はじめての方へ
|
新規ユーザー登録
ログイン
カテゴリ選択
最初の投稿
藤本史料ピックアップ
ようこそ上田!
歴史文化スポット
地域の記録
自然
温泉・観光・食
祭・イベント
商品・工芸品
気になるスポット
地域めぐり・まちあるき
旅れぽ
文書記録
写真記録
講座等記録
面白記事抄
私の地域探求
上田のelaboration
人物伝
2020信州上田学A
2020信州上田学B
2021信州上田学A&B
2022信州上田学
プロジェクト研究
地域学習研修記録
公文書利用地域学講座
長大サミット2021
その他
登録リスト(該当:162件)
≪
1
2
≫
写真
タイトル
説明
登録日
1
筑波研究学園都市の景観
筑波研究学園都市の建設が始まったのが1970年代。初期に建設されたペデストリアンデッキの橋の銘板を見ると1978年が竣功年です。概ねその頃から学園都市の建設が本格化したとみてよいでしょう。その頃からは既に45年が経過しました。日本で本格的に都市計画された都市の先駆けと捉えてみると筑波研究学園都市の都市特性がよく見えてきます。 ここ10年ほどの筑波研究学園都市で著しい変化は「研究学園」地区の開発により中心部から研究学園への大規模な人口移動が起きてきたことでしょう。都市計画された新しい都市であったこの中心部が「旧市街地」化し、通常であれば中心市街地の衰退化を招きかねないところ、中心部には高層マンションが増え、公舎型の住まいから分譲型の住まいに移行しつつあります。人口は減らず、逆に増加しつつあり
2023-02-26
2
根津美術館
表参道にある美術館で、東洋美術(特に青銅器や仏像)や日本美術の作品を多く所蔵しております。また、建物がとてもスタイリッシュで解放感のあるエントランスには驚きました。 初めて行った時は5月の中頃で尾形光琳の《燕子花図屏風》を鑑賞したのち、隣接している庭を散歩しました。庭の植物もとても青々としていて素敵だったのですが所々に石碑などがありこれも展示物みたいだなと思いました。 11月末に行った時には紅葉がとても綺麗でした。 作品だけでなく、庭も楽しみながら非日常感に満たされる美術館だと思います。
2023-02-18
3
信州上田学まとめ
私は蚕都上田の歴史について探求しました。重要文化財である常田館製糸場や上田蚕種協業組合などに見学に行き、実際に使われていた建物をこの目で確かめることができ、改めて上田が蚕都の盛んな地域だったということを実感しました。特に印象的だったのが常田館製糸場の建物内で見つけた「猫は蚕の神様です」という言葉です。蚕が無事育ち、良い繭を作ってくれるようネズミ避けのために猫にまつわる様々な祈願がされていたと分かりました。常田館製糸場は綺麗に保管されており、中には繭で作った作品などもあったので、行ったことが無い方はぜひ足を運んでいただきたいと思いました。
2023-01-25
4
1月12日の成果
1月12日は別所地域へフィールドワークへ行きました。事前に調べた「風乃坂道」というカフェに行きました。 お店の外装は木材で、花が植えられていて周りの雰囲気と調和していました。 店内は落ち着いていて、飲み物やケーキをいただきました。このカフェを訪れた人が感想を残すことが出来るノートがあり、小さな交流ができたような気がしました。 私は今回、ほうじ茶ラテ、りんごのクリームケーキ、紅茶のシフォンケーキをいただきました。ケーキは綺麗な飾り付けで、とても美味しかったです。 今回行った「風乃坂道」をSNSに投稿して、上田の別所には温泉以外にも魅力があると伝えたいです。
2023-01-19
5
旧丸山邸へ向かうまでの小道
上田駅から旧丸山邸に向かうまでの道中に綺麗な小道があったので通ってみた。風情があり落ち着くことのできる場所だった。
2022-12-08
6
蚕の蛹:活用考察④
この写真は生島足島神社です。 ここには池があり鯉や鴨が生息していて、餌やり体験が出来ますが、基本的に人工飼料です。 ここに蚕の蛹を練り込むことで、高タンパクである虫の栄養素を吸収させて肥大化を防いだり、自然素材である昆虫を使うことで過度な餌やりによる水質汚染が防止できる可能性があります。 綺麗な池の様子を保つことに一役買えるかもしれません。
2022-12-05
7
上田城の紅葉
上田城へ紅葉を観に行ってきました。とても綺麗でした。また、自然に触れてリフレッシュすることができました。
2022-12-05
8
春の上田城
千本桜まつりの際の上田城です。 桜が綺麗にライトアップされ幻想的な光景です。
2022-12-05
9
サントミューゼ
授業の中でも紹介されていたサントミューゼに行ってきました。蚕との関連はあまり見られませんでしたが、とても綺麗な建物です。
2022-11-29
10
びんぐしの湯
2022/11/23 2ヶ月ぶりにびんぐしの湯へ。 びんぐしの湯は上田市と上山田温泉の中間地点にある温泉。10月1日~11月18日まで改修工事をしていたため長い期間来ることができなかった。11月19日にリニューアルオープンするということで楽しみにしていた。 もともと非常に綺麗な施設だったためどこをリニューアルするんだろうと思いながら向かった。 私が気づいた中で大きく変わったと思うところは「サウナ」と「森林浴テラスと展望テラス」。 特にサウナは全面ヒノキで張り替えられていた。新しい木の香りがする非常に綺麗なサウナに入ることができた。 他にもレストラン、大広間に移設したキッズコーナーなどがリニューアルしている。 この機会に是非。
2022-11-25
11
蓼科高校学習支援中間報告
これまで蓼科高校で「蓼科学を通して自分の興味関心を外部に発信し、『成功体験』を得る」という目的のもと、全10回、これまで6回の授業を行った。授業内容は以下の通り。 1 9 月 26 日 校内ミニ探検 自分の興味を地域に向ける導入体験 2 10 月 3 日 立科町を探ろう 立科町の情報ゲット 3 10 月 17 日 立科町探検隊 Part1 4 10 月 24 日 立科町探検隊 Part2 5 11 月 7 日 探検を記事にして伝える 1 6 11 月 14 日 立科町探検隊 Part3 7 11 月 28 日 探検を記事にして伝える 2 8 12 月 5 日 クイズ作成 9 12 月 12 日 クイズ大会リハーサル 10 12 月 19 日 立科町クイズ大会(立科小) 全3回フィールドワークで長門牧場・蓼科第二牧場・芦田宿・道の駅・権現の湯に訪問をした。 3回のフィールドワークを通して、生徒の立科町に対する興味の関心は全体的に薄いという
