はじめての方へ
|
新規ユーザー登録
ログイン
カテゴリ選択
最初の投稿
藤本史料ピックアップ
ようこそ上田!
歴史文化スポット
地域の記録
自然
温泉・観光・食
祭・イベント
商品・工芸品
気になるスポット
地域めぐり・まちあるき
旅れぽ
文書記録
写真記録
講座等記録
面白記事抄
私の地域探求
上田のelaboration
人物伝
2020信州上田学A
2020信州上田学B
2021信州上田学A&B
2022信州上田学
プロジェクト研究
地域学習研修記録
公文書利用地域学講座
長大サミット2021
その他
登録リスト(該当:390件)
≪
1
2
3
4
≫
写真
タイトル
説明
登録日
1
コピーヌクラブ演奏会 「小諸唱歌」「信濃の国」「糸(中島みゆき)」「ピチカート」
【目次】 0:00 コピーヌクラブ紹介 2:16 「信濃の国」 5:29 「小諸唱歌」 8:01 「糸(中島みゆき)」 13:45 「ピチカート」 【動画説明】 2022/11/3に開かれた特定非営利法人 糸のまち・こもろプロジェクト主催「民間で始まる蚕糸業ものがたり」内で演奏されています。
「民間で始まる蚕糸業ものがたり」
「コピーヌクラブ」
コピーヌクラブは2009年に結成された女性3人演奏家グループで、東信地域を中心にホテル、イベント会場などで演奏活動を続けています。ピアニストの竹鼻恵子さん、フルート奏者の椎名真美子さん、バイオリニストの吉田枝理佳さんで構成されていて、動画では竹鼻さんと吉田さんが出演しています。 「信濃の
2023-02-15
2
~番外編~
映画「サマーウォーズ」(2009)も上田市が舞台となった映画です! 上田駅周辺の「上田城跡公園」「海野町商店街」、別所線からは少し外れますが、「砥石・米山城跡」「上田高校」などがモデルとなっているシーンが登場します。 上田駅構内や別所線の特徴でもある丸窓が描かれているシーンもあります。 https://nagano-ueda.gr.jp/s-wars/guidemap.html
2023-02-08
3
鵜殿石仏群
佐賀県唐津市相知町にある磨崖石仏群。 806年に空海が唐からの帰国の際に立ち寄り、「弥陀」、「釈迦」、「観音」の三尊を刻んだとされている洞窟跡。(この三尊は現存はしていない) 岩壁に南北朝時代の作と推定される石仏、十一面観音、多聞天、持国天など大小58体の磨崖仏が穿たれている。 主窟右側には、胎内くぐりがあり大日如来が刻まれている。 1956年3月に佐賀県の史跡に指定。
2023-02-05
4
「藤本蚕業アーカイブ構築」を振り返って
私はこの一年間地域資料のデジタルアーカイブ活動を行い、活用機会が無い地域資料の撮影とネット上の公開をしました。その中で藤本蚕業アーカイブについて紹介します。 藤本蚕業アーカイブは藤本蚕業歴史館史料をネット上に公開するアーカイブであり、かつて蚕の卵である蚕種の日本最大製造地であった上塩尻の中心であった佐藤家(藤本蚕業)所蔵の史料を扱っています。歴史館では蚕種にとどまらず歴史、文化、地理に関わる文書・書籍も多く有しており、アーカイブでも見ることが出来ます。私は当アーカイブにおいて主に史料の撮影、記事の投稿を担当しました。 実際の資料を紹介します。 1925年11月に発行された上田市図書館報第三号では、最も興味深い点として新刊の発表に法学系冊子を真っ先に乗せている点で、大正デモクラシ
2023-02-03
5
蚕業膝栗毛 第1編①
これは、明治29年2月に発行された、蚕業をテーマにした小説である。蚕業の質を高める為の講演会などの際に一緒に戯演されたものの書籍版、もしくは講演会で販売されたものだと考えられている。東海道中膝栗毛を捩っており、登場人物は主人公とその幼馴染。物語は、蚕業で成功した主人公が大失敗して財産がなくなったところから始まる。主人公は幼馴染を誘って、蚕業の知識を生かした蚕業大演説会を開催した。これがある程度うまくいったことが発端となり、蚕業改革の一端として日本蚕業倶楽部の設立を考える。その設立資金を蚕業演劇で稼ぎ、蚕業視察のために全国漫遊に出るという内容だ。 参考サイト:信州デジタルコモンズ ▼この資料は以下から参照できます 「蚕業膝栗毛 第1編」 https://www.ro-da.jp/shinshu-dcommons/library/02BK0102151032
2023-01-27
6
上田のスポーツ
塩田地域では青年たちによるスポーツの大会が開かれており、競技は野球とバレーでした。記事の内容には競技のなかでのスポーツマンシップについてやどんなプレーがでたのかが書かれていました。 それとは別にも村の体育祭も開催されていました。多様な種目にわたるものになっており、おもしろい名前の競技もありました。「まずいっぷく」や「2百才リレー」などがとても興味をもちました。 また、現在でも上田オール西部というソフトボールチームが存在しています。大会に優勝し北海道での全国大会に行くことも書かれています。同様にバレーもママさんバレーとしてチームがあり、こちらも優勝を経て全国大会に行っています。これらも過去の歴史として地域で盛んだったスポーツの熱が残っていることが一つの地域の伝統なのではないでし
2023-02-01
7
上田市で農地を所有しながら暮らすには
上田市は自然が豊かで農地が沢山あるのになぜか農業が盛んではないのだろうか。 我が家にも農地があるが半分以上がの農業放棄地となっている。農業放棄地が発生してしまっていることが農業が盛んになっていくうえで邪魔になっているのではないだろうか。 農業放棄地が増えていく原因の一つに農地に関する法律があると考えた。そこで農地法を調べたところいくつかの問題点が見つかった。 ・農地の売買や貸借に農地の所在する市町村の農業委員会の許可が必要な点。 ・農地売買の許可を得るのに農地の権利取得後の経営面積に原則として都府県50a、北海道は2ha以上になること(例外あり) ・農地を取得する個人またはその家族等が取得後に行う農業事業に必要な農作業に常時従事しないと農地を買えないこと これら3つが大きな問題と
2023-01-30
8
「海外視聴者向けの日本人youtuberと旅行動画」その活用方法の調査 最終版
2022年度研究である 『「海外視聴者向けの日本人youtuberと旅行動画」その活用方法の調査』 の最終完成版になります。 私自身海外に向けた動画をいくつか制作してみた結果、 主に言語の面でかなり高度な技術が必要であることが分かりました。 それは同時に、新たに海外へ向けてYouTubeによる情報発信を企業や自治体が行うことは非常に難しいということにもなります。 外国語字幕を付けた動画で発信している企業はもちろん存在しますが、そのほとんどが日本人以外の社員も多く在籍している大企業であるため、それと同様のレベルを地方自治体などがこなすことはほぼ不可能です。 そこで、すでに個人や少人数であっても海外に向けて活動し、好調な成績を出している日本人youtuberに協力を仰ぐことで、世界中へ向けての効率的かつ効果的な情
2023-01-30
9
プロジェクト研究(長野大学前川ゼミ)2022アウトカム
長野大学企業情報学部前川ゼミ/プロジェクト研究2022成果報告 ▼前川ゼミ2022成果報告 47分 ゼミメンバーの各自が成果を報告しています。(発表順は以下の順と同じ)
▼前川ゼミ・ポートフォリオ(マイサイト) 【1】川口将太(4年)
企業のソーシャルメディアを用いたメディア戦略
【2】高山大和(4年)
持続的な地域活性化策~大洗モデル~
【3】林 亮太(4年)
「海外視聴者向けの日本国内旅行動画」その特徴と活用方法の調査
【4】中澤愛華(4年)
神川小学校における地域学習支援
【5】春原百々羽(2年)
蚕について地元の人が学ぶ理
2023-01-30
10
桑原康盛等連署起請文
この一族は、信州の海野幸貞の被官ひかん衆。桑原くわばら氏は更級郡桑原(千曲 市)、塔原とうのはら氏は筑北地方の塔ノ原(東筑摩郡明科町)を本拠とする海野氏血族である。山崎氏・城内氏も、筑北地方の地侍じざむらいであろう。誓詞の最後の条からみて、上杉氏の勢力と接する地域であるため、特に警戒されたようです。 起請文の内容はほぼ似ているようですが、これを含めた三通は特に従順な忠誠心を誓わせているようです。 https://museum.umic.jp/ikushima/kishomon/rokukajyo.html
2023-01-30
11
開善寺宛武田信玄定書
