| 写真 | タイトル | 説明 | 登録日 |
---|
1 |  | 筑波研究学園都市のペデストリアンデッキ | TXつくば駅構内にあった周辺案内図にペデストリアンデッキ(略称ペデ)が黄色くはっきりと描かれています。この情報はわかりやすいので、こちらにピックアップしました。
筑波研究学園都市の中心部の都市構造を最もよく形にしているのがペデです。車は下に、人の移動空間は上に分離され、人は車と出会うことなく快適に歩いて移動できます。
つくば市内で再開発された研究学園地区はこのような立体的な都市構造ではありません。フラットにだだっ広く、歩くには距離があり過ぎ、車で移動するにも広大な駐車場に停めて目的地まで歩くことを強いられます。
ペデがどれほど都市環境での暮らしにやさしいか、筑波研究学園都市にくるたびに痛感します。 | 2023-02-25 |
2 |  | 富雄丸山古墳 | 奈良市にある富雄丸山古墳(4世紀後半)から過去に類例のない盾形銅鏡と全長2メートルを超える巨大な鉄剣が出土しました。
1月29日に現地見学に行きました。20人ずつ順路に案内されて古墳を巡りました。発掘現場に到着すると気分高揚しました。 | 2023-02-05 |
3 |  | 十九夜塔(加増公民館) | 加増公民館駐車場の諏訪神社への階段の左に建立されている如意輪観音。きれいな案内板が設置されています。
寛政7年(1795年)建立。 | 2022-12-20 |
4 |  | 上塩尻における養蚕業② | 本来常田製糸場を訪れるつもりだったのですが閉館時間が過ぎてしまい、「手織り上田紬小岩井工房」に向かいました。西上田駅から国道のそばを通り、小道に入った先にありました。遅い時間に訪れたのにも関わらず、ご丁寧に案内してもらい、二階にある機織り機も見学させてもらいました。
上田紬は結城紬(茨城県結城市を中心)と大島紬(鹿児島県奄美大島の奄美市名瀬地区を中心)に並ぶ日本三大紬に選ばれており、丈夫かつしなやかで縦糸と横糸の重なりによって多様な柄や色合いを生み出すのが特徴とされています。
入ってすぐ左側には買い物ができるスペースがとられています。そこで様々な話をお聞きしましたが、中でも小岩井工房の方が考えられたという「りんご染め」の上田紬がとても興味深かったです。りんごの品種と媒染の | 2022-11-30 |
5 |  | 蚕種の里「上塩尻」まちあるきで再発見2022/11/26(藤本蚕業プロジェクト主催)=終了 | 上塩尻の蚕種製造民家、街並み、猫瓦(それ何?)などをめぐる見学会です。
令和4年度長野県地域発元気づくり支援金事業「藤本蚕業資源活用事業」
蚕種の里上塩尻をまちあるき、古建築と景観の保全活用についても意見交換
日本一の蚕種製造の中心地だった上塩尻の街並みや建物を探訪します。当日は建築史学のモリス先生を交え、古建築・景観の保全活用について地元の皆様とも意見交換します。
【日時】2022年11月26日(土)
・まちあるき 13:00~15:00 雨天決行
・意見交換会 15:15~17:15(塩尻地区公民館)
【場所】藤本蚕業歴史館に集合(長野県上田市上塩尻 248)駐車場あり
【主催】藤本蚕業プロジェクト
【協力】西部地域まちづくりの会 自然・生活環境部会、上塩尻自治会、上塩尻今昔の会
【定員】・まちあるき 3 | 2022-11-14 |
6 |  | 昭和の残り香を巡る~②上田遊郭跡編~ | 「昭和の残り香を巡る」第二弾は上田遊郭跡です。
古地図には上田遊郭という土地が残されています。
今回はその跡地を巡ります。
上田郵便局を抜けた旧花園周辺。細い道の多い住宅街の中に急に車二台がすれ違えるような広い道が現れます。
そこが遊郭の目抜き通りです。
今は閑静な住宅街となっていますが、昭和五年発行の「全国遊郭案内」では日本有数の養蚕地であり、遊女が130人にも及ぶ発展を見せた遊郭であったと記されています。
名残といえば、当時からあった神社と電柱に残る新地という文字のみですが、急に広い道になるのは意味があるものだったみたいです。 | 2022-10-25 |
7 |  | 向源寺 | 旧北国街道を、歩いているときに見つけたお寺である。名前は向源寺という名前で、中に入ると2体の像が建っており、入り口の案内板に、浄土真宗のお寺と書かれていた。ひっそりとしたところにあるが、入ってみると立派でかつ落ち着いた雰囲気が漂っている。歩いていたからこそ、今まで気づかなかった場所に行けて良かった。 | 2022-10-21 |
8 |  | 上田駅 | 現在の上田駅は長野オリンピックに合わせて建てられたので、案内看板にフランス語表記が残されています。珍しい看板の1つです。 | 2022-10-20 |
9 |  | 【2022/11/3開催】「民間で始まる蚕糸業ものがたり」開催のお知らせ | 小諸市で蚕糸業について学ぶ「民間で始まる蚕糸業ものがたり」を開催します。
[第5弾移動企画シリーズ 民間で始まる蚕糸業ものがたり 【紺屋町ものがたり】 共催 紺屋町区公民館]
令和4年度小諸市市民活動促進事業 補助金活用事業
主催:特定非営利法人 糸のまち・こもろプロジェクト
後援:小諸市教育委員会/株式会社コミュニティテレビこもろ
[開催内容]
2022年11月3日(木曜日.祝日.文化の日)
13:00 受付開始
13:10-13:25 プロローグ コピーヌクラブ(バイオリンとピアノによる演奏)
13:30-15:00 講演会「蚕糸業とシルク利用の展望」講師:塚田 益裕氏(元 信州大学繊維学部 特任教授)
15:00-16:00 見学会 紺屋町歴史同好会のご案内
蚕種蔵跡(大正6年3月設立)
平成30年度【小諸ふるさと遺産】山屋物産株式会社・勝俣浩司氏所有
[会場]
| 2022-10-17 |
10 |  | 糸島巡り | 2022/09/15
