| 写真 | タイトル | 説明 | 登録日 |
---|
1 |  | 現代の名刺 | 現代の名刺は、名前、会社名、役職、住所、連絡先等、今まで紹介した名刺と比べて多くの内容が載っている。
また、左には青色のデザイン装飾があり、こういったデザインによってその人や会社の雰囲気を伝える事ができる。
紙質やその他加工も様々な種類があり、一人ひとりがこだわりの名刺を作ることができる。
現代の名刺は主に、自己紹介ツールとして使われている。また、信頼度は低いが身分証明にも使うことができる。
ビジネス名刺の無料デザインテンプレートver.11 (4色展開) | デザイン作成依頼はASOBOAD | フリーDL素材, 無料名刺・カードデザインテンプレート https://asobo-design.com/nex/template-92-42871.html
・まとめ
明治時代と現代の名刺を比較することで、明治時代の時代背景や、文化が読み取れたように思った。
しかし、今回考えたこと | 2023-02-01 |
2 |  | 信州の自然と人、47年前と今 | 昭和51年(現在2023年から47年前)に長野県が制作した、信州の自然と人の暮らしとの関わりを記録した映像です。 白馬三山の雪形、山の信仰、水質・大気汚染、自然観察会などをまとめており、2023年の現在と比較検証し、変っていない点と変わっていった点を考察していく。
仮説として、現在と47年前で変わっていない点は普遍的な部分で今後も変わらないのではないかと推測する。
URL:https://www.ro-da.jp/shinshu-dcommons/museum_history/03FS0000000132 | 2023-02-01 |
3 |  | 上田の魅力と発信 | 長野県の観光地利用者統計調査結果によると、上田市の主要観光地のトップはやはり上田城跡であった。真田幸村の知名度もあるが、トップに位置している理由として駅から比較的近い距離にあることも関係しているのではないかと考えた。
上田市は新幹線が通っており、他県から観光に来るには比較的アクセスがしやすいといえる。これは、実家と上田を往復する中で実際に感じたことである。
上田の魅力とはやはり、歴史的な建造物や自然の豊かさであると私は考える。それに加えて、都市部からのアクセスのしやすさも挙げられるのではないかとおもう。実際の目的地ではなくても、目的地までの中継地として気軽に立ち寄り観光することができる。日帰り旅行のコースプランなどを積極的に発信していくことで、上田市の魅力を広 | 2023-01-30 |
4 |  | 戦前長野の農業形態③ | こちらは大麻に関する記載である。大麻といっても工芸作物の麻のことであり、麻袋や畳に使うようである。栽培方法や適する条件等も記載されている。栽培に関する条件は比較的緩いようだ。
「信濃産業誌 完」
https://api.ro-da.jp/v1/shinshu-dcommons/library/02BK0102152899/images/f65cc121f9b64b6cbf76b0a27d25cebd.jp2/493,541,4771,3136/852,560/0/default.jpg | 2023-01-28 |
5 |  | はじめに | 上田市によると、『平成18年3月6日に、旧上田市、旧丸子町、旧真田町、旧武石村の1市2町1村が合併し、新しい「上田市」が発足しました。』とある。そのため上田の過去の資料を調査するにあたって上の4地域に分割して比較していく。
参考
”合併(平成18年3月6日)に関すること”,上田市,2019-12-12https://www.city.ueda.nagano.jp/soshiki/gyokan/6028.html(2023年1月27日閲覧) | 2023-01-27 |
6 |  | 平成の食 | 味噌や醤油は、以前では村で共同の場を設けて作っていたが、それがほとんどなくなった。原材料の生産減少や、労働の変化によって、かかる時間自体が少なくなったことも、関係しているようだ。漬物については、野沢菜漬けやタクアン漬けなどは昔からつくり続けている家庭が比較的多いようだ。また、酢漬け、粕漬けなどは新たに作られるようになり、ラッキョウ漬けや福神漬けは作ることをやめる家庭が多い。しかし、若者を中心に漬物を食べる量が減り、今後にも変化が大きい食であるようだ。 | 2023-01-26 |
7 |  | 海野町レトロ写真館 活動報告 | 1.研究目的
上田市にある海野町商店街には、人情味溢れる店主が集まり、どちらの店主にお話を伺っても優しい対応である。また、祇園祭や七夕祭りなどのイベントをきっかけに、大勢の人々で賑わっている。しかし、大型店舗の出店増加や急速な高齢化と人口流出による客数の減少などにより、新しい取り組みを行う機会が少なくなり、魅力や集客力が低下しつつある。同じ街でも商店街に住む人とマンションの住人とのコミュニケーションが取れていない現状である。そして、商店街の人々が好きだった界隈の空間を忘れ、変わってしまった街の風景に慣れてしまっている。
そこで、海野町商店街の昔の風景の様子を今の景色と合わせてみることができる思い出の写真を地域に共有することで、人情味溢れる町の個性が表現され、地元の人々が魅力の | 2023-01-23 |
8 |  | プロジェクト研究 週ごとの報告集 | 2022年度の研究における週ごとの報告をまとめました。
可能な限り、同じ週に投稿した動画も添付しておきます。
0510
5月9日は、それ以前の週で行った研究に際しての動画制作とその公開に関する記事をマイサイトに投稿しました。詳しくはそちらに記入してあります。
また私は16日のゼミには参加できないため、研究テーマのまとめ制作を少しずつ進める予定です。
0613
コメント遅れてすいません。
活動報告はマイサイトの方に投稿済みです。具体的には、動画1本投稿、各チャンネルの傾向をメモ等を行いました。現在は動画を投稿しつつタイトル、字幕、チャンネル名、概要などの英語対応化を進めています。
0620
先週は動画を1本投稿し、今日マイサイトに報告を投稿しました。
https://d-commons.ne | 2023-01-18 |
9 |  | 洪水の記録 | 災害といえば、洪水も置いておけないものである。洪水は、地震の土砂崩れの影響でも起きるが、本来台風や大雨など比較的起こりやすい自然状況で発生するので災害頻度的にはかなり危険な部類の災害となる。写真の歴史書ではその被害についての苦しさについて書かれている。
松代町地誌略(信州デジタルコモンズ)
https://www.ro-da.jp/shinshu-dcommons/library/02BK0104131933 | 2023-01-18 |
10 |  | elaboration探求まとめ | 上田城と地元の松本城を比較し、松本城が地元の人から愛され誇られているのかを探求した。
前提として、天守閣の有無は割愛させてもらいこの探求テーマを考えた。
上田城と松本城の魅力の比較について主に2つ挙げる。
一つはイベントの豊富さである。
まず、松本城は春夏秋冬でイベントが設けられている。2022年に松本城で行われたイベントを調べていくと
春のイベントは「夜桜会」、「桜並木 光の回廊」をはじめとする5つ。
夏のイベントは「太鼓祭り」、「和服来場者入場無料事業」などの計3つ。
秋では「そば祭り」と「お城祭り」の2つ。
冬は、「冬囲い」、「氷彫フェスティバル」をはじめとする6つ。
四季折々のイベントが合計で16件も催されている。
県外の人だけでなく、地元の我々も訪れる機会が多くそのため、自信をも | 2023-01-12 |
11 |  | 学校だより | 学校生徒の身長体重について、全国と比較したデータなどが載っている。
現代では、生徒の発育状況について詳しく記事になることは考えられないが、当時は身長や体重も重視されていたのだと思った。
▼この記事は以下から参照できます。
西塩田時報 第一号(大正12年7月1日発行 3ページ) | 2022-12-26 |
12 |  | 火の用心 | 他の災害と比較して火事は我々の意識で防ぐことができあるという内容をユーモアを交えて訴えかけた記事です。
地震雷火事親父という今でも耳にする言葉を用いられていて、当時から親父の部分に疑問を持つような書き方がされていて、そのうえ火事への注意喚起は真面目に訴えかけている点が面白いと感じました。
