はじめての方へ
|
新規ユーザー登録
ログイン
カテゴリ選択
最初の投稿
藤本史料ピックアップ
ようこそ上田!
歴史文化スポット
地域の記録
自然
温泉・観光・食
祭・イベント
商品・工芸品
気になるスポット
地域めぐり・まちあるき
旅れぽ
文書記録
写真記録
講座等記録
面白記事抄
私の地域探求
上田のelaboration
人物伝
2020信州上田学A
2020信州上田学B
2021信州上田学A&B
2022信州上田学
プロジェクト研究
地域学習研修記録
公文書利用地域学講座
長大サミット2021
その他
登録リスト(該当:494件)
≪
1
2
3
4
5
≫
写真
タイトル
説明
登録日
1
桔梗ヶ原〔信州の浮世絵〕
江戸時代の浮世絵師、二代歌川広重による錦絵の揃物「諸国名所百景」の一つ。 初代広重の門人で、師の亡き後その画風を継承した二代広重が、安政6年(1859)から文久元年(1861)にかけて制作した。版元は、初代広重晩年の作「名所江戸百景」を出版した魚屋栄吉。「桔梗の原」は天文年間(1532~55)に武田信玄と小笠原長時が相対した合戦場で、左にある「勘助子そだての松」は、合戦の最中に山本勘助が乳児を救い、その根元に置いて戦の後に戻ったところ、松の葉から落ちる雫を母親の乳房から出る乳のように口に含んでいたという伝説がある。その後、中山道の一里塚が築かれた。江戸日本橋の基点から59番目、江戸へ55里、京へ85里の道標で、塩尻市宗賀平出には、道を挟んだもう一方の塚が松の木とともに残されており、現存する数少ない一対
2023-02-01
2
木曽の雪〔信州の浮世絵〕
江戸時代の浮世絵師、二代歌川広重による錦絵の揃物「諸国名所百景」の一つ。 初代広重の門人で、師の亡き後その画風を継承した二代広重が、安政6年(1859)から文久元年(1861)にかけて制作した。版元は、初代広重晩年の作「名所江戸百景」を出版した魚屋栄吉。 図は、雪に覆われた木曽谷を描いたもの。切り立った斜面の細道を、蓑笠を着け荷を掲げて行く姿がある。当時の木曽路は、中山道の中でも峠道が多く、難所続きだった。川沿いの切り立った断崖に、棚のように張り出して造った道「木曽の桟(かけはし)」も難所の一つとして知られた。丸木の柱に、横に板を並べた簡易な造りだったが正保4年(1647)に通行人の松明の火が落ちて焼失。後に石垣を築いて再建され、現在は国道の下に石垣の一部が保存されている。松尾芭蕉が「更級紀
2023-02-01
3
戸隠山九頭龍大権現〔信州の浮世絵〕
江戸時代の浮世絵師、二代歌川広重による錦絵の揃物「諸国名所百景」の一つ。 初代広重の門人で、師の亡き後その画風を継承した二代広重が、安政6年(1859)から文久元年(1861)にかけて制作した。版元は、初代広重晩年の作「名所江戸百景」を出版した魚屋栄吉。徳川家の手厚い保護を受け、戸隠山顕光寺として信仰を集めた神仏混合の時代を描く。九頭龍大権現(現在の九頭龍社)の右に奥院(奥社)、江戸末期の狩野派絵師河鍋暁斎作の「龍の天井絵」がある中院(中社)、右下の石階段の先が宝光院(宝光社)とみられる。参道には杉木立の合間に院坊が立ち並び、参拝者や商人らが行き交う門前町として栄えた当時の様子を描いている。九頭龍社は古くから地主神として祀られてきた。 水の神、雨乞いの神、虫歯の神、縁結びの神として信仰を
2023-02-01
4
恩田緑蔭(おくだりょくいん)
文政2年松代生まれ。本名はゆり。桜雲亭緑蔭、桂月由里などとも称した。松代藩絵師の山田島寅や青木雪卿に師事、葛飾北斎や与謝蕪村にも私淑して作品を模写している。花鳥図や松代の風景、藩にゆかりのある人々の肖像を描いた。平成17年、長野市の水野美術館で「恩田緑蔭展~知られざる信州の元祖女流画家~」が開催された。明治7年、55歳で死去した。 ※図は「写生集壱」 https://yuagariart.com/uag/nagano09/
2023-02-01
5
こね鉢
上田博物館の資料である。 そば、うどん、団子などを作るときに、粉に水分を加えて、粘りけを出すためにこねるが、このときに用いる鉢。これは木をえぐった鉢だそうだ。 この時点では、まだ、そば一筋ではなく、うどんが生きている。 https://museum.umic.jp/hakubutsukan/collection/item/0111.html
2023-02-01
6
支払い手形と名刺
「揚荷手形 通人馬会所」と書かれた封筒に入っていた、名刺と、手形である。 『なかに木版刷りの未使用の預かり手形が数枚と、中村六左衛門ら3人の名を書いた名刺が数枚入っている。幕末の金沢藩の通し人馬の賃銭の支払い手形である。中村六左衛門ら3人は、金沢藩の参勤交代の通し人馬を請け負っていた。』(覚(預切手記入用紙) | 信州デジタルコモンズ https://www.ro-da.jp/shinshu-dcommons/library/02OD5160890000 資料解説より引用) 3人分の名前を一枚の紙に書いてあることから、紙が貴重だったのか、一人ひとりが名刺を用意する習慣がなかったのか、この時代の名刺は紙と筆さえあれば直ぐにできてしまうものだったのか、など様々な想像ができる。 また、この名刺は連絡などのために必要だったとされている。その割には住所などの情報が全く載っ
2023-02-01
7
青木雪卿(あおきせっけい)
現在の長野市松代町岩野に生まれる。通称八重八、号を雪卿とした。川中島の更級雄斎 に絵を学んだとされる。松代城の障壁画を描き、多くの肖像画を描いたと伝えられる。 弘化 4 年(1847)に起こった善光寺地震後の被災地を、8代藩主真田幸貫の巡行どお りに描いた『感応公丁未震災後封内巡視図』は、被災地を写実的に描いた彼の代表作であり、災害史の重要な記録である。パノラマ写真のような眺望図や、実景を尊重する極めて 写実的な表現は、写真の影響を想像させるような、新しい表現が見られる。 https://nagano-citypromotion.com/learning/person.html https://www.sonpo.or.jp/report/publish/bousai/yobou_jihou/pdf/ybja_ez/ybja-ez-174.pdf ※図は『感応公丁未震災後封内巡視図』の一部である。
2023-02-01
8
笹沢檪亭 (ささざわれきてい)
檪亭は、安政2年(1855)、小県郡坂井村(現上田市塩川)に生まれ、本名を清十といい、幼い頃より画才に富み、花鳥画を描いては村人を感嘆させたといいます。早くに父を亡くし苦労して育ちますが、母の理解もあって、明治6年(1873)、18歳の折に島田桃渓とうけいに師事して絵の指導を受けたのを手始めに、明治18年(1885)、29歳の時には、水戸の木下華圃かほに師事。この頃から専業画家としての道を歩むことを真剣に考え始めたものと思われます。 明治19年(1866)、31歳の折には終生の師となる児玉果亭に入門を許され、果亭より檪亭の雅号を受けました。この檪亭が入門した明治19年は、第2回内国絵画共進会に出品した果亭の即品が天覧に供され、出品2点のうち1点が宮内省買上げ、1点が銀杯(こ
2023-02-01
9
中村直人 (なかむらなおんど)
大正期中ごろ山本鼎が提唱した「農民美術」と「児童自由画教育」の二つの運動の、発祥の地、神川で少年期を過ごした直人は、リアルタイムに農民美術、児童自由画教育の誕生を直視し、その渦中で小学校時代を過ごしました。 15歳の時、山本鼎の世話で上京し、木彫家吉田白嶺の木心社に入門。兄弟子松村外次郎より木彫の手ほどきを受け、小杉法庵にデッサンを習い、自己の彫刻表現の模索が始まりました。大正14年、直人21歳で院展初入選、以後連続入選し大正15年に日本美術院賞を受賞。昭和10年には院展同人(会員)に推挙され日本の彫刻界の新風として頭角を現し始めました。 終戦後は、新日本美術会創設に参加し、各種展覧会に出品しました。その後、以前から親交を深めていた画家で彫刻家の藤田嗣治がフランスに渡り、
2023-02-01
10
久米正雄(くめまさお)
久米は、明治24年上田片平町(大手町)で生まれました。父由太郎は明治28年小県郡立高等小学校兼上田尋常小学校校長として勤務していましたが、明治31年、父が校長を務めていた上田尋常高等小学校上田分教場が焼失。その責めを負って父が自刃してしまったため、一家は母の実家福島県安積あさか郡桑野村へ転居し、ここで久米は中学時代を過ごしました。 この時代に、安積中学校の教頭と国語教師に指導を受け、俳人としての才能を見込まれ、将来を嘱望されるまでになりました。中学校在学中に「笹鳴吟社」を結成、また、学校教員の集まりである「群峰社」にも参加。桑野村を訪れた正岡子規や河東碧梧桐かわひがしへきごとうの影響を受け、新俳句会への道を進み、一高時代には碧門下の日本派俳人として知られるようになりました
2023-02-01
11
擬洋風建築を残し続けるために
擬洋風建築は幕末から明治頃にかけて日本の各地で建築された、日本の大工らが西洋風の建物を見様見真似で建てた西洋風の建築物であり、和洋折衷、様々な意匠や工法が混じった建築物は、文明開化、近代化の象徴的な存在です。しかし、現在その多くは取り壊しや火災などで失ってしまっています。この数少ない重要な建物を残すため、多くの人に魅力を知ってもらうことが重要だと思いました。 その魅力の一つは石の再現です。壁面の出隅は「隅石積」を、壁に漆喰を塗ることで模しています。木造建築でありながら、石造の建築に見せかけるという面白さと知恵を感じます。 もう一つの魅力は独自性です。玄関に唐破風屋根を設けられていたり、天井の飾りに、波に千鳥、松竹梅、菊などが描かれていたりして、洋風に見せながら和の要素を含む和
