はじめての方へ
|
新規ユーザー登録
ログイン
カテゴリ選択
最初の投稿
藤本史料ピックアップ
ようこそ上田!
歴史文化スポット
地域の記録
自然
温泉・観光・食
祭・イベント
商品・工芸品
気になるスポット
地域めぐり・まちあるき
旅れぽ
文書記録
写真記録
講座等記録
面白記事抄
私の地域探求
上田のelaboration
人物伝
2020信州上田学A
2020信州上田学B
2021信州上田学A&B
2022信州上田学
プロジェクト研究
地域学習研修記録
公文書利用地域学講座
長大サミット2021
その他
登録リスト(該当:373件)
≪
1
2
3
4
≫
写真
タイトル
説明
登録日
1
霊峰月山が真正面に見える西川町の魅力
本日3/15山形自動車道で山形市から西川町へ。何と進行方向の真正面に純白の霊峰月山が見え続けています。月山へ向かっているというこのアクセス感が月山をいっそう神々しくその存在感を高めてきます。中山町から寒河江市にかけての区間が特によく見えます。景観的には至福すら感じる景観体験でした。
2023-03-15
2
黄砂の風景
信州上田の早春の風景。3/18の午後、遠くがかすんでいます。黄砂の影響です。
2023-03-11
3
明治時代から女性の化粧はマナーだった
https://jpsearch.go.jp/item/dignl-848938
明治時代の書籍「化粧と服装」によると、「婦人は世のため装飾する義務を持つ」とある。 女性がメイクをするのはマナーであることは、明治以前から言われていた。 「婦人が身を装う事必ずしも惹こうとの目的のみではない」 「装飾に身分と年齢との相応の程度のあるべき事」 年相応のメイクが求められているのは現代と変わらないことがわかった。 「身だしなみの心得は、第一が色の配合、第二が形の配合」とされている。 「自然の理に適っているのが装飾の最上となるのである」と書かれていることから、現代でも日本でナチュラルメイクが好まれている所以がわかった。
2023-02-08
4
大学前駅周辺の聖地(自然運動公園)
大学前駅周辺のロケ地、2つ目は「自然運動公園」がロケ地となった作品は以下の通りです。 ・「あの電燈」(2014) ・「真田丸」(2016) などがあります。大河ドラマ「真田丸」のワンシーンに登場していたとは!もう一度録画を見返してみようかな…(笑)
2023-02-08
5
和綿の花
和綿は799年に渡来後、日本の風土に定着し栽培されてきました。
2023-02-07
6
まとめ
別所の温泉は平安時代から認知されていたり大成に駅が開通されたりと別所は歴史のある場所だとわかった。 歴史的価値のある古い建物があるだけではなく温泉もあり自然豊かなところであり行事を行ったりして観光にも特化していることもわかった。 前回は温泉にしか行かなかったのだが辻に別所温泉に観光に行ったら神社や森林センターなどにも訪れてみたい。
2023-02-04
7
sakumo 佐久市子ども未来館
岩村田駅から徒歩10分ほど行くとある佐久市子ども未来館は、ただコミュニケーションを取ったり、遊ぶだけではなく1つの遊具でもワンパターンの遊び方ではなく、多種多様な遊び方があり、それを説明ではなく実践から学ぶ事ができ、先人達の知恵や知識を自然と吸収する事が出来る施設ではないかと思います。 参考文献 http://kodomomiraikan.jp/
2023-02-01
8
鹿教湯温泉の歴史と五台橋
鹿教湯温泉は20件ほどの宿泊施設が立ち並ぶ山間の温泉地です。上田市と松本市の間にあり、環境庁選定国民保養地として認定されています。そのため、健康の郷としても有名です。そのため、散策をしながら自然の癒しを感じることもできます。 鹿教湯温泉の歴史の始まりは地名がついた由来にも関連しています。漁師から矢傷を受けた鹿が温泉の場所を教えてくれたことから温泉地としての歴史をスタートし、1200年の長い歴史を誇ります。 湯量は非常に多く、20件ほどの温泉施設では24時間かけ流しの施設も。源泉の温度は46℃ほど。また、色は無色・透明。泉質は弱アルカリ性低張性高温泉となっており、高血圧、脳卒中の後遺症、疲労回復に対して効能があります。 また、写真は鹿教湯温泉の付近にある文殊堂へとつながる橋である五台橋の画像
2023-02-01
9
信州の自然と人、47年前と今
昭和51年(現在2023年から47年前)に長野県が制作した、信州の自然と人の暮らしとの関わりを記録した映像です。 白馬三山の雪形、山の信仰、水質・大気汚染、自然観察会などをまとめており、2023年の現在と比較検証し、変っていない点と変わっていった点を考察していく。 仮説として、現在と47年前で変わっていない点は普遍的な部分で今後も変わらないのではないかと推測する。 URL:https://www.ro-da.jp/shinshu-dcommons/museum_history/03FS0000000132
2023-02-01
10
上田の魅力と発信
長野県の観光地利用者統計調査結果によると、上田市の主要観光地のトップはやはり上田城跡であった。真田幸村の知名度もあるが、トップに位置している理由として駅から比較的近い距離にあることも関係しているのではないかと考えた。 上田市は新幹線が通っており、他県から観光に来るには比較的アクセスがしやすいといえる。これは、実家と上田を往復する中で実際に感じたことである。 上田の魅力とはやはり、歴史的な建造物や自然の豊かさであると私は考える。それに加えて、都市部からのアクセスのしやすさも挙げられるのではないかとおもう。実際の目的地ではなくても、目的地までの中継地として気軽に立ち寄り観光することができる。日帰り旅行のコースプランなどを積極的に発信していくことで、上田市の魅力を広
2023-01-30
11
上田市で農地を所有しながら暮らすには
上田市は自然が豊かで農地が沢山あるのになぜか農業が盛んではないのだろうか。 我が家にも農地があるが半分以上がの農業放棄地となっている。農業放棄地が発生してしまっていることが農業が盛んになっていくうえで邪魔になっているのではないだろうか。 農業放棄地が増えていく原因の一つに農地に関する法律があると考えた。そこで農地法を調べたところいくつかの問題点が見つかった。 ・農地の売買や貸借に農地の所在する市町村の農業委員会の許可が必要な点。 ・農地売買の許可を得るのに農地の権利取得後の経営面積に原則として都府県50a、北海道は2ha以上になること(例外あり) ・農地を取得する個人またはその家族等が取得後に行う農業事業に必要な農作業に常時従事しないと農地を買えないこと これら3つが大きな問題と
2023-01-30
12
山賊焼き
中信地域の郷土料理。鶏の一枚肉をタレに漬け込み、片栗粉をまぶして揚げた料理。タレのベースの味は、醤油、味噌、塩など、地域によって様々である。名前の由来は諸説あるが、山賊は物を“とりあげる”から、“鶏を揚げる”料理を「山賊焼」と呼ぶようになったそうだ。 [タレのベースの味は、醤油、味噌、塩等店舗によって様々](https://www.nisshin-oillio.com/report/kikou/vol35.html)より引用 紹介したのはほんの一部だが、寒さの厳しい気候を生かした郷土料理や野菜が多いと感じた。日本はたくさんの自然に恵まれ、四季がある。近年、日本の文化の継承が危惧されているが、「郷土料理」という地域の個性あふれる文化を大切にし、郷土料理を通して地元の良さを改めて考えるべきだ。
2023-01-28
13
お土産の定番! 信濃路うさぎやのくるみそば
引用元:https://www.usagiya-ueda.com/ 上田お土産の代表格ともいえる、蕎麦粉の皮で餡を包んだ、素朴で美味なお菓子「くるみそば」。 サクッ ホロッとした風味漂う皮部分に上に乗ったたっぷりのくるみ、中に詰められたネットリ食感の飴・餡、上田市民含め多くの人たちに愛され続けています。 この製品のデザインを見ていったとき一に目につくのは、パッケージの背景として描かれた水彩画調の植物の数々でしょう。原料に自然豊かな地だからこそのそばやくるみを使用しているこの製品らしさが表れているように思います。またタイポグラフィーも習字調で歴史ある製品なのだなということを強く感じさせてくれます。
2023-01-27
14
別所温泉の歴史
塩田平を囲む山なみの西方にそびえる夫神(おがみ)岳のふもとに、この地方の古い歴史とともに、絶えまなく湧き続けて来たのが別所の温泉である。この自然の出湯と人とのかかわりは、夫神岳の麓から古代の布目瓦が多数発掘されたことによっても、その古さが想像される。 国造や国府の所在していた古代から、庶民の安息療養の場所であり、また温泉の効能と医薬信仰が、やがて仏教の霊場としての北向観音堂となったであろう。 別所の温泉は昔から”七久里(ななくり)の湯”と呼ばれたといわれ、平安時代の有名な和歌集にもその名をとどめている。 鎌倉時代には北条氏の居館塩田城にも近いので北条一族の好んで来湯することも多かったと想像される。国宝八角三重塔のある名刹安楽禅寺は北条氏の開基によるところから、別所とい
2023-01-26
15
上田市の自然文化について
別所温泉は、信州最古の歴史を持つ七久里の湯と呼ばれる温泉を持ち、平安時代の有名な和歌集にも記されている。安息の場として栄えた別所温泉は、かつて真田幸村の隠し湯があったとも言われていて、1500年以上の歴史を持っているとされている。 また別所を含む塩田平は、信州の鎌倉とも呼ばれ、温泉に限らず多くの文化財が残されている。 「幕宮池」と呼ばれる池は、日本で最も降雨量が少ないとされる位置にあり、多くのため池が作られた場所である。 〈参考資料〉 https://www.ro-da.jp/shinshu-dcommons/others/01DD001H230003 https://adeac.jp/shinshu-chiiki/catalog/mh055500
2023-01-26
16
上田のelaboration 上田の「観光産業」を知ってほしい!!