2022-11-21
12
高原の星空
綺麗な夜景で有名な美ヶ原高原。冬の澄み切った空気でくっきりと星を見ることができた。 そして到着したときなんと流れ星が!人生初の流れ星は驚いている間に消えてしまったが、運が良ければはっきりと見れるかも知れない。 夜が静かな上田市だからこそ夜景のスポット。お気に入りの景色を見つけていきたい。
2022-11-17
13
夜の松本城
夜に松本市へ。 夕方に来ることはよくあるが、夜に松本城に来たのは初めて。昼に比べて、城が水面に綺麗に写っている。 周りにある光も昼より存在感があり非常に綺麗。 2枚目の写真の赤い男の正体は自分。 昔、夜の善光寺という投稿をあげたがそれ以来の夜シリーズ。 長野市の「夜の善光寺」松本の「夜の松本城」次は「夜の」何にしよう? それを探すだけで気分の沈みがちな夜が明るくなるかも。
2022-11-17
14
鹿と星
松本方面から上田に帰る途中。 運転していると横から「ガサガサッ!!」という音が。 見てみると鹿がこっちを見ていた。福岡じゃあり得ない光景。テンションが上がる。急いで写真を撮ると綺麗な星も写っていた。 野尻湖遺跡の「月と星」ならぬ「鹿と星」。遺跡として発見されることはないが素敵な一枚。 蓼科学でお世話になっているバスの運転手さんが鹿は絶対に轢いたらいけない。車が負けることもあるからね。と助言をいただいたのでぶつからないように注意しながら上田へ。
2022-11-16
15
紅葉 【渋温泉】
2022/11/07 金具屋を訪れるついでに渋温泉街を散策。 温泉街の上の方にとても綺麗な紅葉があった。 場所は渋温泉成田不動尊の下の方。
2022-11-09
16
愛宕神社について
愛宕神社は入口の鳥居から既に歴史を感じさせます。その奥には見上げるほどの段数の多い階段があり、傾斜もきつく、かなり危険でした。しかし、登った後に上から見る街並みは上田城の上から見る景色とはまた違う景色で、綺麗だと感じました。実際に上ってみる価値はあると感じました。ですが、危ないのには変わらないので、上るかどうかは個人の判断にお任せします。
2022-11-03
17
水車
北向観音の近くにあった 秋で紅葉が水面に浮かんでることもあってとても綺麗
2022-11-03
18
別所から見下ろす上田の街並み
安楽寺を目指して歩いていると、上田の街並みが一望できる場所に辿り着きました。こうやって見てみると、上田駅付近は栄えていると感じました。毎年8月にある花火大会をここから見たら綺麗なんじゃないかと思います。
2022-11-03
19
コスモス
秋和の北側、生塚神社周辺にはコスモスが咲いています。時期は既に遅めですが、2、3輪ほど綺麗に咲いていました。
2022-11-03
20
上田市の景色
愛宕神社から見える景色。若干紅葉もしていて綺麗だった。田舎の街並みがよく見える。
2022-11-03
21
上田城
上田市といえば上田城 紅葉が始まっていて綺麗でした。今年は紅葉の始まりが遅かったなと感じます。敷地内は広く日当たり良いところも日をよけれるとこも複数あるので散歩にちょうど良いです。また春は桜が咲き誇りとても綺麗になります。季節を感じることができる素晴らしい場所です。
2022-11-03
22
上田 道と川の駅 おとぎの里から見えた月
おとぎの里から見えた月がとても綺麗でした!
2022-11-01
23
別所からの風景
別所温泉森林公園へ行く途中の道で撮った写真です。 同じ場所でも昼と夜で雰囲気が異なり、どちらもとても綺麗でした。この場所は街灯がないため夜は星も綺麗に見えました。この日は天気が良く遠くの景色まで見ることができ、上田の地域が山に囲まれていることがよくわかります。 上田がよく見える場所ということで特に標高が高く、夜はとても肌寒かったです!
2022-11-01
24
綺麗な参道
県外ナンバーの車もあり有名な観光地なのだと感じました。安楽寺は国宝の八角三重塔が有名ですがそれだけが魅力ではありません。参道はたくさんの植物があり、落ち着きがあり個人的にはかなり気に入りました。
2022-10-31
25
知る人ぞ知る
山の中にひっそりと存在する愛宕神社。階段の段数が多く、上るのに一苦労しましたが、その分上から見る景色は綺麗だと感じました。上田市内には、他にも愛宕神社が存在しています。
2022-10-31
26
西部地域 上田バイパス沿いの紅葉
上田バイパス沿いを歩いた際に撮った紅葉の写真。まだ本格的に紅くなってはいないが、山が近いためとても綺麗な景色を見ることができる。
2022-10-30
27
真田神社
受験の時以来に真田神社に訪れたのですが、絵馬で飾られた道や真田像など綺麗で、歴史好きにはたまらない場所だなと感じました。今後も大事な時にはお参りしたいと思いました。
2022-10-28
28
上田城 二の丸跡の歴史物⑤ 青年眞田幸村公之像
幸村の初陣とされる第一次上田合戦頃の、青年・真田幸村をイメージして造型されたもの。彼の眼が見据える先は徳川の大軍である。 <引用文> https://kojodan.jp/castle/60/photo/229664.html 10月21日15時頃にフィールドワークしました。 青年時代の真田幸村を表した銅像。眞田神社すぐ横にある。後ろには、壮大な景色が広がっていてとても綺麗でした。この銅像の場面は幸村の初陣、徳川との戦いを表しています。なんとこの戦いの結果は幸村が勝利を収め、大名として独立を確定させた戦いです。こう言ったことから眞田神社のご利益が「勝負運」なのかと考察できました。
2022-10-27
29
綺麗だなあ…!