2023-01-31
12
中村直人
大正期中ごろ山本鼎が提唱した「農民美術」と「児童自由画教育」の二つの運動の、発祥の地、神川で少年期を過ごした直人は、リアルタイムに農民美術、児童自由画教育の誕生を直視し、その中で小学校時代を過ごしました。 15歳の時、山本鼎の世話で上京し、木彫家吉田白嶺の木心社に入門。昭和10年には院展同人(会員)に推挙され日本の彫刻界の新風として頭角を現し始めました。 その後日本で活躍し、47歳でパリに渡りました。昭和28年のパリ展で大成功し、その後何度か個展を開き話題となり、滞欧12年の間に彫刻家から国際的な画家に見事な変身を遂げました。 昭和39年日本へ帰国。同年滞欧作展でパリ生活12年の成果を証明しました。その後二科会に招かれ、昭和55年には内閣総理大臣賞を受賞しました。帰国後は、様々な分
2023-01-31
13
別所温泉の活性化 まとめ
「別所温泉を活性化」をテーマで探求をした。 私が別所温泉に行って感じたことは「物足りない」と感じた。ただ温泉があり、ただ旅館がある。それぞれはいいものなのだが、温泉地として何か足りない感じがした。そこで、別所温泉のような小さな温泉地で何ができるのかを調べた。 1黒川温泉 黒川温泉は熊本の温泉で、かなり山奥にあるにもかかわらず人気の温泉だ。入浴手形で有名だ。入浴手形とは、温泉のマークが書いてある木の板で、それを買うと3か所の温泉に入ることができます。手形は、思い出としても残るのでいいのではないかと思う。 2四万温泉 四万温泉は群馬県の温泉で、ここも小規模で山奥の温泉だが、ヘルシーな料理で有名なタニタとのコラボで有名になった。旅館でタニタの料理を出すというシンプルなものだが、珍しさ
2023-01-30
14
プロジェクト研究(長野大学前川ゼミ)2022アウトカム
長野大学企業情報学部前川ゼミ/プロジェクト研究2022成果報告 ▼前川ゼミ2022成果報告 47分 ゼミメンバーの各自が成果を報告しています。(発表順は以下の順と同じ)
▼前川ゼミ・ポートフォリオ(マイサイト) 【1】川口将太(4年)
企業のソーシャルメディアを用いたメディア戦略
【2】高山大和(4年)
持続的な地域活性化策~大洗モデル~
【3】林 亮太(4年)
「海外視聴者向けの日本国内旅行動画」その特徴と活用方法の調査
【4】中澤愛華(4年)
神川小学校における地域学習支援
【5】春原百々羽(2年)
蚕について地元の人が学ぶ理
2023-01-30
15
愛染桂
当地方では稀にみる大木のカツラ(雄木)で樹高22m、目通り5.5m、枝張り14m。北向厄除観音の霊木とされている。近年境内にある愛染堂とこのカツラの木を結んで愛染桂といい、若者たちから縁結びの霊木として親しまれている。 川口松太郎の名作「愛染桂」はこの木からヒントを得たという説もある。 引用元 解説愛染桂(市指定天然記念物) http://db.umic.ueda.nagano.jp/johogura/datadisp.php3?arg_sano=668015
2023-01-29
16
蚕種業における歴史的建築物について
かつて蚕種業で栄えた上田を参考に地域を活性化していく方法を模索した。 建築物の特徴としては、作業を行いやすいよう、屋敷をつなぐ渡り廊下跡があり、温度調節のための木造の暖房施設があった。発展を示す跡として、屋敷が多く建ててあり、家紋付きの瓦や蔵など当時の発展の象徴が多くあった。 今回の建築物は上田市上塩尻の建築を参考にさせていただいたが、養蚕に関わる設備跡はもちろん、目地時代当時の発展の様子や当時の文化を表すもの(家紋・猫瓦)が実在する資料として現存していた。これらの建築物は国登録有形文化財にもなっており、価値が高いものになっている。 今回のイベントを介して、建築物を見学することができたがそれらを通して、別の気づきがあった。地域の方が養蚕の歴史を詳しく知らない方がほとん
2023-01-27
17
お菓子の歴史(上古時代~唐菓子時代)
日本のお菓子の歴史はとても古く、約2000年前の上古時代といわれている。菓子の名称については色々な説があるが、初めは「古能美(このみ、木の実)」、「久多毛能(くたもの、果物)」であり、現在でいう菓子とは違っている。 現在の菓子は唐菓子時代(奈良朝平安朝初期)に輸入された唐菓子が始まりとされている。 守安正 著『お菓子の歴史』,白水社,1965. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2507981 (参照 2023-01-27)
2023-01-27
18
常田製糸場
【概要】 常田館製糸場は明治33年(1900年)創業の製糸工場である。笠原工業株式会社構内に常田館製糸場に関連する施設15棟が現存しており、そのうち明治から大正時代にかけて建てられた7棟が平成24年に国の重要文化財に指定されている。国内最高層の木造5階建繭倉庫、大正時代末の鉄筋コンクリート5階建倉庫群などは、製糸技術が発達した時代の先人達の工夫と知恵の足跡が歴然と残る貴重な文化遺産である。 【歴史】 嘉永5年(1852)諏訪郡平野村に生まれた笠原房吉(かさはらふさきち)が、明治33年「常田館製糸場」を創業した。以来110年余、製糸業の隆盛と衰退のなかで、製糸工場建物は増築・取り壊し・焼失・改築・移転・用途変更等の紆余曲折を経ながら今日に至っている。 【現在】 笠原工業(株)では施設の一部を一般公開している。 公開
2023-01-26
19
上田の食文化⑥ 〜フルーツ編〜
長野県はぶどうやりんごがとても有名なのは知っていましたが、普通に道沿いにある木にりんごがよく生えていたり、道にりんごがころあっているのをよく見かけるので、それぐらいよく採れるものかとびっくりしました。 1番驚いたのは、写真のようにりんご畑に大きな穴が掘ってあって、そこに大量のりんごが入れられてたことです。 直売所にいけばとても安く売っているので、フルーツ自体も好きですし堪能してます。巨峰大好きなので、安くおいしいものが気軽に買えるのでとても嬉しいです。
2023-01-26
20
安楽寺
信州最古の禅寺で、座禅体験ができる。境内にある木造八角三重塔は、木造の八角塔としては全国で一つしかない貴重な建築で、長野県では一番早く国宝に指定された。全体的に奇麗に整備されており、緑の木が多いためサルスベリの花のピンク色がとても映えていた。蓮池には、白い蓮の花が咲いていて奇麗だった。また、背が高く一枚一枚の葉が大きかった。 別所温泉旅館組合「別所温泉のオススメ観光情報[公式]」 https://www.bessho-onsen.com/ (最終閲覧2023/1/26)
2023-01-25
21
蚕業の施設
長野県上田市では、かつては蚕業が盛んな地域であった。それを象徴するのが常田館製糸場である。この製糸場は明治33年創業の歴史ある建造物である。当時の養蚕業は日本の近代化の原動力であり、様々な箇所で利用されていた。この施設では、室温度、通風、乾燥などを整えることで、一年を通して平均的に生糸を生産することが可能となっていた。 木造5階建繭倉庫、鉄筋コンクリート5階建倉庫群などは、国指定重要文化財に指定されている。
2023-01-25
22
安楽寺八角三重塔
日本で最も古い臨済禅宗寺院の一つである安楽寺。そこにある木造八角三重塔は、木造の八角塔としては全国で一つしかないという貴重な建築で、長野県では一番早く「国宝」に指定された。 https://museum.umic.jp/bunkazai/document/dot1.html
2023-01-25
23
上田紬とは
今からおよそ400年前に生まれ、歴史のある絹織物の上田紬。 特徴は草木染めという果実や植物などの天然染料を使って毛糸を染め、目を細かくしっかりと打ち込むことで生まれる丈夫でしなやかな生地。 また、柄は縞・格子柄で、シンプルで飽きのこないデザインは江戸時代より、万人から愛されてきました。
2023-01-25
24
大湯
大湯別所温泉外湯のひとつ。景行天皇の御代、日本武尊の東征の折発見されたと伝えられ、古名七久里の湯、枕草子にも記された信州最古の温泉。大湯は木曽義仲が愛妾葵御前をつれて逗留したと「新・平家物語」に書かれている。 http://db.umic.ueda.nagano.jp/johogura/datadisp.php?arg_sano=3032090より引用
2023-01-25
25
農民美術の魅力
農民美術の特徴としてまず、具体的なモチーフがあるという点がある。モチーフが明確なため表している物が理解しやすく、楽しみやすい。また、どれも作風が独特であり見ていて飽きることなく楽しめる。中でも木を掘ったものでできているこっぱ人形と呼ばれる物は形は歪ではあるが手彫り特有の温かみがあり楽しげな雰囲気を感じられる。どれもとても可愛らしく、長時間眺めてられるほど魅力がある。 二つ目の特徴としては構成が明瞭であるということだ。どの作品も構成は左右対称であったりと簡易的な構成になっている。これは作者が農民であるため寄り簡単に制作できるよう工夫した結果だろう。 農民美術はその名の通り農民が行っていた美術であるため身近に感じることの出来る作品が多く、手作りの温かみがあるのが魅力だと私は感じた
2023-01-24
26
農民美術を再び普及させるには