バイト先の後輩と糸島巡り。
なんと、僕が何度も紹介した「ニーハオポンユー」で福岡にいるときはバイトをしている。
糸島市のドライブはお手のもの。
立体駐車場でよく彷徨っている私もマップなしであちこちを案内する事ができる。
不思議なモノで福岡市の人は糸島市がとんでもなく遠いと思いがち。(実際は車で30分)
知らないことで知らず知らずのうちに視野を狭めているのはよくありがちかもしれない。 | 2022-10-04 |
11 |  | スマートシティにおける上田市と千曲市の観光型MaaS・温泉MaaSの可能性 | 1. はじめに
この記事は、千曲市戸倉上山田温泉での温泉MaaSの取り組みの調査を行い、その調査をもとに上田市の別所温泉での温泉MaaSの課題と展望を考察していく。そして以上の考察を基に、観光型MaaSや温泉MaaSでの共通した重要となる要因を明らかにする。
2. スマートシティの定義
そもそもスマートシティとは何かである。まずは、スマートシティの定義を整理することからはじめる。スマートシティとは、IoTやAIなどの最先端技術を活用し、エネルギーや交通網などのインフラを効率化することで生活やサービスの質を向上させた、人が住みやすい都市のことである。スマートシティという言葉の定義は、これまでも様々な機関で定義されている が、国土交通省によると「都市の抱える諸課題に対して、ICT 等の新技術を活用しつつ、マネジ メント | 2022-08-11 |
12 |  | 上田市観光パンフレット | 今回、上田市内を巡るときに入手したパンフレットは4つ。城下町の散策マップや、上田城の案内、さらに上田の旅ルートプランでは上田市内を地域ごと旅するときに観光地やご当地グルメの場所などが掲載されており、コースプランの例などものっているため、旅の計画にも役立つ上田の魅力情報満載である。
しかし、欲を言うならスマホでも観光パンフレットをみれるような機能があればいいなと思う。パンフレットを出し入れするのも大変(個人的に…)だし、鞄にしまうときに折れ曲がってしまうこともある。スマホ片手に街歩きできれば便利であるなと感じた部分も少なくなかった。
みなさんは紙の観光パンフレット必要だと思いますか? | 2022-08-10 |
13 |  | 上田市観光会館 | 上田城の目の前に位置する、上田市観光会館。1階はお土産処となっており、2階が観光案内所になっています。2階入口には、サマーウォーズのキャラクターたちの看板がお出迎えしてくれます。中に入ると、上田を舞台とした作品にちなんだ展示物があり、特に真田丸にちなんだ甲冑やとサマーウォーズをモチーフにした工芸品など、ファンにとっては欠かせないスポットになっています。上田市は映画のまちと言われるほど、多くの作品のロケ地になっていることをここに来てはじめてしりました。
特に印象的だったものとしては、「聖地巡礼ノート」。表紙にはサマーウォーズでおなじみ細田守監督の直筆イラストが書かれています。これは案内所の窓口で見ることができ、旅の記録としてノートに直接書き込むことができます。現在ノートはNo.8まで | 2022-08-09 |
14 |  | 【2022/7/2~7/3開催】民間で始まる蚕糸業ものがたり | 小諸市で2日間にわたり、小諸の蚕糸業について学ぶ「民間で始まる蚕糸業ものがたり」を開催します。
【民間で始まる蚕糸業ものがたり】
主催:特定非営利活動法人 糸のまち・こもろプロジェクト
【講演】
日時:2022年7月2日(土曜日) 10時~16時
会場:ステラホール(小諸市交流館内)
参加料:500円
講演1:午前10時「シルクの里 純水館ものがたり」~制作秘話~ CTK報道制作部長 後藤 理恵氏
講演2:午後13時30分「小諸の交通と蚕糸業」元長野県立歴史館総合情報課長 宮下 健司氏
【糸のまち・ツアー(着物参加大歓迎)】
日時:2022年7月3日(日曜日)
参加募集:20名(地元会員ガイドがご案内いたします)
集合時間:午後13時30分(ツアー所要時間2時間)
集合場所:荒町 酢久商店駐車場(純水館資料館)前より
荒町商人記録を巡る 渋沢栄一宿泊の家(小山久 | 2022-06-10 |
15 |  | 塩田城跡を目指して | 実家を思い出すような激坂をのぼりながら随所に見られる案内を見る。
塩田城跡はどのようなものなのだろうか? | 2022-05-12 |
16 |  | 独鈷山風穴へと到る | 長野大学より歩くこと1時間と15分、龍光院へと足を進めた。
そこよりさらに山に踏み入って、案内に従って風穴へと進む。
しかし、何かおかしい、途中にはいのしか対策のフェンス、転がる石ころ、更には害獣用のトラップが仕掛けられている。
道を間違えたかと、不安になりつつも進むと、私は独鈷山風穴へと到った。 | 2022-05-10 |
17 |  | 布引観音 布引山釈尊寺 | 長野県小諸市布引山にある、「牛に引かれて善光寺参り」伝説で有名な寺。行基が開いたと伝わる歴史がある。善光寺に繋がるとされる善光寺穴など、参道には様々な言い伝えが残る洞穴や岩が多く存在しており、案内看板を読みながら登る楽しさもある。
観音堂は崖に張り付くような形の懸崖造りで作られており、見応えがある。自然に囲まれていたり、山の上の高い部分に作られていたりすることから、眺望もいい場所である。
参道は軽い山道のようになっており、軽い運動に適している。
牛に引かれて善光寺参りとは、布引山釈尊寺と善光寺に関する伝説。布引山の麓に暮らす不信心な老婆が川で布を洗っていたところ、牛が現れて布を角にひっかけていってしまった。老婆は怒って牛を追いかけ、ついに善光寺まで辿り着いた。そこで牛の涎が | 2022-05-09 |
18 |  | 『埋もれた歴史』自費出版の労作 | 今から3年ぐらい前になるのかな?
