はじめての方へ
|
新規ユーザー登録
ログイン
カテゴリ選択
最初の投稿
藤本史料ピックアップ
ようこそ上田!
歴史文化スポット
地域の記録
自然
温泉・観光・食
祭・イベント
商品・工芸品
気になるスポット
地域めぐり・まちあるき
旅れぽ
文書記録
写真記録
講座等記録
面白記事抄
私の地域探求
上田のelaboration
人物伝
2020信州上田学A
2020信州上田学B
2021信州上田学A&B
2022信州上田学
プロジェクト研究
地域学習研修記録
公文書利用地域学講座
長大サミット2021
その他
登録リスト(該当:218件)
≪
1
2
3
≫
写真
タイトル
説明
登録日
1
土偶型容器について(2)
出典:ColBase(https://colbase.nich.go.jp/collection_items/tnm/J-7533?locale=ja) 画像の土偶型容器の出土地は長野県上田市腰越。弥生時代(前期)・前4~前3世紀頃のものとされる。現在は東京国立博物館が所蔵している。 おそらく出土の際に頭部がなくなっていたのだろう。 土偶型容器は頭部が開いているものであるが、首がなくなっていることで体全体が空洞になっていることがわかる。乳房のような表現があることから女性をイメージしていると思われる。
2023-01-29
2
防空講習(1937)
1937年7月7日に当時の上田中学校で、防空に関する講演があったと書いてある。防空とは敵の空中からの攻撃から身を守ることである。1937年7月7日は日中戦争が開戦した日であり、当時の学校にも戦争に対する緊迫感が漂っていたことが予測される。 #738 「西塩田時報」第165号(1937年8月1日)2頁 https://mmdb.net/mlab/uedagaku/pdf/nishishioda/ns10_161to180.pdf
2023-01-27
3
上田のelaboration 上田の「観光産業」を知ってほしい!!
キュレーションとは、インターネット上の情報を、特定の視点を持って収集、選別、編集することで新しい価値を持たせ、それを共有することを意味する語である。https://www.hrpro.co.jp/glossary_detail.php?id=99より引用 そこから私は上田のキュレーションとは上田の情報を我々の視点から収集、選別、編集することで価値を持たせ、上田の良さの再発見するということだと定義した。 私の上田のキュレーションは上田の「魅力」「良さ」の再発見であり、私は、それは「観光産業」にあると考えた。私が第一に上田で目を付けた観光産業は「十福の湯」だ。上田にお住まいの人ならば知っている人は知っている上田の名温泉だ。この温泉は信州最大級の大露天風呂を有しており、屋外独立の檜サウナもある。さらに自然豊かなため、温泉浴だけではなく、森林浴
2023-01-25
4
海野町レトロ写真館 活動報告
1.研究目的 上田市にある海野町商店街には、人情味溢れる店主が集まり、どちらの店主にお話を伺っても優しい対応である。また、祇園祭や七夕祭りなどのイベントをきっかけに、大勢の人々で賑わっている。しかし、大型店舗の出店増加や急速な高齢化と人口流出による客数の減少などにより、新しい取り組みを行う機会が少なくなり、魅力や集客力が低下しつつある。同じ街でも商店街に住む人とマンションの住人とのコミュニケーションが取れていない現状である。そして、商店街の人々が好きだった界隈の空間を忘れ、変わってしまった街の風景に慣れてしまっている。 そこで、海野町商店街の昔の風景の様子を今の景色と合わせてみることができる思い出の写真を地域に共有することで、人情味溢れる町の個性が表現され、地元の人々が魅力の
2023-01-23
5
上田市マルチメディア情報センター
上田市マルチメディア情報センターは、長野大学の少し上に位置している、情報化を総合的に支援する環境が整っている施設である。 ●施設・概要 学生は無料で使用できる学習スペース、3Dプリンターがあり、アニメや映画などを250作品以上見ることができるPCが置かれていた。また子供や大人も活用できる学習空間がある。 他には教育支援や無線LAN有線LANの管理など地域にも貢献している施設である ●上田資料映像鑑賞 上田市の50年前の資料映像を見させていただいた。 そこでの貴重な映像を紹介する。 ●「上田つむぎ」信越放送 1964年1月16日放送/上田紬/私たちの周辺 人手を要する養蚕は機械化をする必要はあるが、あまりにも機械化をしてしまうと伝統が欠如してしまう可能性があるとのこと。 手織りのものは個人に合わせて作
2023-01-12
6
空海による扁額の文字
人物を表した文字、鳥を付託した文字などを見ることができる。 『日本レタリング史』谷峯藏・著/岩崎美術社(1992) より引用
2023-01-09
7
空海
空海(くうかい、774年〈宝亀5年〉- 835年4月22日〈承和2年3月21日〉)は、平安時代初期の僧。能書家でもあったが、遣唐使として中国に渡った際に寺社から影響を受けたといわれ、帰国後に数多くの扁額(へんがく)を作成している。その力感あふれる筆法が、日本のタイポグラフィーの始まりであるという説がある。 『弘法大師(空海)像』(慶應義塾ミュージアム・コモンズ 所蔵) 「慶應オブジェクトハブ 収録」 (https://cultural.jp/item/keioobjecthub-1630)
2023-01-09
8
2023元日の上田
2023年の元日は晴天に恵まれ、塩田平にある生島足島神社へ初詣に出かけました。いつも見慣れている風景ながら、「上田とはどんなところか?」、改めて眺め直してみました。 上田からは烏帽子岳が最もよく見えます。何よりも烏帽子状の山容が美しい。 次に美ヶ原、深田久弥が「日本百名山」に選んだ山の一つ。山の頂は起伏が極めて少なく平坦に長く続き、これが一つの山とは認知しがたいぐらいに「控えめ」な佇まいをしています。地元の人は美ヶ原とは呼ばず「うつくし」と呼びます。山頂はほぼ平坦ながらわずかばかり高く見える山頂にテレビ塔がいくつも立ち並んでいます。美ヶ原はこのテレビ塔の存在がアクセントとなり不思議に美しい。 小牧山は地元の人々もそれが何山かを意識することなく存在している超低山です。この地点は地
2023-01-03
9
柿の木
2023年は、柿が豊作だったようです。
2022-12-17
10
上田の魅力・特徴を幅広い世代に知ってもらう
課題の提起 他県の人や地元の人でも知らない歴史的景観やスポット、街並みなどがありその魅力や特徴を発信できていない なぜそうなのか 自分も含め地元の人でも知らないところが多いので、他県の人はより上田に ついては知らないというのが現状である 何を探求するか 上田市の魅力特徴を見つけたうえでその情報の発信方法 探求の目標 効率よく多くの人に上田の魅力・特徴を知ってもらう方法 どのように探究するか 現状ではどのようにして上田の魅力・特徴を発信しているのかを調べ る 週間計画 ネットで調べる 商業の活性化 中心商店街ではカフェやタピオカなどが出店したこと、ワインフェスタ、フードサミットなど飲食のイベントや七夕、年末セールなどの季節限定のイベントにより商店街に賑やかさがでた。真田丸で一時期
2022-12-15
11
D.W.Griffithと小津安二郎の インターテクスト的連関(2020)
研究発表「D.W.Griffithと小津安二郎のインターテクスト的連関」 (2020/09/27 日本映像学会第46回大会 研究発表/研究A2) 【研究概要】 D. W. Griffith(1875-1948)の初期作品には、小津安二郎(1903-1963)のそれと極めてよく似たシステムが同定できる。小津がアメリカ映画、とりわけ Ernst Lubitsch の強い影響を受けていたことはよく指摘されている。しかしながら小津に最も類似した特徴を備えているのは Griffith の初期作品である。この点、先行研究では指摘されることがなかった。本研究ではGriffith作品、小津作品における人物の動きに沿った移動空間の分節、動きの分節が極めて共通性が高いことを実証した。 こうした特徴を備えた作品は映画初期において見られるものの、トーキー期においては類例を見出せない。特に小津のトーキー期における《動きの連続=時間
2022-12-12
12
空
長野に引っ越してきてから、毎日星空がきれいなことに感動する。特に上田は晴天の日が多く、星をみるには絶好の地域だと思う。スマホでは星空をきれいに写すことができなかったため、月の写真にした。
2022-12-05
13
車をDIY
2022.12.01 愛車コペンは2002年製。なんと、私の一つ下。とんでもなく古い車。 ハンドルはとてつもなく重いし、ブレーキの効きも最新車と比べると悪い。もっというと、近くにものがあってもアラームで知らせてくれることもない。そんな、私の愛車はステレオが付いているのだが音は鳴らない。故障している。 というわけで、ステレオ部分を有効活用しようと人生初の車をDIY。 カバーを裏から外し、ネジを外し、ステレオを取る。その空いた部分に新しく物置兼USB兼スマホホルダーをはめていく。 一番苦戦したのは配線。USBの電気を車から持ってくるのだが、いかんせん素人の私には何が何だかわからない。 てことで、友人召喚。友人に電話し教えてもらいながら配線を繋いだ。(簡単に書いているが理解するのに1時間かかった) ちなみに、さすま
2022-12-02
14
蚕種上田② 佐藤家住宅・旧佐藤家宗家住宅
