町。石畳と現代にはないような建物とが相まって美しい古き街並みを作りだしている。通りのお店はスイーツを売っているお店や、お酒を売っているお店などがあり、幅広い年齢層が楽しめる場所だ。
2022-12-08
39
お店
気になって何気なく撮った写真。 なにか特定のものが気になったわけではないが、何かが私の中で気になって撮ったのだと思う。地元のお店という感じがしてなかなかお気に入りの写真である。
2022-12-05
40
蚕の蛹:活用考察③
これは綿半上田店にて発見した、蚕の蛹を使用したペットフードです。 肉食魚類から爬虫類、両生類、鳥類にいたるまで多くの生き物に与える事が出来ます。 蚕の幼虫もシルクワームとして使われています。蛹の方が優れている点として、蛹が纏っている殻が食感となってマンネリ防止になったり、幼虫にない栄養素を吸収させることが出来ます。 蚕の餌や飼育環境をブランド度としてアピールすることで、国産で安全な飼料となり販売の幅が広がるかもしれません。
2022-12-05
41
桑の葉を上田名物へ(?)
養蚕業の名所となった上田ですが、近年は正直見向きもされないような産業です。そこで、上田でよく採れた桑の葉を用いてお茶やお菓子を作り、お土産として売り出そうという動きがあります。「みすゞ飴」などで有名な飯島商店は「桑の葉糖」というお菓子を、上田市観光協会では石鹸を作るなど、自地域の特色を十分に発揮した商品を売り出しています。上田駅などにもあるのでお土産にどうぞ。
2022-12-05
42
上田市のお土産と言えば…
長年上田市のお土産を代表していた飯島商店。 ここのみすず飴は老若男女に慕われています。
2022-12-05
43
かわいい手作りケーキのお店
上田市内の「手作りケーキの店 タルト」。何度かお店の前の店を通ったことはあったけど存在に気付かず…。こんなところに“映える”お店があったなんて! 店内のイートインスペースではコーヒーのサービスも。かわいくて美味しいケーキは友達とのおしゃれでゆったりとした時間にピッタリ!
2022-12-04
44
別所で本格かき氷
別所温泉駅前のお土産屋さん「二幸」。そこにはカフェがあり、飲み物や季節によって、おしるこ・あんみつ・かき氷が提供される。 私が訪れた㋆はかき氷が限定販売されており、店員さんがカウンターの奥で作ってくれた。出てきたのは想像以上に本格的なフワフワのかき氷! 冬はかき氷の代わりにおしるこが提供される。季節限定に合わせて何度か行ってみたいと思う。
2022-12-04
45
上田市と大正ロマン
上田市には柳町以外にも旧常田館製糸場、上田蚕種会館、信州大学繊維学部講堂など蚕都を感じさせる建築物が多く残っている。また、市には、このような建物以外にも別所温泉周辺の旅館や施設、またみすずあめの飯島商店、上塩尻など「大正ロマン」あふれる街並みが多く顕在しており、最近では上田を紹介する際にも「大正ロマン」というワードが使われているように感じる。これを活かし、町のデザインや都市開発につながってほしいと考える。
2022-11-30
46
柳町
この街道は「上田市における蚕を活かした都市開発」で述べた歴史的建築物の転換がほかの街道よりも顕著に表れている場所である。その背景として柳町にはかつて栄えていた小宮山製糸があったことが考えられる。町のパン屋さんをはじめとした、歴史的な家屋を改装した店舗が多く風情を残した景色は、歴史を感じることができる上田ならではの発展、街づくりにつながっていくのではないかと考える。
2022-11-30
47
木のぬくもりが印象的な、どこか懐かしいお店
今回は別所温泉、北向観音参道にある「ギャラリー作る屋」さんにお邪魔しました! ここは多くの工芸作家さんの作品を集め、販売しているアート・工芸品ショップです。 木材を使った作品が多く、その一つ一つが丹精込めて作られており、思わず見入ってしまいます。 また店主さんもとても気さくなお方で、店内にある作品を一つ一つ丁寧に紹介していただきました! 木のぬくもりも感じられる、とても素敵なお店です!北向観音にお参りの際は、 ぜひ立ち寄ってみてはいかがでしょうか? ※お店の方に、記事の掲載許可を得ています。 また店内の作品は撮影禁止ですので、お立ち寄りの際はご注意ください!
2022-11-30
48
志”まん焼き
昭和初期から開店している富士アイス。 店名の由来である富士山は日本一を自慢しているから、そして長野県で初めてアイスクリームを売り出したことからこの名前になりました。しかし、志”まん焼きの「志」になぜ濁点がつくかはわかっていません。 今川焼きと同様の原料を用いて焼成されても形状が異なると様々な呼称があり、全国各地で同様な食品が作られています。大判焼きのように志”まん焼きもその一つです。
2022-11-30
49
桑折における養蚕業②
現在桑折町では製糸業は営まれていません。しかし、いくつか名残りのある場所を発見したのでそれについて述べていきます。 まず、桑折町における養蚕業①で触れた郡是製糸工場ですが平成15年に建物が解体された後、東日本大震災の災害公営住宅が建てられています。郡是製糸工場時代の面影は庭園の一角にある「多行松」のみになってしまいましたが、「桑折町蚕糸記念公園」と名を付け、養蚕業によって繫栄した歴史を伝え、町民や来訪者の交流の場になることを願って新たに公園として再生されました。また、桑折町の伊達崎と呼ばれる地区にはかつて養蚕家だった大きな家が見られる他、桑折町の本町通りにある商店街には繭を取り扱う問屋である蚕問屋が今でも残されています。そして、実際に私が通っていた醸芳中学校では校章に桑の葉が
2022-11-30
50
年代問わず集まる憩いの場
別所温泉駅付近にあるカフェ、「あいの日」さんにお邪魔しました! 学生含め、幅広い年代の方が来店するこのお店では、リラックスした雰囲気で手作りのケーキやコーヒーを楽しむことができます。 さらに店内には、かわいらしいつるし雛も飾られています! 個人的にもアルバイト後の楽しみとして、度々お邪魔しておりましが、 今後もその手作りケーキを楽しみにして、アルバイトも頑張らないとですね! ※お店の方に、記事の掲載許可をいただいております。
2022-11-30
51
製糸業、紡績業跡地の活用
現在のアリオ上田店、サントミューぜ、上田警察署周辺の区画は鐘紡の紡績工場の跡地である。蚕糸業、紡績業の工場であった広大な土地は工場の廃止、撤退後の再開発事業で活用されている。アリオ上田の西隣にある積水ハウスの宅地開発分譲地「コモンステージ天神の杜」の西端は工場跡の区画のままの形のまま残っている点も興味深い。 2枚目資料: 上田市ホームページ『 コモンステージ天神の杜 』 建築協定 https://www.city.ueda.nagano.jp/uploaded/attachment/40476.pdf
2022-11-30
52
檻の俳句館
前山寺まで向かう途中の道にあった俳句を展示するギャラリー「檻の俳句館」。 訪れた日は閉まっていて、建物には蜘蛛の巣が張っていて開放している日があるようには見えなかった。気になったため、向かい側にある上田紬を取り扱う「藤本」というお店で話を伺ったところ、店員の方も俳句館が開いているところはしばらく見ていないらしい。 古い古民家を利用したようなこじんまりとした建物だが、窓からのぞいてみると俳句数点とそれをイメージしたような美術作品が展示されていて、ぜひいつか中に入って見てみたい。 隣には槐多庵というギャラリーもあったがこちらも開館している様子はなく、うまく活用できていないのが大変残念だった。せっかくこだわりの詰まった興味深い建物なので、無言館や残照館と合わせて塩田地域でよ
