はじめての方へ
|
新規ユーザー登録
ログイン
カテゴリ選択
最初の投稿
藤本史料ピックアップ
ようこそ上田!
歴史文化スポット
地域の記録
自然
温泉・観光・食
祭・イベント
商品・工芸品
気になるスポット
地域めぐり・まちあるき
旅れぽ
文書記録
写真記録
講座等記録
面白記事抄
私の地域探求
上田のelaboration
人物伝
2020信州上田学A
2020信州上田学B
2021信州上田学A&B
2022信州上田学
プロジェクト研究
地域学習研修記録
公文書利用地域学講座
長大サミット2021
その他
登録リスト(該当:6件)
≪
1
≫
写真
タイトル
説明
登録日
1
御座の湯 【草津温泉】
大学生活5回目の草津温泉。 いつもは、西の河原露天風呂に入る。しかし、今回は友達のつよい希望で「御座の湯」へ。 ちなみに、御座の湯の隣には「白旗源泉」という草津温泉の源泉の1つがある。この白旗源泉は源頼朝が見つけたと言われており頼朝は源泉にある石に座ったといわれている。そのため、ここの湯船は源頼朝が座った「御座の湯」と言うらしい。 草津温泉の湯畑を見てみると「頼朝」というご飯屋さんがあるほどである。 このような豆知識を知ると観光地が一層楽しくなる。
2022-11-16
2
春の河原
川と道の駅からの写真です。
2022-11-02
3
秋山郷 【河原露天風呂】
2022/07/03 秋山郷、切明温泉【河原露天風呂】へ。 秋山郷は長野三大秘境の1つで長野県と新潟県にまたがる地域。(長野県5地域、新潟県7地域) 上田から高速道路を使って、約2時間半ほどでついた。 今回のこの旅は、機会があり最近知り合った大学生のお友達と二人で行った。道中、長野三大秘境をすでに2つ回っているお友達の話は非常に面白かった。 この投稿からいくつか秋山郷の投稿をしていきたいと思う。 まずは、やはり温泉!! というわけで切明温泉【河原露天風呂】! 名前の通り、川に温泉が流れていた。触ってみるとなんと適温!!!!! しかも川の一部分のみが温泉であり、そのほかの場所は普通の川の水だった。 注目してほしいのは三枚目の写真。 苔がたくさん茂っている。その苔を剥がすと中から無数の気泡があふれでて
2022-07-05
4
草津温泉
6月14日 お友達と草津温泉へ。 お互い温泉好きということもあり、 西の河原露天風呂へ。 ここは、洗い場がないという珍しい温泉。 とてもおおきな露天風呂が1つだけあるという個性的な所となっている。 数多くの温泉に入ってきたが、露天風呂の大きさはダントツで大きい。 お気に入りの温泉。
2022-06-15
5
那須与一とは
那須与一は、『平家物語』や『源平盛衰記』に登場する武将です。与一とは10あまり1、つまり11男を示す通称となっています。その名の通り10人兄がいますが、10人のうち9人が平氏の味方となり、残る1人も罪を得てしまったため、与一が家督を継ぎました。その後与一は彼らに那須各地を分地します。屋島の戦いにて扇の的を射ったことで有名です。 誕生日は不明で、京都伏見にて病死、即成院に埋葬されたと伝えられています。しかしその年月日は史料により異なり、那須系図(那須隆氏蔵)、那須拾遺記によると1189年8月8日、那須系図(続群書類従)によると1190年10月となっています。 那須与一が頼朝より与えられたと伝えられる荘園は以下の五つです。 ・丹波国五賀庄(京都府船井郡日吉町) ・信濃国角豆庄(長野県松本市、塩尻市) ・若狭国東宮
2022-02-15
6
渡月橋
京都嵯峨嵐山の渡月橋。年中観光客に溢れかえっている地域です。ここからトロッコで保津川に行くと保津狭下りや紅葉狩りを楽しめます。 京都観光をするならここは絶対に訪れましょうと言える場所であり美しさは一級ですが、人が多すぎて風情が少し欠けています。 このコロナ禍では、祇園を始めとする超人気観光名所の観光客が激減し、昔ながら風情が戻りつつあるそうです。モラルに反しますが、今がチャンスなのかもしれません。
2021-05-06
≪
1
≫
草津温泉(2)
河原(2)
群馬県(2)
温泉(1)
草津市(1)
新潟県(1)
河原露天風呂(1)
御座の湯(1)
白旗源泉(1)
春(1)
那須与一宗高(1)
秋山郷(1)
那須与一(1)
渡月橋(1)
観光名所(1)
四季折々(1)
嵯峨嵐山(1)
トロッコ(1)
紅葉狩り(1)
京都(1)
うどん・そば(1)
冬は凍てる(1)
保津狭(1)
那須与一宗隆(1)
ログイン
トップページへ