今回は佐藤家住宅・旧住宅家宗家住宅についてだ。 この住宅や土地はもともと養蚕に使用されており、蚕の育成・絹糸の採取に使用されている。現在空き地になっている旧佐藤家宗家住宅では再利用の方法を模索している。
2022-11-30
15
月
2022.11.27 軽井沢行った時の写真。 長野は福岡に比べて空気が澄んでいる。(気がする) 気温が低いことになる相対湿度のせい? 暗い中で写真を撮ると、レンズを隠したように真っ黒になることもあれば 写真のように青っぽくなることも なんでだろう。 個人的には、青っぽい方が好き。
2022-11-29
16
日光東照宮
栃木県、日光東照宮へ。 人生で一度はいきたかった日光の紅葉。 秋になると写真で見ては遠いなと思っていたが空き時間ができたため見に行った。 観光客がとても多く賑わっていたが、 少し道を外れると静かに紅葉をみることができた。日光の紅葉はとにかく強い赤だった。 自身2回目の日光だったが、とても感動した。前回は5月で今回は11月。 きせつによって感じ方は大きく違う。
2022-11-22
17
今治タオル
2022/02/25 愛媛県今治市へ。 急にどこの紹介をしているんだと思われそうだが、日付を見てほしい。これから、投稿する写真は春休みに四国、中国地方を回った思い出。日付もバラバラだが、思い出しながら書いていく。 この今治タオルカフェは非常にシンプルなデザインで良い空間だった。ここでは、今治タオルを使用したヘアバンドを2つ購入。(母と妹に) 値段は2000円弱だった気がする。 今治タオルは説明不要かもしれないが今治タオル工業組合が製造するタオルのことで実は1つのメーカーというわけではない。認定されると今治タオルブランド認定され有名な赤・白・青のタグがつく。 ちなみに私の使っているタオルは今治タオルと佐賀県のタオル美術館のものである。2つとも吸水性が非常に高く肌触りもよい。おすすめ。
2022-11-18
18
高原の星空
綺麗な夜景で有名な美ヶ原高原。冬の澄み切った空気でくっきりと星を見ることができた。 そして到着したときなんと流れ星が!人生初の流れ星は驚いている間に消えてしまったが、運が良ければはっきりと見れるかも知れない。 夜が静かな上田市だからこそ夜景のスポット。お気に入りの景色を見つけていきたい。
2022-11-17
19
市民の交流の場 サントミューゼ
上田市交流文化センター・上田市立美術館があるサントミューゼは平成26年10月2日に開館しました。 観客と奏者の一体感を演出する上田市交流文化センターの大ホールは、1530席の座席数があり、オーケストラやミュージカル、演劇など様々な芸術を鑑賞することができます。 上田市立美術館は市民アトリエ・ギャラリーや子どもアトリエなど子供から大人まで創作活動ができる空間が備えられています。 このように芸術といった観点から上田市民の交流の場となっているサントミューゼは「蚕都(さんと)」から名前がきています。 蚕糸業が盛んだった上田をサントミューゼという名前から感じることができます。
2022-11-13
20
中間まとめ
今回。上田探検などのゼミ活動を通して、僕が感じたことは地域にはまだまだ魅力が隠れていたということです。これは探検に赴いた際、パンフレットや資料だけではわからない「実際に見ないとわからない魅力」がありました。例えば「みちくさ」です。リラックスできる雰囲気や様々な木柄機で利用できる汎用性の高さは驚きを隠せませんでした。あの素晴らしい空間はなかなか演出できないです。しかしそれは「知らなければ伝わらない魅力」でもあると感じました。よって「より明確に地域の魅力を伝える」ということが地域の課題の一つだと考えました。今後は地域の本当の魅力を伝える方法を模索していきたいです。
2022-11-07
21
高峰高原からの山岳遠望
2022/11/06、晴天に恵まれたこの日、高峰高原(小諸市)にある高峰高原ホテルの駐車場から南アルプス、八ヶ岳方面を眺望しました。眼下に小諸周辺の盆地が見えています。空気遠近法で山岳の眺望を描いたかのような淡いグラデーションが実に美しい。里から立ち上がる稲わら焼きの煙もその淡い風景の点描のようにたなびいていて印象的でした。 富士山の山頂も手前の山岳越しに垣間見えています。
2022-11-06
22
80's music cafe eight
武石にあるカフェです。80年代の空間を楽しめます。食事、スイーツはもちろん、内装にもこだわりを感じます。 私はプリンとクリームソーダを注文しました。席数が多く、沢山のお客さんが入れそうでした。
2022-11-05
23
別所温泉駅
別所温泉駅にて乗り降りしました。別所温泉駅は観光客を歓迎する雰囲気と作りで列車もかわいい塗装が施され、楽しめる、柔らかい雰囲気の空間でした。その中にも歴史が感じられた。
2022-11-03
24
風情溢れるカフェ
〜別所温泉側〜 安楽寺の坂を下ったところに街の風情に溶け込む風乃坂道というカフェを見つけました。道が狭く、少し入り組んだ場所にあるので見つけにくい印象だが、店内は広く落ち着ける木の材質で出来た空間で、おじいさんおばあさんがお二人で経営されているお店。そのかいもあってか、店内はとても落ち着ける雰囲気でオルゴールが流れていてとてもくつろげる空間でした。別所温泉口という、風情溢れる景色を楽しめるよう、窓は大きめに広く作られており、お二人のその街をどれだけ大切にしているかがよく伝わる空間になっている。
2022-11-03
25
趣のあるプラネタリウム
上田創造館にあるプラネタリウムは、小規模ではあるが落ち着く空間で、上田の星空の解説を聞くことができる。上田の隠れたエンタメスポットだ。料金が安いのも嬉しい。
2022-10-30
26
真田十勇士①
上田の町中にある真田十勇士の像を巡ってきました。 真田十勇士は架空の人物ですが、一人一人得意とする武器があり真田幸村とともに活躍したヒーローです。 前から気になっていたので調べてみました。 ①猿飛佐助 甲賀(滋賀県甲賀市に伝わる忍術)流忍術の名人 角間渓谷で修行をした。 ②霧隠才蔵 伊賀(三重県伊賀地方)流忍術の名人 甲賀忍術と伊賀忍術は対の関係 名前にあるように霧から雲隠れの術を会得。
2022-10-29
27
10/27まちなか側探求
長野大学を出発し上田城で降り、丸山邸を散策し、千人塚それから八坂神社・二子神社に参拝、バイパス通りのコスモスを眺めバローに到着しました。発展した街中の中に根強く生きている歴史を感じられました。具体的にはその地域に流れている川の周りを景観を乱さないブロック塀や、道路などが作られておりその空間を観光に活かしていたり、丸山邸では気さくに挨拶をしてくれ、その中の植物展に気軽に誘って説明をしてくれたりとくれたりと上田の魅力は地域の人からも強く感じられた。地域の人がその歴史を大切に保存している姿勢が見られた。
2022-10-29
28
お城
この写真は、上田城の櫓を映したものです。とても美しい建造物です。撮影日の日は非常に空も晴れており、より移送う櫓が場えていました。
2022-10-27
29
上田城付近の広場
上田城の下にある自然あふれる空間です。スマホやパソコンに疲れた際に、自然に癒されるのもありではないでしょうか。
2022-10-24
30
道草
丸山邸を探していた時にオーナーに声を掛けられ入った植物園。多肉植物がいっぱいありました。蔵の中に海外の多肉植物という一見合わなそうな組み合わせではありますが落ち着ける空間でした。また植物が増えたら見に行きたいと思います。
2022-10-24
31
メディアアートの系譜と記録
端山貢明さん(1932-2021)がコンピュータのメディアアーティストであったかと言うとそうだったとも言えるし、そうであったとも言えない。岡倉天心が日本画家でなかったことと状況は類似しています。どちらかと言うとコンピュータアートの文化伝道家という側面が強い。またその後に構築していったメディア論の創造性がまさしくアートと呼ぶにふさわしい業績です。とは言え自身がコンピュータも使った作曲もし、音響空間のデザインをしていたことはまさしく狭義のメディアートです。 それはさておき、メディアアートの系譜、特に特定メディアアーティストの業績記録・評価の実例を具体的に知るため何冊かの書籍を購入しました。中谷芙二子、CTG(幸村真佐男他)、山口勝弘。書籍が分厚いことが共通項。よくこれだけ調べ作品・業績を集成したも
2022-10-22
32
菅平中「すずらん祭」2022参観
★菅平中学校第26回「すずらん祭」2022/10/21(金) 「すずらん祭」を参観してきました。何と保護者参加の学校祭です。しかも26回目という歴史を刻んでいます。今回の「すずらん祭」のスローガンは「現状打破」。生徒会のスローガンとのこと。何と頼もしいスローガンでしょう。今年からは小中学生合同の形に進化させたとのこと。中学生たち、やりますね。 授業参観よりもこの形態の方が保護者にとってもお子さんのアクティビティに直に触れてよいのではないでしょうか。小規模校だからできるグッドプラクティスと思います。望ましくは他の学校でもできるモデルとして見ていただければ。コロナ禍のことなどもあり祭の様子はYouTubeでもライブ配信。dxの実践をしていることも頼もしい(ただ配信の質には課題がありました)。 朝8:30から始まり、1
2022-10-21
33
月
今年の8月頃の月です。 夜の23時過ぎでしたが、いつもよりも明るく空を照らしていました。
2022-10-13
34
松本市の空
初めての投稿です。 この写真は長野県松本市で撮った夕方の空です! これからよろしくお願いします!!
