はじめての方へ
|
新規ユーザー登録
ログイン
カテゴリ選択
最初の投稿
藤本史料ピックアップ
ようこそ上田!
歴史文化スポット
地域の記録
自然
温泉・観光・食
祭・イベント
商品・工芸品
気になるスポット
地域めぐり・まちあるき
旅れぽ
文書記録
写真記録
講座等記録
面白記事抄
私の地域探求
上田のelaboration
人物伝
2020信州上田学A
2020信州上田学B
2021信州上田学A&B
2022信州上田学
プロジェクト研究
地域学習研修記録
公文書利用地域学講座
長大サミット2021
その他
登録リスト(該当:21件)
≪
1
≫
写真
タイトル
説明
登録日
1
様々な活動
この絵本は杉本志津子差さんが素直な優しいタッチで、描いた丸窓電車と、永遠に続く線路をイメージして描いたモノだ。そして絵本の詩は、1970年代に廃止問題に揺れていたときに、存続を願い、長野大学の学生が歌っていた曲の歌詞です。別所線の駅15駅、すべてが歌詞に登場します。 今も長野大学の学生に愛されている、別所線。当時から愛されていたのが分かる。
2022-02-07
2
電化~国営化
昭和2年に富士―身延間、昭和3年には身延―甲府間の全面開通と同時に電化が完了した。この電化により、汽車運行時より約半分の時間で運行できるようになり、2年の間に旅客人数、旅客収入がともに2倍以上になり利用者が電化をどれだけ待ちわびていたかが分かる。 しかし、その後の会社経営は良好でなかった。その主な理由として、沿線の集落人口が多くなかったこと、身延参詣の乗客が予想以上に増加しなかったこと、工事など建設、設備費への投資によって運賃を上げてしまったことが上げられる。それだけでなく東海道線と中央線の接続線としての利用客が予想以上に多くなかったこと、山間部の土砂崩れや暴風雨による線路の補修工事による出費が重なったこと、そして世界恐慌により貨物輸送が伸び悩んだこと、これらの状況が重なっ
2022-02-06
3
しなの鉄道線路
しなの鉄道の線路を上田自動車学校の近くの道路から撮影した写真。私の地元では、真上から線路を見るためには駅構内に入らなければならないが、上田では駅に入らなくても線路がはっきりと見える。このような場所でも上田の特徴が表れているのではないだろうか。
2021-05-05
4
別所線路ニ関スル書綴(1893/明治26年 川辺村)
下のリンクを選ぶと文書全体のPDFをダウンロード表示します。ダウンロード表示には時間がかかります。
別所線路ニ関スル書綴(明治26年/川辺村)
246頁/62MB
全頁JPEG画像[長辺1280ピクセル]+PDF ZIP形式で圧縮
画像246ファイル/230MB
▼上田市公文書館資料情報 別所線路ニ関スル書綴 べっしょせんろにかんするしょつづり 請求番
2021-02-12
5
上田駅周辺の変化
今回中心として見ていく上田駅は、1888年(明治21年)に官設鉄道の長野駅-上田駅間の開業に伴い、終着駅として開業した。 いままで様々な線の始発駅や途中駅、終着駅として昔から現在まで活躍している。 上記の画像は2021年(令和3年) 1月26日にGoogle Mapで上田駅周辺を見た状況となっている。現在どのようになっているのかが分かる。 今回発見した1922年(大正11年)の上田市全図では、市役所や小学校・中学校などの主要な建物が上田駅周辺に集まっていることが資料から分かった。 また、上田駅が上田停車場と記載されている。この上田停車場という言葉で調べてみると、上田駅お城口を出てすぐの長野県道162号上田停車場線が出てきて、日本一短い県道とされているという情報を知ることができた。 次に発見した1928年(昭和3年)の大日本職業別明細図
2021-01-27
6
別所線路ニ関スル書綴(1893/明治26年 川辺村)
下のリンクを選ぶと文書全体のPDFをダウンロード表示します。ダウンロード表示には時間がかかります。
別所線路ニ関スル書綴(明治26年川辺村)
246頁/204MB
▼上田市公文書館資料情報 別所線路ニ関スル書綴 べっしょせんろにかんするしょつづり 請求番号 01-M26-01-136 文書の種類 旧役場文書 地域 川辺村 作成年度(和暦) 明治26年 作成年度(西暦) 1893 作成部課 保存場所 上田市公文書館 概要 上田原より神畑に至る里道開削に要する土地収用に関する資料・里道開削潰地小前調査表・別所線橋梁目論見帳ほか →
上田市公文書館目録検索システムの当該資料情報
この資料は上田市
2021-01-12
7
下之郷駅
長野大学から生島足島神社に向かって、南に歩いて行くと右側に上田電鉄別所線が走っていました。最初に出会った駅は、下之郷駅です。上田バスが停まっており、六文銭のマーク、鮮やかな赤のデザインが目を引きました。驚くことにホームの待合室も同じように赤でデザインされていました。昔この駅から西丸子線も通っていたそうで、停留所や線路が一部残っているそうです。
2020-11-06
8
上田丸子線の橋の上から見た上田電鉄別所線
上田丸子線の橋から見た上田電鉄別所線。平坦な土地に、果てしなく線路が伸びている。また、左右からは鬱蒼と自然が生い茂っている。 上田電鉄に乗ってここを通ったとき、山の中を走っているような気持ちになった。
2020-08-06
9
北陸新幹線が見たい!!