ふだんは翻訳のお仕事をされている東郷えりかさんが歴史の探求で上田市に来られてその時にお話をお聞きし、上田市教育委員会にご案内しました。その探求成果を『埋もれた歴史』という書籍にまとめられました。それが2年前の2020年です。
書籍の表紙の写真にご注目ください。馬に乗る人物が最後の上田藩主松平忠礼です。その傍に佇む方が東郷さんの高祖父の方になります。この方は「門倉伝次郎[LINK]」です。『上田市史・下巻[LINK]』(1940年、1238~1239頁)に記されています。
幕末、上田藩上屋敷は隅田川に面した浅草瓦町、幕府の御蔵のすぐ隣にありました(「 | 2022-05-08 |
19 |  | 飯山のマンホール、一本杖スキー | いつ頃からかマンホールカードが大ブレークし、全国でコレクターが急増しました。私もその恩恵を受けて飯山駅の観光案内所でマンホールカードをゲットしました。さらにこのキーホルダーを購入しました。
飯山のマンホール蓋「一本杖スキー」はこれまでにも見ましたが、このようなカラーバージョンに出会ったことはありません。絵柄もかわいらしく、色合いもいい。マンホールよりもむしろキーホルダー向きです。
カードの裏側には一本杖スキーの歴史についての解説があります。最初にこの地に伝わったスキーが一本杖スキーで大正初期まで盛んであったとのこと。子供が被っているのが「みのぼうし」で、これは昭和30年代まで利用されていたとのこと。なるほど、です。 | 2022-05-05 |
20 |  | 『上田小県における感染症の歴史』発刊記念研究発表会2022/03/26 | 上田小県近現代史を考える集い
『上田小県における感染症の歴史』発刊記念研究発表会
2022/03/26(土)14:00~16:10 上田市立上田図書館大会議室
主催:上田小県近現代史研究会
協力:d-commonsプロジェクト(長野大学前川研究室プロジェクト)
後援:デジタルアーカイブ学会 地域アーカイブ部会
▼全編動画記録 (116分)
<発表会プログラム>
☆開会の挨拶 小平千文会長
☆基調報告「社会科学の課題としての感染症」 桂木惠
☆報告1「上田小県における『スペイン風邪』の実態と対応」 冨田隆順
☆報告2「ジェンダーの視点から見た感染症」 清水たか子
☆閉会の挨拶 村山隆
<発表ごとの記録(別ページにリンク)>
★開会の挨拶 小 | 2022-04-02 |
21 |  | 第28号『上田小県における感染症の歴史』 | 上田小県近現代史研究会ブックレット第28号『上田小県における感染症の歴史』
【編著・発行】上田小県近現代史研究会
【発行】2021年12月10日
【定価】600円(税別)上田市内の書店でお買い求めください。
パンデミック(世界的大流行)はこれまでも幾度となく立ち現れ、先人たちもその度に脅かされてきました。多くの命が奪われ、社会活動に支障をきたしました。しかし、その都度全力で立ち向かい、できる限りの対策を講じて乗りこえようとしてきました。なす術もないと思われた時でさえ絶望せず、しばしば神仏に疫病退散を祈り続けました。(略)
もう一度各章にわたり取り上げたテーマについて、明らかにできた教訓や課題、厳しい条件の中でも命や暮らし、さらには文化を守るための人々の努力があったことを確認してみましょう。( | 2022-03-13 |
22 |  | 当研究会発行のブックレット バックナンバー | 号によっては品切れがあります。上田市内の書店でお買い求めください。または上田小県近現代史研究会事務局へお申込みください(下記に住所記載)。
号数 ブックレットタイトル 著者 発行年月
1 『深町広子と上田自由大学』上原民恵[著] 1995.03,2000[改訂]【品切れ】
2 『上田小県地方に空襲があった』新津新生[著] 1996.07,2005[改訂]【品切れ】
2 『上田小県地方に空襲があった 増補改訂版』新津新生[著] 2005.07【品切れ】
3 『信州の鎌倉 別所温泉―歴史と文化―』上田小県近現代史研究会[編] 1997.10,1998[改訂]【品切れ】
4 『金 | 2022-03-06 |
23 |  | まとめ・参考文献 | 【まとめ】
今回は本を読む時間をとることができなく、ネットでの情報のみとなりましたが、楽しみながら調べることが出来ました。しかし物語についての情報はあったのですが、詳しい情報はすぐに見つけるのが難しく、計画的にやっておくべきだったと後悔しました。
【参考文献】2022/2/15参照
祈り岩〔源平屋島合戦古戦場〕|高松市
https://www.city.takamatsu.kagawa.jp/kurashi/kosodate/bunka/bunkazai/shiteibunkazai/shiseki/inoriiwa.html
扇の的弓道大会|日光の伝統行事|日光観光ライブ情報局
http://nikko.4-seasons.jp/festival/function_detail.shtml?0:41
郷土の誉れ那須与一|大田原市
https://www.city.ohtawara.tochigi.jp/docs/2013082771858/
玄性寺 大田原市観光協会 栃木県大田原市の観光案内
https://www.ohtawara.info/spot_detail.html?id=6
那須与一が愛したお寺:即成院|レンタサイクル京都ecoトリップ | 2022-02-15 |
24 |  | 上田映劇の内装(2) | 上田映劇に見学させて頂いた際、昔使用していた使用人室やプロジェクターを特別に案内させて頂いた。
画像にある映写機は、フィルム映画を上映するときに用いるものである。現在も実際にこの映写機を用いてフィルム映画の上映を現在でも行っているとのことだった。
二階にある使用人室は、上田映劇が映画の上演で賑わっていた際に、寝泊まりするために用いられていた。また、映画「晴天の霹靂」「浅草キッド」で上田映劇が舞台として使用された際も用いられた。ネット上の記事を確認したところ、舞台で用いられたセットが記念として残されているとのことだったが、見学させて頂いた際にはセットの劣化に伴い昨年撤去されたとのことだった。ロビーなどに比べ、一般の方が入られることが少なく改装されていないのか、1917年に建築さ | 2022-02-13 |
