はじめての方へ
|
新規ユーザー登録
ログイン
カテゴリ選択
最初の投稿
藤本史料ピックアップ
ようこそ上田!
歴史文化スポット
地域の記録
自然
温泉・観光・食
祭・イベント
商品・工芸品
気になるスポット
地域めぐり・まちあるき
旅れぽ
文書記録
写真記録
講座等記録
面白記事抄
私の地域探求
上田のelaboration
人物伝
2020信州上田学A
2020信州上田学B
2021信州上田学A&B
2022信州上田学
プロジェクト研究
地域学習研修記録
公文書利用地域学講座
長大サミット2021
その他
登録リスト(該当:2件)
≪
1
≫
写真
タイトル
説明
登録日
1
信州が蚕糸王国ってホント? ポスト蚕糸業(産業)の視点から
信州が蚕糸王国ってホント? ポスト蚕糸業(産業)の視点から(講演採録全文) 講師:前川道博(長野大学企業情報学部教授) ▼元の講演はコチラ https://youtu.be/yS-xdWDMTwE?t=2779 信州学「信州の蚕糸業とシルクロード」講座 第2回 2016年10月6日/まちなかキャンパスうえだ
【1】蚕糸業って何? 蚕種製造、養蚕、製糸
■そもそも蚕糸業とは?
今回、この講座は、多くの方に、後からも学習していただけるように、ということで、オンデマンド配信することを想定していますので、全く初めての方がこれを見ると「えっ? 蚕糸業って何?」、そういう基本的な疑問ですね。これを最初の方は誰もわからないわけです。その辺のところも含めてお話をさせていただきたいと思います。
2021-07-15
2
生島足島神社 山宮社
東山の麓から、10分ほどなだらかな山道を登っていくと、密やかに生島足島神社の山宮社があります。 ここは、生島足島神ではなく諏訪大社の神様を祀ってあるらしく、山中に山宮社を置くことで、里にある生島足島神社との間に、山と里でエネルギー循環が起きることを意図したようです。 神道では、万物に神々の意識が宿るとする「八百万の神」の思想を大切にしていますが、昔の人は、自然に対して畏敬の念を抱き、山に神聖なものを見出していたのですね。 この山宮社は、先日、日本遺産に認定されたレイライン(生島足島神社〜信濃国分寺へと続く光の筋)の中心に位置します。 皆さん、ぜひ、行かれてみてください!
2020-06-29
≪
1
≫
歴史(2)
疎開企業(1)
近代化産業遺産(1)
旧林家住宅(1)
上田紬(1)
駒ケ根シルクミュージアム(1)
シナノケンシ(1)
岡谷蚕糸博物館(1)
信州紬(1)
サントミューゼ(1)
上田蚕糸専門学校(1)
新しい蚕業(1)
世界遺産(1)
富岡製糸場(1)
シルクソープ(1)
素材開発(1)
産業史(1)
小県蚕業学校(1)
繊維工学(1)
伝統的工芸品(1)
近代産業(1)
養蚕(1)
製糸(1)
蚕糸王国信州(1)
蚕種製造(1)
近代(1)
歴史遺産(1)
文化(1)
蚕糸業(1)
前川道博(1)
長野大学(1)
上塩尻蚕種製造民家群(1)
セイコーエプソン(1)
片倉工業(1)
旧常田館製糸場(1)
上田蚕種(1)
ポスト蚕糸業(1)
蚕糸王国信州ものがたり(1)
神社(1)
ログイン
トップページへ