はじめての方へ
|
新規ユーザー登録
ログイン
カテゴリ選択
最初の投稿
藤本史料ピックアップ
ようこそ上田!
歴史文化スポット
地域の記録
自然
温泉・観光・食
祭・イベント
商品・工芸品
気になるスポット
地域めぐり・まちあるき
旅れぽ
文書記録
写真記録
講座等記録
面白記事抄
私の地域探求
上田のelaboration
人物伝
2020信州上田学A
2020信州上田学B
2021信州上田学A&B
2022信州上田学
プロジェクト研究
地域学習研修記録
公文書利用地域学講座
長大サミット2021
その他
登録リスト(該当:14件)
≪
1
≫
写真
タイトル
説明
登録日
1
上田の魅力と活性化
単元3を通して、塩田平地域は「信州の鎌倉」と呼ばれ、多くの寺院や文化財、ため池など様々な魅力があることが分かった。しかし、活性化を考えたときに、オシャレや写真映えなどに興味がある若者からすると、現在の塩田平にあまり興味が湧かないと感じた。 そこで、ため池を活用した花火を打ち上げやイルミネーション、夜桜や紅葉をライトアップすることで若者を呼び込めると考えた。広いため池では、スワンボートのような足漕ぎボートを設置することで、若者だけでなく親子も楽しめると考える。 また、生島足島神社で祭りを開催したり、マルシェのようなものを開いたりすることで、老若男女問わず楽しめる場所になると考えた。マルシェでは地域の特産品などの宣伝を行うことも可能である。 以前、「信州上田レイライン線」
2023-01-23
2
別所から見下ろす上田の街並み
安楽寺を目指して歩いていると、上田の街並みが一望できる場所に辿り着きました。こうやって見てみると、上田駅付近は栄えていると感じました。毎年8月にある花火大会をここから見たら綺麗なんじゃないかと思います。
2022-11-03
3
インターンシップ
インターンシップで麻績村に行きました。 夜にみんなで花火をしたときの写真です。
2022-10-13
4
戸倉上山田温泉 夏祭り
戸倉上山田温泉夏祭りは、開湯当時から千曲川の洪水の被害にあった当温泉において、水の神様の怒りを鎮め、また、いで湯に感謝する水天宮の祭事が由来です。 昼には、各地区から子供たちの神輿や山車が練り歩きます。 昼から夜に向けては、提灯行列を先頭に、木遣り、勇獅子、暴れ神輿と呼ばれる 4基の神輿(若連神輿<葵・雅・姫・彦>)が上山田温泉街を練り込みます。 露店もたくさんあり、非常に盛り上がるお祭りです。 神輿に一度参加したことがありますが、本当に熱量がすごく、また飲食店や旅館の方のふるまいが美味しく、とても楽しかったです。近年はコロナで中止になってしまっているので、また参加できるようになる日が待ち遠しいです。 約40kgもある獅子の頭を巧みに操る勇獅子の「狂い」(眠りに誘われた獅子が暴れ狂う
2022-05-10
5
赤川花火大会
鶴岡で毎年開催される花火大会。 全長2㎞に渡る打ち上げ場所で、上空幅は1000mと、広い会場で行われるため、全国でも珍しい花火大会と言われている。 全国花火50選に選ばれ、全国5指に入るとも言われている。 昨年はコロナの影響を受け開催されなかったが、今年度は、オンラインでの配信も含めた開催方法をとって実施される。
2021-07-26
6
松川(福島県)
松川は、山形県米沢市および福島県福島市を流れる一級河川です。写真は福島市で、国道4号線の上を通る松川橋とともに撮影したものです。近くの中学校の校歌の歌詞に入るほど、昔から身近な川として、花火大会が開かれるなど地元の人々に利用されてきました。 また、1600年に起きた関ヶ原の戦いとともに松川の戦いが展開された地でもあることを初めて知りました。上杉景勝率いる西軍上杉軍と、福島に攻め込んできた伊達政宗率いる東軍伊達郡による戦いが「松川の戦い」です。 登下校で毎日通っていた橋の下で、過去には戦いがあったことを知ると、これまでとは違った思いで通ることができます。
2021-05-05
7
上杉神社
上杉神社は戦国最強の武将と語り継がれている上杉謙信を祭神として米沢城本丸跡に建立されました。上杉謙信にあやかって開運招福や諸願成就、さらには学業成就や商売繁盛のご利益もあるとされるパワースポットです。春には米沢上杉祭り、冬には上杉雪灯篭祭りが行われます。
2021-05-05
8
美しい清流、長良川