25 |  | 観光地図について | 「大洗町に訪れる観光客がどのようなルートを通って観光するのか」について調査する方法の一つとして、大洗町の地図に着目しました。
写真は大洗駅前の地図になります。
この地図を見て旅の計画を立てる観光客も多いでしょう。
そう考えるとこの地図が非常に偉大なものに見えてきました。
このようなことを考えていましたが、それと同時に、地図には柔軟性が必要であるなと感じました。つまり、容易に変更点を追加できることです。やはり町内の環境といえど変わりゆくものです。そうなればその変化に合わせて変更を加えていくことは必須でしょう。その地に詳しくない観光客への案内ならなおさらです。
それはやはり、インターネト上での地図でしょう。
これからは駅前には地図と一緒に地図のQRコードが掲示され、それを読み込 | 2022-02-08 |
26 |  | 上田映劇の内装 | 上田映劇は映画撮影やライブなどに合わせて一部改装されたりしているそうだが、建物自体は大正6年に建築されてから変わっていないため、歴史を感じる事が出来る建物となっている。
2014年に上映された「晴天の霹靂」のメイン舞台となっていたため、入り口には雷門ホールと看板が立てられたりしていた時期もあった。しかし、あくまで映画のセットとして付けられたものということもあり、耐久性が高くなく昨年撤去されたのこと。
上田の市街地に建てられていることもあり建物の横幅が広くないため、外側から建物を見ても建物自体が大きく見えない。だが、奥行きのある建物となっているため、シアターに入ってみるとシアター内の広さに驚かされる。
シアター内は一階と二階の二つに分かれているが、現在は安全上の問題で一階のみ利用可 | 2022-01-26 |
27 |  | 丸、環、〇、円形、輪、和が魅力 | サントミューゼは上から見た時に丸みを強く感じるなぁと、施設案内板や広場のベンチを見て考えた。端にいても、その逆端にいる人が見えるデザインだと思った。ベンチに複数人で座って話していても、全員お互いの顔が見える。交流にもってこいの形状だ。 | 2022-01-26 |
28 |  | 別所温泉駅から上田の現状を見る | フィールドワークの時間を使いほとんど行ったことのなかった別所温泉駅へと出向いた。ほかの別所線駅との違いとして、上田駅以外にはトイレなどはなく最低限の椅子しかないところが多い。しかし別所温泉駅は駅にトイレもあり、観光案内所やしっかりとした待合室が備えられていた。また、歓迎を表す置物や旗が、さらにはレンタル自転車まで置かれており電車を利用したお客さんにとってはかなり素晴らしいのではないかと思った。しかし、別所線でこのレベルなのはここと上田駅だけなのでほかの駅の質素さも目立ってしまうと感じた。 | 2021-12-20 |
29 |  | 日本農民美術記念看板 | 令和3年10月14日に設置された記念看板です。上田を拠点に農民美術や児童自由画教育を提唱し、活動の基点となった「日本農民美術研究所」の案内板を設置し、長く後世に語り継ぐという目的で設置しました。設置場所は大屋駅のすぐ近くです。 | 2021-11-22 |
30 |  | 別所温泉観光協会 第二駐車場 | 500円で一日駐車しておける駐車場です。トイレや別所温泉の観光案内図なども設置されています。
管理人の方に道を尋ねたところ、親切に教えてくださったばかりか地図も頂きました。すぐそばに野菜の直売所もあります。 | 2021-11-14 |
31 |  | 「学生による大学広報の改善提案」公開発表会2021 | 学生がそれぞれの視点から長野大学の広報媒体の課題を摘出し、その改善提案をします。
講義科目「メディアプランニング論」では、学生たちにとって最も身近な広報対象でもある長野大学の広報媒体をメディアプランニングの対象とし、その課題摘出、改善の方向を探求しました。
公開発表会では学生のメディアプランニングの成果を披露し、長野大学の広報媒体の改善につなげる提案をします。長野大学の学生、教職員、ご関心のある市民の方もご参加いただけます。報道機関の取材にも対応します。
【日時】2021年 7 月 28 日(水) 12:50~14:20
【開催形態】オンライン ビデオ会議システムMeetでネット公開します。
https://meet.google.com/skv-iwww-obh
【会場】オンライン Meet/長野大学4号館2階203教室
当日、学生 | 2021-07-21 |
32 |  | 地域メディアの在り方 | 地域メディアの種類、特徴、課題を調査し、在り方を探る。
地域メディアとは、一般的には日本全国ではなく、特定の地域を対象として情報を伝達する媒体とされている。
「地域」の範囲として、都道府県や市区町村を1つの範囲とする分け方だけでなく、東北地方・九州地方といった広範囲な地域ブロックや、尾張地方・三河地方、県北・県南のような地理的・文化的背景で分けた地方、小さいものでは学区まで様々な分け方が存在している。
「メディア」の種類には、新聞やフリーペーパーのような紙媒体、ラジオやテレビなどの音声を含むもの、ブログのようなwebが存在しており、それぞれ情報の発信者や情報量などに特徴がある。
メディアの種類と特徴として、
・新聞は、一般的に情報の信憑性が高いと思ってもらいやすい、情報 | 2021-07-17 |
33 |  | 信州が蚕糸王国ってホント? ポスト蚕糸業(産業)の視点から | 信州が蚕糸王国ってホント? ポスト蚕糸業(産業)の視点から(講演採録全文)
講師:前川道博(長野大学企業情報学部教授)
▼元の講演はコチラ
https://youtu.be/yS-xdWDMTwE?t=2779
信州学「信州の蚕糸業とシルクロード」講座 第2回
2016年10月6日/まちなかキャンパスうえだ
【1】蚕糸業って何? 蚕種製造、養蚕、製糸
■そもそも蚕糸業とは?
