はじめての方へ
|
新規ユーザー登録
ログイン
カテゴリ選択
最初の投稿
藤本史料ピックアップ
ようこそ上田!
歴史文化スポット
地域の記録
自然
温泉・観光・食
祭・イベント
商品・工芸品
気になるスポット
地域めぐり・まちあるき
旅れぽ
文書記録
写真記録
講座等記録
面白記事抄
私の地域探求
上田のelaboration
人物伝
2020信州上田学A
2020信州上田学B
2021信州上田学A&B
2022信州上田学
プロジェクト研究
地域学習研修記録
公文書利用地域学講座
長大サミット2021
その他
登録リスト(該当:37件)
≪
1
≫
写真
タイトル
説明
登録日
1
コピーヌクラブ演奏会 「小諸唱歌」「信濃の国」「糸(中島みゆき)」「ピチカート」
【目次】 0:00 コピーヌクラブ紹介 2:16 「信濃の国」 5:29 「小諸唱歌」 8:01 「糸(中島みゆき)」 13:45 「ピチカート」 【動画説明】 2022/11/3に開かれた特定非営利法人 糸のまち・こもろプロジェクト主催「民間で始まる蚕糸業ものがたり」内で演奏されています。
「民間で始まる蚕糸業ものがたり」
「コピーヌクラブ」
コピーヌクラブは2009年に結成された女性3人演奏家グループで、東信地域を中心にホテル、イベント会場などで演奏活動を続けています。ピアニストの竹鼻恵子さん、フルート奏者の椎名真美子さん、バイオリニストの吉田枝理佳さんで構成されていて、動画では竹鼻さんと吉田さんが出演しています。 「信濃の
2023-02-15
2
【2022/11/3開催】「民間で始まる蚕糸業ものがたり」開催のお知らせ
小諸市で蚕糸業について学ぶ「民間で始まる蚕糸業ものがたり」を開催します。 [第5弾移動企画シリーズ 民間で始まる蚕糸業ものがたり 【紺屋町ものがたり】 共催 紺屋町区公民館] 令和4年度小諸市市民活動促進事業 補助金活用事業 主催:特定非営利法人 糸のまち・こもろプロジェクト 後援:小諸市教育委員会/株式会社コミュニティテレビこもろ [開催内容] 2022年11月3日(木曜日.祝日.文化の日) 13:00 受付開始 13:10-13:25 プロローグ コピーヌクラブ(バイオリンとピアノによる演奏) 13:30-15:00 講演会「蚕糸業とシルク利用の展望」講師:塚田 益裕氏(元 信州大学繊維学部 特任教授) 15:00-16:00 見学会 紺屋町歴史同好会のご案内 蚕種蔵跡(大正6年3月設立) 平成30年度【小諸ふるさと遺産】山屋物産株式会社・勝俣浩司氏所有 [会場]
2022-10-17
3
生糸の輸出番付について(大正14年)
2022/03/12 場所:上田マルチメディア情報センター 話し手:糸のまち・こもろプロジェクト理事長 清水寛美
2022-06-13
4
蚕糸の光について
2021/10/30 会場:上田マルチメディア情報センター(長野県上田市) 話し手:糸のまち・こもろプロジェクト理事長 清水寛美 紹介資料:蚕糸の光(1956年6月号)
2022-06-13
5
【2022/7/2~7/3開催】民間で始まる蚕糸業ものがたり
小諸市で2日間にわたり、小諸の蚕糸業について学ぶ「民間で始まる蚕糸業ものがたり」を開催します。 【民間で始まる蚕糸業ものがたり】 主催:特定非営利活動法人 糸のまち・こもろプロジェクト 【講演】 日時:2022年7月2日(土曜日) 10時~16時 会場:ステラホール(小諸市交流館内) 参加料:500円 講演1:午前10時「シルクの里 純水館ものがたり」~制作秘話~ CTK報道制作部長 後藤 理恵氏 講演2:午後13時30分「小諸の交通と蚕糸業」元長野県立歴史館総合情報課長 宮下 健司氏 【糸のまち・ツアー(着物参加大歓迎)】 日時:2022年7月3日(日曜日) 参加募集:20名(地元会員ガイドがご案内いたします) 集合時間:午後13時30分(ツアー所要時間2時間) 集合場所:荒町 酢久商店駐車場(純水館資料館)前より 荒町商人記録を巡る 渋沢栄一宿泊の家(小山久