立科町の茂田井宿の中には、昔ながらの家がたくさん並んでいます。その中のひとつに綺麗に積み重ねられた石垣がありました。 ひとつの石を抜いたら、全てが崩れ落ちてしまうんじゃないかと心配になるくらい、石と石が重なり合うことで重みを分散して、なん百年もの間、こうしていたのだと思いました。 お城の石垣として、大きな岩が積み重なっているのもすごいですが、一般家庭でも見れたのが嬉しかったです。
2022-10-26
30
北向観音道標
大きな石に綺麗に彫ってあった 自然に置かれているので気づかなかった
2022-10-25
31
上田城 眞田神社
上田城の中の神社です。ここの神社では水に漬けることで自身の運勢を占うおみくじのようなものがありました。この付近から見下ろせる上田市は中々に綺麗です。
2022-10-24
32
名前も知らなかった川
丸山邸の近くの橋からきれいな川が見れました。川を見ることが好きなので興味を惹かれました。どこにつながっているのかも気になります。名前は矢出沢川というそうです。
2022-10-24
33
別所温泉 相染橋
別所温泉街に架かる橋。緑が多い風景や周りの建物が淡い色味なのに対して、赤色の橋が印象に残ります。下を流れる小川も綺麗です。
2022-10-23
34
夕焼け
暁が綺麗だったので、撮った写真です。
2022-10-13
35
竜ヶ沢ダム
上田市武石地域にある竜ヶ沢ダムです。緑がとても綺麗でした。紅葉した景色も見に行きたいです。※写真は10月に撮影
2022-10-13
36
塩田城跡
塩田城跡の入り口です。 あじさいの時期はとても綺麗になるそうです。
2022-10-13
37
夏休みの想い出
夏休みの想い出をなにか1つでもいいから投稿しよう。と思い、色々な写真を見ていました。 この夏、私は一人で飛行機に乗ったり、一人で新しい地へ行ってみたり、「一人で挑戦した」夏でした。 そんな夏が羽田空港から始まりました。 何かに挑戦することはやっぱり怖さがありましたし、一人の孤独な気持ちを払拭したくて上を見て歩くようにしました。 そんなとき空港の屋根があまりに綺麗で写真を撮りました。 夏休みの挑戦が、今後の大学生活にも良い刺激になるといいなあと思いました。
2022-10-12
38
菅平高原
2022/10/01 高校時代の友人が菅平にいるというので会いに来た。 山岳科学センター菅平高原実験所へ。 会うのは1年ぶりだったが、 違和感なく話すことができた。友達は大学院進学のため勉強を頑張っているみたい。 すげー。と完全に他人事。 私は4人兄弟の3番目なのだが 兄2人と比べられたことがない。 そのおかげ(せい?)で他人と自分を比較して嬉しくなったり悲しくなったりする事が少ない、と思う。 実際、この友達にも 「大成の家族はみんな個性的で自信満々だからいいね」 といわれたことがある。 それにしても、菅平は空気が綺麗で非常にいいところ。 道沿いに綺麗なお花もたくさん咲いていてハッピーな気分になった。 菅平で星みたいな。
2022-10-01
39
唐津城
2022/09/14 兄弟の学校のお迎えに行った際の写真。 県をまたいで通学している兄弟はほんとに凄い。 私も片道1時間以上かかっていたが、よく欠席していたので誇れたもんじゃない。 しかし、佐賀はいいところ。 人が少ないし、海は綺麗だし。糸島に似た雰囲気がある。 私は帰省すると大抵運転手と化す。 まあ、迎えに行くのは家族に限るのだが。
2022-09-30
40
またいちの塩
2022/07/12 糸島市にあるまたいちの塩へ。 福岡県に面している海は玄界灘。 福岡県を本拠地とするソフトバンクホークスの応援歌にも「玄界灘の潮風に 鍛えし翼たくましく」と出てくるほどなじみがある。 糸島市は玄界灘の中でも潮目が荒い として有名でその海水からとれる塩は非常においしい。 私の実家のお塩は昔からまたいちの塩。 ここの名物は塩をかけて食べる『塩プリン』 塩のしょっぱさがプリンの甘さをより引き立ててくれて非常においしい。 ここ、またいちの塩では海水を干し沸騰させ塩を浮かせるという昔ながらの方法で塩を作っている。 その塩は結晶がはっきり見えるほど綺麗。 ぜひ、福岡に行った際は立ち寄ってみては。
2022-09-12
41
軽井沢の温泉 【八風温泉】
2022/07/26 八風温泉へ。 この日は夕方から空いていてどこの温泉にしよーかなーと迷っていた。 なんとなく地図を見て軽井沢にするかと決めた。 軽井沢の温泉であいている所を探し位置的に一番行く事がなさそうな八風温泉へ。 施設はとても綺麗で新しかった。入浴料はなんと1500円。 高っ!!と思いつつ入浴。 中はとても広く綺麗でなんといっても露天風呂が自然と一体となっていた。目の前が山になっており 友達と「鹿とか出てきそーだねー」といった直後に鹿が目の前を通り過ぎ驚いた。 入浴中に動物を見たのは初めて。 温度もちょうど良くサウナで整って帰宅した。
2022-09-12
42
はまぼう
2022/07/12 福岡県糸島市の市の花「はまぼう」 花言葉は「楽しい思い出」 夏になるとよく見ることができる。 分布は西日本一帯だが近年では見ることが難しい花になりつつあるらしい。 糸島市のイメージキャラクター「いとゴン」も手にはまぼうを持っているほど市民にはなじみの深い花。 去年は見ることができず、2年ぶりにみたが変わらず綺麗でな花だった。
2022-09-09
43
私の趣味③ 【写ルンです】
趣味、というかブーム。である写ルンです。 ふと、ドンキホーテで見つけたことをきっかけにもう3台目。 小学生の頃に、旅行に行く際母がよく持たせてくれた。 スマホやデジカメは撮影した写真をすぐに見ることができるしとても綺麗に撮る事ができる。 写ルンです、は現像するまで写真を見ることができない。 ちなみに、1台目は3枚白飛びして何も写っていなかった。
2022-09-09
44
上田自由大学を彷彿させる旧山越脩蔵宅
1921年、上田で「信濃自由大学」(後に上田自由大学)が始まってから約100年が経過しました。当時の神川村の青年だった山越脩蔵、金井正らが始めた上田自由大学は「学ぶとは何か」「自由とは何か」といった時代を超えた根源的な問いかけを現代に対しても投げかけています。 今日8/23、たまたま信濃国分寺の周辺を訪れました。上田自由大学の主要メンバーの一人、山越脩蔵(1894-1990)の生家が現在も残っています。その屋敷の広大さは外塀の大きさからもうかがい知れます。しっかりと綺麗に保全されていることに感心をしました。道路側から見える手前は増築された建物。山越脩蔵が暮らしていた時代の母屋はその奥にあります。 現在はバックパッカーが宿泊できる宿として運営されていることを知りました。歴史的な建造物をこのような形で保全・
2022-08-23
45
終電終わりの駅
別所線の終電は、上田駅から下之郷駅までなので、終電終わりの駅がどうなっているのかを知りたいと思い終電に乗って下之郷駅まで行きました。 回送電車と駅のホームの明かりが綺麗にマッチしていてすごくかっこよかったです。 終電に乗る機会もあまりないのですごく貴重な写真を撮れた気がしました。