2022-10-13
35
空
空の写真
2022-10-13
36
星空
小川天文台にて撮影。 条件が揃うとスマホでもここまで映ります。
2022-10-13
37
青空
偶然空がいい感じでした!
2022-10-13
38
上田市の風景
学校からの帰り道に何気ない空と日没、人の心を癒す。自然の色はいつも意外な驚きを与える。
2022-10-13
39
上田の空模様
同じ日に撮った3枚の空の写真です。 空の景色を楽しめるのも秋の良いところですね⛅️
2022-10-13
40
不思議な色の空
買い物を済ませて外に出たら珍しい色の空が見られました。
2022-10-13
41
夏休みの想い出
夏休みの想い出をなにか1つでもいいから投稿しよう。と思い、色々な写真を見ていました。 この夏、私は一人で飛行機に乗ったり、一人で新しい地へ行ってみたり、「一人で挑戦した」夏でした。 そんな夏が羽田空港から始まりました。 何かに挑戦することはやっぱり怖さがありましたし、一人の孤独な気持ちを払拭したくて上を見て歩くようにしました。 そんなとき空港の屋根があまりに綺麗で写真を撮りました。 夏休みの挑戦が、今後の大学生活にも良い刺激になるといいなあと思いました。
2022-10-12
42
戸隠神社
2022/10/06 戸隠神社へ。 今回で訪れるのは3回目。1回目は天気のいい夏に。2回目は大雪の次の日に。そして3回目の今日はしとしとと雨が降っていた。 天気が違うだけでこんなにも雰囲気が違うのか。と驚いた。 少し湿った地面と杉の木に落ちる雨音が不思議な空間を演出していた。 1回目は大学の友達と来たな。2回目は小学校の友達と。と今までの思い出を振り返りながら。 そして、次は誰と来るんだろう。もしかしたら、これが最後かも。
2022-10-06
43
菅平高原
2022/10/01 高校時代の友人が菅平にいるというので会いに来た。 山岳科学センター菅平高原実験所へ。 会うのは1年ぶりだったが、 違和感なく話すことができた。友達は大学院進学のため勉強を頑張っているみたい。 すげー。と完全に他人事。 私は4人兄弟の3番目なのだが 兄2人と比べられたことがない。 そのおかげ(せい?)で他人と自分を比較して嬉しくなったり悲しくなったりする事が少ない、と思う。 実際、この友達にも 「大成の家族はみんな個性的で自信満々だからいいね」 といわれたことがある。 それにしても、菅平は空気が綺麗で非常にいいところ。 道沿いに綺麗なお花もたくさん咲いていてハッピーな気分になった。 菅平で星みたいな。
2022-10-01
44
軽井沢の温泉 【八風温泉】
2022/07/26 八風温泉へ。 この日は夕方から空いていてどこの温泉にしよーかなーと迷っていた。 なんとなく地図を見て軽井沢にするかと決めた。 軽井沢の温泉であいている所を探し位置的に一番行く事がなさそうな八風温泉へ。 施設はとても綺麗で新しかった。入浴料はなんと1500円。 高っ!!と思いつつ入浴。 中はとても広く綺麗でなんといっても露天風呂が自然と一体となっていた。目の前が山になっており 友達と「鹿とか出てきそーだねー」といった直後に鹿が目の前を通り過ぎ驚いた。 入浴中に動物を見たのは初めて。 温度もちょうど良くサウナで整って帰宅した。
2022-09-12
45
スマートシティにおける上田市と千曲市の観光型MaaS・温泉MaaSの可能性
1. はじめに この記事は、千曲市戸倉上山田温泉での温泉MaaSの取り組みの調査を行い、その調査をもとに上田市の別所温泉での温泉MaaSの課題と展望を考察していく。そして以上の考察を基に、観光型MaaSや温泉MaaSでの共通した重要となる要因を明らかにする。 2. スマートシティの定義 そもそもスマートシティとは何かである。まずは、スマートシティの定義を整理することからはじめる。スマートシティとは、IoTやAIなどの最先端技術を活用し、エネルギーや交通網などのインフラを効率化することで生活やサービスの質を向上させた、人が住みやすい都市のことである。スマートシティという言葉の定義は、これまでも様々な機関で定義されている が、国土交通省によると「都市の抱える諸課題に対して、ICT 等の新技術を活用しつつ、マネジ メント
2022-08-11
46
サマーウォーズ編
上田市観光会館に行きました。 2階には有名人のサインがたくさん並んでおり、その中にサマーウォーズの監督である細田守さんのサインもありました。サマーウォーズのキャラクターのパネルが飾られており、サマーウォーズファンには嬉しい空間になっていました。また、サマーウォーズノートという細田守監督が直筆したノートには、サマーウォーズファンのイラストやメッセージが書かれています。「上田市にずっと訪れてみたかった!」「来てよかった!」というメッセージが多くあり、地元民としてとても誇らしく思いました。中には外国人からのメッセージもありました。直筆のイラストや文字を残せる点が、アナログならではの良さだと感じました。このノートを見たいと思った方は、ぜひ上田市観光会館に訪れてみてください。 こういっ
2022-08-10
47
地域メディア活性化のための提案
地域情報メディア論の講義を受けて考えた、地域メディア活性化のための提案を、私の最終課題としてアウトプット化していきたいと思います。 はじめに、私が現在の地域メディアの課題として感じるのは、地域メディアは利用者が限定されてしまっているという点であると考えます。地域メディアという言葉を聞いて真っ先に思い浮かぶことは、そもそも興味をもちにくい媒体であるという事です。地域メディアの例としては地域資料館や市町村史がありますが、どれも元から地域に興味を持っている人や地域について調べようと思っている人の目にしか留まらない媒体であると感じます。地域と人とを繋ぐための媒体であるのに興味がある人しか利用しない、そういった意味で地域メディアは利用者が限定されていると思います。特にその傾向が強いの
2022-08-10
48
長野飛行場跡地
長野県長野市大豆島には長野飛行場の跡地があります。長野飛行場は昭和14年に開場され、東京や大阪などに定期便が運行し、その2年後の昭和16年に軍用飛行場として利用されるようになりました。しかし昭和20年、太平洋戦争によって長野市は空襲に遭い、飛行場とその周辺の民家にまで被害が及びました。 戦後は民間飛行場としてセスナ機や鉄道機関、長野県警のヘリポートとして利用されていましたが、平成2年に閉鎖されました。現在は中学校や住宅が立ち並んでおり、一目見ただけでは跡地だとは分からないのですが、当時の滑走路は現在も道路として残っています。 現在の日本は戦争とは無縁のような社会ですが、この飛行場の歴史を知って、戦争というものを少し身近に感じました。
2022-08-09
49
海野町商店街
サマーウォーズの聖地で、栄の死を知り、侘助が慌ててUターンしたのがこのあたり。映画では「上田わっしょい」で賑わう海野町商店街の様子が描かれていましたね。普段はあまり人通りの多い場所ではなく、のんびりとした空気がながれています。この商店街は食べ歩きにも適していて、抹茶アイスや、ご当地グルメのじまん焼きも売られています。 お茶屋さんでもある喜光堂さんで抹茶アイスを注文。冷たくて、本格的な抹茶の味はとても夏にぴったりでおいしかったです。夏に訪れると、サマーウォーズの世界観そのままの雰囲気が楽しめるように感じました。 余談ですが来る途中に真田一族の甲冑がデザインされた自動販売機もありました。
2022-08-09
50
気温41℃の上田
今日8/9、上田の最高気温は38℃と予報されていました。期待にたがわない暑さで正午、車の温度計は41℃を指していました。ハンドルが熱くて持てません。思わず手を放しました。 空を見上げれば見事な青空と白い雲。さすがさわやか信州の風景ながら強烈過ぎる暑さです。
2022-08-09
51
深志神社 【天神祭】
2022/07/24 長野県松本市深志神社。 松本空港に用事があり、 ついでに横手通りに行こうとおもったらたまたま「天神祭」をやってることをポスターで知り参拝。 天神祭限定の御朱印をいただいてテンションがMAX!! やはり、外にでることはいいことだなー と実感。
2022-08-01
52
大洗町の共有空間
大洗町には様々な「共有」が溢れています。 コワーキングスペース、コミュニティスペース、学生食堂、商店街の店舗の共同飲食スペースなど 大洗町は地域内外の人々が交流する形がとられているのです。 この交流は、地域の人々同志の横のつながりや地域の人々と外部の人のつながり、さらには外部の人同士のつながりを促進します。 この交流は町の刺激になり、これからの地域活動への非常に大きな恩恵を与えます。 実際、大洗町の地方創生プロジェクトには外部から多数の応募が集まり、移住者と地域の人々が協力してイベントを開催するなど、言わば大洗町の財産となっています。
2022-07-25
53
create owaraiの成果
私は今年度の初めに、大洗町における地方創生プロジェクトである「create owarai」に参加しました。 私は「通年楽しめるビーチ」というテーマで対外的なイベントを開催するべく、参加者4人とサポーター5人の9人のチームで活動しました。 この活動は大洗町内外で注目を集め、県庁の運営するサイトにニュースが掲載されました。 実際イベント当日には多くの参加者が訪れ、約60人の方がイベントに参加しました。 このイベントでは、観光協会の方や役場の方もサポーターとして参加しており、イベントを開催する上で様々なお話を聞くことが出来ました。 海水浴客の減少や、観光客の分断、大洗で活動している外部のからきた移住者の方、空き家問題、夜の観光地の無さなど、大洗町の地域活性化について研究するにおいて非常に有益な情報と
2022-07-25
54
つくば市竹園地区の記憶と今
筑波研究学園都市は、車道と人道が上と下に分離した構造となっており、一つ一つの区画も大きい。大通りは片側3車線あります。大通りにはペデストリアンデッキが架かって、都市内は安全に人が歩いて移動することができます。都市空間に緑が多いことも特徴です。今、新たなマンションが造成中のこの区画はNTTの職員宿舎だったところです。都市が建設されてから40~50年が経過し、老朽化や廃墟化が進んだ区画の再開発が進みつつあります。 竹園地区のうち、この地区、竹園三丁目(竹園東小学校の校区)は、学園都市のメインストリートである土浦学園線と東大通りに接しています。学園都市の中ではいち早く公務員等の住宅・学校・商業施設が建設された区画になります。ご覧のとおりNTT宿舎の広大な区画は再開発され新たなマンションが建ちま
2022-07-23
55
筑波研究学園都市の年輪
筑波研究学園都市が建設されたのは1970年代からのこと。私が高校生だった1970年代後半はまだ都市全体が造成中でした。それからかれこれ40数年が経過しました。 当時としては都市計画をして形成された稀有な計画都市です。日本の都市計画の威信がかかった都市計画であったともいえます。その後40年も経過すると建物は老朽化し未だにそこに暮らし続けることの厳しさを感じます。多くの公務員宿舎などが廃屋となり、実質的に放置されています。その荒廃は驚くばかりです。 竹園一丁目住宅は現在も使われているアパートです。その入口に古い研究学園都市の周辺地図がありました。1987年に「つくば市」になる以前の「桜村」「谷田部町」の旧町村名で記されています。まるで時が止まったかのように過去の学園都市が眼前に現れたかの印象を受け
2022-07-18
56
これ…なんの駅?
