はじめての方へ
|
新規ユーザー登録
ログイン
カテゴリ選択
最初の投稿
藤本史料ピックアップ
ようこそ上田!
歴史文化スポット
地域の記録
自然
温泉・観光・食
祭・イベント
商品・工芸品
気になるスポット
地域めぐり・まちあるき
旅れぽ
文書記録
写真記録
講座等記録
面白記事抄
私の地域探求
上田のelaboration
人物伝
2020信州上田学A
2020信州上田学B
2021信州上田学A&B
2022信州上田学
プロジェクト研究
地域学習研修記録
公文書利用地域学講座
長大サミット2021
その他
登録リスト(該当:24件)
≪
1
≫
写真
タイトル
説明
登録日
1
市街地方面の神社・寺院と真田氏
上田城周辺には、神社・寺院が多数存在する。しかも、同じような場所に集まっている場合が多い。これは、地域のシンボルである上田城に深く関わってくる。1583(天正11)年、上田城を築城した真田昌幸は、城下町として海野町を作った。これは、先祖の地である海野郷(現在の東御市本海野)より、新たな本拠地近くに住民を移住させたことに由来する。それに伴い、海野郷近辺にあった寺院を城の近くに移した。例えば願行寺や日輪寺といった寺院がこれに該当し、真田氏の先祖である海野氏が開いたとされる場合が多い。特に願行寺は、江戸時代に上田藩の菩提寺になったほど、この地域や人々に深く根付いていたと考えられる。また海野町には、商売繁盛を利益とする高市神社がある。これは昌幸がつくったものだ。 このように、上田城を築城す
2023-01-26
2
上田の食文化⑤ 〜蕎麦編〜
長野県自体がそばで有名ですが、特に上田のそばは「田舎盛り」と呼ばれる盛りの多さが有名です。確かに自分が食べに行った時も、一人前を頼みましたが結構多いと感じました。 また、東御市がクルミで有名なため、くるみだれのそばや、クルミおはぎもセットで頼むのもよく見られます。 (関係ないですが、このだし巻き卵が、普段は甘めのだし巻きは絶対食べないのですが、これは甘味が優しくて食べやすかったです。)
2022-11-17
3
湯の丸高原、カラマツの植生景観
湯の丸高原の山一面に広がるカラマツが紅葉(黄葉)して見事な自然景観をつくり出しています。東北地方やその他の国内の山々とも異なり、この地域のカラッとした山の風景はカラマツの植生に影響されているという面が強い。この「カラッと感」。カラマツは幹が細く長く延び、他の植生が混じらず、カラマツ林の奥まで見通すことができます。沿道で山の景観に見入っている人もみかけました。晩秋の湯の丸高原の大自然の景観美を堪能しました。
2022-11-10
4
東御市の横堰:陽光・ため池・キャベツ畑
湯の丸高原につながる道筋に「横堰(よこせぎ)」があります。アトリエドフロマージュに至る少し手前。ため池とキャベツ畑、そして駐車スペースがあり、思わず車を停めてそこからの眺望を堪能しました。 八ヶ岳連峰から美ヶ原を遠望する俯瞰の眺望が実に素晴らしい。ため池(横堰池)も現代的に造成され旧来からのため池のイメージが一新されています。陽光の直線も写真に切り取られていました。畑に生育するキャベツを眼前で眺めるのも久しぶりです。
2022-11-10
5
東御市から北アルプス遠望
東御市付近の浅間サンラインを上田方面に向かうと真正面に北アルプスが遠望できます。左手には蓼科山から美ヶ原にかけての山岳がパノラマのように展開しています。この日は山並みがうっすりと朦朧体のような淡いグラデがかった景観が目に飛び込んできました。 実に美しい。信州に暮らしていることの幸せを感じた一コマの記録です。
2022-11-06
6
上田藩の死者数、正福寺の千人塚
千曲川流域には、「戌の満水」の流死者供養塔が幾つも残されている。それには2種類ある。一つは、多くの犠牲者を出した現地に建てられたもの、もう一つはたくさんの流死者が流れ着いて埋葬された場所に建てられたものだ。千曲川の上流では、上畑村(佐久穂町・248人)小諸城下(小諸市・507人)所沢川流域の金井村(東御市・130人)田中宿・常田村(東御市・68人)などで多くの流死者を出した。そして、まず大量に流れ着いたのが、上田だった。 「千曲川も上田まで来ると、流れが緩やかになる。上流から流されてきた死体が上田に流れ着いた。上田藩主の命令で段丘上の秋和の正福寺の門前に引き上げ、埋葬して、後に碑を建てた。それが千人塚と呼ばれている。また正福寺境内には石造地蔵尊があり、縁者がたくさん亡くなっ
2022-01-24
7
鳥居峠
鳥居峠は、長野県の上田と群馬県の嬬恋村にまたがる山道である。 今の時期夜間はアイスバーンが起き、灯りもないので危険な時がある。 しかし、昼間で気温が上がっていれば走りやすい道でもある。 上田から温泉で有名な草津方面に行くためには山を越えないといけないが、東御市の方から超えるよりも鳥居峠を通った方が、運転の負担も少ないだろう。 日本百名山である四阿山への登山道もあるが、一般車では入っていけないようなので注意。