私は課題探求ゼミナールで森林資源の活用方法として農民美術のこっぱ人形に利用できないかと考えていたため農民美術を再び普及させるためにはどうすればよいかを探求テーマとした。 農民美術は今からおよそ100年前に山本鼎によって提唱された。農村部の若者たちに手工芸品の技術を教え農閑期の副業としまた、それまで無縁であった美術活動への参加を促すものであった。上田市を拠点とし全国へと波及したが戦後は徐々に衰退した。 木っ端人形をふたたび普及させるためにまずは尾澤木彫美術館にて実際に木っ端人形の製作を体験した。実際に体験してみると道具の使い方が想像以上に難しいと感じた。また使用する道具も多く個人で気軽にできるものではないと感じた。 体験を踏まえて、講師による指導のもとで気軽に製作体験ができる体験会
2023-01-23
27
蚕都から学ぶ発展のコツ
かつて養蚕業で栄えた上田を参考に地域を活性化していく方法を模索した。 今回僕が行ったこととして、上田上塩尻にある養蚕に関わる建築物を見学し、地域が発展するために必要なことを探求した。 建築物の特徴としては、作業を行いやすいよう、屋敷をつなぐ渡り廊下跡があり、温度調節のための木造の暖房施設があった。発展を示す跡として、屋敷が多く建ててあり、家紋付きの瓦や蔵など当時の発展の象徴が多くあった。 僕はイベントを介して、建築物を見学することができたがそれらを通して、別の気づきがあった。地域の方が養蚕の歴史を詳しく知らない方がほとんどだった。今回のイベントに参加して重要性に気付いた方がほとんどだった。地域を活かすにはまず地域の人が地域について理解することで地域が活性化するのではな
2023-01-23
28
1月12日の成果
1月12日は別所地域へフィールドワークへ行きました。事前に調べた「風乃坂道」というカフェに行きました。 お店の外装は木材で、花が植えられていて周りの雰囲気と調和していました。 店内は落ち着いていて、飲み物やケーキをいただきました。このカフェを訪れた人が感想を残すことが出来るノートがあり、小さな交流ができたような気がしました。 私は今回、ほうじ茶ラテ、りんごのクリームケーキ、紅茶のシフォンケーキをいただきました。ケーキは綺麗な飾り付けで、とても美味しかったです。 今回行った「風乃坂道」をSNSに投稿して、上田の別所には温泉以外にも魅力があると伝えたいです。
2023-01-19
29
洪水対策(2)
明治1911年になると本格的な洪水対策に入っていくことになる。方法として砂防工事が採用され、これで少しでも洪水の発生を抑えようと工夫しました。 利根川信濃川澱川木曽川山地砂防工事歴(信州デジタルコモンズ) https://www.ro-da.jp/shinshu-dcommons/library/02BK0102162823
2023-01-18
30
水害・火災についての地図
これは、先ほどの洪水被害と同時に起きましたが、別の地域の被害情報です。火災についての被害も書かれています。 善光寺大地震火災水難地方図 木版2枚(信州デジタルコモンズ) https://www.ro-da.jp/shinshu-dcommons/museum_history/03OD0621001000
2023-01-18
31
実践講座1:地域資料活用によるキュレーション講座[第3回]
実践講座1:地域資料活用によるキュレーション講座[第3回] 皆さんのキュレーション披露会 ★講座「皆さんのキュレーション披露会」129分
。 講師:前川道博(長野大学企業情報学部教授) コメンテーター: 小平千文(上田小県近現代史研究会会長) 桂木 惠(上田小県近現代史研究会事務局長) 【講座タイムテーブル】 13:00 講座解説(前川道博) 13:30 皆さんのキュレーション披露会、意見交換、Q&A(途中休憩あり) 16:00 終了 16:30 デジタルアーカイブクリエータ認定(希望者対象) 《キュレーション紹介》公開できる成果をリストアップしました
鈴木さん/
諏訪湖のスケート
[LINK]
(下記メディアクリップ収録)
長沼さん/一代交雑
2023-01-14
32
elaboration探求まとめ
上田城と地元の松本城を比較し、松本城が地元の人から愛され誇られているのかを探求した。 前提として、天守閣の有無は割愛させてもらいこの探求テーマを考えた。 上田城と松本城の魅力の比較について主に2つ挙げる。 一つはイベントの豊富さである。 まず、松本城は春夏秋冬でイベントが設けられている。2022年に松本城で行われたイベントを調べていくと 春のイベントは「夜桜会」、「桜並木 光の回廊」をはじめとする5つ。 夏のイベントは「太鼓祭り」、「和服来場者入場無料事業」などの計3つ。 秋では「そば祭り」と「お城祭り」の2つ。 冬は、「冬囲い」、「氷彫フェスティバル」をはじめとする6つ。 四季折々のイベントが合計で16件も催されている。 県外の人だけでなく、地元の我々も訪れる機会が多くそのため、自信をも
2023-01-12
33
上田市マルチメディア情報センター
上田市マルチメディア情報センターは、長野大学の少し上に位置している、情報化を総合的に支援する環境が整っている施設である。 ●施設・概要 学生は無料で使用できる学習スペース、3Dプリンターがあり、アニメや映画などを250作品以上見ることができるPCが置かれていた。また子供や大人も活用できる学習空間がある。 他には教育支援や無線LAN有線LANの管理など地域にも貢献している施設である ●上田資料映像鑑賞 上田市の50年前の資料映像を見させていただいた。 そこでの貴重な映像を紹介する。 ●「上田つむぎ」信越放送 1964年1月16日放送/上田紬/私たちの周辺 人手を要する養蚕は機械化をする必要はあるが、あまりにも機械化をしてしまうと伝統が欠如してしまう可能性があるとのこと。 手織りのものは個人に合わせて作
2023-01-12
34
手塚治虫
手塚治虫は昭和3年(1928)生まれで、漫画家デビューは昭和21年(1946)であるため、昭和14年ごろに書かれたと思われる「藤本蚕業報告書書体」は手塚の影響を受けたわけではなく、手塚もまた当時のタイポグラフィーに影響を受けた一人と考えられる。 髙木康允『手塚治虫(1928-1989) 漫画家 [撮影 昭和62年(1987)]』(日本写真保存センター所蔵) 「写真原板データベース」収録 (https://jpsearch.go.jp/item/photo-00088_00076_0001)
2023-01-09
35
藤本蚕業歴史館で開くオンライン講座第2日
12/17(土)、藤本蚕業プロジェクト主催/デジタルアーカイブ学会地域アーカイブ部会共催によるデジタルアーキビスト養成講座の第2回講座を実施しました。 今回の講座は、上田小県近現代史研究会のお二人の方:桂木恵さん、小平千文さんから「キュレーション実例」「近現代を捉える視点」の話題提供をいただきました。話題提供のレジュメは以下の【講座資料】に掲載してあります。 午後は、「藤本蚕業歴史館アーカイブ」の史料などを参照し「一次資料を使ったキュレーション」を実習を交えて学習してもらいました。 講座の動画記録は後日、こちらに掲載する予定です。 【講座資料】https://d-commons.net/uedagaku/?c=&p=18944
2022-12-19
36
柿の木
2023年は、柿が豊作だったようです。
2022-12-17
37
実践講座1:地域資料活用によるキュレーション講座[第2回]
実践講座1:地域資料活用によるキュレーション講座[第2回] 藤本蚕業所蔵資料で近現代のキュレーション 【講座タイムテーブル】 10:00 一次資料を使ったキュレーションのいざない 10:15 キュレーション実例紹介 講師:桂木恵(上田小県近現代史研究会事務局長) 11:00 近現代を捉える視点 講師:小平千文(上田小県近現代史研究会会長) (12:00 休憩) 13:00 『藤本蚕業歴史館アーカイブ』で藤本蚕業の資料を探る 13:30 近現代のキュレーション・ミニ実習「一次資料をして語らせる」 (14:20 休憩) 15:30 キュレーションをアウトプットする(d-commons.net マイサイト実習) 16:00 終了 【オンデマンド講座(当日の講座記録)】 ▼①午前の部:藤本蚕業の一次資料&近現代を捉える視点 講師:前川道博+桂木恵+小平千文 110分
2022-12-16
38
上田の魅力・特徴を幅広い世代に知ってもらう
課題の提起 他県の人や地元の人でも知らない歴史的景観やスポット、街並みなどがありその魅力や特徴を発信できていない なぜそうなのか 自分も含め地元の人でも知らないところが多いので、他県の人はより上田に ついては知らないというのが現状である 何を探求するか 上田市の魅力特徴を見つけたうえでその情報の発信方法 探求の目標 効率よく多くの人に上田の魅力・特徴を知ってもらう方法 どのように探究するか 現状ではどのようにして上田の魅力・特徴を発信しているのかを調べ る 週間計画 ネットで調べる 商業の活性化 中心商店街ではカフェやタピオカなどが出店したこと、ワインフェスタ、フードサミットなど飲食のイベントや七夕、年末セールなどの季節限定のイベントにより商店街に賑やかさがでた。真田丸で一時期
2022-12-15
39
女子家庭科教育者 宮原小治郎氏との関係
鈴木志津衛で検索するとヒットするこの文献 宮原小治郎さんに縁のある人物として紹介されています。 台湾から鈴木江南の著作物を持ち帰ってくださった方が 実は鈴木志津衛の次女である愛子さんのお孫さんです。 つまり彼女と私ははとこ同志。 関東在住で、台湾通。志津衛の長女はるさんとその息子さんたち(長男は、望月在住の教師でエスぺランティスとの故山本辰太郎さん)と交流があったようです。 宮原さんも家庭科教育に関する出版のお仕事をされていたそうです。 彼女とは、旅先の台湾で一度会うことができました。 とても不思議で素敵なご縁です。
2022-12-09
40
木