別所線に乗って車窓から自然豊かな街並みを見ていたら、別所線には存在しない駅の看板があり、思わず写真を撮ってしまいました。 後から調べてみると、これはそもそもとある物語上で描かれた架空の駅であること、それの映画化で撮影場所として別所線が使われていたことが判明しました。 それにしても、不気味な看板ですよね…
2022-07-15
57
私の趣味② 【暇が一番つまらない】
2022/07/15 今日は珍しく朝から家にこもっている。 今日のマイサイト何にしよーかなーと考えていたが、今日のことは特に何も投稿できない。 過去のことなら投稿できるがなんだか乗り気ではない。 ということで、 自分の考え方でも書いてみようかなと思う。 【暇が一番つまらない】 私は大学生になり、行動力が普通の人よりもある ということを認識した。 行動力だけでは無いが生活の中で気をつけていることを書こうと思う。 私の中で大事にしている考え方は大きく3つ。 1 暇がいちばんつまらない 私は忙しいのが嫌い。 なぜなら、疲れるから。 だから、暇が楽だと思っていた高校時代に母に頼んで一ヶ月間学校を休んだことがある。 しかし、3日目程からやることがなくなり暇が苦痛であることを認識した。でも、1ヶ月間休むと宣言
2022-07-15
58
旅する喫茶
2022.05.29 松本 旅するカフェへ! 旅するカフェとは全国で回りながらクリームソーダを作っている人がやっているカフェ。 今回は松本に来るということで、行ってみた。 実は、このカフェ私自身が好きという訳ではない。 高校時代の同級生が旅するカフェのファンで 次の場所が長野だからぜひ行ってみてと連絡が来た。これはいい機会だ!と思って行くことを決めた。 少し余談だが、私はお出かけや旅行が大好き。すると、周りの人達(友達や知り合い)も、旅行好きが多い。そのため、知らない事や知らない場所を沢山教えてくれるため行く場所が尽きない。 旅するカフェに話を戻す。 旅するカフェのコンセプトは その土地の空の色をクリームソーダに、ということらしい。 いつもは別のカフェを営業しているが この日だけ旅するカフェと
2022-07-11
59
兼六園
2022/06/16 石川県兼六園へ。 石川県は大学生になってから、5回目。 兼六園は4回目(一度コロナの影響で臨時休業) 私のお気に入りの県の1つ。道路は広いのに空いていて運転がしやすいが理由の1つ。 アメリカから一時帰国した友達と行った。 よく「何で同じところに何度も行くの?」と聞かれることがある。 私が同じ所に行く理由は大きく2つ。 1つ目は、同じ景色ではないから。 何度言っても天気、気温、季節、そのときの心情などで 見え方、見る景色は大きく変わる。 1回目に来たときには気がつかなかったけど、ここいいなと思うこと・新しい発見が多々ある。 2つ目は、見つけてしまうから。 旅行をしていると、 「次はここに行きたい!」と思う場所に必ず出会う。 そのため、一度行ったことのある場所でも 途中で寄ってみた
2022-07-01
60
別府駅
日本一の温泉県、大分県! 今回、観光ではなく 妹の空手大会の応援に。 しかし、旅行好きの私は少しでも観光しようと思い 別府駅へ。 時間がなかったため、食事以外の観光は行っていないが家族との大切な時間を過ごした。 写真は別府駅前にある「手湯」。 別府らしいなぁと思った。
2022-06-30
61
別府 【東洋軒】
2022/06/25 妹の空手の大会観戦に大分県へ。 私の地元福岡県から車で約2時間半ほどで到着。 大分といえば椎茸、かぼす、とり天が有名。 ということで、とり天発祥のお店「東洋軒」へ。 家族で行ったため とり天、回鍋肉、酢豚、炒飯、カシューナッツ炒め と6品を注文。 どれも、家庭的な味でとてもおいしかった。 明日の試合、頑張ってほしい。
2022-06-25
62
霊泉寺の由来、『紅葉狩』平維茂との関係
霊泉寺温泉のある霊泉寺の境内に「霊泉寺温泉の由来」「霊泉寺の由来」と題する説明板が立っています。 それによると霊泉寺は「金剛山波羅蜜院霊泉寺と称し安和元年(九六八年)鎮守府将軍平維茂朝臣の命により、空也上人の開山」と伝えられているとのこと。霊泉寺温泉は平維茂の伝説と深い関わりがあります。文楽、歌舞伎の有名な演目『紅葉狩』の主人公平維茂が実在の人物であったことはこの説明からうかがい知れました。また戸隠でなく、ここ霊泉寺にその由来があることにも興味をそそられました。
2022-06-20
63
塩田平の麦秋
6/19の夕方、塩田平の麦畑の風景が印象的でした。この時刻より1時間ほど前に大雨が降ったらしく、遠くに見える山々も空気遠近法で描いたかのような柔和な見え方をしています。収穫の麦秋ですネ。
2022-06-19
64
北海道③ 小樽 堤防
写真は小樽運河近くの堤防。 船は海上保安庁の船。 幼少期、「海猿」が大好きで海上保安官になりたかった ことを思い出す。 (ここから書く文は5月17日 日記より) 堤防では、三人の男性が釣りをしていた。 会話を聞いていると、 どうやらこの堤防で初めて会ったみたい。 ふと、クーラーボックスを見てみると 一匹も魚は釣れていない。 自分も福岡でよく釣りをしていたが、 魚がつれないことは非常につまらない。 しかし、 小樽の空間・会話が彼らにとって 非常に心地のいいものだから 餌を食われた竿にまた餌をつけ、 また海に投げ入れるのかな。 同じ趣味の人とは話も合うし 自分もこのような時間をたくさん過ごせたらなぁ と思った。
2022-06-12
65
北海道① (2022.05.17~2022.05.18)
2022年05月17日(火) 松本空港9時20分発の飛行機で北海道、新千歳空港へ。 この旅行はFDA(Fuji Dream Airline)のお得な飛行機プランを見つけ約1週間前に決まった弾丸旅行! 1歳以来の北海道ということもありテンションMAX。 今回の旅行から新たに始めたフライトログ(写真)を客室乗務員の方に渡して旅行がスタート。 一般的に客室乗務員はCA(Cabin Attendant)と呼ばれているがFDAのみFA(Flight Attendant)と呼ばれているらしい。 飛行機の中からは日本アルプス、佐渡島、津軽半島などが確認できた。 飛行機を降りる際に、フライトログ帳を返却していただいた。 フライト中にFAさんと何度か会話をして「北海道旅行はほぼ初めて。」ということを知っていただいた。 そのこともあり、素敵な1ページ目のログ帳(写真)を書いていただい
2022-06-09
66
所沢・ポケモンとプロペラ機のマンホール
