登録リスト(該当:19件)

写真タイトル説明登録日
1信州大学繊維医学部信州大学繊維医学部校舎の中までは、入っていないが、信州大学も見てきた。 ここは、理・工・農・医+α、幅広い分野を横断した学びを展開している。新たな地平を拓くため、日本を超えて世界最前線と連携している。基礎研究にとどまらず、企業と連携した学びの環境を提供している。学科は、「先進繊維・感性工学科」「機械・ロボット学科」「科学・機械学科」「応用生物科学科」に分かれている。 参考文献 「信州大学繊維学部HP」より https://www.shinshu-u.ac.jp/faculty/textiles/2023-02-06
2昭和の食昭和の食タンパク源としては、魚介類と動物類がある。魚介類では、日常的に食べられていたのは煮干し、鰹節、イワシなど。ウグイなどの川魚も貰って食べられていた。肉類はほとんど食べず、食べたとしてもご馳走として数少ない機会だった。イナゴやドジョウ、タニシなどの生物を食べていたようだ。2023-01-26
3上田の蚕業について⑤上田の蚕業について⑤常田館製糸場に行きました。飾ってあるクラフトの中には猫が多く「猫は蚕の神様です」という張り紙もあり、また、猫瓦というものも展示されていました。 上田の蚕業について記された記録には、「養蚕で恐ろしいことは、蚕が病気で死んでしまうことです。(中略)羽虫や鼠の防除にも配慮するよう注意しています。鼠は蚕を食べてしまうので、猫を飼ったり、猫の画を蚕室に貼ることも流行しました」(「上田市誌 近現代編(2) 蚕都上田の栄光」22ページ 上田市誌編さん委員会 平成15年3月1日信毎書籍印刷株式会社より)という記述があります。 公益社団法人 日本動物福祉協会のホームページでは、「【動物福祉】とは一言でいえば、『動物が精神的・肉体的に充分健康で、幸福であり、環境とも調和していること』です。」と紹介されています。2022-11-28
46.若者に蚕を知ってもらうには6.若者に蚕を知ってもらうにはこれまで蚕について様々なトピックを紹介してきましたが、蚕糸業の衰退を止めるためには若者の力が必要不可欠です。 若者に蚕を知ってもらうための策を幾つか考えました。 5の記事で紹介した蚕糸を使ったアートを通して蚕を知ってもらう策。 近年、SNSの普及に伴い若者の影響力が絶大的な権限を得ています。日本の世の中の流行は若者のスマホの中から始まっていて、何気ない投稿がその年の流行を決めるとも言われています。 SNSに蚕を使ったアートを載せたり、アリオやサントミューゼなどの大型施設で展示会をするなど人の目に触れさせるようにしなければならないと感じました。 蚕の飼育を流行にする案。 蚕という虫は品種改良されたため、人の管理がないと生きられません。そのデメリットを逆手にとって若い人が蚕を飼育しや2022-02-03
5新池新池この池には大きなカワウが杭の上にとまっていた。カワウは主に水中に潜水して魚を捕らえて、水面に上がってきてから飲み込んで食べる。都心や巣を作るコロニーなどでは数千羽、時には数万羽あつまって生活していることがあるが、ここのカワウは一羽のみで生活していた。 しかし、カワウが生息しているということは餌になる魚が生息しているということなので、簡易的な生物多様性の指標として使えるのでは無いかと思った。 観察できた野鳥 ・カワウ ・ハクセキレイ ・アオサギ ・トビ ・セグロセキレイ2022-02-01
6紫陽花小道紫陽花小道ここ紫陽花小道は1万株もの紫陽花が植えられていている。小道というほどの短い距離ではなく、そこそこの距離がある。紫陽花が咲く時期に行けば一面の紫陽花もみられる。また少し高いところにあるので上田地域を見下ろすことができる。水車小屋もあり涼しげな雰囲気を感じることができるだろう。 梅雨の時期に行くことが多くなるが雨の後に行くと道がぬかるんでいるので注意したい。また蜂などの危険な生物も生息している場所になるので注意が必要だ。 注:写真は7月7日のもの2021-11-17
7人物59 八木与一郎人物59 八木与一郎兼助の子、慶応三年九月十五日江戸麹町六番町の薩邸に生る。(略) 尚最近菅平生物研究所長たり。 『上田市史・下巻(1940)』1090、1091頁を転載 (目次位置) 社寺古墳及人物誌  人物篇2021-07-20
8信州が蚕糸王国ってホント? ポスト蚕糸業(産業)の視点から信州が蚕糸王国ってホント? ポスト蚕糸業(産業)の視点から信州が蚕糸王国ってホント? ポスト蚕糸業(産業)の視点から(講演採録全文) 講師:前川道博(長野大学企業情報学部教授) ▼元の講演はコチラ https://youtu.be/yS-xdWDMTwE?t=2779 信州学「信州の蚕糸業とシルクロード」講座 第2回  2016年10月6日/まちなかキャンパスうえだ

【1】蚕糸業って何? 蚕種製造、養蚕、製糸

■そもそも蚕糸業とは?