この文書は現在上田市新田にある海禅寺が、戦国時代に小県郡東部町海善寺地区にあった当時、武田信玄が永禄5年(1562)11月7日、この寺に祈念を頼み、願がかなったときには、開善寺(海善寺・海禅寺)に、以前の通り土地を寄付することを約束した定書であるそうです。 https://museum.umic.jp/hakubutsukan/collection/item/0028.html
2023-01-30
12
海野町レトロ写真館 活動報告
2019年度から2022年度にかけて、信州上田デジタルマップを活用のもと、上田市の海野町商店街に焦点を当てて、研究を行ってきました。
2023-01-28
13
持続的な地域活性化~大洗モデル~3 発表(最終)版
プロジェクト研究の足跡をまとめた発表資料になります。 それぞれの実施内容はこのマイテーマ(プロジェクト研究・卒業研究)をご覧ください。 持続的な地域活性化策~大洗モデル~とは、大洗町において持続的な地域活性化策というテーマを研究する者であり、卒業研究、地域活動という視点から3つの取り組みを行い、そこで得た知見を大洗町にフィードバックするものです。 茨城県大洗町とは茨城県東部に位置する小さな観光都市で、海が観光資源となっています。また、アニメ『ガールズ&パンツァー』を利用したコンテンツツーリズムを10年間推進しています。 その一方で、人口減少、海水浴客の減少、町の活気のなさといった社会課題を抱えています。 そこでまず実施内容1として、「create owarai」に参加しました。この「create owarai
2023-01-26
14
市街地方面の神社・寺院と真田氏
上田城周辺には、神社・寺院が多数存在する。しかも、同じような場所に集まっている場合が多い。これは、地域のシンボルである上田城に深く関わってくる。1583(天正11)年、上田城を築城した真田昌幸は、城下町として海野町を作った。これは、先祖の地である海野郷(現在の東御市本海野)より、新たな本拠地近くに住民を移住させたことに由来する。それに伴い、海野郷近辺にあった寺院を城の近くに移した。例えば願行寺や日輪寺といった寺院がこれに該当し、真田氏の先祖である海野氏が開いたとされる場合が多い。特に願行寺は、江戸時代に上田藩の菩提寺になったほど、この地域や人々に深く根付いていたと考えられる。また海野町には、商売繁盛を利益とする高市神社がある。これは昌幸がつくったものだ。 このように、上田城を築城す
2023-01-26
15
平成の食
山菜や雑キノコは、傾向としては採らなくなった人が多いようだ。しかし、趣味的な面も伴って、わざわざ上田地域外に出向き、採っている人もいる。タンパク源としてのイナゴ、ドジョウ、タニシなどは数も減り、食べられなくなった。その背景には水田への農薬散布が関係しているとのこと。肉や主に海の魚は店で買えるようになったため、その種類が増えたり、以前よりも多く食べられるようになった。。
2023-01-26
16
別所温泉
別所温泉JR上田駅から電車で25分、バス30分、海抜650メートル静かな高原の湯の里。温泉は54度C単純硫化水素泉で無色透明。宿は20軒、平安貴族の別荘があったところから別所という。 http://db.umic.ueda.nagano.jp/johogura/datadisp.php?arg_sano=2691013より引用
2023-01-25
17
大東亜戦争完遂映画会(『西塩田村公報』第5号4項)
農村でも映画会を開き、戦果を伝え、国民の団結力と忠誠心を強めていたと考えると、いかにマスメディアが戦争に利用されていたかが分かる。 上映されていたものはおそらく大本営の戦果発表だと思われる。そのアーカイブはNHKの戦争証言アーカイブス、戦時録音資料で参照できる。 この記事が書かれた当時(1942年5月22日)は、日本軍が優勢であったとされる。アジア・太平洋戦争の転換期であるミッドウェー海戦はこの新聞が発行されて約2週間後に起こる。 NHK「戦争証言アーカイブ 戦時記録資料 勝利の記録」
https://www2.nhk.or.jp/archives/shogenarchives/sp/list.cgi?cat=kiroku
2023年1月25日閲覧 ▼この記事は以下から参照できます。
#930 『西塩田村公
2023-01-25
18
上田市立博物館
上田市立博物館に行き真田幸村(信繋)について学んできました。 真田家は織田、武田、豊臣家など仕える先を転々としており、豊臣家に仕えた時期が一番長かったそうです。 徳川家と豊臣家の関係が悪化してきた頃、幸村は豊臣家に誘われ、大阪城入りをします。 そこで真田丸という砦を城南に作ります。 その後に勃発した大阪冬の陣で徳川を破り、幸村は武名をあげました。 しかし、その後に起こった大坂夏の陣で徳川、真田両軍とも力尽き、幸村は命を落としました。 幸村がどんなことを行った人なのかよく理解していなかったので知ることができてよかった。 このほかにも上田の歴史を様々な面から見ることができて勉強になった。 また、十勇士の中で穴山小助、海野六郎などは実際に絵があったため 存在する人物であったと考え
2023-01-23
19
海野町レトロ写真館 活動報告
1.研究目的 上田市にある海野町商店街には、人情味溢れる店主が集まり、どちらの店主にお話を伺っても優しい対応である。また、祇園祭や七夕祭りなどのイベントをきっかけに、大勢の人々で賑わっている。しかし、大型店舗の出店増加や急速な高齢化と人口流出による客数の減少などにより、新しい取り組みを行う機会が少なくなり、魅力や集客力が低下しつつある。同じ街でも商店街に住む人とマンションの住人とのコミュニケーションが取れていない現状である。そして、商店街の人々が好きだった界隈の空間を忘れ、変わってしまった街の風景に慣れてしまっている。 そこで、海野町商店街の昔の風景の様子を今の景色と合わせてみることができる思い出の写真を地域に共有することで、人情味溢れる町の個性が表現され、地元の人々が魅力の
2023-01-23
20
農業放棄地を減らしていくためには
上田市には農地が沢山あるのになぜ農業が盛んではないのだろうか。 我が家にも農地があるが現在農業をしているのは所有する農地の半分にも見たいない程度である。このような農業放棄地が発生してしまっていることが農業が盛んになっていくうえで邪魔になっているのではないだろうか。 農業放棄地が増えていく原因の一つに農地に関する法律があると考えた。そこで農地法を調べたところいくつかの問題点が見つかった。 ・農地の売買や貸借に農地の所在する市町村の農業委員会の許可が必要な点。 ・農地売買の許可を得るのに農地の権利取得後の経営面積に原則として都府県50a北海道は2ha以上になること(例外あり) ・農地を取得する個人またはその家族等が取得後に行う農業事業に必要な農作業に常時従事しないと農地を買えないこ
2023-01-19
21
前川ゼミ最終まとめ 上田の課題解決と魅力発信
前半のゼミ活動で行った町歩きを通して上田市について魅力と課題の両方を感じることができた。 まず私がゼミ活動やこれまでの日々で感じた上田市の魅力は以下のものがある。 ①分野別で名所が多い 例旅行→別所温泉 歴史→上田城 ウィンタースポーツ→菅平 ②美味しい食 ③学生へのサポートが手厚い 例町キャン ④自然が豊か 一方で感じた課題は以下の通りだ ①別所線の利用者の少なさ 原因→本数少ない、運賃高い 私も悪天候、帰省時以外めったに使わない ②情報が伝わりにくい 店側、イベント主催側からの発信が少ない ③商店街の元気が無い 例海野町商店街で若者を見ることが少ない ここで考えた課題の解決策がイベントの活性化である 例えば別所線をつかってスタンプラリーなどのイベントを行うことで利
2023-01-19
22
前川ゼミ活動考察
今まで上田市の外で生活をしたことがないので、客観的な視点ではないかもしれないが、自分なりに上田市について感じたこと、考えたことをまとめる。上田市というのは上田城の城下町であったり、北国街道が通っていたこともあり、歴史がある町である。気候も安定していて、自然も多い。スキー場やキャンプ場、温泉も多く、車があれば日帰りでスキーや温泉を楽しむことができる。新幹線も通っており、東京など首都圏へのアクセスも良い。そのせいか、近頃では海野町商店街などに若者向けのバーや、都会志向の洒落た店が増えてきた印象がある。加えて県外からの移住者向けかと思われる高級マンションも増えてきた。一時的ではあるが真田氏の本拠地が上田城ということもあり、NHK大河ドラマ「真田丸」の人気によって上田が賑わっていたこ