上田には北陸新幹線が通ってますね。 町へ出かけると、たまに見るって方もいるのでは? でも、やっぱりもっと近くで見たい!大迫力を味わいたい! 私はそう思いました。 そして皆さん、見つけましたよ。北陸新幹線が大迫力かつ間近で見ることのできるポイントを!! どこかというと、小牧橋付近にある歩道橋です! なんとその歩道橋、車道だけでなく新幹線の線路までもまたがるように設置されているのです。 さらにさらに、そこから上田ハープ橋と呼ばれる新幹線が渡る橋まで見れるのです! 素晴らしい。これは行かなきゃ損ですよ! ※運が悪かったのか、新幹線は撮れませんでした。
2020-07-22
10
長野駅周辺:bookoff
二線路道路に面したブックオフで分かりやすい外観であり、中心的な存在。 昔からあり、本もとても多く売られているため、ふらっといっても楽しめます。
2020-07-13
11
線路をくぐる水路(三好町駅付近踏切)
三好町駅付近にある踏切。 線路の下を水路がくぐっている珍しいタイプ。 水がきれいなのも、水路が石積みなのもまた良い。
2020-06-05
12
三好町駅
1921年に三好町三丁目駅として開業された。 黒と赤が基調、木造で趣がある。 小さな待合室も昔ながらの雰囲気。 出入口が2つあって、どちらからでも出入りできる珍しいタイプ。これが何気に便利。
2020-06-05
13
寺下駅
上田電鉄別所線の寺下駅。 坂の中腹に位置している。
2020-05-26
14
神畑駅 線路 看板
大学前駅の隣にある駅でほとんどの人は降りないであろう駅。
2020-05-26
15
神畑駅 線路
大学前駅と寺下駅に挟まれるこの駅は、電車で通った際滅多に降りることは無いため、撮ることにした。だいぶ狭い入口で外からは見えにくい
2020-05-26
16
千曲川 アリオ上田付近
日本最大の河川である千曲川、新潟県では信濃川と呼ばれている。上田に来るまで千曲川と長野県では呼ばれていることを知らなかった。現在別所線の線路が崩壊している。
2020-05-26
17
宮浦踏切から続く線路
多くの鏡があることがわかるが、これは亀田の性質として細い道が多いためだと思われる。中には住民が自主的に設置した鏡もあった。 さらに、踏切の柵は仮のものであるとされていたはずなのだが、未だにこの柵は健在である。小学生の通学路でもあるため、きちんとした柵の整備が必要である。
2020-05-26
18
みんなの神畑公園
周りにゲートボール場と多目的グラウンドがある寺下駅近くの公園。 休日や晴れた日の午後には、家族の笑い声や学生が元気に走り回る姿が見られる。のんびりしても良し、はしゃいでも良しの住民憩いの場だ。 別所線の中から見かけたことのある人も多いのではないだろうか。個人的には、線路の横に公園があるという独特の立地が気に入っている。
2020-05-25
19
寺下駅からグリーンパークの間にある道
寺下駅からグリーンパークに向かって通っている道です。 車道が狭く車が1台通るのがやっとな道のため、車と自転車がすれ違うときに注意が必要なのですが、写真の右側にあるスペースのおかげで安全にすれ違うことができます。 少し開けた場所なので、産川や山、畑、住宅などの景色が見え、自然が多いことがわかります。
2020-05-25
20
産川大橋
上田電鉄別所線と産川をまたいでいる、 上田市丸子線の橋です。 線路や、近くの大学前駅を上から眺めることができます。 早朝に行って東側を見れば、 朝日の光がきれいに見ることができます。
2020-05-25
21
大学前駅踏切
普段は立ち止まっての撮影は危険ですが 今回は車も少なく、始発電車よりも前の 早朝に撮影してきました。 特に特徴もない踏切ですが、早朝に訪れると いつもとはどこか違う雰囲気です。 ここから隣の下之郷駅の手前まで、 線路はまっすぐに伸びています。
2020-05-25
≪
1
≫
線路(7)
別所線(6)
橋(3)
上田市(3)
歴史(3)
上田電鉄(3)
上田(3)
無人駅(3)
神畑(3)
文書(2)
公文書(2)
道路敷設(2)
明治時代(2)
近代(2)
川辺村(2)
早朝(2)
大学前駅(2)
三好町駅(2)
駅(2)
踏切(2)
三好町(2)
電車(2)
寺下(2)
景色(2)
上田市公文書館(2)
駅近(2)
珍しい(1)
線路スポット(1)
踏切標識(1)
水路(1)
線路の真上(1)
木造(1)
住宅地(1)
石積み(1)
特色(1)
散策(1)
上田の特徴(1)
しなの鉄道(1)
地域(1)
上田駅(1)
上田の鉄道(1)
景観(1)
散歩(1)
木(1)
歩道(1)
自然(1)
危険(1)
線路近く(1)
産川(1)
山(1)
公園(1)
ゲートボール場(1)
グラウンド(1)
グリーンパーク(1)
道(1)
交通ルール(1)
直線(1)
上田丸子線(1)
道路(1)
川(1)
花壇(1)
遊び場(1)
通学路(1)
信越線(1)
住宅街(1)
寺下駅(1)
坂(1)
駐輪場(1)
亀田(1)
袋津(1)
線路わき(1)
憩いの場(1)
カーブミラー(1)
路地(1)
小道(1)
待合所(1)
ログイン
トップページへ