登録リスト(該当:33件)

写真タイトル説明登録日
1山極勝三郎 生家跡山極勝三郎 生家跡世界で最初の人口ガンの成功者である、山極勝三郎博士誕生の地の写真。車や、自転車で通っていても気づかないのではないだろうかと思うような場所にあった。 説明の看板を読んでいると、いかに山極勝三郎博士が素晴らしい方であったのかわかった。ドイツのソフィー賞を受賞していたのは初耳であった。長野県民として誇らしい気持ちになった。2022-10-21
2狭い道、国道143号線狭い道、国道143号線国道77号線を西方向に走ると、そのまま143号線に入る。 この道は全体的に狭く、車道も走りにくそうであったが、歩道は特に狭く、人一人が歩ける程度の幅しかない。 また、舗装状況も良くなく、自転車で走るにはおすすめできない道だ。2022-05-08
3広い道、国道77号線広い道、国道77号線長野上田線とも記されているこの道は、車道も歩道も広く取られていて、自転車でも走りやすい道である。 ただ、この写真の先ではこの記事を投稿時点で工事が行われているので、走行には気をつけたい。2022-05-08
4小さな神社、三好神社小さな神社、三好神社自転車で走っている最中、道路脇に小さな神社を見つけました。ここだけ、どこか厳かな雰囲気を感じます。 記念碑がありましたが、どのような経緯でこの場所に神社があるのか、気になるところです。2022-05-08
5キムラ自動車商会キムラ自動車商会この写真は、海野町商店街にある海野町会館が所蔵する一枚である。 一枚目が平成11年のアーケード取壊し前、二枚目が昭和41年の海野町拡幅工事前に撮影された写真である。2022-02-13
6別所温泉駅から上田の現状を見る別所温泉駅から上田の現状を見るフィールドワークの時間を使いほとんど行ったことのなかった別所温泉駅へと出向いた。ほかの別所線駅との違いとして、上田駅以外にはトイレなどはなく最低限の椅子しかないところが多い。しかし別所温泉駅は駅にトイレもあり、観光案内所やしっかりとした待合室が備えられていた。また、歓迎を表す置物や旗が、さらにはレンタル自転車まで置かれており電車を利用したお客さんにとってはかなり素晴らしいのではないかと思った。しかし、別所線でこのレベルなのはここと上田駅だけなのでほかの駅の質素さも目立ってしまうと感じた。2021-12-20
7塩田平自転車巡り塩田平自転車巡り2021-11-23
8塩田平自転車巡り塩田平自転車巡り柳沢バイパスを進んでいくと途中で無言館へ向かう道をずっと上っていくと前山寺の隣にあるカフェ。上り坂は正直なところ体力に自信がある人でないと自転車で登るのはかなりきつい。しかし、その分カフェから眺める景色は絶景である。2021-11-22
9塩田平自転車巡り塩田平自転車巡り上田丸子線の来光寺池の手前で右折すると見えてくる柳沢バイパス沿いにあるカフェ。開けた土地に立地しているため見つけやすい。まろやかですっきりとした口当たりが特徴の発芽コーヒーが売りである。スイーツとの相性も抜群である。2021-11-22
10塩田平自転車巡り塩田平自転車巡り大学前あたりから上田丸子線をまっすぐ行く途中で最初に見つけたカフェ。古民家をカフェに改装して作られている。コーヒーやスイーツはもちろんのこと、カレーなどのボリューム満点なランチも楽しめる。2021-11-22
11前山寺までの道中前山寺までの道中自転車移動の最中、看板を見つけました。 看板一つでこんなに見所がある塩田町はどんなところなのか… しおだの町中を自転車で走っていると、至る所にため池があり、地元では見たことがなかったので、違いを感じました。2021-11-17
12塩田平自転車巡り塩田平自転車巡り今まで自転車を乗り回してきて、大学周辺から別所温泉にかけて気になるスポットをわかりやすいルートで巡ってみた。2021-11-17
13調べて出てこない場所でも名前があるところ以上の価値がある場所も存在する調べて出てこない場所でも名前があるところ以上の価値がある場所も存在する3つ連続で同じ時系列の投稿にはなるんですけどまたまたタタラ塚古墳に向かう途中の話です ホントに特に何か施設があるわけでもなく民家しかない坂でした。上りがけっこうきつかったので自転車を降りて歩いて上っててさすがに疲れたなーと思って立ち止まりました。それでなんか予感がして後ろをふと振り返ったらこんな景色が広がってるじゃないですか! こりゃ撮るしかねえなああ! そんな感じで撮ったんですけどもう1週間早かったら真っ赤じゃなくてもうちょい色々な色のコントラストが広がってて惜しいことしたなーみたいな感じになったとはいえ、まあ綺麗ですよね 来年のリベンジに期待ですね!(リベンジすること多いな笑) ここをゲームで使うとしたらイベントカードとして味方の士気を上げるみたいな感じで春夏秋冬バージョン2021-11-12