2023-01-19
23
前川ゼミ まとめ
課題の提起 大学に進学するにあたり塩田平のアパートを借りた。半年ほど生活してみて上田市の中心地や海野町商店街と比べてあまり生活しやすいとは言えなかったため。 なぜそうなのか 田んぼやため池が多いため土地が確保できないので生活に必要な施設などの距離が遠い。 探求の目標 どのようにすればもっと住みやすい街にできるのかを見つける 「塩田平を住みやすい街に」 塩田平は上田駅周辺と比べて非常に住みにくく感じた。スーパーなども遠く24時間営業ではないし、スポーツ用品店などもアリオまだ行かないとない。それなのに電車の本数も少なくバスもないためどこに行くにしても車が必要となってくる。そのためまだ免許や車を持っていない人や免許を返納したお年寄りなどにとっては非常に生活しずらくなっていると思
2023-01-19
24
プロジェクト研究 週ごとの報告集
2022年度の研究における週ごとの報告をまとめました。 可能な限り、同じ週に投稿した動画も添付しておきます。 0510 5月9日は、それ以前の週で行った研究に際しての動画制作とその公開に関する記事をマイサイトに投稿しました。詳しくはそちらに記入してあります。 また私は16日のゼミには参加できないため、研究テーマのまとめ制作を少しずつ進める予定です。
0613 コメント遅れてすいません。 活動報告はマイサイトの方に投稿済みです。具体的には、動画1本投稿、各チャンネルの傾向をメモ等を行いました。現在は動画を投稿しつつタイトル、字幕、チャンネル名、概要などの英語対応化を進めています。
0620 先週は動画を1本投稿し、今日マイサイトに報告を投稿しました。 https://d-commons.ne
2023-01-18
25
プロジェクト研究の足跡
プロジェクト研究の足跡を綴ってきたものをまとめました。 4月25日 前半はグループメンバーの共通項として、研究への取り組み方や考え方を共有しました。後半は、各自のプロジェクトの説明とそれに対する質問や問題意識の共有を行いました。ゼミ内で横のつながりが出来ることで、各自の持つ問題意識への様々な考え方が示され、非常に有意義なものとなったと感じました。今後は、自身のプロジェクトを進める中で頻繁に意見交換をすることで、より多角的な視点から研究していこうと考えています。 5月11日 大洗町における地域学習に関する記事の閲覧及び調査を行いました。また、大洗にフィールドワークに赴く際の調査事項などをまとめました。今後も活動を報告し合う事で様々な視点から調査を行っていきたいと考えています。 5月17日
2023-01-16
26
大洗町のキャラクターパネル
大洗町の商店街にはガルパンキャラクターの等身大パネルが店舗ごとに設置されています。 このパネルは2013年3月の海楽フェスタの際に行われた取り組みです。 この前年の11月に行われたあんこう祭りで多くガルパンファンが大洗町に訪れたことに引き続き、この取り組みはガルパンファンを商店街に呼び込む原動力となりました。 その結果が10年間ものコンテンツツーリズムに行き着いたと考えると、きっかけとなったこのキャラクターパネルが商店街とガルパンファンを結びつけたといえるのではないかと考えました。
2023-01-16
27
海外向け旅行youtuberとその模倣投稿者の違い
しばらく投稿が出来ていなかったため、その期間に投稿した動画と、研究最終報告へ向けてのメモ代わりとしてテーマごとの記事を残します。
1 海外向け旅行youtuberとその模倣投稿者の違い 初めに、収益を得ている投稿者を「youtuber」収益を得ていない投稿者を「投稿者」とします。 私の研究で注目している海外視聴者向け旅行youtuberは数名いますが、その先駆けとも言える「Travel Alone Idea」さん(以下Travelさん)を最終的に取り上げることにしました。 Travelさんをご存じない方に向けて凄さを簡単に言うと、14本の動画のみで登録者数100万人を達成しており、再生回数最多の動画は10か月前の投稿にも関わらず8049万回再生という驚異的な数字を記録しています。これらの数字はYouTube全体で見ても極めて稀であり、同様の数字
2023-01-13
28
上田市マルチメディア情報センター
上田市マルチメディア情報センターは、長野大学の少し上に位置している、情報化を総合的に支援する環境が整っている施設である。 ●施設・概要 学生は無料で使用できる学習スペース、3Dプリンターがあり、アニメや映画などを250作品以上見ることができるPCが置かれていた。また子供や大人も活用できる学習空間がある。 他には教育支援や無線LAN有線LANの管理など地域にも貢献している施設である ●上田資料映像鑑賞 上田市の50年前の資料映像を見させていただいた。 そこでの貴重な映像を紹介する。 ●「上田つむぎ」信越放送 1964年1月16日放送/上田紬/私たちの周辺 人手を要する養蚕は機械化をする必要はあるが、あまりにも機械化をしてしまうと伝統が欠如してしまう可能性があるとのこと。 手織りのものは個人に合わせて作
2023-01-12
29
空海による扁額の文字
人物を表した文字、鳥を付託した文字などを見ることができる。 『日本レタリング史』谷峯藏・著/岩崎美術社(1992) より引用
2023-01-09
30
空海
空海(くうかい、774年〈宝亀5年〉- 835年4月22日〈承和2年3月21日〉)は、平安時代初期の僧。能書家でもあったが、遣唐使として中国に渡った際に寺社から影響を受けたといわれ、帰国後に数多くの扁額(へんがく)を作成している。その力感あふれる筆法が、日本のタイポグラフィーの始まりであるという説がある。 『弘法大師(空海)像』(慶應義塾ミュージアム・コモンズ 所蔵) 「慶應オブジェクトハブ 収録」 (https://cultural.jp/item/keioobjecthub-1630)
2023-01-09
31
なぜ金を政府へ(『西塩田時報』第188号 1939年7月1日)
金を納めさせる理由として日本で使われている「お札」では海外との取引が出来ないということが書かれている。 当時はそれを理解していなかった人も多かったのかもしれない。 ▼この記事は以下から参照できます。 #843 『西塩田時報』第189号(1939年8月1日)1頁 (恐らく表記ミスで189号になっているが正しくは188号)
https://mmdb.net/mlab/uedagaku/jpg/nishishioda/p0843.jpg
2022-12-26
32
引揚者を暖かい気持ちをもって迎えましょう
過酷な環境から帰ってくる引揚者の人々に冷たい態度をとらず暖かく迎えましょうと呼びかける内容です。 第二次世界大戦が終わった後の記事で海外にとどまることを強いられた人々への思いやりや終戦後の日本の一体感が読み取れる記事です。 #965 『西塩田青年団報』第4号(1946年11月25日)3頁 https://mmdb.net/mlab/uedagaku/jpg/nishishioda/p0965.jpg
2022-12-21
33
上田の魅力・特徴を幅広い世代に知ってもらう
課題の提起 他県の人や地元の人でも知らない歴史的景観やスポット、街並みなどがありその魅力や特徴を発信できていない なぜそうなのか 自分も含め地元の人でも知らないところが多いので、他県の人はより上田に ついては知らないというのが現状である 何を探求するか 上田市の魅力特徴を見つけたうえでその情報の発信方法 探求の目標 効率よく多くの人に上田の魅力・特徴を知ってもらう方法 どのように探究するか 現状ではどのようにして上田の魅力・特徴を発信しているのかを調べ る 週間計画 ネットで調べる 商業の活性化 中心商店街ではカフェやタピオカなどが出店したこと、ワインフェスタ、フードサミットなど飲食のイベントや七夕、年末セールなどの季節限定のイベントにより商店街に賑やかさがでた。真田丸で一時期
2022-12-15
34
海軍一等機関兵勲八等土屋八八郎碑