2022-11-30
53
ストーブ
2022.11.29 蓼科高校に教育支援へ。 長野の学校は冬になるとストーブが設置されるらしい。今ではエアコンの設置も増えてきたみたいだが、蓼科高校では写真のようなストーブが。 雪国だなぁ、という感じがする。 上には桶に水が張ってありなんだろう?と思い聞いてみると加湿器の役割を果たしているらしい。ストーブの熱が桶に伝わり水が蒸発していた。 去年、徳島県の祖谷のかずら橋に行った時ストーブの上にやかんが置いてあったのを思い出す。お店のおばちゃんがそこからコップに麦茶を注ぎ出してくれた。麦茶の温度はちょうどよかったのを覚えている。
2022-11-29
54
上田の蚕業について③
上田の蚕業について記された記録には、工女の消費活動についても以下のような記述があります。 工場の休日は日頃の長時間労働から解放された工女にとっては楽しいひとときで、小間物屋に寄って化粧品や小物を求めたり、呉服屋で普段着を買ったりしました。おやつの鯛焼きは工女に人気があり、休日や工場の開業前になると店先に行列ができるほどでした。(中略)常田館などのような大きな工場になると、呉服屋や小間物屋などが出張して郷里へのお土産を売りました。(「上田市誌 近現代編(2) 蚕都上田の栄光」135、136ページ上田市誌編さん委員会 平成15年3月1日信毎書籍印刷株式会社より) 既婚でもなく、子どもでもない、大人の労働者である工女たちの消費行動は羽振りが良いように感じられます。加えて、結婚前に、経済力と自由がある
2022-11-28
55
高市神社
海野町商店街にある神社です。受験前にここに立ち寄り、運の石を触って験担ぎしてから受験しました笑笑。
2022-11-27
56
上田倉庫
蚕都上田歴史・文化財マップにて現存している蚕に関わる場所を巡ってみました。 二つ目が現在はみすず飴本舗飯島商店になっている場所で、上田倉庫です。 当時は信越線上田への出荷前線基地として活躍したそうです。
2022-11-24
57
みすゞ飴店舗
土蔵は明治27年に建てられた繭蔵です。上田駅から出荷される蚕の繭を一時的に集積されるために建てられました。当時多くあった繭蔵は、やがて蚕業の衰えと共に壊されてしまいました。蚕都だった当時の上田を伝える貴重な産業遺産として今も大切に保存されています。
2022-11-24
58
上田探索 中間まとめ
今回2日間のまちなかと西部地域探索を通して。まず、まちなかには地元に愛されているお店や観光客が訪れるスポットがあった。このようなお店が町おこしになり地域を盛り上げるきっかけになっていることがわかった。次に西部地域では、昔からの歴史的なものがたくさん残っていた。町や道を守るためのお守り的存在だったため今も大事に残されていることがわかった。 上田市は長野市や松本市と違って魅力に欠ける市なのでここでしかできないこと(体験、イベント、地域の特性を活かした施設)を行っていくべきだと考えた。
2022-11-17
59
上田の食文化③ 〜魚編〜
この記事が1番興味があったことなのですが、上田のスーパーで1番驚いたのが、フナやコイの煮付けが普通に売っていたり、どじょう料理のお店が普通にあることです。鮎は自分も大好きで地元にいた時から食べていましたが、フナやコイ、ドジョウがそんなに浸透しているこの違いにびっくりしました。海がない分、川魚がよく食べられているのかなと思いました。 自分が1番びっくりしたのはコイのお刺身です!!
2022-11-16
60
上田の食文化② 〜松茸編〜
上田市にきて思ったことが、この時期やたらと松茸料理のお店の看板を見かけるな、ということです。 坂城に行く道中でも道沿いにたくさん見かけました。調べてみると、上田市のサイトには松茸料理のお店を紹介する「松茸マップ」がありました。それぐらい上田では松茸が有名なんだということが分かります。 松茸はアカマツの下に生え、そのアカマツが上田市にはよく生えていることで必然的に松茸が有名だということを聞きました。地元にはアカマツがあまり生えていないので、松茸もあまり見かけません。ちゃんとした理由があって面白いと思いました。
2022-11-16
61
上田の食文化① 〜美味だれ編〜
大学入学のタイミングで初めて上田に来て、自分は各地のグルメに興味があって、グルメについて調べることにしました。 まずは、上田のスーパーや串焼きのある飲食店では必ずと言っていいほど見かける「美味だれ」についてです。 美味だれはすりおろしのニンニクたっぷり入った醤油ベースのタレで、自分も家でよく使ってます。 美味だれの由来は、美味だれが出来た1960年当時、鶏肉の他に安価な豚の内蔵などが提供されており、内蔵の特有のクセを無くして美味しく食べられるように開発されたそうです。 自分はにんにくが好きなので、かなり愛用しています。
2022-11-16
62
企業社長より依頼された動画を作りました
今週は1本の動画を公開しました。
この動画はこれまでの研究に沿った動画ではなく軽井沢と銀座に店を開いているジェラート店「リビスコ」の社長さんの依頼と協力の元で制作したものになります。 ですが、動画の構成を鉄道動画界隈で非常に人気のあるジャンル「迷列車で行こう」(※1)にしたため、投稿後1~2日で当チャンネル最多記録である5302回再生、登録者+33人という数字を記録しています。 ここで得られた視聴者を維持、さらには増加に繋げられるよう、今後の動画投稿と研究を進めます。 ※1「迷列車で行こう」とは 自動音声ソフト「ゆっくり」を用いて、鉄道に関する「ちょっとおかしな車両」や「訳ありの鉄道会社の歴史」などを少し小ばかにしつつ紹介する動画ジャンル。今年で13年目を迎え、100以
2022-11-15
63
美味しいジェラート
別所温泉で探検した後の美味しいジェラート! こちらのカフェはハレTerraceというジェラートが楽しめるお店です。長野県産の牛乳や果物を使用しており、種類も豊富なため何度行っても楽しめるお店だと思います。
2022-11-14
64
別所温泉のオシャレなカフェ
別所温泉を過ぎ、少し山道をいった所にカフェを発見! こちらのカフェはSmooth&Livingというカフェで、月額会員制の新感覚カフェです。古民家をリノベーションしているため、和モダンな店内で、スムージーやクロッフルを楽します。
2022-11-14
65
union plus
上田市にある猫パンやアイス、ベーグルなどを販売しているお店です。他にも店内にはインテリアも販売しており、とてもおしゃれなお店です。外にはテラス席もあり、トースターで焼いたベーガリーがとても美味しかったです。
2022-11-14
66
みすゞ飴本舗
明治27年に上田倉庫株式会社の蚕繭集積倉庫として建築され、蚕繭出荷の前線基地として活躍した繭倉の一つです。 蚕都上田が盛んだった当時は数十棟の繭倉が上田駅前に軒を連ねていましたが、終戦後は生糸関連産業が急速に衰退し、昭和30年代から40年代前半にかけて次々と取り壊されていきました。 昭和45年、飯島商店(現在のみすゞ飴本舗)が諏訪倉庫から2棟の繭倉を購入し、現在も飯島商店事務棟・作業棟であるとともに、当時の蚕都上田について知ることができる貴重な産業遺産になっています。