キュレーションとは、インターネット上の情報を、特定の視点を持って収集、選別、編集することで新しい価値を持たせ、それを共有することを意味する語である。https://www.hrpro.co.jp/glossary_detail.php?id=99より引用 そこから私は上田のキュレーションとは上田の情報を我々の視点から収集、選別、編集することで価値を持たせ、上田の良さの再発見するということだと定義した。 私の上田のキュレーションは上田の「魅力」「良さ」の再発見であり、私は、それは「観光産業」にあると考えた。私が第一に上田で目を付けた観光産業は「十福の湯」だ。上田にお住まいの人ならば知っている人は知っている上田の名温泉だ。この温泉は信州最大級の大露天風呂を有しており、屋外独立の檜サウナもある。さらに自然豊かなため、温泉浴だけではなく、森林浴
2023-01-25
17
蚕業方法
自然の通風を重視した養蚕法である「清涼育」、温度と湿度を管理する養蚕法である「清温育」がある。
2023-01-25
18
別所温泉 解説
塩田平を囲む山なみの西方にそびえる夫神(おがみ)岳のふもとに、この地方の古い歴史とともに、絶えまなく湧き続けて来たのが別所の温泉である。この自然の出湯と人とのかかわりは、夫神岳の麓から古代の布目瓦が多数発掘されたことによっても、その古さが想像される。 国造や国府の所在していた古代から、庶民の安息療養の場所であり、また温泉の効能と医薬信仰が、やがて仏教の霊場としての北向観音堂となったであろう。 別所の温泉は昔から”七久里(ななくり)の湯”と呼ばれたといわれ、平安時代の有名な和歌集にもその名をとどめている。 鎌倉時代には北条氏の居館塩田城にも近いので北条一族の好んで来湯することも多かったと想像される。国宝八角三重塔のある名刹安楽禅寺は北条氏の開基によるところから、別所という地名は
2023-01-25
19
農民美術の魅力
農民美術の特徴としては、一つに具体的なモチーフがあることだ。特に自然のものである植物や魚、虫などが多く感じる。そしてそのモチーフから形を少し崩しアレンジして描かれている。 二つ目にシンメトリーであったり、図案の構成が明瞭なこと。農民美術の構成のほとんどがシンメトリーであったり、簡易的なものが多く感じる。規則的に描いたりととてもシンプルな構成なため、分かりやすいのだ。 魅力としては、やはり農民美術の特徴でもある構成が明瞭な点だと思う。誰が見ても分かりやすく、目に止まるデザインだと私は思う。またデザインに可愛らしさがある。全体的に丸みを帯びていることからそのような印象をもたせるのだと思う。そしてこの農民美術は芸術家が主に作っているのではなく、農民が制作している点も魅力だと思う。一
2023-01-24
20
前川ゼミ最終まとめ 上田の課題解決と魅力発信
前半のゼミ活動で行った町歩きを通して上田市について魅力と課題の両方を感じることができた。 まず私がゼミ活動やこれまでの日々で感じた上田市の魅力は以下のものがある。 ①分野別で名所が多い 例旅行→別所温泉 歴史→上田城 ウィンタースポーツ→菅平 ②美味しい食 ③学生へのサポートが手厚い 例町キャン ④自然が豊か 一方で感じた課題は以下の通りだ ①別所線の利用者の少なさ 原因→本数少ない、運賃高い 私も悪天候、帰省時以外めったに使わない ②情報が伝わりにくい 店側、イベント主催側からの発信が少ない ③商店街の元気が無い 例海野町商店街で若者を見ることが少ない ここで考えた課題の解決策がイベントの活性化である 例えば別所線をつかってスタンプラリーなどのイベントを行うことで利
2023-01-19
21
前川ゼミ活動考察
今まで上田市の外で生活をしたことがないので、客観的な視点ではないかもしれないが、自分なりに上田市について感じたこと、考えたことをまとめる。上田市というのは上田城の城下町であったり、北国街道が通っていたこともあり、歴史がある町である。気候も安定していて、自然も多い。スキー場やキャンプ場、温泉も多く、車があれば日帰りでスキーや温泉を楽しむことができる。新幹線も通っており、東京など首都圏へのアクセスも良い。そのせいか、近頃では海野町商店街などに若者向けのバーや、都会志向の洒落た店が増えてきた印象がある。加えて県外からの移住者向けかと思われる高級マンションも増えてきた。一時的ではあるが真田氏の本拠地が上田城ということもあり、NHK大河ドラマ「真田丸」の人気によって上田が賑わっていたこ
2023-01-19
22
上田市に来てもらうには
課題の提起 上田市には多くの魅力があるが、長野県にあるほかの観光地より観光客は少ない。うまく魅力を伝え多くの人に来てもらうためには。 上田市の現状 ・魅力は多くある。 ・1回限りの人が多く2回目以降訪れる人がほかの市の名所に比べて少ない 何を探求するか ・どうしたら多くの観光客に来てもらえるか。 何をすべきか ①うまく魅力を伝える。 ・SNSによる紹介 ・面白かったりインパクトのあるご当地PRてきなもの ・ここでしか食べられないもの、買えない ・デジタルマップの活用、簡単に移動時間やツアールートを作れるような機能を作ってみる →まず上田市に来てもらうための工夫そして2回目以降も来たいと思ってもらえるような工夫が必要 ②上田市内の交通アクセスをよくする ・路線バスや別所線の値段をもう少しお手
2023-01-19
23
洪水の記録
災害といえば、洪水も置いておけないものである。洪水は、地震の土砂崩れの影響でも起きるが、本来台風や大雨など比較的起こりやすい自然状況で発生するので災害頻度的にはかなり危険な部類の災害となる。写真の歴史書ではその被害についての苦しさについて書かれている。 松代町地誌略(信州デジタルコモンズ) https://www.ro-da.jp/shinshu-dcommons/library/02BK0104131933
2023-01-18
24
探求テーマ2
真田の知名度で得られるものは主に観光客、それにかかわる観光収入だけである。我々市民としては、真田が脚光を浴びることは嬉しいが、大河ドラマによる観光客を招くために市民プールがなくなったり、雨漏りがする市営体育館が放置されていたりするのは表面的なアピールということを重視して、市民の暮らしが軽視されていると感じる。(優先順位がおかしい) これからは、“真田”や、イベントなどによる一時的な観光客ではなく、上田市がこれまでおろそかにしていた医療、教育、福祉などをさせていくことで移住者や定住者を増やしていき、上田の活性化を図る。(首都圏から来やすい、晴天率が高い、自然が豊か等のその土地自体が持つ良さが最大限に生かせるのではないか)
2022-12-15
25
上田市の農業
上田市は自然が沢山あるという印象を持つ人が多いだろう。しかし自然は豊かだが農業は盛んではない。農家はいるが高齢者であったり農業はしていても商売につながっていなかったりすることが多い。また農地はあるが農業をしていないという人もいる。我が家もこのパターンに当てはまる。 農業放棄地が発生する問題はいくつかの原因があると考えられる。高齢化による農家の減少や農業では稼いでいくことが難しく廃業してしまうなどがあげられる。 上田市で実際に農地をどのように活用しているかを調べる。シャトー・メルシャン椀子ワイナリーや稲倉の棚田や農園として商売をしている農家などを調べてみる。 上田市でどのような農地活用が行われているのか。上田市でよく育てられている作物、またそれらをどうやって利益に結びつけて
2022-12-15
26
d-commons.net考察 その4 デザインと迷子
初めて信州上田デジタルマップを使った時の感想は「自分の現在地が分かりにくい」だった。 d-commons.netでは、トップページである親サイトと特定のユーザーの成果物を閲覧できる子サイト(以下マイサイト)で分類されており、親サイトから登録されている記事を検索し、気になった投稿者の成果物をもっと見たい場合はマイサイトへ飛ぶ、というのが主な流れである。流れとしては分かりやすいものだが、まだ洗練されていない部分は幾つか存在し、分かりにくさや混乱を産んでいるように思える。 例えば、記事から投稿者名をクリックすると、別タブで投稿者のマイサイトが表示される。この動作はごく自然のものだが、問題は親サイトとマイサイトのUIやデザインが統一されており、区別がつきにくい事である。 これにより、マイサイトへジャンプ
2022-12-09
27
蚕の蛹:活用考察④
この写真は生島足島神社です。 ここには池があり鯉や鴨が生息していて、餌やり体験が出来ますが、基本的に人工飼料です。 ここに蚕の蛹を練り込むことで、高タンパクである虫の栄養素を吸収させて肥大化を防いだり、自然素材である昆虫を使うことで過度な餌やりによる水質汚染が防止できる可能性があります。 綺麗な池の様子を保つことに一役買えるかもしれません。
2022-12-05
28
蚕の蛹:活用考察②