長野に来てから山と木の多さにかなり驚いた。地元は平地で田んぼや畑なアドが多く見られた。それに比べ、長野は360°どこを見渡しても山の風景が広がっている。木もどこにでも生えている。木々の中に入ってみるのもよいと思った。
2022-12-05
41
愛染かつら
北向観音境内に生育するカツラの巨木です。推定の樹齢は300年以上、600年から650年、1000年以上などの諸説があります。神仏が一時的に姿を現したカツラと言われる霊木で、円仁(えんにん)と千手観音にまつわる伝説が残されている。この木が知られるようになったのは川口松太郎の小説「愛染かつら」であり、後にヒットした恋愛ドラマの映画によってこの木も「愛染カツラ」と呼ばれるようになりました。
2022-12-04
42
温泉薬師瑠璃殿
温泉薬師瑠璃殿は北向観音の境内にある薬師堂であり、建物は崖にへばりつくように建てられていました。瑠璃殿という名称は薬師如来の「瑠璃光如来」から来ているが、温泉の薬効と薬師如来の病苦から人々を救うというご利益が結びついた温泉薬師信仰のためである。以前は大師湯の西隣にあったとされるが、寛保二年(1741)湯川の氾濫によって今の場所に移され、文化六年(1809)に現在の形に再建された。 土台が意外と細いにもかかわらずしっかりと立っていて、周りには大きな木に囲まれていた。その木の中のひとつに上田市の文化財である愛染カツラ(あいぜんかつら)もありました。
2022-12-04
43
小文『プリンス・マツダイラ物語』
明治5年からアメリカへ留学した最後の上田藩主・松平忠礼と弟の忠厚。その後忠厚は日本へ帰ることなく土木と建築を学びアメリカ人女性と結婚し、エンジニアとして測量器具を発明、大陸各地の橋や鉄道建設に携わる活躍をしながらも肺結核に倒れ、37才の若さでデンバーで亡くなりました。 今では上田の方々にはよく知られた話ですが、2000年上田市立博物館での松平忠厚展を機にした『プリンス・マツダイラ物語』は、2人の留学に随行した山口慎(山口平太郎毅の息子)の孫の金子香代が2004年「文芸せたがや」に書いたものです。ファミリーヒストリーの延長で当時随筆部門の3席でしかなく、批評の通り、練り直しを考えつつもできないまま没しました。そんな母の小文ですが、最近Wikipediaなどから関心を持って下さる方がいるので、この場をお借
2022-12-02
44
サントミューゼ
サントミューゼは、近年みられる奇抜な構想の美術館とは違い、自然豊かな上田市ならではの敷地面積を活かした低層デザインが採用されている。細部に豊かな風土を感じることができる設計がなされているため、四季折々の豊かな情景とともに歴史・文化・自然といった上田の三本柱を感じることができる。内装は「上田の森」をテーマとして木材をふんだんに生かした建築がなされている。
2022-11-30
45
リンゴ染め(小岩井紬工房にて)
小岩井紬工房では今現在着物だけではなくて、小物なども作ることで新たな時代に対応しようとしています。その一つに、草木染めがありました。 上田はリンゴが有名なので、リンゴを使って染色した糸を使い織ると、柔らかな色合いの生地に仕上がります。これらを、着物や小物に仕上げ販売していました。 それらはとても淡い色合いで、上品な雰囲気を醸し出しており、リンゴ染めは上田の新しい名産にしたいと小岩井工房の方が話していました。
2022-11-30
46
常田館製糸場
国指定重要文化財にされた「笠原工業旧常田館製糸場施設」を見学しに行きました。構内には建物15棟が現存されていて、その内7棟が重要文化財として一般公開されています。昔のままの木造の繭倉庫は圧巻でした。機械などはありませんでしたが、当時の技術を知ることができました。展示品もあり、なんだか心が和みました。 常田館製糸場は1900年(明治33年)に創業し、110年余り、製糸業の隆盛と衰退の中で、製糸工場建物は増築、取り壊し、焼失、改築、移転、用途変更等の紆余曲折を経ながら今に至ります。現在はスチロール製品を製造しています。3階繭倉庫と5階繭倉庫は、多窓式と呼ばれる自然乾燥を前提とした繭倉庫の形式である一方で、4階繭倉庫と5階鉄筋繭倉庫は密閉 式の繭倉庫であり、大正時代以降は乾燥機の発達により通風による乾燥が
2022-11-30
47
木々と水の音が響く神聖な場所
今回は「別所温泉森林公園」や「別所氷沢の風穴」の近くにある、「三嶋神社」にきました! 木々に囲まれ、静かに流れる水の音を聞きながらの参拝。 とても身が締まる気持ちになりました。 日が陰っている時間帯でしたので、全体的に薄暗く、少し怖くもありました。 その厳かな雰囲気に圧倒されながらも、これぞ日本という感覚を直に受けることができた、良い経験となりました。
2022-11-30
48
木のぬくもりが印象的な、どこか懐かしいお店
今回は別所温泉、北向観音参道にある「ギャラリー作る屋」さんにお邪魔しました! ここは多くの工芸作家さんの作品を集め、販売しているアート・工芸品ショップです。 木材を使った作品が多く、その一つ一つが丹精込めて作られており、思わず見入ってしまいます。 また店主さんもとても気さくなお方で、店内にある作品を一つ一つ丁寧に紹介していただきました! 木のぬくもりも感じられる、とても素敵なお店です!北向観音にお参りの際は、 ぜひ立ち寄ってみてはいかがでしょうか? ※お店の方に、記事の掲載許可を得ています。 また店内の作品は撮影禁止ですので、お立ち寄りの際はご注意ください!
2022-11-30
49
養蚕の証
祖父母の家では農業の一環として養蚕が行われていた。当時使用していた道具が今も残されているそうなので取材もかねて訪問してみることにした。 一枚目の写真は糸を巻き付けておくもので内側には軸となる棒を通すための穴が開いている。 二枚目の写真は蚕の排せつ物を処理するための道具で蚕のいる台に敷き上に桑の実を置くことで登ってくるらしい 三、四、五、六枚目は桑を採るための道具で木を切るためのものや桑を木から外すための道具がある。 七、八枚目は実際に養蚕が行われていた建物で側面の通気口や天井に回転まぶしをぶら下げるための針金などが残されている。
2022-11-30
50
前山寺
真言宗のお寺である前山寺。 マツやサクラなどの並木が両側をおおう約150メートルの参道は、昭和54年に上田市文化財保護条例により市指定記念物に指定された。山に向かって参道を進むと、色あせた木でできた風情漂う門が出迎える。門をくぐった先には国の重要文化財に指定されている三重塔がそびえ立ち、戦国時代から伝わる建築美を間近で楽しむことができた。 入山料は一般・大学生200円。
2022-11-30
51
安楽寺 八角三重塔
八角三重塔は信州最古の禅寺であり、この塔の特徴は日本で唯一の木造八角塔で、国宝として長野県で最初に指定されました。しかし、創建年代は不詳だそう。一番下の屋根は裳階(もこし)と言われるそうです。
2022-11-30
52
上田の蚕業
長野県上田市では、かつては蚕業が盛んな地域であった。それを象徴するのが常田館製糸場である。この製糸場は明治33年創業の歴史ある建造物である。当時の養蚕業は日本の近代化の原動力であり、様々な箇所で利用されていた。この施設では、室温度、通風、乾燥などを整えることで、一年を通して平均的に生糸を生産することが可能となっていた。 木造5階建繭倉庫、鉄筋コンクリート5階建倉庫群などは、国指定重要文化財に指定されている。
2022-11-30
53
安楽寺
長野県上田市別所温泉の近くにある寺。中国から伝わった禅宗様で作られている。現存する国内唯一の木造八角三重塔であり、とても貴重な建築物である。
2022-11-30
54
安楽寺
長野県上田市別所温泉の近くにある寺。中国から伝わった禅宗様で作られている。現存する国内唯一の木造八角三重塔であり、とても貴重な建築物である。
2022-11-30
55
上田蚕種協業組合事務棟
上田蚕種株式会社の事務棟として大正6年に完成し、建物はほとんど改変されていないそうです。正面は左右対称の構成となっており、木造二階建てで屋根は瓦葺きの建物です。 文化庁の登録有形文化財にもなっています。とても歴史を感じる建物でした。なぜ、改変されずに当時の姿をとどめていられているのか疑問に思いました。
2022-11-30
56
五階鉄筋繭倉庫
出火全焼のために建て替えられた、鉄筋コンクリート造りの五階建て建築物です。木造五階建繭倉とは異なり、干繭倉として建てられたもので、入り口は両開きの鉄扉が使用されています。階高も約240~345㎝と木造より高くなっており、繭の乾燥に優れた造りになっていました。
2022-11-30
57
安楽寺八角三重塔
安楽寺と八角三重塔です。八角三重塔に行くまでは、池や木がある道を歩きますが、雰囲気がよかったです。
2022-11-30
58
三階繭倉庫・五階繭倉庫通路
三階繭倉庫・五階繭倉庫は木造であり、「多窓式繭乾燥」・保管のための倉庫として、建築されたそうです。窓をよく見ると、黒く塗り固めています。これは、製糸方法の変化に伴い、通風の確保を必要としなくなり、保管のみの目的にかわったことからこのような工夫がなされているのだそうです。 製糸業の盛んな時期にも、新しい技術や工夫が加えられて行ったことが分かりました。
2022-11-29
59
常田館製糸場外観
左から、五階鉄筋繭倉庫・三階繭倉庫・五階繭倉庫。 三つの建物は、国指定重要文化財です。 木造の繭倉庫は国内随一の規模であり、鉄筋コンクリートの繭倉庫も当時の技術・知恵が残るものとして、貴重な遺産であるとされているそうです。 年間通して、均一な生糸の生産には「湿度・温度・風通し・乾燥・保管管理」など、大切なことがたくさんあるようです。これを管理しやすくする工夫が、建物の構造にあるのだと思いました。