小諸市大字菱平字稲荷地籍に建てられた土屋八八郎 の碑 土屋八八郎は1883(明治16)年6月10日 北佐久郡大里村生まれ。日露戦争に従軍し、戦艦三笠乗務。1905(明治38)年9月11日佐世保港において火薬庫爆発のため死亡。死亡後勲八等白色桐葉章受章。 三笠の沈没については下記のサイトを参照。 https://www.jacar.go.jp/modernjapan/p10.html
2022-12-09
35
生糸の輸送方法とルート
長野県や群馬県で盛んだった生糸ですが、その多くは海外輸出となっていました。より高効率な輸送を実現するべく建設されたのが、画像にある信越線です。江戸時代は東京に至るまで3日かかっていたのが、同線の開通によって4時間程度にまで短縮され、日本の外貨獲得の柱であった生糸・蚕種の大量輸出に一役買っていました。
2022-12-05
36
願行寺
浄土宗の寺院、願行寺。設立には海野小太郎が関わっており、入り口の四脚門は市の指定文化財に登録されている。 古くは真田昌幸が上田城下町を作る際に海野郷から城に近い厩裏町に移され、その後息子の真田信之によって現在地に移された。 それにしても、「願い行く寺」ってなんかいいですよね。
2022-12-04
37
高市神社
海野町の通りにある神社。祭神は「大国主(オオクニヌシ)神」、「事代主(コトシロヌシ)神」。大国主神は大黒天、事代主神は恵比寿神として七福神にも数えられる。 この神社は海野町の商いの神様である。 境内には「運の石」という石があり、開運と悪運除けがご利益。真田昌幸が上田城築城の折に白鳥神社から霊力宿る石を授かった。それがこの神社のご神体。そして、その石に縁ある石を高野山から持ってきて運の石とした。
2022-12-04
38
日輪寺
曹洞宗の寺院、「日輪寺(にちりんじ)。浅間山大噴火の犠牲者を弔うための像や、道元禅師(曹洞宗の開祖)の像や観音堂がある。この寺院は、1545年に真田氏の先祖・海野小太郎幸義公によって建てられた。
2022-12-04
39
宋吽寺
真言宗智山派の寺院、「海堂山宋吽寺(かいどうさん・そううんじ)」。珍しい石灯篭、大黒天像がある。 智山派の方は是非。
2022-12-04
40
日輪寺
天文14年(1545)真田家の先祖である海野小志廊幸義公によって創建された禅宗のひとつ、曹洞宗の寺院です。 海野家が没落すると後裔の真田家が庇護し真田昌幸が上田城に居城を移す際この地に移されたとされ、寺紋は真田家と同じ六文銭を掲げています。
2022-11-30
41
願行寺
浄土宗の寺院です。 願行寺の創建は不詳ですが、伝承によると千曲川太鼓淵で某村人が一光三尊の阿弥陀如来像を川底で見つけた事から当時の領主滋野氏に献上しました。 その後、後裔である海野小太郎が海野郷岩下に御堂を造営し松誉岌香上人を招き功徳山願行寺を開山、本尊として前述した阿弥陀如来像を安置しました。
2022-11-30
42
月窓寺
月窓寺は海野一族の真田幸隆公の弟、隆永公の開基です。 山門は竜宮門(鐘楼門)で天井には龍の鏝絵が描かれています。 境内には上田市出身の様式兵学者で知られる「赤松小三郎」の遺髪の墓があります。 写真にもあるように、千羽鶴がたくさんあってびっくりしました。
2022-11-30
43
高市神社
海野町商店街にある神社です。受験前にここに立ち寄り、運の石を触って験担ぎしてから受験しました笑笑。
2022-11-27
44
二十四の瞳
2022/03/01 二十四の瞳の舞台。小豆島へ。 小豆島というと私が思い浮かぶのは「オリーブ」「二十四の瞳」「昔の車のCM」。小学校の頃からいつか行きたいな~。と思っていた。 小豆島に入ってすぐに、二十四の瞳の像が。 うわ~、ホンモノだ。写真で見てたやつ!となり小豆島に来たんだな~と実感した。 その後、車で小豆島を回り念願の「二十四の瞳映画村」へ! しかし、なんとコロナウイルスの影響で臨時閉館していた。行きたくてたまらなかった私はすき間から映画村をたくさん覗いた。 二十四の瞳映画村がしまっていてショックを受けたのかなと思いながら、この日の日記を見ると 「二十四の瞳映画村にいくと臨時休館していた。また小豆島に来る理由ができた。ラッキー!」(当時の日記より) と書いてあった。 いや、、どん
2022-11-25
45
土佐神社
2022/02/27 高知県、土佐一宮 土佐神社へ。 ここ、土佐神社は1570年に長宗我部元親により再建されてる神社。国の重要文化財にも指定されている。 私は旅行に行くと調べることが2つある。 1つ目は山。その場所で有名な山を調べることは山好きあるある。 2つ目に寺社仏閣と教会。一見、寺社仏閣と教会は反対のように見えるかもしれない。しかし、私がこれらが好きなのは”時には人の心のよりどころ””時には願う場所”と人を惹きつけるという所になんともいえぬ魅力を感じているから。 実はこの土佐神社には個人的なエピソードがある。 マイサイトでも投稿したが5月に北海道に行ったときのこと。 私がいつも通り、御朱印帳に日記を書いているとCAさんに「御朱印やられているんですか?」と声をかけていただいた。御朱印帳
2022-11-22
46
上田で養蚕はなぜ始まったのか。
養蚕のこれからを考えていくとき、過去を振り返ることはとても大切なことです。今回では上田で養蚕がどのようにして始まっていったのかを振り返ります。 年間降水量が1000ミリ以下の上田地域は長野県内でもとりわけ蚕の飼育に適しています。全国的にみてもこれほど降水量が少ない土地はそうありません。養蚕業をするには輸出がしやすい海辺の方がコストがかかりませんが、どうしても降水量は多くなります。 そういった理由も一部あり長野が養蚕の名産になったのです。 また、上田の養蚕の始まりは寛文の時代に藤本善右衛門家によってはじめられたとされています。
2022-11-18
47
瀬戸内海
2022/02/25 春休みに実家に帰るついでに中国・四国地方の旅行へ。 この時期、日記によると私はいろんな事に悩んでいたらしい。「将来どうしよう」「学校にやりがいを見出すことができない」など様々な不安を日記に書いていた。 そんな中、旅行中だけは不安なく過ごすことができていたため長旅に行く事に決めた。 不安から逃げるように行った旅行がマイサイトのネタになっている。それだけで不安と過ごした日々に価値を見いだせる気がする。
2022-11-18
48
上田の食文化④ 〜お酒編〜
自分のバイト先でも上田の地酒をたくさん扱っていて、観光客の方もよくいらっしゃるので上田の地酒のオススメを聞かれます。 まだ未成年なので飲むことはできませんが、20歳になったら飲み比べたりして味わってみたいです。 ちなみに、この亀齢という銘柄のお酒の中でもたくさんの種類があり、海外向けの種類もあるそうです。このお酒に合う料理は、そばだそうです。信州っぽくて、いい嗜み方だと思います。
2022-11-17
49
上田の食文化③ 〜魚編〜
この記事が1番興味があったことなのですが、上田のスーパーで1番驚いたのが、フナやコイの煮付けが普通に売っていたり、どじょう料理のお店が普通にあることです。鮎は自分も大好きで地元にいた時から食べていましたが、フナやコイ、ドジョウがそんなに浸透しているこの違いにびっくりしました。海がない分、川魚がよく食べられているのかなと思いました。 自分が1番びっくりしたのはコイのお刺身です!!
2022-11-16
50
キモノマルシェ -当日の様子-
こちらの写真は、海野町商店街のまちなかキャンパスで行われた「キモノマルシェ」の様子です。 写真から分かる通り、多くの方々に来場して頂きました。小諸や上田の藤本蚕業、海野町商店街の今昔に関わる展示を見て、感動してくださる方や、この写真は一体何なのか不思議そうに見ている方がいらっしゃいました。 実際に着物を着て、来場してくださった方々と着物について語り合うことがとても楽しく感じ、あっという間の一日でした。
2022-11-08
51
キモノマルシェ -まちなかキャンパス展示様子-
こちらの写真は、海野町商店街で行われた「キモノマルシェ」の展示の様子です。 日時:10月23日(日)10:00~16:00 場所:まちなかキャンパス 内容:1.和裁講座 ちくちく半衿付け 講師 きものニスト工房 清水寛美さん 2.信州の蚕都 企画展示 上田と小諸をピックアップ 3.海野町商店街今昔展示 4.ミニレクチャー ・海野町商店街今昔 長野大学企業情報学部学生 ・上田(藤本蚕業) 長野大学 前川教授 ・小諸 きものニスト工房 清水寛美さん 多くの方に来場して頂きました。 ありがとうございました。
2022-11-08
52
上田探検隊・中間まとめ