2022-11-13
67
長野市のOYAKI FARM
開店した後、何度かこの横を車で通過はしたのですが、やっとお店に入りました。こういう趣向のおやき店は記憶にありません。ウッディーな店内の建築デザイン。さらにおやきのイメージを一新するおやき商品のデザイン。見ただけで食指が動きます。開放的な屋上にもついつい誘われます。 このお店は鬼無里のいろは堂でしたか。鬼無里でもいろは堂のおやきを食べたことがあります。香ばしく別格に美味しい。このおいしさの秘密は? と知りたくなります。 ところでこの向かいにあったおぎのやドライブインは更地になっていました。昭和の記憶が消え、隣にできたおしゃれなおやき店に生まれ変わったような印象を受けます。 ★
OYAKI FARM
2022-11-12
68
マリアン
スポンジにこだわりがある洋菓子店。開店以来スポンジにこだわり、受け継ぎ、若手シェフがアレンジを加え色とりどりのケーキを並べている。美味しいお土産にオススメ。
2022-11-11
69
甲州屋
静かな雰囲気のお店。パンケーキやコーヒーなどを提供している。読書などをするのにも丁度良い静かな環境だった。
2022-11-11
70
LEVRE and BON
神畑にあるフランス菓子店。パンの販売もしていた。
2022-11-11
71
キモノマルシェ -当日の様子-
こちらの写真は、海野町商店街のまちなかキャンパスで行われた「キモノマルシェ」の様子です。 写真から分かる通り、多くの方々に来場して頂きました。小諸や上田の藤本蚕業、海野町商店街の今昔に関わる展示を見て、感動してくださる方や、この写真は一体何なのか不思議そうに見ている方がいらっしゃいました。 実際に着物を着て、来場してくださった方々と着物について語り合うことがとても楽しく感じ、あっという間の一日でした。
2022-11-08
72
キモノマルシェ -まちなかキャンパス展示様子-
こちらの写真は、海野町商店街で行われた「キモノマルシェ」の展示の様子です。 日時:10月23日(日)10:00~16:00 場所:まちなかキャンパス 内容:1.和裁講座 ちくちく半衿付け 講師 きものニスト工房 清水寛美さん 2.信州の蚕都 企画展示 上田と小諸をピックアップ 3.海野町商店街今昔展示 4.ミニレクチャー ・海野町商店街今昔 長野大学企業情報学部学生 ・上田(藤本蚕業) 長野大学 前川教授 ・小諸 きものニスト工房 清水寛美さん 多くの方に来場して頂きました。 ありがとうございました。
2022-11-08
73
上田探検隊・中間まとめ
真田ゆかりの地であることは知っていたが、少し堅苦しいと感じていた。しかし実際上田を探検してみて、歴史的な町並みは残しつつも観光客を呼び込むためのまちづくりがなされていると感じた。特に海野町商店街は、商店街と聞くと古めかしい印象があったが、若い人向けのお店なんかがあっていいと思った。城下町であるため仕方ないかもしれないが、近隣の佐久市何かと比べて商業施設が少ないと感じる。歴史的建造物は残しつつ、観光客や新規の住人を取り込む街づくりをこれからも考えて行くことが課題だと思った。
2022-11-07
74
上田探検隊まとめ
上田探検隊を通じて、私は上田の名所について新しく知っていく度に、上田に住んでいながら自分は上田についてまだまだ知らないんだなと感じさせられました。実際に愛宕神社や、一里塚については初見でしたし、上田城の近くにあることぶき商店も上田探検隊の活動で初めて知りました。上田についてまだまだ知らないことが多いということを実感したのと共に、魅力がある場所が結構あるにも関わらず、自分のように上田に住んでいたけど知らなかったりと、上田市の魅力があまり色んな人に行き届いていないのも実感しました。
2022-11-06
75
上田探検隊・中間まとめ
二回の上田市探検を通して、上田市にはたくさんの魅力ある場所、施設が増えてきていると感じた。例として丸山邸をあげると、今では邸内にカフェや観葉植物の販売をしていたりするが、10年前は言い方は失礼かもしれないが、立派な邸宅というだけのイメージを持っていた。海野町商店街もここ数年でカフェやバーなど若い人も楽しめるような店が増えていた。中にはSNSを積極的に利用して宣伝している店もあった。 一方で上田市には歴史的な建造物が多いのだが、散策を通して自分自身上田市で生活してきたのだが、知らないようなものも多く、また積極的にPRがなされていないものも多いように感じた。このようなものにも焦点を当てることでさらに上田市の魅力が引き出せたらいいなと思った。
2022-11-06
76
hanatoki
別所にあるカフェです。有機栽培生豆の自家焙煎コーヒーや、植物性のマフィンなど、こだわりを感じるメニューが沢山あります。私はこのお店が大好きなので何回も訪れています。プリンがおすすめです。
2022-11-05
77
上田探検隊 中間まとめ
今回、西部地域、別所地域を探検してみて、上田市の未だ見ぬ魅力に気がつくことができた。今回のフィールドワークで、特に歴史的な文化財が多い印象であった。別所地域では、常楽寺、安楽寺をはじめとする、寺院が多く点在しており、高齢者を中心に多くの人たちが訪れていた印象であった。そんな中で、別所地域はもちろん、西部地域の歴史的な文化財に若者の興味を惹きつける工夫がもう少し必要かなと考えた。別所地域には若者も関心のある、スケートボードのお店があったり、温泉街もあるので、そこに来る目的と共に歴史に触れる機会があるかもしれない。ただ、多くの人が参加できるイベントなどの普及が必要かなと考える。西部地域の歴史的文化財に触れるためには、どうすればいいのかもさらに考えていきたい。
2022-11-03
78
風乃坂道
常楽寺からの帰りに寄った喫茶店 シフォンケーキがとてもおいしかった
2022-11-03
79
商店街?
北向観音堂の目の前 野点傘と毛氈が和風でとてもいい雰囲気
2022-11-03
80
風情溢れるカフェ
〜別所温泉側〜 安楽寺の坂を下ったところに街の風情に溶け込む風乃坂道というカフェを見つけました。道が狭く、少し入り組んだ場所にあるので見つけにくい印象だが、店内は広く落ち着ける木の材質で出来た空間で、おじいさんおばあさんがお二人で経営されているお店。そのかいもあってか、店内はとても落ち着ける雰囲気でオルゴールが流れていてとてもくつろげる空間でした。別所温泉口という、風情溢れる景色を楽しめるよう、窓は大きめに広く作られており、お二人のその街をどれだけ大切にしているかがよく伝わる空間になっている。
2022-11-03
81
別所温泉駅
別所温泉駅です。 エメラルドグリーンの壁や屋根が特徴的でした。駅周辺も昔ながらの店があり、風情がありました。
2022-11-03
82
大手門公園
上田城と海野町商店街の中間地点的な所にある公園です。公園というよりは休憩場所見たいな場所です。この時期は紅葉も見れますし、夏場は緑が生い茂って季節を感じられます。 涼しくきれいな場所で落ち着くことができます。歩き疲れた時に一息つくのにもってこいです。
2022-11-03
83
豚骨商店ゆい六助
地元のラーメン屋さん。いちばんシンプルな豚骨ラーメンを注文。コッテリしすぎずとても美味しかった。学割等もあり学生にも優しいお店だった。
2022-11-03
84
喜光堂