14「長野県企業局」ってなあに?「長野県企業局」ってなあに?こんにちわ! 先ほどの記事の続きになるんですが、常田新橋に抜けるときのお話です 自転車でつっーと走って向かっている時に柵でガチガチに囲まれているよく分からない施設があるじゃないですが 調べてみたところ県の施設でその中でも僕が見てきたやつは水道を管理する部署らしいですね イメージキャラクターもいるみたいで名前は「すいじん様」(感じだと粋人様) 水滴に仙人みたいな顔と杖がついた可愛らしいキャラクターです ここをゲームに使うとすれば資源提供みたいな感じでリソースの源にしてここから発展していくみたいなポジションに置こうかな?2021-11-12
15とある場所からの街並みとある場所からの街並み自転車で走っているときに横を見るとかなりいい感じだったので撮ってみた。上田市も中々に広いのだなと思うことができた。2021-05-05
16太陽光パネル太陽光パネル自転車で走っているとあったので撮った。 自然エネルギーを使い活性化を図っている。2021-05-05
17上田探検3 まとめ上田探検3 まとめ前回の上田探検2に続き上田市街地を散策したが、今回の探検では特に地域の人の温かさや地域の活発的な一面を発見できたように感じる。今までの散策でも上田市の活発的な一面を捉えることができたが、今回はゆっくり散策できたというのもありより活発的な一面を捉えることができたと感じる。 普段は自転車で市街地を通り抜けるだけでゆっくりと散策することはないので、ゼミの上田探検を通して、上田市の良い一面や課題面をじっくりと探すことができたことはよい機会だったと感じる。 3回の探検を通して上田市の良いところ、悪いところのそれぞれが何となくだが浮かび上がってきたので、これらを自身の地元と比較することでより具体的な課題発見をおこなっていく。2020-11-19
18上田探検2 まとめ上田探検2 まとめ上田探検2を通して、上田駅周辺や商店街などの大通り、上田城周辺はかなり賑わっていると感じた。自分の地元と比較したときに、上田は駅前だけでなく広い範囲で観光客や地元の方の交流を見ることができたので、上田市は市の観光資源を有効に活用できていると感じた。観光資源の活用については、観光者向けの順路マップが多く設置されている、真田氏に関わるモノ(例えば真田十勇士の像)が上田駅から歩いて行ける範囲の至る箇所に置かれている、サマーウォーズの自動販売機が設置されている点から実感することができた。 商店街や坂道を歩いていて思ったのは道が狭く人が多くいる割に自転車を押すでもなく歩道を走っていたということだ。それらの場所は道路の幅が狭い、交通量が多い、路肩駐車が多いという印象が強かった。この点は観2020-11-01
19別所温泉遊歩道展望台別所温泉遊歩道展望台別所までなんと自転車で来たのだが、道中長い坂が印象に残っているが登ってきただけにとても見晴らしが良いところが多い! 写真の右側に写る少し低い山地は僕の実家の上田駅方面と塩田方面を見事に遠回りさせているものである。 あれがなければもっとはやく学校に行けるのに・・・!と思った一枚です。2020-10-20
20別所温泉別所温泉別所温泉に初めて行った。上田電鉄を使えば私の最寄り駅から10駅離れていることもありかなり遠い位置にあるのかと思っていたのだが、自転車で30分あれば着いてしまった。温泉では、道路が坂道が多くコーナー化しており街全体を1周することができ、そこに沿って沢山の飲食店、宿、温泉施設、民家があった。特に、宿が立ち並ぶ光景は私が普段住んでいる場所より全く異質であり、非常に興味を持った。2020-10-05
21下之郷駅から上田をめぐる下之郷駅から上田をめぐる下之郷駅は、生島足島神社の色と同じ朱色をしていておしゃれでした。別所線は切符だけでなく、整理券のシステムがあり、ゆったりと電車に乗り降りできる印象を持ちました。下之郷駅には周辺の観光地の看板があり、レンタル自転車サービスもあって、ぜひ今度利用してみたいと思いました。2020-08-08