今、全国的にマンホールのブームが起きています。マンホール蓋にはご当地の絵柄が描かれ、蓋によっては絵柄がカラーで描かれています。その地域のマンホール蓋に出会うことは地域を訪れる時のささやかな楽しみにすらなっています。 ここ所沢航空記念公園、所沢航空発祥記念館の前で出会ったマンホールはカラーの絵柄、それもポケモンのものです。空飛ぶカイリューがプロペラ機と並んで描かれています。子どもたちが多く訪れる記念公園、所沢航空発祥記念館にふさわしく楽しめるものになっていました。
2022-06-05
67
所沢航空発祥記念館
所沢航空発祥記念館を訪れました。航空マニアの少年少女にとってはたまらないほどに面白い施設なのではないだろうかと思いました。日曜日、多くの子どもたちが訪れていました。父親よりは母親同伴が多い。女の子もいるけれども総じて男の子が多い。 とは言え、あまり航空機にインタレストがない私には正直なところ、面白がりようがない、というのが正直な感想です。妙に冷めた感じで館内を見学してまわりました。インタレストがないとはこういうことか、という得難い体験をさせてもらったという感じです。 ★
所沢航空発祥記念館
https://tam-web.jsf.or.jp/
開館は1993年とのこと。かれこれ30年近くが経過したことになります。この後訪れた角川武蔵野ミュージアムも同じミュージアムな
2022-06-05
68
角川武蔵野ミュージアム、ミュージアム概念の革新
★
角川武蔵野ミュージアム
https://kadcul.com/
角川武蔵野ミュージアム(所沢市)には心地よくインスパイア―されました。社会のデジタル化が進み、社会が知識循環型に大きくパラダイムシフトしつつある現代において日本ではその兆しすら見えにくいというのが実情です。そのような現代において、思うように進まないМLA(Museum, Library, Archives)連携をいとも簡単に乗り越え、しかも古臭い施設の既成概念をひきずることなく、誰もが知的に楽しめる、そして親しめる新しいタイプのミュージアムを具現化しています。見事というしかありません。 産業の斜陽化が止めようがない出版業界の雄でもあるKADOKAWAが世界の知識体系・知識環境がデジタル化により否応なしに再編されつつあるアートや文化のコンテン
2022-06-05
69
上田市の星空事情
上田市は標高が高く、空気も非常に澄んでおり、天体観測に非常に向いている。今は5月だが、冬場は特にオリオン座や冬の大三角を素人でもわかるくらいはっきりと観測することができる。写真は5月上旬の上田の星空を撮影した …つもりなのだが、少々スマホでは限界があったようだ。 一応かなり熱心に拡大してみると、右の方と、真ん中の少し左下あたりに天体のようなものを確認できる。 肉眼ではもっと多くの星が見えるので、是非夜は空を見上げてみて欲しい。
2022-05-17
70
上田市内の牧場
美ヶ原高原という牧場です。牛や馬がいました。とても広大で空気も澄んでいて、気持ちが良かったです。
2022-05-14
71
大鳥居
生島足島神社の鳥居は平成2年に再建されたが、昔と変わらず同じ位置にある。神社御所と参道を結んでいるわけだが、非常に大きな鳥居に圧倒される。初めて訪れた際も感じたが、青空に大きくそびえ立つ赤い大鳥居の雄大さに魅了される。
2022-05-12
72
善光寺周辺お勧めカフェ(新小路カフェ)
新小路カフェは、三人の主婦が作っている和食カフェです。店内壁面には今昔地図が描かれていて、長野市などの地元の作家さんが造るアクセサリーや陶器などの雑貨もうられています。今回は抹茶ラテを頂いたのですが、ゆったりとリラックスできるような空間で飲める抹茶ラテは至福のひと時でした。ぜひ行ってみてください♡
2022-05-11
73
城町文庫
毎日違うお店になれたら面白い」をテーマに、工芸・ワークショップ・教室・手芸・趣味・お城好きなど、様々な方が出店し、人と人が趣味でつながるカフェである城町文庫。松本城近くにある無人カフェで様々な用途に使えることが魅力。内装は落ち着いたおしゃれな雰囲気で、長時間いてもくつろげる空間がつくられていた。
2022-05-10
74
料理倶楽部 六花亭
看板メニューの豆腐ステーキが有名! 豆腐とソースの絶妙な旨みが口中に広がります。 コースを頼んだ際にも、とても素敵なお料理がたくさん出てきました! 店内にはオーナーが収集したアンティークが並んでおり、異世界な空間で暖かい雰囲気で、ゆっくりと食事を楽しめます。 映画のロケ地にもなっています。「透子のセカイ」 ランチ 11:30~14:00 ディナー17:00~21:00 水定休
2022-05-10
75
上田市塩田平 塩野神社
塩田平にある塩野神社。ここには龍の彫刻があるのだが、これに関する民話が伝わっている。昔夜に龍が彫刻から抜け出して、御神木に登って悪さをしていた。困った村人が龍の目玉を抜き取ってしまった。抜け出すことはなくなったが、ある時大雨が降り御神木に雷が落ち、根元が焼けてしまった。目玉をえぐらなければ、空に登って収めてくれたのではないか、ここまで酷くならなかったのではないかと村人が後悔したという内容である。 現在この御神木には屋根がかかっている。
2022-05-10
76
稲田のエノキ
稲田エノキ公園にある、稲田のエノキです。公園内に一本だけそびえるエノキは、樹高がおよそ18メートルと大きいのですぐ目に留まります。周りに大きな建物がないこともあり、開けた空と高くそびえるエノキの鮮やかなコントラストが魅力的です。推定樹齢500年と言われる稲田のエノキは市指定記念物に選ばれています。
2022-05-10
77
吉田のイチョウ
吉田大御神宮のご神木とされている吉田のイチョウです。樹齢は推定900年と言われ、高さはおよそ32メートルととても立派なイチョウの木です。周りの建物群から飛び出るほど大きく、空に向かってそびえる吉田のイチョウは目を見張るものがあります。吉田のイチョウは市指定記念物に選ばれています。
2022-05-10
78
初めて字幕動画を投稿してみての感想
今年度の研究に沿った動画の投稿を始める前に、前年度の研究内容である「YouTubeを用いた情報発信とYouTubeという市場の難しさ」に沿った動画の投稿を終えました。 西日本特急20種類完全制覇の旅というシリーズの最終回になります。 【どこでもきっぷで行く!】JR西日本特急20種類完全制覇の旅 最終回
そして、今年度の研究テーマとして検討している「海外視聴者向けの国内旅行・公共交通機関紹介動画」に沿った動画を2本投稿しました。 ・【茨城→札幌】簡単紹介!スカイマークで空の旅!
・【最終便→終電乗継!】この日最後の手段で羽田から札幌へ!