#957 『西塩田青年団報』第2号(1946年9月20日)3頁
https://mmdb.net/mlab/uedagaku/jpg/nishishioda/p0957.jpg | 2022-12-21 |
13 |  | 上田elaboration | 探求テーマ「上田のシンボルの普及+若年層に対するアプローチ」
私が上田探検隊や自らの目で見てきた上田の魅力は、歴史的な建造物に身近に触れられるという点である。しかしながら、それに気づいている人は限りなく少なく思える。そんな上田市と地元の松本市を比較した時に、松本も上田と似た魅力を持ち合わせている。だが、松本に住んでいると頻繁に歴史に触れたくなる。それはなぜなのか考えた時に、松本城という圧倒的なシンボルの魅力に隠されていると考えた。もちろん天守閣があり、存在感が凄まじいことは大前提として、それだけで、地元の人々が訪れているとは思えない。では、観光客だけでなく地元市民も頻繁に訪れる理由は何か。調べれば一瞬で訳が分かった。それは、多種多様な四季折々のイベントである。春は夜桜会、光 | 2022-12-21 |
14 |  | 太郎山 | 上田市の北に位置する里山。
近くには太郎山神社があり、信仰も根強い。
歩道も整備されており比較的登りやすい山である。 | 2022-12-02 |
15 |  | 桑折における養蚕業① | 福島県の北側に位置する桑折町は現在毎年皇室に桃を献上することから献上桃の郷として知られていますが、実は古くから養蚕との関係が深い地域とされています。
養蚕には、蚕を育てて繭を出荷する養蚕業と蚕種の売買の二つがありますが、桑折町では江戸時代からそのどちらの生産も盛んでした。そのため、桑折町を含む伊達地方の蚕種(蚕の卵)は「奥州本場蚕種」として全国に販売され、輸出もされていました。その後、明治からの昭和初期にかけては製糸業が発展しました。昭和8年には郡是製糸工場が桑折町に建てられ、約500人の女性従業員を雇用すると共に工場内に「家政女学院」が設立されたことにより、女性に教育と労働の機会が与えられたといいます。昭和22年には昭和天皇も視察として訪れ、記念として「蚕祖神」の記念碑の建設 | 2022-11-30 |
16 |  | 常田館製糸場へ。 | 上田駅から徒歩で10分弱。重要文化財として登録される常田館製糸場があります。
現笠原工業の構内に現存する15棟の製糸場時代の建物のうち7棟が重要文化財に指定されています。現在は、製糸業は終了し、他事業へ転換していますが、当時の建物を倉庫として使用されているようです。その為、予約なしで見学できるのは、「五階鉄筋繭倉庫」「三階繭倉庫」「五階繭倉庫」の三つの建物のみとなっていました。
入口付近、常田館製糸場の概要が書かれた看板には、
群馬県富岡製糸場は、「国営」の模範工場として「フランス式」の製糸が行われた。対して、常田館など、諏訪・岡谷では「民営」で「イタリー式」の製糸が行われた。
といったことが書かれています。
富岡製糸場など、群馬の製糸業と比較するのも面白いなと思いました。 | 2022-11-29 |
17 |  | 上田の蚕業について③ | 上田の蚕業について記された記録には、工女の消費活動についても以下のような記述があります。
工場の休日は日頃の長時間労働から解放された工女にとっては楽しいひとときで、小間物屋に寄って化粧品や小物を求めたり、呉服屋で普段着を買ったりしました。おやつの鯛焼きは工女に人気があり、休日や工場の開業前になると店先に行列ができるほどでした。(中略)常田館などのような大きな工場になると、呉服屋や小間物屋などが出張して郷里へのお土産を売りました。(「上田市誌 近現代編(2) 蚕都上田の栄光」135、136ページ上田市誌編さん委員会 平成15年3月1日信毎書籍印刷株式会社より)
既婚でもなく、子どもでもない、大人の労働者である工女たちの消費行動は羽振りが良いように感じられます。加えて、結婚前に、経済力と自由がある | 2022-11-28 |
18 |  | YouTubeに関する研究 今回投稿した動画の分析 | この1週間で2本の動画を投稿しました。(以下URL)
字幕とナレーションの双方を投稿しました。
今回の字幕動画にはあまり期待していませんでしたが、現状100回/日というハイペースで再生されています。
ごく普通の高速バスの動画なのですが、昨今のバス紹介動画の大半が特徴的な内装であったり高級なバスであったりというものであるため、その逆の需要を拾えたのではという予想です。
一方で継続視聴時間は平均以下となっているため、前回の報告で述べた字幕動画の欠点の完全解消には至っていない模様です。
ナレーション動画の方は、再生数があまり伸びない状況です。同じ内容を字幕版でも制作し比較をする予定です。
再生回数や継続視聴増加などは、昨年の報告でも述べた通り、質の良い動 | 2022-11-07 |
19 |  | 真田十勇士② | ③海野六郎
比較的目立たないが十勇士のまとめ役であり、いなくてはならない存在
知略で徳川方を悩ませた。
④三好清海入道
像を見ただけではわからないが180センチで怪力の持ち主。
太い樫の棒を振り回し戦った。真田幸村の父と親戚。 | 2022-10-29 |
20 |  | 生島足島神社の野鳥 | こちらはコゲラという野鳥です。
木が多い公園などでは見かけるものの、住宅地のど真ん中にはいない鳥です。この生島樽島神社は住宅地の中にあるにも関わらず、自然が比較的豊かな場所であることが分かります。
今日見つけた野鳥はスズメ、シジュウカラ、コゲラ、ハシボソガラスの4種でした。まだ冬に見られる野鳥は来ていないようなので少し微妙な印象ですが、可愛い姿が見れたので満足です。ちなみに、先ほどアップした御柱にシジュウカラが一瞬だけ止まる姿も確認できました。 | 2022-10-26 |
21 |  | 上田駅近くの居酒屋 | 場所は比較的隠れていて、上田駅前ロイヤルホテルのマイナス1階にあります。めっちゃ美味しかった、居酒屋の名前は「はなの夢」です。当時は一人で食べに行っていたので、一人で食べるのもいいです。みんなで会食するならもっといい選択です。日本の伝統的な居酒屋の内装であり、海鮮の種類も多いグルメを選ぶことができます。 | 2022-10-18 |
22 |  | 「視聴者の需要」について | 夏休み中には5本の動画を投稿し、先週新たに1本の動画を投稿しています。
今回は本日のゼミでも指摘があった「視聴者の需要」についてまとめます。
海外の視聴者の多くが求めている日本旅行のテーマは清潔な夜行列車、夜行バス、カプセルホテル、有名観光地などの「日本ならでは」の物が多いです。
それらは数十万、数百万の視聴者や再生数を持つ旅行動画チャンネルを見れば容易に想像できます。
そして私の投稿している動画がそれほど再生されていない理由に関してですが、これは中間報告でも述べたように上記の「日本ならでは」の動画になっていなかったことが挙げられます。
研究開始当時はまだ海外需要を汲み取れておらず、海外視聴者からすれば「大して興味のない動画」を作っていたことになります。
| 2022-10-10 |
23 |  | 戸隠そば 【山口屋】 | 2022/10/06
やはり、戸隠といったらそば。
この店にした理由は昔イッテQ!というテレビ番組で見たから。
福岡と比較して出汁も麺の硬さも全く違った。 | 2022-10-06 |
24 |  | 菅平高原 | 2022/10/01
高校時代の友人が菅平にいるというので会いに来た。
山岳科学センター菅平高原実験所へ。
会うのは1年ぶりだったが、
違和感なく話すことができた。友達は大学院進学のため勉強を頑張っているみたい。
すげー。と完全に他人事。
私は4人兄弟の3番目なのだが
兄2人と比べられたことがない。
そのおかげ(せい?)で他人と自分を比較して嬉しくなったり悲しくなったりする事が少ない、と思う。
実際、この友達にも
「大成の家族はみんな個性的で自信満々だからいいね」
といわれたことがある。
それにしても、菅平は空気が綺麗で非常にいいところ。
道沿いに綺麗なお花もたくさん咲いていてハッピーな気分になった。
菅平で星みたいな。 | 2022-10-01 |
25 |  | 蓼科高校へ | 2022/09/26