 今回、この講座は、多くの方に、後からも学習していただけるように、ということで、オンデマンド配信することを想定していますので、全く初めての方がこれを見ると「えっ? 蚕糸業って何?」、そういう基本的な疑問ですね。これを最初の方は誰もわからないわけです。その辺のところも含めてお話をさせていただきたいと思います。
2021-07-15
9山本宣治 高倉・テル 齋藤房雄 記念碑山本宣治 高倉・テル 齋藤房雄 記念碑別所温泉の交番から安楽寺へ向かう途中右手上に、建てられている。 説明板のテキスト 山本宣治 高倉・テル 記念碑について 齋藤 房雄 昭和初期の大恐慌の中、上小(上田・小県)農民組合連合会が結成 され、小作料値下げ、土地取り上げ反対などの運動に立ち上がった。 これよりまえ、上田自由大学の講師として別所に在住していたタカ クラ・テル(高知県出身、文学者、日本共産党衆・参議院議員)は 農民運動・民主主義と社会進歩の運動に指導的役割を果たした。 一九二九年三月一日、上小農民組合連合会は第二回総会にタカクラ の義兄弟にあたる山本宣治(京都府出身、生物学者、労農党代議士 『山宣』)を招く。 この記念講演は「千名を超える聴衆に深い感動を与えた。 この講演から四日後の三月五日、山宣は治安維持法改悪承認の議2020-12-30
10WANTEDWANTED特定外来生物『アレチウリ』の種です。 駆除の対象です。 みんなで上田市の原風景を守りましょう。2020-11-06
11別所温泉北向観音と硫黄別所温泉北向観音と硫黄別所温泉には硫黄が含まれており、北向観音堂前の手洗い場の水にも温泉が引かれているようだった。硫黄を利用する微生物である硫黄細菌叢が見られた。2020-11-06
12自然公園の瓢箪池自然公園の瓢箪池自然公園の瓢箪池。この写真は、横に作られている休憩スペースから撮ったものである。多種多様な生物が住み着いている。 冬にここを訪れた際には、サギ・コイ・アヒルなど、多くの生物もこの池に訪れていた。この池だけで生態系が出来上がっており、非常に面白かった。2020-08-06
132019年市制100周年を迎えた上田市は上水道から2019年市制100周年を迎えた上田市は上水道から井戸の水質不良や度重なる伝染病の予防を目的に、上水道建設を可決した上田町であったが、国の補助金が得られず中断、蚕都の勢いもあり市制条件の3万人弱であったが内務省の認可を得て大正8年(1919年)5月1日上田市が誕生し、昨年100周年を迎えた。初代細川吉次郎市長の下3年超に及ぶ事業は大正12年(1923年)給水を開始。当時のろ過地を残す染屋浄水場は、昨年日本水大賞国際貢献賞受賞の中本信忠先生の生物浄化法発信のメッカとなりつつあります。2020-07-26
14ブラックバスを減らす活動ブラックバスを減らす活動スズキ目の淡水魚で、特定外来生物に指定されているブラックバス。 千曲川の生態系を壊している。 長野大学の古田ゼミと鯉西が共同で行った活動に、 「食べて減らそうブラックバス キャッチ&クッキング」という物がある。 ブラックバスの料理を開発し、食べることによって減らしていこうという活動が行われた。2020-07-07
15みのかも文化の森みのかも文化の森美濃加茂市の自然、歴史、文化についてテーマごとに展示されています展望台からは、施設の自然一帯を見渡すことが可能です。市内の小学校の社会科見学にもよく利用される施設です。2020-06-05
16特定外来生物 オオキンケイギク特定外来生物 オオキンケイギク道端等で鮮やかな橙黄色の花を咲かせている、北アメリカ原産のキク科の多年草です。 日本では特定外来生物に指定されていて、見つけたら根から抜いて処分するように言われています。 特定外来生物とは、もともと日本に生息していなかった外来生物のうち、生態系などに被害を及ぼすとして外来生物法により指定された生物の事です。 飼育・栽培・保管・運搬等が禁止されています。 上田市でも駆除を呼び掛けていますが、実際にはあちらこちらで見かけます。2020-06-01
17下之郷大橋下之郷大橋バイト先への通り道に渡る橋です。 天気の良い日は鴨などが泳いでいます。 川の水もまぁまぁきれいでした。 他にもいろんな生物が住んでいそうです。2020-05-26
18白山白山ここでは登山を楽しむことができ、小学生の行事にも白山登山があります。夜にのぼると、夜景を楽しむこともできます。2020-05-25
19ホタルイカミュージアムホタルイカミュージアム滑川市はホタルイカで有名です。ここは豊かな自然に囲まれた滑川市の文化・観光拠点、地域のシンボルとしてつくられた、世界にひとつの施設です。 この日はコロナのため中には入れませんでしたが、ホタルイカの発光ショーや、深層水で飼育している富山湾の生きものとふれあえたり、ホタルイカの生態や棲息する富山湾の神秘について楽しく学べたりといろいろな体験ができます。 これも感染防止のためやっていませんでしたが野外には海を眺めながら海洋深層水を利用した足湯を楽しめる場もあります。 天気が良かったので海もきれいでした。2020-05-23
地図で見る


ログイン トップページへ