これら2本の動画は、これまで行っていた肉声ナレーションを行わずに字幕による解説に変更した他、英語圏の視聴者
2022-05-09
79
コウノトリの復活
但馬の空にはコウノトリという鳥が飛んでいます。 コウノトリは絶滅危惧種で、国の特別天然記念物に指定されています。 1971年に絶滅しかけましたが、1989年に人工繁殖に成功し、2005年に野生復帰することができました。 現在では、100羽以上のコウノトリが自由に空を飛んでいます。 田んぼで作業をしていると、コウノトリが様子を見に近くまで飛んできます。 数は増えてきていますが、今でも、コウノトリを見ることができたら、今日は運がいいなと思っています。 いつか長野の地でコウノトリが飛んでいるところを見たいです。
2022-05-05
80
JR北陸新幹線・飯山駅
北陸新幹線が金沢まで開通してから飯山へのアクセスは格段によくなりました。ただ残念なことに新幹線で飯山を通過するときにはトンネルから出るといきなり飯山駅、駅を出るといきなりトンネルとなります。美しい飯山の景観を車窓から眺めることがあまりできないのが惜しまれます。 この日は新幹線からのアクセスではなく、車で新しくなった駅ビルに立ち寄りました。全体にウッディーな内装のデザインで美しく信州らしい作りになっています。1階には観光センターの他、North Faceの店舗などがあり、訪れても楽しめる場所となっています。長いエスカレーターに乗ると駅のホームとなります。エスカレーターは1階から何階もの高さがあると思われる上部へと長く、高く延びていてバーティカル。駅空間へたどり着くまでのエスカレーター体験
2022-05-04
81
hybrid授業を希望する学生ニーズ
「今どき教室で学ぶの?」という社会意識の変化が端的に示された調査結果です。学生はhybrid形態の授業を希望しています。 今週から授業をhybridにしました。私の授業は今後ともhybridを旨として進めていきます。 昨日の担当講義で学生に授業形態の希望を問うたところhybrid希望が61%。圧倒的に支持されていることが改めて裏付けられました。オンラインオンリー(Meet or オンデマンド)の合計は35%。この合計パーセンテージも厚い。教室で対面オンリーはほとんど誰も希望していません。教室は要らないということではなく「教室で学べる保証がありオンラインでも学べる選択の自由を望む」というのがhybrid支持の理由と思います。 来週の別の授業でも学生たちに問うてみます。「誰もが快適で活力に満ちた質の高い生活を送ることのできる人間中心の社
2022-04-22
82
当研究会発行のブックレット バックナンバー
号によっては品切れがあります。上田市内の書店でお買い求めください。または上田小県近現代史研究会事務局へお申込みください(下記に住所記載)。 号数 ブックレットタイトル 著者 発行年月 1 『
深町広子と上田自由大学
』上原民恵[著] 1995.03,2000[改訂]【品切れ】 2 『
上田小県地方に空襲があった
』新津新生[著] 1996.07,2005[改訂]【品切れ】 2 『
上田小県地方に空襲があった 増補改訂版
』新津新生[著] 2005.07【品切れ】 3 『
信州の鎌倉 別所温泉―歴史と文化―
』上田小県近現代史研究会[編] 1997.10,1998[改訂]【品切れ】 4 『
金
2022-03-06
83
ル・ヴァン
柳町にある、言わずと知れた天然酵母のパン屋さん 古民家を利用して雰囲気があり、来たら必ず行ってしまいます。 2階の畳とちゃぶ台の空間も、1階の庭が見えるレストランもどちらも好きです。店頭で、食べきれないほどパンを選んで。持ち帰ったりもします。 こちらは、2月にお邪魔した際のプレート。ごぼうのスープと赤米のキッシュ、パン2種とお惣菜・サラダです。 身体によさそうな滋味を感じる一皿でした。
2022-03-03
84
イナゴを食べる
平成 25 年 12 月に、「和食;日本人の伝統的な食文化」がユネスコの無形文化遺産に登録されました。 長野県の伝統的な食文化であるイナゴについてもおいしく食べて楽しく学ぼう! 〈農林水産省も推奨!!イナゴの佃煮の作り方〉 1 いなごは熱湯をかけ、足と羽を取り、よく水洗いし、水切りをする。 2 熱したフライパンにいなごを入れ、弱火で3~5分空煎りする。 3 鍋に砂糖・醤油・酒を入れて煮立て、いなごを入れ、強火で煎り煮する。 4 汁気がなくなる直前に、みりんを入れ照りをだす。 5 汁気がなくなったら火を止めて塩をからめる。(カラっとする) 6 ※いなごの足はすり鉢ですりつぶし味噌、砂糖などお好みの味でいなご味噌を作る。 7 ※いなごの下処理の別法:いなごをとった布袋のまま、熱湯でゆでた後、
2022-02-15
85
大洗町の地域イベント
大洗町の事例研究として、大洗町で過去に行われていた地域イベントを調べるために現地調査に訪れました。 シーサイドステーションで聞き込みを行ったところ、ビーチでヨガをするイベントや海のイルミネーション、海岸で星空を鑑賞するイベントが行われていたことがわかりました。 また、それらの参加人数や参加者への聞き込みを続けていこうと思います。
2022-02-14
86
上田映劇の内装(2)
上田映劇に見学させて頂いた際、昔使用していた使用人室やプロジェクターを特別に案内させて頂いた。 画像にある映写機は、フィルム映画を上映するときに用いるものである。現在も実際にこの映写機を用いてフィルム映画の上映を現在でも行っているとのことだった。 二階にある使用人室は、上田映劇が映画の上演で賑わっていた際に、寝泊まりするために用いられていた。また、映画「晴天の霹靂」「浅草キッド」で上田映劇が舞台として使用された際も用いられた。ネット上の記事を確認したところ、舞台で用いられたセットが記念として残されているとのことだったが、見学させて頂いた際にはセットの劣化に伴い昨年撤去されたとのことだった。ロビーなどに比べ、一般の方が入られることが少なく改装されていないのか、1917年に建築さ
2022-02-13
87
舌喰池(したくいけ)
舌喰池は塩田の里交流館(とっこ館)の近くに位置するため池であり、手塚自治会によって管理されている。貯水量は13万㎥もある。 耐震のための改修工事や、田園空間整備事業による水辺景観の整備が行われている。また、百八手という千駄焚きを行って雨乞いをする祭りや、舌喰池付近の芝生でコンサートの開催を行うなど、文化遺産やレクリエーションの取り組みを行っている。 舌喰池には悲しい伝説が伝えられているので紹介したいと思う。 昔この池がつくられた頃、土手から水が漏れて十分に水をためることができなかった。そこで池の改修をするに当たり、土手に「人柱」を入れなければ水がたまらないという話が出回った。悩んだ結果くじ引きで決めることになり、美しい娘が人柱に選ばれた。 娘は日夜悲しみに明け暮れたが、人柱に
2022-02-09
88
呉市のこれから
呉市は、人口減少や災害発生などの危険性を背景に、2020年4月に「呉駅周辺地域総合開発基本計画」を策定し、再開発を進めている。 伸ばしていきたいポイントのひとつが、市が有する交通便利性だ。JR呉駅から、広島駅まで最速29分である。広島空港までも1時間でアクセスできる。また、呉港からは、広島や四国方面に多くの船が行き来している。この交通の便利性に加え、駅前の再開発を行うことで、住民や、観光客の増加を図る。 また、呉市は高齢化の問題も深刻であり、再開発には自動運転などのスマートモビリティの導入も含まれている。 出典:「呉市ホームページ」 https://www.city.kure.lg.jp/
2022-02-09
89
呉市の歴史~昔と現在の比較2~
これは、「呉海軍工廠」の様子。1889年に「呉鎮守府」が設置されるとそのもとに、「造船部」が置かれた。1903年に組織され、「呉海軍工廠」が誕生。東洋一の設備を誇り、ドイツの「クルップ」とならび、「世界の二大兵器工場」と称されるようになる。巨大戦艦「大和」、戦艦「長門」、航空母艦「赤城」などの海軍を代表する戦艦を数多く建造した。 出典:「海軍とともに発展した呉の街」 https://smtrc.jp/town-archives/city/hiroshima/p07.html
2022-02-09
90
呉市の歴史~昔と現在の比較1~
この場所は呉を代表する「四ツ道路」の交差点を撮影したもの。左手にあるのは、「呉本通郵便局」、奥には標高737mの「灰ヶ峰」がそびえたち、当時山頂には防空砲が設置されていた。また、この灰ヶ峰の高さにちなみ、呉市の郵便番号は737である。絵葉書上では、灰ヶ峰の部分が加工されている。 1909年には、県内初となる市内電車が呉に開通する。 出典:「海軍とともに発展した呉の街」 https://smtrc.jp/town-archives/city/hiroshima/p07.html
2022-02-08
91
東京都の無電柱化との比較