蓼科学の授業のため蓼科高校へ。
思ったことを忘れないようにマイサイトへ投稿する。
第1回ということもあり、距離が縮まればいいなぁ
と思いながら蓼科高校へ。
私が通っていた大濠高校とは全く違い校舎を見ただけでわくわくした。
授業が始まり、鈴木さんがお話している時に一人の生徒が目についた。
その子の周りはタイプの違う子が座っていたが仲良く話していた。きっとこの子はクラスの中で中心的な存在なんだろうなと思い、私の自己紹介の際に問題文を読んでもらった。
その後も時々話し、「○○できた?」と聞くと「ウッス、できました」とか。「お兄さん、ハッシュタグどこから付けるの?」とか聞いてきた。大きな声で言ってくれるおかげで他の生徒にも聞こえて非常にありがたい。
帰り際には「楽しかった」と | 2022-09-29 |
26 |  | スマートシティにおける上田市と千曲市の観光型MaaS・温泉MaaSの可能性 | 1. はじめに
この記事は、千曲市戸倉上山田温泉での温泉MaaSの取り組みの調査を行い、その調査をもとに上田市の別所温泉での温泉MaaSの課題と展望を考察していく。そして以上の考察を基に、観光型MaaSや温泉MaaSでの共通した重要となる要因を明らかにする。
2. スマートシティの定義
そもそもスマートシティとは何かである。まずは、スマートシティの定義を整理することからはじめる。スマートシティとは、IoTやAIなどの最先端技術を活用し、エネルギーや交通網などのインフラを効率化することで生活やサービスの質を向上させた、人が住みやすい都市のことである。スマートシティという言葉の定義は、これまでも様々な機関で定義されている が、国土交通省によると「都市の抱える諸課題に対して、ICT 等の新技術を活用しつつ、マネジ メント | 2022-08-11 |
27 |  | 上田市における地域メディアと活用法について | ◎まず地域メディアとはなにか
地域=区切られた土地。土地の区域。(広辞苑より)
メディア=媒体、手段。特にマスコミュニケーションの媒体(広辞苑より)
とあり、合わせると特定の地域を対象として行っているメディア、つまり媒体のことです。
代表的な例として挙げると、テレビのローカル局があります。ローカル局ではその地域について特化した番組を制作していたりと、全国ローカル局ではあまり取り上げられない話題にフォーカスを当てて、限定した話題に注目を当てることが多いです。
では、上田市ではどんな地域メディアを実践しているのか調べられたものの一部を挙げてみます。
週刊上田:新聞
広報うえだ:フリーペーパー(インターネットでも閲覧可)
上田ケーブルビジョン:ケーブルテレビ
丸子テレビ:ケーブルテレ | 2022-08-05 |
28 |  | 私の趣味② 【暇が一番つまらない】 | 2022/07/15
今日は珍しく朝から家にこもっている。
今日のマイサイト何にしよーかなーと考えていたが、今日のことは特に何も投稿できない。
過去のことなら投稿できるがなんだか乗り気ではない。
ということで、
自分の考え方でも書いてみようかなと思う。
【暇が一番つまらない】
私は大学生になり、行動力が普通の人よりもある
ということを認識した。
行動力だけでは無いが生活の中で気をつけていることを書こうと思う。
私の中で大事にしている考え方は大きく3つ。
1 暇がいちばんつまらない
私は忙しいのが嫌い。
なぜなら、疲れるから。
だから、暇が楽だと思っていた高校時代に母に頼んで一ヶ月間学校を休んだことがある。
しかし、3日目程からやることがなくなり暇が苦痛であることを認識した。でも、1ヶ月間休むと宣言 | 2022-07-15 |
29 |  | 武石温泉 【うつくし湯】 | 2022/07/02
前回の投稿と同じ日。
朝起きて、温泉に行きたいな~
とふと思い、武石温泉【うつくしの湯】へ。
この温泉は私自身よく入りに行く温泉の1つで
昼・夕方に時間があると
入りに行く。
ポイントは水風呂の温度が若干高いこと。
サウナ後の水風呂が25度と比較的温度が高く(もちろん冷たい)
少し長めに入って外気浴を行える。
午後7時、8時頃に入浴しに行くと、
地元の武石小学校の子どもたちもいてサウナでよくお話ししてくれる。
「学校の先生がさ~」とか「習い事のテニスでね」とか。
自分にはない考え方、感じ方を持っている子どもたちと話すことはとても楽しいし勉強になる。
自分も昔はこんな風に自分が楽しいから人と話していたなと思い出させる。
帰り際には「おやすみなさい」と
子どもたちが言ってくれる | 2022-07-04 |
30 |  | 東京の銭湯 【小杉湯】 | 2022/06/28(火)
授業のため、長野県に戻る。
福岡県から長野県に行く方法はいくつかあるが、
今回は福岡~東京~長野で帰宅。
東京で友達の家に一泊。
せっかく来たし、銭湯にでも入ろう!と
友達を誘って、【小杉湯】へ。
料金は480円。
長野と比較すると若干高いな……。と思いながら入る。入ってビックり銭湯だがお風呂が4種類も!
サウナはないが、水風呂があり43度の熱い湯船と交互に浸かる。
銭湯前にお酒を飲んでいたこともあり、
ぐるぐる血流が回る感覚が非常に気持ちよかった。
お風呂上がりはポカリスエットを飲んで、
至福のひととき。
東京にこんな雰囲気の良い銭湯があるんだー。と
友達と話しながら帰宅。
最高の一日。 | 2022-06-29 |
31 |  | YouTubeに関する研究 6/27報告 日本語以外の字幕設定に関して | 今週は1本の動画を投稿しました。
比較的再生数が多いですが、これは動画のテーマとして今現在日本の鉄道マニアからの注目度が高い「キハ40」という車両を取り上げたからです。
2本以上の投稿を目指すと先週言っていましたがスケジュールの確保に難航しており間に合いませんでした。
今回は海外視聴者向けの動画を作るにあたって重要な字幕について簡単にですが調べてみました。
余談ですが上記の動画で日本語字幕をあえて設定せずに視聴した人も一定数いたようです。
現在私の動画では、英語のみ字幕やタイトルを用意しています。他の成長著しい旅行チャンネルでは、価格表記や寄せられるコメント等から推測するに少なくとも5か国以上の字幕を設定していると考えられます。
私の動画でも複数言語の字 | 2022-06-27 |
32 |  | 桑の木 | 上田の上塩尻地区にあるゆうすげと蝶の里の訪問で撮影しました。写真の桑の木は品種改良を施しており、施していないものと比較して葉が3倍程度大きくなっています。また、桑の実も多くなっており、初めて試食しました。意外と美味しかったです。 | 2022-06-20 |
33 |  | 海楽フェスタについて | 6月19日に大洗町で「海楽フェスタ」というイベントが行われました。
このイベントは毎年行われてきたものでしたが、近年は時勢もあり中止が続いてきた中での今回の開催でした。
駐車場には他県ナンバーの車も多く訪れており、各店舗も積極的な情報発信を行っていました。
今後、来場者数や客層、以前の開催時との差異を比較検討していこうと考えています。 | 2022-06-20 |
34 |  | 海野町レトロ写真館のお手伝い | 5月9日から13日まで海野町商店街にて開催されていた「海野町レトロ写真館」のお手伝いをしました。海野町の昔の写真と現在の写真をスライドショーにして比較するのは面白いなと感じました。今後も地域のイベントに積極的に参加していきたいです。 | 2022-06-13 |
35 |  | 字幕動画の利点とは | 先週の土曜日に動画を1本投稿しました。
海外視聴者向けや昨年度とは別の視聴者層向けの動画に内容を合わせるため、今後の動画は字幕を利用しナレーションの収録は行わないことにしました。
上記によって、編集が楽になった(ナレーションの力不足が生じない、編集の時短化や場所の制限が無くなる)点が最も大きな利点だと感じました。
一方で、再生数などの大きな変化があったかというと、特に何もありません。
その他の影響も最終的にまとめる予定です。
また、
海外視聴者向けチャンネル
・Travel Alone Idea 125万人
・そろそろ旅行/Solo Solo Travel 46万人
・Itsuka Japan 9.4万人
国内の最大手チャンネル
・スーツ交通 92.3万人
・スーツ旅行 57.4万人
・西園寺 25.8万人