2022-07-16
46
旅する喫茶
2022.05.29 松本 旅するカフェへ! 旅するカフェとは全国で回りながらクリームソーダを作っている人がやっているカフェ。 今回は松本に来るということで、行ってみた。 実は、このカフェ私自身が好きという訳ではない。 高校時代の同級生が旅するカフェのファンで 次の場所が長野だからぜひ行ってみてと連絡が来た。これはいい機会だ!と思って行くことを決めた。 少し余談だが、私はお出かけや旅行が大好き。すると、周りの人達(友達や知り合い)も、旅行好きが多い。そのため、知らない事や知らない場所を沢山教えてくれるため行く場所が尽きない。 旅するカフェに話を戻す。 旅するカフェのコンセプトは その土地の空の色をクリームソーダに、ということらしい。 いつもは別のカフェを営業しているが この日だけ旅するカフェと
2022-07-11
47
高崎市 【旅の目的】
先日、南魚沼の投稿を上げたがそれと同日。 南魚沼から高崎へ。 高崎で何をしたかと言われると実は何もしていないので特に書くことがない。 が、今回は旅のルート・旅の考え方について書こうと思う。 今回のルートは 上田(長野県)→秋山郷(長野県と新潟県の境)→南魚沼→高崎(群馬県)→上田(長野県) 地図で見ると分かるが、 すごく効率の悪いルート。 でも、私はこのような旅行が大好き。 1つ目的地を見つけて向かう。その目的地でまた更に目的地を見つける。時間が尽きるまでそれを繰り返す。このような未知なこと・不便さがたまらなくいい。 旅の目的は目的地、ではなく 「目的地を主とした道のり全て」というのが私の考え。 木のテッペンが目的地ならば枝の先に咲いている綺麗な花も僕にとっては旅の目的。 そう思いながら旅
2022-07-09
48
兼六園
2022/06/16 石川県兼六園へ。 石川県は大学生になってから、5回目。 兼六園は4回目(一度コロナの影響で臨時休業) 私のお気に入りの県の1つ。道路は広いのに空いていて運転がしやすいが理由の1つ。 アメリカから一時帰国した友達と行った。 よく「何で同じところに何度も行くの?」と聞かれることがある。 私が同じ所に行く理由は大きく2つ。 1つ目は、同じ景色ではないから。 何度言っても天気、気温、季節、そのときの心情などで 見え方、見る景色は大きく変わる。 1回目に来たときには気がつかなかったけど、ここいいなと思うこと・新しい発見が多々ある。 2つ目は、見つけてしまうから。 旅行をしていると、 「次はここに行きたい!」と思う場所に必ず出会う。 そのため、一度行ったことのある場所でも 途中で寄ってみた
2022-07-01
49
ヲベタ清正公堂 【あじさい寺】
6月27日(月) とうとう、私の出身地糸島市の紹介!! 無難に観光地を紹介しようかなとも考えたが、今回は「ヲベタ清正公堂」、別名あじさい寺。 梅雨の時期である6月はあじさいの時期でもある。 普段、ほとんど人が来ないヲベタ清正公堂は 人が外出を避ける6月に多くの人が訪れる。 写真の通り、境内までの道にあじさいが綺麗に咲いている。 日の当たる前の方は枯れていたが、 日陰の部分は綺麗に咲いていた。 今年の初あじさいは富山県で、 満開のあじさいは福岡県。このようなことを考えるとちょっぴり贅沢で特別感があるなと思う。 (余談) 写真に写っている御朱印帳は3冊目!! こんかいのヲベタ清正公堂から始めようと思い、持って行ったがなんと御朱印がなかった。 よく考えてみるとあじさい寺と昔から読んでいた
2022-06-28
50
立科町散策③ 【大庭遺跡】
2022/06/21(火) 立科町役場から少し歩いたところにある【大庭遺跡】へ。 長野県にきて驚いたことの1つは”縄文時代の遺跡が至るところにある”ということ。 小学校に縄文土器があったりして非常に面白い。 立科町にもその1つ大庭遺跡があると知り、訪れた。 行ってびっくり、 大庭遺跡は”古墳時代、奈良時代、平安時代わたる複合遺跡””とのこと。 縄文時代である約6500年前の竪穴式住居が17棟、墓が85基。 古墳時代~奈良平安時代である約1400年前の住居址18棟、高床式倉庫が1棟が検出されている。 この遺跡を見ていて考えたことは2点。 1点目は このような貴重な複合遺跡がなぜ全国的に、いや長野県内にすら知られていないのか。 もしかしたら、私が知らないだけかも知らない。 が、少なくとも周りにいた上田市民の知
2022-06-21
51
富山
6月15日(水) 弾丸富山旅行へレッツゴー! (実はこの記事は石川県金沢市で書いているのだが 笑) 富山=チューリップと薬売しかイメージがなかった私は何があるんだろーと思いながら運転をした。 すると駅前に「Amazing Toyama」と書かれたモニュメントが。 探してみると富山駅前だけではなく富山城にも! やっぱり、実際来てみないとその県、その土地の良さは分からないなぁと実感。 富山は道も町もとても綺麗。ご飯もおいしいし、住みやすい素敵な町だなとおもった。 さらに、なんと「あじさい」を発見! 今年初のあじさいを富山で見るとは! また、1つ素敵な思い出が増えた。 あじさいの葉言葉は「移り気」「浮気」「無情」 何でこんなネガティヴな花言葉になったんだろう。 梅雨の時期だから気分が憂鬱になる人
2022-06-16
52
菅平湿原
ちょうど雨が降っていましたが、菅平湿原へ行ってきました。 木がたくさん並んである道をてくてく歩きました。木の道の横には、水芭蕉が綺麗に咲いていました。 水芭蕉の文字にもあるように、水に恵まれた場所であることが分かるように、入り口に大きな水車がありました。 湿原と呼ばれるだけあって、水が豊かなんだと感じました。
2022-05-16
53
ペンションって…隅々まですごい!
須坂市の峰の原高原にあるペンションにお邪魔してきました。 ホテルと違って、オーナーさん好みで作られているペンションなので隅々まで想いが届いているなあと強く感じました。 ペンションの中も綺麗になっているのはもちろんのこと、出てすぐのところにも綺麗なお花が沢山咲いていました。 ペンションだからこその雰囲気がすごく素敵でした。
2022-05-16
54
川
リフレッシュパークあおきにて。 この川で渓流釣りができる。 水が綺麗で、山の中での体験がよりリアルに感じられる。
2022-05-12
55
長野駅周辺お勧めカフェ(Deko)
Dekoは、ここでしか味わえないアシェットデセール(皿盛りデザート)、カフェを中心としたお店です。私は、苺のタルトや夏に苺のかき氷、ランチを頂きました。デザートはとろけるようなカスタードで苺の酸味とマッチしていて美味しかったです。また、どの食べ物も形がコロンっとしていて可愛かったり、綺麗で食べるのが勿体なく感じてしまうほどでした。Dekoを訪れたら素敵な休日になること間違いなしです!!