真田ゆかりの地であることは知っていたが、少し堅苦しいと感じていた。しかし実際上田を探検してみて、歴史的な町並みは残しつつも観光客を呼び込むためのまちづくりがなされていると感じた。特に海野町商店街は、商店街と聞くと古めかしい印象があったが、若い人向けのお店なんかがあっていいと思った。城下町であるため仕方ないかもしれないが、近隣の佐久市何かと比べて商業施設が少ないと感じる。歴史的建造物は残しつつ、観光客や新規の住人を取り込む街づくりをこれからも考えて行くことが課題だと思った。
2022-11-07
53
上田探検隊・中間まとめ
二回の上田市探検を通して、上田市にはたくさんの魅力ある場所、施設が増えてきていると感じた。例として丸山邸をあげると、今では邸内にカフェや観葉植物の販売をしていたりするが、10年前は言い方は失礼かもしれないが、立派な邸宅というだけのイメージを持っていた。海野町商店街もここ数年でカフェやバーなど若い人も楽しめるような店が増えていた。中にはSNSを積極的に利用して宣伝している店もあった。 一方で上田市には歴史的な建造物が多いのだが、散策を通して自分自身上田市で生活してきたのだが、知らないようなものも多く、また積極的にPRがなされていないものも多いように感じた。このようなものにも焦点を当てることでさらに上田市の魅力が引き出せたらいいなと思った。
2022-11-06
54
大手門公園
上田城と海野町商店街の中間地点的な所にある公園です。公園というよりは休憩場所見たいな場所です。この時期は紅葉も見れますし、夏場は緑が生い茂って季節を感じられます。 涼しくきれいな場所で落ち着くことができます。歩き疲れた時に一息つくのにもってこいです。
2022-11-03
55
喜光堂
海野町商店街のお店です。ここの抹茶アイスは絶品でした。海野町商店街では手軽に食べれるものがたくさん売っていて、食べ歩きにはもってこいの場所です。
2022-11-03
56
cafe&Bar『up moat』
海野町商店街にあるカフェ。夜はバーになります。 ここのクレーブは絶品です。少し高いですがぜひ一度食べてみては。近辺に他の食べ物屋さんが多いので食べ歩きにもってこいです。海野町商店街ではお手軽に食べれるものがたくさんあります。
2022-11-03
57
富士アイス
海野町商店街のお店です。自慢焼きを班のみんなと食べました。出来立てで美味しかったです。 安くてオススメです。運町商店街にある他のお店の食べ物も一緒に是非一度食べてみてはいかがでしょう。
2022-11-03
58
じまんやき
海野町にあるじまんやきでです。いつも行列で人気なお店です。作ってるところを見るのも楽しいです。
2022-11-03
59
宗吽寺
上田駅から徒歩10分にあるお寺 真言宗智山派 宗吽寺は、真田氏の祖とされる海野幸義ゆかりの日輪寺の隣に建つ。 道路脇に寺号標石を兼ねた門柱が立ち、切石敷の参道の奥に威厳を感じさせる鐘楼門が見える。
2022-11-01
60
海野町商店街
上田の商店街いえば海野町と呼ばれるくらい有名な場所です。昔から上田市民に愛されているじまんやきのお店があり上田市の雰囲気を味わうことができます。
2022-10-31
61
真田十勇士③
⑤三好伊三入道 清海入道の弟 兄に負けず大男で怪力の持ち主 大阪の陣で大活躍 像の位置が昔と違う ⑥望月六郎 火術が得意 幸村の側近として知恵を働かす
2022-10-31
62
真田十勇士②
③海野六郎 比較的目立たないが十勇士のまとめ役であり、いなくてはならない存在 知略で徳川方を悩ませた。 ④三好清海入道 像を見ただけではわからないが180センチで怪力の持ち主。 太い樫の棒を振り回し戦った。真田幸村の父と親戚。
2022-10-29
63
富士アイス
もはや海野町商店街の象徴とすら言える富士アイスのじまん焼き。 いつ訪れても行列ができているこのお店ではこのサイズが90円という安価で買えます。学生にとっては非常にありがたい存在です。
2022-10-29
64
大手門公園
海野町商店街と上田城の中間地点にある小さな公園。 商店街などで買ったものを食べる際はココがオススメ! 木々に囲まれ水の音が聞こえるここで癒されましょう。 秋には紅葉も見ものです。
2022-10-29
65
城下町
上田城の城下町はどこなのか疑問に思い調べてみると、海野町、原町、鍛治町、紺屋町、横町、柳町、田町の七つの町が上田の城下町であることが分かった。上田が宿場になると、海野町分に横町、原町分に柳町田町ができたようである。今は、柳町が残っている。上田城とその城下町の大部分は、真田氏の時代にすでに形成されていたといえる。上田城築城から約80年後の寛文3年(1663)の資料によれば、海野町、鍛治町、横町、原町、木町、柳町、紺屋町、田町という町分は、戸数350戸、人口2610人であったようだ。
2022-10-29
66
上田の山
わたしは大分出身で家の周りにも海しかなかったのですが、上田市に来てから山の高さも、多さにも衝撃を受けました。でも歩いていて山ばかりだと地形の違いは面白いなと思う反面、海が恋しいなと感じました。
2022-10-28
67
足立光紅/海野町レトロ写真館@キモノマルシェ2022
足立光紅/ミニレクチャー「海野町レトロ写真館」 2022/10/23 まちなかキャンパスうえだ 「海野町レトロ写真館」はコチラ→http://www.d-commons.net/uedagaku/mnmn1126
2022-10-24
68
志まんやき
海野町の商店街の名物 志まんやきです。
2022-10-24
69
道草
丸山邸を探していた時にオーナーに声を掛けられ入った植物園。多肉植物がいっぱいありました。蔵の中に海外の多肉植物という一見合わなそうな組み合わせではありますが落ち着ける空間でした。また植物が増えたら見に行きたいと思います。
2022-10-24
70
上田名物(?)②
上田駅から徒歩5分、海野町商店街にある「冨士アイス」さん「志まん焼き(じまんやき)」です。一つ90円、あんことカスタードの2種類あります。街に出かけた際のお土産として、市民に親しまれています。
2022-10-24
71
「上田の蚕糸を知ろう」キモノマルシェ2022/10/23
キモノマルシェ2022 in 信州上田
2022年10月23日(日)10:00~16:00 上田市海野町商店街で 主催:信州着物の似合うまちネット
https://kimononet.naganoblog.jp/
第1会場(まちなかキャンパス)では次の催しを行います。 ■信州の蚕糸を知ろう ①企画展示 上田と小諸をピックアップ ②スライドショー 上田・小諸・海野町今昔 ③ミニレクチャー それぞれ15分 14:45 蚕の卵・シルク文化の源泉 前川道博(長野大学教授) 15:00 蚕都のその後・海野町の今昔 足立ミク(長野大学前川ゼミ学生) 15:15 小諸の風穴と蚕糸 清水寛美(きものニスト工房) [長野大学企業情報学部前川ゼミ学生] ■和裁講座 ちくちく半衿付け 10時~14時頃 体験料500円(学生無料) 長襦袢お持ちの方は付けられます。 着物お悩
2022-10-22
72
キモノマルシェ2022 in 信州上田 10/23開催
「キモノマルシェ」を3年ぶりに開催します! 2022年10月23日(日)10:00~16:00 上田市海野町商店街で 主催:信州着物の似合うまちネット
https://kimononet.naganoblog.jp/
2022-10-22
73
上田駅近くの居酒屋
場所は比較的隠れていて、上田駅前ロイヤルホテルのマイナス1階にあります。めっちゃ美味しかった、居酒屋の名前は「はなの夢」です。当時は一人で食べに行っていたので、一人で食べるのもいいです。みんなで会食するならもっといい選択です。日本の伝統的な居酒屋の内装であり、海鮮の種類も多いグルメを選ぶことができます。
2022-10-18
74
秋田県 男鹿市の海
夏休みに祖父母の家に帰省した際に撮った写真です。
2022-10-13
75
海
夏休みに海に行ってきました。
2022-10-13
76
港
一年前の夏、地元に帰った時にとった神戸港です。久しぶりに見る海は爽やかでした。
2022-10-13
77
松島の海
私はこの春、宮城県から上田に来ました。 写真は夏休みに帰省した時に行った日本三景・松島で撮ったものです。 これから上田市や長野県の魅力的な場所やものをもっとたくさん知っていきたいです。よろしくお願いします!