などの傾向を比較、分析しています。 | 2022-06-13 |
36 |  | 能『須賀源氏』を観る | ★国立能楽堂
2022/05/20、国立能楽堂に狂言『右流左止(うるさし)』と能『須磨源氏』(観世流)を観に行きました。国立能楽堂は、コロナ禍以前に訪れたきりなので本当に久しぶりです。コロナ禍のせいか、比較的来場者数が少なく、おかげで正面のよい座席で鑑賞することができました。
改めて狂言のよさを感じました。言葉が明瞭で、かつ明朗な発声で自分の素性を名乗り、語り合うのが小気味よい。いつも思うことながら室町時代の言葉が現代においても音声のみではっきりと聞き取れるのが不思議です。
能『須磨源氏』は、『源氏物語』の光源氏を話題とした物語。藤原興範(ふじわらのおきのり)と名乗る人物(シテ)と木こりの老人が目の前にある若い木は光源氏にゆかりがあることを語ると、光源氏の | 2022-05-22 |
37 |  | 文楽『競伊勢物語』を観る | ★国立劇場
2022/05/20、国立劇場小劇場に文楽を観に行きました。前回国立劇場を訪れたのは、2019/02/10のこと。その後、コロナ禍となり、公演が中止となる期間も長く、コロナ禍も未だに収束してはいません。国立劇場も3年ぶりです。
演目は『競伊勢物語(はでくらべ いせものがたり)』です。1775年(安永4年)が初演。文楽の演目が歌舞伎になった例が数多くありますが、歌舞伎が文楽の演目になった非常にめずらしいケースの作品です。奈河環亀輔作。この作者も知りません。国立劇場で上演されるのは35年ぶりとのこと。非常にめずらしい作品で興味を持ちました。
1775年と言えば、モーツァルトがオペラを書いていた時代と重なります。翌日、新国立劇場で見たグルックのオペラ『オルフェオとエウリディーチ | 2022-05-22 |
38 |  | 中津川市 神坂の風穴 | 地元の神坂にある風穴です。
独鈷山風穴に比べて整備されていますが規模が比較になりません。
近くには強清水もあり観光にはいいですね。 | 2022-05-12 |
39 |  | 初めて字幕動画を投稿してみての感想 | 今年度の研究に沿った動画の投稿を始める前に、前年度の研究内容である「YouTubeを用いた情報発信とYouTubeという市場の難しさ」に沿った動画の投稿を終えました。
西日本特急20種類完全制覇の旅というシリーズの最終回になります。
【どこでもきっぷで行く!】JR西日本特急20種類完全制覇の旅 最終回
そして、今年度の研究テーマとして検討している「海外視聴者向けの国内旅行・公共交通機関紹介動画」に沿った動画を2本投稿しました。
・【茨城→札幌】簡単紹介!スカイマークで空の旅!
・【最終便→終電乗継!】この日最後の手段で羽田から札幌へ!
これら2本の動画は、これまで行っていた肉声ナレーションを行わずに字幕による解説に変更した他、英語圏の視聴者 | 2022-05-09 |
40 |  | 飯山・雪に覆われている春のブナ原生林 | 飯山市の戸狩を過ぎ、関田峠方面に向かってブナ林の山道を登りました。関田峠の手前で通行止め。そもそも除雪されておらず、その先には進めません。
春なのに残雪に覆われたブナ原生林の神々しく美しいこと。下界とは異次元の別世界です。
私も長野県内を各地見聞した中で最も印象的だった場所の一つが飯山のブナ林です。木々が芽吹く6月初旬ぐらいが一番美しい。さらに紅葉する秋もまた美しい。一般に観光地としてPRされていないこともあり、訪れる人はあまりいませんが、この美しさ、神々しさは他と比較しようがありません。 | 2022-05-05 |
41 |  | じまん焼きの歴史と比較 | 引用 「富士アイス下諏訪店」で自慢焼き・上田店と食べ比べ
https://simple-yuumin.com/wp-content/uploads/2018/04/IMG_3920-2-e1522716309126.jpg
上田のソウルフードの一つであるじまん焼きを作っているのが富士アイスという店だ。富士アイスは上田以外に長野県にいくつかある。岡谷店と下諏訪店だ。富士アイス上田店は昭和10年にオープンに対して岡谷店は昭和48年創業、そして下諏訪店は昭和58年に始まっており、割と最近になってから開業した。下諏訪店はあんこの水分が上田店より少ないなど、店によって皮とあんこの固さに違いがあり、それがまた個性となっている。
参考文献
「富士アイス下諏訪店」で自慢焼き・上田店と食べ比べ
https://simple-yuumin.com/fujiaisu-3044 | 2022-02-14 |
42 |  | じまん焼きの歴史と比較 | 引用 御座候?大判焼?
地域で違う「回転焼」の呼び名のナゾ
https://services.osakagas.co.jp/portalc/contents-2/pc/tantei/__icsFiles/afieldfile/2019/08/30/190828_img07_1.jpg
上田のソウルフードの一つであるじまん焼きには似ている商品がいくつかある。有名なのは大判焼きである。大判焼きは日本の東西で呼び名が違っている。おもに関東地方では今川焼きと呼ばれ、おもに九州地方や関西地方では回転焼きと呼ばれている。今川焼きにはチョコレートや白あんといったバリエーションがり、じまん焼きよりも種類が多い。
参考文献
「大判焼き」と「今川焼き」「回転焼き」の違いは?
https://lowch.com/archives/13510 | 2022-02-14 |
43 |  | 呉の歴史~昔と現在の比較2~ | 現在は、「マリンジャパンユナイテッド呉造船所」となり、大型船舶の建造を行っている。また、2005年には、呉市が後世に技術を伝えるために、「呉市海事歴史科学館」、通称「大和ミュージアム」を開館した。現在では、多くの観光客が訪れる人気観光スポットになっている。
出典:「海軍とともに発展した呉の街」
https://smtrc.jp/town-archives/city/hiroshima/p07.html | 2022-02-09 |
44 |  | 呉市の歴史~昔と現在の比較2~ | これは、「呉海軍工廠」の様子。1889年に「呉鎮守府」が設置されるとそのもとに、「造船部」が置かれた。1903年に組織され、「呉海軍工廠」が誕生。東洋一の設備を誇り、ドイツの「クルップ」とならび、「世界の二大兵器工場」と称されるようになる。巨大戦艦「大和」、戦艦「長門」、航空母艦「赤城」などの海軍を代表する戦艦を数多く建造した。
出典:「海軍とともに発展した呉の街」
https://smtrc.jp/town-archives/city/hiroshima/p07.html | 2022-02-09 |
45 |  | 呉市の歴史~昔と現在の比較1~ | 同じ場所で撮影されたものである。現在の写真の方が、「灰ヶ峰」が確認できるが、いずれも絵葉書の姿とは異なっている。
現在、この「四ツ道路」には多くのお店が存在するが、人口の減少により、シャッターが下りている店も多く、これからの呉市の課題といえる。
出典:「海軍とともに発展した呉の街」
https://smtrc.jp/town-archives/city/hiroshima/p07.html | 2022-02-08 |
46 |  | 呉市の歴史~昔と現在の比較1~ | この場所は呉を代表する「四ツ道路」の交差点を撮影したもの。左手にあるのは、「呉本通郵便局」、奥には標高737mの「灰ヶ峰」がそびえたち、当時山頂には防空砲が設置されていた。また、この灰ヶ峰の高さにちなみ、呉市の郵便番号は737である。絵葉書上では、灰ヶ峰の部分が加工されている。
1909年には、県内初となる市内電車が呉に開通する。
出典:「海軍とともに発展した呉の街」
https://smtrc.jp/town-archives/city/hiroshima/p07.html | 2022-02-08 |
47 |  | 学生による地域キュレーション2021:全部①~⑱ | ▼地域キュレーション発表会記録
★テーマ①「上田と観光」(発表者:り)
★テーマ②「上田市と松川村の手当・補助の比較」(発表者:飯沢)
★テーマ③「塩田平をめぐる」(発表者:オガサカ)
★テーマ④「上田の歴史にふれる」(発表者:崔)
★テーマ⑤「山道を | 2022-02-08 |
