はじめての方へ
|
新規ユーザー登録
ログイン
カテゴリ選択
最初の投稿
藤本史料ピックアップ
ようこそ上田!
歴史文化スポット
地域の記録
自然
温泉・観光・食
祭・イベント
商品・工芸品
気になるスポット
地域めぐり・まちあるき
旅れぽ
文書記録
写真記録
講座等記録
面白記事抄
私の地域探求
上田のelaboration
人物伝
2020信州上田学A
2020信州上田学B
2021信州上田学A&B
2022信州上田学
プロジェクト研究
地域学習研修記録
公文書利用地域学講座
長大サミット2021
その他
登録リスト(該当:505件)
≪
1
2
3
4
5
6
≫
写真
タイトル
説明
登録日
1
万葉集の歌碑
別所温泉のおかげで信州を訪れる人が増え、信州の景色は万葉集にも読まれている。
2023-02-01
2
別所線開通
私達が普段使う別所線 かつて上田盆地には全長57.2kmもの鉄道が張り巡らされており、別所線以外にも営業が行われていた。 現在上田盆地を走る鉄道は、1921年に開通した別所線11.6kmを残すのみである。 別所温泉駅は1921年に温泉客の交通手段として開通 当初は川西線としての開通であった。 その後1924年に川西線から別所線に改名されている。
2023-02-01
3
そばは手打ち…うどんは?
上田市の観光課があげている、別所温泉の写真だ。実際に行って見ないと、今もこうなっているのかは、分からない。しかし、写真を見る限り、古い記事ではないのであろう。 https://museum.umic.jp/johogura/bessho/2691013/2691013.html
2023-02-01
4
鹿教湯温泉の歴史と五台橋
鹿教湯温泉は20件ほどの宿泊施設が立ち並ぶ山間の温泉地です。上田市と松本市の間にあり、環境庁選定国民保養地として認定されています。そのため、健康の郷としても有名です。そのため、散策をしながら自然の癒しを感じることもできます。 鹿教湯温泉の歴史の始まりは地名がついた由来にも関連しています。漁師から矢傷を受けた鹿が温泉の場所を教えてくれたことから温泉地としての歴史をスタートし、1200年の長い歴史を誇ります。 湯量は非常に多く、20件ほどの温泉施設では24時間かけ流しの施設も。源泉の温度は46℃ほど。また、色は無色・透明。泉質は弱アルカリ性低張性高温泉となっており、高血圧、脳卒中の後遺症、疲労回復に対して効能があります。 また、写真は鹿教湯温泉の付近にある文殊堂へとつながる橋である五台橋の画像
2023-02-01
5
久米正雄(くめまさお)
久米は、明治24年上田片平町(大手町)で生まれました。父由太郎は明治28年小県郡立高等小学校兼上田尋常小学校校長として勤務していましたが、明治31年、父が校長を務めていた上田尋常高等小学校上田分教場が焼失。その責めを負って父が自刃してしまったため、一家は母の実家福島県安積あさか郡桑野村へ転居し、ここで久米は中学時代を過ごしました。 この時代に、安積中学校の教頭と国語教師に指導を受け、俳人としての才能を見込まれ、将来を嘱望されるまでになりました。中学校在学中に「笹鳴吟社」を結成、また、学校教員の集まりである「群峰社」にも参加。桑野村を訪れた正岡子規や河東碧梧桐かわひがしへきごとうの影響を受け、新俳句会への道を進み、一高時代には碧門下の日本派俳人として知られるようになりました
2023-02-01
6
野沢菜
野沢菜は、県の北東にある野沢温泉村の住職が宝暦6年に京都から天王寺かぶを持ち帰り植えたのが始まりといわれている。温暖な地域の天王寺かぶは、標高600メートル近くもある高冷地の野沢温泉村の気候風土により突然変異を起こし、根が育たず葉と茎だけが大きくなり地域独特のものとなった。味は美味しいと好評で、地名の付いた「野沢菜」として広まっていった。 野沢菜食べたことがあったが画像のツルヤの野沢菜油炒めが特別美味しかった。漬物に香ばしさが追加されるだけでこんなにうまいかという感じだった。 参考文献 https://nozawakanko.jp/about/nozawana/ https://d-commons.net/uedagaku?c=28&p=4078
2023-01-30
7
別所温泉の活性化 まとめ
「別所温泉を活性化」をテーマで探求をした。 私が別所温泉に行って感じたことは「物足りない」と感じた。ただ温泉があり、ただ旅館がある。それぞれはいいものなのだが、温泉地として何か足りない感じがした。そこで、別所温泉のような小さな温泉地で何ができるのかを調べた。 1黒川温泉 黒川温泉は熊本の温泉で、かなり山奥にあるにもかかわらず人気の温泉だ。入浴手形で有名だ。入浴手形とは、温泉のマークが書いてある木の板で、それを買うと3か所の温泉に入ることができます。手形は、思い出としても残るのでいいのではないかと思う。 2四万温泉 四万温泉は群馬県の温泉で、ここも小規模で山奥の温泉だが、ヘルシーな料理で有名なタニタとのコラボで有名になった。旅館でタニタの料理を出すというシンプルなものだが、珍しさ
2023-01-30
8
別所温泉森林総合センター
森林公園(別所温泉森林公園)天神岳のふもと、別所温泉から車で10分、赤松と杉の林に囲まれた公園。森林総合センター、山菜料理、バンガロー、キャンプ、林間広場にはテニス場、フィールドアスレチック等ある。 別所温泉森林総合センター http://db.umic.ueda.nagano.jp/johogura/datadisp.php?arg_sano=2691026
2023-01-29
9
温泉薬師瑠璃殿
本尊薬師如来。北向観音堂の西方の崖の上に建てられた一風変わった建物で「医王尊瑠璃殿」と呼ぶ。建立年代は明らかでないが、資料によれば焼失した後文化6年(1809)に地元湯本薬師講中によって再建されたという。温泉の効能に併せて病気を除き解脱するという深い温泉薬師信仰に由来するものである。「瑠璃殿」という名は、薬師如来を瑠璃光如来とも呼ぶところからとった名である。 引用元 http://db.umic.ueda.nagano.jp/johogura/datadisp.php?arg_sano=668014
2023-01-29
10
別所温泉石湯
別所温泉石湯石湯の表には、真田太平記の池波正太郎書「真田幸村公隠しの湯」の碑がたつ。 引用元 http://db.umic.ueda.nagano.jp/data/johogura/datadisp.php?arg_sano=2581061
2023-01-29
11
別所温泉駅の歴史
別所せんはは大成10年に「川西線」として開業した。 当時「信濃別所駅」という名前で開かれ、昭和5年に、駅名が「別所温泉駅」となり、同25年に現在の駅舎が完成した。 この駅舎が一年で最も混雑するのは、大みそかから正月三が日まで。二年参りのときには終夜運転も行われ、北向観音に訪れる人たちでいっぱいになる。 引用元 Ueda City Database ( 3033024) https://museum.umic.jp/johogura/bessho/2691012/2691012.html
2023-01-29
12
別所温泉駅
別所温泉には上田駅から上田電鉄別所線にのり別所温泉駅で下車することで行くことができる。 乗車時間は30分である 引用元:信州上田景観100選 | 別所温泉駅 https://museum.umic.jp/keikan100sen/detail.php?photo=31-1_31-2&dir=1031&area=%E4%B8%8A%E7%94%B0&cattext=%E3%81%BE%E3%81%A1%E3%81%AA%E3%81%BF%E3%83%BB%E9%83%BD%E5%B8%82%E6%99%AF%E8%A6%B3&imgtitle=%E5%88%A5%E6%89%80%E6%B8%A9%E6%B3%89%E9%A7%85&imgtext=%E5%A4%A7%E6%AD%A3%E3%81%8B%E3%82%89%E6%AE%8B%E3%82%8B%E3%80%81%E6%AD%B4%E5%8F%B2%E3%81%82%E3%82%8B%E7%B5%82%E7%9D%80%E9%A7%85%E3%81%AF%E6%97%85%E3%81%AE%E5%A7%8B%E3%81%BE%E3%82%8A&glat=36.353&glng=138.162&access=%E4%B8%8A%E7%94%B0%E9%A7%85%E3%81%8B%E3%82%89%E4%B8%8A%E7%94%B0%E9%9B%BB%E9%89%84%E5%88%A5%E6%89%80%E7%B7%9A30%E5%88%86%E3%80%8C%E5%88%A5%E6%89%80%E6%B8%A9%E6%B3%89%E9%A7%85%E3%80%8D%E4%B8%8B%E8%BB%8A%0D%0A