2022-06-10
6
【渋沢栄一小諸講演】原文読み解き 2021/11/03 (スクリーン)
糸のまち・こもろプロジェクト主催 【渋沢栄一小諸講演】~フォーカス読み解き会~より 会場:相生会館(長野県小諸市) 講師:小林 収先生(原文読み解き) 小林 澄光先生(漢詩読み解き)
2021-12-28
7
【渋沢栄一小諸講演】原文読み解き 2021/11/03
糸のまち・こもろプロジェクト主催 【渋沢栄一小諸講演】~フォーカス読み解き会~より 会場:相生会館(長野県小諸市) 講師:小林 収先生(原文読み解き) 小林 澄光先生(漢詩読み解き)
2021-12-28
8
渋沢栄一伝記資料 第五十七巻
渋沢栄一(1840-1931)が地元青年の要望を受け、大正6(1917)年に小諸を訪れ、演説した時の速記記録です。原文を読み解き用として編集し、振り仮名や単語の意味などを付属して掲載しています。 ※主催:特定非営利活動法人 糸のまち・こもろプロジェクト 【渋沢栄一小諸講演】~フォーカス読み解き会の際に作成・公開
2021-12-06
9
小諸唱歌
《1番の歌詞》 いざ(や) 友どち 共々に 我町々を 東より 西また 南北のくま 散歩ながらに 巡り見ん 作詞:池田芦舟、星野香山 作曲:長尾亥三太 1905(明治38)年作詞・作曲 1926(大正15)年改訂・追加作
2021-11-22
10
デジタル化におけるサーバ運用について
2021/07/09 「渋沢栄一と小諸商人」展(糸のまち・こもろプロジェクト主催) 会場にて(長野県小諸市)
2021-11-21
11
戦国時代の話と小諸 火縄銃を中心に
2021/07/09 「渋沢栄一と小諸商人」展(糸のまち・こもろプロジェクト主催) 会場にて(長野県小諸市)
2021-11-19
12
信濃商業新報(明治45年)紹介 ~若山牧水を中心に~
2021/07/09 「渋沢栄一と小諸商人」展(糸のまち・こもろプロジェクト主催) 会場にて(長野県小諸市)
2021-11-18
13
渋沢栄一小諸講演読み解き、参考辞書の年代
2021/07/09 「渋沢栄一と小諸商人」展(糸のまち・こもろプロジェクト主催) 会場にて(長野県小諸市) 話し手:糸のまち・こもろプロジェクト理事長 清水寛美
2021-11-17
14
小諸・長野県の文化 資料紹介
2021/07/09 「渋沢栄一と小諸商人」展(糸のまち・こもろプロジェクト主催) 会場にて(長野県小諸市) 話し手:糸のまち・こもろプロジェクト理事長 清水寛美
2021-11-17
15
蚕が生んだ小諸の文化
2021/07/09 「渋沢栄一と小諸商人」展(糸のまち・こもろプロジェクト主催) 会場にて(長野県小諸市) 話し手:糸のまち・こもろプロジェクト理事長 清水寛美
2021-11-17
16
岡谷での講演について
2021/07/09 「渋沢栄一と小諸商人」展(糸のまち・こもろプロジェクト主催) 会場にて(長野県小諸市) 話し手:糸のまち・こもろプロジェクト理事長 清水寛美
2021-11-17
17
純水館の工女さんについて
2021/07/09 「渋沢栄一と小諸商人」展(糸のまち・こもろプロジェクト主催) 会場にて(長野県小諸市) 話し手:糸のまち・こもろプロジェクト理事長 清水寛美
2021-11-17
18
純水館 資料紹介
2021/07/09 「渋沢栄一と小諸商人」展(糸のまち・こもろプロジェクト主催) 会場にて(長野県小諸市) 話し手:糸のまち・こもろプロジェクト理事長 清水寛美
2021-11-16
19
蚕の飼育について(幼虫誕生まで)
