はじめての方へ
|
新規ユーザー登録
ログイン
カテゴリ選択
最初の投稿
藤本史料ピックアップ
ようこそ上田!
歴史文化スポット
地域の記録
自然
温泉・観光・食
祭・イベント
商品・工芸品
気になるスポット
地域めぐり・まちあるき
旅れぽ
文書記録
写真記録
講座等記録
面白記事抄
私の地域探求
上田のelaboration
人物伝
2020信州上田学A
2020信州上田学B
2021信州上田学A&B
2022信州上田学
プロジェクト研究
地域学習研修記録
公文書利用地域学講座
長大サミット2021
その他
登録リスト(該当:8件)
≪
1
≫
写真
タイトル
説明
登録日
1
大正期の新聞広告に用いられたタイポグラフィー
大正期に入ると、日本のタイポグラフィーは欧文書体の影響を受け、毛筆書体から離れた独特な書体が続々と登場した。広告効果としてのタイポグラフィーが重要視されるようになった。 『新聞広告選集』大阪朝日新聞社・編 大阪朝日新聞社(1926)より引用
2023-01-09
2
小諸市 花川親水公園
小諸市の旧北国街道付近に流れる川沿いにある公園。桜の木が多く、春は壮観。 新町という地域の三大桜名所のひとつであり、地域住民のコミュニティ活動の場にもなっている。 花川という名前は、名代(伝)が桜という小諸の民話に由来する。朝日がさせばその影が善光寺まで、夕日がさせば碓氷峠までとどき、その花びらが田んぼにたまって苗代の準備ができないほどの桜の大木が花川付近にあった、そこから名付けられたと伝わっている。
2022-05-10
3
上田市別所温泉 将軍塚
上田市別所温泉駅から少し登ったところにある。戸隠にいたという伝説がある鬼女紅葉を倒したと伝わる、平維茂の塚。 塚には「朝日さし夕日かがやくそのもとに黄金千枚二千枚」という、朝日長者や徳川埋蔵金伝説に登場する歌と類似した詩が書かれている。別所が衰退し、家屋が残り3軒になったら掘って、埋まっている黄金を使え。3軒になる前に掘り返すと別所が滅びるという言い伝えが残っている。 ちなみに、鬼女紅葉を倒すことに使われた刀は北向観音で授かったとされているそうだ。
2022-05-10
4
土偶広場
朝日山系の麓に位置し、周辺では旧石器時代から戦国時代に至るまで数多くの遺跡が見つかっています。 忠実に拡大、再現されたたくさんの土偶が設置されています。
2020-05-25
5
津嶋神社
朝日連峰山形鉄道麓の、田園に囲まれた神社です。祭神はスサノヲノミコトで、京都八坂神社より分霊を勧請されました。 5月に行われる長井黒獅子祭りに参加しています。
2020-05-25
6
生島足島神社 大鳥居
名前の通り、生島足島神社の鳥居です。 周りの開けた地形が、鳥居の存在感を よりいっそう引き立てています。 隣には、奉建の沿革や鳥居の規模を記したものが 設置されていました。 早朝に撮影したので、朝日をバックに撮影しました。
2020-05-25
7
産川大橋
上田電鉄別所線と産川をまたいでいる、 上田市丸子線の橋です。 線路や、近くの大学前駅を上から眺めることができます。 早朝に行って東側を見れば、 朝日の光がきれいに見ることができます。
2020-05-25
8
朝日山観音
朝日山観音 受験生の合格祈願で有名な神社。 本尊は聖観音。 元々別の場所にあったが参道が危険過ぎて死者が出てしまうため昭和57(1982)年に現在の場所に遷座。 5月1日と10月1日には祭典が行われる。 朝日山と旭山と二つ使い分けるが明確には分けられていない この先の道を10分ほど歩くと旭山展望台と朝日山城後がある。
2020-05-23
≪
1
≫
民話(2)
早朝(2)
神社(2)
上田市(2)
景色(2)
埋蔵金(1)
平維盛(1)
別所温泉(1)
将軍塚(1)
鬼女紅葉(1)
朝日長者(1)
レイライン(1)
花川(1)
北国街道(1)
地域コミュニティ(1)
花見(1)
親水公園(1)
公園(1)
歴史(1)
小諸市(1)
桜(1)
川(1)
塩田平(1)
歴史的建造物(1)
展望台(1)
インスタ映え(1)
自然(1)
上田丸子線(1)
城跡(1)
絶景(1)
祭り(1)
登山(1)
長野市(1)
大学前駅(1)
駅近(1)
朝日(1)
生島足島神社(1)
参道(1)
鳥居(1)
上田電鉄(1)
橋(1)
道路(1)
線路(1)
大鳥居(1)
ログイン
トップページへ