2023-01-26
13
別所温泉の歴史
別所温泉は昔から「七久里の湯」と呼ばれ火案時代の有名な和歌にも名前が載っている。 庶民の安息療養という側面を持ちながら鎌倉時代には北条一族も来湯していた。 現在においても共同浴場として現地の人々に親しまれている。 引用元:塩田平の文化と歴史 ( 668001) https://museum.umic.jp/johogura/shioda/kaisetsu/0668001/0668001.html
2023-01-26
14
上田市の自然文化について
別所温泉は、信州最古の歴史を持つ七久里の湯と呼ばれる温泉を持ち、平安時代の有名な和歌集にも記されている。安息の場として栄えた別所温泉は、かつて真田幸村の隠し湯があったとも言われていて、1500年以上の歴史を持っているとされている。 また別所を含む塩田平は、信州の鎌倉とも呼ばれ、温泉に限らず多くの文化財が残されている。 「幕宮池」と呼ばれる池は、日本で最も降雨量が少ないとされる位置にあり、多くのため池が作られた場所である。 〈参考資料〉 https://www.ro-da.jp/shinshu-dcommons/others/01DD001H230003 https://adeac.jp/shinshu-chiiki/catalog/mh055500
2023-01-26
15
前川ゼミレポート
私は、なぜ上田氏は真田氏のPRに固執するかについて疑問を持ったため調べることにした。というのも、上田市には別所温泉近辺にたくさんの歴史的建造物があり、「信州の鎌倉」という別名まで付けられるほどのだからだ。そして「別所温泉」という名前自体は全国的にもある程度知られている。まったくの無名の観光地をアピールするわけではないのになぜここを差し置いて真田氏に固執するのだろうか。 真田氏に固執する理由として思いついたのが歴史好きに対するアピールの強さだ。二度にわたる上田の戦い・大阪の陣で有名な真田幸村にゆかりのある地(真田村)であることから、上田城や真田氏についてアピールできる。だが、この真田氏についてもやや疑問がある。一般人に「武将の真田」と言って思い浮かべるのは真田幸村だろう。この真田
2023-01-26
16
別所温泉の魅力を塩田平活性化に活かす
別所温泉には落ち着くカフェ、きれいな景色など様々な魅力があります。 ただ道が狭く、坂も多いため、観光が大変という面もあります。 そこで超小型車の活用やガイドの方を募り、車で移動しながら、そしてガイドの方の説明を聞きながら、別所温泉を観光するというのも良いのではないでしょうか?
2023-01-26
17
”温泉”という身近なお風呂
住んでいる中で一番、観光する目的が明確にある場所といったら別所温泉であるといえる。 なぜ目的が明確にあるのか。 それは、上田市に住んでいる学生は実家を離れてアパートなどで一人暮らしをしている人が多い。 そのため、お湯を沸かしてくれるリモコンなどの設備が無いため、シャワーだけで済ます人がほとんどである。そのため、温泉という「湯船」に気軽に浸かれる場所というものはとても貴重である。さらに、今の時期(これを書いている日付は2023/01/27)は寒さが厳しく給湯器が凍ってしまいお湯が出にくいという人も大勢いるのではないだろうか? そのため、風呂に行くという目的の下、温泉に観光に行けるのではないだろうか。 別所温泉付近だけでも約7箇所あるため、1週間ごとのシフトを組んでみて赴いてみるというのも面白いかも
2023-01-26
18
上田のelaboration 上田の「観光産業」を知ってほしい!!
キュレーションとは、インターネット上の情報を、特定の視点を持って収集、選別、編集することで新しい価値を持たせ、それを共有することを意味する語である。https://www.hrpro.co.jp/glossary_detail.php?id=99より引用 そこから私は上田のキュレーションとは上田の情報を我々の視点から収集、選別、編集することで価値を持たせ、上田の良さの再発見するということだと定義した。 私の上田のキュレーションは上田の「魅力」「良さ」の再発見であり、私は、それは「観光産業」にあると考えた。私が第一に上田で目を付けた観光産業は「十福の湯」だ。上田にお住まいの人ならば知っている人は知っている上田の名温泉だ。この温泉は信州最大級の大露天風呂を有しており、屋外独立の檜サウナもある。さらに自然豊かなため、温泉浴だけではなく、森林浴
2023-01-25
19
安楽寺
信州最古の禅寺で、座禅体験ができる。境内にある木造八角三重塔は、木造の八角塔としては全国で一つしかない貴重な建築で、長野県では一番早く国宝に指定された。全体的に奇麗に整備されており、緑の木が多いためサルスベリの花のピンク色がとても映えていた。蓮池には、白い蓮の花が咲いていて奇麗だった。また、背が高く一枚一枚の葉が大きかった。 別所温泉旅館組合「別所温泉のオススメ観光情報[公式]」 https://www.bessho-onsen.com/ (最終閲覧2023/1/26)
2023-01-25
20
常楽寺
北向観音の本坊で、鎌倉時代には天台数学の道場として栄えていた。境内には国の重要文化財に指定されている石造多宝塔があり、苔が生えていて趣を感じることができた。樹齢350年の「御船の松」は、とても立派な松だった。 別所温泉旅館組合「別所温泉のオススメ観光情報[公式]」 https://www.bessho-onsen.com/ (最終閲覧2023/1/26)
2023-01-25
21
北向観音
『現世利益を願う厄除観音として知られる「北向観音堂」。本堂が北を向いて建てられることはほとんど例がなく、長野市にある未来往生を願う善光寺(南向き)と向き合っていることから「北向」と名付けられて』(別所温泉旅館組合)いる。境内からは、町の景色を見ることができた。また、通りには、お土産屋さんやジェラート屋さんなどがあった。 別所温泉旅館組合「別所温泉のオススメ観光情報[公式]」 https://www.bessho-onsen.com/ (最終閲覧2023/1/26)
2023-01-25
22
石湯
石湯の表には、真田太平記の池波正太郎書「真田幸村公隠しの湯」の碑がたつ。 https://museum.umic.jp/johogura/bessho/2581061/2581061.htmlより引用
2023-01-25
23
安楽寺八角三重塔
日本で最も古い臨済禅宗寺院の一つである安楽寺。そこにある木造八角三重塔は、木造の八角塔としては全国で一つしかないという貴重な建築で、長野県では一番早く「国宝」に指定された。 https://museum.umic.jp/bunkazai/document/dot1.html
2023-01-25
24
別所神社本殿
別所神社本殿は、別所温泉の北方、常楽寺に隣接し、塩田平をはじめ遠く浅間連峰が望める小高い丘の上にあります。 https://museum.umic.jp/bunkazai/document/dot14.htmlより引用
2023-01-25
25
岳の幟
塩田平の西辺に位置する別所温泉地区には、「岳の幟」と呼ぶ雨乞〔あまご〕いの祭りが伝わっています。この塩田地方は昔から水不足で大変悩まされてきた所で、灌漑〔かんがい〕用の溜〔ため〕池も多く造られ、雨乞い行事もいろいろ行われてきました。 ー中略ー 祭日は例年七月十五日(近年その日に近い日曜に変更)として、別所の上手〔わで〕・院内〔いんない〕・大湯〔おおゆ〕それに昭和四十九年大湯から独立した分去の四地区で、輪番〔りんばん〕に幟の役に当ります。夜明前に、上部に笹のついた竹竿と巻いた布を担いで夫神岳に登り、日の出と共に九頭竜神の石祠に布と神酒を供え、郷中の安全と五穀豊饒〔ごこくほうじょう〕を祈ります。 ー中略ー 支度を整えて日影公民館に待機をしていた三頭獅子とささら踊りの一行がそれに加わり
2023-01-25
26
温泉薬師瑠璃殿 解説