岐阜を流れる三大河川の一つ、長良川。 岐阜城、金華山の近くを流れている一級河川である。 夏には鵜飼や花火大会などのイベントから、市民の生活、憩いの場としても使われている。
2021-05-05
9
百々川緑地
臥竜公園横を流れる百々川の河川敷につくられた緑地。 きれいに整備され、ゆっくりお散歩するにはちょうどいい。 写真にあるように、5月になると川岸を渡すように鯉のぼりが風に乗っている。夏は河川敷で花火があがる。
2021-05-04
10
謎の実
見たことのない実を見つけました。見た目はブルーベリーに似ています。どことなく花火が打ち上がった姿を彷彿させられます。
2020-10-21
11
レポート 玄蕃山公園の銅鉱石と山砂鉄について
はじめに 私は小学高学年のころから「石コロ」が好きで、野山を歩いては「小石」を持ち帰る癖がありまして、その癖が今でも続いています。我が家は庭も家の中も「石コロ」がゴロゴロしています。 今70歳になり本気で好きな「石コロ」と向き合っています。 令和元年9月14日、真田の佐藤工房で砂鉄の製錬実験をしました。始めての体験ですが2㎜ほどの鉄球を検出しました。砂鉄から「玉鋼」が出来ることを男児は皆興味を持ちます。今回驚いたことは、「銅色をした鉱物」が出来たことです。 検出した鉱物はハンマーで叩くと潰れてしまいましたが、写真を撮っておきましたので、郷土地質研究家の山辺邦彦先生を訪ね、砂鉄の産するサンプルの分析をお願いしました。 今回のサンプルは東御市のアケボノゾウの
2020-07-15
12
7/9課題
地元佐世保の最大の観光地であるハウステンボス 春は様々な花が何万本も咲き誇り、夏は会場にプールのお城が建設されたり、花火の世界大会が行われる。秋はヨーロッパの食文化に触れ、冬は大規模なイルミネーションが楽しめる日本一広いテーマパークである。
2020-07-13
13
思川
この川は栃木県中西部を流れる思川という川です。 多くの動植物が見られるこの川は、地域の生活を水で支えてくれている大事な川です。 ここでは春にマラソン大会が行われていたり、夏に花火大会が行われていたりと季節ごとに様々な行事が行われます。 特に花火大会は関東の中でも規模が大きく、他県からの来場者も多い人気イベントです。 この場所は私にとって幼少期から流し雛を流したり、花火大会を見に行ったりと何かと行事ごとで訪れる思い出のある場所です。
2020-05-26
14
寺下駅前にある神畑公園
寺下駅のすぐ目の前にある公園です。寺下駅の前にある公園で調べても出てきませんでしたが、友人に神畑公園という名前であることを教えてもらいました。 ブランコや鉄棒、滑り台などの遊具やグラウンドもあり休日は多くの子供や親子が利用しています。 グラウンドはそこまで広くはないですが、キャッチボールや素振りの練習などができて、周辺に住んでいる子供は十分に利用することが出来ます。 春には桜が咲くので、季節を感じられる素晴らしい公園です。 神畑公園では火を使うことは禁止されているので花火などをしたい人は注意が必要です。
2020-05-24
≪
1
≫
花火(4)
祭り(2)
川(2)
橋(2)
桜(2)
イベント(2)
山形県(2)
上杉景勝(1)
自然(1)
伊達政宗(1)
校歌(1)
福島(1)
松川(1)
上杉神社(1)
パワースポット(1)
神社(1)
米沢市(1)
お祭り(1)
雪灯篭(1)
鶴岡市(1)
城跡(1)
お堀(1)
音楽(1)
観光(1)
子供(1)
屋台(1)
獅子(1)
太鼓(1)
上田市(1)
ため池(1)
塩田平(1)
神輿(1)
遊び(1)
赤川花火(1)
赤川花火大会(1)
千曲市(1)
上山田温泉(1)
戸倉上山田温泉夏祭り(1)
夏祭り(1)
庄内地方(1)
景色(1)
マラソン大会(1)
小山市(1)
栃木県(1)
流し雛(1)
実(1)
謎(1)
花火(1)
花火大会(1)
駐車場(1)
グラウンド(1)
公園(1)
子ども連れ(1)
遊具(1)
親子(1)
アクセス(1)
アウトドア(1)
須坂市(1)
河川敷(1)
岐阜城(1)
金華山(1)
長良川(1)
駅(1)
風景(1)
観光地(1)
歴史(1)
岐阜市(1)
岐阜(1)
緑地(1)
百々川(1)
ウォーキング(1)
マレットゴルフ(1)
人形館(1)
鯉のぼり(1)
鵜飼(1)
ログイン
トップページへ