2022-11-29
60
上塩尻まちあるき:家々の庭
上塩尻まちあるきで訪問できた蚕種製造民家の家々に共通することは、立派な庭を備えていること。母屋は蚕種製造に適した蚕室を備えているため、大きく細長い構造をしている点に特色があります。その前面には庭があり、母屋の構造に沿う形で細長く庭が広がっています。馬場小路の旧馬場邸、清水卓爾邸は共に屋敷の構造が特に類似していました。もう一つの特色は庭の手入れが行き届いていること。庭木の剪定など庭の維持には手間がかかります。こうした庭を備え、かつその手入れが行き届いた姿の庭にすることがその屋敷のステータスでもあるこの地域の文化ではないかと思います。
2022-11-29
61
蚕養国神社①
蚕養国神社は、木に囲まれた中にひっそりとある雰囲気がとても素敵だと思いました。 神社のすぐそばに駐車場があるので、車で行くことができます。
2022-11-28
62
みすゞ飴本舗
今では養蚕農家もほとんど見られなくなったが、蚕の餌となる桑の木が上田市には数多く存在する。みすゞ飴本舗では、桑の実を使った商品を作ろうとして試行錯誤の末に昭和40年代初頭に桑の実ジャムが製品化した。 期間限定の販売ではあるが、上田ならではの珍しいジャムである。
2022-11-27
63
常田館製糸場見学まとめ
常田館製糸場を見学させて頂いて改めて、蚕糸業、製糸業について興味を持つことができました。常田館製糸場の施設15棟のうち7棟は重要文化財、他の施設は上田市指定文化財に指定されており、貴重な建物であることが感じられました。 分かったこととして、建物の至る所に繭を守るための工夫がされていると感じました。その中でも国内唯一の木造五階繭倉庫は存在感があり、繭を守るため扉が四重になっているそうです。長い歴史の中で最善の工夫がされてきたから、ここまで建物が残り、製糸業が続いているのだと思いました。そして養蚕業、製糸業が上田の発展を支えてきたのだと感じました。 今回は予約をとっていなかったので、五階繭倉庫の中は見学することはできませんでしたが、団体で見学する際は予約をとって、ガイドをしてもらい、
2022-11-26
64
びんぐしの湯
2022/11/23 2ヶ月ぶりにびんぐしの湯へ。 びんぐしの湯は上田市と上山田温泉の中間地点にある温泉。10月1日~11月18日まで改修工事をしていたため長い期間来ることができなかった。11月19日にリニューアルオープンするということで楽しみにしていた。 もともと非常に綺麗な施設だったためどこをリニューアルするんだろうと思いながら向かった。 私が気づいた中で大きく変わったと思うところは「サウナ」と「森林浴テラスと展望テラス」。 特にサウナは全面ヒノキで張り替えられていた。新しい木の香りがする非常に綺麗なサウナに入ることができた。 他にもレストラン、大広間に移設したキッズコーナーなどがリニューアルしている。 この機会に是非。
2022-11-25
65
日光東照宮
栃木県、日光東照宮へ。 人生で一度はいきたかった日光の紅葉。 秋になると写真で見ては遠いなと思っていたが空き時間ができたため見に行った。 観光客がとても多く賑わっていたが、 少し道を外れると静かに紅葉をみることができた。日光の紅葉はとにかく強い赤だった。 自身2回目の日光だったが、とても感動した。前回は5月で今回は11月。 きせつによって感じ方は大きく違う。
2022-11-22
66
大湯 【別所温泉】
2022/11/21 私がよく入りに行く温泉「大湯」 外湯もあるため、冬はなんとも気持ちがいい。 いつからか、”木曽義仲挙兵の地”という旗を見るようになった。 草津温泉は源頼朝にゆかりがあり、別所温泉は木曽義仲にゆかりがある。どうやら、長野は源氏にゆかりがある土地らしい。 また、見つけたら投稿したい。
2022-11-22
67
上田城の紅葉
上田城の紅葉の写真です。赤や黄色など色とりどりの木々に魅了されました。
2022-11-14
68
笠原工業常田館製糸場
平成24年12月28日 旧常田館製糸場施設が重要文化財として指定。 平成22年2月17日 笠原工業常田館製糸場が上田市指定文化財に指定。 明治33年(1900年)に笠原房吉によって「常田館製糸場」(屋号は〇二)は創業しました。明治以降、日本の生糸は輸出世界一の座を占有してきました。生糸の性状は原料である繭の影響を直接受けて変化します。国内最高層の木造5階建て繭倉庫、大正時代末の鉄筋コンクリート5階建て倉庫群などによって、年間を通して均等な生糸を生産した常田館製糸場は学術的にも貴重な文化財になっています。
2022-11-13
69
上田紬の歴史・特徴
上田紬は今から約400年前、真田昌幸が上田城を築城した際に地場産業として奨励した真田織が始まりだそうです。 江戸時代には結城紬(茨城県・栃木県が主な生産地)、大島紬(鹿児島県が主な生産地)と並んで上田紬が日本三大紬のひとつに数えられました。 上田紬は手触りがよく、軽く丈夫で吸放湿性の高いことが特徴です。 また、縞と格子柄が特徴の上田紬は縦糸と横糸の重なりで様々な色や柄が生まれます。 小岩井紬工房さんで工房見学をさせていただき、上田紬についてお話を伺いました。 写真は小岩井紬工房さんで見学させていただいた際の写真です。
2022-11-13
70
上田市マルチメディア情報センターを学生と見学
11/10、1年生の課題発見ゼミの課題発見「上田のelaboration」の一環で上田市マルチメディア情報センターを見学しました。この施設が開所したのは1995年、それから約四半世紀が過ぎ、社会の状況も大きく変化しました。開所当時、次世代産業としてもてはやされたマルチメディアは現代においては「DX」として語られる段階へとパラダイムシフトしました。施設名自体がその歴史を物語っています。建物の前に植えられた欅の黄葉が眼前に迫って印象的でした。植樹当時は低かった樹木が成長した景観美もまた施設の歴史を物語っています。 見学では施設内の施設見学の他、同館収蔵のSBC(信越放送)制作による1964-65年の記録映像などを鑑賞しました。アーカイブ映像が次世代の地域の歴史認識の情報源となることも改めて実感をしました。
2022-11-12
71
神川小学校地域探検の様子
10月27日(木)に私も参加した、神川小学校3年生の地域探検の様子です。児童が地域探検している様子を見るのは初めてだったので、支援する上でも心配な点はありましたが、児童たちはとても楽しそうに探検していて、chromebookでたくさん写真を撮っている様子が見れて、私自身も児童と関わるとても良い機会となりました。児童から私に話しかけてくれる子もいて、支援側ではありましたが、児童と一緒に地域探検を楽しめました。
2022-11-11
72
中間まとめ
今回。上田探検などのゼミ活動を通して、僕が感じたことは地域にはまだまだ魅力が隠れていたということです。これは探検に赴いた際、パンフレットや資料だけではわからない「実際に見ないとわからない魅力」がありました。例えば「みちくさ」です。リラックスできる雰囲気や様々な木柄機で利用できる汎用性の高さは驚きを隠せませんでした。あの素晴らしい空間はなかなか演出できないです。しかしそれは「知らなければ伝わらない魅力」でもあると感じました。よって「より明確に地域の魅力を伝える」ということが地域の課題の一つだと考えました。今後は地域の本当の魅力を伝える方法を模索していきたいです。
2022-11-07
73
愛宕神社 上
愛宕神社の下の鳥居から階段を登り、その上にある愛宕神社につきました。その愛宕神社は山にたてられているため、周りは草木が生い茂っており、田舎にある神社というイメージがぴったり当てはまる様でした。この雰囲気が個人的には結構落ち着くものだったのでとても心安らぎました。
2022-11-03
74
風情溢れるカフェ
〜別所温泉側〜 安楽寺の坂を下ったところに街の風情に溶け込む風乃坂道というカフェを見つけました。道が狭く、少し入り組んだ場所にあるので見つけにくい印象だが、店内は広く落ち着ける木の材質で出来た空間で、おじいさんおばあさんがお二人で経営されているお店。そのかいもあってか、店内はとても落ち着ける雰囲気でオルゴールが流れていてとてもくつろげる空間でした。別所温泉口という、風情溢れる景色を楽しめるよう、窓は大きめに広く作られており、お二人のその街をどれだけ大切にしているかがよく伝わる空間になっている。
2022-11-03
75
安楽寺
安楽寺の手前にある階段です。石畳の道と両サイドの木が幻想的な雰囲気を演出していました。木と木の間から漏れる光もきれいでした。
2022-11-03
76
常楽寺
常楽寺です。 別所温泉駅から常楽寺までの道も整備されており、とてもきれいでした。木に囲まれていて、森に守られているような雰囲気がありました。
2022-11-03
77
みすゞ飴本舗
現在のみすゞ飴本舗は、上田駅から出荷される蚕の繭の一時集積用に建てられた繭蔵でした。蚕の業の衰えとともに次々と壊されていった繭蔵の中で、僅かに残った2棟を飯島商店が購入し、今は国指定登録有形文化財となっています。 みすゞ飴や、蚕の餌でもあった桑の木の実のジャムも販売されています。 場所 お城口から徒歩3分 営業時間 10:00~18:00
2022-11-03
78
丸山邸
明治4年、廃藩置県により上田城を買い取り、明治18年、当時の上田町に寄贈したのが丸山平八郎です。丸山邸はその私宅「木屋平」です。
2022-11-03
79
安楽寺
国宝である『三重塔』で有名。端正な八角形のフォルムや緻密な木組みに思わず息をのんでしまう。。ちなみに階段や坂道が多い為体力が必要!!紅葉もとってもきれい!