この写真は私が産川にて捕獲したフナです。 産川にはこの他にもオイカワやウグイと言った魚が生息しており、彼らは水生昆虫や水面に落下してきた生き物を餌として捕食しています。 そこで、蚕の蛹をそのまま使ったり練り餌に混ぜたりすることによって、より自然に優しい釣り餌に出来るのでは無いかと考えました。
2022-12-05
29
上田城の紅葉
上田城へ紅葉を観に行ってきました。とても綺麗でした。また、自然に触れてリフレッシュすることができました。
2022-12-05
30
ため池で日向ぼっこ
塩田平に沢山あるため池。長野大学でもたびたび講義に登場する。そのうちの舌喰池は周りに緑がたくさんある。 夏の晴れた日はここが絶好の日向ぼっこスポットになるのだ。全身に自然を感じながら、ゆったりとした時間を過ごしてみてはどうだろうか。
2022-12-04
31
四阿山
根子岳と同じく菅平高原に位置する山。 根子岳との縦走コースとして楽しまれている。 頂上は少し狭いが周りの自然で癒される。 帰りの道は少し急坂があるので注意が必要ではあるが、日帰りでも十分に堪能できるコースである。 終わったらソフトクリームが待ってるのでよりがんばれる
2022-12-02
32
サントミューゼ
サントミューゼは、近年みられる奇抜な構想の美術館とは違い、自然豊かな上田市ならではの敷地面積を活かした低層デザインが採用されている。細部に豊かな風土を感じることができる設計がなされているため、四季折々の豊かな情景とともに歴史・文化・自然といった上田の三本柱を感じることができる。内装は「上田の森」をテーマとして木材をふんだんに生かした建築がなされている。
2022-11-30
33
常田館製糸場
国指定重要文化財にされた「笠原工業旧常田館製糸場施設」を見学しに行きました。構内には建物15棟が現存されていて、その内7棟が重要文化財として一般公開されています。昔のままの木造の繭倉庫は圧巻でした。機械などはありませんでしたが、当時の技術を知ることができました。展示品もあり、なんだか心が和みました。 常田館製糸場は1900年(明治33年)に創業し、110年余り、製糸業の隆盛と衰退の中で、製糸工場建物は増築、取り壊し、焼失、改築、移転、用途変更等の紆余曲折を経ながら今に至ります。現在はスチロール製品を製造しています。3階繭倉庫と5階繭倉庫は、多窓式と呼ばれる自然乾燥を前提とした繭倉庫の形式である一方で、4階繭倉庫と5階鉄筋繭倉庫は密閉 式の繭倉庫であり、大正時代以降は乾燥機の発達により通風による乾燥が
2022-11-30
34
卒業研究 概要
卒業論文の概要の草案です。 <概要> これまで地域活性化策として、地域外から大企業や工業を誘致することで地域の発展を図る「外来型開発」が行われてきたが、誘致企業の本社が地域外にあることによる経済効果の低さや雇用が創出できないなどの問題点からその有用性は疑問視された。 その結果、「外来型開発」の代わりとして、地域の連携や固有性を重視し、企業や自治体、住民が主体となりその地域の文化や自然を守りながら行う「内発的開発」が取り組まれ始めた。 実際先行研究として、この「内発的開発」は地域の雇用創出や経済効果といった面において有用であり、その効果の持続性も高いとされている。また先行研究ではさらに、持続的な地域活性化に必要なものは「人づくり」であると結論付けられており、地域活動を行う主
2022-11-22
35
中間まとめ
西部地域散策には行っていないが、別所方面には行った。 自然が美しく歴史を感じさせる街並みや建造物が多かったので落ち着いた雰囲気をしていた。
2022-11-17
36
こんなところに!
これは大学前駅付近の川の写真です。こんな近くにこんなに大きな鳥がいてビックリしました。やっぱり自然豊かだなと感じました。
2022-11-14
37
蚕種の里「上塩尻」まちあるきで再発見2022/11/26(藤本蚕業プロジェクト主催)=終了
上塩尻の蚕種製造民家、街並み、猫瓦(それ何?)などをめぐる見学会です。
令和4年度長野県地域発元気づくり支援金事業「藤本蚕業資源活用事業」 蚕種の里上塩尻をまちあるき、古建築と景観の保全活用についても意見交換 日本一の蚕種製造の中心地だった上塩尻の街並みや建物を探訪します。当日は建築史学のモリス先生を交え、古建築・景観の保全活用について地元の皆様とも意見交換します。 【日時】2022年11月26日(土) ・まちあるき 13:00~15:00 雨天決行 ・意見交換会 15:15~17:15(塩尻地区公民館) 【場所】藤本蚕業歴史館に集合(長野県上田市上塩尻 248)駐車場あり 【主催】藤本蚕業プロジェクト 【協力】西部地域まちづくりの会 自然・生活環境部会、上塩尻自治会、上塩尻今昔の会 【定員】・まちあるき 3
2022-11-14
38
佐藤家住宅等見学会2022/10/29(藤本蚕業プロジェクト主催)[終了]
令和4年度長野県地域発元気づくり支援金事業「藤本蚕業資源活用事業」 佐藤家住宅・旧佐藤宗家/藤本蚕業歴史館見学会 蚕種の里とも呼ばれた上田市上塩尻に残る全国的にも希少な蚕種製造施設/蚕種製造民家を見学し、建物に触れながら建築上の特色や歴史的背景などを学び、地域づくりに活かしていきます。見学会の様子をデジタルアーカイブ化し、全国に向けても情報発信する機会とします。 【見学内容】佐藤家住宅(三ツ引)(2021年国登録有形文化財登録)、旧佐藤宗家(蚕室2 棟と邸宅跡)、藤本蚕業歴史館(旧藤本蚕業社屋)を見学。藤本蚕業歴史館展示室を事前開放。 【日時】2022 年 10 月 29 日(土) 14:00~16:00 雨天決行 (歴史館の事前見学 13:00~) 【場所】藤本蚕業歴史館に集合(長野県上田市上塩尻 248)駐車場あり 【主催】藤本蚕業プロジェ
2022-11-14
39
自然運動公園にいたトカゲ
友人と自然運動公園内にあるマレットゴルフをしていたところ、トカゲを見つけました。よくよく見ると小さな昆虫や生き物が沢山居ました。
2022-11-14
40
湯の丸高原、カラマツの植生景観
湯の丸高原の山一面に広がるカラマツが紅葉(黄葉)して見事な自然景観をつくり出しています。東北地方やその他の国内の山々とも異なり、この地域のカラッとした山の風景はカラマツの植生に影響されているという面が強い。この「カラッと感」。カラマツは幹が細く長く延び、他の植生が混じらず、カラマツ林の奥まで見通すことができます。沿道で山の景観に見入っている人もみかけました。晩秋の湯の丸高原の大自然の景観美を堪能しました。
2022-11-10
41
東御市の横堰:陽光・ため池・キャベツ畑
湯の丸高原につながる道筋に「横堰(よこせぎ)」があります。アトリエドフロマージュに至る少し手前。ため池とキャベツ畑、そして駐車スペースがあり、思わず車を停めてそこからの眺望を堪能しました。 八ヶ岳連峰から美ヶ原を遠望する俯瞰の眺望が実に素晴らしい。ため池(横堰池)も現代的に造成され旧来からのため池のイメージが一新されています。陽光の直線も写真に切り取られていました。畑に生育するキャベツを眼前で眺めるのも久しぶりです。
2022-11-10
42
10/20、27 上田探検隊中間まとめ
2日間の探索を通して、上田市のまだ知らなかった魅力を知ることが出来たと思います。2日間とも、有名な場所を回ったりすることはもちろんですが、地域の風景や自然など、実際に歩いたからこそ気づける魅力にも視点を当てて散策しました。1日目の別所温泉では歴史的な建造物や自然に触れることが出来ました。初めて訪れたのですが、多くの寺社や透き通った川、高所からの風景など長野県としての魅力が多く詰まった場所だと感じました。2日目の西部地域は、様々な場所に観光スポットが点在しているといった印象を持ちました。距離的には長いかもしれませんが、今回前川先生が用意してくださったような観光マップを利用することが有効だと感じました、興味を持った人たちが紅葉の時期などに観光すれば、山が近いこともあってとても良い体験
2022-11-06
43
東御市から北アルプス遠望
東御市付近の浅間サンラインを上田方面に向かうと真正面に北アルプスが遠望できます。左手には蓼科山から美ヶ原にかけての山岳がパノラマのように展開しています。この日は山並みがうっすりと朦朧体のような淡いグラデがかった景観が目に飛び込んできました。 実に美しい。信州に暮らしていることの幸せを感じた一コマの記録です。
2022-11-06
44
高峰高原からの山岳遠望
2022/11/06、晴天に恵まれたこの日、高峰高原(小諸市)にある高峰高原ホテルの駐車場から南アルプス、八ヶ岳方面を眺望しました。眼下に小諸周辺の盆地が見えています。空気遠近法で山岳の眺望を描いたかのような淡いグラデーションが実に美しい。里から立ち上がる稲わら焼きの煙もその淡い風景の点描のようにたなびいていて印象的でした。 富士山の山頂も手前の山岳越しに垣間見えています。
2022-11-06
45
愛宕神社について②