今回、この講座は、多くの方に、後からも学習していただけるように、ということで、オンデマンド配信することを想定していますので、全く初めての方がこれを見ると「えっ? 蚕糸業って何?」、そういう基本的な疑問ですね。これを最初の方は誰もわからないわけです。その辺のところも含めてお話をさせていただきたいと思います。
 | 2021-07-15 |
34 |  | 下半過 大慈(いつくしみ)の湯 | 下半過 大慈(いつくしみ)の湯は上田-坂城バイパスから旧道へ抜け、下半過の農道を進むと見えてくる鉱泉湧出です。
この湯は、観世音菩薩藩の大慈大の誓いが世に現れたものとされ、近隣住民などからは大慈の湯、ないし下湯と呼ばれています。
泉温が1999年時点では24.8℃、pH7.2、蒸発残留物量は0.2g程度の冷鉱泉です。
総硫黄としては硫黄泉の定義には足りていませんが、源泉周囲では硫化水素があり、非常に薄い硫黄泉であるとも考えられます。
2020年春ごろまでは源泉付近に案内板が建てられ、温泉スタンドとして観光客や遠方の人々に開放されていましたが、2020年の夏~冬ごろに発生した土砂崩れの影響で源泉の湧出が停止し、看板も撤去され実質的に廃湯となっているようです。
近辺にあるびんぐし湯さん館とは泉質が近いようです | 2021-05-07 |
35 |  | 上田市パンフレット | 観光案内所に伺って上田市のパンフレットをいただいた。
真田関連のものに偏っているものが多くあった。 | 2021-05-06 |
36 |  | MEG CAFE 511 | 店の回りは花であふれていてとても華やかで、天気が良ければテラス席で食事を楽しむことができる。パスタの麺はもちもちで、ポテト、サラダ、ドリンクがついてきてランチは1012~1400円とボリュームも満点。カフェメニューやケーキも充実していて、植木鉢で咲く花をイメージしたティラミスもおすすめ。
テイクアウトもできるため、近くのみつけイングリッシュガーデンでピクニックを楽しむこともできる。コロナ渦でなかなか外出できない時期ではあるが、外で自然を楽しんでみるのも良い気分転換になる。
見附市のお土産やイングリッシュガーデンで育てたお花を使ったお茶などを売ったセレクトショップのコーナーもある。
去年は緊急事態宣言の中で、イングリッシュガーデンに足を運んでくださるお客さんも少なく、不安だったが | 2021-05-05 |
37 |  | 太郎山裏参道 | 太郎山には複数の登山コースがあり、裏参道は山頂まで2.3㎞で約1時間~1時間半で登ることが出来るコースです。
道中には湧き水の流れる水場や、太郎山民族遊歩の案内板があります。GW中の登山では多くの種類のスミレを見ることが出来ました。 | 2021-05-05 |
38 |  | 道祖神の時に渡すお札 | 写真は、家の壁に貼ってあるものです。
このような習字の時に使うような紙に、ハンコのようなもので押して作っていきます。
私自身、小学生の時に地区の友達と一緒に作りました。
猿田彦大神は、その昔、天孫降臨の時の道案内をしたと言い伝えられている神様だそうです。
★天孫降臨とは…
天皇家の由来と古代国家の起源に関する神話。天照大神が孫の瓊瓊杵(ににぎ)尊に神宝(三種の神器)を与え,天壌無窮の神勅を発し,天児屋(あめのこやね)命などの神々を供に高天原から日向(ひむか)の高千穂峰に降臨させたという。 | 2021-05-05 |
39 | ![[14/09/11]米山城・砥石城を望む [14/09/11]米山城・砥石城を望む](https://d-commons.net/upload/4/39/thumbnails/004202.jpg) | [14/09/11]米山城・砥石城を望む | 真田氏記念公園の前に「自性院」という道案内があり、日が暮れる前に立ち寄ってみようと見晴らしのよい崖地のここに車を停めてみました。ここの道案内では崖地の階段を登り150mと示されています。周囲に花壇があり「花のまちづくり推進地区」という看板が立っています。赤、オレンジ、紫の花々が植えられて美しい。この高台から真田氏の居城でもあった米山城、砥石城の山並みが見えます。
電信柱やSEIYUの看板によって俗世間の風景と化してはいますが、眺望のよい場所に佇むことができて幸いでした。 | 2021-05-01 |
40 | ![[14/09/11]角間渓谷遊歩道入口・岩屋観音 [14/09/11]角間渓谷遊歩道入口・岩屋観音](https://d-commons.net/upload/4/39/thumbnails/004188.jpg) | [14/09/11]角間渓谷遊歩道入口・岩屋観音 | 「角間渓谷遊歩道入口」と記された案内板が立っています。「猿飛佐助修行の地」ですか。案内板にはシシの牢、岩屋観音、猿飛岩、鞍はずしの岩、天狗の遠見台、見晴台、角間温泉、鬼ヶ城がイラストで描かれています。奇岩怪石に特色があるエリアであることがわかります。猿飛佐助の物語の源泉とも言うべき場所であることがわかります。
