はじめての方へ
|
新規ユーザー登録
ログイン
カテゴリ選択
最初の投稿
藤本史料ピックアップ
ようこそ上田!
歴史文化スポット
地域の記録
自然
温泉・観光・食
祭・イベント
商品・工芸品
気になるスポット
地域めぐり・まちあるき
旅れぽ
文書記録
写真記録
講座等記録
面白記事抄
私の地域探求
上田のelaboration
人物伝
2020信州上田学A
2020信州上田学B
2021信州上田学A&B
2022信州上田学
プロジェクト研究
地域学習研修記録
公文書利用地域学講座
長大サミット2021
その他
登録リスト(該当:7件)
≪
1
≫
写真
タイトル
説明
登録日
1
愛宕神社
山の中にある神社。急な階段を登ると突如現れる。落石注意の看板もあり怖い。上から見る景色はきれいだった。
2022-11-03
2
上田の道
上田を歩いていて、歩道にガードレールが設置されていない道が多いことに気づいた。大分ではほとんどの歩道にガードレールがあるので、ないのは少し怖いなと歩いて思った。他にも、信号機のない横断歩道では絶対歩行者に道を譲ってくれるので、長野県の人は優しいなと感じた。
2022-10-28
3
寺下駅前
寺下駅の目の前に川が流れているのですが、ただでさえ道が狭く車が怖いのににガードレールがなく川に落ちてしまうのがさらに怖かったので改善した方がいいと感じた。
2021-11-17
4
大学前駅探索
大学の方面から踏切を抜けた方の道が急なカーブが多く道も細いので少し怖いと思ったので、そこを改善した方がいいと思った。あとは大学が近いので遊び場があってもいいと思った。
2021-11-15
5
潮海寺
奈良時代、聖武天皇のころ(およそ750年)名僧行基により開かれたと伝えられる当地方きっての古刹高野山釈迦文院の直末といわれ、平安時代に坂上田村麻呂の帰依によって寺領が寄進されたといわれている。往古は寺領3千石、寺域に75坊を数える名刹として知られていたが、兵火により全焼し、伽藍の規模は残された22の礎石と布目瓦によってしのばれるのみ。 現在、この地には朱塗りの薬師堂金剛院が建てられ、薬師如来縁日の毎月8日午前10時から護摩が焚かれている。不動明王像が安置されている書院風の学頭坊は、薬師堂の南200メートルほどのところにあり、さらに100メートルほど南に市指定文化財の仁王門がある。江戸中期に建てられ、平成3年に解体修理が行われた寄棟造りの八脚門の左右には、高さ3メートルほどの寄木造りの仁王像が立ってい
2021-05-03
6
奇岩!?半過岩鼻
上田市をぶらぶらしていると、急に奇妙な物を見つけました。 なにやら表面がゴテゴテしていて、ちょっと怖い。 近づいてみると、ゴジラくらいの高さでしょうか、迫力満点! 「道の駅 上田塩と川の駅おとぎの里」に隣接している千曲公園が絶好のビューポイントです!
2020-07-22
7
名前が分からない通路
買い物帰りに見つけた。この形の通路がなぜか好き。でも、昼でも暗くて怖いから一回も通ったことはない。どこにつながってるんだろう。
2020-05-26
≪
1
≫
上田の道(1)
怖い(1)
緑(1)
大分との違い(1)
上田市(1)
神社(1)
歴史(1)
階段(1)
木(1)
菊川市(1)
静岡県(1)
寺(1)
仏像(1)
田舎(1)
仁王像(1)
通路(1)
ログイン
トップページへ