2022-11-02
80
記念植木
大学前駅にあるハナミズキ。上田交通株式会社創立100周年を記念して植えられた。すぐ近くに上記とは別のファミマがある。
2022-11-01
81
北向観音堂
入口にある龍の口から出る水は飲める温泉の水らしいです。(全国でも珍しく別所温泉の源泉が湧き出ていて、参拝前の清めの水も源泉) 古い建物がたくさん建っているだけじゃなくて、1200年を超える立派な老木(縁結びの霊木)もありました。
2022-11-01
82
見たことない木
バロー秋和店近くにあった木。この季節にぴったりの色をしていたので撮りました。名前は分かりません。
2022-11-01
83
上田探検 西部地域 杉並木古株
これは杉並木古株である。かつて267本の杉並木があり、そのうちの1本のみがここに祀られている。これは史跡名勝天然記念物に指定されている。住宅街の中に紛れており、見逃してしまいそうな様子だったが昔から根を張り、生き続けてきたこの杉は実際に見なければ分からない程に威厳に溢れていた。
2022-10-31
84
杉並木古株
真田昌幸が上田城築城の際、城の西側にあたる秋和集落に267本の杉を植えたと伝えられています。このうち1本残った杉の木が史跡名勝天然記念物に指定されていたが、台風で倒れ今はこの古株から当時の杉並木を偲ぶだけとなっている。
2022-10-31
85
常楽寺
別所温泉・北向観音の本坊であり、周りは木々で囲まれており、心を和らげることができる。
2022-10-31
86
飯田市(丘の上)のシンボル
1953年。飯田大火からの復興を願い、当時の東中生が自分たちにできることは何かと考えたのが「りんご並木」の始まりです。1年目には盗難による被害もあり、収穫できたりんごは4個でした。 10月11日に収穫作業を行いましたが、たくさんのりんごが赤く実っていました。 そんなりんご並木は今年で69年目を迎え、来年はいよいよ70周年。節目の年になります。
2022-10-31
87
安楽寺
別所温泉駅から徒歩10分程度のところにある安楽寺に訪れた。 鎌倉時代中期には鎌倉北条氏の外護により禅寺として栄えた曹洞宗のお寺。門までの杉並木に圧倒されたと同時に、二つの池もまた風情を感じた。常楽寺に続き、別所三楽寺の一つである安楽寺にもぜひ訪れてほしい。
2022-10-30
88
安楽寺・八角三重塔
八角三重塔は、長野県で最初に国宝に指定された建物です。木造の八角塔としては全国で一つしかないという貴重な建築です。
2022-10-30
89
大手門公園
海野町商店街と上田城の中間地点にある小さな公園。 商店街などで買ったものを食べる際はココがオススメ! 木々に囲まれ水の音が聞こえるここで癒されましょう。 秋には紅葉も見ものです。
2022-10-29
90
城下町
上田城の城下町はどこなのか疑問に思い調べてみると、海野町、原町、鍛治町、紺屋町、横町、柳町、田町の七つの町が上田の城下町であることが分かった。上田が宿場になると、海野町分に横町、原町分に柳町田町ができたようである。今は、柳町が残っている。上田城とその城下町の大部分は、真田氏の時代にすでに形成されていたといえる。上田城築城から約80年後の寛文3年(1663)の資料によれば、海野町、鍛治町、横町、原町、木町、柳町、紺屋町、田町という町分は、戸数350戸、人口2610人であったようだ。
2022-10-29
91
五台橋
文殊堂、薬師堂へと向かう渓谷にかかる橋。 国内では珍しい屋根付きの木橋で、現世と神の世界を結ぶといわれている。 緑を感じられ自然豊かである。静かで落ち着く場所である。
2022-10-28
92
生島足島神社の野鳥
こちらはコゲラという野鳥です。 木が多い公園などでは見かけるものの、住宅地のど真ん中にはいない鳥です。この生島樽島神社は住宅地の中にあるにも関わらず、自然が比較的豊かな場所であることが分かります。 今日見つけた野鳥はスズメ、シジュウカラ、コゲラ、ハシボソガラスの4種でした。まだ冬に見られる野鳥は来ていないようなので少し微妙な印象ですが、可愛い姿が見れたので満足です。ちなみに、先ほどアップした御柱にシジュウカラが一瞬だけ止まる姿も確認できました。
2022-10-26
93
上田城跡 二の丸跡の歴史物① 二の丸橋
現在、市立博物館がある一角に上田監獄署ができたのは明治18年。城跡に残っていた石垣や土塁の上に更に高い塀を築き、周りを囲みました。現在の二の丸橋のところが正門となり、頑丈な門が石垣の間に作られました。そんな事情もあり、公園利用者のために二の丸橋の南側にもう一つ橋を設けていたようです。現在のけやき並木のところに鉄道(上田温泉電軌(き)北東線)を通すことになった昭和初年に、この橋は撤去されましたが、二の丸橋が二つあったというのは、現在では想像もできません。 <引用文>https://www.city.ueda.nagano.jp/soshiki/shogaku/2024.html 10月21日15時頃にフィールドワークしました。上田城 二の丸跡の入り口には二の丸橋という橋があり、歴史を調べてみたら、二の丸橋が元々2つもあったなんて、驚きました。
2022-10-26
94
杉並木古株
かつては267本生えてた杉の木の生き残り。 道端に佇んでて荘厳な雰囲気を醸し出してました。この古株が長く残ってほしいなと感じました。
2022-10-24
95
杉並木古株
正福寺の千人塚のすぐそばにあります。かつてここには杉の木が267本あったらしいです。杉の木は上田城築城の際に有名な真田幸村…の父親である真田昌幸が植えたと伝わっているそうです。
2022-10-24
96
上田城の紅葉情報
上田城内の木の様子。10月20日時点では、まだ色づいていない模様。上田の自然の豊かさを感じた。
2022-10-23
97
諏訪泉神社
大通り沿いにひっそりと佇む諏訪泉神社。 諏訪大社などと同じ神様を祀っており、大昔から西部地域を見守っています。子供の遊び場としても役目をはたしていて、木々が生い茂っていて涼しいのも子供たちが集まる理由なのかも知れません。
2022-10-22
98
こんなところに桑の木
蓼科高校の「立科町探検隊」で生徒をマイクロバスで見送った後、私はふるさと交流館から車を停めた権現の湯に歩いて移動。このようなまったりとした地域散策は久しぶりです。いろいろな発見に満ち満ちた面白い体験。 何とここでは桑の木を発見。養蚕がなされなくなって数十年が経過したにもかかわらず、ここに伐根されていない桑の木があるとは。その希少さに感動です。
2022-10-18
99
【2022/11/3開催】「民間で始まる蚕糸業ものがたり」開催のお知らせ
小諸市で蚕糸業について学ぶ「民間で始まる蚕糸業ものがたり」を開催します。 [第5弾移動企画シリーズ 民間で始まる蚕糸業ものがたり 【紺屋町ものがたり】 共催 紺屋町区公民館] 令和4年度小諸市市民活動促進事業 補助金活用事業 主催:特定非営利法人 糸のまち・こもろプロジェクト 後援:小諸市教育委員会/株式会社コミュニティテレビこもろ [開催内容] 2022年11月3日(木曜日.祝日.文化の日) 13:00 受付開始 13:10-13:25 プロローグ コピーヌクラブ(バイオリンとピアノによる演奏) 13:30-15:00 講演会「蚕糸業とシルク利用の展望」講師:塚田 益裕氏(元 信州大学繊維学部 特任教授) 15:00-16:00 見学会 紺屋町歴史同好会のご案内 蚕種蔵跡(大正6年3月設立) 平成30年度【小諸ふるさと遺産】山屋物産株式会社・勝俣浩司氏所有 [会場]
2022-10-17
100
上田市は乃木坂46の曲のPVの撮影場所だった
千曲川の河川敷で乃木坂46の君は僕と会わない方がよかったのかなという曲のPVの撮影が行われた。
2022-10-13
≪
1
2
3
4
5
≫
歴史(57)
自然(44)
上田(34)
上田市(31)
神社(20)
木(20)
別所温泉(19)
長野(19)
鈴木志津衛(19)
温泉(16)
散歩(16)
たべたびまっぷ(15)
公園(15)
鈴木江南(15)
土曜日(15)
飲食店(15)
夜(14)
火曜日(14)
昼(14)
日曜日(14)
金曜日(14)
水曜日(13)
青木村(13)
寺(13)
木曜日(13)
観光(12)
長野県(12)
栃木県(11)
月曜日(10)
散策(10)
人物(10)
鳥居(9)
美術館(9)
文化(9)
上田城(9)
信州上田学(9)
別所(9)
農民美術(9)
蚕都上田(8)
川(8)
長野大学(7)
カフェ(7)
上田市史(7)
蚕糸業(7)
桜(7)
山本鼎(6)
霊木(6)
橋(6)
景色(6)
北国街道(6)
常楽寺(6)
北向観音(6)
芸術(6)
山(6)
池(5)
緑(5)
祭り(5)
花見(5)
常田館製糸場(5)
駅(5)
別所線(5)
静岡県(5)
山形県(5)
蚕都(5)
栃木市(5)
柳町(5)
植物(5)
安楽寺(5)
歴史的建造物(4)
杉並木(4)
桜並木(4)
長野市(4)
写真(4)
リフレッシュパークあおき(4)
神畑(4)
紅葉(4)
小諸市(4)