2021-12-01
8
二十三夜塔(東御市出場)
東御市出場の祢津街道沿いにある二十三夜塔。二十三夜塚と彫られています。
2021-07-08
9
ダム湖
長野県東御市和にある金原ダムです。とても標高が高く景色もきれいでした。
2021-05-25
10
長野県の明治初期の村絵図
長野県立歴史館のサイトhttps://www.npmh.net/ezu/ で明治初期の村絵図が公開されています。 古い地図と現在の地図を比べてみるとこれまでの変化がわかり面白いです。 小諸市 https://www.npmh.net/ezu/?keyword=&area%5B0%5D=%E6%9D%B1%E4%BF%A1&city%5B0%5D=25&n=18&submit=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&p=1#result 現小諸市・東御市 滋野村 https://www.npmh.net/ezu/2020/02/id-151.php 現小諸市・御代田町 塩野村 https://www.npmh.net/ezu/2020/02/id-93.php
2021-03-02
11
海野町商店街の起源
海野町商店街の始まりには、真田幸村の父の真田昌幸が関係している。真田昌幸は現在東御市本海野の海野宿がある地にあった、海野郷の豪族、海野氏の子孫だった。真田昌幸は1583年(天正11年)に上田の千曲川の支流にあった尼ヶ渕という地名の場所に城を築くときに、海野郷大平寺村にいた住民に町を作らせた。これが、海野町商店街の起源である。 参考資料 「海野町史」中澤好冨 「海野町商店街の歴史」 ナガブロ URL「
http://unnomachi.naganoblog.jp/e1286383.html
」
2021-01-27
12
海野宿と海野町商店街の関係性
・なぜその探求テーマを選んだのか 私の住んでいる長野県東御市には、江戸時代に北国街道の宿場だった海野宿がある。また、長野県上田市には、海野町商店街という商店街がある。海野宿も海野町商店街も隣り合っている市にあるため近く、海野という名前が共通しているため、何か関係があるのか気になった。そのため、この探求テーマを選んだ。 ・何を探求しアウトプット化するのか 海野という名前の由来や関係する人物、事柄に関して調べ、海野という名前から東御市の海野宿と上田市の海野町商店街の関係性を探求し、アウトプット化したい。 ・具体的にどのような資料を調べるか 長野大学附属図書館の資料と東御市や上田市の市のWebサイトを調べる。 長野大学附属図書館にあり、調べる予定の資料 ・上田市誌 / 上田市編さ
2020-12-21
13
いちご平停留所
御牧ケ原の小諸市から東御市に入ったところにあるバス停留所 御牧ケ原には原種のイチゴが群生していたと伝えられている。そこからいちご平という地名ができたよう。 http://www.ichigodaira.com/ichigo.htm
2020-09-10
14
レポート 玄蕃山公園の銅鉱石と山砂鉄について
はじめに 私は小学高学年のころから「石コロ」が好きで、野山を歩いては「小石」を持ち帰る癖がありまして、その癖が今でも続いています。我が家は庭も家の中も「石コロ」がゴロゴロしています。 今70歳になり本気で好きな「石コロ」と向き合っています。 令和元年9月14日、真田の佐藤工房で砂鉄の製錬実験をしました。始めての体験ですが2㎜ほどの鉄球を検出しました。砂鉄から「玉鋼」が出来ることを男児は皆興味を持ちます。今回驚いたことは、「銅色をした鉱物」が出来たことです。 検出した鉱物はハンマーで叩くと潰れてしまいましたが、写真を撮っておきましたので、郷土地質研究家の山辺邦彦先生を訪ね、砂鉄の産するサンプルの分析をお願いしました。 今回のサンプルは東御市のアケボノゾウの
2020-07-15
15
beauty salon SHIMIZU
長野権東御市にあるbeauty salon SHIMIZUさん。ネイル、脱毛、スパと女性にはありがたいサロンが全て詰め込まれています。店内は南国のような空間が広がっており、施術中もリラックスしながら、日々の疲れを癒しつつ自分磨きもできるという、素敵な時間になります。
2020-07-12
16
アヤメとコマクサが描かれたマンホールの蓋
国道18号線にある常田交差点から東部湯の丸IC南交差点までの道路の歩道に、一定間隔で設置されていたマンホールの蓋です。湯ノ丸高原に群生している花であるアヤメとコマクサが描かれています。地域探検中にふと地面を見たときに発見して、普通のマンホールの蓋ではないと感じたため撮影しました。マンホールの蓋からも地域の情報を知れることは良いと思いました。
2020-05-26
17