2022-05-11
56
善光寺の昼間と夜の風景
善光寺は、長野県長野市元善町にある仏教寺院です。創建以来約1400年の長きにわたり深く広い信仰を得ています。ここでは昼間と夜の本堂の写真と夜の仁王門付近の写真を紹介します。昼間と夜では善光寺の雰囲気が変わります。夜になると仲見世商店街の大半が閉まり人通りもかなり少なく、昼間のガヤガヤワイワイした雰囲気とは打って変わって静かで落ち着いた雰囲気になります。また、冬には善光寺イルミネーションが行われており、幻想的な光に包まれる善光寺は綺麗です。善光寺に訪れる際には、夜の新たな一面を知ってみるのもいかがでしょうか。
2022-05-11
57
みすゞ飴本舗 飯島商店で歴史を感じる
上田駅から徒歩3分程度にある、みすゞ飴本舗 飯島商店 上田本店に初めて行ってきました。 本店は大正モダンな雰囲気で、みすず飴やジャムが販売されていました。みすず飴の他にも大正時代のものと思われる道具、花岡塗という上田市特有の漆工芸品が展示されていました。 ショーケースにはみすず飴が展示されており、宝石のような輝きを放っていました。上田市民ですが、みすず飴がこんなに綺麗なものだとは思っていなかったので驚きでした。 本店を出て少し歩いたところに分店がありました。分店は明治時代に養蚕業が栄えていた頃、上田駅から出荷される蚕の繭を一次集積用に建てられた繭蔵だそうです。この建物は貴重な国民的財産として大切にされています。 分店でもみすず飴やジャムを購入できます。 みすず飴本舗専用の駐車場
2022-05-10
58
アーツプロデュース工房
ステンドグラス・体験教室・ガラスアート 千曲市内の施設、文化会館や上山田ホテルなど様々な場所で、ここのステンドグラスが活躍しており、とても綺麗です。 大人から子供まで気軽に参加できるステンドグラス体験もあり、 アクセサリーや⼩物など、オリジナルグッズの制作体験ができます。 現在はリモートで参加できるハンドメイド教室も行っているようです。 本店と戸倉店の2箇所にお店があります。 本店 9時〜20時 戸倉店 【完全予約制】11時〜17時
2022-05-10
59
立石公園からの眺め
これは地元、岡谷市にある立石公園からの眺めです。諏訪湖が一面に見渡せます。そういえば、映画「君の名は」の糸守湖のモデルはこの諏訪湖と言われています。ここから見比べるとそっくりかもしれませんね。写真はありませんが、夜景はもっと綺麗です。
2022-05-10
60
上田城付近の桜
今年の四月にとても綺麗だと聞いて撮ってきた桜です。屋台もあって、人で賑わっていました。
2022-05-10
61
善光寺花回廊
長野市の春の風物詩である善光寺花回廊は、GW中に長野駅から善光寺に至る中央通り(善光寺表参道)で開催される花のイベントです。中央通りには色とりどりで様々な種類の花が並んでいましたが、個人的には水に花を浮かべた地上絵がとても綺麗で気に入りました。
2022-05-10
62
甲田池(こうだいけ)
甲田池は塩田平の中でも大きなため池で、水源は一級河川産川からの導水に依存する典型的な中継的ため池である。一般に皿池と呼ばれ、景観が良い。水抜き用の底樋は岸から5m程沖にあるため、橋が渡されている。 また、この池にはカッパにまつわる民話が残されているので紹介したい。 昔、十人村の甲田池に一匹のカッパが住んでいた。 ある日、村のお百姓さんが池の土手に馬をつないでおいたところ、いたずら好きのカッパは馬を池の中へ引っ張った。ところが馬は驚いてカッパを引きずってお百姓さんの家の馬屋に帰ってしまった。お皿の水がなくなって動けなくなったカッパは「助けてくれれば、この家にお祝いごとがあるときにはお膳を用意してさしあげます。」と言った。優しいお百姓さんはその言葉を信じてカッパを放してあげた。それ
2022-02-09
63
旧中込学校へ
佐久市にある重要文化財「旧中込学校」へ10月に行ってきました。 見た目は、松本にある開智学校に似ていると思いました。 緑色と白色を基調としたシンプルな洋風デザインです。 この学校は、日本の学校建築に現存する最古級の擬洋風建築物だと言われています。 校内はもちろん、当時使われていた教科書や、教育道具が大変綺麗に保たれていました。 私が一番面白いと思ったのが、大きなそろばんです。 とても大きくて、昔の師範学校には、「大きなそろばんの扱い方」といった授業も開講されていたのではないかと想像するくらい、大人の先生が一人で取り扱うには大変そうな大きさでした。 仮に今の時代に計算を教えるとしても、大きな電卓は使いませんよね(笑) 今なら、どうでしょう、先生の手元をカメラで写しながら、プロジェクタ
2022-02-04
64
3.蚕(カイコ)という虫について
今回のテーマである蚕糸産業では蚕という虫が欠かせない存在です。そんな蚕について解説していきます。 長野県民の方なら授業で習う機会もあるらしいのですが、県外出身の私は授業などで習ったことはなく、名前だけしか知りませんでした。 蚕(カイコ)という名前は知ってるけど、どういった虫かはあまり知りませんよね。 カイコは別名カイコガ(学名:Bombyx mori) チョウ目カイコガ科に属する昆虫です。 蚕は自然界に存在しない虫で、遥か昔に家畜化された虫なので人間が世話をしないと生きていけない虫なのです。 何故、世話をしなければ生きていけないのか ・幼虫の頃は脚が弱く、葉にくっつけないから。 ・成虫になり、羽があるのに一切飛べないから。 蚕の起源 5000年前の中国で東アジアに生息するクワコという蛾の一種を糸と
2022-02-02
65
別所線三好町駅近くの無電柱化の工事写真
これらの写真は別所線三好町駅近くの電線の地中化工事を撮影したものである。今は電線が右往左往している状態だが、後々工事が終わると電線や電柱が取り払われ景観の綺麗な道路に生まれ変わる。また、写真のように無電柱化工事は歩道や道路を掘り起こすため、電線を埋める作業と同時に歩道や道路を一緒に作り変えて新しくしている所もある。 最後の写真は電線の地中化工事について呼び掛けた看板である。この看板を見ると何の工事をしているかがわかりやすく表示されており、市民の方々が見やすい工夫がされていると言える。この看板では、 ・安全で快適な通行空間の確保 ・都市景観の向上 ・都市災害の防止 ・情報通信ネットワークの信頼性の向上 が電線の地中化のメリットとして書かれている。
2022-02-02
66
別所温泉駅②
