はじめての方へ
|
新規ユーザー登録
ログイン
カテゴリ選択
最初の投稿
藤本史料ピックアップ
ようこそ上田!
歴史文化スポット
地域の記録
自然
温泉・観光・食
祭・イベント
商品・工芸品
気になるスポット
地域めぐり・まちあるき
旅れぽ
文書記録
写真記録
講座等記録
面白記事抄
私の地域探求
上田のelaboration
人物伝
2020信州上田学A
2020信州上田学B
2021信州上田学A&B
2022信州上田学
プロジェクト研究
地域学習研修記録
公文書利用地域学講座
長大サミット2021
その他
登録リスト(該当:4件)
≪
1
≫
写真
タイトル
説明
登録日
1
上田市の風景
学校からの帰り道に何気ない空と日没、人の心を癒す。自然の色はいつも意外な驚きを与える。
2022-10-13
2
信州上田学・地域連携パートナー事業アグロフォレストリープロジェクト活動記録2
信州上田学〜地域連携パートナー事業アグロフォレストリープロジェクトでは、長野大学地域づくり総合センターと(一社)信州上田里山文化推進協会が連携して、古くから自然と調和していきてきた先人の知恵を伝承し、次世代の若者が地域資源を活用して自らの力で未来を開いていくための人づくり、地域づくりを行っています。 塩田平・別所温泉地区を中心に、上田市は、「レイラインがつなぐ太陽と大地の聖地〜龍と生きるまち」として、日本遺産になっています。学生たちも龗や九頭竜大権現を祀る男神岳、女神岳に抱かれた民話や雨乞い祭り、文化財について学びました。 今年の8月、10月には、ボランティアガイドの会など他の地域団体とも共同して、日本遺産に認定された塩田・別所地区の文化財についてレイラインの観点から方位や日
2022-01-05
3
京都の山際にある古墳跡
京都には古墳が点在しています。そのほとんどは手軽に上ることのできる古墳で、日暮れに登ると夜景を楽しむことができます。知る人ぞ知るスポットなので人は全くいません。 しかし、人の往来がゼロですので、日が完全に暮れると危険です。電灯が無い坂道を帰ることになりますので、綺麗な夜景を楽しむというよりは、夕焼けから日没の朧げな光と町灯りを楽しむのをお勧めします。
2021-05-06
4
日和山公園
日本海に夕日が沈む様子を日和山公園から撮影した写真。 日和山公園は桜の名所でもある。 園内に、木造六角灯台や方角石、千国船などがあり、港町の風情を感じることができる。六角灯台越しには酒田港や最上川河口を一望でき、日本海に沈む夕陽を観ることができる。
2021-05-05
≪
1
≫
夜景(1)
大文字(1)
石庭(1)
龍安寺(1)
仏教(1)
散歩(1)
御室(1)
日本遺産(1)
里山(1)
レイライン(1)
準高級住宅地(1)
歴史(1)
天皇陵(1)
日和山公園(1)
公園(1)
庄内地域(1)
庄内地方(1)
酒田市(1)
日本海(1)
桜(1)
日没(1)
古墳(1)
日の出(1)
最上川(1)
酒田港(1)
山形県(1)
ログイン
トップページへ