本尊薬師如来。北向観音堂の西方の崖の上に建てられた一風変わった建物で「医王尊瑠璃殿」と呼ぶ。建立年代は明らかでないが、資料によれば焼失した後文化6年(1809)に地元湯本薬師講中によって再建されたという。温泉の効能に併せて病気を除き解脱するという深い温泉薬師信仰に由来するものである。「瑠璃殿」という名は、薬師如来を瑠璃光如来とも呼ぶところからとった名である。 http://db.umic.ueda.nagano.jp/johogura/datadisp.php?arg_sano=668014より引用
2023-01-25
27
別所温泉 解説
塩田平を囲む山なみの西方にそびえる夫神(おがみ)岳のふもとに、この地方の古い歴史とともに、絶えまなく湧き続けて来たのが別所の温泉である。この自然の出湯と人とのかかわりは、夫神岳の麓から古代の布目瓦が多数発掘されたことによっても、その古さが想像される。 国造や国府の所在していた古代から、庶民の安息療養の場所であり、また温泉の効能と医薬信仰が、やがて仏教の霊場としての北向観音堂となったであろう。 別所の温泉は昔から”七久里(ななくり)の湯”と呼ばれたといわれ、平安時代の有名な和歌集にもその名をとどめている。 鎌倉時代には北条氏の居館塩田城にも近いので北条一族の好んで来湯することも多かったと想像される。国宝八角三重塔のある名刹安楽禅寺は北条氏の開基によるところから、別所という地名は
2023-01-25
28
大湯
大湯別所温泉外湯のひとつ。景行天皇の御代、日本武尊の東征の折発見されたと伝えられ、古名七久里の湯、枕草子にも記された信州最古の温泉。大湯は木曽義仲が愛妾葵御前をつれて逗留したと「新・平家物語」に書かれている。 http://db.umic.ueda.nagano.jp/johogura/datadisp.php?arg_sano=3032090より引用
2023-01-25
29
別所温泉
別所温泉JR上田駅から電車で25分、バス30分、海抜650メートル静かな高原の湯の里。温泉は54度C単純硫化水素泉で無色透明。宿は20軒、平安貴族の別荘があったところから別所という。 http://db.umic.ueda.nagano.jp/johogura/datadisp.php?arg_sano=2691013より引用
2023-01-25
30
別所温泉の歴史
別所温泉は825年から存在する信州最古の温泉と言われている。別所温泉は東山道によって知名度が上がったと言われている。 https://miryoku-sosei.rgr.jp/sight/spa-his.html より引用
2023-01-25
31
三枝昌貞起請文
生島足島神社には、甲斐から信濃へ版図を広げた戦国大名の武田信玄とその家臣達の起請文が数多く残されている。 起請文とは、主君に対して家臣が忠節を神仏に誓って尽くすことを決意表明した文書である。 基本的に、主君を裏切らないことや他国と勝手に文通をしないこと、賄賂を受け取らないこと等を誓うのだが、三枝昌貞の起請文は普通の起請文とは違う内容が書かれている。 内容は「信玄様に対して、如何なることにおいても愚痴を言わないこと」。このような起請文は珍しく研究の価値があるのではないだろうか。
2023-01-23
32
上田の魅力と活性化
単元3を通して、塩田平地域は「信州の鎌倉」と呼ばれ、多くの寺院や文化財、ため池など様々な魅力があることが分かった。しかし、活性化を考えたときに、オシャレや写真映えなどに興味がある若者からすると、現在の塩田平にあまり興味が湧かないと感じた。 そこで、ため池を活用した花火を打ち上げやイルミネーション、夜桜や紅葉をライトアップすることで若者を呼び込めると考えた。広いため池では、スワンボートのような足漕ぎボートを設置することで、若者だけでなく親子も楽しめると考える。 また、生島足島神社で祭りを開催したり、マルシェのようなものを開いたりすることで、老若男女問わず楽しめる場所になると考えた。マルシェでは地域の特産品などの宣伝を行うことも可能である。 以前、「信州上田レイライン線」
2023-01-23
33
釜めし
大学前駅から別所温泉方面に2駅進んだ中塩田駅のすぐ近くにある、小料理屋 禅美庵で食べた釜めし。1000円代前半と学生にも優しい値段でとてもおいしいのでおすすめしたい。
2023-01-23
34
鉄道施設としての別所線
写真の通りに別所温泉駅では、日本遺産の別所線の鉄道施設としての説明看板が立てられています。 上田から別所温泉までの路線は大正10年(1921年)に開通したと書かれています。 また、真っ赤な鉄橋である千曲川橋梁(きょうりょう)は224メートルの長さであったそうです。 中塩田駅や別所温泉駅など駅舎に近代の趣が残っている様子が見る事が出来ます。
2023-01-22
35
別所温泉駅の様子
別所線の最終地点である別所温泉駅の様々な写真です。 降りた際にすぐ見える改札前の別所線の写真は、切符を買った際にもらえるクリアファイルと同じ構図になっていて趣を感じる事が出来ます。 外側からでも別所温泉駅であると分かるように駅名が掲げられていてわかりやすくなっています。 また、改札の手前には看板が立っており、一緒に写真を撮る事が出来るようになっていて、別所線の近くに何があるのかなども絵を交えて書かれています。
2023-01-22
36
前川ゼミ最終まとめ 上田の課題解決と魅力発信
前半のゼミ活動で行った町歩きを通して上田市について魅力と課題の両方を感じることができた。 まず私がゼミ活動やこれまでの日々で感じた上田市の魅力は以下のものがある。 ①分野別で名所が多い 例旅行→別所温泉 歴史→上田城 ウィンタースポーツ→菅平 ②美味しい食 ③学生へのサポートが手厚い 例町キャン ④自然が豊か 一方で感じた課題は以下の通りだ ①別所線の利用者の少なさ 原因→本数少ない、運賃高い 私も悪天候、帰省時以外めったに使わない ②情報が伝わりにくい 店側、イベント主催側からの発信が少ない ③商店街の元気が無い 例海野町商店街で若者を見ることが少ない ここで考えた課題の解決策がイベントの活性化である 例えば別所線をつかってスタンプラリーなどのイベントを行うことで利
2023-01-19
37
交通機関を使って上田観光を!
上田市での交通手段は主に車、電車やバスなどの交通機関、タクシーなどがあります。その中でも特に、電車やバスといった交通機関は、たくさんの人々が利用し、日常生活に必要不可欠となっています。 上田市の主な電車には、しなの鉄道と上田電鉄別所線があり、上田電鉄別所線は大学前にも通っているため、長野大学の皆さんも普段から利用しているのではないかと思います。上田電鉄別所線は上田駅から別所温泉駅まで続いており、上田市屈指の観光地である別所温泉に気軽に行くことができます。上田電鉄別所線の車両には、1月1日~30日限定の車両「謹賀新年 HM」、「れいんどりーむ号 HM」、「真田傍陽線開業95周年 HM」「真田傍陽線廃止50周年 HM」、「さなだどりーむ号 HM」などのラッピングが施された特殊車両があり、外見でも楽しむ
2023-01-19
38
前川ゼミ活動考察
今まで上田市の外で生活をしたことがないので、客観的な視点ではないかもしれないが、自分なりに上田市について感じたこと、考えたことをまとめる。上田市というのは上田城の城下町であったり、北国街道が通っていたこともあり、歴史がある町である。気候も安定していて、自然も多い。スキー場やキャンプ場、温泉も多く、車があれば日帰りでスキーや温泉を楽しむことができる。新幹線も通っており、東京など首都圏へのアクセスも良い。そのせいか、近頃では海野町商店街などに若者向けのバーや、都会志向の洒落た店が増えてきた印象がある。加えて県外からの移住者向けかと思われる高級マンションも増えてきた。一時的ではあるが真田氏の本拠地が上田城ということもあり、NHK大河ドラマ「真田丸」の人気によって上田が賑わっていたこ
2023-01-19
39
上田市に来てもらうには
課題の提起 上田市には多くの魅力があるが、長野県にあるほかの観光地より観光客は少ない。うまく魅力を伝え多くの人に来てもらうためには。 上田市の現状 ・魅力は多くある。 ・1回限りの人が多く2回目以降訪れる人がほかの市の名所に比べて少ない 何を探求するか ・どうしたら多くの観光客に来てもらえるか。 何をすべきか ①うまく魅力を伝える。 ・SNSによる紹介 ・面白かったりインパクトのあるご当地PRてきなもの ・ここでしか食べられないもの、買えない ・デジタルマップの活用、簡単に移動時間やツアールートを作れるような機能を作ってみる →まず上田市に来てもらうための工夫そして2回目以降も来たいと思ってもらえるような工夫が必要 ②上田市内の交通アクセスをよくする ・路線バスや別所線の値段をもう少しお手
