はじめての方へ
|
新規ユーザー登録
ログイン
カテゴリ選択
最初の投稿
藤本史料ピックアップ
ようこそ上田!
歴史文化スポット
地域の記録
自然
温泉・観光・食
祭・イベント
商品・工芸品
気になるスポット
地域めぐり・まちあるき
旅れぽ
文書記録
写真記録
講座等記録
面白記事抄
私の地域探求
上田のelaboration
人物伝
2020信州上田学A
2020信州上田学B
2021信州上田学A&B
2022信州上田学
プロジェクト研究
地域学習研修記録
公文書利用地域学講座
長大サミット2021
その他
登録リスト(該当:19件)
≪
1
≫
写真
タイトル
説明
登録日
1
眞田神社
眞田神社は「上田合戦」に勝利した真田昌幸・幸村親子をはじめ代々の上田城主を祀った神社なので、「勝負運」や「勝運」、落ちない城ということで「学業成就」のご利益があるとされています。
2023-01-26
2
上田招魂社
上田招魂社は眞田神社と同じく上田城内に建立されている神社です。戊辰戦役従軍の戦死者をはじめ日清日露の戦争を経て今次の大東亜戦争に至る間国家の為尊き命を捧げられた5,936人の英霊をまつる御社です。
2022-12-05
3
眞田神社
眞田神社は真田氏、仙石氏、松平氏という歴代の上田城主を御祭神としています。しかし、もともとは松平家の御先祖をお祀りする御宮であり、松平神社と呼ばれていました。 4枚目の写真は城内唯一の大井戸で、この井戸の抜け穴は白の北方、太郎山麓や藩主居館跡にも通じていたとの伝説があります。
2022-12-05
4
感染対策ばっちり
眞田神社を訪れたときにお参りしようとしたら、鐘を自分で揺らして鳴らすのではなく、手をかざすことによって鳴らすという画期的なものを見つけました。お賽銭箱の上に3つ並んでいたので、順番を待つ時間も短縮され、一石二鳥です。 本当は動画を掲載したかったのですが、うまくいきませんでした。。。
2022-11-30
5
眞田神社
眞田神社は上田城本丸跡に鎮座しており、真田氏、仙谷氏、松平氏という歴代の上田城主を御祭神としている。しかし、本来は松平家の御先祖をお祀りする御宮であり、松平(しょうへい)神社と称していた。 松平家は、真田氏、仙谷氏のあと、江戸時代中期から明治の廃藩に至るまで7代160余年の長きにわたる上田藩主であった。 上田藩主となった系統の藤井松平氏の初代忠晴公は、隠退後は忠山と号した。寛文9年(1669)に亡くなった。忠山公の御墓所は京都の金戒光明寺にあり、京都に忠山公の御霊をまつる忠山社が設けられてもいた。これが眞田神社の起源となっている。 明治維新の変革の中、国に接収された上田城もまもなく民間に払い下げられ、城跡は急速に桑園・麦畑などに変化していった。そのような情勢の中で、旧上田藩士や
2022-11-30
6
愛宕神社について②
愛宕神社のいわゆる建物の中には入れなかったものの人々が参拝する場所には行けました。軽いお賽銭箱のような物が扉についていました。上田市の眞田神社に比べるとやはり建物は小さいものの、自然に囲まれた神社の神聖な雰囲気を味わえました。
2022-11-03
7
眞田神社
眞田神社は上田城の中にあります。過去の上田城の城主を御祭神にしているそうです。
2022-10-31
8
上田城 二の丸跡の歴史物⑤ 青年眞田幸村公之像
幸村の初陣とされる第一次上田合戦頃の、青年・真田幸村をイメージして造型されたもの。彼の眼が見据える先は徳川の大軍である。 <引用文> https://kojodan.jp/castle/60/photo/229664.html 10月21日15時頃にフィールドワークしました。 青年時代の真田幸村を表した銅像。眞田神社すぐ横にある。後ろには、壮大な景色が広がっていてとても綺麗でした。この銅像の場面は幸村の初陣、徳川との戦いを表しています。なんとこの戦いの結果は幸村が勝利を収め、大名として独立を確定させた戦いです。こう言ったことから眞田神社のご利益が「勝負運」なのかと考察できました。
2022-10-27
9
上田城 二の丸跡の歴史物④ 眞田神社