東京都では2020東京オリンピックに向けてこれまで街の無電柱化が大きく進められており、東京都では全国で初めて「東京都無電柱化推進条例」がオリンピック前に制定され、積極的かつ計画的に無電柱化が実施されてきた。 また、東京都では台風などの被害が大きい三宅島や大島などの島しょ地域や停電・通信障害の影響が大きい空港など、2030年代までに都道・港・空港の完全無電柱化を進めており、上田地域と比較すると無電柱化の規模がとても大きいことがわかった。 調べている中での余談だが、国土交通省では「道路の防災性能の向上」、「通行空間の安全性・快適性の確保」、「良好な景観形成」等の観点から国土交通省でも無電柱化は推進しており、「1」を並ぶ電柱に見立ててそれを「0」にするという意味で、11月10日を「無電柱化の
2022-02-02
92
虚空蔵山
調べたところ上田市以外に松本市にも虚空蔵山という名の山があるそうですが、今回は上田の方の虚空蔵山を紹介します。 標高は1077mと低く、近くには以前紹介した太郎山があります。ただ山道は勾配が大きいそうで、地面も岩が結構あって少しだけ危険です。私はそういう道が好きなのでおすすめします。 2016年に「虚空蔵山米担ぎ大会」という催しが開かれていたそうです。今後コロナが収まり次第 開かれる可能性があるので、興味がわいた人がいれば参加してみてください。 参考:長野県魅力発見部「上小の里山歩き③~上田市虚空蔵山編」https://blog.nagano-ken.jp/josho/info/11548.html(2022/02/02) 松本商工会議所ポータルサイト-みごろ-「第二回虚空蔵山米かつぎマラソン大会」https://migoro.mcci.or.jp/feature/detail/2016072100027/(2022/02/02)
2022-02-02
93
別所線三好町駅近くの無電柱化の工事写真
これらの写真は別所線三好町駅近くの電線の地中化工事を撮影したものである。今は電線が右往左往している状態だが、後々工事が終わると電線や電柱が取り払われ景観の綺麗な道路に生まれ変わる。また、写真のように無電柱化工事は歩道や道路を掘り起こすため、電線を埋める作業と同時に歩道や道路を一緒に作り変えて新しくしている所もある。 最後の写真は電線の地中化工事について呼び掛けた看板である。この看板を見ると何の工事をしているかがわかりやすく表示されており、市民の方々が見やすい工夫がされていると言える。この看板では、 ・安全で快適な通行空間の確保 ・都市景観の向上 ・都市災害の防止 ・情報通信ネットワークの信頼性の向上 が電線の地中化のメリットとして書かれている。
2022-02-02
94
6 松根油の生産について
画像は「長崎ディープブログ「長崎街道11~松並木と松根油と」」から転載 http://blog.nadeg.jp/?eid=43&imageviewer&image=20171028_726412.jpg 年表・数字からひもといた中で、特に「航空燃料用の松根油」の生産に関して注目したいと感じた。 興味を感じた理由は下記の二つである。 ①自分の生まれ育った地域、しかも長野県の山の中で航空機の燃料を作っていたことを全く知らなかった。日本の山奥で航空燃料を生産するに至るまでに、どのような経緯があったのか調べたい。 ②のちに記すが、坂井村誌内の記述によると、私の実家の近く、小学校の通学路の橋の袂で生産を行っていたらしい。そのためより身近に感じた。
村誌内の記述
下記は坂井村誌内に記述されている、松根油に関する記述である。 -------------------- 松根油 昭和20年に入ると、松根
2022-01-29
95
4 年表からひもとく
坂井村誌内の年表を一部引用し、特に重要な部分をまとめた。
昭和12年(1937年)
・
盧溝橋事件が勃発。村内の予備兵に召集下令があり、村内に一気に緊張感が流れた。
・銃後後援会(後に奉公会)結成、村防護団結成・応召家庭の農作業奉仕。 ・軍の指示により、初めて防空演習が行われる。 ・国防婦人会結成(全村)、国民精神総動員長野県実行委員会(会長・県知事)坂井村支部(支部長・村長)結成。 ⇒日中全面戦争の開始に伴って始められた、国民の戦争協力を促す官製国民運動。「精動」と略されることもある。1937年(昭和12)8月第一次近衛文麿(このえふみまろ)内閣は「国民精神総動員実施要綱」を閣議決定し、同年10月「挙国一致、尽忠(じんちゅう)報国、堅忍(けんにん)持久」のスローガンのもとに国民精神総動員
2022-01-29
96
Cafe bosso
上田駅お城口から徒歩5分のところにあるカフェです。 外観・店内共にオシャレな空間でした(^^)
2022-01-26
97
空池(からいけ)
空池は、1734年5月に西前山の庄屋児玉伝兵衛がため池を造る許可を上田藩に願い出たことで作られた。1737年2月14日から毎日5~600人、延べ10,167名もの人足が動員され、1ヶ月後の3月15日に完成し、翌3月16日に完成届(目録書)が上田藩に差し出された。 しかし、水が思うようにたまらず1736年4月14日から6日間、約600人の人足をかけ、1737年には2,240人の人足をかけて池の修繕をしたが、漏水が多く2~3年後には空池となってしまった。 現在は公民館と付近の畑が池の跡地である。 〈参考文献〉 信州上田 塩田の里 http://www.shiodanosato.jp/tameike/mukashi.php
2022-01-26
98
地元の食文化
私が今回焦点を当てたテーマは、佐久市で食されている、鯉や鮒といった県外では食用として馴染みが少ない食材に焦点を当てました。 佐久鯉の歴史は古く、江戸時代、天明元年に佐久桜井村の臼田丹右衛門が、「大阪淀川産」から親鯉数尾を佐久に持ち帰り飼育したことが始まりとされています。交通網が発達していない時代、内陸県の佐久市において、鯉は貴重なたんぱく源であり、当時から人々が集まるような大きな席では必ずと言っていいほど並んでいたほどなので、当時の時点でかなり浸透していたと考えられます。 鯉自体、他の魚の中でも群を抜くほど栄養素が高くも中国では古来から「薬用魚」と言われており、重宝されていたそうです。 そして鯉や鮒が佐久市に根付いた他の理由として佐久市は当時主流であった二毛作が難し
2022-02-08
99
華龍飯店
上田市上田原にある中国四川料理の「華龍飯店」。安い値段で大盛りが評判と聞いてはいたが、今回が初めての来店でとても楽しみにしていた。 私は「炒飯と唐揚げ1個ランチ」を注文。注文の品が届き驚愕したのが、炒飯の量と唐揚げの大きさである。炒飯は食べても全然減らず、半分食べてやっと多店舗の一人前という印象を受けた。また、唐揚げは自分の拳と同じくらいの大きさで、これだけでも満足感が得られた。 来店される方はお腹を空かせていかないと痛い目を見るので注意してほしい。 最後に、メニューを見ていると「カエルの唐揚げ」があり挑戦するのにかなりの勇気がいるなと思った。
2021-12-21
100
[上田市に本社を持つ企業⑤]株式会社シーティーエス
関連会社など(国内):県内二つ・北海道・岩手・宮城・山形・福島・茨城・栃木・群馬・千葉・東京・新潟・富山・石川・山梨・岐阜・静岡・愛知・三重・京都・大阪・兵庫・広島・福岡・熊本・宮崎・鹿児島・沖縄 主力事業:ITインフラ・工事など ・デジタルデータサービス事業 (建設業向けクラウドストレージサービスを軸とした、建設現場向けITインフラシステムの提供) ・測量計測システム事業 ・ハウス備品事業(ユニットハウス・オフィス備品や空調機能などのレンタル、販売) ・環境安全事業(道路標示・標識等の交通安全に係わる事業と、公園施設等の環境安全に係わる事業) 参考資料 会社概要|株式会社シーティーエス(https://www.cts-h.co.jp/company/data/) 株式会社シーティーエス 代表取締役社長 横島 泰蔵 2021/12/13参照
2021-12-20
≪
1
2
3
≫
上田市(22)
歴史(20)
自然(18)
カフェ(12)
神社(11)
長野県(8)
上田(7)
山(7)
観光(7)
空(6)
散歩(6)
蚕種製造(6)
長野市(5)
長野大学(5)
温泉(5)
蚕糸業(5)
ドライブ(4)
長野(4)
松本市(4)
上塩尻(4)
憩いの場(4)
サントミューゼ(4)
海外旅行(4)
食(4)
喫茶店(3)
長野県上田市(3)
別世界(3)
博物館(3)
美術館(3)
旅れぽ(3)
月(3)
綺麗(3)
景観(3)
鳥居(3)
公園(3)
星空(3)
第二次世界大戦(3)
美ヶ原(3)
別所温泉(3)
景色(3)
大洗(3)
塩尻地区(2)
ミュージアム(2)
オーガニック(2)
山登り(2)
雑草(2)
別府(2)
散策(2)
陸軍(2)
青空(2)
蚕種製造民家(2)
諏訪湖(2)
ビーナスライン(2)
牛(2)
信州国際音楽村(2)
地域情報メディア論(2)
中華料理(2)
商店街(2)
ディナー(2)
オシャレ(2)
養蚕(2)
市指定記念物(2)
蚕(2)
ランチ(2)
端山貢明(2)
ため池(2)
塩田(2)
製糸(2)
サマーウォーズ(2)
地域探求(2)
海野町商店街(2)
海野町(2)
夜景(2)
ラーメン(2)
上田城(2)
湖(2)
榛名(2)
上田紬(2)
生島足島神社(2)
古民家(2)
藤本蚕業歴史館(2)
パワースポット(2)
塩田平(2)
成田空港(2)
大盛り(2)
群馬県(2)
高崎市(2)
写真(2)
榛名山(2)
藤本の蚕室(2)
大分県(2)
常滑(2)
歴史的建造物(2)
善光寺(2)
夕焼け(2)
広場(2)
御朱印(2)