岩屋観音などは以前も訪れたことがあり、この日は参道の階段を下から見上げるだけにとどめておきました。
帰り際、参道階段下の石碑に着目しました。「親鸞聖人室恵信尼公 療養之地」と記されています。 | 2021-05-01 |
41 | ![[14/09/11]角間渓谷と角間林道 [14/09/11]角間渓谷と角間林道](https://d-commons.net/upload/4/39/thumbnails/004187.jpg) | [14/09/11]角間渓谷と角間林道 | 角間温泉を過ぎると角間林道の入口に突き当たります。岩屋観音の下に位置しています。この辺りから上信越高原国立公園のエリアになっていることを知りました。角間林道は「信濃路自然歩道浅間高原ルート 湯の丸山-角間路線」としても案内板で示されています。
角間川の渓流の景観が印象的です。 | 2021-05-01 |
42 | ![[14/09/11]松尾古城の解説、角間渓谷を進む [14/09/11]松尾古城の解説、角間渓谷を進む](https://d-commons.net/upload/4/39/thumbnails/004184.jpg) | [14/09/11]松尾古城の解説、角間渓谷を進む | 角間渓谷の入口に道案内と「松尾古城」の説明板があります。そのすぐ隣にもう一つの案内板があります。
道案内のある場所から角間渓谷までは3kmと記されています。角間川の谷筋になるこの道筋は緩い傾斜で延々と続きます。途中に転々とする角間の集落は傾斜地のため、家の前に築かれた石垣などが印象的です。道路も狭い。途中拡幅工事が行われていました。周辺は杉林に変わり、山道らしくなります。 | 2021-05-01 |
43 |  | 公文書利用で始める地域学講座(2021/02/06開講)概要 | 【受講申込】受講申込は終了しました。
まちなかキャンパスうえだ市民向け講座(長野大学/ネット利用講座)
市民キュレーション講座「公文書利用で始める地域学講座」
開催期間:2021/2/6, 2/13, 2/20, 2/27 毎週土曜日4回 13:30~16:30
ビデオ会議Meet利用、全国から受講できます。受講される方にはMeet URLをお伝えします。
【講座のお問合せ先】◆は@に置き換えてください。
◎講座申込について 地域づくり総合センター事務局 TEL:0268-39-0007 renkei◆nagano.ac.jp
◎講座内容について 前川道博(長野大学/講座担当) TEL:090-2270-5074 maekawa◆nagano.ac.jp
<講座案内PDF版>
※2頁以降に詳しい説明を載せてあります。
【プログラム】
第1回 2月6日(土) 一次資料から地域をひもとく
第2回 2月13日(土) 地域の資料探しと成果物のネット展示
第3回 2月20日(土 | 2021-02-27 |
44 |  | サントミューゼ施設紹介 | サントミューゼには美術館のほかに様々な施設があります。
〈施設紹介〉
◆大ホール
大ホールは、1530席の客席を設け、音楽、演劇、オペラ、バレエ、古典芸能や講演会、など、様々な利用に対応できる多目的ホールです。音響性能に優れ、また客席と舞台までの距離は最大視距離31mと、観客と舞台の一体感が感じられるホールです。
様々なニーズへの対応と、それに応じた使用料金設定が可能となります。
◆小ホール
小ホールは、音楽、演劇、舞踊、講演会など、幅広いジャンルの演目に対応できるホールです。320席の客席を設けた多機能ホールで、客席を取り囲むような形で2階にバルコニー席を設けます。
◆大スタジオ
大ホールの主舞台と同じ広さを持ち、リハーサルや公演も可能な空間として設置。様々な舞台芸術の練習や発表にも利用 | 2021-02-01 |
45 |  | 散策マップ | このマップは旧神川村を案内するものであり、とてもわかりやすく描かれています。大屋駅から信濃国分寺駅のたった一駅であるが紹介されているものが多いです。 | 2021-01-31 |
46 |  | 岡谷蚕糸博物館(2) | (岡谷蚕糸博物館(1)の続き)
2つ目のコーナーでは、江戸時代から昭和期までの製糸機械類が年代順に展示されていた。様々な製糸機械類が一堂に展示されており圧巻だった。
3つ目のコーナーには、先人が残した経営資料などが展示されており、かつて「糸都」と呼ばれた岡谷の歴史を辿ることができる。館内では音声ガイドを無料で借りることができ、展示を見るだけでなく、同時に解説を聞くことで岡谷の製糸業についてより深く理解することができるためおすすめだ。
最後に体験コーナーという場所もあり、実際に繰糸機に触れることができる。私が訪れたときには、子供達が楽しそうに繰糸機に触れており微笑ましかった。