2022-10-13
78
カルガモの親子
北海道庁でカルガモの親子に遭遇しました。
2022-10-13
79
海
ネットで見つけた海の写真
2022-10-13
80
「視聴者の需要」について
夏休み中には5本の動画を投稿し、先週新たに1本の動画を投稿しています。
今回は本日のゼミでも指摘があった「視聴者の需要」についてまとめます。 海外の視聴者の多くが求めている日本旅行のテーマは清潔な夜行列車、夜行バス、カプセルホテル、有名観光地などの「日本ならでは」の物が多いです。 それらは数十万、数百万の視聴者や再生数を持つ旅行動画チャンネルを見れば容易に想像できます。 そして私の投稿している動画がそれほど再生されていない理由に関してですが、これは中間報告でも述べたように上記の「日本ならでは」の動画になっていなかったことが挙げられます。 研究開始当時はまだ海外需要を汲み取れておらず、海外視聴者からすれば「大して興味のない動画」を作っていたことになります。
2022-10-10
81
唐津城
2022/09/14 兄弟の学校のお迎えに行った際の写真。 県をまたいで通学している兄弟はほんとに凄い。 私も片道1時間以上かかっていたが、よく欠席していたので誇れたもんじゃない。 しかし、佐賀はいいところ。 人が少ないし、海は綺麗だし。糸島に似た雰囲気がある。 私は帰省すると大抵運転手と化す。 まあ、迎えに行くのは家族に限るのだが。
2022-09-30
82
なにもない糸島市
糸島市。 私の故郷である糸島市は人口約9万人の小さな市。 福岡県の西側に位置する。 私は中学から福岡市の学校に所属していたためよく田舎だとか何もないと言われた。 糸島の友達には田舎だから都会の学校や仕事に行く人がよく居る。 確かに、買い物や映画などアミューズメント的なモノはほとんどない。 だが、糸島での暮らしは私にとってすごく心地がいい。 家からは山が見えるし、車で10分ほどで海にもいける。 (よく犬を連れて砂浜に遊びに行く) 家の近くには1つ前の投稿のカフェがあり お気に入りのパン屋さんもたくさん。 もちろん大好きな温泉も車ですぐ行くことができる。 正直、私は満足してしまう。 何が言いたいかというと、 糸島市は私にとって最高な場所だということ。 ただの故郷の紹介。
2022-09-19
83
またいちの塩
2022/07/12 糸島市にあるまたいちの塩へ。 福岡県に面している海は玄界灘。 福岡県を本拠地とするソフトバンクホークスの応援歌にも「玄界灘の潮風に 鍛えし翼たくましく」と出てくるほどなじみがある。 糸島市は玄界灘の中でも潮目が荒い として有名でその海水からとれる塩は非常においしい。 私の実家のお塩は昔からまたいちの塩。 ここの名物は塩をかけて食べる『塩プリン』 塩のしょっぱさがプリンの甘さをより引き立ててくれて非常においしい。 ここ、またいちの塩では海水を干し沸騰させ塩を浮かせるという昔ながらの方法で塩を作っている。 その塩は結晶がはっきり見えるほど綺麗。 ぜひ、福岡に行った際は立ち寄ってみては。
2022-09-12
84
海の見えるカフェ
福岡にある海の見えるカフェで休憩。 なんで立ち寄ったのかも覚えていない……。 『Instagramができてから、カフェはメニュー以外に勝負する要素がたくさんできたなとふと思った。』 と日記には書いてあった。 自分が書いているのに全く覚えていないところがいつも不思議。 長野県諏訪市にも行きたいパン屋さんがあるため 長野県に戻ったら是非行かなければ。
2022-09-12
85
海野町商店街
サマーウォーズの聖地で、栄の死を知り、侘助が慌ててUターンしたのがこのあたり。映画では「上田わっしょい」で賑わう海野町商店街の様子が描かれていましたね。普段はあまり人通りの多い場所ではなく、のんびりとした空気がながれています。この商店街は食べ歩きにも適していて、抹茶アイスや、ご当地グルメのじまん焼きも売られています。 お茶屋さんでもある喜光堂さんで抹茶アイスを注文。冷たくて、本格的な抹茶の味はとても夏にぴったりでおいしかったです。夏に訪れると、サマーウォーズの世界観そのままの雰囲気が楽しめるように感じました。 余談ですが来る途中に真田一族の甲冑がデザインされた自動販売機もありました。
2022-08-09
86
『本はどのように消えてゆくのか』を読む
書棚にあった本の一冊『本はどのように消えてゆくのか』(津野海太郎著、1996年)を自炊しタブレットで読みました。4半世紀も昔の本ながら、久しく置いておくだけになっていました。このように存在し続けている書籍という紙媒体の恩恵はそのようなところにあるのかとそのありがたさを改めて感じました。当時、デジタル化されていたらおそらく今手に取ることもなかったのではないか。デジタルデータの保全・継承の難しさは紙媒体をはるかに超える困難があります。 四半世紀経つと、当時、あるいはそれ以前当たり前だったことが忘却の彼方へと遠ざかりかねない危険に改めて気づかされました。木版から活版印刷へ、さらに写植オフセットへ。そういう変化があったか。記憶を新たにしたのは「ガリ版刷り」。そういえば私も大学生の頃までガリ
2022-08-04
87
海野町商店街マップ(昭和41年版)
海野町商店街が所蔵する写真を基に、昭和41年の海野町商店街マップを作成しました。
2022-07-25
88
create owarai サンドアート
私が参加した大洗町の地方創生プロジェクト「create owarai」において行ったサンドアートです。 大洗海水浴場サンビーチにおいて行いました。 サンビーチは年々砂浜の面積が拡大しており、駐車場からビーチへの距離や、広大な砂浜の利用が課題としてありました。 そこで広大な砂浜を利用したイベントとして開催したものがこのサンドアートです。 訪れた人々は写真を撮影したり、自分たちもと砂浜に絵をかいていました。 このイベントでは3グループが大洗町内の異なる場所でイベントを開催していたのですが、これは大洗町の観光客が分断されている状況を加味したイベントです。 そのため、サンドアートをSNSに投稿して頂き来客を増やすと共に、他の箇所のイベントに訪れて頂くことで地域内を循環してもらおうという狙がありました
2022-07-25
89
create owaraiの成果
私は今年度の初めに、大洗町における地方創生プロジェクトである「create owarai」に参加しました。 私は「通年楽しめるビーチ」というテーマで対外的なイベントを開催するべく、参加者4人とサポーター5人の9人のチームで活動しました。 この活動は大洗町内外で注目を集め、県庁の運営するサイトにニュースが掲載されました。 実際イベント当日には多くの参加者が訪れ、約60人の方がイベントに参加しました。 このイベントでは、観光協会の方や役場の方もサポーターとして参加しており、イベントを開催する上で様々なお話を聞くことが出来ました。 海水浴客の減少や、観光客の分断、大洗で活動している外部のからきた移住者の方、空き家問題、夜の観光地の無さなど、大洗町の地域活性化について研究するにおいて非常に有益な情報と
2022-07-25
90
志賀島
2022/07/19 福岡県福岡市志賀島へ。 志賀島といえば金印が発見された島としてしられている。 志賀島は島という名称がついているが実は陸続き。 2車線しかない細い道路で九州とつながっている。 志賀島は人生で二回目。 初めて行ったのは幼少期のためほとんど覚えていない。 今回の志賀島の目的は「志賀海神社」! なんと、御朱印帳を忘れてしまい紙で御朱印帳をいただいた。 神社は山にあり目の前には海が広がっている。 素敵な神社。
2022-07-20
91
初日の出
2020/01/01 糸島での初日の出。 僕は毎年・毎年いろんな場所で初日の出を見る。 2020年は近くの堤防で。 海に行ったら見えるだろうという浅はかな考えで海に行くと しっかりと山とかぶっていた。
2022-07-16
92
糸のまち・こもろツアー
こちらの写真は、2022年7月3日に行われた糸のまち・こもろツアーの様子です。 まず、酢久商店(純水館資料館前)へ集合し、そこから地元会員ガイドの清水季志子さん、清水寛美さんを中心にこもろの町を散策しました。 散策した場所は以下の通りです。 ・嶋田屋(明治16年まで萬屋太物呉服店) ・海慶院 ・宗心寺の高橋平四郎のお墓 ・小山家一族のお墓 ・寿町の蚕種蔵 ・工女さんのお墓 ・丸萬製糸場 ・光岳寺 ・宗心寺山門より荒町通り豪商 ・純水館(小山家前)(渋沢栄一宿泊の家) ・玄関前の小山久左衛門銅像
2022-07-10
93
YouTubeに関する研究 6/27報告 日本語以外の字幕設定に関して
今週は1本の動画を投稿しました。