2023-01-19
40
探求テーマ「別所=上田を広める」
・Elaboration課題の提起 別所温泉があることは知っていても上田にあることはあまり知られていない 若者がツイッターやインスタグラムを多用しているならば、そのプラットホームで発信したら、効果的に知名度を上げらえるのではないか。 ・なぜそうなのか(=仮説、問題の構造を描いてみる) 別所温泉が独り歩きしている ・何を探求するのか どのように発信したら、見ている人に内容が伝わるのか ・探求の目標(何を明らかにするのか) ツイッターやインスタグラムで発信するときに、どのような文章、画像が一番効果的に魅力を伝えられるのかを明らかにする。 ・どのように探求するのか インスタグラムやツイッターで別所=上田をアピールする。(投稿時の写真やイラストを工夫する) どのくらいの人に伝わったのか調べ
2023-01-19
41
レトロな駅舎、別所温泉駅
レトロでかわいいデザインと色合いの駅舎で、訪れるだけでテンションが上がる。初めて訪れたときは思わず沢山写真を撮ってしまった。 「インスタ映え」「エモい」「レトロ」などのイマドキ要素が沢山あるので、若者にもおすすめの観光地だ。
2023-01-19
42
1月12日の成果
1月12日は別所地域へフィールドワークへ行きました。事前に調べた「風乃坂道」というカフェに行きました。 お店の外装は木材で、花が植えられていて周りの雰囲気と調和していました。 店内は落ち着いていて、飲み物やケーキをいただきました。このカフェを訪れた人が感想を残すことが出来るノートがあり、小さな交流ができたような気がしました。 私は今回、ほうじ茶ラテ、りんごのクリームケーキ、紅茶のシフォンケーキをいただきました。ケーキは綺麗な飾り付けで、とても美味しかったです。 今回行った「風乃坂道」をSNSに投稿して、上田の別所には温泉以外にも魅力があると伝えたいです。
2023-01-19
43
別所温泉 (四) 第142
最初は何度読んでも理解できなくて、この中に脅迫文でも描かれているのかと思ったのですが、よく見たら右から読む形態の文で少し驚いた。 この記事だけではなく様々なところで右から読む文を見つけて時代を感じた。 また、部落ニュースや歌など現代にはあまり耳なじみのないテーマを扱っている割に、この記事は別所温泉という身近なものを見つけて、近いようで遠い存在だと感じた。 参照元↓ https://mmdb.net/mlab/uedagaku/pdf/nishishioda/ns11_181to204.pdf https://mmdb.net/mlab/uedagaku/jpg/nishishioda/p1261.jpg
2022-12-22
44
別所温泉の活性化
課題の提起 別所温泉への観光客の減少 理由 別所温泉をよく知る世代たちの高齢化 次の世代の観光客が少ない 何を探求するか 別所温泉を新しい世代に知ってもらう方法 目標 今別所温泉で行われていること 今来てくれている世代の目的 どのように探究するか インターネットでデータなどを調べる
2022-12-15
45
なぜ真田氏以外のアピールが弱いのか
– 探求テーマ(タイトル) なぜ真田氏以外をあまりアピールしないのか – elaboration課題の提起 なぜ真田氏以外をあまりアピールしないのか – なぜそうなのか(=仮説、問題の構造を描いてみる) アピールする力がそもそも低い(真田含めて) 別所温泉近辺に対して関心が薄い – 何を探求するか 他県に対しての地元PRの仕方 – 探求の目標(何を明らかにするか) なぜ真田に頼ってしまうのか – どのように探求するか インターネットなどで調べてデータから考察 – 週間計画(週ごとに何をするか) 段階的に情報を得る
2022-12-15
46
鹿、鹿、鹿
時間があったので松本、諏訪に遊びに行った。 諏訪で温泉♨️に入り、ご飯を食べて上田に戻る。山を2つ?ほど越えれば着くのだがその道中。 5回ほど鹿を見た。写真はその中の一回。5、6頭の鹿が. 鹿というと思い出すのはバンビだがそんなかわいいものではない。大きさも目力も半端じゃない。
2022-12-09
47
別所温泉 北向観音
別所温泉にある北向観音。この北向観音が向いている目線の先には善光寺があるといわれている。
2022-12-08
48
別所温泉駅
別所温泉駅の写真。 有名な温泉街である別所温泉だが、駅の外装内装が温泉のイメージとは少し離れたかわいらしいもので、観光客の目を引くと思った。
2022-12-05
49
温泉薬師瑠璃殿
温泉薬師瑠璃殿は北向観音の境内にある薬師堂であり、建物は崖にへばりつくように建てられていました。瑠璃殿という名称は薬師如来の「瑠璃光如来」から来ているが、温泉の薬効と薬師如来の病苦から人々を救うというご利益が結びついた温泉薬師信仰のためである。以前は大師湯の西隣にあったとされるが、寛保二年(1741)湯川の氾濫によって今の場所に移され、文化六年(1809)に現在の形に再建された。 土台が意外と細いにもかかわらずしっかりと立っていて、周りには大きな木に囲まれていた。その木の中のひとつに上田市の文化財である愛染カツラ(あいぜんかつら)もありました。
2022-12-04
50
鎌原まんぢゅう
別所温泉駅から歩いて数分の老舗饅頭屋。創業160年と長い歴史があります。厄除けの北向観音にちなんだ「厄除けまんじゅう」が人気であり、ほかにもおやきや上田市のブランドリンゴを使って作った自家製のリンゴ餡のリンゴ饅頭などがあり、どれも美味しそうでした。 建物の佇まいが素晴らしく、温泉地にぴったりで門などがありおしゃれで静かな場所でした。
2022-12-04
51
ロマネット
2022.12.04 諏訪湖近くの温泉ロマネット。 ローマ風呂という、形の丸い大きな温泉が真ん中にある。建物自体も丸く、西洋風の建物。 サウナ、水風呂、外気浴と温泉施設はしっかりとしていた。 まるでテルマエロマエの温泉に入っているような気分になった。
2022-12-04
52
別所で本格かき氷
別所温泉駅前のお土産屋さん「二幸」。そこにはカフェがあり、飲み物や季節によって、おしるこ・あんみつ・かき氷が提供される。 私が訪れた㋆はかき氷が限定販売されており、店員さんがカウンターの奥で作ってくれた。出てきたのは想像以上に本格的なフワフワのかき氷! 冬はかき氷の代わりにおしるこが提供される。季節限定に合わせて何度か行ってみたいと思う。
2022-12-04
53
坂城町
最近、坂城町に温泉に行くことが多い。 その理由はマイサイトでも投稿している通り「びんぐし湯さん館」に行っているから。 上田市の隣にある坂城町は何もないイメージがあった。 しかし、湯さん館がありバラも有名。調べてみるとバスケットコートもある。実は子育てしやすいのかもしれない。 何もなさそうな街でも以外といろんなものがあるなと思った。
2022-12-01
54
上田市と大正ロマン
上田市には柳町以外にも旧常田館製糸場、上田蚕種会館、信州大学繊維学部講堂など蚕都を感じさせる建築物が多く残っている。また、市には、このような建物以外にも別所温泉周辺の旅館や施設、またみすずあめの飯島商店、上塩尻など「大正ロマン」あふれる街並みが多く顕在しており、最近では上田を紹介する際にも「大正ロマン」というワードが使われているように感じる。これを活かし、町のデザインや都市開発につながってほしいと考える。
2022-11-30
55
木々と水の音が響く神聖な場所
今回は「別所温泉森林公園」や「別所氷沢の風穴」の近くにある、「三嶋神社」にきました! 木々に囲まれ、静かに流れる水の音を聞きながらの参拝。 とても身が締まる気持ちになりました。 日が陰っている時間帯でしたので、全体的に薄暗く、少し怖くもありました。 その厳かな雰囲気に圧倒されながらも、これぞ日本という感覚を直に受けることができた、良い経験となりました。
2022-11-30
56
山道をのぼって見える景色
今回は別所温泉駅から車で山道をのぼり、「別所温泉森林公園」にきてみました! かなりくねった山道でしたので、内心ヒヤヒヤしました。 車を運転する際は要注意ですね。 しかし車から降りて見えるのは絶景です。 到着時、ちょうど黄昏時でしたので水色や黄色、薄桃色のグラデーションがとてもきれいでした!そして寒い!(笑) 撮影時は11月の下旬でした。もうすぐ冬が近づいてくる季節です。 また森林公園には栗園もあります。今度は栗を楽しみにここに来たいですね! (栗の写真は、足下に落ちていたので記念に撮ったものです!)