48 |  | 地域キュレーション②「上田市と松川村の手当・補助の比較」(信州上田学A2021) | ▲クリック/タップして発表動画をご覧ください。
地域キュレーション「上田市と松川村の手当・補助の比較」(マイテーマ公開ページにリンク) 発表者(学生):飯沢(発表者のマイサイトにリンク) 長野大学/信州上田学A2021発表会(2022/02/02オンライン実施)
(科目担当:前川道博@長野大学) | 2022-02-08 |
49 |  | 塩田平と塩沢を比較して | 塩田平と塩沢を比較して、もともと塩田、塩沢がもつ地形や気候などが農業、工業に影響していることがわかった。特に農業は塩田には、気候に影響されたため池灌漑があったり、塩沢には豪雪地帯であることを利用した豊富な水資源の利用がある事がわかった。
この比較をすることで、塩田についてさらに深く知ることができ、どのような環境が住んでいる人にどのような影響を与えているかを知れてよかった。 | 2022-02-02 |
50 |  | 塩沢 気候 | 日本有数の豪雪地帯であり、降雪が少ない年で約1m、降雪が多い年で約2mにもなる。また、年較差は平均程度で、日較差は小さい。地域としての湿度は、田に囲まれ降水量もあるため、比較的高い傾向にある。豪雪地帯であることで、稲作が卓越し、また、冬の副業として織物である塩沢紬も発達した。 | 2022-02-02 |
51 |  | 東京都の無電柱化との比較 | 東京都では2020東京オリンピックに向けてこれまで街の無電柱化が大きく進められており、東京都では全国で初めて「東京都無電柱化推進条例」がオリンピック前に制定され、積極的かつ計画的に無電柱化が実施されてきた。
また、東京都では台風などの被害が大きい三宅島や大島などの島しょ地域や停電・通信障害の影響が大きい空港など、2030年代までに都道・港・空港の完全無電柱化を進めており、上田地域と比較すると無電柱化の規模がとても大きいことがわかった。
調べている中での余談だが、国土交通省では「道路の防災性能の向上」、「通行空間の安全性・快適性の確保」、「良好な景観形成」等の観点から国土交通省でも無電柱化は推進しており、「1」を並ぶ電柱に見立ててそれを「0」にするという意味で、11月10日を「無電柱化の | 2022-02-02 |
52 |  | まとめ | 色々な山道に赴いて、それぞれの道が持つ特徴を調べ、比較することは楽しいものだった。
何度も行っている道や、キュレーションのために行った道もあり、信州上田学Aを受講していなかったら行かなかったであろう道もあった。
暖かい時期であったら車の道だけでなく、登山もしてその比較もしたかったのだが、それは叶わなかった。
上田周辺も含め山道は各地にあり、それぞれに特徴があると考える。
この先もここで学んだように、山道に限らず実体験や比較から特徴を捉え、それらの持つ役割を見つけていきたい。 | 2022-02-02 |
53 |  | 独鈷山 | 信州百名山に選ばれた山です。標高1266mと比較的低く、整備もされているため、登山をしたことがないという方にもおすすめできます。ただ、ルートによっては急な坂があるそうです。
また、近くにひまわり畑もあり、9月の上旬~中旬が見頃だそうです。
参考:長野県公式観光サイト「長野県おすすめ低山10選」https://www.go-nagano.net/theme/id=19410#anchor02(2022/02/02)
上田市「独鈷山麓ひまわり畑
」https://www.city.ueda.nagano.jp/soshiki/msangyo/2040.html(2022/02/02) | 2022-02-02 |
54 |  | まとめ | これまで主に手当・補助について数字で比べられるものに限定されてしまうが比較してきた。
どちらの自治体も人口減少に対する対策を講じているが、上田市は新しい人を手に入れるための地域資源の活用や都市開発などに力を入れているように思えた。また、松川村は若者が定住してくれるような工夫や出生率を上げようとしたりなど、市と村で目指すべきものやできることの違いが大きく出たように感じました。
授業の一環としてですが自分の地元について触れることができました。将来還元できるようになりたいと思います。 | 2022-02-02 |
55 |  | 別所の強み②大きな神社・お寺が多数存在 | 北向観音を初めとする、比較的大きな規模の神社やお寺が存在する。歴史に興味のある人は様々な神社やお寺に触れることができ、良い刺激となるだろう。 | 2022-02-02 |
56 |  | 共通点②神社やお寺が多く存在する | 探索している中でどちらとも神社やお寺が多く存在することに気づいた。私が訪れたところでも別所で4箇所、山ノ内で2箇所であった。回りきれなかったものもあるため、比較的多く感じた。調べてみると、「温泉の周辺」ではなく「山」に神社やお寺が多いということであった。縄文時代に遡るが、その時代の人々は山には神々が宿り、材料や燃料、また、食料等の恩恵を与えてくれるのは山のおかげという考え方、そして、神話で山には神々が降りる場所であるというような考えに基づき、そ信仰対象が次第に山自体になり、現在様々な神社が山にあると言われている。
参考:「見せる登山と温泉記録」https://wotcool.com/mountain-notes/mountain-faith/ | 2022-02-01 |
57 |  | 菅平高原 | 菅平は上田屈指の高原地帯で標高約1200m〜1650mに位置する。菅平はスキー場などがたくさんあることからも分かるように冬季は積雪の多い地域となっている。そのため上田では珍しく降水量が比較的多い地域で、自然環境や生息している野鳥も平野部分とも違ってくる。特に平野部と変わってみられる野鳥は山岳地帯でよく観察できるコガラ、ヤマガラ、ゴジュウカラ、シジュウカラ、ヒガラ、エナガなどのカラ類の他にキクイタダキやアカゲラ、アオゲラなど平野部では簡単に見られない野鳥が観察できた。
また、冬の山だと餌場が限られてくるので出現する場所が限られてくる。とくに野鳥がよく見られる場所は杉や檜などの木の葉、またはペンションなどに設置してあるバードフィーダー周辺だ。
観察できた野鳥
・シジュウカラ
・ゴジュウカラ
・ | 2022-02-01 |
58 |  | 上田市の鉄道ルート | 上田市は上田駅から別所温泉に伸びる別所線としなの鉄道が小諸や長野まで伸びてはいるが、別所線と反対方向の比較的栄えている上田駅前には他の鉄道が通っておらず、joyjoyなどの娯楽を楽しめる場所もせっかくあるのに活用しきれていないと感じた。 | 2022-02-01 |
59 |  | ため池の現状と様々な機能 | 長野県のため池の数は全国26位の1892か所であり、全国的にため池は、瀬戸内海式気候の場所に多いことがわかる。この気候区は降水量が少なく比較的晴天率が高いという、上田市と同じような特徴を持っている。
ため池は様々な機能を持っている。
その土地独自の生態系を保ったり、地域の歴史的な文化の保持などが挙げられる。山間部のため池では、洪水調節機能や、土砂流出防止機能なども挙げられる。
また、現在、全国ではため池の様々な利用が進んでいる。福岡県福岡市では、蓮花寺池というため池に、水上太陽光発電を設置し利用を進めており、約400世帯の電気を発電している。
参考・引用
ため池をめぐる状況について|農林水産省農村振興局整備部防災課
| 2022-01-30 |
60 |  | じまんやきの歴史と比較 | 引用 「あんこ」と「カスタードクリーム」どちらがお好き?「じまんやき」の「富士アイス」 ~上田市海野町商店街6~
https://blog.nagano-ken.jp/wp/josho/wp-content/uploads/2015/09/20fuji2.jpg
じまんやきは上田市のソウルフードの1つになっている。
じまんやきは海野町商店街の一角の富士アイスで売られている。じまんやきを作っている富士アイスの本店は山梨県甲府市に本店を置いている。富士アイス上田店は昭和10年に開業し、長野県で一番古参の店になっている。富士アイスは創業当初は富士屋という店名だった。富士アイスの富士は日本一の山を自慢している富士山に由来する。
次にじまんやきについて解説します。じまんやきは「自慢の味。自慢したくなる味。」から由来しています。