参考URL:施設のご案内|岡谷蚕糸博物館 | 2021-01-27 |
47 |  | 岡谷蚕糸博物館(1) | 「岡谷蚕糸博物館」は昭和39年10月に開館し、製糸機械や製糸経営史料等の展示や、製糸工場を併設して動態展示を行う貴重な博物館である。
館内のミュージアムエリアは主に3つのコーナーに分かれていたため、記事を分けて投稿する。
1つ目のコーナーでは、蚕から絹製品になるまでの流れや、日本・岡谷の製糸業のあゆみ等が大きなパネルにて展示されていた。(写真2枚目)
その中でも、特に目を惹かれたのが「フランス式繰糸機」と「諏訪式繰糸機」の実物の展示である。
写真3枚目が実際に展示されていたフランス式繰糸機だ。これは、官営富岡製糸場に設置された300釜の中の2釜で、日本に残る唯一のフランス式繰糸機である。明治5年(1872)~昭和6年(1931)まで使われていた。
写真4枚目は実際に展示されていた諏訪式繰糸機で、武居代 | 2021-01-27 |
48 |  | 上田駅周辺の変化 | 今回中心として見ていく上田駅は、1888年(明治21年)に官設鉄道の長野駅-上田駅間の開業に伴い、終着駅として開業した。
いままで様々な線の始発駅や途中駅、終着駅として昔から現在まで活躍している。
上記の画像は2021年(令和3年) 1月26日にGoogle Mapで上田駅周辺を見た状況となっている。現在どのようになっているのかが分かる。
今回発見した1922年(大正11年)の上田市全図では、市役所や小学校・中学校などの主要な建物が上田駅周辺に集まっていることが資料から分かった。
また、上田駅が上田停車場と記載されている。この上田停車場という言葉で調べてみると、上田駅お城口を出てすぐの長野県道162号上田停車場線が出てきて、日本一短い県道とされているという情報を知ることができた。
次に発見した1928年(昭和3年)の大日本職業別明細図 | 2021-01-27 |
49 |  | 公文書利用で始める地域学講座(2021/02/06開講) | 【受講申込】受講申込は終了しました。
まちなかキャンパスうえだ市民向け講座(長野大学/ネット利用講座)
市民キュレーション講座「公文書利用で始める地域学講座」
開催期間:2021/2/6, 2/13, 2/20, 2/27 毎週土曜日4回 13:30~16:30
ビデオ会議Meet利用、全国から受講できます。受講される方にはMeet URLをお伝えします。
【講座のお問合せ先】◆は@に置き換えてください。
◎講座申込について 地域づくり総合センター事務局 TEL:0268-39-0007 renkei◆nagano.ac.jp
◎講座内容について 前川道博(長野大学/講座担当) TEL:090-2270-5074 maekawa◆nagano.ac.jp
<講座案内PDF版>
※2頁以降に詳しい説明を載せてあります。
【プログラム】
第1回 2月6日(土) 一次 | 2021-01-12 |
50 |  | 上田探検Ⅰ まとめ | 最初の上田探検では、初めて別所方面へ行きました。車で向かったのですが、別所温泉まで行ける「別所街道」をまっすぐ走ると到着するのでさすが観光地だなと感じました。雰囲気は大学近くとは違い植物や空気がきれいで自然豊かでした。安楽寺や常楽寺へ向かう途中には案内が出ていたので、知らない人でも訪れやすいなと思いました。次の上田探検も楽しみです。 | 2020-10-28 |
51 |  | 別所の至る所にある道案内 | 別所温泉周辺は多くの観光スポットがあります。
初めて別所温泉周辺を散策したが、あらゆる所に標識があったので目的地まで辿り着くことができました。
また、外国人観光客が分かるように英語でも表記してあり、親切さを感じました。 | 2020-10-20 |
52 |  | 青木の一里塚 | 小諸市内の北国街道には、平原、唐松、青木の3つの一里塚がある。
青木の一里塚は新町区内にあるが、標柱と案内板が設置されているが塚は見当たらない。 | 2020-10-01 |
53 |  | 信州上田学A2020③上田のひもとき方と情報源 | オンデマンド講座▼第3回5/13講座 講師:前川道博(長野大学) 57分 (市民開放講座第1回)
講座資料
記録日: 2020/05/13
参考資料
★上田市歴史文化基本計画 ★上田市中心市街地地図 1928年 →大日本職業別明細図之内-信用案内昭和3年(1928) ★ | 2020-09-02 |
54 |  | 信州上田学A2020①ガイダンス | 講座概要・受講ガイダンス(市民の皆様へ)
地元上田(またはあなたの地元)を再発見してみませんか? 新しい地域の学びをスタートさせる講座 自由なテーマで自由な時間にデジタルコモンズで ・eラーニング講座 ・eポートフォリオ学習 全国どこからでも受講できます!