海野町商店街のお店です。ここの抹茶アイスは絶品でした。海野町商店街では手軽に食べれるものがたくさん売っていて、食べ歩きにはもってこいの場所です。
2022-11-03
85
cafe&Bar『up moat』
海野町商店街にあるカフェ。夜はバーになります。 ここのクレーブは絶品です。少し高いですがぜひ一度食べてみては。近辺に他の食べ物屋さんが多いので食べ歩きにもってこいです。海野町商店街ではお手軽に食べれるものがたくさんあります。
2022-11-03
86
富士アイス
海野町商店街のお店です。自慢焼きを班のみんなと食べました。出来立てで美味しかったです。 安くてオススメです。運町商店街にある他のお店の食べ物も一緒に是非一度食べてみてはいかがでしょう。
2022-11-03
87
みすゞ飴本舗
現在のみすゞ飴本舗は、上田駅から出荷される蚕の繭の一時集積用に建てられた繭蔵でした。蚕の業の衰えとともに次々と壊されていった繭蔵の中で、僅かに残った2棟を飯島商店が購入し、今は国指定登録有形文化財となっています。 みすゞ飴や、蚕の餌でもあった桑の木の実のジャムも販売されています。 場所 お城口から徒歩3分 営業時間 10:00~18:00
2022-11-03
88
じまんやき
海野町にあるじまんやきでです。いつも行列で人気なお店です。作ってるところを見るのも楽しいです。
2022-11-03
89
風乃坂道
常楽寺からゆるやかな坂を下ったところに、風乃坂道はあります。陽の光があたたかく差し込んで、心落ち着く店内のつくりにリラックスできるでしょう。店主の方もとても良い方でした。
2022-11-01
90
3.cafe スケッチブック
住所 〒386-1431 長野県上田市別所温泉1660 北向観音の参道にある地産地消のカフェ。 このカフェは、地元の食材や特産品を使用した日替わりランチが魅力のお店である。 私が訪れた日は、ハンバーグランチで、きのこやハンバーグに添えてある春菊、トマトなど、上田市産の食材からつくられていた。また、腸内環境を改善したり、血圧の上昇を抑えたりする効果のある「マコモ」からつくられたお茶も飲むことができ、上田を感じることができた。 今回、上田にある飲食店を訪れて感じたことは、まず上田にはさまざまなジャンルの飲食店があるということ。そして、上田市や長野県の食材が使用されたメニューがあるお店が多いということである。私はこのことから、上田市の飲食店に訪れた観光客は上田のことを知るきっかけにもなるの
2022-11-01
91
2.おはぎ本舗 いけだや
住所 〒386-1431 長野県上田市別所温泉68−4 別所温泉駅の近くにあるお店。 つぶあんがとても美味しいおはぎだった。 他にも、長野県特産のくるみを使ったおはぎやお惣菜、時期によるが、松茸も販売していた。
2022-11-01
92
1.千曲フルーツ
住所 〒386-1102 長野県上田市上田原1112−4 赤坂上駅近くにある青果店「千曲フルーツ」。 このお店では多くの種類の果物やスムージーが販売されていた。 私はバナナとくるみのスムージーを頼んだ。バナナの甘さとくるみの香ばしさが合っていてとても美味しかった。メニューも豊富で幅広い世代の人に受けるのではないかと感じた。
2022-11-01
93
Claft Cafe あいの日
別所温泉駅から徒歩約5分のところにあるClaft Cafe あいの日に行きました。 地元の食材を使ったケーキを販売していて、この日は上田で採れた栗を使ったモンブランとカフェラテをいただきました。クッキーと写真には写っていないのですが、漬物のサービスもありました。 店内には手作りの吊るし雛が飾られていて可愛らしく安心感のあるお店だと感じました。
2022-11-01
94
千曲フルーツ
上田原にある千曲フルーツに行きました。 お店の中には様々な地域のフルーツやジャム、ゼリーなどの加工品が売っていました。 私は左の梨とヨーグルトのスムージーをいただきました。フルーツ本来の優しい味で美味しかったです。 他にも豊富な種類のスムージーやジュースがあり、リピート客も多くいるのではないかと思いました。
2022-11-01
95
茶房 まるげん
別所温泉街にある落ち着いた雰囲気のレトロな喫茶店。 フレッシュなフルーツがたくさんのったあんみつは是が非でも食べてほしい!1人でリフレッシュしたいときや甘党のおともだちとカフェ巡りしたい時にもおすすめです。時間を忘れて心もひとやすみできます
2022-11-01
96
じまんやき
商店街をぶらぶら歩いていて美味しそうだったので、冨士アイスさんで購入しました。中にはクリームが入っていてとても美味しかったです。オススメです。
2022-11-01
97
見たことない木
バロー秋和店近くにあった木。この季節にぴったりの色をしていたので撮りました。名前は分かりません。
2022-11-01
98
上田探検 まちなか 信州アップルパイ研究所
ここは信州アップルパイ研究所という店であり、信州上田のりんごのおいしさを広めるために活動しているアップルパイの研究所です。
2022-10-31
99
上田探検 まちなか みすゞ飴本舗
ここはみすゞ飴本舗飯島商店という店舗であり、主に季節に合わせたジャムやゼリーなどを販売しています。店舗は国登録有形文化財になっており、今でも根強い人気があるお店である。
2022-10-31
100
海野町商店街
上田の商店街いえば海野町と呼ばれるくらい有名な場所です。昔から上田市民に愛されているじまんやきのお店があり上田市の雰囲気を味わうことができます。
2022-10-31
≪
1
2
3
4
5
6
7
8
9
≫
上田市(142)
海野町商店街(91)
商店街(65)
海野町(54)
カフェ(44)
食(41)
松尾町(41)
上田(41)
松尾町商店街(40)
真田坂(37)
長野(31)
グルメ(29)
飲食店(26)
歴史(23)
すや呉服店(22)
ランチ(22)
観光(21)
スイーツ(20)
別所温泉(17)
お土産(17)
ラーメン(16)
柳町(16)
昼(15)
土曜日(15)
テイクアウト(15)
たべたびまっぷ(15)
長野県(15)
レトロ(14)
夜(14)
金曜日(14)
火曜日(14)
長野市(14)
日曜日(14)
駅近(14)
上田駅(13)
木曜日(13)
水曜日(13)
美味しい(12)
大洗(12)
喫茶店(12)
レストラン(12)
海野町会館(11)
ディナー(11)
月曜日(10)
居酒屋(10)
おいしい(10)
街歩き(10)
地域情報メディア論(9)
見附市(9)
自然(9)
伊那市(9)
店(9)
今日も上田民(8)
食べ物(8)
ケーキ(8)
上田紬(8)
和菓子(8)
北国街道(8)
食事(8)
cafe(7)
飯島商店(7)
上田グルメ(7)
かき氷(7)
赤坂上駅(7)
まちあるき(7)
蚕都上田(7)
みすゞ飴本舗(7)
パン屋(7)
大盛り(7)
老舗(7)
中華(7)
地域探検(7)
山形県(7)
前橋市(6)
昆虫食(6)
オムライス(6)
パン(6)
イベント(6)
定食(6)
コーヒー(6)
海野町レトロ写真館(6)
オシャレ(6)
長野大学(6)
じまんやき(6)
みすず飴(6)
神畑(6)
信州(6)
新潟県(6)
おしゃれ(6)
甘味処(6)
安い(6)
みすゞ飴(6)
肉(6)
上田原(6)
おやき(6)
第十九国立銀行(6)
新潟グルメ(5)