見つけてみよう(2)
木(2)
ひっそり公園(2)
夜空(2)
謎(2)
町歩き(2)
静岡県(2)
別所温泉駅(2)
京都(2)
静かな公園(2)
上田グルメ(2)
小諸市(2)
お土産(2)
佐久市(2)
子ども達の遊び場(2)
温泉街(2)
神秘的(2)
蚕種製造民家群(2)
晴天(2)
古建築(2)
おしゃれ(2)
軽井沢(2)
戦争末期(2)
豚骨魚介スープ(1)
探してみよう(1)
角切りチャーシュー(1)
センスのいい街(1)
近代(1)
寒い(1)
別所神社(1)
朝 (1)
大手通り(1)
人通り(1)
自家用車(1)
上田駅(1)
つけめん(1)
景観が良い(1)
山道(1)
雪(1)
休日(1)
コーヒー(1)
BLT(1)
貴船神社(1)
銀世界(1)
低価格(1)
ハイキング(1)
四川料理(1)
比叡山八瀬(1)
GW(1)
しおだ(1)
星(1)
濃厚スープ(1)
がっつり(1)
ぶしもり(1)
太麺(1)
雰囲気のいい街(1)
チャーハン(1)
風景(1)
中華(1)
安い(1)
美味しい(1)
空気がいい(1)
露天風呂(1)
旧林家住宅(1)
駒ケ根シルクミュージアム(1)
疎開企業(1)
近代化産業遺産(1)
信州紬(1)
岡谷蚕糸博物館(1)
シナノケンシ(1)
花火(1)
美味だれ(1)
赤川花火(1)
産業史(1)
赤川花火大会(1)
伝統的工芸品(1)
庄内地方(1)
世界遺産(1)
小県蚕業学校(1)
繊維工学(1)
新しい蚕業(1)
素材開発(1)
富岡製糸場(1)
正力直太郎(1)
炒飯(1)
鶴岡市(1)
山形県(1)
人物(1)
上田蚕糸専門学校(1)
近代産業(1)
美味だれ焼き鳥(1)
リラックス(1)
天然温泉(1)
ポスト蚕糸業(1)
日帰り温泉(1)
長野県温泉(1)
善光寺平(1)
シルクソープ(1)
雲渓荘(1)
蚕糸王国信州(1)
入浴施設(1)
長野市松代町(1)
前川道博(1)
蚕糸王国信州ものがたり(1)
上田蚕種(1)
上田名物(1)
居酒屋(1)
長野グルメ(1)
セイコーエプソン(1)
片倉工業(1)
刺身(1)
創作料理(1)
旧常田館製糸場(1)
上塩尻蚕種製造民家群(1)
テイクアウト(1)
焼き鳥(1)
宿(1)
日本遺産(1)
曇り空(1)
空模様(1)
菅平中学校(1)
秋空(1)
雲(1)
菅平高原(1)
戸隠神社(1)
総合学習(1)
すずらん祭(1)
植物園(1)
丸山邸(1)
MICHIQSA(1)
書籍(1)
菅平(1)
メディアアート(1)
八風温泉(1)
アニメ(1)
兼六園(1)
旅する喫茶(1)
趣味(1)
石川県(1)
東洋軒(1)
松本空港(1)
新千歳空港(1)
共感のネットワーク(1)
深志神社(1)
聖地巡礼(1)
細田守(1)
気候(1)
夏(1)
天神祭(1)
猛暑(1)
千人塚(1)
二子神社(1)
烏帽子岳(1)
小牧山(1)
上田マルチメディア情報センター(1)
正月(1)
柿(1)
小津安二郎(1)
研究発表(1)
情報(1)
塩田鯉(1)
遺跡(1)
縄文(1)
土器(1)
海野町レトロ写真館(1)
蚕種(1)
上田の歴史(1)
映画(1)
日光東照宮(1)
映える(1)
山岳(1)
山岳景観(1)
楽しい(1)
風情(1)
まちなか(1)
真田十勇士(1)
南アルプス(1)
高峰高原(1)
今治タオル(1)
栃木県(1)
今治市(1)
愛媛県(1)
蚕都上田(1)
信州上田学(1)
フライトログ帳(1)
FDA(1)
コウノトリ(1)
但馬(1)
絶滅危惧種(1)
観光センター(1)
北陸新幹線(1)
飯山市(1)
飯山駅(1)
天然記念物(1)
イチョウ(1)
紅葉(1)
ご神木(1)
レイライン(1)
竜(1)
エノキ(1)
民話(1)
授業形態(1)
教室(1)
戦争(1)
年表(1)
上田映劇(1)
坂井村(1)
郷土料理(1)
カエル(1)
佐久鯉(1)
イベント(1)
イナゴ(1)
学生ニーズ(1)
大学教育(1)
柳町(1)
ルヴァン(1)
いなご(1)
175(1)
雨(1)
祈り(1)
松岡正剛(1)
知識循環型社会(1)
デジタル化(1)
MLA連携(1)
文化施設(1)
図書館(1)
文書館(1)
所沢航空発祥記念館(1)
飛行機(1)
所沢航空記念公園(1)
北海道(1)
ポケモン(1)
所沢(1)
マルチメディア(1)
マンホール(1)
角川武蔵野ミュージアム(1)
天体観測(1)
地域巡り(1)
城町文庫(1)
レトロ(1)
豆腐ハンバーグ(1)
千曲市(1)
上山田温泉(1)
コミュニティスペース(1)
cafe(1)
牧場(1)
動物(1)
上田市 (1)
大鳥居(1)
抹茶ラテ(1)
新小路カフェ(1)
唐揚げ(1)
立ち入り禁止(1)
ギャラリー(1)
軽井沢 (1)
自然派(1)
薔薇(1)
高台(1)
大蔵京古墳(1)
蕎麦(1)
川上庵(1)
蚕室(1)
埋薪(1)
建築(1)
まちあるき(1)
ハルニレテラス(1)
あじさい小道(1)
野原(1)
穴場(1)
八幡大神縣社(1)
古い(1)
澄んだ空気(1)
人気(1)
富士山(1)
名物(1)
不思議な場所(1)
参拝(1)
武石地域(1)
日本百名山(1)
美ヶ原高原(1)
石階段(1)
二子塚古墳(1)
火之迦具土神(1)
全国町並みゼミ(1)
蚕室民家(1)
法住寺虚空蔵堂(1)
寺(1)
郵便ポスト(1)
ミラノ(1)
植物(1)
イタリア(1)
礼拝殿(1)
趣(1)
塩野川(1)
沓掛酒造(1)
越屋根(1)
田んぼ(1)
デートスポット(1)
観光地(1)
エズ(1)
フランス(1)
絹の里づくり(1)
蚕の里(1)
セミナー(1)
シルク(1)
蚕の里サロン(1)
和遊学舎(1)
山田順子(1)
大谷宗之(1)
大正時代(1)
龍光院(1)
みすゞ飴(1)
四季のジャム(1)
みすゞ飴本舗(1)
高原(1)
日本五大(1)
#ディナー(1)
世界(1)
#ランチ(1)
#テイクアウト(1)
#手作り(1)
#ナポリタン(1)
タイル(1)
カラフル(1)
陶芸(1)
土管(1)
焼き物(1)
ウォーキング(1)
体験(1)
ショップ(1)
#洋食屋(1)
#大学前駅(1)
石碑(1)
偉人(1)
歴史スポット(1)
天気(1)
上田ブルー(1)
アズーリ(1)
椎名道三(1)
開田(1)
#喫茶店(1)
#落ち着く(1)
#飲食店(1)
農地(1)
江戸(1)
招き猫(1)
北向観音(1)
神秘(1)
保存樹林(1)
秘境(1)
葵区(1)
江戸時代(1)
門(1)
運動公園(1)
石像(1)
初詣(1)
おみくじ(1)
七五三(1)
お稲荷さん(1)
棚田(1)
軽井沢 白糸 滝 パワースポット 自然 川 森 マイナスイオン 信州 長野 白糸の滝 (1)
静岡市立高校(1)
静岡市(1)
縁結び(1)
静岡県富士市(1)
お参り(1)
天台宗(1)
厄除け観音(1)
愛染カツラ(1)
ローカルスポット(1)
富士市(1)
田安門(1)
徳川家達(1)
田舎(1)
作品(1)
アート(1)
日本博覧図(1)
銅版画(1)
劣化(1)
燃料代用(1)
壕(1)
三菱重工業(1)
移設(1)
航空機工場(1)
航空機(1)
東山(1)
全国で推奨(1)
明治天皇(1)
矢羽根(1)
軍(1)
戦争遺跡(1)
傷(1)
空襲(1)
1931年(1)
スポット(1)
絶景(1)
高速道路(1)
上田市指定文化財(1)
赤鳥居(1)
地域探検(1)
人気スポット(1)
訓練場(1)
軍事遺跡(1)
17万坪(1)
軍施設(1)
碑(1)
上田千曲高等学校敷地(1)
長野空襲(1)
松本(1)
松本城(1)
八幡系神社(1)
静か(1)
厳か(1)
八幡様(1)
狭いけどそれがいい(1)
遊具少なめ(1)
京都駅前(1)
京都タワー(1)
煌々(1)
比叡山(1)
シンボル(1)
待ち合わせ場所(1)
電波塔(1)
夜(1)
ツルヤ上田中央店(1)
子どもの遊び場(1)
和菓子(1)
どら焼き(1)
鳩(1)
お祓い(1)
御守り(1)
天照大神(1)
饅頭(1)
通学路(1)
ひっそり空間(1)
静かなベンチ(1)
上田商工会議所(1)
木陰で一休み(1)
思い出(1)
スピリチュアル(1)
神隠し(1)
別所線(1)
古本屋(1)
ちょっと贅沢(1)
今日も上田民(1)
別所温泉遊歩道展望台(1)
石窯パン(1)
NABO(1)
常田(1)
戸隠(1)
奥社(1)
道と川の駅 おとぎの里(1)
工場(1)
繭(1)
蚕都(1)
まとめ(1)
別所方面(1)
廃墟(1)
廃坑(1)
自販機(1)
リンゴ(1)
酒類醸造(1)
沓掛権右衛門(1)
草(1)
安楽寺(1)
雲(1)
ダジャレ(1)
蜘蛛(1)
空(1)
階段(1)
上田わっしょい(1)
花のマリモ(1)
学習塾(1)
塾(1)
学習(1)
子ども(1)
釣り(1)
登山(1)
教育(1)
数学(1)
おたやさん(1)
稲荷社(1)
太神宮社(1)
大学受験(1)
英語(1)
高校受験 (1)
榛名湖(1)
榛名神社(1)
新潟県(1)
見附市(1)
グルメ(1)
プロジェクト研究(1)
夕空(1)
前川ゼミ(1)
おいしい(1)
玄蕃山(1)
陣馬塚古墳跡(1)
住吉(1)
展望台(1)
バーゴラ(1)
見晴らしの丘広場(1)
延暦寺(1)
ログイン
トップページへ