北向観音堂(4)
夫婦杉(4)
上塩尻(4)
小山市(4)
日本博覧図(4)
銅版画(4)
前川ゼミ(4)
生島足島神社(4)
観光地(4)
イベント(4)
上田紬(4)
パワースポット(4)
運動(4)
本郷(4)
蚕種製造(4)
憩いの場(3)
縁結び(3)
八幡大神縣社(3)
松本城(3)
赤坂上駅(3)
飯山市(3)
市指定記念物(3)
長野県上田市(3)
国宝(3)
夜景(3)
老舗(3)
別所温泉駅(3)
彫刻(3)
大湯(3)
赤(3)
三楽寺(3)
デートスポット(3)
八角三重塔(3)
史跡(3)
藤本蚕業歴史館(3)
道の駅(3)
山道(3)
サントミューゼ(3)
城跡(3)
ドライブ(3)
塩田(3)
文化財(3)
学校(3)
庄内地方(3)
花(3)
海野町商店街(3)
大学前駅(3)
レストラン(3)
和食(3)
街歩き(3)
ため池(3)
食(3)
伝統(3)
電車(3)
近代(3)
洋食(3)
工芸(3)
真田(3)
浮世絵(3)
寺下駅(3)
那須与一(2)
プロジェクト研究(2)
江戸時代(2)
蔵の街(2)
倭町(2)
万町(2)
上田小県近現代史研究会(2)
地域探検(2)
寺社(2)
那須与一宗隆(2)
木陰で一休み(2)
那須与一宗高(2)
子ども達の遊び場(2)
巴波川(2)
アスレチック(2)
災害(2)
動物(2)
とんかつ(2)
御朱印(2)
趣(2)
外湯(2)
松本市(2)
木造建築(2)
遊び(2)
愛染カツラ(2)
雁木通り(2)
戦争(2)
岡谷市(2)
平和(2)
ナチュラル(2)
善光寺(2)
ケヤキ(2)
古墳(2)
庄内地域(2)
酒田市(2)
富士市(2)
カミオリモノ(2)
前山寺(2)
建物(2)
観光名所(2)
五穀豊穣(2)
りんご(2)
石段(2)
旅(2)
別世界(2)
中華(2)
福岡県(2)
資料館(2)
喫茶(2)
体験(2)
上田駅(2)
神川小学校(2)
杉並木古株(2)
ラーメン(2)
信州(2)
子檀嶺岳(2)
前橋市(2)
蚕種(2)
小泉大日堂(2)
シナノイルカ(2)
高仙寺(2)
仏教(2)
上田市マルチメディア情報センター(2)
風情(2)
映え(2)
信濃国分寺(2)
まちあるき(2)
工芸品(2)
石碑(2)
台風19号(2)
木町(2)
自然運動公園(2)
赤レンガ(2)
長野県立歴史館(2)
千曲川(2)
秋和(2)
河川敷(2)
文書(2)
鳩(2)
田舎(2)
#歴史(2)
ベンチ(2)
ご神木(2)
農民美術運動(2)
真田昌幸(2)
重要文化財(2)
菊川(2)
レトロ(2)
キュレーション(2)
飯島商店(2)
武田信玄(2)
無人駅(2)
中之条(2)
民話(2)
見つけてみよう(2)
お参り(2)
大師湯(2)
古い(2)
定食(2)
静かな公園(2)
塩田平(2)
神畑駅(2)
イタリアン(2)
神川(2)
通学路(2)
真田丸(2)
六文銭(2)
仏像(2)
ひっそり公園(2)
西部地域(2)
景観(2)
お土産(2)
尾澤千春(2)
釣り(2)
杉(2)
蚕糸王国信州(2)
ニジマス(2)
尾澤木彫美術館(2)
産川(2)
ビーナスライン(2)
雪(2)
絶景(2)
癒し(2)
木造(2)
温泉街(2)
祭(1)
愛染桂(1)
流鏑馬(1)
出羽三山(1)
人物伝(1)
長沼地域(1)
羽黒山(1)
鶴岡市(1)
白河天皇(1)
羽黒町(1)
鴨川(1)
京都(1)
長閑(1)
浅間大社(1)
近代産業(1)
馬場町(1)
そば(1)
最上川(1)
日本海(1)
産業史(1)
食べ物(1)
私の地域探求(1)
狭い公園(1)
酒田港(1)
舞い(1)
学生のたまり場(1)
ポスト蚕糸業(1)
日の出(1)
探してみよう(1)
正力直太郎(1)
並木道(1)
日没(1)
勝俣守謙(1)
前川道博(1)
地域学(1)
シルクロード(1)
日和山公園(1)
歴史の捉え方(1)
八木与一郎(1)
ひっそり空間(1)
軒唐破風(1)
胡粉彩色(1)
曳き屋移転(1)
願行寺四脚門(1)
ローメン(1)
木造菩薩立像(1)
本瓦葺(1)
地域探検(1)
上田指定文化財(1)
新しい(1)
切妻造(1)
木ノ下(1)
マトン(1)
軽食(1)
駒ヶ根(1)
ガロ(1)
木曽駒ヶ岳(1)
ヒレカツ(1)
ソースかつ丼(1)
上伊那(1)
ローメン専門店(1)
飯田線(1)
酢(1)
木ノ下駅最寄り(1)
願行寺(1)
キャッチフレーズ(1)
上田市の観光地(1)
名所(1)
神聖(1)
臥竜公園(1)
島(1)
上田市のスポット(1)
御旅所(1)
上田市名所(1)
観光スポット(1)
隠れた名所(1)
神聖な雰囲気(1)
森(1)
祠(1)
水(1)
詩(1)
萩原朔太郎(1)
絹の橋(1)
広瀬川(1)
地域情報メディア論(1)
弁財天(1)
竜ヶ池(1)
サラスヴァティ―(1)
ヒンドゥー教(1)
人気(1)
ソースかつ丼屋(1)
伝統工芸(1)
米沢織(1)
キレイ(1)
年配の方に人気(1)
日本の伝統(1)
米沢市(1)
静かなベンチ(1)
社会科学習(1)
職人技(1)
思い出(1)
上田商工会議所(1)
米織(1)
見附市(1)
みつけイングリッシュガーデン(1)
テイクアウト(1)
おしん(1)
ロケ地(1)
国指定史跡(1)
ワンプレートランチ(1)
MEG CAFE 511(1)
ランチメニュー(1)
新潟グルメ(1)
カフェランチ(1)
見附市ランチ(1)
南原(1)
ふくろう(1)
電柱(1)
山口(1)
木の電柱(1)
昭和(1)
昭和30年代(1)
お墓(1)
雄大(1)
大日如来(1)
上田原古戦場(1)
村上義清(1)
坂上田村麻呂(1)
真田地区(1)
十福の湯(1)
山形県(1)
伝統工芸品(1)
笹野一刀彫(1)
お鷹ぽっぽ(1)
米沢市(1)
上田観光(1)
フクロウ(1)
地蔵温泉(1)
天然温泉(1)
可愛い(1)
ケヤキ並木(1)
上田市映画館(1)
焼き魚(1)
御柱祭(1)
アオキノコちゃん(1)
マスコットキャラクター(1)
菅平湿原(1)
義民(1)
伝統行事(1)
チーズケーキ(1)
屋台(1)
獅子(1)
子供(1)
太鼓(1)
cafe(1)
水芭蕉(1)
水車(1)
講座(1)
講演(1)
池波正太郎真田太平記館(1)
藤本工業(1)
蚕種製造業(1)
益子輝之(1)
古典芸能(1)
国立能楽堂(1)
地域探訪(1)
能楽(1)
東京(1)
伝統文化(1)
神輿(1)
戸倉上山田温泉夏祭り(1)
新しい建物(1)
自然現象(1)
法事センター(1)
イチョウ(1)
城巡り(1)
歴史・文化(1)
浅間サンライン(1)
フォギー(1)
謎(1)
但馬(1)
岩壁(1)
採石場(1)
霧(1)
一里塚(1)
親水公園(1)
祈り(1)
雨(1)
千曲市(1)
上山田温泉(1)
夏祭り(1)
日本遺産(1)
レイライン(1)
地域コミュニティ(1)
花川(1)
茂呂何丸(1)
自然あふれる公園(1)
竜(1)
山家神社(1)
群馬県(1)
松平忠厚(1)
歴史的景観(1)
山口慎(1)
文書館(1)
青空(1)
柿(1)
蚕種製造民家群(1)
上塩尻まちあるき2022(1)
笠原工業常田館製糸場(1)
小岩井紬工房(1)
上田城 紅葉(1)
日光東照宮(1)
びんぐしの湯(1)
一次資料(1)
上田マルチメディア情報センター(1)
デジタルコモンズ(1)
地域学習(1)
戸隠(1)
木曽(1)
桔梗ヶ原(1)
キュレーション学習(1)
研究発表(1)
塩田鯉(1)
情報(1)
上田の歴史(1)
elaboration(1)
学生(1)
施設(1)
情報化(1)
戸隠神社(1)
地域学習支援(1)
乃木坂46(1)
民間で始まる蚕糸業ものがたり(1)
桑の木(1)
講演会(1)
神畑公園(1)
蓼科高校(1)
コペン(1)
高崎市(1)
柳川市(1)
北原白秋(1)
森とコーヒー。焙煎室(1)
養蚕(1)
立科町(1)
丸山邸(1)
東中が始めた活動(1)
オシャレ(1)
マルチメディア(1)
DX(1)
飯田市(1)
りんご並木(1)
#信州上田学(1)
諏訪泉神社(1)
#上田城(1)
#橋(1)
大手町公園(1)
残雪(1)
関田峠(1)
長楽寺(1)
三楽時(1)
石湯(1)
忠魂碑(1)
慰霊碑(1)
紀念碑(1)
倒木(1)
銀世界(1)
西塩田時報(1)
紬(1)
時報(1)
草木染(1)
美ヶ原(1)
乃木大将(1)
乃木希典(1)
戦国武将(1)
真田氏(1)
上田映劇(1)
上田市観光スポット(1)
飲泉塔(1)
デザイン(1)
建築(1)
金具屋(1)
山ノ内町(1)
舞台(1)
交流(1)
公共施設(1)
商家(1)
絹織物(1)
市立美術館(1)
版画(1)
#教会(1)
#歴史(1)
#文化(1)
#ロケ地(1)
芸術作品(1)
#フォトスポット(1)
#別所線(1)
食堂(1)
#上田電鉄(1)
#レトロ(1)
#まち歩き(1)
#観光(1)
#まちあるき(1)
期間限定(1)
スイーツ(1)
峠(1)
本(1)
呉服商(1)
#まちあるき(1)
#名水(1)