2021/07/09 「渋沢栄一と小諸商人」展(糸のまち・こもろプロジェクト主催) 会場にて(長野県小諸市) 話し手:糸のまち・こもろプロジェクト理事長 清水寛美
2021-11-16
20
蚕の飼育について(幼虫~脱皮~繭形成)
2021/07/09 「渋沢栄一と小諸商人」展(糸のまち・こもろプロジェクト主催) 会場にて(長野県小諸市) 話し手:糸のまち・こもろプロジェクト理事長 清水寛美
2021-11-16
21
小諸紬、クラフト
2021/07/09 「渋沢栄一と小諸商人」展(糸のまち・こもろプロジェクト主催) 会場にて(長野県小諸市) 話し手:糸のまち・こもろプロジェクト理事長 清水寛美
2021-11-15
22
藍染、絹帯、りんご染め、ぶどう染め
2021/07/09 「渋沢栄一と小諸商人」展(糸のまち・こもろプロジェクト主催) 会場にて(長野県小諸市) 話し手:糸のまち・こもろプロジェクト理事長 清水寛美
2021-11-15
23
渋沢栄一小諸講演の様子について
2021/07/09 「渋沢栄一と小諸商人」展(糸のまち・こもろプロジェクト主催) 会場にて(長野県小諸市) 話し手:糸のまち・こもろプロジェクト
2021-11-15
24
風穴文化について
2021/07/09 「渋沢栄一と小諸商人」展(糸のまち・こもろプロジェクト主催) 会場にて(長野県小諸市) 話し手:糸のまち・こもろプロジェクト理事長 清水寛美
2021-11-15
25
氷風穴コーナー 展示資料紹介
2021/07/09 「渋沢栄一と小諸商人」展(糸のまち・こもろプロジェクト主催) 会場にて(長野県小諸市) 話し手:長野大学企業情報学部教授 前川道博
2021-11-15
26
氷風穴の発信の必要性について
2021/07/09 「渋沢栄一と小諸商人」展(糸のまち・こもろプロジェクト主催) 会場にて(長野県小諸市) 話し手:長野大学企業情報学部教授 前川道博 糸のまち・こもろプロジェクト理事長 清水寛美
2021-11-15
27
「渋沢栄一と小諸商人」展をネット展示する意義
2021/07/09 「渋沢栄一と小諸商人」展(糸のまち・こもろプロジェクト主催) 会場にて(長野県小諸市) 話し手:長野大学企業情報学部教授 前川道博
2021-11-15
28
絵と歌で綴る 小諸の江戸・明治・大正 小諸唱歌
小諸唱歌の歌詞とその解説についてのPDF資料です。小諸唱歌は、明治38(1905)年に池田芦舟と星野香山合作作歌、長尾亥三太作曲のもと作られ、大正15(1926)年に改正・追加作が行われました。歌詞には小諸地域の地理や街の様子が歌われています。特に戸数についても歌われており、当時の小諸の発展ぶりをよく伝えています。
2021-11-15
29
講演「GIGAスクール時代における小諸の新しい学び方」
講演資料をPDFで、講演記録を動画で公開しました。 ▼講演ダイジェスト版 4分36秒
▼講演全長版 41分
前川道博@長野大学 「【渋沢栄一小諸講演】~フォーカス読み解き会」(2021/11/03、糸のまち・こもろプロジェクト主催、会場:相生会館)で掲記講演を行いました。
2021-11-05
30
小諸の貴重な資料の紹介 2021-10-16
2021/10/16に上田マルチメディア情報センターにてNPO法人、糸のまち・小諸プロジェクトの清水さんと小諸の貴重な資料についてYouTubeにて紹介しました。
list=PLkKGBvtMWyw2UfXV5H5qNkiQqZhBtx0VB
2021-11-01
31
渋沢栄一小諸特別公演(大正6)全文、及び読み取り文
明治期から昭和初期にかけて日本の最も有名かつ重要な実業家の一人である渋沢栄一(1840-1931)が大正6(1917)年に小諸を訪れ、特別講演をした時の速記記録です。なお、当記事におけるPDF資料は渋沢栄一記念財団様より、著作権の保護期間がすでに満了している他、渋沢栄一関連情報の収集と保存・活用を目的とした使用に対するご了承を頂いた上公開しています。左に読み取り文、右に全文(原文ママ)が掲載されています。