22常田新橋のモニュメント?常田新橋のモニュメント?千曲川にかかる常田新橋の真ん中にあるモニュメント?を撮影しました。 このモニュメント、実は階段がついています。きっと登ることが出来るのでしょう。そこから見える景色はどんなものなのか想像すると本当に登ってみたくなります。 しかし、階段には柵のようなものがありました。イベントなどでは解放されるのでしょうか。。。 モニュメントとは関係ありませんが、常田新橋はとても歩道が広く、自転車などでも通行しやすいです。私の地元の橋はみんな歩道が狭いので、常田新橋を見習ってほしいものです…。2020-08-03
23思わぬ発見(傍陽線神川の橋跡)思わぬ発見(傍陽線神川の橋跡)真田傍陽線の跡を辿るために自転車をこぎ、ふと右を見ていたら、突然視界によく見た形の構造物が現れた。 これはどう見ても、橋の橋台である。 だが、事前に調べた情報には一切なかった。 驚きと喜びと興奮、困惑が入り乱れる。 廃線跡探索の大御所やほかの方々のサイトには載っていなかったし、Googleマップのストリートビューで見たときも分からなかった。 そんなものが、自分の目の前に存在している。 これだから廃線跡探索はやめられないのだ。2020-07-15
24【バリアフリー】「プレッシャー0。路側帯」の進化版?!【バリアフリー】「プレッシャー0。路側帯」の進化版?!前に投稿した、プレッシャー0。路側帯では路側帯が広くなっていて通りやすいと書き込んだ。 しかし、今回はさらに通りやすく、かつ分かりやすい車道外側線が現れた。 青色に染まっていて、「自転車専用」という文字が書かれているので自転車はこの車道外側線を通れば良いと判断しやすい。 この線が増えたら自転車利用者が過ごしやすい街になるだろう。2020-06-29
25【バリアフリー】プレッシャー0。路側帯【バリアフリー】プレッシャー0。路側帯路側帯はほとんど細く、車が近くを通ることが良くある。 しかし、この路側帯はかなり広く、自転車は車を警戒する必要がないのでプレッシャーを感じることがない。 こういった広い路側帯は車いすや高齢者でも安心して歩くことが出来るので良いバリアフリーだ。2020-06-23
26【バリアフリー】大量発生?細かい段差【バリアフリー】大量発生?細かい段差長野に引っ越してから思うことがある。 歩道が平らではなく、画像のように細かい段差がたくさんある所があちこちにある。 こういった細かい段差は高齢者にとってはつまずきやすい原因になるかもしれない。 また、自転車に乗ると、ガタガタして腰が痛くなりやすいので改善点だと思う。2020-06-23
27坂道シリーズ①坂道シリーズ①お気に入りの坂。自転車での買い物帰りは必ずここを下る。夏は夏色を頭に流す。夜だと星が割ときれいに見える。カエルの声がした。2020-05-26
28ケーヨーデイツーケーヨーデイツー食材以外なら大体何でも売っている。自転車を買うならここ。2020-05-26
29パンドミーパンドミー五加にあるパン屋さん。塩バターパンが塩加減良くて美味しい。一番気に入っているのはパンの耳!安い!量多い!棒状だけでなく正方形のパンの耳もある。駐車場が狭めだから徒歩か自転車での来店がおすすめ。2020-05-26
30黒磯駅黒磯駅僕の地元の最寄り駅です。僕は、毎朝、6時に起きて、15分ほどかけて、6時52分の電車に揺られて高校まで通っていました。駐輪場で自転車の鍵をかけずに、自転車を盗まれた経験もあります。自分自身が高校生の時にはなかったのですが、大きな図書館ができました。今の高校生たちには、たくさんこの図書館で勉強してほしいですね。2020-05-26
31手塚自転車商会手塚自転車商会三好町の自転車商会です。スポーツ自転車がたくさんありました。2020-05-25
32寺下駅からグリーンパークの間にある道寺下駅からグリーンパークの間にある道寺下駅からグリーンパークに向かって通っている道です。 車道が狭く車が1台通るのがやっとな道のため、車と自転車がすれ違うときに注意が必要なのですが、写真の右側にあるスペースのおかげで安全にすれ違うことができます。 少し開けた場所なので、産川や山、畑、住宅などの景色が見え、自然が多いことがわかります。2020-05-25
33吉福横断地下道吉福横断地下道ザ・ビッグしおだ野店を越えた先にある交差点の地下道です。歩行者はもちろん、自転車も通ることができます。 交差点の一部の方向に横断歩道がないため設置された地下道ですが、通ってみるとひんやりとしていて涼しかったです。昼間に訪れた時、中は意外と明るかったため、夜はどのくらいの暗さになるのか気になります。2020-05-25
地図で見る


ログイン トップページへ