天神商店街(1)
甘味処(1)
あいそめの湯(1)
独鈷山(1)
#柳町(1)
効能(1)
木曽義仲(1)
感染症(1)
近現代史(1)
発表会(1)
桂木惠(1)
清水たか子(1)
冨田隆順(1)
上田小県(1)
キリヌキ細工(1)
京城日報(1)
キリガミザイク(1)
チエノイロイタ(1)
壬辰舎(1)
サイクモノ(1)
スペイン風邪(1)
ジェンダー(1)
文化的(1)
病院(1)
ブナ原生林(1)
大自然(1)
山岳(1)
観光センター(1)
北陸新幹線(1)
仏壇通り(1)
社会科学の課題(1)
仏壇店(1)
冬の仕事(1)
飯山駅(1)
長野教育(1)
カミヲリモノ(1)
月山沢トンネル(1)
月山(1)
蚕(1)
海野町(1)
魚民(1)
白木屋(1)
矢野光夫氏(1)
六十里越街道(1)
坂井村(1)
上田電鉄別所線(1)
年表(1)
野鳥(1)
西川町(1)
大会(1)
弓道(1)
呈蓮寺(1)
岡部九郎兵衛(1)
紋型切り紙(1)
モンガタキリガミ(1)
松井須磨子(1)
岡部志津馬(1)
鈴木平吉(1)
即成院(1)
玄性寺(1)
祈り岩(1)
駒立岩(1)
鈴木幸蔵(1)
食事(1)
味楽亭(1)
長野最古(1)
石造多層塔(1)
曹洞宗(1)
厄除け観音(1)
天台宗(1)
御舟の松(1)
国重要文化財(1)
紫(1)
吉祥寺藤まつり(1)
熊蜂(1)
茅葺の屋根(1)
石造多宝塔(1)
静岡県富士市(1)
ローカルスポット(1)
しめ縄(1)
稲荷(1)
必勝祈願(1)
跡地(1)
井戸(1)
グラウンド(1)
BBQ(1)
慰霊(1)
町歩き(1)
新潟県(1)
上越市(1)
高田(1)
吉祥寺(1)
藤の花(1)
守り神(1)
道祖神(1)
石仏(1)
塩田町駅周辺(1)
関東地方(1)
天暦(1)
諏訪神社(1)
徳川(1)
上田合戦(1)
須波三穂神社(1)
東の宮(1)
西の宮(1)
甲信越地方(1)
誉田別神社(1)
テニス(1)
プール(1)
遊具(1)
陸上トラック(1)
藤(1)
東御市(1)
閑静(1)
神道(1)
非日常(1)
下本郷(1)
風光明媚(1)
散策道(1)
縄文時代(1)
土師器(1)
田(1)
円筒埴輪(1)
寒川古墳群蹟(1)
開運のまち(1)
前方後円墳(1)
流し雛(1)
幸せ(1)
日本一(1)
巨大(1)
花火大会(1)
マラソン大会(1)
岡谷市役所(1)
塚間川(1)
県宝(1)
出雲式園池(1)
地域めぐり(1)
気になるスポット(1)
街中(1)
老樹(1)
平城天皇(1)
八重桜(1)
お花見(1)
生国魂大神(1)
足国魂大神(1)
白鷺神社(1)
上三川町(1)
日本家屋(1)
銀杏(1)
山車(1)
デジタル(1)
遊覧(1)
天然記念物(1)
扇状地(1)
磨製石斧(1)
縄文遺跡(1)
竪穴住居(1)
磨製石鏃(1)
石器時代(1)
遊覧船(1)
湊町(1)
財団法人(1)
神木(1)
人形劇(1)
日本武尊(1)
剣(1)
鴨(1)
大正時代(1)
肉(1)
美味しい(1)
加工品(1)
国産(1)
新型コロナウイルス(1)
手作り(1)
偉人(1)
信州そば(1)
椎名道三(1)
開田(1)
江戸(1)
試食(1)
寒天ゼリー(1)
寒天(1)
#上田市#下塩尻#夏#ゲンジボタル#観光スポット#文化#自然#川#歴史#伝統(1)
伊那市(1)
きれい(1)
リラックス(1)
農地(1)
清水(1)
#式内大社(1)
#日本の中心(1)
#子安社(1)
夫婦欅(1)
#家族幸せの欅(1)
#真田幸村(1)
#生島足島神社(1)
霊水(1)
地蔵(1)
参道(1)
名水百選(1)
神話(1)
旧制中学(1)
洋風建築(1)
足軽屋敷(1)
甲冑(1)
城下町(1)
西塩田(1)
旧西塩田小学校(1)
商品(1)
グッズ(1)
記録(1)
塩尻地区(1)
秋和村(1)
塩尻村(1)
銭澤時計店(1)
さくら国際高校(1)
手塚(1)
土木建築(1)
用水(1)
土浦(1)
茨城県(1)
近代建築(1)
近代化産業遺産(1)
大津市(1)
日就学校跡(1)
西塩田小学校跡(1)
木造校舎(1)
琵琶湖疎水(1)
#県宝(1)
#武田信玄(1)
書籍(1)
第一人者(1)
森林浴(1)
宿泊(1)
バンガロー(1)
洋館(1)
民家(1)
教養(1)
東欧(1)
供物(1)
お気に入り(1)
木彫り(1)
展望台(1)
生島(1)
スポット(1)
正月(1)
大木(1)
最高(1)
神川合戦の地(1)
大きい(1)
源(1)
足島(1)
神社好き(1)
鯉(1)
恋(1)
西欧(1)
作品(1)
近現代(1)
タイル(1)
駅から近い(1)
狛犬(1)
アクセス(1)
ミュージアム(1)
LIXIL(1)
煙突(1)
#真田信幸(1)
窯(1)
常滑(1)
INAX(1)
建御名方命(1)
たけみなかたのみこと(1)
綺麗(1)
春(1)
ピンク(1)
お酒(1)
おすすめ(1)
のんびり(1)
電車と桜(1)
広場(1)
アウトドア(1)
写真スポット(1)
写真家(1)
上田市立東塩田小学校(1)
尾根川(1)
中塩田駅(1)
ファミレス(1)
華新(1)
お寺(1)
夕方(1)
ファミリーレストラン(1)
保野(1)
ウィンピー(1)
文庫蔵(1)
しゃぶしゃぶ(1)
華龍(1)
華龍しゃぶしゃぶ(1)
日の入り(1)
櫓門(1)
繭(1)
天皇皇后両陛下御観賞の桑の木(1)
蚕糸業(1)
科野大宮社(1)
大木(1)
鉄筋コンクリート(1)
木造繭蔵(1)
薬師堂(1)
別所 (1)
御船の松(1)
高野槇(1)
神社巡り(1)
みすず飴(1)
遊歩道(1)
国宝大法寺三重塔(1)
塩野川(1)
太物商(1)
瀬川清兵衛(1)
子檀嶺神社(1)
塔(1)
安楽寺八角三重塔(1)
たぬき亭(1)
寿司(1)
吉田(1)
えん舎(1)
歩道(1)
長谷寺(1)
長谷観世音(1)
廃墟(1)
山登り(1)
廃坑(1)
草(1)
雑草(1)
これが国宝(1)
今日も上田民(1)
田沢(1)
ますや旅館(1)
宮原右庄衛門(1)
田沢温泉(1)
藤本善右衛門(1)
蘇民将来符(1)
学業祈願(1)
開運厄除(1)
商売繁盛(1)
地元(1)
お茶(1)
子宝安産(1)
無病息災(1)
南牧村と満蒙開拓(1)
小諸図書館(1)
満蒙開拓資料(1)
静かな神社(1)
下之郷駅(1)
駅前(1)
家(1)
カモ(1)
怖い(1)
富士宮市(1)
富士山(1)
散歩道(1)
階段(1)
仁王像(1)
屋敷(1)
代官(1)
米屋敷(1)
菊川市(1)
和漢書(1)
萬葉集(1)
地域(1)
最古(1)
五階繭倉庫(1)
製糸業(1)
岡谷蚕糸博物館(1)
遊園地(1)
日本一安い(1)
信濃国分寺史跡公園(1)
護符(1)
旅館(1)
群馬 (1)
るなぱあく(1)
木っ端人形(1)
木彫(1)
華龍飯店(1)
上田原(1)
下之郷(1)
大学駅前(1)
ニコニコ亭(1)
かめや(1)
かつ丼(1)
木彫作品(1)
焼き肉(1)
焼肉(1)
夢の家(1)
講義(1)
動画(1)
真田神社境内(1)
公園北観光駐車場からの入り口(1)
花木園入口(1)
広場のベンチ(1)
みすゞ飴(1)
上田城址公園櫓門(1)
商店街(1)
保名水(1)
住宅地(1)
木来歩(1)
樽(1)
上田地域(1)
みすゞ飴本舗(1)
廃線跡(1)
信州国際音楽村(1)
瓢箪池(1)
霞堤(1)
洪水(1)
マレットゴルフ場(1)
指定避難場所(1)
ふるさと公園あおき(1)
真田傍陽線(1)
上田交通(1)
公園前駅(1)
上田城址公園(1)
線路(1)
三好町駅(1)
夜景スポット(1)
高台(1)
レジャー(1)
別所線(1)
便利(1)
立石公園(1)
諏訪湖(1)
伊豆宮公園(1)
縣諏訪神社(1)
鳥(1)
懐かしい(1)
湖(1)
上田(1)
通学(1)
社寺(1)
小泉(1)
青木三山(1)
登山(1)
三好町(1)
大日堂(1)
木造(1)
綺麗(1)
便は少なめ(1)
近い(1)
小さい(1)
木の実(1)
細い路地(1)
城(1)
正木直太郎(1)
フォトジェニック(1)
長沼(1)
穂保(1)
赤松小三郎(1)
八木剛助(1)
養蚕教師(1)
蚕業教育(1)
岡野貞一(1)
土井晩翠(1)
蚕業(1)
塩田町駅(1)
中野(1)
デジタル映像表現2020(1)
学生投票(1)
ビデオ(1)
シティプロモーション(1)
地域PR映像(1)
映像(1)
一花仙(1)
中野駅(1)
なかの食堂(1)
五加(1)
お好み焼き(1)
校歌(1)
上田東高校(1)
こっぱ人形(1)
農村(1)
尾澤敏春(1)
木工品(1)
喫茶店(1)
あじさい小道(1)
飯坂温泉(1)
コーヒー(1)
白壁(1)
田んぼ(1)
上田市を一望(1)
福島(1)
舟木貞政(1)
自由画(1)
蚕室(1)
蚕種製造民家(1)
蚕室民家(1)
小林直次郎(1)
小県蚕業学校(1)
デジタルアーカイブ(1)
竜丘小学校(1)
自由画運動(1)
昭和初期(1)
絵画(1)
児童画(1)
風景(1)
ログイン
トップページへ