本郷(5)
外食(5)
信州上田学(5)
善光寺(5)
名物(5)
焼き鳥(5)
イタリアン(5)
大学前駅(5)
中華料理(5)
小諸(5)
福岡県(5)
食べ歩き(5)
八十二銀行上田支店(5)
タピオカ(5)
ジェラート(5)
蕎麦(5)
着物(5)
散歩(5)
建物(4)
インスタ映え(4)
子供(4)
写真(4)
あんかけ焼きそば(4)
ショッピング(4)
寺下駅(4)
美味だれ(4)
おいしい店(4)
焼肉(4)
ソウルフード(4)
上田駅周辺(4)
ごはん(4)
おすすめのお店(4)
カレー(4)
酒(4)
キモノマルシェ(4)
米沢市(4)
人気(4)
蚕糸業(4)
和食(4)
高市神社(4)
上田名物(4)
そば(4)
かめや(4)
薬局(4)
伝統(4)
洋食(4)
とんかつ(4)
ピザ(4)
富士アイス(4)
城下町(4)
近代(4)
ミルクティー(3)
地元(3)
長野グルメ(3)
スーパー(3)
飯山市(3)
コスパ良し(3)
お菓子(3)
美味だれ焼き鳥(3)
温泉(3)
祭り(3)
軽食(3)
アイス(3)
プリン(3)
馬肉うどん(3)
つけ麺(3)
上田の魅力(3)
食堂(3)
バー(3)
チーズケーキ(3)
静岡県(3)
古本屋(3)
お洒落(3)
東御市(3)
富士市(3)
ランチメニュー(3)
雑貨(3)
長野県上田市(3)
私の地域探求(3)
精肉店(3)
上田祇園祭(3)
食料品(3)
旧北国街道(3)
群馬県(3)
写真映え(3)
パスタ(3)
農民美術(3)
北向観音(3)
学生の味方(3)
唐揚げ(3)
古民家(3)
上田城(3)
藤本蚕業(3)
駐車場(3)
岐阜(3)
千曲市(3)
群馬(3)
上山田温泉(3)
たくさん(3)
小諸市(3)
パンケーキ(3)
映画館(3)
清水区(3)
デザート(3)
静岡市(3)
神社(3)
上田市神畑(3)
看板(3)
別所線(3)
ようこそ上田(3)
六文銭(3)
まちなか(3)
見附市ランチ(3)
天神町商店街(3)
ビデオ(3)
公園(2)
長野駅(2)
#まちあるき(2)
十割そば羊羹(2)
相染食堂(2)
信州そば(2)
遊び(2)
桑の実羊羹(2)
名取製餡所(2)
どら焼き(2)
地域学習(2)
モンテリア(2)
くるみおはぎ(2)
甘党(2)
おやつ(2)
郷土料理(2)
#商店街(2)
鯉西(2)
#柳町(2)
女子(2)
喜ぶ(2)
休日(2)
クレープ(2)
静岡(2)
カメラ屋(2)
吉原商店街(2)
隠れ(2)
大垣(2)
19年間大好き(2)
紬(2)
町おこし(2)
飲み屋(2)
おすすめ(2)
藤本つむぎ工房(2)
駅前(2)
長沼地区(2)
休憩(2)
ホテル(2)
りんご(2)
魚民(2)
坂(2)
刀屋(2)
おかし(2)
上田(2)
フルーツ(2)
駅北(2)
和菓子屋(2)
Cafe(2)
黒沢鷹次郎(2)
本(2)
銀行(2)
味楽亭(2)
石窯パン(2)
衣料品店(2)
上田小県(2)
美術館(2)
ギャラリー(2)
ご飯(2)
路地裏(2)
まとめ(2)
本屋(2)
こってり(2)
手作り(2)
期間限定(2)
高校生(2)
大学生(2)
日本酒(2)
酒蔵(2)
天神商店街(2)
飲み物(2)
長野市グルメ(2)
地酒(2)
伝統工芸(2)
憩いの場(2)
中之条(2)
ドライブ(2)
オーガニック(2)
大正時代(2)
神畑駅(2)
焼き鳥屋(2)
ファミリーマート上田長野大学前店(2)
家族連れ(2)
CD(2)
萩原朔太郎(2)
書店(2)
韓国(2)
ぷちらぱん(2)
イートイン(2)
レンタル(2)
蚕都(2)
華龍飯店(2)
飲み放題(2)
炒飯(2)
喫茶(2)
醋屋呉服店(2)
昔ながら(2)
サンドイッチ(2)
アットホーム(2)
電車(2)
講義(2)
無人駅(2)
動画(2)
チャーシュー(2)
赤(2)
生島足島神社(2)
地域PR映像(2)
駅(2)
低価格(2)
原町(2)
寿司(2)
海(2)
善光寺表参道(2)
情報(2)
ソースかつ丼(2)
塩田平(2)
ローメン(2)
家族(2)
お昼(2)
マトン(2)
お酒(2)
焼きそば(2)
鳥めし(2)
お弁当(2)
風情(2)
商品(2)
グッズ(2)
真田(2)
箕輪町(2)
地域史(2)
田舎(2)
太麺(2)
登利平(2)
月窓寺(2)
ミルキーウェイ(2)
龍(2)
アリオ上田(2)
ツルヤ上田中央店(2)
屋台(2)
なろう(2)
に(2)
塩田(2)
華新(2)
伊那松島(2)
安価(2)
デブ(2)
流行(2)
立地良し(2)
四川料理(2)
珈琲(2)
別所温泉駅(2)
かつ丼(2)
焼き肉(2)
量が多い(2)
水(2)
ニコニコ亭(2)
大きい(2)
池波正太郎真田太平記館(2)
岐阜県(2)
渋川市(2)
伊香保温泉(2)
長野大学下(2)
長野大学周辺(2)
キュレーション(2)
墓(2)
高崎(2)
運の石(2)
おいしいカフェ(2)
米沢市カフェ(2)
きれい(2)
四季のジャム(2)
カフェ(2)
海野町お舟の天王山車(2)
いなご(2)
手作りケーキ(2)
松本市(2)
カフェランチ(2)
地域巡り(2)
食事処(2)
明るい(2)
糸のまち(2)
豚骨(2)
シティプロモーション(2)
コッペパン(2)
映像(2)
您好! 朋友(2)
イトーヨーカドー(2)
海野宿(2)
歩道(2)
くるみ(2)
からあげセンター(2)
食パン(2)
寺下(2)
人多し(2)
food(2)
ファミレス(2)
人通り(1)
ちびまる子ちゃん(1)
ヒレカツ定食(1)
糸のまち・こもろプロジェクト(1)
晴天(1)
宴会も可(1)
学生の見方(1)
ニンニク注意(1)
カツ丼(1)
活性化(1)
レトロ (1)
大きい龍(1)
二郎系(1)
ボタン(1)
迫力(1)
ドリームプラザ(1)
わしわし麺(1)
写真映え (1)
手芸 (1)
全長25メートル(1)
ドリプラ(1)
蚕種製造(1)
生涯学習(1)
アート(1)
野菜増し増し(1)
にぎやか(1)
瓦屋根(1)
醋屋藤金物店(1)
気球(1)
あさつゆ海野町店(1)
御菓子(1)
昔の写真(1)
おゞ垣(1)
雨(1)
海野町商店(1)
唐揚げ定食(1)
イルミネーション(1)
ロース定食(1)
ヒレ定食(1)
お茶会(1)
女子会(1)
水まんじゅう(1)
鮎菓子(1)
観覧車(1)
エスパルス(1)
カメラの梅花堂(1)
龍神(1)
過去と現在(1)
朝 (1)
大手通り(1)
旬の野菜(1)
コレイーワ(1)
上田駅最寄り(1)
寺下駅最寄り(1)
一度はいくべき(1)
からあげ定食(1)
新鮮な野菜(1)
チラシ(1)
ワンプレートランチ(1)
チキンカツ定食(1)
小諸駅付近(1)
新設(1)
通いたくなる店(1)
郷土料理(1)
鯉の甘煮(1)
鯉料理(1)
米沢鯉(1)
変化(1)
現代(1)
自然に溶け込む店(1)
しゃれたお店(1)
雰囲気良し(1)
ひっそり感(1)
穴場のお店(1)
相生町(1)
気になる店(1)
CHILL(1)
鯉のことことに(1)
みやさかや(1)
日本三大和牛(1)
米沢牛(1)
見つけてみよう(1)
おいしいお肉(1)
特別な日に(1)
ハンバーグ(1)
すき焼き(1)
山形牛(1)
遊具少なめ(1)
狭いけどそれがいい(1)
日本庭園(1)
やまへい(1)
米沢グルメ(1)
文化(1)