別所温泉を出てすぐには古い電車や名物のおはぎやだんごを売っているお土産屋さんが2つほどあり、少し遠いですが下っていくとあいそめの湯という温泉もあった。この付近はかなり道が綺麗にされていた。 逆に坂を昇っていくと別所温泉遊歩道になり、石湯などいくつかの温泉や北向観音があった。標識がいくつか建っていて、外国語表示のものもあり観光地としてかなりいいと思った。しかし、駅を出て遊歩道に向かう途中から道があまり舗装されておらず歩きにくい印象を得た。舗装されているのが駅前の少しの範囲だけなのでそこを改善出来たらいいと思う。また、フィールドワークで来るまでおはぎやだんごが名物として売られていることすら知らなかった。
2021-12-20
67
コトリの湯
上田ではないが、地藏峠つながりで。 地藏峠を長野市側に下りていくとたどり着く。 とにかく綺麗な温泉。 行った時間帯は2時くらいだったが、窓から入る光が風呂場の湯気を照らしていて神秘的だった。 内にも外にもたくさん木材が使われていて、ほのかに香る木の匂いに癒される。 レストランや図書室など、風呂上りに休める場所も。
2021-12-01
68
地藏温泉 十福の湯
上田から地藏温泉に向かう途中にある温泉。 今日は立ち寄っていないので以前の写真。 何といってもこの温泉、露天風呂が広い。 昼でも夜でも、自然の中でゆっくりくつろげる。 内風呂も綺麗で、おいてあるシャンプーも香りが良い。 レストランもあって、なかでもピザは焼き立てを食べられる。 上田の温泉はかなり行っているが、そのなかでも一番おすすめの温泉なので、ぜひくつろぎに行ってみてほしい。
2021-12-01
69
鳥居峠
鳥居峠は国道なこともあり、路面はかなり綺麗。 道幅は広く、登坂車線もある。 写真は上田側に降りていく途中で、チェーンの脱着ができるようなスペースにて撮ったもの。 以前夜間に通った際、チェーンをつけている車がいたところだ。 写真からわかるように、昼間でも標高が高いので雪が残っている。 これから冬本番、もし通行することがあるならば、夜間と早朝は特に注意が必要だ。
2021-12-01
70
前山寺の三重塔
紅葉の季節真っ只中の秋の前山寺は、銀杏が見頃でした。 立派な門をくぐってすぐに目に入ったのは、前山寺の有名な「三重塔」でした。迫力があるのはもちろん、散る銀杏の葉と塔のコントラストが綺麗で、写真を撮りたくなりました。風が強い日だったので落ち葉も多かったのですが、銀杏の葉が黄色い絨毯のようになっており、境内が色づいていました。 三重塔は国の重要文化財にも指定され、元弘年中(一三三一年)讃岐国善通寺から来上した長秀上人により正法院を現在の位置に移し、前山寺を開山したと伝えられています。 前山寺のHP→ https://www.zensanji.info/
2021-11-17
71
中善寺
中善寺の参拝料は200円です。 中善寺に入ると、紅葉ときれいに手入れされた木々が見えます。とてもコントラストがきれいでした。 進んで右手に中善寺薬師堂があり、茅葺がきれいなお堂が見えます。長野県最古の木造建築であり、このように綺麗に残っていることに驚きです。 進んで左手には、枯山水のようなものがあります。整備されており、とてもきれいでした。
2021-11-15
72
独鈷山のルリビタキ
独鈷山登山道に行くとルリビタキに出会った。 ヒタキ系の野鳥は縄張りを持つ習性があるため、ここに行けば再び出会える可能性が高い。綺麗な青い色を持っている野鳥なのでまた見たい。 ルリビタキは警戒心が高いため、あまり人前に姿を現さないことが多い。そのため、藪の中や林の中などの環境を好む。今回この登山道入口でも、端にある藪の中でルリビタキが姿を現した。
2021-11-15
73
舌喰池のマガモ
舌喰池にはたくさんの種類のカモが居たが、その中でも一際目立っていたのがマガモだ。 マガモは太陽の光の当たる角度により様々な色に輝く非常に綺麗なカモで、舌喰池に訪れた際は見ておきたいカモの一種だ。 舌喰池には夏になるとハスがたくさん植えられており、一面がハスで覆われるくらいになる。そのハスが冬になると枯れて、水の中に溶けるとカモなどの水鳥がそれを食べているところが観察できた。
2021-11-15
74
姨捨駅前探索
近くに展望台やベンチがあり、綺麗な夜景が楽しめた。 しかし、あまり知られてないように感じるのでもっと押し出して行けば良いと思った。
2021-11-15
75
安楽寺・八角三重塔
黒門を抜けて向かったのは安楽寺、八角三重塔。ココでは主に国宝である八角三重塔を見てきた。 この塔は一見四重に見えるが、一番下の屋根がひさしに相当する「裳階(もこし)」にあたることから、裳階付き八角三重塔として認定された。 建築年代は明らかになっていないが、鎌倉時代末期が定説となっている。また、建築様式については、当時中国の最新技術であった唐様が用いられ、和洋の塔とは違った重厚な佇まいになっている。 下から見上げることで重厚感や塔の存在がより際立って見えた。秋に訪れたこともあり、紅葉とのコラボレーションが素晴らしく綺麗だった。
2021-11-14
76
調べて出てこない場所でも名前があるところ以上の価値がある場所も存在する
3つ連続で同じ時系列の投稿にはなるんですけどまたまたタタラ塚古墳に向かう途中の話です ホントに特に何か施設があるわけでもなく民家しかない坂でした。上りがけっこうきつかったので自転車を降りて歩いて上っててさすがに疲れたなーと思って立ち止まりました。それでなんか予感がして後ろをふと振り返ったらこんな景色が広がってるじゃないですか! こりゃ撮るしかねえなああ! そんな感じで撮ったんですけどもう1週間早かったら真っ赤じゃなくてもうちょい色々な色のコントラストが広がってて惜しいことしたなーみたいな感じになったとはいえ、まあ綺麗ですよね 来年のリベンジに期待ですね!(リベンジすること多いな笑) ここをゲームで使うとしたらイベントカードとして味方の士気を上げるみたいな感じで春夏秋冬バージョン
2021-11-12
77
上田城 本丸跡地
かつて本丸があったとされている場所です。今では記念の石碑などが建てられており、草木が生い茂る広場に変わっています。また、この季節ではイチョウがとても綺麗でした。季節によって風景を彩っている植物が変わるのも楽しみの一つになるでしょう。
2021-11-12
78
美ケ原高原美術館
今日の最終目標地点、美ヶ原高原美術館へ到着。 道の駅としても有名である。 気温は0℃。さむい。加えて体がもっていかれるほどの強風が吹いていて寒さが倍増。 ご飯を食べていこうと思っていたが、今年はもう終わりみたいで断念。 それでも上田を見下ろせる景色は綺麗で、心を奪われた。 暖かい時期などはドライブで寄る人も多く、車がある方は寄ってみるといいかもしれない。
2021-11-11
79
岳の湯温泉 雲渓荘