じまんやきは1個80円とリーズナブルな価格であり、太鼓上に | 2022-01-27 |
61 |  | 別所線の今と昔の比較(3) | 1978年に撮影された上田原駅の写真です。下之郷に移転する前まで、上田原駅には上田線の電車全部が集まる車庫がありました。
昔の中小私鉄の車庫には、足回りを外され置き去りにされた車両がゴロゴロ存在していたそうです。
中にはとんでもない珍品も存在したとか…
[参考文献・写真]
http://senrohaisenzu.cocolog-nifty.com/blog/2009/08/19781230-c1c7.html | 2022-01-27 |
62 |  | 別所線の今と昔の比較(2) | これは1978年に撮影された下之郷駅の写真です。この画像の頃は、上田線と西丸子線の分岐地点としての役割を果たしていました。しかし、今現在電車は通っていませんが、西丸子線ホームは残っているそうです。
[参考文献・写真]
http://senrohaisenzu.cocolog-nifty.com/blog/2009/08/1978814-c335.html | 2022-01-27 |
63 |  | 別所線の今と昔の比較(1) | この写真は1927年に開通された北東線上田の公園前駅を写したものです。現在は、上田城跡公園のけやき並木となっています。
[参考文献・写真]
上田市ホームページhttps://www.city.ueda.nagano.jp/site/besshosen/5563.html | 2022-01-27 |
64 |  | 比較から見る上田市工業の強み | 上田市の隣には、機械・金属工業の中小企業を中心とし、優れた技術力を持つ坂城町がある。工業の分野が似ている両市町には、どのような違いがあるのか。
今回は坂城町と上田市それぞれの工業統計調査を参考にし、それらを比較するための指標として、平成30年における両市町の[①事業所数②従業者数③製造品出荷額④現金給与総額]四つを用いてみた。
《上田》 《坂城》
① 390事業所数 204事業所数
② 18890人 6068人
③ 52,667,396万円 22,748,130万円
④ 9,066,947万円 2,874,596万円
上記からもわかるように、精密機器や機械・金属という主要製品が同じでも、上田の方が製造品出荷額と現金給与総額が高い。これは事業所数・従業者数が上田の方が多いことに加え、大企業の工場を有していたり | 2022-01-25 |
65 |  | 冬の菅平 | 厳しい寒さで有名な菅平だが、冬場のアクセスについて考えてみる。
前の記事で書いた通り、冬季は県道34号が通行できなくなる。
そのため、長野市から直通で菅平に行くことができず、須坂のほうまで迂回しなければならない。
また、国道406号は通行止めが無いとは言っても、須坂側は勾配がきつくヘアピンカーブも多いため、お世辞にも走りやすいとは言えない。
対して上田側はきついカーブが少なく、雪量も比較的少ないので、アクセスがしやすい。
雪道において走りやすい、不安要素が少ないことは、明らかな上田側のメリットである。 | 2022-01-24 |
66 |  | 上田藩主 | 上田と言えば真田氏が思い浮かぶが、その後の仙石氏・松平氏の治政はどのようなものだったのか気になったので調べ、それぞれを比較してみたいと思う。
参考資料については、上田市立博物館やデジタルアーカイブなどを活用して調べていきたい。 | 2021-12-21 |
67 |  | 温泉の歴史 | 私はグループで上田の温泉について調べることにしました。上田は温泉が有名であるということを聞いていたので、どのような歴史がありどのように親しまれてきたのかを調べてみたいと考えました。それぞれの温泉について資料や実際に温泉を訪問したり地域の方の声も聞いてみたいと思います。その中で各々の特徴を比較し上田の温泉についての理解を深めていきたいです。 | 2021-12-21 |
68 |  | 温泉の歴史 | 私たちは上田の名物の一つでもある温泉について調べることにしました。
以前から上田は温泉の名所と聞いていたため、どういった歴史がありどのように親しまれてきたのか調べたいと考えました。
それぞれの温泉について資料や実際に訪れ地域の方の認識や意見を聞いてみたいと思います。
その中でそれぞれの特徴を比較していき温泉を通して地域理解を深めていきたいと思います。
今回はグループで探求していきます。 | 2021-12-21 |
69 |  | 美ヶ原と上田 | 上田側から美ヶ原へと向かう際に使うのが美ヶ原公園西内線。
この道には本格的な山道に店という店はなく、登り口に武石観光センターがあるだけである。
それに対し、諏訪方面からビーナスラインを通って行くと、霧ケ峰・白樺湖を中心に数々の店や温泉、ホテル等楽しみがある。
道路を比較してもビーナスラインのほうが走りやすく、知名度も高い。
そのため、上田側から美ヶ原に行こうとした際に、走りにくく楽しみも少ない美ヶ原公園西内線を選ぶより、白樺湖→霧ケ峰→美ヶ原のルートを選ぶ人が出てくるだろう。
せっかく上田から美ヶ原につながる道があっても、以上の理由で使われる頻度が少ないのならもったいないと感じる。 | 2021-12-20 |
70 |  | ビーナスラインへ | 県道178号を登りきると、冬季通行規制のかかっていないビーナスラインにぶつかる。
除雪がしてあるので、比較的安心して通行ができる。
しかし、端に雪がたまっており、通常より狭くなっているので注意。
昼間でも一部凍結路面もあり。 | 2021-12-17 |
71 |  | 児童の体格について(『西塩田時報』第2号(1923年9月1日3頁)) | この記事は当時の児童の体格について書かれている。また、日本全国と長野、西塩田小学校の3つの児童の体格の平均が比較されている。比較した後に、身体の発達に家庭でも一層のご注意を、などといった文面も見受けられる。
現代においても、このような記事を目にすることは多いのではないか。当時の記録がデータとしてしっかり残っている点が興味深かった。
▼この記事は以下から参照できます
#7 『西塩田時報』第2号(1923年9月1日)3頁 | 2021-12-14 |
72 |  | 第三農村の疲弊(『西塩田時報』第124号(1934年3月1日)1頁) | 私が興味を引かれたのは、「第三農村の疲弊」という記事。
インフレ景気において利潤を得る都市部の市場と比較し、経済状況に苦しむ地方農村の状況を述べている記事だった。
私が面白いと思ったのは、地元紙であるからこうした苦境に立たされている農村の人々に寄り添い、政治に批判的な内容を書くのかと思いきや、逆に自分たちの批判的な心を改めるべきだと述べている事だ。戦争が近づく中で、国に対する忠誠心なども高められてきたことも関係しているのだろうか、と推測でき、興味深かった。
この記事は以下から参照できます。
https://mmdb.net/mlab/uedagaku/jpg/nishishioda/p0549.jpg | 2021-12-11 |
73 |  | 地域キュレーション「上田探検」2021 | 信州上田学A(2021年度後学期)の地域キュレーション課題「上田探検」に取り組んだ学生たちのアウトカムをご紹介します。
- 上田とコンテンツツーリズム (りった)
上田の観光事業への取り組みを知り、よりよい策を考える。
- 別所温泉めぐり (あゆ)
別所温泉街を巡り、気になるスポットを撮影する。
- 塩田平をめぐる (オガサカ)
別所温泉がどのような場所であるのか、歴史的背景や、地理的な側面から見たい。
- 上田の歴史にふれる (崔)
昔の上田は何があって、何をしていたのかを探求し今後の活動に活かす。
| 2021-11-17 |
74 |  | うつくしの湯 | うつくしの湯に行った。
自分の地元の温泉であるため馴染み深い。
2つの室内温泉と、露天風呂、ミストサウナがある。
泉質はカルシウム・ナトリウム一塩化物温泉で、泉質別適応症は、きりきず、やけど、慢性皮膚炎などの効能がある。
比較的標高が高い所にあるので、露天風呂では武石地域を眺めることが出来る。
食堂、カラオケも設備されており、武石住民に愛される温泉施設になっている。また、丸子地域や、立科町、長和町からの来客も多い。 | 2021-11-16 |