ひっそり公園(1)
子どもの遊び場(1)
別世界(1)
静かな公園(1)
イベント多い(1)
大好きな商店街(1)
上伊那(1)
木ノ下駅最寄り(1)
酢(1)
赤松小三郎(1)
真田隆永公(1)
かつ丼屋(1)
辰野町(1)
お寺(1)
飯田線(1)
ローメン専門店(1)
真田昌幸公(1)
大黒天(1)
海野町商店街(1)
御祭神(1)
馬刺し(1)
木ノ下(1)
志のぶ(1)
精肉(1)
まつくぼ(1)
駒ヶ根(1)
饅頭(1)
長野カフェ(1)
上田カフェ(1)
アーケードのある商店街(1)
上田駅の近くの街(1)
商店街を救う(1)
終わらせたくない商店街(1)
変わりゆく商店街(1)
和牛(1)
飛騨牛(1)
ヒレカツ(1)
木曽駒ヶ岳(1)
ガロ(1)
ソースかつ丼屋(1)
養老町(1)
焼肉街道(1)
牛肉(1)
バーべキュー(1)
ブエナビスタカフェ(1)
日替わりカレー(1)
ストリートフード(1)
ダイニングバー(1)
3776m(1)
赤坂(1)
バル(1)
天神通り(1)
行列(1)
お団子(1)
漁港(1)
富士宮(1)
ワイン(1)
もっテイク上田(1)
上田ディナー(1)
信州ワイン(1)
富士山(1)
河岸の一(1)
マグロ(1)
日本一(1)
駅前銀座(1)
商店街(1)
レバ刺し(1)
生肉(1)
ローカル(1)
はらみ(1)
ユッケ(1)
お酒もおいしい(1)
特別な日(1)
高級(1)
常連(1)
モーニング(1)
シャッター(1)
コスプレ(1)
七夕(1)
上田市カフェ(1)
岐阜駅(1)
ふわふわかき氷(1)
JR岐阜駅(1)
名鉄岐阜駅(1)
カクテル(1)
ステーキ(1)
養蚕(1)
MEG CAFE 511(1)
人気店(1)
みつけイングリッシュガーデン(1)
アイスクリーム(1)
バームクーヘン(1)
豊上製菓(1)
谷信菓子店(1)
かわいいカフェ(1)
小野川温泉(1)
お花屋さん(1)
山形カフェ(1)
日替わりパスタ(1)
駅近い(1)
手作りパン(1)
卵(1)
パンケーキ(1)
DAIKOKUサンド(1)
下之郷駅(1)
エンパイア(1)
コンサート(1)
楽器店(1)
福島(1)
コンクール(1)
修理(1)
肉バル(1)
大会(1)
福島市(1)
管弦楽(1)
吹奏楽(1)
道(1)
街(1)
街道(1)
商い処(1)
信州上田(1)
管楽器(1)
音楽(1)
駅ちか(1)
りんご(1)
ギフトショップ(1)
栗(1)
モンブラン(1)
善光寺仲見世通り(1)
ハリカ(1)
贈り物(1)
庶民文化(1)
ミュージアム(1)
夜間(1)
新小路カフェ(1)
抹茶ラテ(1)
信州の果物(1)
太鼓(1)
獅子(1)
神輿(1)
夜景(1)
長野市カフェ(1)
クリープハイプ(1)
クリームソーダ(1)
C.H.PCOFFEE(1)
Cool Japan(1)
角川武蔵野ミュージアム(1)
民間で始まる蚕糸業ものがたり(1)
山家神社(1)
新千歳空港(1)
松本空港(1)
講演会(1)
大分県(1)
南魚沼市(1)
東洋軒(1)
別府(1)
フライトログ帳(1)
FDA(1)
講座(1)
講演(1)
益子輝之(1)
前川ゼミ(1)
古い写真(1)
北海道(1)
地域づくり(1)
地域の記憶(1)
戸倉上山田温泉夏祭り(1)
夏祭り(1)
自動車(1)
都市景観(1)
軽井沢町(1)
色公害(1)
新しい建物(1)
法事センター(1)
長野市表参道(1)
チーズ(1)
ショッピングモール(1)
景観条例(1)
黄色(1)
北陸新幹線(1)
飯山駅(1)
冬の仕事(1)
仏壇店(1)
観光センター(1)
菜の花公園(1)
彩り(1)
菜の花まつり(1)
菜の花(1)
豆腐ハンバーグ(1)
体験(1)
おせんべい(1)
お茶(1)
緑茶(1)
ソフトクリーム(1)
豆腐アイス(1)
城町文庫(1)
ブックカフェ(1)
紅茶(1)
コミュニティスペース(1)
ほうじ茶(1)
桑の葉(1)
メロンパン(1)
アーツプロデュース(1)
ステンドグラス(1)
大正モダン(1)
養蚕業(1)
生みすず飴(1)
みすずあられ(1)
ジャム(1)
三国街道 塩澤宿 牧之通り(1)
銀山温泉(1)
蛹(1)
蚕(1)
俳句(1)
美術館巡り(1)
ペットフード(1)
土浦(1)
お盆(1)
時報(1)
西塩田時報(1)
蓼科高校(1)
ベーグル パン(1)
和裁講座(1)
キモノ(1)
上田探検隊・中間まとめ(1)
elaboration(1)
まちなかキャンパス(1)
いろは堂(1)
ファストフード(1)
鬼無里(1)
食文化(1)
交流ノート(1)
クラフトビール(1)
藤本蚕業歴史館(1)
デジタルアーキビスト(1)
デジタルアーカイブ(1)
金沢(1)
LIVIN(1)
商業施設(1)
歴史的記録(1)
上田駅前(1)
イトーヨーカード(1)
湯島(1)
コミュニティ(1)
佐久市(1)
プロジェクト研究(1)
ガルパン(1)
岩村田(1)
岩村田商店街(1)
持続的な地域活性化(1)
デジタルコモンズ(1)
デザイン(1)
和風(1)
毛氈(1)
MICHIQSA(1)
西部地域(1)
山口屋(1)
戸隠(1)
サボテン(1)
信州着物の似合うまちネット(1)
清水寛美(1)
長野大学前川ゼミ(1)
まちなかキャンパスうえだ(1)
森とコーヒー。焙煎室(1)
糸島市(1)
弁山(1)
マカロン(1)
アップルパイ研究所(1)
共感のネットワーク(1)
綿半(1)
日昌亭(1)
革工房(1)
THE EAST HORIZON(1)
お菓子屋(1)
Cocorade(1)
地産地消(1)
おはぎ(1)
千曲フルーツ(1)
秋和(1)
上田市 自慢焼き 食べ歩き(1)
甘味(1)
野点傘(1)
温泉街(1)
休憩場所(1)
信州アップルパイ研究所(1)
焚火(1)
昭和(1)
ことぶき商店(1)
課題発見ゼミ(1)
大手町公園(1)
富士アイス じまん焼き(1)
スケボー(1)
おみくじ(1)
三楽寺(1)
仏壇通り(1)
雁木通り(1)
細麵(1)
ざるそば(1)
お城(1)
#カルチャー(1)
上田城周辺(1)
かき揚げ(1)
豚骨魚介スープ(1)
つけめん(1)
リーズナブルな価格(1)
#本屋(1)
#イタリアン(1)
地域課題発見(1)
キュレーション学習(1)
地域学(1)
創作料理(1)
地域活性化(1)
#グルメ(1)
#駅ちか(1)
#別所温泉(1)
#上田名物(1)
角切りチャーシュー(1)
ぶしもり(1)
しおだ(1)
#観光(1)
#景観整備(1)
#文化(1)
機織り(1)
伝統工芸品(1)
峠(1)
和菓子屋(1)
食(1)
#歴史 (1)
#まちあるき(1)
麺(1)
濃厚スープ(1)
がっつり(1)
B級グルメ(1)
あんみつ(1)
じまん焼き(1)
チャーハン(1)
和(1)
刺身(1)
福味鶏(1)
駒ケ根シルクミュージアム(1)
岡谷蚕糸博物館(1)
シナノケンシ(1)
産業史(1)
サントミューゼ(1)
旧林家住宅(1)
信州紬(1)
近代化産業遺産(1)
疎開企業(1)
近代産業(1)
片倉工業(1)
ポスト蚕糸業(1)
前川道博(1)
蚕糸王国信州(1)
蚕糸王国信州ものがたり(1)
上田蚕種(1)
セイコーエプソン(1)
上塩尻蚕種製造民家群(1)
旧常田館製糸場(1)
伝統的工芸品(1)
上田蚕糸専門学校(1)
庄内地方(1)
鶴岡市(1)