2022-11-30
57
木のぬくもりが印象的な、どこか懐かしいお店
今回は別所温泉、北向観音参道にある「ギャラリー作る屋」さんにお邪魔しました! ここは多くの工芸作家さんの作品を集め、販売しているアート・工芸品ショップです。 木材を使った作品が多く、その一つ一つが丹精込めて作られており、思わず見入ってしまいます。 また店主さんもとても気さくなお方で、店内にある作品を一つ一つ丁寧に紹介していただきました! 木のぬくもりも感じられる、とても素敵なお店です!北向観音にお参りの際は、 ぜひ立ち寄ってみてはいかがでしょうか? ※お店の方に、記事の掲載許可を得ています。 また店内の作品は撮影禁止ですので、お立ち寄りの際はご注意ください!
2022-11-30
58
蛍も集う紅の橋
別所温泉駅付近、きれいな赤色が目立つ「相染橋」にきました。 ちょうど紅葉の時期でしたので、ほんのり葉が黄色くなっていますね そして猫も発見!警戒してすぐ逃げていってしまいましたが…。 ここでは紅葉も楽しめますが、なんと夏になると蛍が見られます! (蛍の写真は6月中旬に撮影したものです) 皆さんも一度、きれいな蛍を見に行ってみてはいかがでしょうか?
2022-11-30
59
年代問わず集まる憩いの場
別所温泉駅付近にあるカフェ、「あいの日」さんにお邪魔しました! 学生含め、幅広い年代の方が来店するこのお店では、リラックスした雰囲気で手作りのケーキやコーヒーを楽しむことができます。 さらに店内には、かわいらしいつるし雛も飾られています! 個人的にもアルバイト後の楽しみとして、度々お邪魔しておりましが、 今後もその手作りケーキを楽しみにして、アルバイトも頑張らないとですね! ※お店の方に、記事の掲載許可をいただいております。
2022-11-30
60
アリオ神社
2021年12月28日にアリオ上田に設置された通称アリオ神社。本当の名前は「四阿流尾神社(あずまやりゅうおじんじゃ)」といい、上田市真田町長にある「山家神社」の分祀だそうだ。 社の大きさは横68㎝、奥行き88㎝、高さ約100㎝で総ヒバ造り。真田町の建築業者が設計し、武石村の大工が建築した。 山家神社の始まりは、食物の実り、郷の安寧、人々の無事を大きなしぜんのなかの一部として生かされていることに感謝し、祈りを捧げ掌を合わせたことである。 主祭神は国造り、国護り神話の中心的な神である大国主神、対偶神の伊邪那伎神との国生み、神生みの伊邪那美神、伊邪那伎神が伊邪那美神を追って黄泉国に到り、そこから逃げ帰ろうとして、黄泉平坂で争った際、間に立って二神の調停をした菊理媛神である。 神社の隣には
2022-11-30
61
別所線再生支援の取り組み②
別所線では温泉駅前に移転した日帰り温泉施設あいそめの湯に併せ、別所線往復乗車券と入浴券をセットにしたお得な切符を販売されています。他にも一日フリーきっぷ、外湯入浴券付き切符、別所線・信州上田レイライン線電車・バスフリーきっぷなどがあります。 また、別所線の上田駅から別所線までの11.6㎞のうち、下之郷から別所温泉まではまるでレイラインに沿っているかのように見えることから、信州上田レイライン線の時刻表が上田駅にも張られている様子を見かけました。 地域の特性を最大限に活かすための鉄道の運営が盛んにされており、それが地域活性化や別所線再生支援にもつながっていくと思います。
2023-01-22
62
別所線再生支援の取り組み①
別所線の車内や上田駅、別所温泉駅などでは、子ども達の応援の声を見かけることが多く実際に小学生が別所線にのって、地域交流をしている様子を感じます。 駅長による車内のハーモニカ演奏や貸し切りライブなどが行われその際の感想が上田駅にはられている様子を見ることが出来ました。別所線の100周年の際には、SNSにテレビに人気のハラミちゃんが祝福するピアノ演奏を披露していただいたそうです。音楽を通して別所線を応援したり、地域の人々がつながったりしている様子が見えとても温かい気持ちになりました。小さなことでも地域の方々が別所線を大事にしている様子が見えて愛されていることを感じることが出来ました。
2022-11-30
63
安楽寺
長野県上田市別所温泉の近くにある寺。中国から伝わった禅宗様で作られている。現存する国内唯一の木造八角三重塔であり、とても貴重な建築物である。
2022-11-30
64
安楽寺
長野県上田市別所温泉の近くにある寺。中国から伝わった禅宗様で作られている。現存する国内唯一の木造八角三重塔であり、とても貴重な建築物である。
2022-11-30
65
びんぐしの湯 湯さん館
2022.11.28 2日連続でびんぐしの湯へ。 なんとこの日で7日連続サウナ&温泉♨️ この日サウナに入ると、前日に会った人が。 お互い軽く会釈。 このまま通い続けたら一体いつ話しかけられるのかなー。とかどうでもいいことを考えつつ熱さを我慢。 一回目入った時と二回目入った時では桧の香りに若干の差があった。 ちなみに、私は気がつかなかったが長野大学の学長もこの日いたらしい。 学校の悪口言ってなかったかなー。ヒヤヒヤ。
2022-11-30
66
北向観音
別所温泉にある、北向観音です。敷地内は広々としていて、街の景色を眺めることができました。
2022-11-30
67
上田電鉄別所線について
上田電鉄別所線は長野県上田市内を走る11.6㎞のローカル私鉄です。上田駅を起点に別所温泉駅まで約30分かかり全部で15駅設置されています。多くは無人駅ですが、上田駅・下之郷駅・別所温泉駅が有人駅です。券売機がある駅もあれば券売機がない駅もあるため、券売機がない場合や定期券、回数券を利用する人は整理券をとる必要があるためお気をつけください。また、時間帯や駅によっては、乗降口がすべて開く場合がありますが、一般的には乗降口が進行方向の一つで他のドアが開かないためご注意ください! 私自身最初はローカル線になれてないため上田に来た際に知らないことが多く戸惑うことがありました。同じように初めて乗る方や私のようにローカル線になれない方や別所線を知らない方の参考になればうれしいです。
2022-11-29
68
上田の蚕業について②
上田の蚕業について記した記録には、工女の労働待遇について以下のような記述があります。 糸引きは手の器用さが求められることから繰糸の仕事は主に女性が行い、製糸工場で働く人の9割以上は女性で、男性は1割にも満たなかったそうです。製糸工場が盛んになるにつれ労働力を確保するため各工場が工女募集に力を入れるようになり、金銭面の事情から、前貸し金を用意できる大きい工場が有利でした。工女の8割ほどは16~26歳の義務教育終了から結婚前の人たちだったため、勤続年数によって、針箱・鏡台・ちりめん羽織などが出され、長期勤続者になると結婚するときの嫁入り道具が揃うほどでした。工場では休日を利用して、花見や温泉へ連れて行ったり、工場が落語・浪花節・義太夫などを聞かせる慰安会をすることもありました。楽しいひ
2022-11-28
69
びんぐしの湯
2022/11/23 2ヶ月ぶりにびんぐしの湯へ。 びんぐしの湯は上田市と上山田温泉の中間地点にある温泉。10月1日~11月18日まで改修工事をしていたため長い期間来ることができなかった。11月19日にリニューアルオープンするということで楽しみにしていた。 もともと非常に綺麗な施設だったためどこをリニューアルするんだろうと思いながら向かった。 私が気づいた中で大きく変わったと思うところは「サウナ」と「森林浴テラスと展望テラス」。 特にサウナは全面ヒノキで張り替えられていた。新しい木の香りがする非常に綺麗なサウナに入ることができた。 他にもレストラン、大広間に移設したキッズコーナーなどがリニューアルしている。 この機会に是非。
2022-11-25
70
おぶ~ 【林檎の湯屋】