愛宕神社のいわゆる建物の中には入れなかったものの人々が参拝する場所には行けました。軽いお賽銭箱のような物が扉についていました。上田市の眞田神社に比べるとやはり建物は小さいものの、自然に囲まれた神社の神聖な雰囲気を味わえました。
2022-11-03
46
上田を象徴する城
車をおりて一番最初に到着したのが上田城でした。大河ドラマ真田丸で一躍有名になり、今も広く地域の人に愛されている上田城。真田昌幸によって築城され、その後幾度の戦いでも陥落せず、その形を守り続けてきた。貫禄に溢れ、歴史を物語っていて雰囲気や城の創りに圧倒されました。地域の人達が歴史を大切にしていることがよく伝わりました。
2022-11-03
47
湯川
湯川の写真です トンボが多く飛んでいて、生き物が豊富に生息してることが窺えました
2022-11-03
48
サントミューゼ
サントミューゼのサントは「蚕都」のサント。 日頃コンサートや展示会が行われているサントミューゼ。 サントが蚕都だと知らない人が多いかもしれないですが、上田の人々から愛されている訳は自然と名前にあるのかもしれません。 場所 上田駅から徒歩7分 開館時間 9:00~17:00
2022-11-03
49
上田市の景色
愛宕神社から見える景色。若干紅葉もしていて綺麗だった。田舎の街並みがよく見える。
2022-11-03
50
丸山邸
明治4年、廃藩置県により上田城を買い取り、明治18年、当時の上田町に寄贈したのが丸山平八郎です。丸山邸はその私宅「木屋平」です。
2022-11-03
51
豊上モンテリア
大学前駅から歩いて約10分のところにある豊上モンテリアに行きました。 私は抹茶とキャラメルを選びましたが、他にも多くの種類のアイスクリームがあり、自分の好きな味を選べます。ジェラートは日替わりで期間限定の味もありました。信州の自然酪農牧場の牛乳を使用していて、美味しかったです!
2022-11-01
52
長野大学周辺の風景
荘厳な山々が広がっており、自然豊か。坂が多い。長野大学に入るにはこの道を通らなければいけないが、この道の手前には上田女子短期大学とその付属の幼稚園がある、また、ずっと奥に進むと長野県工科短期大学校もあり、この地域には学生が集まっていることがわかる。しかし、大学間での交流はあまりないのがネックだ。
2022-11-01
53
見たことない木
バロー秋和店近くにあった木。この季節にぴったりの色をしていたので撮りました。名前は分かりません。
2022-11-01
54
長野大学周辺の風景
こちらは少しだいとはそれるのですが長野大学周辺の風景です。普段は何もないなと上田や長野に対して感じていますが、このように自然に触れると多くの緑や田畑があり、山がすぐそばにあるこのような環境も、上田の大きな魅力に一つではないか、と感じています。
2022-10-31
55
安楽寺八角三重塔
三重塔の周りは自然に囲まれていて、三重塔の厳かな感じを際立たせているのではないかという雰囲気を漂わせていた。
2022-10-31
56
森林公園までの通り
あまり道が舗装されていなく、自然に囲まれているため、森林浴ができるところであった。
2022-10-31
57
上田市の隠れた名所達
今回、私達は上田の隠れた名所を回っていきました。 手始めに愛宕神社へ私達は向かいました。鳥居の奥に182段もの角度が急な階段があり、上るのに一苦労でした。 the山奥の神社という感じで自然豊かでした。その次に私達は一里塚へと向かいました。アピナやバローの後ろ側の通路の片隅に地蔵さんがいるのですが、その横に植物が踏まれていった後のような細い道の先に道標がありました。上田にこのような場所があることを長年上田に住んでいるのに初めて知りました。このような隠れた名所というのも静かな雰囲気があって心癒されると思い、良いなと感じました。
2022-10-31
58
西部地域 上田バイパス沿いの紅葉
上田バイパス沿いを歩いた際に撮った紅葉の写真。まだ本格的に紅くなってはいないが、山が近いためとても綺麗な景色を見ることができる。
2022-10-30
59
西部地域 丸山邸
明治時代に上田城から移設したとされる石垣が残る、丸山平八郎の邸宅。 近辺には矢出沢川が流れており、涼しげな雰囲気だった。現在は近くに植物屋なども置かれている。
2022-10-30
60
10/27まちなか側探求
長野大学を出発し上田城で降り、丸山邸を散策し、千人塚それから八坂神社・二子神社に参拝、バイパス通りのコスモスを眺めバローに到着しました。発展した街中の中に根強く生きている歴史を感じられました。具体的にはその地域に流れている川の周りを景観を乱さないブロック塀や、道路などが作られておりその空間を観光に活かしていたり、丸山邸では気さくに挨拶をしてくれ、その中の植物展に気軽に誘って説明をしてくれたりとくれたりと上田の魅力は地域の人からも強く感じられた。地域の人がその歴史を大切に保存している姿勢が見られた。
2022-10-29
61
五台橋
文殊堂、薬師堂へと向かう渓谷にかかる橋。 国内では珍しい屋根付きの木橋で、現世と神の世界を結ぶといわれている。 緑を感じられ自然豊かである。静かで落ち着く場所である。
2022-10-28
62
生島足島神社の野鳥
こちらはコゲラという野鳥です。 木が多い公園などでは見かけるものの、住宅地のど真ん中にはいない鳥です。この生島樽島神社は住宅地の中にあるにも関わらず、自然が比較的豊かな場所であることが分かります。 今日見つけた野鳥はスズメ、シジュウカラ、コゲラ、ハシボソガラスの4種でした。まだ冬に見られる野鳥は来ていないようなので少し微妙な印象ですが、可愛い姿が見れたので満足です。ちなみに、先ほどアップした御柱にシジュウカラが一瞬だけ止まる姿も確認できました。
2022-10-26
63
佐藤家住宅等見学会2022/10/29(藤本蚕業プロジェクト主催)
令和4年度長野県地域発元気づくり支援金事業「藤本蚕業資源活用事業」 佐藤家住宅・旧佐藤宗家/藤本蚕業歴史館見学会 蚕種の里とも呼ばれた上田市上塩尻に残る全国的にも希少な蚕種製造施設/蚕種製造民家を見学し、建物に触れながら建築上の特色や歴史的背景などを学び、地域づくりに活かしていきます。見学会の様子をデジタルアーカイブ化し、全国に向けても情報発信する機会とします。 【見学内容】佐藤家住宅(三ツ引)(2021年国登録有形文化財登録)、旧佐藤宗家(蚕室2 棟と邸宅跡)、藤本蚕業歴史館(旧藤本蚕業社屋)を見学。藤本蚕業歴史館展示室を事前開放。 【日時】2022 年 10 月 29 日(土) 14:00~16:00 雨天決行 (歴史館の事前見学 13:00~) 【場所】藤本蚕業歴史館に集合(長野県上田市上塩尻 248)駐車場あり 【主催】藤本蚕業プロジェ
2022-10-25
64
北向観音道標
大きな石に綺麗に彫ってあった 自然に置かれているので気づかなかった
2022-10-25
65
杉並木古株
かつては267本生えてた杉の木の生き残り。 道端に佇んでて荘厳な雰囲気を醸し出してました。この古株が長く残ってほしいなと感じました。
2022-10-24
66
愛宕神社
バイパスの向かいにある神社です。 階段登るの大変だけど自然を感じれて気持ちよかったです。行くのは少し苦労しますが、夏場など避暑地にはもってこいの場所です。
2022-10-24
67
上田城付近の広場
上田城の下にある自然あふれる空間です。スマホやパソコンに疲れた際に、自然に癒されるのもありではないでしょうか。
2022-10-24
68
別所温泉 温泉街のコスモス
別所温泉街を散策中に見つけたコスモスです。上田市のコスモスはもう落花しているものが多いそうですが、ここでは見ることができました。
2022-10-23
69
上田城の紅葉情報
上田城内の木の様子。10月20日時点では、まだ色づいていない模様。上田の自然の豊かさを感じた。
2022-10-23
70
自然の川
別所温泉駅から北向観音へ歩いている途中で見かけた川。橋の下のほうに降りてみたら涼しい風が吹き抜け自然を感じました。
2022-10-21
71
MICHIQSA
丸山邸を探索中に声をかけられ、たまたま見つけた植物園MICHIQSA。 サボテンが多く展示されており、他にもマミラリアなどが展示されていた。店内は黒を基調とした落ち着いた雰囲気で、心が清らかな気持ちに自然となった。店主の方も気さくな方でアットホームな雰囲気でもあった。
2022-10-21
72
別所温泉近辺
自然豊かで坂が多かった。喫茶店のシフォンケーキがとても美味しかった
2022-10-20
73
鏡池
長野県戸隠にあり、周りに建築物などなく、自然本来の雰囲気を味わえる場所。
2022-10-13
74
松島の海
私はこの春、宮城県から上田に来ました。 写真は夏休みに帰省した時に行った日本三景・松島で撮ったものです。 これから上田市や長野県の魅力的な場所やものをもっとたくさん知っていきたいです。よろしくお願いします!