今日の第一目標地点へやってきた。 人里離れた山の中にある、岳の湯温泉 雲渓荘。 他の温泉よりも少し安い、一回400円で入浴ができる。 風呂場は黒を基調としていて落ち着きがあり、静かな空間での入浴は心身ともにリラックスできる。 入口の赤い橋がとても好き。 ここまでの道は意外にも綺麗で、道幅も程よく広く走りやすかった。 しかし、落石注意の看板が大量にあった通り、小石と思われるものが転がっていたので注意が必要。
2021-11-11
80
諏訪湖
諏訪湖行きました。綺麗でした
2021-05-06
81
上田駅のすぐ近くのカフェ
カフェが好きなので、この綺麗な空間がとても楽しかったです。
2021-05-06
82
最寄り駅
工事してましたが、GWだけ開通してました
2021-05-06
83
上田城跡公園 さくら
2021年の桜です。 ライトアップされており、とても綺麗です。
2021-05-06
84
松本行きました
松本城とても綺麗でした 綺麗な街並みで、街全体が景観を保っていてとても雰囲気が良かったです。 将来住むならこのような街に住みたいと思いました。
2021-05-06
85
菜の花畑
長野県佐久市中込瀬戸にある菜の花畑です。 とても綺麗ですが最終的には全て刈り取られ菜種油になります。 また自分以外にも車を路上に止め撮影をしている人がいましたが地域の穴場スポットのようで長野県ナンバー以外の車は停まっていませんでした。
2021-05-06
86
長野県立美術館
2021年4月10日に新築オープンした長野県立美術館です。新しくできたということで、外装も内装もとても綺麗でした。特に内装は、白と黒を基調にしたシンプルで今らしいオシャレなデザインになっていました。 広々としたテラスでは、信州の山並みや国宝・善光寺など、「信州の新たな風景」を楽しむことが出来ます。 入口近くにある「水辺テラス」では「霧の彫刻」を見ることが出来ます。これは是非現地で楽しんでもらいたいです。 また、「ひらくプロジェクト」という、だれもが障がいの有無を超えてアートを体験できるイベントが年間を通して開催されています。
2021-05-06
87
御菓子つちや(岐阜県)
岐阜県大垣市にあるお菓子の老舗です。岐阜のお土産として有名な鮎菓子や柿羊羹などを取り扱うほか、みずのいろという綺麗で繊細なお菓子もあります。また、夏には水まんじゅうや、手土産としておゞ垣も人気があります。店舗だけでなくインターネットでも購入できるので、是非一度いかがですか。
2021-05-06
88
岩国駅前
岩国駅前です。 岩国の中ではここが一番栄えています。 ガネーシュというカレー屋さんがおいしいです。
2021-05-06
89
赤田ビーチ
山口県下関市にある赤田海水浴場です。 透明度はもちろん、砂浜がさらさらで本当に気持ちが良いです。 夕焼けが綺麗に見えます。
2021-05-05
90
道の駅米沢
名物の米沢牛や米沢ラーメン、さくらんぼなどの旬の農作物、観光情報がたくさんあります。米沢土産も豊富に品揃えされています。2018年にオープンしたばかりの綺麗な内装と広い休憩スペースや駐車場があり、ICからも近いため地元から県外の人まで多くの方に利用されています。トイレが広くてきれいなので、よく利用します。
2021-05-05
91
上田城の夜桜
上田城跡にある桜並木の桜です。自分が訪れた時間帯が遅かったため、ライトアップが終わっていましたが、城内の電灯で桜が見えたのでラッキーでした。とても綺麗な桜でした。
2021-05-05
92
上田市で夜景を見るならここ
玄蕃山の見晴らしの丘です。ここは上田市の中央を一望できるスポットです。夜景はここが1番綺麗に見える所だと個人的に思います。
2021-05-05
93
美ヶ原高原の眺め
GWの期間に涼しい場所に行こうと、仲間と美ヶ原のビーナスラインを車で走ってきました。山頂2000mの山から見渡す光景は山を登り切った達成感と相まってとても綺麗に見えました。
2021-05-05
94
北国街道
北国街道とは野尻から追分まで続く江戸幕府によって整備された脇街道で日本の街道の1つです。小諸市のある場所から撮ったが、ここを見ていると現代とはまた違うレトロな印象を与え、残存し続けているのが面白い。
2021-05-05
95
やまびこ公園からの諏訪湖
岡谷市にあるやまびこ公園から撮影した諏訪湖の写真。開放感あふれる景色が非常に綺麗でお気に入りの場所。
2021-05-05
96
諏訪湖
諏訪湖の方にも行ってみた。 綺麗だった。
2021-05-05
97
北向観音堂
別所温泉駅から徒歩20分程の場所にあります。 北向観音堂は平安時代初期に開創された霊場です。 見回っていると、この辺に住んでいる方にお声をかけていただき、夜はライトアップがあり、それはとても綺麗だとオススメしていただきました。今回は昼間に行き、参拝の方も少なかったので、お話をお聞きすることが出来ました。別所温泉に立ち寄った夜にはぜひ見てほしいです。
2021-02-10
98
長沼 復興光アート
アグリながぬまの駐車場付近にある、長沼地区の復興のシンボルとしてりんごを型どったイルミネーションを見てきました。とても綺麗でした。 このイルミネーションは2月28日までやっているので見に行ってみてはいかがでしょうか
2021-02-01
99
上田のelaboration 最終まとめ
課題発見ゼミナールⅡを通じて、また上田市内の様々な地域を訪れたことによって発見した上田市の良い点、改善点のまとめです。 以下、スライド(画像)には載せていない自分自身で今後やりたいと考えていることを箇条書きで載せておきます。 ・上田市を中心とした、東信・長野県域の旅行 ・↑について、自身のブログやこのサイトを活用して発信する ・プログラミング技術を用いたサイトの改良、より上田市を宣伝するための何かを作る(可能なら) 最後に、上田市に引っ越してきてから1年が経ちますが、この街は感覚で非常に良い所だなというのが分かります。人々は暖かいですし、空気も綺麗で、都会過ぎず田舎過ぎずのバランスの取れた場所だと思います。 大学の為の引っ越しではありましたが、このような場所に来れて良かったなと感じて
2021-01-28
100
芳泉寺【白】
上田城の西にある結構大きい規模のお寺です。 とにかく白ベースの綺麗な入口が目立ちますが、中もかなり豪華。本堂と周りに生えている松の木は、これぞ日本庭園という感じでとても堂々としていて壮観でした。 おまけで蕎麦の草笛の蕎麦と豚丼の写真も載せておきます。とても美味しかった上、かなりお手頃な価格なので是非。
2021-01-11
≪
1
2
≫
上田市(21)
自然(17)
公園(9)
綺麗(9)
夜景(9)
長野県(9)
山(8)
ドライブ(7)
歴史(6)
観光(6)
寺(6)
上田城(6)
上田(5)
紅葉(5)
温泉(5)
絶景(5)
景色(5)
桜(5)
諏訪湖(5)
別所温泉(4)
駅(4)
長野市(4)
川(4)