2022/11/24 温泉を入りに松本へ。 私は日頃からInstagramなどで温泉の投稿をしていることが多い。それもあり、なぜか友達を含めいろんな人から温泉の情報を教えてもらえる。 一月前ほどにこの温泉を教えてもらい、そこから気になっていた。そして念願の入浴。 おぶ~に着くとなんか駐車場見たことがある、、、。 中に入って確信、来たことある!!! 衝撃、、。入ったことのある温泉を忘れているとは。 温泉は最高。料金は750円と(長野にしては)高め。 サウナは2つ(ミストサウナとアロマロウリュ)あり露天風呂も5つほどあった。内風呂は低周波の湯船がたくさんあった。 筋肉をほぐし、体も温まって帰宅。
2022-11-25
71
大湯 【別所温泉】
2022/11/21 私がよく入りに行く温泉「大湯」 外湯もあるため、冬はなんとも気持ちがいい。 いつからか、”木曽義仲挙兵の地”という旗を見るようになった。 草津温泉は源頼朝にゆかりがあり、別所温泉は木曽義仲にゆかりがある。どうやら、長野は源氏にゆかりがある土地らしい。 また、見つけたら投稿したい。
2022-11-22
72
蓼科高校訪問 2
二度目となる蓼科高校の訪問を行いました。 今回引率した班では病欠により非常に少人数での行動になりましたが、より積極的な活動への参加が出来たように思いました。 また、権現の湯様にお話を伺い地域の歴史だけでなく、温泉についての基本的な知識から学ぶことが出来ました。 生徒も興味を持って取り組めていたように思いました。
2022-11-21
73
裏草津 【草津温泉】
暗くてよく見えないがこちらは裏草津。 湯畑の草津温泉とは違い、物静かな所。 人が多いところが苦手な私はどちらかというと裏草津の方がお気に入り。 裏草津には地蔵がいて、「目洗地蔵」(めあらいじぞう)と呼ばれている。 その理由は昔(江戸時代辺りだった気がする)草津温泉に入っていた人の中で目が良くなったという人がちらほらいたという。そのことからこの地蔵は「目洗地蔵」と呼ばれている。 草津温泉の泉質は強い酸性。口に含んでみると酸っぱい。もしかしたら、ものもらい等が酸性の温泉によって良くなったのではないかといわれている。 という話を友達にしたところ「なるほど。ものもらいは細菌性の病気だもんね!」と言われた。
2022-11-16
74
御座の湯 【草津温泉】
大学生活5回目の草津温泉。 いつもは、西の河原露天風呂に入る。しかし、今回は友達のつよい希望で「御座の湯」へ。 ちなみに、御座の湯の隣には「白旗源泉」という草津温泉の源泉の1つがある。この白旗源泉は源頼朝が見つけたと言われており頼朝は源泉にある石に座ったといわれている。そのため、ここの湯船は源頼朝が座った「御座の湯」と言うらしい。 草津温泉の湯畑を見てみると「頼朝」というご飯屋さんがあるほどである。 このような豆知識を知ると観光地が一層楽しくなる。
2022-11-16
75
eiabolation中間まとめ
西部地域と別所温泉付近を散策してきました。西部地域の方面は訪れることが少なく、どういったスポットや歴史的なものがあるのかを知らなかったのですが、調べたり歩いている途中での発見がありました。別所温泉付近は初めて行ったのですが、歴史的景観や温泉や歴史のある建造物などたくさんのスポットがありました。
2022-11-15
76
高台からの眺め
別所温泉の高台からの写真です! こんなに上田を見晴らせる場所があるなんて知りませんでした。もう少し天気がいい時だともっときれいに上田の町が見渡せるかなと思いました。
2022-11-14
77
美味しいジェラート
別所温泉で探検した後の美味しいジェラート! こちらのカフェはハレTerraceというジェラートが楽しめるお店です。長野県産の牛乳や果物を使用しており、種類も豊富なため何度行っても楽しめるお店だと思います。
2022-11-14
78
別所温泉のオシャレなカフェ
別所温泉を過ぎ、少し山道をいった所にカフェを発見! こちらのカフェはSmooth&Livingというカフェで、月額会員制の新感覚カフェです。古民家をリノベーションしているため、和モダンな店内で、スムージーやクロッフルを楽します。
2022-11-14
79
紅葉 【渋温泉】
2022/11/07 金具屋を訪れるついでに渋温泉街を散策。 温泉街の上の方にとても綺麗な紅葉があった。 場所は渋温泉成田不動尊の下の方。
2022-11-09
80
中間まとめ
私は今年初めて上田に来たので、上田についてよく知らなかった。しかし、上田を探検して、上田には私が知らなかっただけで魅力が沢山あるのだと感じた。別所温泉付近の建物は昔ながらの雰囲気があり、高齢者を中心に人気であると感じた。一日で温泉とお寺に行くことが出来るくらいの距離感なので、小旅行にもぴったりな場所だと思った。 上田には歴史的なものの魅力が沢山あるにもかかわらず、それを外部の人が知る機会が少ないと思う。若者や県外の人達に上田を知ってもらうきっかけになるイベントがあれば、魅力を伝えることができるのになと思った。
2022-11-07
81
10/20、27 上田探検隊中間まとめ
2日間の探索を通して、上田市のまだ知らなかった魅力を知ることが出来たと思います。2日間とも、有名な場所を回ったりすることはもちろんですが、地域の風景や自然など、実際に歩いたからこそ気づける魅力にも視点を当てて散策しました。1日目の別所温泉では歴史的な建造物や自然に触れることが出来ました。初めて訪れたのですが、多くの寺社や透き通った川、高所からの風景など長野県としての魅力が多く詰まった場所だと感じました。2日目の西部地域は、様々な場所に観光スポットが点在しているといった印象を持ちました。距離的には長いかもしれませんが、今回前川先生が用意してくださったような観光マップを利用することが有効だと感じました、興味を持った人たちが紅葉の時期などに観光すれば、山が近いこともあってとても良い体験
2022-11-06
82
前川道博/蚕の卵:シルク文化の源泉@キモノマルシェ2022
前川道博(長野大学教授)/ミニレクチャー「蚕の卵:シルク文化の源泉」 2022/10/23 まちなかキャンパスうえだ
2022-11-06
83
別所温泉 足湯
別所温泉にある足湯の一つです。大湯薬師の湯と呼ばれており効能のある足湯です。
2022-11-04
84
別所温泉 大湯
別所温泉の大湯という温泉です。利用しやすい値段で非常に良い温泉でした。
2022-11-04
85
野倉住民共同温泉
野倉の住民が共同で使っている温泉です。本来ほかの人は利用できないということでしたが特別に利用させていただきました。
2022-11-04
86
上田探検隊 中間まとめ
今回、西部地域、別所地域を探検してみて、上田市の未だ見ぬ魅力に気がつくことができた。今回のフィールドワークで、特に歴史的な文化財が多い印象であった。別所地域では、常楽寺、安楽寺をはじめとする、寺院が多く点在しており、高齢者を中心に多くの人たちが訪れていた印象であった。そんな中で、別所地域はもちろん、西部地域の歴史的な文化財に若者の興味を惹きつける工夫がもう少し必要かなと考えた。別所地域には若者も関心のある、スケートボードのお店があったり、温泉街もあるので、そこに来る目的と共に歴史に触れる機会があるかもしれない。ただ、多くの人が参加できるイベントなどの普及が必要かなと考える。西部地域の歴史的文化財に触れるためには、どうすればいいのかもさらに考えていきたい。
2022-11-03
87
別所温泉駅
別所温泉駅にて乗り降りしました。別所温泉駅は観光客を歓迎する雰囲気と作りで列車もかわいい塗装が施され、楽しめる、柔らかい雰囲気の空間でした。その中にも歴史が感じられた。
2022-11-03
88
風情溢れるカフェ
〜別所温泉側〜 安楽寺の坂を下ったところに街の風情に溶け込む風乃坂道というカフェを見つけました。道が狭く、少し入り組んだ場所にあるので見つけにくい印象だが、店内は広く落ち着ける木の材質で出来た空間で、おじいさんおばあさんがお二人で経営されているお店。そのかいもあってか、店内はとても落ち着ける雰囲気でオルゴールが流れていてとてもくつろげる空間でした。別所温泉口という、風情溢れる景色を楽しめるよう、窓は大きめに広く作られており、お二人のその街をどれだけ大切にしているかがよく伝わる空間になっている。