比較的再生数が多いですが、これは動画のテーマとして今現在日本の鉄道マニアからの注目度が高い「キハ40」という車両を取り上げたからです。 2本以上の投稿を目指すと先週言っていましたがスケジュールの確保に難航しており間に合いませんでした。 今回は海外視聴者向けの動画を作るにあたって重要な字幕について簡単にですが調べてみました。 余談ですが上記の動画で日本語字幕をあえて設定せずに視聴した人も一定数いたようです。 現在私の動画では、英語のみ字幕やタイトルを用意しています。他の成長著しい旅行チャンネルでは、価格表記や寄せられるコメント等から推測するに少なくとも5か国以上の字幕を設定していると考えられます。 私の動画でも複数言語の字
2022-06-27
94
立科町散策 【中山道】
立科町芦田宿は前の記事でも書いたとおり 中山道26番目の宿場町。 ということもあり、芦田宿移住サポートセンターでこの本を見つけた。 夫婦で中山道を歩いてみたという本。 中を見てみると、中山道を実際に歩いた記録があり、もちろん芦田宿もあった。 私は車を運転することは好きだが 歩くのが非常に嫌い。だから、時間がある際に中山道を東京、日本橋に向かって(逆向き)に車で走って見ようと思う。 中山道は538㎞のため、2日でいけるかなーというところ。 よく、周りの人に 「何でそんなに旅行行くところが見つかるの?」 と聞かれるが、 このように、旅行先で新たな旅行先を見つけ 新たな旅行先でまた新たな旅行先を見つけている、という感じがする。 自分自身でも驚くほどのスピードで旅行を行っているが 行きたい場所
2022-06-25
95
海楽フェスタについて
6月19日に大洗町で「海楽フェスタ」というイベントが行われました。 このイベントは毎年行われてきたものでしたが、近年は時勢もあり中止が続いてきた中での今回の開催でした。 駐車場には他県ナンバーの車も多く訪れており、各店舗も積極的な情報発信を行っていました。 今後、来場者数や客層、以前の開催時との差異を比較検討していこうと考えています。
2022-06-20
96
伊香保神社
北海道旅行の投稿が滞っていることが気になるが今回もリアルタイムな投稿。 6月18日 伊香保神社へ。 温泉は火山活動から、山は昔、信仰の対象として崇められていたということもあり温泉地には大抵寺社仏閣がある。 温泉も寺社仏閣も大好きな私からすると たまらない。 伊香保神社は神社へ行く前に365段の石段がある。 偶然なのか必然なのか1年のと同じ。 「6月だから今この辺かな」とか思いながら登った。
2022-06-20
97
YouTubeに関する研究 6/20報告 「鉄道・旅行動画視聴者が望む動画」
先週は1本の動画を投稿しました。
私のような知名度の低いチャンネルが週1本だと成長や変化が分かりにくいため、今後は週に複数本の投稿を確立させたいと考えています。 ここからはこの記事の本題としてタイトルにもある「鉄道・旅行動画視聴者が望む動画」について記します。 視聴者層は大きく2分化されます。「ナレーションを許容する層」と「ナレーションを受け付けない層」です。 まず「ナレーションを許容する層」。日本の鉄道・旅行系動画はスーツ氏や西園寺氏、がみ氏、謎のちゃんねる氏等の肉声ナレーションを用いる動画が伸びた(高視聴回数、高収益等)ためにそのような動画を求める視聴者が増加しました。 現在私が調査している海外向け鉄道・旅行動画とは異なる動画のスタイルであり、日本ならで
2022-06-20
98
北海道③ 小樽
今回の北海道旅行で私が1番印象に残った町・小樽。 出身地・福岡県とは気候、風土、慣習も全然違うため 非常に興味深い町だった。 小樽の町で感じたことを思い出しながら。 縦の信号機が多かったり、 駅が町で高いところにあり、 港に向かって下がっていたり、 その町の気候に応じた町の景色を見ることができた。 学校の授業で歴史を学ぶ際 ~時代、~時代 といったように、区切って学ぶことが多い と思うが、 小樽で見た町の仕組みを見ると 歴史は断片的ではなく連続的であることが よく理解でき、 しっくりくるな、と感じた。 また、機会があれば別の機会にも 訪れたい。
2022-06-13
99
海野町レトロ写真館のお手伝い
5月9日から13日まで海野町商店街にて開催されていた「海野町レトロ写真館」のお手伝いをしました。海野町の昔の写真と現在の写真をスライドショーにして比較するのは面白いなと感じました。今後も地域のイベントに積極的に参加していきたいです。
2022-06-13
100
字幕動画の利点とは
先週の土曜日に動画を1本投稿しました。
海外視聴者向けや昨年度とは別の視聴者層向けの動画に内容を合わせるため、今後の動画は字幕を利用しナレーションの収録は行わないことにしました。 上記によって、編集が楽になった(ナレーションの力不足が生じない、編集の時短化や場所の制限が無くなる)点が最も大きな利点だと感じました。 一方で、再生数などの大きな変化があったかというと、特に何もありません。 その他の影響も最終的にまとめる予定です。 また、 海外視聴者向けチャンネル ・Travel Alone Idea 125万人 ・そろそろ旅行/Solo Solo Travel 46万人 ・Itsuka Japan 9.4万人 国内の最大手チャンネル ・スーツ交通 92.3万人 ・スーツ旅行 57.4万人 ・西園寺 25.8万人 などの傾向を比較、分析しています。
2022-06-13
≪
1
2
3
4
≫
海野町商店街(91)
上田市(87)
海野町(60)
海外旅行(31)
すや呉服店(22)
歴史(21)
フランス(14)
イタリア(13)
旅れぽ(12)
海野町会館(11)
食(10)
上田(9)
長野大学(8)
ミラノ(8)
海(7)
大洗(7)
海野町レトロ写真館(7)
ニース(7)
自然(6)
蚕都上田(6)
エズ(6)
海野宿(5)
福岡県(5)
前川ゼミ(5)
グルメ(5)
愛知県(5)
観光(5)
商店街(5)
高市神社(5)
鉄道(4)
小諸市(4)
信州の学海(4)
西塩田時報(4)
北国街道(4)
お寺(4)
スイーツ(4)
地域探求(4)
プロジェクト研究(4)
着物(4)
キモノマルシェ(4)
レトロ(4)
蚕糸業(4)
イベント(4)
飲食店(3)
塩田平(3)
飛行機(3)
モナコ(3)
糸島市(3)
南知多町(3)
写真(3)
美浜町(3)
カフェ(3)
上田祇園祭(3)
じまんやき(3)
信州(3)
近代史(3)
#上田市(3)
横浜(3)
真田氏ゆかりの地(3)
情報(3)
小諸(3)
信州上田学(3)
北海道(3)
散歩(3)
公園(3)
今日も上田民(3)
電車(3)
戦争(3)
上田市史(3)
人物(3)
山形県(3)
古い写真(3)
松平忠固(3)
寺社仏閣(3)
イレギュラー(2)
オムライス(2)
景色(2)
別所線(2)
山(2)
175(2)
千曲川(2)
願行寺(2)
上田藩(2)
祭り(2)
川魚(2)
墓(2)
いなご(2)
イナゴ(2)
寺下駅(2)
成田空港(2)
寺(2)
仏像(2)
キュレーション学習(2)
近代(2)
街歩き(2)
水鳥(2)
ため池(2)
学生(2)
地域探検(2)
生糸(2)
長野県(2)
日本海(2)
庄内地方(2)
月窓寺(2)
ビーチ(2)
醋屋呉服店(2)
地域探検(2)
岐阜(2)
看板(2)
路地裏(2)
火曜日(2)
木曜日(2)
土曜日(2)
日曜日(2)
夜(2)
長野(2)
大学前駅(2)
昼(2)
郵便ポスト(2)
ふらっと立ち寄る(2)
上田映劇(2)
映画館(2)
パン(2)
真田氏(2)
川(2)
信州の鎌倉(2)
名刹(2)
古刹(2)
たべたびまっぷ(2)
貿易(2)
駅(2)
海野町お舟の天王山車(2)
階段(2)
運の石(2)
まちあるき(2)
旧宿場街(2)
真田十勇士(2)
東御市(2)
御朱印(2)
田舎(2)
静岡県(2)
静岡市(2)
藤本蚕業(2)
歴史的建造物(2)
神社(2)
町歩き(2)
寿司(2)
戦没者(1)
地域課題発見(1)
明治維新(1)
町(1)
地域活性化(1)
記念碑(1)
生糸商標(1)
上田染谷丘高等学校(1)
鶴岡市(1)
加茂水族館(1)
上田市役所(1)
人物伝(1)
上田マルチメディア情報センター(1)
海軍(1)
水族館(1)
クラゲドリーム館(1)
時報(1)
地域学(1)
日露戦争(1)
金(1)
クラゲ(1)
海月(1)
慰霊碑(1)
#名水(1)
真田街道(1)
食事処(1)
高知県(1)
土佐神社(1)
家族で(1)
日記(1)
旅行(1)
まちなかキャンパス(1)
和裁講座(1)
瀬戸内海(1)
農民美術(1)
里山再生学ゼミ(1)
小豆島(1)
お腹いっぱい(1)
#願行寺(1)
#歴史(1)
世良田亮(1)
#柳町(1)
#日輪寺(1)
#まちあるき(1)
#月窓寺(1)
あんかけ焼きそば(1)
名産(1)
里山再生学ゼミナール(1)
二十四の瞳(1)
二十四の瞳映画村(1)
じまん焼き(1)
講座(1)
桜(1)
塩田(1)
酒田港(1)
スポーツ(1)
日和山公園(1)
佐賀(1)
庄内地域(1)
最上川(1)
デジタルコモンズ(1)
ついでに角島大橋も(1)
研究発表(1)
角島の手前(1)
地域学習(1)
日の出(1)
日没(1)
酒田市(1)
エスパルス(1)