2022-10-13
75
上田市の風景
学校からの帰り道に何気ない空と日没、人の心を癒す。自然の色はいつも意外な驚きを与える。
2022-10-13
76
稲倉の棚田
先日、「残念な生き物辞典」のイベントにサポーターとして参加した際に撮った、稲倉の棚田の写真です。 眼前の斜面が全て棚田になっており、圧巻の景色でした。 ほぼ全ての田んぼを無農薬で耕作していたりなど、自然に配慮した形で手入れをされているというお話を伺う事が出来ました。 生憎の天気ではありましたが、自然豊かな昔の風景を垣間見ることが出来、自然を守る事の意義を感じる事が出来ました。
2022-10-13
77
なにもない糸島市
糸島市。 私の故郷である糸島市は人口約9万人の小さな市。 福岡県の西側に位置する。 私は中学から福岡市の学校に所属していたためよく田舎だとか何もないと言われた。 糸島の友達には田舎だから都会の学校や仕事に行く人がよく居る。 確かに、買い物や映画などアミューズメント的なモノはほとんどない。 だが、糸島での暮らしは私にとってすごく心地がいい。 家からは山が見えるし、車で10分ほどで海にもいける。 (よく犬を連れて砂浜に遊びに行く) 家の近くには1つ前の投稿のカフェがあり お気に入りのパン屋さんもたくさん。 もちろん大好きな温泉も車ですぐ行くことができる。 正直、私は満足してしまう。 何が言いたいかというと、 糸島市は私にとって最高な場所だということ。 ただの故郷の紹介。
2022-09-19
78
軽井沢の温泉 【八風温泉】
2022/07/26 八風温泉へ。 この日は夕方から空いていてどこの温泉にしよーかなーと迷っていた。 なんとなく地図を見て軽井沢にするかと決めた。 軽井沢の温泉であいている所を探し位置的に一番行く事がなさそうな八風温泉へ。 施設はとても綺麗で新しかった。入浴料はなんと1500円。 高っ!!と思いつつ入浴。 中はとても広く綺麗でなんといっても露天風呂が自然と一体となっていた。目の前が山になっており 友達と「鹿とか出てきそーだねー」といった直後に鹿が目の前を通り過ぎ驚いた。 入浴中に動物を見たのは初めて。 温度もちょうど良くサウナで整って帰宅した。
2022-09-12
79
現代に繋がる主導的産業の偏移について
幕末の開港によって長野県は地域経済を世界につなげることになった。そこで長野県を国外まで広げる一翼を担ったのは生糸でした。 長野県は外国との交流が始まると、器械製糸を取り入れ、養蚕や蚕種業の技術開発や改良に力を入れました。それで、蚕糸王国と呼ばれることになったわけです。長野県の近代のあゆみは養蚕や製糸業の盛衰に左右され長野県の命綱は、蚕糸業であったと断言して過言ではありません。 長野県の製糸業は県外や外国にまで進出し、日本の製糸の中心となります。なので、長野県内のいたるところの農家では養蚕が営まれました。 蚕糸業は大正時代から昭和初年にかけて全盛期を迎えますが、1929年(昭和4)からの世界大恐慌の影響をうけ、製糸業を営む会社の倒産が相次ぎ、繭価の価値の大暴落のため生活を養蚕に
2022-08-10
80
気温41℃の上田
今日8/9、上田の最高気温は38℃と予報されていました。期待にたがわない暑さで正午、車の温度計は41℃を指していました。ハンドルが熱くて持てません。思わず手を放しました。 空を見上げれば見事な青空と白い雲。さすがさわやか信州の風景ながら強烈過ぎる暑さです。
2022-08-09
81
筑波研究学園都市の年輪
筑波研究学園都市が建設されたのは1970年代からのこと。私が高校生だった1970年代後半はまだ都市全体が造成中でした。それからかれこれ40数年が経過しました。 当時としては都市計画をして形成された稀有な計画都市です。日本の都市計画の威信がかかった都市計画であったともいえます。その後40年も経過すると建物は老朽化し未だにそこに暮らし続けることの厳しさを感じます。多くの公務員宿舎などが廃屋となり、実質的に放置されています。その荒廃は驚くばかりです。 竹園一丁目住宅は現在も使われているアパートです。その入口に古い研究学園都市の周辺地図がありました。1987年に「つくば市」になる以前の「桜村」「谷田部町」の旧町村名で記されています。まるで時が止まったかのように過去の学園都市が眼前に現れたかの印象を受け
2022-07-18
82
これ…なんの駅?
別所線に乗って車窓から自然豊かな街並みを見ていたら、別所線には存在しない駅の看板があり、思わず写真を撮ってしまいました。 後から調べてみると、これはそもそもとある物語上で描かれた架空の駅であること、それの映画化で撮影場所として別所線が使われていたことが判明しました。 それにしても、不気味な看板ですよね…
2022-07-15
83
立科町散策④ 【気づき】
2022/06/21(火) 4時間ほど立科町を散策。 十分すぎる時間だろうと思っていたが予想以上に立科町は魅力あふれる町だった。 そのため、思っていた場所の半分も回れず……。 また、次の機会を見つけて訪れようと思う。 短い時間であったが多くの気づきがあった。 最も大きな気づき、感じたことは「もったいない」 ということ。 立科町は芦田宿・大庭遺跡・その他寺社仏閣等 何百年、何千年の歴史を持つ建造物、遺跡、自然が多数存在している。 しかし、そのどれもが生かしきれていないんじゃないか と思った。 宝の持ち腐れのような感じがしてならない。 せっかくおおきな魅力を持ち合わせたホンモノの建造物、ホンモノの資料、ホンモノの自然があるのなら 生かす以外の選択肢はないはずだと感じた。 もちろん、行政との兼ね
2022-06-22
84
初夏の上田
6/18の昼、上田市築地の辺りのふと目にした風景。信号待ちでふとゲットした自然の風景です。千曲川に合流する浦野川の河口域です。目の前に展開している山の右端に千曲公園、岩鼻があります。山々の緑も次第に色濃くなり、田植えされた稲も少し伸びてきました。まだ暑くなりきらない、初夏の爽やかさを感じました。
2022-06-19
85
山家神社
2022.06.09(木) 上田市眞田、山家神社へ。(写真) 山家神社は古くから上田城の守護神として、 歴代上田上藩主から一般民衆に至るまで 深い信仰があったとされている。 鳥居にはおおきな桜の木があり、 とても風情が感じられる。 境内に入ると森に入ったように 自然が周りに広がっており時間の流れをゆっくり感じることができた。(写真) 宮司さんの書いた「白山大権現」(写真)と私の御朱印帳の文字(写真)を見てみるととても字体がよく似ている。 御朱印は去年12月にいただいたもの。 きっと宮司さんが書いてくれたものではないかな、と思った。 現在、アリオ上田店「赤ちゃん本舗」と山家神社はコラボしており宮司直筆の腹帯守りと御朱印のプレゼントを行っている。 お堅いイメージのある神社が 少し
2022-06-10
86
前川ゼミ/菅平小中・峰の原視察2022/05/06
長野大学前川ゼミはICTによる地域学習支援をミッションの一つとする地域連携活動を進めています。その一つが学校でのICT活用支援、地域学習支援です。 この日はあいにくの雨模様ながら、菅平高原・峰の原高原を訪れました。本来であれば菅平高原の自然環境を満喫したかったところですが、雨も強い上に肌寒く冬のようなあいにくの気象条件。菅平湿原はそこそこの見学にとどめ、最初の目的地である峰の原高原のペンション「スタートライン」さんを訪問。オーナーの古川茂紀さんから菅平の社会環境や地域学習についてヒアリングをしながらフリーな意見交換を行いました。 続いて菅平小中学校を訪問し、小学校・中学校それぞれの総合学習とICT活用の状況をヒアリングしました。今後とも児童生徒の学習支援を継続的に意見交換していくこと
2022-06-06
87
所沢でAlice Sara Ottを聴く