2022-11-03
89
常楽寺
常楽寺に行ってきました。別所温泉駅周辺は温泉だけでなく、歴史を感じるお寺や神社がたくさんありました。見どころがたくさんあるのでぜひきてみてください。
2022-11-03
90
別所温泉
別所線別所温泉駅の外にある看板です 雲ひとつないいい天気でした
2022-11-03
91
北向観音堂への道の途中
小川にかかっている橋のところに、竜の口から温泉が出ていました。少し熱くて、温泉のにおいがしました。この水は飲めるそうです。
2022-11-03
92
常楽寺
常楽寺です。 別所温泉駅から常楽寺までの道も整備されており、とてもきれいでした。木に囲まれていて、森に守られているような雰囲気がありました。
2022-11-03
93
別所温泉駅
別所温泉駅です。 エメラルドグリーンの壁や屋根が特徴的でした。駅周辺も昔ながらの店があり、風情がありました。
2022-11-03
94
別所温泉駅
今日は別所線で行ける場所に探検ということで、別所温泉駅に来ました。レトロな駅舎が温泉街の雰囲気にマッチしていてきれいです。
2022-11-03
95
飲める温泉
暖かい温泉水が飲めるとこがあった 口から出てるのが面白かった 硫黄臭かった
2022-11-03
96
七草の湯
通りかかっただけなので入ってみたかった かなり高くて大きかった
2022-11-03
97
別所温泉
別所温泉で撮った一枚です。観光客も多く人気の地です。
2022-11-03
98
別所温泉
2022-11-03
99
別所温泉 北向観音
2022-11-03
100
ニ幸
別所温泉駅を降りてすぐのところにある、ニ幸。 お団子やおやきを食べることができる!今回いただいたのはみそ団子と野沢菜のおやき。このみそ、ちょっぴり辛いけれどその辛さがお団子とよく合うんです…
2022-11-01
≪
1
2
3
4
5
6
≫
別所温泉(99)
温泉(84)
上田市(66)
歴史(36)
長野県(21)
自然(17)
上田(17)
別所線(15)
観光(15)
寺(14)
山ノ内町(12)
別所(12)
上田市公文書館(12)
北向観音(12)
別所温泉駅(12)
散策(11)
カフェ(10)
福島(10)
長野大学(10)
駅(9)
飯坂温泉(9)
公文書(9)
神社(9)
群馬県(8)
安楽寺(8)
長野(8)
温泉街(8)
ドライブ(8)
蚕都上田(7)
文書(7)
電車(7)
散歩(7)
足湯(7)
渋温泉(7)
草津温泉(7)
常楽寺(7)
信州上田学(6)
鉄道(6)
北向観音堂(6)
山形県(6)
霊木(6)
千曲市(6)
三楽寺(5)
地域学習(5)
泉田村(5)
山道(5)
上田電鉄別所線(5)
夜景(5)
近代(5)
イベント(4)
未成線(4)
生島足島神社(4)
大湯(4)
大正時代(4)
街歩き(4)
子供(4)
鹿教湯温泉(4)
スイーツ(4)
上山田温泉(4)
橋(4)
外湯(4)
前川道博(4)
食(4)
地域キュレーション(4)
上田駅(4)
蚕糸業(4)
観光地(4)
一次資料(3)
お寺(3)
学生(3)
デジタルアーカイブ(3)
お土産(3)
遊び(3)
杉並木(3)
真田幸村(3)
レトロ(3)
明治時代(3)
近代史(3)
ジェラート(3)
講義(3)
動画(3)
地域PR映像(3)
レイライン(3)
別所神社(3)
シティプロモーション(3)
ビデオ(3)
地域学(3)
おしゃれ(3)
情報通信文化論(3)
まちあるき(3)
映像(3)
喫茶店(3)
旅行(3)
小野川温泉(3)
歴史的建造物(3)
八角三重塔(3)
御朱印(3)
公園(2)
石段(2)
地域メディア(2)
露天風呂(2)
タカクラテル(2)
地域課題(2)
オーガニック(2)
蚕種(2)
ようこそ上田(2)
山之内町(2)
発表会(2)
シルク(2)
貿易(2)
戸倉上山田温泉(2)
温泉口(2)
蚕の卵(2)
地域資料(2)
郷土料理(2)
上田小県(2)
上田市史(2)
近現代史(2)
憩いの場(2)
松本市(2)
感染症(2)
歌碑(2)
人物(2)
鈴木志津衛(2)
別所村(2)
老舗(2)
鈴木江南(2)
デジタルコモンズ(2)
小泉(2)
d-commonsプロジェクト(2)
蕎麦(2)
鹿教湯(2)
大師湯(2)
石湯(2)
まとめ(2)
キャンプ(2)
銅版画(2)
避暑地(2)
日本博覧図(2)
丸窓電車(2)
地域活性化(2)
今日も上田民(2)
峠(2)
相染食堂(2)
レストラン(2)
将軍塚(2)
パワースポット(2)
夫婦杉(2)
入浴施設(2)
金具屋(2)
着物(2)
文化(2)
まちなかキャンパスうえだ(2)
キモノマルシェ(2)
諏訪泉神社(2)
愛染カツラ(2)
ため池(2)
学生投票(2)
デジタル映像表現2020(2)
上田小県近現代史研究会(2)
祭り(2)
日本遺産(2)
雲渓荘(2)
川(2)
楽しい(2)
上田紬(2)
効能(2)
旅館(2)
渋川市(2)
坂城町(2)
紅葉(2)
仏教(2)
ホテル(2)
コンサート(2)
草津(2)
日本シルクロード(2)
伊香保温泉(2)
塩田平(2)
野湯(2)
彫刻(2)
縁結び(2)
屋台(2)
長野市(2)
びんぐし湯さん館(2)
高仙寺(2)
シナノイルカ(2)
小泉大日堂(2)
スキー(2)
おすすめ(2)
群馬(2)
階段(2)
草津市(2)
地元(2)
音楽祭(2)
天然温泉(2)
観光施設(2)
良い雰囲気(2)
びんぐしの湯(2)
ケーキ(2)
横浜(2)
上田グルメ(2)
スノボ(2)
バーベキュー(2)
杉(2)
非観光地(2)
軽井沢(2)
別所温泉森林公園(1)
水田(1)
水田テラス(1)
釣り(1)
アウトドア(1)
樋之詰(1)
山家神社(1)
源泉かけ流し(1)
共同洗い場(1)
宿(1)
観光ホテル(1)
アリオ神社(1)
星野リゾート(1)
軽井沢町(1)
ウインタースポーツ(1)
スノーボード(1)
#まち歩き(1)
#歴史(1)
#フォトスポット(1)
#まちあるき(1)
#別所温泉(1)
#上田名物(1)
#グルメ(1)
人気店(1)
#レトロ(1)
星野温泉(1)
庄内地域(1)
喫茶(1)
食堂(1)
SUIDENTERRASSE(1)
食事(1)
庄内地方(1)
米沢市(1)
#上田電鉄(1)
軽井沢観光(1)
鶴岡市(1)
#別所線(1)
愛染桂(1)
キュレーション学習(1)
#上田市を盛り上げよう(1)
面白記事(1)
手打ち(1)
おいしいカフェ(1)
レトロ駅(1)
ラジウム卵(1)
鹿(1)
長野県温泉(1)
温泉薬師瑠璃殿(1)
そば処 倉乃(1)
ロマネット(1)
人物伝(1)
玉こんにゃく(1)
生糸(1)
産業(1)
カフェ(1)
米沢市(1)
煮卵(1)
生糸貿易(1)
上田藩士(1)
林希言(1)
林道信(1)
#駅ちか(1)
遺構(1)
上田-坂城バイパス(1)
絹の道(1)
諏訪市(1)
卵(1)
米沢市カフェ(1)
おいしい(1)
地域課題発見(1)
米沢ラーメン(1)
飲水(1)
かわいいカフェ(1)
環境(1)
道路(1)
図書館(1)
地域探検(1)
長野市松代町(1)
善光寺平(1)
リラックス(1)
日帰り温泉(1)
パンケーキ(1)
下半過(1)
体が温まる(1)
もやしラーメン(1)
地元感あふれる(1)
廃湯(1)
ラーメン(1)
軽食(1)
戸倉上山田温泉夏祭り(1)
神輿(1)
獅子(1)
夏祭り(1)
アーツプロデュース(1)
体験(1)
ステンドグラス(1)
スケボー(1)
太鼓(1)
文化施設(1)
コンサートホール(1)
音楽(1)
所沢(1)
リサイタル(1)
岡谷市(1)