上田染谷丘高等学校(1)
上田市役所(1)
鶴岡ラーメン(1)
太麺屋(1)
串カツ(1)
串揚げ(1)
からあげ(1)
北向観音堂(1)
そば処 倉乃(1)
素材開発(1)
繊維工学(1)
小県蚕業学校(1)
シルクソープ(1)
新しい蚕業(1)
手打ち(1)
富岡製糸場(1)
世界遺産(1)
復興(1)
高市神社(1)
小波(1)
やおふく(1)
宮尾眼鏡店(1)
松田時計店(1)
上田デパート(1)
MARUGEN(1)
白木屋(1)
ルイ.サンク(1)
はなおかストア(1)
カメラ東京(1)
キムラ自転車商会(1)
うえしん海野町支店(1)
別所温泉(1)
地域コミュニティ(1)
観光客(1)
柳田金物店(1)
海野町ふれあいホール(1)
セシモ洋服店(1)
つかが電機(1)
美術工芸品フジタ(1)
梅花堂(1)
寺島理容館(1)
近代史(1)
近現代史(1)
ルヴァン(1)
よろづや(1)
上田小県近現代史研究会(1)
ブックレット(1)
スペイン風邪(1)
パンデミック(1)
感染症(1)
栁町(1)
大西(1)
マジックミシン(1)
ポケットパーク(1)
ムラタ靴屋(1)
善行堂(1)
鈴木志津衛(1)
紋型切り紙(1)
カミオリモノ(1)
鈴木江南(1)
地域課題(1)
砂浜(1)
信州ラーメン(1)
洋菓子(1)
郷土食(1)
野沢菜(1)
豚骨スープ(1)
背油(1)
名産(1)
175(1)
イナゴ(1)
カエル(1)
こぶたや(1)
台風19号(1)
台風19号(1)
災害(1)
呉服商(1)
絹織物(1)
美ヶ原(1)
山道(1)
商家(1)
お腹いっぱい(1)
家族で(1)
キクチ洋装店(1)
カプチーノ(1)
銀座食堂(1)
ノスタルジー(1)
いも平(1)
アルファ(1)
ビーチ(1)
コンテンツツーリズム(1)
丸山商店(1)
海鮮(1)
海野町ふれあいサロン(1)
レストラン(1)
ディナー(1)
真田街道(1)
地域資源(1)
美味ダレ(1)
堀内紙店(1)
仲よし衣裳店(1)
日曜広場(1)
製糸(1)
Nakamura(1)
観光地(1)
美味(1)
気軽(1)
良い雰囲気(1)
沓掛酒造(1)
福無量(1)
文房具(1)
販売(1)
北村(1)
国産(1)
加工品(1)
スタバ(1)
N4.5(1)
コンクリート(1)
スターバックスコーヒー(1)
フラペチーノ(1)
湊町(1)
栃木市(1)
栃木県(1)
飲食(1)
自動販売機(1)
品揃え豊富(1)
安い(1)
食品(1)
川西(1)
アップルパイ(1)
映画(1)
さいとう菓子工房(1)
鹿教湯温泉(1)
日用品(1)
車で利用(1)
22:00(1)
ドラッグストア(1)
薬(1)
生活(1)
大福(1)
駅から遠い(1)
スーパー(1)
みそぽーくまん(1)
アンティーク(1)
隠れ家(1)
健康料理(1)
西都市(1)
宮崎県(1)
ごぼう(1)
靴屋(1)
アクティブラーニング(1)
小学生(1)
高橋靴屋(1)
伊東マンショ(1)
ごぼう天(1)
お店(1)
寺社仏閣(1)
散策(1)
旅(1)
ぶらり歩き(1)
うどん(1)
エモ(1)
食後のコーヒー(1)
問題解決(1)
ポスター(1)
一人でも(1)
宴会(1)
深夜営業(1)
バイト募集(1)
車可能(1)
食べ放題(1)
ナン(1)
日替わりジェラート(1)
通学路(1)
諏訪神社(1)
不審者多発(1)
教育(1)
キャッチコピー(1)
すべり台(1)
ジャングルジム(1)
亀田(1)
駄菓子屋(1)
ブランコ(1)
ファッション(1)
商業施設(1)
信州味噌(1)
武田味噌(1)
楽しい(1)
イレギュラー(1)
ローカル鉄道(1)
まちなか景観(1)
夕暮れ(1)
新型コロナウィルス(1)
ふらっと立ち寄る(1)
リサイクルショップ(1)
地図(1)
古地図(1)
変遷(1)
名家(1)
店舗(1)
小山一平(1)
長野県地名研究所(1)
滝澤主税(1)
鯉西つけば小屋(1)
木の実(1)
川魚(1)
千曲川(1)
巻きタバコ(1)
鯉(1)
B級グルメ(1)
街並み(1)
学生レポーター(1)
手羽先番長(1)
中古衣料(1)
アジアン雑貨(1)
白壁(1)
赤レンガ(1)
細い路地(1)
自然派(1)
メロディーグリーン(1)
レコード(1)
中古CD(1)
新品洋楽(1)
上田老舗図鑑(1)
平野屋(1)
年に一度(1)
祇園祭(1)
贈答(1)
お年寄り(1)
若者(1)
限定(1)
ハンバーガー(1)
げんこつハンバーグ(1)
宝石(1)
生フルーツゼリー(1)
暇つぶし(1)
バイト(1)
イトーヨーカドー(1)
フード(1)
まちなか商店街(1)
ゼリー(1)
栄屋工芸店(1)
工芸(1)
炭火焼(1)
純喫茶(1)
古い建物(1)
信濃銀行跡(1)
上田地域(1)
金融(1)
山(1)
鶏肉(1)
倉田菓子舗(1)
バリアフリー(1)
酒造(1)
お手合わせ最中(1)
まちあわせ(1)
昔なつかし(1)
甲州屋(1)
上田まちあるき(1)
柳町屋(1)
玉井フルーツ(1)
長門牧場のソフトクリーム(1)
真田REDアップル(1)
石目造りの壁(1)
安心安全(1)
漫画(1)
DVD(1)
#ディナー(1)
#ランチ(1)
書籍(1)
洋服(1)
ザ・ビッグ(1)
アクセス(1)
衣服(1)
#テイクアウト(1)
#ナポリタン(1)
#飲食店(1)
#おしゃれ(1)
#ヘアセット(1)
#喫茶店(1)
#落ち着く(1)
#手作り(1)
#洋食屋(1)
#大学前駅(1)
落ち着いている(1)
駅周辺(1)
回転寿司(1)
ネパール(1)
インド(1)
魚(1)
大盛(1)
通学(1)
上田電鉄別所線(1)
上田原駅(1)
いちご(1)
ずくだせ(1)
早朝(1)
ファミマ(1)
コンビニ(1)
警察(1)
取り締まり(1)
農場(1)
ふわとろ(1)
交通ルール(1)
#トリートメント(1)
#上田原駅(1)
近所(1)
料理(1)
うしお(1)
食べたい(1)
前川(1)
アイドルセット(1)
食べて(1)
道弘(1)
ソースカツどん(1)
カツ(1)
木町(1)
足軽屋敷(1)
甲冑(1)
風物詩 (1)
海野街(1)
金曜ロードショー(1)
自販機(1)
サマーウォーズ(1)
ビジネスセット(1)
たべて(1)
#美容院(1)
あります(1)
東京とんかつあげは(1)
#ヘアカラー(1)
#カット(1)
#クーポン(1)
#縮毛(1)
#パーマ(1)
と(1)
あっぷるぐりむ(1)
昼食(1)
お持ち帰り(1)
中食(1)
南信(1)
チキ南亭(1)
隣は(1)
和彦(1)
狐塚(1)
ローカル線(1)
通勤(1)
コンビニエンスストア(1)
昔話(1)
竹取物語(1)
駅近く(1)
学生向け(1)
ランチあり(1)
中華料理華新(1)
中華料理店(1)
町歩き(1)
ローカルスポット(1)
ジェラード(1)
野菜(1)
小泉(1)
ハレ terrace(1)
種類豊富(1)
静岡県富士市(1)
グリーンパークしおだ野(1)
落ち着く(1)
近場(1)
超誓寺(1)
節分会(1)
神馬舎(1)
旧北國街道(1)
ゑびす講祭(1)
商売繁盛(1)
和洋生菓子(1)
お菓子専門店(1)
国産果実(1)
フードサミット(1)
うんのまちデー(1)
宿泊施設(1)
天神町(1)
便利(1)
上田天満宮(1)
菅原道真公の坐像(1)
美田村(1)