コロナ禍で長い間、コンサートが数少なく海外アーティストの来日公演も先送りされてきました。ピアニストのAlice Sara Ott(アリス=紗良・オット)が久しぶりに日本公演ツアーをすることを知り、5/28(日)、所沢のコンサートホール、ミューズを訪れました。 ★
所沢市民文化センターミューズ
https://www.muse-tokorozawa.or.jp/
所沢とはこれまで意外に縁がなく、そもそも訪れることが初めてです。そしてミューズを訪れてみて正直びっくりです。ミューズは大ホール、中ホール、小ホールを備えています。大ホールは2000席の規模。人口34万人規模の都市の文化施設としては立派な上、Sara Ottだけでなく、クラシックコンサート、古典芸能の上演などが催されています。これだけの催しがあるこ
2022-06-05
88
菅平高原
長野県上田市菅平湿原に訪れました! 天候はあいにくの雨。 しかし、水芭蕉の花がきれいに咲いていたことが非常に印象的です。 小学校時代に聞いた「夏の思い出」の歌詞に出てきて以来見てみたかった水芭蕉。 出身地・福岡県は群生地ではないため初めて見ました。 「変わらぬ美しさ」という花言葉通りまっすぐきれいな白いお花。 上田市菅平は自然が豊かで非常に魅力的な場所だと感じました。 別の季節にまた、訪れたいと思います。
2022-05-31
89
いにしえの丘公園
生島足島神社に向かう道中で寄り道をしつつ移動していると偶然古墳らしき物を見かけた。設置された説明文から名前は「他田塚古墳」と「塚穴原古墳」だと言うことが分かった。上田市に住んで2年ほど経つがこんなに身近に古墳があるとは思っていなかったので驚いた
2022-05-17
90
上田市内の牧場
美ヶ原高原という牧場です。牛や馬がいました。とても広大で空気も澄んでいて、気持ちが良かったです。
2022-05-14
91
温泉付近の散歩コース
ロマネットという温泉付近に木が並んだ小道があります。よくこの辺を犬と散歩しました。
2022-05-14
92
千ヶ滝(長野・山梨県境)
5/11 野辺山まで出かけた際に、付近の自然を探していて見つけた場所です。この川を境に長野県・山梨県の県境になっているようです。付近は、営業しているかが不明な旅館のような建物ともう一つ事務所のような建物がありましたが人の気配が感じない少し気味が悪い場所がありました。駐車場も旅館のところと滝の駐車場と両方あるようでしたが、自分の以外止まっておらず静かでした。滝までの林道も階段が急で手すりを使わないと降りるのも大変。滝のちかくまで行くことができ迫力もあるので観光名所としては価値があるように思います。しかし、ここまでの道が狭く、まさに秘境という感じでした。
2022-05-12
93
アスレチック施設
リフレッシュパークあおきのアスレチックエリアにあるアスレチック用具。 本格的でかなり疲れるものの、山の中で自然に触れあいながら楽しむことができる。
2022-05-12
94
川
リフレッシュパークあおきにて。 この川で渓流釣りができる。 水が綺麗で、山の中での体験がよりリアルに感じられる。
2022-05-12
95
善光寺花回廊
長野市の春の風物詩である善光寺花回廊は、GW中に長野駅から善光寺に至る中央通り(善光寺表参道)で開催される花のイベントです。中央通りには色とりどりで様々な種類の花が並んでいましたが、個人的には水に花を浮かべた地上絵がとても綺麗で気に入りました。
2022-05-10
96
辰巳公園
灌漑用のため池として使われていた辰巳池が象徴的な辰巳公園です。池と隣接している水車小屋は、周りの木々や辰巳池とのコントラストによって、自然あふれる落ち着いた佇まいとなっています。辰巳公園には、この地で生まれた詩人「茂呂何丸(もろなにまる)」の句碑があり、地元で愛されていた詩人であることが伺えました。
2022-05-10
97
スキー場跡地
この写真は、まだ形が残っている廃止されたスキー場です。 昔、神鍋高原には約11個スキー場がありました。 国体などの開催地になったこともありましたが、今では3つまで減ってしまいました。 別の記事に載せた、駅の壁に描かれた絵にも、今は無きスキー場が描かれています。 一回でもいいので滑ってみたかったと思いました。
2022-05-10
98
八幡宮(小諸)
小諸市立野岸小学校に隣接した、大きな御神木ととても古い建物が特徴的な神社。「八朔相撲」という伝統行事が行われる土俵があり、毎年行事の時は、子供たちが相撲をとる姿が見られる。 やはり、境内に入ると目には入るのが大きな御神木でその迫力と静かな境内に心を癒されます。
2022-05-10
99
ミズバショウ
菅平高原自然館の周りの湿原より撮影。菅平は標高1200-1500m程度に位置し、ミズバショウのような低温帯でしか見られない貴重な植物が多く存在している。また、菅平は高地、冷涼な気候という特色から多くのスポーツ、学問の施設が立ち並び、早稲田大学や筑波大学などの有名大学が学習やスポーツ練習の拠点として利用している。これらを始めとして、菅平は非常に多くの観光資源を有しているのが特徴である。
2022-05-09
100
上田市塩田平 舌喰池
上田市塩田平に存在するため池群のひとつである。西暦700年頃の奈良時代に築造されたと伝わる。雨乞い行事の「百八手」の舞台でもある。 江戸時代に2度の改修工事が行われ、現代に至る。昭和には養鯉産業で栄える。 平成では植生調査の実施から多様な植物が確認され、「舌喰池 憩いの広場」という緑地公園も造成された。東屋もあり、自然環境も豊かであることから、安らげる場所である。 舌喰池は大池とも呼ばれる。舌喰池という名称は、造築の際に水が溜まらず、人柱に選ばれた娘が悲しみから自らの舌を喰い切って池に身を投げた民話に由来する。
2022-05-09
≪
1
2
3
4
≫
自然(193)
上田市(81)
歴史(44)
神社(35)
公園(34)
観光(31)
上田(29)
山(29)
散歩(28)
景色(24)
川(24)
長野県(17)
橋(14)
植物(14)
木(14)
ドライブ(13)
鳥居(12)
温泉(11)
別所温泉(11)
上田城(11)
散策(11)
文化(10)
風景(9)
千曲川(8)
花(8)
写真(8)
産川(8)
池(8)
別所線(8)
別所(7)
東御市(7)
運動(7)
山道(7)
寺(7)
絶景(7)
水(6)
ため池(6)
小諸市(6)
城跡(6)
田んぼ(6)
緑(6)
パワースポット(5)
遊具(5)
長野(5)
菅平高原(5)
夜景(5)
滝(5)
カフェ(5)
登山(5)
シティプロモーション(5)
神畑(5)
青木村(4)
佐久市(4)
古墳(4)
歴史スポット(4)
桜(4)
電車(4)
スポット(4)
食事(4)
八幡大神縣社(4)
信州上田学(4)
長野市(4)
棚田(4)
憩いの場(4)
釣り(4)
田(4)
食(4)
絶景スポット(4)
地域学習(4)
駅(4)
野鳥(4)
生島足島神社(4)
蚕種製造(4)
お花見(3)
自然現象(3)
岡谷市(3)
坂城町(3)
神畑橋(3)
駅近(3)
真田幸村(3)
安楽寺(3)
城(3)
上田城跡公園(3)
観光スポット(3)
花見(3)
里山(3)
岐阜(3)
歩道(3)
真田(3)
栃木県(3)
美ケ原高原美術館(3)
紅葉(3)
森(3)
旅(3)
蚕都上田(3)
スキー場(3)
但馬(3)
サントミューゼ(3)
地域(3)
蚕(3)
山形県(3)
寺下駅(3)
軽井沢(3)
歴史的建造物(3)
地域キュレーション(3)
長野大学(3)
魚(3)
観光地(3)
グリーンパーク(3)
塩田平のため池群(3)
湖(3)
見附市(3)
子供(3)
蚕種の里(3)
リラックス(3)
懐かしい(3)
インスタ映え(3)
マイナスイオン(3)
石碑(3)
信州(3)
自然景観(3)