上田城本丸跡に鎮座する当社は、真田氏、仙石氏、松平氏という歴代の上田城主を御祭神としています。 <引用文> http://sanada-jinja.com/about/ 10月21日15時頃にフィールドワークしました。 上田城跡に鎮座する神社、行った時には人が多くいてお守りなどを買っているなどとても栄えていることがわかりました。歴史的に調べてみると、この神社は城主を御祭神として信仰する歴史があるそうです。ちなみにご利益は「勝負運」「学業成就」などです。
2022-10-27
10
地域に根ざした場所
上田城内にある眞田神社。平日にも関わらず、参拝者が見受けられました。地域に深く根ざした場所だと思いました。
2022-10-24
11
上田城 眞田神社
上田城の中の神社です。ここの神社では水に漬けることで自身の運勢を占うおみくじのようなものがありました。この付近から見下ろせる上田市は中々に綺麗です。
2022-10-24
12
眞田神社
徳川軍から2度も守った不落城の上田城。不落ということから受験に落ちない、として縁起のいい神社である。受験前に訪れた人も多いのではないか。
2022-10-24
13
眞田神社
上田城内でも賑わいを見せていたの眞田神社です。 写真スポットとして、神社の中には、直径2メートル、高さ2.7メートル、あの真田幸村が使っていたかぶとと同様に鹿角をつけた朱色の巨大なかぶとがあります。また涼しげな厄祓い風鈴が連なるきれいな場所もあり、いかにもインスタ映えしそうだなと思えるところです。 私が独特だなと感じたのはおみくじ通りです。あまり他の神社では見られない、いろんな種類の趣向を凝らしたおみくじが所狭しと並んでいました。家族や友人と運試しをしてわいわい盛り上がれる良い思い出づくりになるのではないでしょうか。サマーウォーズの大ヒット祈願を行った場所でもありますし(ほんとに大ヒットになった)、ご利益も期待できそうですね。
2022-08-09
14
おみくじと桜
眞田神社で撮影したおみくじ結び所の写真。背景の桜も相まって非常に印象的な写真である。
2021-05-05
15
夜の眞田神社と夜桜
夜の眞田神社で撮影した夜桜の写真。参道に覆いかぶさるように開花している桜がきれいで印象的。
2021-05-05
16
眞田神社
真田家が公に認め参詣のある唯一無二の真田神社。 真田氏発祥の地より時の流れに変節せず、誠の心で真田氏の遺徳を後世に受け伝える。
2021-05-03
17
水で浮き出る幸せおみくじ
上田市の眞田神社にあるおみくじ。水に通すことで文字が浮き出る仕組みになっている。普通のおみくじにはない遊び心がある演出となっている。わたし自身普通のおみくじではなく、この水で浮き出る幸せおみくじを引いたのはそのような遊び心によるものが大きかった。また書いてあることも普通のおみくじと同じなので是非オススメしたい。
2020-08-07
18
上田のスポット・グルメ1分紹介!!
上田のスポット・グルメ1分紹介!!
2020-07-20
19
眞田神社
上田城城跡跡地にある眞田の神社です。。真田氏、仙石氏、松平氏達歴代上田城主を御祭神としている。もともとは松平氏を祭っていたことから松平神社と称していました。上田城の跡地内に構えており、落ち着いた雰囲気にとても惹かれるものとなっています。真田井戸の奥の丘に登ると素晴らしい景色が見えます。
2020-05-26
≪
1
≫
上田城(7)
眞田神社(7)
神社(6)
上田(6)
上田市(4)
歴史(3)
夜桜(2)
真田幸村(2)
真田(2)
観光(2)
幻想的(2)
おみくじ(2)
#信州上田学(2)
#上田城(2)
非接触お参り(1)
上田城跡公園(1)
参道(1)
長野県(1)
桜(1)
おみくじ結び所(1)
映えスポット(1)
インスタ映え(1)
感染対策(1)
満開の桜(1)
春(1)
夜(1)
真田丸(1)
木(1)
散歩(1)
別所温泉(1)
景色(1)
自然(1)
城跡(1)
跡地(1)
井戸(1)
蕎麦(1)
刀屋(1)
遊び心(1)
幸せ(1)
水(1)
眞田(1)
長野(1)
みすゞ飴(1)
生島足島神社(1)
流行り(1)
ログイン
トップページへ