2021-10-25
32
生糸商標
小諸に関係した8事業所の生糸商標。生糸商標とは、品質が保障されている生糸に対しつけるラベルであり、生糸のブランドイメージの向上に取って重要な要素であった。写真の生糸商標はいずれも英語表記であり、かつ非常に彩色あふれるデザインが施されている。これは、生糸を海外に輸出する際に、社のブランド価値を高める目的があると考えられる。当時の日本は生糸が最も多く外貨を獲得していたため、生糸商人の重要性は大きかったが、デザインの中でも当時の生糸商人の努力が窺える。
2021-09-13
33
【伝承・民間で始まる蚕糸業】風穴と糸のまちこもろ物語
大河ドラマ『晴天を衝け』登場人物の関わりが見えてくる冊子です。
2021-08-27
34
小諸蚕糸業の関わりマップ
小諸蚕糸業の関わりマップふるさと遺産群
2021-08-06
35
「渋澤栄一と小諸商人」展
NPO糸のまち・こもろプロジェクト代表の清水寛美さんが中心となり企画展示「渋澤栄一と小諸商人」を小諸本町のゆもと京都屋呉服店で開いています。7/3、会場を訪れ清水さんをはじめ関係の方々とお会いしてきました。 清水さんは、長年、小諸の蚕糸業や着物と関わる探求をされてきました。関係の資料も収集され、唯一無二の一次資料も相当数あります。さまざまな文献・論文等から小諸と関わりのある情報源を渉猟され、カテゴリ別に分けて展示構成をされています。何と言っても驚くのは資料の物量と展示構成のキュレーション力。博物館の学芸員でもここまで探求しキュレートできるものでもありません。一個人がこれだけのキュレーションをされたことが驚きです。 展示のコーナーは次のように構成しています。 ●製糸業コーナー ●絹業
2021-07-09
36
小諸の製糸場/工女たちのものがたり
「糸のまち・こもろの歴史歩き」(糸のまち・こもろプロジェクト主催、2015/09/19実施)では、小諸にあった丸萬製糸場を見下ろす場所に純水館の工女の墓4基があります。故・野澤敬氏が工女の墓の前でその解説をされました。 添付の資料「工女たちのものがたり」(PDF)は、当日参考資料として配られたものです。
2021-07-05
37
野澤敬氏による小諸の歴史「糸のまちと戌の満水」
▲解説資料『「糸のまち」と「戌の満水」を巡る」
長野県小諸市の巡検イベント「糸のまち・こもろの歴史歩き」(糸のまち・こもろプロジェクト主催)に先立ち、野澤敬氏が小諸の製糸の歴史と戌の満水にいて解説した説明の記録。公開を想定して録音したものでないため、雑音が入り聴きにくくなっている点、どうぞご了解ください。 (2015/09/19、会場:北国街道ほんまち町屋館)
2021-07-04
≪
1
≫
小諸(20)
小諸市(7)
渋沢栄一(6)
歴史(4)
読み解き(3)
小諸講演(3)
糸のまち・こもろプロジェクト(3)
蚕糸業(3)
地域史(3)
文化(2)
氷風穴(2)
街歩き(2)
講演会(2)
蚕飼育(2)
イベント(2)
民間で始まる蚕糸業ものがたり(2)
純水館(2)
野澤敬(2)
長野県(1)
講演(1)
岡谷(1)
蚕(1)
若山牧水(1)
火縄銃(1)
サーバ運用(1)
デジタル化(1)
戦国時代(1)
工女さん(1)
辞書(1)
信濃商業新報(1)
渋沢栄一小諸講演(1)
絹帯(1)
丸萬製糸場(1)
キュレーション(1)
生涯学習(1)
墓(1)
工女(1)
戌の満水(1)
製糸業(1)
製糸(1)
GIGAスクール(1)
地域学習(1)
りんご染め(1)
ぶどう染め(1)
小諸紬(1)
藍染(1)
風穴文化(1)
タブレット(1)
学校(1)
前川道博(1)
クラフト(1)
ログイン
トップページへ