地域情報メディア論(3)
牛(3)
生物(3)
須坂市(3)
バーベキュー(3)
展望台(3)
音楽(3)
祭り(3)
癒し(3)
雑草(2)
星空(2)
雪(2)
MEG CAFE 511(2)
山登り(2)
日本遺産(2)
建築物(2)
美ヶ原(2)
超誓寺(2)
バードウォッチング(2)
逆さ霧(2)
茨城県(2)
地元(2)
スキー(2)
鴨(2)
姨捨伝説(2)
スノボ(2)
階段(2)
土(2)
舌喰池(2)
良い雰囲気(2)
水鳥(2)
寺下(2)
史跡(2)
長野県上田市(2)
ビーナスライン(2)
富山湾(2)
玄蕃山(2)
無人駅(2)
信州国際音楽村(2)
別所温泉駅(2)
動物(2)
自然運動公園(2)
ナチュラル(2)
名水百選(2)
子ども(2)
伝説(2)
丘(2)
ピクニック(2)
ハイキング(2)
仏様(2)
喫茶店(2)
野原(2)
きれい(2)
小山市(2)
明治(2)
文化財(2)
常楽寺(2)
福島(2)
夜(2)
姨捨山(2)
真田石(2)
井戸(2)
健康(2)
市指定記念物(2)
真田氏(2)
遊び(2)
清水(2)
映え(2)
夏(2)
BBQ(2)
住吉(2)
レストラン(2)
跡地(2)
運動公園(2)
五穀豊穣(2)
ケヤキ(2)
彫刻(2)
跡(2)
みつけイングリッシュガーデン(2)
古建築(2)
ウサギ(2)
見学会(2)
動画(2)
リフレッシュパークあおき(2)
自然公園(2)
蚕種製造民家(2)
蚕室民家(2)
杉(2)
群馬県(2)
塩田(2)
ロケ(2)
前山寺(2)
小島大池(2)
佐藤家住宅(2)
岩鼻(2)
ウォーキング(2)
美術館(2)
塩野神社(2)
キャンプ(2)
新潟県(2)
住宅街(2)
日本百名山(2)
避暑地(2)
下之郷駅(2)
千曲公園(2)
静かな神社(2)
諏訪湖(2)
アウトドア(2)
西部地域(2)
参拝(2)
民話(2)
お土産(2)
縁結び(2)
鳥(2)
早朝(2)
人気(2)
石階段(2)
榛名(2)
まとめ(2)
山岳景観(2)
上田駅(2)
高原(2)
蚕都(2)
大学前駅(2)
アスレチック(2)
上田原合戦(2)
日本(2)
高崎市(2)
武田信玄(2)
丸山邸(2)
加美畑神社(2)
街歩き(2)
道の駅(2)
榛名山(2)
海野宿(2)
北国街道(2)
旧宿場街(2)
山岳(2)
年配の方に人気(1)
キレイ(1)
米沢市(1)
米沢織(1)
伝統工芸(1)
太郎山(1)
上田グルメ(1)
上田カフェ(1)
徳川家康(1)
北向観音(1)
気になる店(1)
CHILL(1)
自然に溶け込む店(1)
しゃれたお店(1)
雰囲気良し(1)
飲み屋(1)
穴場のお店(1)
ひっそり感(1)
松川(1)
原町(1)
米織(1)
米沢市(1)
小野川温泉(1)
ラジウム卵(1)
玉こんにゃく(1)
日本の伝統(1)
煮卵(1)
伊達政宗(1)
上杉景勝(1)
源泉かけ流し(1)
飲水(1)
上田観光(1)
長野カフェ(1)
旅館(1)
上田原古戦場(1)
詩(1)
広瀬川(1)
萩原朔太郎(1)
絹の橋(1)
キャッチフレーズ(1)
前橋市(1)
榛名湖(1)
円墳(1)
横穴式石室(1)
ガーデン(1)
榛名神社(1)
岐阜市(1)
梅林公園(1)
再生可能エネルギー(1)
住宅街の真ん中に(1)
閑静な町並み(1)
真田三代(1)
再生可能(1)
太陽光(1)
芝(1)
金華山(1)
エネルギー(1)
自然エネルギー(1)
古墳時代後期(1)
横山丘陵(1)
ボート (1)
動物園(1)
涸沼自然公園(1)
ラムサール条約(1)
おでん(1)
竜(1)
上田市のスポット(1)
運動不足解消(1)
散歩コース(1)
親子連れ(1)
シジミ(1)
ザリガニ(1)
上田市指定樹林(1)
諏訪大明神(1)
神科まちづくり委員会(1)
染屋台地(1)
東條健代神社(1)
陣馬塚古墳跡(1)
湿地帯(1)
涸沼(1)
見晴らしの丘広場(1)
バーゴラ(1)
真田昌幸(1)
真田幸村(信繁)(1)
廻り舞台(1)
祇園祭(1)
素戔嗚尊(1)
愛宕神社(1)
指定文化財(1)
こんなところに(1)
断崖絶壁(1)
源義仲(1)
落ち着いた雰囲気(1)
池生神社(1)
養老公園(1)
日本の滝百選(1)
上杉(1)
上田合戦(1)
寛永(1)
1583年築城(1)
徳川(1)
名瀑(1)
自然散策(1)
岐阜県(1)
養老町(1)
孝子物語(1)
船(1)
屋台(1)
杉並木(1)
高仙寺(1)
仏教(1)
小泉大日堂(1)
歴史ロマン(1)
イチョウ(1)
真田信之(1)
上田藩(1)
上田交通真田傍陽線(1)
堀(1)
シナノイルカ(1)
雄大(1)
福井(1)
坂井(1)
三国(1)
ドラマ(1)
通学路(1)
緑橋(1)
お墓(1)
上田市立川辺小学校(1)
上田市上田原(1)
人工物(1)
増築(1)
地域資源(1)
雨ごい(1)
百八手(1)
祈り(1)
民間伝承(1)
ミズバショウ(1)
人柱(1)
塩田平(1)
懸崖造り(1)
崖(1)
善光寺(1)
牛にひかれて善光寺参り(1)
神鍋高原(1)
茂呂何丸(1)
所沢(1)
リサイタル(1)
文化施設(1)
コンサートホール(1)
菅平小中学校(1)
コンサート(1)
地域探訪(1)
自然あふれる公園(1)
善光寺表参道(1)
上田市 (1)
牧場(1)
布引山釈尊寺(1)
布引観音(1)
ブナ原生林(1)
鐘(1)
飯山市(1)
大自然(1)
関田峠(1)
主体的学習(1)
地域資料(1)
私の地域探求(1)
デジタルアーカイブ学習(1)
地域アーカイブ(1)
一次資料(1)
残雪(1)
謎(1)
休火山(1)
霧(1)
フォギー(1)
浅間サンライン(1)
天然の冷蔵庫(1)
火山(1)
岩壁(1)
採石場(1)
風穴(1)
神鍋山(1)
峰の原高原(1)
総合学習(1)
塩尻地区(1)
上塩尻(1)
街並み景観(1)
古民家(1)
卒業研究(1)
まちあるき(1)
建築史(1)
植生(1)
湯の丸高原(1)
トカゲ 自然運動公園(1)
登録有形文化財(1)
大洗(1)
フナ(1)
メイク(1)
黄砂(1)
月山(1)
西川町(1)
美容(1)
日本古来(1)
蛹(1)
大気汚染(1)
佐久市子ども未来館(1)
綿(1)
カラマツ(1)
横堰(1)
福岡県(1)
八風温泉(1)
糸島市(1)
日本三景(1)
MICHIQSA(1)
気候(1)
猛暑(1)
学習支援(1)
前川ゼミ(1)
山家神社(1)
立科町(1)
サボテン(1)
国登録有形文化財(1)
生き物(1)
南アルプス(1)
高峰高原(1)
北アルプス(1)
秋和(1)
上田バイパス(1)
#橋(1)
千人塚(1)
二子神社(1)
まちなか(1)
学生(1)
情報通信文化論(1)
堀(1)
石垣(1)
公園(1)
大自然(1)
探してみよう(1)
歴史的建造物(1)
本丸(1)
松本城(1)
松本市(1)
晴れ(1)
国宝(1)
ひっそり公園(1)
見つけてみよう(1)
巫女(1)
自然学習(1)
地域の学び(1)
大子町(1)
人文(1)
戸隠神社(1)
静かな公園(1)
子ども達の遊び場(1)
別世界(1)
戸隠(1)
別所温泉森林公園(1)
共同洗い場(1)
カフェランチ(1)
新潟グルメ(1)
見附市ランチ(1)
ワンプレートランチ(1)
テイクアウト(1)
ランチメニュー(1)
中川李枝子(1)
花火(1)
信夫山(1)
さんぽ(1)
となりのトトロ(1)
下之郷(1)
新潟(1)
軽井沢観光(1)
野湯(1)
樋之詰(1)
非観光地(1)
星野温泉(1)
スノーボード(1)
フォトスポット(1)
軽井沢町(1)
星野リゾート(1)
ウインタースポーツ(1)
日本三大名瀑(1)
袋田(1)
野生動物(1)
シカ(1)
ピザ(1)
露天風呂(1)
おすすめ(1)