長野(4)
レストラン(4)
夜(3)
春(3)
散歩(3)
お寺(3)
子供(3)
花(3)
超誓寺(3)
福岡県(3)
花見(3)
カフェ(3)
別所線(2)
美味しい(2)
立科町(2)
寺下駅(2)
水車(2)
上田駅(2)
松本城(2)
星(2)
GW(2)
海(2)
静岡(2)
神社(2)
休日(2)
湖(2)
ランチ(2)
立石公園(2)
富士市(2)
文化財(2)
橋(2)
峠(2)
山道(2)
寺下(2)
電車(2)
便利(2)
岐阜(2)
夜桜(2)
お土産(2)
昔(2)
歴史的建造物(2)
お寺巡り(2)
木(2)
おすすめ(2)
糸島市(2)
駅北(2)
秋和(2)
おいしい(2)
蚕(2)
山口県(2)
安楽寺(2)
お酒(2)
松本市(2)
すきな道の駅(1)
朝市(1)
さくらんぼ(1)
米沢牛(1)
米沢ラーメン(1)
米沢市(1)
道の駅(1)
おしゃれ(1)
ビーチ(1)
角島の手前(1)
曇り(1)
日常(1)
黄色(1)
日本海(1)
コーヒー(1)
鮎菓子(1)
きれいなトイレ(1)
山形県(1)
センスのいい街(1)
空気がいい(1)
やまびこ公園(1)
夜空(1)
寒い(1)
雲渓荘(1)
自家用車(1)
北国街道(1)
小諸(1)
BLT(1)
現代(1)
荒町(1)
雰囲気のいい街(1)
景観が良い(1)
道(1)
水まんじゅう(1)
ついでに角島大橋も(1)
石垣(1)
歴史的建造物(1)
本丸(1)
堀(1)
公園(1)
おかし(1)
大自然(1)
国宝(1)
晴れ(1)
松本市(1)
宿(1)
綺麗な県(1)
道路が(1)
ガードレール(1)
日本一(1)
御菓子(1)
は夏みかん色(1)
上田城址公園(1)
透明度マックス(1)
下関市(1)
大垣(1)
遠浅(1)
工事(1)
老舗(1)
水路(1)
おゞ垣(1)
海水浴場(1)
駅前(1)
遊歩道(1)
三好町(1)
ふるさと(1)
岩国市(1)
最寄り駅(1)
舗装(1)
諏訪市(1)
八風温泉(1)
軽井沢(1)
はまぼう(1)
趣味(1)
またいちの塩(1)
佐賀県(1)
茂田井宿(1)
菅平高原(1)
唐津城(1)
唐津市(1)
近代(1)
山越脩蔵(1)
兼六園(1)
石川県(1)
御朱印(1)
寺社仏閣(1)
群馬県(1)
高崎市(1)
上田自由大学(1)
旅する喫茶(1)
コペン(1)
#信州上田学(1)
#上田城(1)
美術館(1)
蚕都上田(1)
蛹(1)
生島足島神社(1)
表参道(1)
筑波研究学園都市(1)
都市景観(1)
都市計画(1)
つくば市(1)
茨城県(1)
#サントミューゼ(1)
#上田(1)
月(1)
参道(1)
愛宕神社(1)
上田バイパス(1)
コスモス(1)
渋温泉(1)
びんぐしの湯(1)
鹿(1)
秋(1)
あじさい寺(1)
ヲベタ清正公堂(1)
塩田(1)
重要文化財(1)
佐久市(1)
旧中込学校(1)
ため池(1)
善光寺表参道(1)
上山田温泉(1)
千曲市(1)
眺め(1)
快晴(1)
本(1)
露天風呂(1)
前山寺(1)
八角三重塔(1)
坂(1)
道の駅(1)
三重塔(1)
観光地(1)
ピザ(1)
国道(1)
雪(1)
体験(1)
ステンドグラス(1)
ペンション(1)
リフレッシュパークあおき(1)
青木村(1)
長野駅(1)
峰の原高原(1)
菅平湿原(1)
大庭遺跡(1)
富山県(1)
水芭蕉(1)
cafe(1)
善光寺(1)
大正モダン(1)
レトロ(1)
遊び(1)
アーツプロデュース(1)
養蚕業(1)
食(1)
みすず飴(1)
ジャム(1)
グルメ(1)
美ケ原高原美術館(1)
夕方(1)
ソメイヨシノ(1)
千本桜まつり(1)
アリオ(1)
サントミューゼ(1)
ヤマザクラ(1)
ウコンザクラ(1)
ロトウザクラ(1)
エドヒガン(1)
ヒガンザクラ(1)
シダレザクラ(1)
城下駅(1)
千曲川(1)
花祭り(1)
お地蔵様(1)
鐘(1)
インパクト(1)
お薬師祭(1)
浄土宗(1)
上田橋(1)
参拝(1)
仏教(1)
イベント(1)
河川(1)
魅力(1)
信玄(1)
武田(1)
ご利益(1)
高台(1)
夜景スポット(1)
庭園(1)
寺社(1)
レジャー(1)
鳥居(1)
小山市(1)
無人駅(1)
緑(1)
通り道(1)
産川(1)
姨捨山(1)
駅近(1)
栃木県(1)
銀杏(1)
天然記念物(1)
温泉の帰りに(1)
旅行(1)
#有人駅(1)
#別所線(1)
#駅(1)
#下之郷駅(1)
#生島足島神社(1)
#紅白(1)
#案内板(1)
#上田電鉄(1)
#お得きっぷ(1)
#マップ(1)
信州そば(1)
試食(1)
土木建築(1)
用水(1)
近代化産業遺産(1)
大津市(1)
寒天(1)
伊那市(1)
寒天ゼリー(1)
リラックス(1)
きれい(1)
多い(1)
駅から近い(1)
風情(1)
桜並木(1)
混雑(1)
町歩き(1)
のんびり(1)
ピンク(1)
寺門(1)
黒(1)
門(1)
コントラスト(1)
名古屋(1)
アクセス(1)
安い(1)
ボリューム(1)
学生(1)
クレープ(1)
テレビ塔(1)
都会(1)
オアシス21(1)
栄のシンボル(1)
文化(1)
別所線(1)
古風(1)
江戸時代(1)
空(1)
塩野神社(1)
食べ歩き(1)
琵琶湖疎水(1)
常田(1)
紅葉(1)
呈蓮寺(1)
日の入り(1)
蓮(1)
レンコン畑(1)
信州国際音楽村(1)
薔薇(1)
滝(1)
絶景スポット(1)
信濃国分寺(1)
ハス(1)
あじさい小道(1)
紫陽花(1)
ハス畑(1)
製糸場(1)
製糸(1)
人気スポット(1)
スポット(1)
写真(1)
高速道路(1)
青空(1)
八ヶ岳(1)
岡谷市(1)
諏訪(1)
開放感(1)
イルミネーション(1)
復興(1)
まとめ(1)
神社巡り(1)
蚕都(1)
繭(1)
日輪寺(1)
寺(1)
りんご(1)
長沼地域(1)
別所(1)
インスタ映え(1)
和菓子(1)
歴史(1)
真田(1)
桜(1)
観光(1)
日本夜景遺産(1)
イベント(1)
食事(1)
魚(1)
池(1)
花見(1)
上田城(1)
便は少なめ(1)
綺麗(1)
通学(1)
上田(1)
近い(1)
小さい(1)
上田市(1)
城(1)
木造(1)
植物(1)
港(1)
商店街(1)
上田地域(1)
贈答(1)
喜ぶ(1)
海野町商店街(1)
歩道(1)
松尾町(1)
視覚障害者誘導用ブロック(1)
バリアフリー(1)
手作り(1)
吉原商店街(1)
恋人(1)
デート(1)
富士山(1)
家族(1)
アスレチック(1)
フルーツ(1)
宝石(1)
生フルーツゼリー(1)
ゼリー(1)
丘(1)
ログイン
トップページへ