75 |  | 常田新橋 | 竣工平成11年の比較的新しい橋である常田新橋。なんといってもその特徴は、カラータイルが敷き詰められた非常に広い歩道。そして独特なモニュメント。
このモニュメント、展望台としての機能を持っているようなのですが…現在本当に上ってよいものなのかは不明です。もし興味がある方は安全のためにも、上田市に確認を取ってから上ってみるのをお勧めします! | 2021-11-13 |
76 |  | 古舟橋 | 青いボディが特徴の古船橋。
真田カラーである赤色ではなく、敢えて青色なのは近くの上田橋(次項で紹介)と比較しやすくするためなのかな、と勝手な想像が膨らみました。 | 2021-11-13 |
77 |  | 上田大橋 | 上田大橋は「大橋」の名が表す通り、全長470mを超える上田市内有数の巨大な橋。さらに竣工が平成12年という比較的新しい橋でもあります。
(余談)写真の石碑に描かれている塔は何なのか疑問に思い調査してみたところ、その造りから上田別所温泉に存在する国宝の、安楽寺八角三重塔だと判断できました。 | 2021-11-13 |
78 |  | 大洗町から見る地域活動について | 私の研究における現状のテーマと内容、仮説や展望になります。
今後は取材等で現地の声を反映することや、他地域における地域観光業との比較から、研究内容を高めていきたいと思います。
また、SNSを利用した地域マーケティングについても、様々なデータを取得、研究していこうと思います。 | 2021-11-08 |
79 |  | 2020信州上田学Aふり返りまとめ | ▼全体まとめと成果
- 2020信州上田学A講義録(担当教員:前川道博)
- 信州上田学A2020⑭オンライン発表会記録 2020/07/29
- >信州上田学2020/学びの成果発表会(信州上田学A/B合同) 2021/01/24
▼上田市行政チャンネル
- >長野大学公開講座「信州上田学A」学生と市民の合同発表会 2020/07/29
- >信州上田学2020/学びの成果発表会(信州上田学A/B合同) 2021/01/24
▼学生受講生のマイサイト ニックネーム、テーマと内容は一致していないケースがあります。
- 上田の食
| 2021-10-06 |
80 |  | 信州が蚕糸王国ってホント? ポスト蚕糸業(産業)の視点から | 信州が蚕糸王国ってホント? ポスト蚕糸業(産業)の視点から(講演採録全文)
講師:前川道博(長野大学企業情報学部教授)
▼元の講演はコチラ
https://youtu.be/yS-xdWDMTwE?t=2779
信州学「信州の蚕糸業とシルクロード」講座 第2回
2016年10月6日/まちなかキャンパスうえだ
【1】蚕糸業って何? 蚕種製造、養蚕、製糸
■そもそも蚕糸業とは?
今回、この講座は、多くの方に、後からも学習していただけるように、ということで、オンデマンド配信することを想定していますので、全く初めての方がこれを見ると「えっ? 蚕糸業って何?」、そういう基本的な疑問ですね。これを最初の方は誰もわからないわけです。その辺のところも含めてお話をさせていただきたいと思います。
 | 2021-07-15 |
81 |  | 5月31日のゼミ | この日のゼミでは、今まで触れたことが無かった「ツイッター(pcのブラウザで使用)」を使用してみた。
ゼミの時間でツイッターに触れた理由は、世界各国沢山の人が用いているツイッターの利便性を探求し、デジタルマップと比較しようと考えたからである。
本格的な運用にはまだ至っていないが、ツイッターはシンプルで扱いやすいという感想を抱いた。
まず、ツイートする際に投稿画面へ飛ぶ必要はなく、ホーム画面で投稿項目にアクセスできる点に目を引かれた。ツイートがスムーズかつ簡単に行うことが可能であり、非常に手軽である。
次に、ヘルプの項目、即ちマニュアルが充実している。少し見難い部分はあると感じたが、ハッシュタグやリツイートといった基本的な概念の説明や、フォローやリツイートの方法等の操作を確認すること | 2021-06-04 |
82 |  | ひっそり公園2 | 時間 18時
天候 曇り
上田のイオン近くの公園です。比較的ひっそりとしている公園の中では大きな場所です。木陰が多く、とても静かで落ち着いています。座る場所などを置けば自然と人が集まる空間になるのではないでしょうか。 | 2021-05-06 |
83 |  | 隠れた古民家風店舗 | 時間 16時
天候 晴れ
上田駅前一帯は比較的お店も多く発展している地域ですが、その中でも古民家のような雰囲気のある建物があることに驚きました。先輩がお店で働いているらしくいつかは訪れたいお店のひとつです。 | 2021-05-05 |
84 |  | 四柱神社 | 松本市中心部に鎮座される四柱神社は、明治十二年に明治天皇の思し召しのもと創建された、比較的歴史の浅い神社です。
主神の天之御中主神はたいへん神位の高い神様でおられるため、「願い事むすびの社」として全国各地から参拝者が訪れます。
松本駅から松本城へ向かう道の途中にあるので、たいへん立ち寄りやすいかと思われます。鳩が集まる場所でもあり、エサもあげられるので少しのんびりした空気を楽しみたい方も足をお運びになってもいいかもしれません。
参考:四柱神社公式:https://www.go.tvm.ne.jp/~yohasira/
画像引用:「日本の結婚式」https://nihon-kekkon.com/wakon/yohasira/
画像アドレス:https://nihon-kekkon.com/common/img/uploads/2018/11/cea6b5f8a4e14a19bc2efdbaa932cd4014948c05-2.jpg | 2021-05-05 |
85 |  | •探求計画 | •探求計画
–探求タイトル 上田が軍事的にどのように扱われてきたか
–探求のねらい 特定の地域を、日本全体からどう扱い、地域からどう扱われたか、上田を一つの例として係わりを調べ、他地域との比較などをとおして、軍事史研究の参照例としたい。
–探求の計画 具体的には未定 他の研究との吻合を測りながら進め、相乗効果を期待したい。
–参照予定の資料 具体的には未定 進捗に合わせて参照して行きたい。当面、ネットを通じて予備的に収集する。いずれ必要なものがあれば上田の公文書館も利用したいが、国会図書館や防衛研究所を調べることが先になると思う。 | 2021-02-20 |
86 |  | 上田市と岡谷市における蚕業の比較 まとめ | 私は、上田市と岡谷市の蚕糸業の比較として、蚕糸業における様々な施設についてまとめた。その中で理解した相違点や共通点、蚕の今後の展望についてまとめる。
・相違点
同じ蚕糸業で栄えた上田市と岡谷市だが、上田市は「上田蚕種協業組合事務棟」や「常田館製糸場」の現存から養蚕業や製糸業を行っていたことがわかる。一方で岡谷は、「岡谷蚕糸博物館」に展示されている多数の繰糸機や「宮坂製糸所」の現存から製糸業で栄えたといえる。
・共通点
岡谷市の工女さんは、1910年には岡谷の人口2万3000人に対して、工女さん1万5000人と65%を占めていた。その後、1930年には岡谷の人口7万6500人に対して、工女さん3万4500人と45%を占めており、工女さん達は岡谷市の支えとなっていた。工女さんは10代半ばから20代前半の若い女性で、重要な | 2021-02-10 |
87 |  | 調査を進める中で感じたこと | このテーマは「外国人観光客に楽しい思い出を作ってくれる観光名所は韓国にはない」という私の考えに基づいて実施した調査です。 しかし、調査をするたびに私自身が韓国に対してかなり過小評価をしているのではないかと改めて思いました。 韓国にも十分に他の国に自信を持って紹介できる観光地があり、海外に対する私のときめきとロマンが比較的大きかっただけで、母国に対する馴染みのため、韓国の長所をまともに認識できなかったようです。 今回の調査を通して、韓国の本来の魅力を知ることができる絶好の機会になりました。 | 2021-02-03 |
88 |  | 長野県にはどうして美術館多いの? | 長野県には美術館が多いとよく聞きます。実際どのくらい美術館があるのか、どうして美術館が多いのかを調べてみました。
〈美術館の数〉