二ホンジカ(1)
うんち(1)
#まちあるき(1)
#自然(1)
菅平(1)
菅平ダム(1)
峠(1)
銀世界(1)
夫神岳(1)
芸術(1)
公共施設(1)
私の探究活動(1)
龍、(1)
レイライン(1)
ひょうたん池(1)
上田自然運動公園(1)
次世代(1)
アグロフォレストリー(1)
#自然保護(1)
#ホタル(1)
地域活性化(1)
地域課題発見(1)
須川湖(1)
雲渓荘(1)
宿(1)
キュレーション学習(1)
地域学(1)
水郡線(1)
四季(1)
愛染カツラ(1)
霊木(1)
頂上公園(1)
武石観光センター(1)
食堂(1)
喫茶(1)
三重塔(1)
しおだ(1)
長池(1)
放牧(1)
休憩(1)
美ケ原高原(1)
美しの塔(1)
王ヶ頭(1)
校歌(1)
前川道博(1)
静岡県富士市(1)
ローカルスポット(1)
静岡県(1)
富士市(1)
通り道(1)
河川(1)
国宝(1)
曹洞宗(1)
木造建築(1)
神秘的(1)
町歩き(1)
田舎(1)
シジュウカラ(1)
美田村(1)
稲荷(1)
しめ縄(1)
おもちゃ(1)
時代(1)
住宅地(1)
便利(1)
行事(1)
グラウンド(1)
石段(1)
八角三重塔(1)
アリオ(1)
プール(1)
テニス(1)
陸上トラック(1)
城下駅(1)
上田橋(1)
重要伝統的建造物群保存地区(1)
軽食(1)
古本(1)
美術工芸(1)
イベント(1)
道(1)
ネット(1)
電柱(1)
三楽寺(1)
長野最古(1)
コンクリート(1)
自然 (1)
線路近く(1)
ゴミ(1)
ごみ(1)
ゴミ捨て場(1)
必勝祈願(1)
寺社仏閣(1)
遊覧(1)
遊覧船(1)
巴波川(1)
神木(1)
蔵の街(1)
倭町(1)
軽井沢 白糸 滝 パワースポット 自然 川 森 マイナスイオン 信州 長野 白糸の滝 (1)
天然記念物(1)
銀杏(1)
栃木市(1)
観光施設(1)
昆虫(1)
岩(1)
巨石群(1)
開運のまち(1)
岡谷市役所(1)
澄んだ空気(1)
名物(1)
スピリチュアル(1)
時間帯(1)
レジャー(1)
富士山(1)
千曲(1)
アリオ上田(1)
保野(1)
警察(1)
消火栓(1)
道端(1)
警察分署跡(1)
別所街道(1)
お店(1)
ぶらり歩き(1)
散策道(1)
おみくじ(1)
街道(1)
秘境(1)
打製石斧(1)
磨製石斧(1)
縄文時代(1)
敷石住居(1)
縄文土器(1)
石器時代(1)
神秘(1)
保存樹林(1)
石像(1)
日本の道百選(1)
社(1)
シンボル(1)
海洋深層水(1)
学習(1)
八丁(1)
ミュージアム(1)
足湯(1)
神話(1)
海(1)
ホタルイカ(1)
体験(1)
八丁鎧塚古墳群(1)
百々川(1)
苔(1)
国天然記念物(1)
日本初(1)
蛍光色(1)
米子大瀑布(1)
日本三大不動尊(1)
県史跡(1)
お不動さん(1)
米子(1)
熊に注意(1)
参道(1)
霊水(1)
試食(1)
信州そば(1)
サイクリング(1)
デート(1)
寒天ゼリー(1)
伊那市(1)
ハクセキレイ(1)
#上田市#下塩尻#夏#ゲンジボタル#観光スポット#文化#自然#川#歴史#伝統(1)
#上田市#上塩尻#神社#歴史#文化#伝統#万葉集#自然#歌碑#山#神様(1)
寒天(1)
家族(1)
マレットゴルフ(1)
ゴルフ(1)
時計台(1)
宿泊施設(1)
地蔵(1)
農地(1)
江戸(1)
花菖蒲(1)
偉人(1)
椎名道三(1)
開田(1)
断壁(1)
鼻顔稲荷(1)
神道(1)
非日常(1)
下本郷(1)
風光明媚(1)
誉田別神社(1)
蕎麦(1)
妙高市(1)
いもり池(1)
妙高山(1)
水芭蕉(1)
閑静(1)
武高國神社(1)
ため池百選(1)
猪溺死事件(1)
狛犬(1)
祝詞の岩(1)
日常(1)
インフラ(1)
塩田地域自治センター(1)
塩田町駅周辺(1)
道路(1)
ライフライン(1)
上田道と川の駅(1)
いちご(1)
森林浴(1)
宿泊(1)
バンガロー(1)
ヨシノボリ(1)
楽しい(1)
カブトムシ(1)
洞穴(1)
川沿い(1)
森好き(1)
森女子(1)
カザグルマ(1)
美しい(1)
ランチ(1)
ディナー(1)
農場(1)
ずくだせ(1)
赤坂上駅(1)
外食(1)
キンポウゲ科(1)
白(1)
紫(1)
塚間川(1)
八重桜(1)
ふれあい(1)
アヒル(1)
にわとり(1)
クジャク(1)
動物舎(1)
児童遊園(1)
山車(1)
信仰(1)
養蚕(1)
越屋根(1)
インコ(1)
大人(1)
万葉植物園(1)
ダボス(1)
ダボスの丘(1)
風(1)
塩野川(1)
美味しい(1)
cafe(1)
隠れ(1)
テクノさかき(1)
ケーキ(1)
道祖神(1)
お盆(1)
シルク(1)
講演(1)
フォトジェニック(1)
瓢箪池(1)
貿易(1)
蚕糸業(1)
上田市を一望(1)
蚕の卵(1)
蚕種(1)
世界恐慌(1)
上田市自然運動公園(1)
映像(1)
交差点(1)
夕焼け(1)
自然石(1)
伝統行事(1)
夕日(1)
講義(1)
学生投票(1)
デジタル映像表現2020(1)
ビデオ(1)
地域PR映像(1)
ダボスの塔(1)
シュナイダー記念塔(1)
姨捨駅(1)
撮り鉄(1)
観光客(1)
モダン(1)
ファミリー(1)
ヤギ(1)
飯綱神社(1)
キティパーク(1)
天狗像(1)
モニュメント(1)
姨捨(1)
田毎の月(1)
上田市観光スポット(1)
上田市名所(1)
隠れた名所(1)
神聖な雰囲気(1)
長福寺(1)
浄土教(1)
耕作(1)
長楽寺(1)
文化遺産(1)
観光名所(1)
地域探検(1)
熊人(1)
草(1)
椀子ワイナリー(1)
雄大な自然(1)
別所方面(1)
廃坑(1)
廃墟(1)
ハンネス・シュナイダー(1)
ゲレンデ(1)
今日も上田民(1)
国宝へいざ(1)
別所温泉遊歩道展望台(1)
PR(1)
子宝安産(1)
開運厄除(1)
学業祈願(1)
商売繁盛(1)
無病息災(1)
ご神木(1)
まちづくりの会(1)
西部地域まちづくりの会(1)
レトロ(1)
鹿教湯温泉(1)
歴史遺産(1)
墳時代中期(1)
貴重(1)
縣諏訪神社(1)
伊豆宮公園(1)
前方後円墳(1)
遺跡(1)
細い川(1)
川の音(1)
加沢橋(1)
加沢(1)
不思議な場所(1)
二子塚古墳(1)
子檀嶺岳(1)
空(1)
穴場(1)
高台(1)
青木三山(1)
武石地域(1)
火之迦具土神(1)
遊び場(1)
黄金沢(1)
美ヶ原高原(1)
身近な川(1)
所沢川(1)
地域めぐり(1)
畑(1)
気になるスポット(1)
お散歩(1)
上原池(1)
古い(1)
桜並木(1)
湖畔(1)
君の名は。(1)
マラソン(1)
中之条(1)
小島(1)
大星神社(1)
違和感(1)
宝永(1)
弥栄神社(1)
気づかれにくい場所(1)
地元の人に親しまれている場所(1)
お寺(1)
後醍醐天皇(1)
秋祭り(1)
駐車場(1)
中野(1)
無言館(1)
薔薇(1)
上田市誌(1)
市史(1)
文書(1)
イレギュラー(1)
海野町商店街(1)
氾濫(1)
危険(1)
バリアフリー(1)
高市神社(1)
旧上田市(1)
丸子町誌(1)
地域史(1)
郷土史(1)
オーガニック(1)
自然派(1)
上田市史(1)
武石村史(1)
真田町誌(1)
武石村誌(1)
丸子町史(1)
真田町史(1)
堤防(1)
災害(1)
映画(1)
SA(1)
サービスエリア(1)
坂城(1)
聖地(1)
諏訪(1)
山王山公園(1)
塩田地域(1)
前山(1)
雲(1)
施設(1)
見学(1)
大蔵京古墳(1)
長沼(1)
穂保(1)
決壊(1)
うぶがわ(1)
信濃川水系(1)
5月(1)
水面(1)
しおだ野(1)
スポーツ(1)
ログイン
トップページへ