▼開講のご案内
記録日: 2020/04/23
▼市民向け講座概要
記録日: 2020/04/23
受講ガイダンス(学生向け) | 2020-09-02 |
55 |  | 上田市シティプロ映像2020第1集・学生によるセレクション | 長野大学企業情報学部「デジタル映像表現」2020(担当:前川道博)制作課題その1
「上田市シティプロモーション映像」2020第1集
受講生どうしで評価し合った動画のセレクション。第1位から第3位まで投票数の多かった順に並べます。
【第1位/10票】うえだ こっぱなし ~鹿教湯温泉文殊堂編~
《学生の評価コメント》
★上田市の工芸品であるこっぱ人形を主人公として、こっぽ人形の視点から映像が作られていて見ていて飽きなかった。
★人形に案内をさせるというオリジナリティあふれる内容でストップモーションの手間暇もしっかりかかっ | 2020-08-02 |
56 |  | 常田館製糸場前の信号 | タイトルの通りである。観光地でみられるのは~前という信号があり、観光客はそこを目印に車を走らせるだろう。だが、それは製糸場前にはない。確かに写真では写っていないところに案内版があるが、ドライバーからは見えるのだろうか。観光スポット化へのヒントかもしれない。 | 2020-07-21 |
57 |  | 長野駅周辺:big echo | 長野駅近くにあるカラオケ屋さん。
最近はコロナウイルスの影響で、広い部屋を案内してくれる。
清潔な店内から、学生も利用しやすく、店員さんもやさしいため、快適にカラオケを楽しむことができる。
おじちゃんもこぶし効かせて歌っていたりする。 | 2020-07-20 |
58 |  | 下塩尻蚕種製造民家群の佇まい | 2017/11/27の記録。日本一の蚕種製造地を私は「上塩尻蚕種製造民家群」と呼んできましたが、より包摂的には「塩尻地区蚕種製造民家群」と呼ぶのが適切です。本日、日本ナショナルトラストのUさんが上田に来訪され、地元の方と塩尻地区(秋和・上塩尻・下塩尻)を見聞しました。
下塩尻はこれまであまり見聞したことがなく、地元のMさんの御案内で私も認識を新たにしました。下塩尻は北国街道沿いばかりでなく、千曲川沿いの一帯に「蚕種製造民家群」が集積しています。上塩尻と違い、千曲川沿いの低地に屋敷が広がっているせいか、一軒一軒の家々の敷地が広く、狭いところに屋敷がひしめきあう上塩尻とは対照的です。総じてゆったり感があります。その佇まいが下塩尻の景観をなしています。川べりという立地のせいか、集落の景観が群馬県 | 2020-07-18 |
59 |  | 全国町並みゼミで上塩尻をエクスカーション | 全国町並みゼミが2018/11/16~18の3日間にわたり松代を会場に開催されました。全国から200名を超える人々が集う全国規模のイベントです。最終日11/18の午後、いくつかのコースに分かれてエクスカーションを実施しました。
私が企画したのは「蚕都上田エクスカーション」です。参加者は7名と少数ながら、全国から町並みに関心のある方々が参加しました。全国から来られた意識の高い方々だけに関心の向かい方も違い、案内する私の方が大きな刺激を受けました。地元の方々にも参加・同行していただき、直接、地元の方々と現地交流できたことも得難い体験として受け止めていただけました。give, then takeの大切さを改めて感じました。
当日は全国町並みゼミの午前のまとめ会の終了後、会場のロイヤルホテル長野をマイクロバスで出発。千曲川沿い | 2020-07-18 |
60 |  | 『上田老舗図鑑』(滝澤主税編) |
<主な収録史料>
長野県地誌草案(1877 明治10)
上田街諸名家一覧表(1891 明治24)
上田市別所 田沢 沓掛 温泉 温泉電車案内並ニ塩尻 全図(1922 大正11)
上田市街宅地軽便地図(1924 大正13)
『信州民報』掲載上田の老舗( 1955 昭和30~)
<奥付>
上田老舗図鑑改訂版
編者 滝澤主税
監修 小山一平
発行 長野県地名研究所
発行日 2004(平 | 2020-06-21 |
61 |  | 大星神社 | 創建時代は不詳ですが、第60代醍醐天皇延長2年(924)に社殿を改築された記録が存在しています。御祭神は、事代主命・建御名方刀美命・前八坂刀売命です。秋にはお祭りが開かれるため、賑わいを見せます。自然が豊富でその場にいるだけで、力を貰える、パワースポットのような雰囲気を感じられることができます。境内案内板が古く、一部読むのが困難な箇所がありました。また以前は、ゲートボール場があり、ご老人の遊び場となっていたのですが、いつの間にか駐車場になっており、時間を感じさせられ少し寂しい気持ちになりました。 | 2020-05-26 |
62 |  | 蔵の街遊覧船 | 栃木市の街中を流れる巴波川を船に乗って遊覧することが出来ます。川の流れに乗りながら、船頭が栃木市や巴波川の歴史や地域にまつわる話を『栃木河岸船頭唄』(とちぎかしせんどううた)と共に案内してくれます。付近は江戸時代を思わせる蔵造りの建物が並び、ドラマやCMのロケ地として度々利用されています。(「JIN-仁-」など) | 2020-05-26 |
63 |  | 北向観世音道の看板(上田市小島) | かつてこの道が北向観世音道(別所街道)であったことを伝える看板。上田城下から別所に至る主要な道であったことが記されている。
別所街道の面影を探すうえで非常に役立つものである。
この並びには趣のある石垣を要する民家があり、この道が古くからあることを教えてくれる。 | 2020-05-25 |
64 |  | 蚕都上田まちあるき2009(1)~西塩田・別所編~ |
【日時】 2009年9月19日(土)
【ルート】
上田駅温泉口→飯沼(高札場跡、郷蔵、飯沼公民館、古文書保管庫)→カネタの煙突→近代工業百年記念公園→丸子郷土博物館→丸子公園(依水館で昼食)→大屋駅(石碑)→上田駅温泉口
〈内容〉
かつて製糸業のまちとして活況を呈した旧丸子町を中心にまちあるきを行った。飯沼では、幕末・明治期に横浜貿易で活躍した生糸商人の足跡をたどる。その後、器械製糸工場で発展した丸子の史跡・歴史をめぐる。
〈案内人〉
阿部勇氏(上田歴史研究会代表、上田飯沼史学会会員、上田教育委員会)
奥村栄邦氏(上田飯沼史学会会長)
〈制作〉
企画・制 | 2020-05-24 |
65 |  | 蚕都上田まちあるき2009(4)~市街地編~ |
主催:蚕都上田プロジェクト
2009/11/07実施
案内人:斎藤功氏(長野大学環境ツーリズム学部教授)、竹内秀夫氏(都市・建築工房、建築家)
企画・制作 蚕都上田プロジェクト
探訪ルート:三吉米熊像、長野県蚕業試験場上田支場跡、原町~海野町(かつての蚕業、金融施設の集積地)、丸子線上田東駅跡、上田蚕種株式会社事務棟など | 2020-05-24 |
66 |  | 下之郷駅 | 生島足島神社のすぐそばにある神社。
神社と同じ赤と白を基調とした配色になっているのが神社との統一感があって綺麗。近くには、下之郷駅周辺のマップもあって初めての人でも分かりやすい。 | 2020-05-24 |