おみくじ(1)
豆腐ハンバーグ(1)
ディナー(1)
スペイン風邪(1)
ジェンダー(1)
社会科学の課題(1)
清水たか子(1)
おはぎ(1)
桂木惠(1)
冨田隆順(1)
平維盛(1)
旧北国街道(1)
道(1)
焚火(1)
射的(1)
民話(1)
埋蔵金(1)
鬼女紅葉(1)
朝日長者(1)
石川県(1)
加賀(1)
佐賀県(1)
鳴神温泉(1)
ななの湯(1)
八風温泉(1)
クラシック(1)
銀山温泉(1)
アカデミー(1)
福岡県(1)
糸島市(1)
お堂(1)
#別所温泉#北向観音(1)
清水寛美(1)
信州着物の似合うまちネット(1)
万葉超音波温泉(1)
片倉館(1)
瑞祥(1)
河原露天風呂(1)
秋山郷(1)
東京都(1)
#上田城(1)
小杉湯(1)
#別所温泉 #北向観音(1)
寺社仏閣(1)
山中温泉(1)
伊香保神社(1)
#信州上田学(1)
大分県(1)
うつくしの湯(1)
新潟県(1)
武石温泉(1)
西部地域(1)
別府(1)
諏訪部(1)
地産地消(1)
信州の鎌倉(1)
舞台(1)
白樺湖(1)
ビーナスライン(1)
九湯めぐり(1)
弥勒石仏(1)
地蔵(1)
平和観音(1)
裏草津(1)
食べ歩き(1)
大河小説(1)
木曽義仲(1)
源泉(1)
飲泉塔(1)
目洗い地蔵(1)
長野大学前川ゼミ(1)
町おこし(1)
梅扇寺(1)
綿の湯(1)
本(1)
美ヶ原(1)
紅葉伝説(1)
ピザ(1)
四阿山(1)
あいそめの湯(1)
武石(1)
湯さん館(1)
鬼女紅葉伝説(1)
龍、(1)
夫神岳(1)
林檎の湯屋 おぶ~(1)
里山(1)
びんぐし(1)
三楽時(1)
長楽寺(1)
温泉成分(1)
上田電鉄株式会社(1)
祈り岩(1)
駒立岩(1)
ソサエティ5.0(1)
即成院(1)
玄性寺(1)
那須与一宗隆(1)
那須与一宗高(1)
域学連携(1)
知識循環型社会(1)
分散型地域デジタルコモンズクラウドサービス(1)
d-commons.net(1)
風情(1)
システム開発(1)
下諏訪町デジタルアルバム(1)
オシャレ(1)
知識消費型社会(1)
那須与一(1)
主体的学習(1)
米沢市(1)
白旗源泉(1)
秋(1)
探求(1)
スノーモンキー(1)
駅舎(1)
御座の湯(1)
蚕種製造業(1)
elaboration(1)
デジタルアーカイブ学習(1)
地域アーカイブ(1)
私の地域探求(1)
別所温泉(1)
映える(1)
アイス(1)
#イタリアン(1)
野沢菜漬け(1)
赤い(1)
特徴的(1)
鳥居(1)
道端(1)
街道(1)
石(1)
大正(1)
保野青年會(1)
有人駅(1)
徒歩5分(1)
景色(1)
スピリチュアル(1)
時間帯(1)
早朝(1)
昆虫(1)
佐久市(1)
スキー場(1)
保野(1)
別所街道(1)
カニ食べ放題(1)
温泉ホテル(1)
リゾート(1)
ビュッフェ(1)
高級ホテル(1)
湧き水(1)
イルミネーション(1)
温泉卵(1)
温泉プリン(1)
繁華街(1)
水車(1)
道標(1)
新幹線(1)
信州大学(1)
湯畑(1)
温泉町(1)
甘味処(1)
気軽(1)
店舗(1)
まちなか(1)
滝澤主税(1)
名家(1)
地図(1)
変遷(1)
古地図(1)
長野県地名研究所(1)
小山一平(1)
蚕種製造(1)
世界恐慌(1)
講演(1)
cafe(1)
夜(1)
自然派(1)
お湯かけ地蔵(1)
上田老舗図鑑(1)
田んぼ(1)
りんご(1)
大日堂(1)
社寺(1)
さいとう菓子工房(1)
アップルパイ(1)
美味(1)
池(1)
甘味(1)
駅前(1)
塩田(1)
無人駅(1)
山(1)
中野(1)
春(1)
旅(1)
夏(1)
お種池(1)
緑(1)
鉄道好き(1)
温泉に向かって(1)
旅のついでに(1)
インパクト(1)
温泉の帰りに(1)
黒(1)
寺門(1)
丸窓(1)
外国人(1)
スーパー(1)
川西(1)
上田川西店(1)
DELiCiA(1)
デリシア(1)
シンボル(1)
鉄道模型(1)
門(1)
展望台(1)
お城口(1)
天神(1)
近現代(1)
武士(1)
唐揚げセンター(1)
北陸新幹線(1)
しなの鉄道(1)
西塩田(1)
森好き(1)
癒し(1)
宿泊(1)
バンガロー(1)
森林浴(1)
カブトムシ(1)
マイナスイオン(1)
森女子(1)
食料品(1)
お菓子(1)
グリーンパークしおだ野(1)
地元建造物(1)
有名な駅(1)
落ち着く(1)
珈琲(1)
美味しい(1)
種類豊富(1)
中塩田駅(1)
馴染みのある(1)
木(1)
必勝祈願(1)
五穀豊穣(1)
ローカル線(1)
塩田地区(1)
上田街歩き(1)
下之郷(1)
ハレ terrace(1)
ジェラード(1)
石造多宝塔(1)
国重要文化財(1)
御舟の松(1)
美術館(1)
茅葺の屋根(1)
肉(1)
野菜(1)
石造多層塔(1)
長野最古(1)
天台宗(1)
お参り(1)
善光寺(1)
厄除け観音(1)
木造建築(1)
国宝(1)
曹洞宗(1)
上田城(1)
眞田神社(1)
石段街(1)
地域記録(1)
コンビニ(1)
手塚(1)
上田電鉄(1)
漬物(1)
真田傍陽線(1)
市民キュレーション(1)
ファミリーマート(1)
戸倉上山田(1)
湯ノ花まんじゅう(1)
伊香保温泉石段街(1)
地域情報メディア論(1)
伊香保(1)
穴場(1)
戸倉上山田温泉街(1)
陽だまりの湯(1)
野沢温泉村(1)
野沢菜(1)
顕彰碑(1)
山本宣治(1)
高倉・テル(1)
記念碑(1)
縄文(1)
佐久穂町(1)
石棒(1)
齋藤房雄(1)
上小農民組合連合会(1)
キュレーション(1)
地域探求(1)
上田探検1まとめ記録(1)
地域(1)
サマーウォーズ(1)
上田自由大学(1)
製紙業 富士市 和紙(1)
大日如来(1)
上田原古戦場(1)
真田地区(1)
十福の湯(1)
フクロウ(1)
長野カフェ(1)
上田カフェ(1)
養老改元1300年祭(1)
養老サイダー(1)
地蔵温泉(1)
動物(1)
上田観光(1)
上田 (1)
地蔵尊堂(1)
饅頭(1)
どら焼き(1)
可愛い(1)
和菓子(1)
クラウドファンディング(1)
明治33年(1)
お墓(1)
市指定記念物(1)
福井(1)
雄大(1)
坂上田村麻呂(1)
武田信玄(1)
村上義清(1)
坂井(1)
あわら(1)
日本最古(1)
菊水霊泉(1)
日本百名水(1)
サイダー(1)
養老町(1)
無料(1)
岐阜県(1)
時報(1)
西塩田時報(1)
宮原右庄衛門(1)
田沢温泉(1)
青木村(1)
ますや旅館(1)
西内村(1)
湯めぐり(1)
斎藤弥惣太(1)
小諸(1)
湧水(1)
三重塔(1)
別所蕎麦(1)
若者ラボ(1)
プリン(1)
林(1)
泉(1)
信州の名水50選(1)
おふろ(1)
お風呂(1)
文殊堂(1)
コマ撮り(1)
沢山池(1)
こっぱ人形(1)
農民美術(1)
刀屋(1)
みすゞ飴(1)
上山市(1)
写真映え(1)
有名行事(1)
シーズン(1)
信州物見湯産手形(1)
ランチ(1)
星クッキー(1)
かわいい(1)
食器(1)
シンポジウム(1)
平維茂(1)
高野槇(1)
講座(1)
観光まちづくり(1)
整理券(1)
御船の松(1)
別所 (1)
薬師堂(1)
聖地研究(1)
地域ブランディング(1)
施設(1)
アーカイブ(1)
丸子郷土博物館(1)
岩鼻(1)
千曲川(1)
内田一成(1)
長谷川光(1)
19年間大好き(1)
別所温泉遊歩道展望台(1)
信州蕎麦(1)
道案内(1)
看板(1)
三好町(1)
神畑(1)
モハ5250形丸窓電車 別所温泉駅(1)
山があってこその上田(1)
豆腐(1)
信州そば(1)
自販機(1)
クマ(1)
別所方面(1)
昼食(1)
そば(1)
別所温泉洗い場(1)
別所温泉注意書き(1)
寺院(1)
ログイン
トップページへ