野鳥(1)
シジュウカラ(1)
上田川西店(1)
川西(1)
古本(1)
旧宿場街(1)
歩行者(1)
美術工芸(1)
道の駅(1)
浅間サンライン(1)
雷電(1)
雷電くるみの里(1)
自転車(1)
ビッグ(1)
ユニーク(1)
待合室(1)
利便性あり(1)
ラーメン大学(1)
地下道(1)
産川(1)
横断歩道(1)
涼しい(1)
直売所(1)
農産物(1)
天神(1)
アリオ(1)
トミタ栞(1)
イトーヨーカ堂(1)
セブン&アイ(1)
DELiCiA(1)
デリシア(1)
セブン&アイホールディングス(1)
高山ラーメン(1)
飛騨高山(1)
そば打ち(1)
草笛(1)
ふるさと(1)
くるみそば(1)
ミルキーウエイ(1)
豆天狗(1)
高山市(1)
ハンバーグカツ(1)
北国街道(1)
特産品(1)
ナオミ(1)
美容院(1)
Nofy(1)
cafebosso(1)
海野町通り(1)
旅館(1)
前橋(1)
だるまの歴史(1)
高崎だるま(1)
時計修理(1)
アクセサリー修理(1)
ヴァシランドコーヒー(1)
VACILANDO COFFEE(1)
旧玉井フルーツ店(1)
万年筆店(1)
万年筆の庄村(1)
ヨロズヤ(1)
フードショップみやした(1)
但馬軒(1)
初市(1)
だるま(1)
大学駅前(1)
下之郷(1)
夢の家(1)
餡子(1)
1895年(1)
石段街(1)
楽隊(1)
明治時代(1)
花のマリモ(1)
海野町史(1)
ざざむし(1)
蜂の子(1)
だるま市(1)
蚕のさなぎ(1)
情報通信文化論(1)
最終テーマ(1)
地域探求(1)
学生(1)
アサヒカメラ堂(1)
ホケン堂藤岡薬局(1)
タピラボ(1)
旧レオパレス21(1)
理容タケウチ(1)
信学会(1)
上田予備校(1)
ルカドル(1)
保険代理店(1)
昭和商事(1)
理容店(1)
時計店(1)
三井住友銀行(1)
松尾町フードサロン(1)
えんぎや京町家(1)
大正館えんぎや(1)
旧大正館えんぎや(1)
コエダ時計店(1)
陶器店(1)
若林陶器(1)
フランス料理店(1)
bb(1)
串まる(1)
眼鏡屋(1)
眼鏡(1)
旧らーめん邦心(1)
なかむら(1)
千串屋(1)
旧むぎの里(1)
銭澤時計店(1)
メガネのヤジマ(1)
鮮魚店(1)
学習塾(1)
学志ゼミナール(1)
ブラウスビューティフル上田店(1)
旧上田情報ビジネス専門学校(1)
有料駐車場(1)
小池水産(1)
清水書店(1)
いけだ薬局(1)
地域記録(1)
旅行(1)
世代間(1)
オリジナル商品(1)
おもちゃ(1)
スズラン(1)
百貨店(1)
イベント広場(1)
大規模(1)
衣料品(1)
クロダ(1)
フワフワ卵(1)
前橋駅(1)
文学館(1)
生家跡(1)
モモヤ(1)
洋食屋(1)
ビッグパフェ(1)
上州豚(1)
特製ソース(1)
お祭り(1)
中央通り(1)
開運出丗稲荷神社(1)
伊香保温泉石段街(1)
湯ノ花まんじゅう(1)
開運出世稲荷神社(1)
鳥居(1)
灯籠(1)
狐がいない稲荷神社(1)
小さい(1)
石段(1)
伊香保(1)
七夕まつり(1)
ダンス(1)
演奏会(1)
広瀬川(1)
緑(1)
キャッチフレーズ(1)
絹の橋(1)
詩(1)
記念館(1)
銅像(1)
No Lamen No Life(1)
実家のような暖かさ(1)
優しい味(1)
激うま(1)
飽きない美味さ(1)
一度は行って欲しいお店(1)
高級感(1)
すごいサイドメニュー(1)
テイクアウトあり(1)
種類が豊富(1)
神様(1)
歴史スポット(1)
スポット(1)
神社巡り(1)
参拝(1)
期間限定メニューがうまい(1)
最強チャーシュー(1)
昔懐かし(1)
着くまでが戦い(1)
大盛り注意(1)
和モダン(1)
キンパ(1)
チーズハットグ(1)
古民家カフェ(1)
ジンギスカン(1)
専門店(1)
ヘルシー(1)
サムギョプサル(1)
ヤンニョムチキン(1)
台湾(1)
駅から近い(1)
割り下うまい。(1)
豚骨魚介(1)
一度は行って欲しい(1)
食べ飽きない美味さ(1)
テラス(1)
ガーデン(1)
豆大福(1)
松尾カメラ(1)
やまぎわ薬局(1)
下源入(1)
上越ラーメン(1)
上越家(1)
家系ラーメン(1)
山形市(1)
かわいい(1)
ミラノ(1)
イタリア(1)
海外旅行(1)
上越市(1)
振り返り(1)
混みすぎ(1)
大人気(1)
えん舎(1)
100均(1)
広い(1)
魅力発見(1)
上田探検(1)
大学生御用達(1)
ドゥオモ(1)
流行りの(1)
愛知県(1)
檸檬(1)
本格中華(1)
美浜町(1)
常楽寺(1)
NPO法人(1)
喫茶ポケット(1)
デイサービスSora(1)
満腹(1)
路地(1)
茶千歳(1)
居心地が良い(1)
jk(1)
甘い(1)
古着屋(1)
ファッション(1)
服(1)
古着(1)
吉田(1)
たぬき亭(1)
日米修好通商条約(1)
菩提寺(1)
松平家(1)
願行寺(1)
貿易(1)
フレンチ(1)
隠れキッチン(1)
権堂(1)
老中(1)
上田藩主(1)
駅前食堂(1)
真田傍陽線(1)
布マスク(1)
北本原駅(1)
廃線跡(1)
松平忠優(1)
松平忠固(1)
天然酵母パン(1)
フレンチレストラン(1)
ビストロ(1)
なかの食堂(1)
中野駅(1)
中野(1)
五加(1)
お好み焼き(1)
デジタル映像表現2020(1)
学生投票(1)
一花仙(1)
塩田町駅(1)
モノ(1)
フォトジェニック(1)
木(1)
オープンキッチン(1)
映え(1)
ナチュラル(1)
買い物(1)
交流(1)
海野町パーク駐車場(1)
お寺巡り(1)
別所でご飯(1)
ハル(1)
このベンチがすき(1)
長野に海はない(1)
日本遺産(1)
レイライン(1)
隠れた魅力(1)
中間発表(1)
喜光堂(1)
新たな上田フード(1)
NABO(1)
上田映劇(1)
新味を食べてほしい(1)
上田探検2(1)
本屋未満 NABO(1)
マンホール(1)
信州アップルパイ(1)
揚げパン(1)
黄な粉(1)
記念碑(1)
顕彰碑(1)
旧たばこ店(1)
たばこ(1)
たばこ店(1)
旧安田たばこ店(1)
プラザホテル(1)
クリーニング松屋(1)
クリーニング(1)
旧クリーニング屋(1)
宿泊(1)
上田プラザホテル(1)
タカクラテル(1)
高倉・テル(1)
山本宣治(1)
齋藤房雄(1)
上小農民組合連合会(1)
飴(1)
リンズコーヒー(1)
上田自由大学(1)
蕎麦(1)
マーク(1)
ポテト(1)
アヒージョ(1)
茄子(1)
ジャガイモ(1)
フライド(1)
豆腐(1)
信州蕎麦(1)
別所街道(1)
鮭(1)
餃子(1)
Way(1)
Milkey(1)
さっぱりスイーツ(1)
フード(1)
料理店(1)
鰹(1)
味噌(1)
お手頃(1)
椀子ワイナリー(1)
大桂商店(1)
古風(1)
昔(1)
江戸時代(1)
柳町 ルヴァン信州上田店(1)
なかむらや(1)
アップルたまごタルト(1)
柳町通り(1)
ぢまんやき(1)
中塩田駅(1)
ファミリーレストラン(1)
富士アイス じまんやき(1)
中村屋(1)
川(1)
ウィンピー(1)
しゃぶしゃぶ(1)
保野(1)
華龍しゃぶしゃぶ(1)
華龍(1)
海野町市神高市神社(1)
ログイン
トップページへ