全国の美術館数は1,064館で、人口10万人あたり0.84館です。美術館数が最も多いのは長野県で人口10万人あたり5.24館(偏差値96.1)と全国平均の6.3倍。総数ベースで見ても長野県の110館は全国最多で、日本の美術館の約10%が長野県に集中しています。
〈どうして美術館が多いのか〉
◆振興策
戦前、長野県が教育県と謳われた時代の名残からか、現在でも芸術・文化の振興に関しては精力的です。県民の意識調査でも、学力実態に伴って教育県としての自覚が削がれている一方で、芸術・文化面での関心は高いです。そのため、内部からの需要が高いです。
◆避暑地
長野県は全国の中でも比較的乾燥した中央高地式 | 2021-01-31 |
89 |  | 小岩井紬工房 | 代々手織りで上田紬を織り紡ぐ工房で上田紬の良さをアピールするために様々な活動されている。現代の着物離れなどによって経営は芳しくないと語ってらした。現代のニーズにどう適応していくかが課題と考える。ほかのシルク産業と比較すると他のところは特出するなにかを全面に押し出す方向で成功しているところがいくつかあった。リンゴ染めのような草木染の技術の応用×特産のコラボは斬新で長野、上田にきたお土産としてよさそうだと思った。技術的な面は分からないが特出した特徴がなくとも技術の応用で新たなものが生まれるということに可能性を感じた。あとは広報力でどのように商品や技術を発信していくかが鍵になってくると思う。 | 2021-01-31 |
90 |  | その後の探究 | データ比較
出典
●総人口、年少人口率、生産年齢人口率、高齢人口率、人口1000人あたり人口増減率、出生率(1000人あたり)、死亡率(1000人あたり):総務省「住民基本台帳人口・世帯数」2020年1月1日現在
●総面積:国土交通省国土地理院測図部「全国都道府県市町村別面積調」2018年
●可住地面積人口密度:https://www.seikatsu-guide.com/compare/20203/38201/1/
●歳入額、歳出額、地方交付税依存度、財政力指数:総務省「地方財政状況調査関係資料」2018年度
○人口 松山市と上田市では総人口の点では松山市が大きく勝るが、年齢別の割合で見ると年少人口率はさほど変わらないが、生産年齢人口率や高齢年齢人口率では上田市の方が少し割合が高く、出生率や死亡率の面では上田市の方が出生率では低く、死亡率では高いことから高齢化が少し進んでいることが | 2021-01-31 |
91 |  | 私の地域探求テーマ一覧(情報通信文化論2020) | 長野大学の講義科目「情報通信文化論2020」(講義担当:前川道博)では、情報通信文化の根幹をなす文化伝承・知識伝承を概念的に学ぶだけではなく、受講生たちに自ら文化伝承・知識伝承による「キュレーション型」の学びを実践してもらいました。地域循環型社会にシフトしつつ現代においては、自ら問いを立て、一次資料に当たったり、地域に赴いて自ら得たデータを新たな一次資料とし、主体的に探求していくことが求められます。その学習プロセスが文化伝承・知識伝承に他なりません。
それらの課題探求テーマと成果を以下のマイサイトからカテゴリ「私の地域探求」を選んで御参照ください。
<私の地域探求テーマ一覧>
1 舌喰池の名前の由来(LGTMのサイト)
2 | 2021-01-28 |
92 |  | 【まとめ】昆虫食試食レポート⑥ | 昆虫を食べるということは、すごく抵抗のあることでした。しかし、実際に食べてみると、比較的食べやすいもの、食べにくいものがあるということが分かりました。
昆虫食は栄養価が高いということはよく耳にすることなので、健康には良いのかもしれません。
とはいえ、今後自分から好んで食べることはないと思います。
▼参照したWebページ。購入した店舗のWebページです。
信州の昆虫食 | 2021-01-27 |
93 |  | 常田館製糸場 (五階繭倉庫) | これは常田館製糸場の「五階繭倉庫」の写真である。明治38年(1905年)に建築された国内唯一の木造5階建繭倉だ。当時は繭を乾燥・保管する目的で作られたが、現在は比較的軽いプラスチックや発泡スチロールなどの倉庫として利用されている。建物の軽量化をはかるため、壁は薄く、柱もやわいが、震度4にも耐えられるくらい丈夫な造りとなっている。
参考URL:常田館製糸場 施設紹介 | 2021-01-27 |
94 |  | 上田城パンフレット | 説明
上田城の内装について書かれているパンフレット。どういった設備が整備されているのかを知ることができる。また、どういった城なのかも書かれている。
用法
沼田公園のパンフレットとの比較化
情報として載っている年代 | 2021-01-27 |
95 |  | 沼田公園パンフレット | 説明
沼田公園のポイント及び歴史の詳細について書かれているパンフレット。真田氏や沼田氏の歴史を概要として知ることができる。
用法
上田城パンフレットとの比較化
掲載されている年代の調査 | 2021-01-27 |
96 |  | 焼町土器 | 群馬県渋川市にある道訓前古墳から出土した焼町土器である。
道訓前遺跡は縄文時代中期中葉から後葉にかけての大規模な環状集落である。この遺跡から出土した品々の多くが国の重要文化財に指定され、その数は165点である。
道訓前遺跡から出土した焼町土器を始め多くの土器が重要文化財に指定された理由としては、群馬県西部から長野県東部にかけて比較的限定された地域に見られる独特な文様の「焼町土器」の他にも赤城山麓を中心に分布する個性豊かな「三原田式土器」、それが変容した形である南関東の「加曽利E1式土器」「加曽利E2式」期と様々な形態なものが存在し、それらは新潟県や長野県・南関東、北関東の他地域との文化交流の様子や、赤城山麓独自の地域文化の芽生えを示していると判断されたからである。
【参考資料】
・ | 2021-01-27 |
97 |  | 1976と今の別所温泉街の比較 | 1976年の別所温泉と今の別所温泉の違いを、俯瞰写真から感じてみましょう。
別所温泉駅の近くに建物が増え、大きな建造物がならぶようになりました。
参考文献
地図・空中写真閲覧サービス
https://mapps.gsi.go.jp/maplibSearch.do#1
googleマップ | 2021-01-23 |
98 |  | 亀田の土地・排水に関しての歴史(メモ) | 調べたことに関して、本からの引用が著作権上厳しかったので手書きにした。
WW2中に栗の木排水場が完成し、その後設備の老朽化に伴って親松排水場ができた。マーカー付きの地図に示してあるのが、そのポンプの位置である。有事の際には黄色部分から水をくみ上げ、ピンクの位置に排水する。略図であるため分かりにくいが、この黄色とピンクのマーカーの位置には水が流れている。黄色の位置はかなり幅が細い部分であり、すぐに水が溢れてしまうのだが、それを組み上げて比較的広い川幅を持っているピンクの位置に排水することで、大水を防いでいる。記してある通り、7km×12kmの地図であるため、非常に細かくポンプが配置されていることがわかる。
下の図は新潟の大体どの位置に亀田があるかを示している。 | 2021-01-22 |
99 |  | 上田と沼津の比較 | 現在住んでいる、長野県上田市と、僕の地元である静岡県沼津市を比較し、両者の良い点、悪い点をまとめたPowerpointのスライドです。 | 2021-01-14 |
100 |  | 私の『西塩田時報』面白記事ピックアップ① | 『部落ニュース(昭和12年5月7日)』通しp727~728
私が面白いと思ったのは『部落ニュース(昭和12年5月7日)』だ。部落ごとのあらゆる事柄が記録されている。現在でいう町内会単位での出来事が書かれていることにたいへん驚いた。というのも、決定事項や行事に関する事柄についての記録は現在であれば町内会・自治会で共有される枠を超えることは少ないからである。そういった比較的クローズドな記録が西塩田全域で共有されていることに、地域ネットワークとしての西塩田時報の範囲の広さを感じた。また、昭和12年(1937年)当時は戦時下ということで、女性の連帯組織の活動がたいへん多かったのだと分かる。「倉野」の欄には、「女子消防組」や「パン講習」の記録がある。いずれも戦時下での空襲対策や食糧確保の一環としての講習会であろ | 2021-01-10 |