史跡(1)
モーニング(1)
隠れ(1)
かき氷(1)
大垣(1)
日本の伝統(1)
米織(1)
常連(1)
ローカル(1)
ちびまる子ちゃん(1)
観覧車(1)
ドリプラ(1)
ドリームプラザ(1)
おいしい(1)
清水区(1)
遠浅(1)
透明度マックス(1)
旬の野菜(1)
カメラの梅花堂(1)
過去と現在(1)
新鮮な野菜(1)
コレイーワ(1)
瓦屋根(1)
あさつゆ海野町店(1)
チラシ(1)
日本シルクロード(1)
帝蚕倉庫(1)
武田信玄(1)
産業(1)
塩田鯉(1)
上田の歴史(1)
蚕種(1)
醋屋藤金物店(1)
ガルパン(1)
個人記録(1)
ヨーロッパ視察(1)
旅行記(1)
海水浴場(1)
下関市(1)
山口県(1)
ヨーロッパ(1)
教育(1)
気球(1)
温泉(1)
雨(1)
海野町商店(1)
昔の写真(1)
寺院(1)
生糸貿易(1)
キモノ(1)
新千歳空港(1)
松本空港(1)
小樽運河(1)
小樽運河クルーズ(1)
群馬県(1)
小樽(1)
鐘(1)
機関車(1)
FDA(1)
お菓子(1)
フライトログ帳(1)
みすず飴(1)
歴史的(1)
文化的(1)
善行堂(1)
マジックミシン(1)
白木屋(1)
魚民(1)
糸のまち(1)
ルイ.サンク(1)
MARUGEN(1)
はなおかストア(1)
梅花堂(1)
中山道(1)
ポケットパーク(1)
伊香保神社(1)
ムラタ靴屋(1)
寺島理容館(1)
立科町(1)
みすずあられ(1)
生みすず飴(1)
獅子(1)
屋台(1)
神輿(1)
遊び(1)
夏祭り(1)
戸倉上山田温泉夏祭り(1)
子供(1)
文化施設(1)
地域探訪(1)
田んぼ(1)
コンサート(1)
リサイタル(1)
太鼓(1)
所沢(1)
コンサートホール(1)
上山田温泉(1)
地域の記憶(1)
緑茶(1)
ソフトクリーム(1)
ほうじ茶(1)
桑の葉(1)
地域づくり(1)
音楽(1)
お茶(1)
上田駅(1)
千曲市(1)
上田駅周辺(1)
テイクアウト(1)
ピザ(1)
初日の出(1)
年配の方に人気(1)
いも平(1)
アルファ(1)
キクチ洋装店(1)
カプチーノ(1)
ノスタルジー(1)
銀座食堂(1)
丸山商店(1)
富士アイス じまん焼き(1)
地域課題(1)
植物園(1)
砂浜(1)
足立光紅(1)
大手町公園(1)
デジタルアーカイブ(1)
海鮮(1)
上田市 自慢焼き 食べ歩き(1)
レトロ写真館(1)
上田探検隊・中間まとめ(1)
年表(1)
坂井村(1)
上田市映画館(1)
私の地域探求(1)
休憩場所(1)
日曜広場(1)
甘味(1)
海野町ふれあいサロン(1)
食べ歩き(1)
堀内紙店(1)
仲よし衣裳店(1)
うえしん海野町支店(1)
柳田金物店(1)
唐津市(1)
佐賀県(1)
唐津城(1)
日本三景(1)
松田時計店(1)
宮尾眼鏡店(1)
またいちの塩(1)
やおふく(1)
小波(1)
上田デパート(1)
志賀島(1)
志賀海神社(1)
福岡市(1)
2022課題発見ゼミ(1)
上田の食(1)
美術工芸品フジタ(1)
長野大学前川ゼミ(1)
清水寛美(1)
ソウルフード(1)
MICHIQSA(1)
海野町ふれあいホール(1)
つかが電機(1)
まちなかキャンパスうえだ(1)
カメラ東京(1)
富士アイス(1)
キムラ自転車商会(1)
セシモ洋服店(1)
信州着物の似合うまちネット(1)
戦国武将(1)
胡粉彩色(1)
恵(1)
上田地域(1)
リサイクルショップ(1)
みず(1)
水源(1)
柳町(1)
保名水(1)
上を見上げたら(1)
鳥(1)
コミュニティ(1)
おすすめ(1)
運(1)
繋がり(1)
楽しい(1)
つばめ(1)
美味しい(1)
アスレチック(1)
綺麗(1)
市街地(1)
UEDA(1)
全8種(1)
シンボルマーク(1)
ツツジ(1)
マンホール(1)
六花文(1)
港(1)
家族(1)
デート(1)
恋人(1)
夜景(1)
富士市(1)
静岡(1)
休日(1)
富士山(1)
お参り(1)
武田味噌(1)
巻きタバコ(1)
鯉(1)
鯉西(1)
中古衣料(1)
アジアン雑貨(1)
中古CD(1)
レコード(1)
横浜港(1)
開国(1)
上田藩主(1)
老中(1)
松平家(1)
松平忠優(1)
総右衛門の二子(1)
ようこそ上田(1)
街並み(1)
新品洋楽(1)
メロディーグリーン(1)
文書(1)
新型コロナウィルス(1)
夕暮れ(1)
画像(1)
祇園祭(1)
信州味噌(1)
馬(1)
まちなか景観(1)
スーパー(1)
赤レンガ(1)
白壁(1)
コーヒー(1)
細い路地(1)
木の実(1)
ご当地(1)
ローカル線(1)
上田駅前(1)
川西(1)
学習(1)
富山湾(1)
近現代(1)
生物(1)
海洋深層水(1)
ミュージアム(1)
シンボル(1)
歴史文化スポット(1)
新潟県(1)
越後トキメキ鉄道(1)
JR東日本(1)
妙高はねうまライン(1)
客船飛鳥(1)
直江津駅(1)
上越市(1)
直江津(1)
足湯(1)
体験(1)
風情(1)
アリオ上田(1)
チキ南亭(1)
金曜ロードショー(1)
自販機(1)
海野街(1)
サマーウォーズ(1)
狐塚(1)
和彦(1)
飲み放題(1)
あります(1)
ホタルイカ(1)
東京とんかつあげは(1)
と(1)
隣は(1)
あっぷるぐりむ(1)
日本海ひすいライン(1)
赤坂上駅(1)
節分会(1)
ゑびす講祭(1)
商売繁盛(1)
神馬舎(1)
旧北國街道(1)
うんのまちデー(1)
フードサミット(1)
ショッピング(1)
スーパー(1)
食品(1)
安い(1)
品揃え豊富(1)
日用品(1)
車で利用(1)
上田(1)
駅から遠い(1)
まちなか(1)
徳川家(1)
魚(1)
外食(1)
日本の道百選(1)
回転寿司(1)
ディナー(1)
駅近(1)
ランチ(1)
重要伝統的建造物群保存地区(1)
軽食(1)
徳川家康(1)
駿河区(1)
久能山東照宮(1)
美術工芸(1)
お土産(1)
古本(1)
菩提寺(1)
日米修好通商条約(1)
木造菩薩立像(1)
風物詩 (1)
軒唐破風(1)
本瓦葺(1)
切妻造(1)
上田指定文化財(1)
新しい(1)
曳き屋移転(1)
願行寺四脚門(1)
狐がいない稲荷神社(1)
駐車場(1)
灯籠(1)
小さい(1)
鳥居(1)
開運出丗稲荷神社(1)
開運出世稲荷神社(1)
真田昌幸(1)
真田家(1)
高級感(1)
一度は行って欲しいお店(1)
着くまでが戦い(1)
チャーシュー(1)
すごいサイドメニュー(1)
激うま(1)
飽きない美味さ(1)
日輪寺(1)
曹洞宗(1)
永平寺開山高祖道元禅師(1)
総持寺開山太祖瑩山禅師(1)
山照天(1)
勢至堂(1)
観音堂(1)
海野小太郎幸義公(1)
御立像(1)
海野町市神高市神社(1)
高市神社(1)
明治(1)
長野県上田市(1)
アーケードのある商店街(1)
有形文化財(1)
建造物(1)
石灯籠(1)
八幡大神縣社(1)
上田駅の近くの街(1)
変わりゆく商店街(1)
米沢市(1)
米沢織(1)
伝統工芸(1)
イベント多い(1)
大好きな商店街(1)
終わらせたくない商店街(1)
商店街を救う(1)
勝海舟(1)
五加八幡神社石灯籠(1)
御祭神(1)
城下町(1)
岐阜駅(1)
六文銭(1)
真田昌幸公(1)
海野町商店街(1)
大黒天(1)
JR(1)
建物(1)
真田隆永公(1)
ツルヤ上田中央店(1)
龍(1)
赤松小三郎(1)
外観(1)
東海道本線(1)
No Lamen No Life(1)
おすすめのお店(1)
BBQ(1)
バーベキュー(1)
浜焼き(1)
美浜ナチュラル村(1)
檸檬(1)
ドゥオモ(1)
本格中華(1)
まるは(1)
豊浜(1)
宗教(1)
龍光院(1)
塩田北条氏(1)
塩田中学校(1)
無関普門(1)
海産物(1)
鎌倉時代(1)
たぬき亭(1)
水曜日(1)
ダ・ヴィンチ博物館(1)
店(1)
交流(1)
ドウオモ(1)
海野町パーク駐車場(1)
藤三郎(1)
鯛祭り(1)
買い物(1)
モノ(1)
一花仙(1)
神畑(1)
和食(1)
金曜日(1)
月曜日(1)
五加(1)
お好み焼き(1)
前山寺(1)
デイサービスSora(1)
花のマリモ(1)
白鳥神社(1)
昔話(1)
海野町史(1)
キュレーション(1)
NAGANO WINE(1)
情報通信文化論(1)
1895年(1)
明治時代(1)
緑(1)
怖い(1)
豚骨(1)
木(1)
仁王像(1)
楽隊(1)
菊川市(1)
信州ワインバレー(1)
海野町通り(1)
石窯パン(1)
ぢまんやき(1)
上田探検2(1)
富士アイス じまんやき(1)
NPO法人(1)
喫茶ポケット(1)
喫茶店(1)
蕎麦(1)
鬼ごっこをここでしてはいけません(1)
新たな上田フード(1)
長野に海はない(1)
信州アップルパイ(1)
揚げパン(1)
天神町商店街(1)
黄な粉(1)
キレイ(1)
ログイン
トップページへ