加沢簡易郵便局
平日9時から16時まで営業している小さな郵便局です。営業時間中は一人の局員が働いていて、預金や入金などの一般的な郵便局と同じ手続きをしてくれます。家の形をした郵便局は見たことがなかったため、珍しいと思い撮影しました。小さくても立派な郵便局だと思いました。
2020-05-26
18
東御市加沢を流れる所沢川
所沢川は、浅間山のふもとから千曲川にかけて流れている川です。この写真は、東御市加沢にある加沢橋の近くから見える所沢川の様子を写しています。私にとって一番身近な川であると思ったため撮影しました。川の流れる音がとても心地良いです。
2020-05-26
19
金井村の跡
1742年8月に起こった土石流によって流失した金井村を後世に伝えるための石碑です。東御中央公園の駐車場に置かれています。この石碑の裏には、金井村が流失した年月や犠牲者の数が刻まれています。普段東御中央公園に来るときには通り過ぎていましたが、改めて見ると石碑は大きく、重要なことが書かれていると感じたため撮影しました。歴史を知るための重要な石碑だと思いました。
2020-05-26
20
東御中央公園
東御中央公園は広大な芝生や木製のアスレチック、プールやテニスコートといった設備が整っており、豊かな自然を感じることができます。 散歩やピクニックで訪れる人も多い公園です。イベントなども毎年数多く行われています。
2020-05-25
21
そば処ふるさとの草笛
手打ちそばを楽しむことのできるそば処ふるさとの草笛は、長野県外からも足を運ぶ人の多い人気のお店です。間近でそばを打っているところを見学することも可能です。東御市の特産品であるくるみを使ったくるみそばなどのメニューがあります。本格的なそばを楽しむことができます。
2020-05-25
22
雷電くるみの里
道の駅雷電くるみの里は浅間サンライン沿いに位置し、江戸時代の名力士「雷電為右衛門」の故郷が東御市であること、くるみが東御市の特産品であることから名付けられました。直売所や食堂、お土産品売店などが併設されています。特に「くるみおはぎ」はおすすめのメニューです。ぜひ一度ご賞味ください。
2020-05-25
23
古本カフェのらっぽ
北国街道「海野宿」の通りにある喫茶店です。映画や写真、美術工芸、山や自然など2000冊以上の古本を扱っており、一緒にコーヒーを楽しむことができます。また、他の喫茶店ではあまり味わうことのできない雰囲気を楽しむことができます。 海野宿を訪れた際は是非立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
2020-05-25
24
海野宿跡
海野宿は1625年に北国街道の宿駅として開設されました。現在でも当時の景観を維持しており、風情が漂っています。休憩処や物産処もあり、東御市では人気の観光スポットとなっています。 また、昭和61年には日本の道百選、62年には重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。
2020-05-25
≪
1
≫
東御市(14)
自然(6)
歴史(5)
旧宿場街(2)
くるみ(2)
自然景観(2)
北国街道(2)
軽食(2)
加沢(2)
海野宿(2)
歩道(1)
カラフル(1)
女の子(1)
道沿い(1)
バス停留所(1)
御牧ケ原(1)
湯ノ丸高原(1)
キジトラ猫(1)
好奇心旺盛(1)
マンホールの蓋(1)
営業中(1)
珍しい(1)
小さい(1)
昔ながらの建物(1)
ポスト(1)
海野町商店街(1)
コマクサ(1)
アヤメ(1)
花(1)
高原(1)
環境(1)
横堰(1)
ため池(1)
北アルプス(1)
山岳景観(1)
カラマツ(1)
植生(1)
寺院(1)
神社(1)
真田氏(1)
湯の丸高原(1)
四阿山(1)
峠(1)
家の形(1)
標高1000M越え(1)
景色(1)
水(1)
長野県(1)
東信(1)
山道(1)
ドライブ(1)
信州(1)
金原(1)
ダム(1)
川の音(1)
ふるさと(1)
そば(1)
農産物(1)
直売所(1)
草笛(1)
そば打ち(1)
伝統(1)
大盛り(1)
人気(1)
くるみそば(1)
食堂(1)
浅間サンライン(1)
カフェ(1)
お土産(1)
重要伝統的建造物群保存地区(1)
日本の道百選(1)
古本(1)
写真(1)
雷電(1)
雷電くるみの里(1)
道の駅(1)
美術工芸(1)
公園(1)
プール(1)
所沢川(1)
土石流(1)
災害(1)
常田(1)
身近な川(1)
細い川(1)
郵便局(1)
橋(1)
加沢橋(1)
川(1)
東御中央公園駐車場(1)
石碑(1)
陸上トラック(1)
遊具(1)
アスレチック(1)
テニス(1)
イベント(1)
祭り(1)
大きい石碑(1)
金井村(1)
金井村の跡(1)
簡易郵便局(1)
ログイン
トップページへ